JP2989135B2 - 自己励磁型3相交流発電機 - Google Patents
自己励磁型3相交流発電機Info
- Publication number
- JP2989135B2 JP2989135B2 JP8013308A JP1330896A JP2989135B2 JP 2989135 B2 JP2989135 B2 JP 2989135B2 JP 8013308 A JP8013308 A JP 8013308A JP 1330896 A JP1330896 A JP 1330896A JP 2989135 B2 JP2989135 B2 JP 2989135B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- winding
- phase
- excitation
- combined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Synchronous Machinery (AREA)
Description
この励磁巻線の出力を界磁巻線に供給する自己励磁型3
相交流発電機に係り、とくに負荷電流の影響を受けない
ように励磁構成を採ったものに関する。
発電機の励磁手段は、たとえば特開昭55−43905
号公報に示されるようなものがある。これは、図5に示
すように、3相発電巻線の1相にタップを設けて発電出
力の一部を取り出し、励磁回路EN内で整流した上で界
磁巻線Fgに与えるものである。
ことになり、この分巻特性の結果、モータを負荷とする
場合のその始動時のような重負荷時に、発電出力不足で
モータの始動ができなくなる問題点がある。
プン・デルタ結線されるとともに、1相の出力を取り出
すためのタップが設けられた励磁巻線が形成され、この
励磁巻線の出力を合成/整流し励磁出力として界磁巻線
Fgに与える交流発電機が提供された。
うな構成によると、3相励磁巻線を構成するため、発電
機の構成が複雑になり、コスト削減の要求が激しい小型
機でありながら高コストになる。
で、構成が簡単でありながら重負荷にも耐え得る発電出
力を形成し得るような励磁を行う自己励磁型交流発電機
を提供することを目的とする。
発明では、請求項1記載の、界磁巻線と、3相構成の発
電巻線と、基本波を主体とする出力を生じるような巻線
ピッチを有し、前記発電巻線の出力に対して電気角で9
0度の位相差を持つ出力を生じるように、前記発電巻線
の少なくとも1つに設けられた第1励磁巻線と、前記基
本波の第3高調波を主体とする出力を生じるような巻線
ピッチを有し、前記発電巻線の出力に対して電気角で9
0度の位相差を持つ出力を生じるように、前記第1励磁
巻線に対応して設けられた第2励磁巻線と、前記第1励
磁巻線の基本波出力と前記第2励磁巻線の第3調波出力
との合成整流出力を形成し、前記界磁巻線に与える合成
整流手段とをそなえたことを特徴とする自己励磁型3相
交流発電機、請求項2記載の、請求項1記載の自己励磁
型交流発電機における前記合成整流手段は、前記第1励
磁巻線の出力と前記第2励磁巻線の出力とを合成する交
流合成回路と、この交流合成回路の出力を整流する整流
回路とを有する自己励磁型3相交流発電機、および請求
項3記載の、請求項1記載の自己励磁型3相交流発電機
における前記合成整流手段は、前記第1励磁巻線の出力
を整流する第1整流回路と、前記第2励磁巻線の出力を
整流する第2整流回路と、前記第1および第2整流回路
の各整流出力を合成する直流合成回路とを有する自己励
磁型3相交流発電機、を提供するものである。
本的な結線状態を示したものである。すなわち、図1に
おけるU,V,Wは本発明に係る3相交流発電機の発電
出力端子であり、これら端子U,V,Wの各々にはスタ
ー結線された3相発電巻線が接続されている。
90度遅れた出力を生じるように、2つの励磁巻線A,
Bが巻装される。このうち励磁巻線Aは、発電巻線と同
一周波数つまり基本波周波数の励磁出力を発生するよう
な巻線ピッチで巻装されており、もう一つの励磁巻線B
は、基本波の第3高調波を発生するような巻線ピッチで
巻装されている。ここで、励磁巻線を相巻線に対して電
気角90°の位置に配置する点については、この電気角
を90°±Δθに選んで相巻線の誘起電圧と同相の成分
を所定量に限って多少積極的に導入することをも包含す
る。
よって合成/整流が行われた上で、界磁巻線Fgに励磁
出力として与えられる。
高調波成分に比べて大出力であるが、発電巻線から出力
される負荷電流の影響を受けるものであるのに対し、励
磁巻線Bに生じる第3高調波成分はあまりその影響を受
けない性質がある。したがって、基本波と第3高調波と
を合成すると、大きな出力であって負荷電流の影響をあ
まり受けない励磁出力を形成することができる。
段階つまり両励磁巻線A,Bの出力そのものを交流とし
て合成することもできるし、整流したのちの直流段階で
行うこともできる。
階で合成し、その後整流して界磁巻線Fgに与えるよう
にした実施例を示したものである。このために、励磁巻
線Aと同Bとを直列接続してそれら両者の出力が合成さ
れるようにし、その合成された交流出力を励磁回路EN
の整流器RECに与えて整流した上で、界磁巻線Fgに
与えるようにしている。
は、図4を用いて後述する。
路ENの2つの整流器RECにより各別に整流し、整流
出力を並列的に界磁巻線Fgに与えるようにした実施例
を示したものである。このために、各励磁巻線A,Bは
各別に整流器RECに接続されており、両整流器REC
の出力端が並列接続されて界磁巻線Fgに接続されてい
る。
は、やはり図4を用いて後述する。
施例における回路各部の電圧波形を示したものである。
そして、この図4では縦方向に(a)、(b)および
(c)の3段、横方向に(1)、(2)および(3)の
3列からなる9つの波形図を包含している。
線A,Bそれぞれの電圧波形は細線で符号A,Bが付さ
れて示されており、それらの合成電圧波形が実線で示さ
れている。そして(c)では、(a)における合成電圧
波形を両波整流した波形が実線で示されている。
と同Bの出力とが同相のときを示し、同じく(2)は励
磁巻線Aの出力が同Bの出力に対して180度遅れたと
きを示し、同じく(3)は励磁巻線Aの出力が同Bの出
力に対して90度遅れているときを示している。
されている。
て見たとき、とくに(b)と(c)とを比べたときに特
徴的であるのは、(b)に示すように励磁巻線A,Bの
両出力を整流して直流にしてから合成した場合は、
(c)に示すように交流段階で合成してから整流する場
合に比べて電圧のピーク値および脈動幅がともに小さく
なるということである。
あるのは、整流後に合成する場合の波形を示す、(b)
段に属する(1)および(2)と(3)とを比べると、
(1)および(2)では電圧ゼロ点があるのに対し、
(3)では電圧ゼロ点がないことである。これは、両励
磁巻線A,Bの各出力の位相差が90度のときには、整
流後の出力に電圧ゼロ点がなくなるが、両出力が同相の
とき、および180度の位相差であるときは電圧ゼロ点
が生じるということである。
磁出力を得ようとする場合は、図3に示すような構成
の、各励磁巻線A,Bの出力を整流してから合成すると
よいことが分かる。これにより、逆耐圧の小さい整流器
を用いることができる。反対に、電圧値の大きな励磁出
力を得ようとする場合は、図2に示すような構成の、交
流段階で合成した後に整流するとよい。この場合は、電
圧が高いことにより界磁巻線に大きな電流を流せる。
対して電気角90度の基本波出力を生じる第1励磁巻線
および同じく電気角90度の第3高調波出力を生じる第
2励磁巻線を設け、これら両励磁巻線の出力を合成/整
流して界磁巻線に励磁電流を流すようにしたため、負荷
電流の影響を受け難い第3高調波を含んだ励磁電流を供
給することができ、単相であって発電機の構成を複雑化
しないにも関わらず十分な励磁出力を形成することがで
きる。したがって、重負荷にも耐え信頼性の高い小型3
相交流発電機を提供することができる。
結線図。
図。
図。
圧波形を示す波形図。
図。
図。
Claims (3)
- 【請求項1】界磁巻線と、 3相構成の発電巻線と、 基本波を主体とする出力を生じるような巻線ピッチを有
し、前記発電巻線の出力に対して電気角で90度の位相
差を持つ出力を生じるように、前記発電巻線の少なくと
も1つに設けられた第1励磁巻線と、 前記基本波の第3高調波を主体とする出力を生じるよう
な巻線ピッチを有し、前記発電巻線の出力に対して電気
角で90度の位相差を持つ出力を生じるように、前記第
1励磁巻線に対応して設けられた第2励磁巻線と、 前記第1励磁巻線の基本波出力と前記第2励磁巻線の第
3調波出力との合成整流出力を形成し、前記界磁巻線に
与える合成整流手段とをそなえたことを特徴とする自己
励磁型3相交流発電機。 - 【請求項2】請求項1記載の自己励磁型3相交流発電機
において、 前記合成整流手段は、 前記第1励磁巻線の出力と前記第2励磁巻線の出力とを
合成する交流合成回路と、 この交流合成回路の出力を整流する整流回路とを有する
自己励磁型3相交流発電機。 - 【請求項3】請求項1記載の自己励磁型3相交流発電機
において、 前記合成整流手段は、 前記第1励磁巻線の出力を整流する第1整流回路と、 前記第2励磁巻線の出力を整流する第2整流回路と、 前記第1および第2整流回路の各整流出力を合成する直
流合成回路とを有する自己励磁型3相交流発電機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8013308A JP2989135B2 (ja) | 1996-01-29 | 1996-01-29 | 自己励磁型3相交流発電機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8013308A JP2989135B2 (ja) | 1996-01-29 | 1996-01-29 | 自己励磁型3相交流発電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09215395A JPH09215395A (ja) | 1997-08-15 |
JP2989135B2 true JP2989135B2 (ja) | 1999-12-13 |
Family
ID=11829559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8013308A Expired - Fee Related JP2989135B2 (ja) | 1996-01-29 | 1996-01-29 | 自己励磁型3相交流発電機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2989135B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016007482A1 (en) | 2014-07-08 | 2016-01-14 | Generac Power Systems, Inc. | Auxiliary winding for a generator |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5008417B2 (ja) * | 2007-02-19 | 2012-08-22 | デンヨー株式会社 | エンジン発電機 |
CN106253516B (zh) * | 2016-08-18 | 2018-07-31 | 华北电力大学 | 一种双轴励磁汽轮发电机转子绕组结构 |
-
1996
- 1996-01-29 JP JP8013308A patent/JP2989135B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016007482A1 (en) | 2014-07-08 | 2016-01-14 | Generac Power Systems, Inc. | Auxiliary winding for a generator |
EP3167538A4 (en) * | 2014-07-08 | 2018-02-28 | Generac Power Systems, Inc. | Auxiliary winding for a generator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09215395A (ja) | 1997-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6998726B2 (en) | Method and system for providing single-phase excitation techniques to a start exciter in a starter/generator system | |
US5321599A (en) | Control apparatus for suppressing a third harmonic neutral point voltage in a three level inverter | |
US6469469B1 (en) | Variable output induction motor drive system | |
JP2833159B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
KR100437932B1 (ko) | 다중-출력 전력 변환 회로 | |
US5694027A (en) | Three-phase brushless self-excited synchronous generator with no rotor excitation windings | |
JP3368604B2 (ja) | 交流発電機 | |
JPH0865976A (ja) | ブラシレス自励三相同期発電機 | |
JP2989135B2 (ja) | 自己励磁型3相交流発電機 | |
Nonaka et al. | A new variable-speed AC generator system using a brushless self-excited-type synchronous machine | |
JP2939914B2 (ja) | ブラシレス自励同期発電機 | |
JPH0622592A (ja) | モータ制御回路 | |
JP2003061360A (ja) | 整流回路 | |
Green et al. | PWM sequence selection and optimization: A novel approach | |
JP4221645B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP3398416B2 (ja) | 周波数変換装置 | |
JP3539148B2 (ja) | 円筒型同期発電機 | |
US20210152104A1 (en) | Thyristor starter | |
JPH05176553A (ja) | 無停電電源装置のインバータ制御方法及び無停電電源装置 | |
JP2746010B2 (ja) | 多重インバータ装置 | |
JP2733462B2 (ja) | 単相ダイオード整流装置 | |
JP2753721B2 (ja) | ブラシレス自励同期発電機 | |
JPS5821504B2 (ja) | タンマキヘンアツキゲンリノ セツゾクニヨル 12 ソウセイリユウカイロ | |
JPH0898527A (ja) | トランス装置 | |
JPH0441750Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |