[go: up one dir, main page]

JPH0865976A - ブラシレス自励三相同期発電機 - Google Patents

ブラシレス自励三相同期発電機

Info

Publication number
JPH0865976A
JPH0865976A JP6212044A JP21204494A JPH0865976A JP H0865976 A JPH0865976 A JP H0865976A JP 6212044 A JP6212044 A JP 6212044A JP 21204494 A JP21204494 A JP 21204494A JP H0865976 A JPH0865976 A JP H0865976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
rotor
phase
windings
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6212044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3489105B2 (ja
Inventor
Satoru Satake
覺 佐竹
Yukio Hosaka
幸男 保坂
Yukio Onoki
幸男 大野木
Kenji Inoue
憲治 猪上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP21204494A priority Critical patent/JP3489105B2/ja
Priority to DE69501859T priority patent/DE69501859T2/de
Priority to EP95305515A priority patent/EP0696834B1/en
Priority to US08/513,526 priority patent/US5598091A/en
Publication of JPH0865976A publication Critical patent/JPH0865976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489105B2 publication Critical patent/JP3489105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/26Synchronous generators characterised by the arrangement of exciting windings
    • H02K19/28Synchronous generators characterised by the arrangement of exciting windings for self-excitation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 電機子反作用磁界の空間高調波成分の次数に
関係なく、回転子と固定子のスロット数を決定できるブ
ラシレス自励三相同期発電機を得る。 【構成】 固定子コアに、4極の三相主発電巻線WU
V ,WW が、巻装され、且つ前記主発電巻線の極数の
3倍(奇数倍)の12極の固定子励磁巻線We が集中全
節巻に巻装されている。この固定子励磁巻線We は制御
整流装置5を介して三相主発電巻線WU ,WV ,WW
中間タップu,v,wに接続されている。回転子コアに
は、6個の4極界磁巻線Wf が巻装され、各々が前記三
相主発電巻線の電流I1 ,I2 ,I3 に基づく電機子反
作用磁界の奇数次の空間高調波成分および前記固定子励
磁巻線の電流Ie に基づく静止磁界の空間基本波成分の
双方とそれぞれ磁気的結合を成すスロット位置に配列さ
れており、前記6個の界磁巻線は各々がダイオ−ドDを
介して短絡されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発電機構造が簡単にし
て堅牢であり、電磁振動や騒音が小さく、発電機本体内
に直巻励磁機能を有して負荷の変動に対して平複巻特性
の電圧を出力し、かつ無負荷時および負荷時のそれぞれ
の出力電圧を任意に調整し得るブラシレス自励三相同期
発電機に関する。
【0002】
【従来の技術】発電機が本体内に直巻励磁機能を有し、
平複巻特性の電圧を出力するブラシレス自励同期発電機
としては特開平3−245755号公報により開示され
た発電機と特開平4−285454号公報により開示さ
れた発電機とが知られており、これらのブラシレス自励
同期発電機を図7と図8にそれぞれ示す。
【0003】特開平3−245755号公報のブラシレ
ス自励同期発電機は、固定子鉄心20に集中全節巻乃至
集中全節巻に準ずる巻線態様の2極(実施例)の主発電
巻線U,V,Wと該主発電巻線の極数の5倍(実施例)
の極数を有する10極(実施例)の固定子界磁巻線21
とが巻装され、回転子鉄心22には前記主発電巻線の極
数と等しい極数を有する2極(実施例)の回転子界磁巻
線23と前記固定子界磁巻線の極数と等しい極数を有
し、且つ前記主発電巻線の電流が作る電機子反作用磁界
の第5次空間高調波成分(10極磁界)とも磁気的結合
を成す10極(実施例)の回転子励磁巻線24とが巻装
されて、前記主発電巻線と前記固定子界磁巻線21とは
主発電巻線U,V,Wの各相の中間タップu,v,wに
接続された制御整流装置VR(三相全波整流器25およ
び可変抵抗器Rf )を介して接続され、前記回転子励磁
巻線24と前記回転子界磁巻線23とはダイオ−ドブリ
ッジ回路26を介して接続されている。
【0004】この構成のブラシレス自励同期発電機の作
用を以下に説明する。回転子を回転させると回転子鉄心
22の残留磁気によって主発電巻線U,V,Wに起電力
が誘導される。この誘導起電力は三相全波整流器25に
よって整流されて固定子界磁巻線21に直流電流Ifs
流れると共に主発電巻線に交流電流が流れて、回転子励
磁巻線24には直流電流Ifsが作る静止磁界に基づく起
電力と、主発電巻線の交流電流が作る電機子反作用磁界
の第5次空間高調波成分に基づく起電力とが重畳して誘
導し、該重畳起電力がダイオ−ドブリッジ回路26によ
って整流されて回転子界磁巻線23に直流電流If が流
れ、主磁界が増磁して主発電巻線の起電力が増加する。
そしてこの動作を繰り返して出力電圧が自己確立する。
なお、このとき回転子鉄心22の残留磁気が不足の場合
にはバッテリ−Bによって初期励磁を行う。
【0005】更に、このブラシレス自励同期発電機は三
相の抵抗および誘導性(遅れ力率)負荷においてそれぞ
れ負荷が増減すると、負荷電流の増減に比例して電機子
反作用磁界の第5次空間高調波成分が増減し、結果的に
回転子界磁巻線21の直流電流If が増減して出力電圧
の変動が抑制され、負荷の増減に対して平複巻特性の出
力電圧が得られる。また、発電機に三相不平衡負荷ある
いは単相負荷を接続した場合は、電機子反作用磁界の第
5次空間高調波成分による直巻励磁効果は三相平衡負荷
時に比べて減少するが、三相不平衡負荷時あるいは単相
負荷時には電機子反作用磁界の逆相分の空間基本波成分
によって回転子界磁巻線23に起電力が誘導し、該起電
力はダイオ−ドブリッジ回路26によって半波整流され
て前記直巻励磁効果の減少に基づく回転子界磁巻線23
の直流電流If の減少分を補償するので、三相不平衡負
荷あるいは単相負荷時の出力電圧も三相平衡負荷時と同
様に平複巻特性となる。更に前記ブラシレス自励同期発
電機は、無負荷時および負荷時のそれぞれの出力電圧の
任意調整が、固定子界磁巻線21に接続された直流の可
変抵抗器Rf によって簡単に行える。
【0006】特開平4−285454号公報のブラシレ
ス自励同期発電機は、固定子鉄心27に集中全節巻乃至
集中全節巻に準ずる巻線態様の2極(実施例)の電機子
巻線U,V,Wを巻装し、該電機子巻線からの引き出し
端にリアクトル28を接続して、前記電機子巻線と前記
リアクトル28とによる閉回路を形成し、回転子鉄心2
9は前記電機子巻線が作る電機子反作用磁界の第5次空
間高調波成分と磁気的結合をなす10極(実施例)の回
転子励磁巻線30と該回転子励磁巻線30の起電力が直
流に変換された後に供与され、且つ前記電機子巻線と同
一極数の2極(実施例)の回転子界磁巻線31とを巻装
すると共に、回転子鉄心29には前記回転子励磁巻線3
0の起電力を直流に変換するための整流器32を備えて
いる。
【0007】この構成のブラシレス自励同期発電機の作
用を以下に説明する。回転子を回転させると回転子鉄心
29の残留磁気によって電機子巻線U,V,Wに起電力
が生じ、電機子巻線とリアクトル28にリアクトル励磁
電流が流れる。この励磁電流による電機子反作用磁界の
第5次空間高調波成分は回転子励磁巻線30に起電力を
誘導し、この起電力は回転子励磁巻線30と界磁巻線3
1間に接続された整流器32によって全波整流されて直
流電流が界磁巻線31に流れ、主磁界が増磁して電機子
巻線の起電力が増加する。そしてこの動作を繰り返して
出力電圧が自己確立する。なおこのときリアクトル28
を可変リアクトルとしリアクトル励磁電流を調整すれ
ば、無負荷電圧を任意に設定し得る。
【0008】次に三相負荷時においては、電機子巻線に
負荷電流とリアクトル励磁電流とのベクトル和の電流が
流れる。従って、電機子巻線を流れる電流(電機子電
流)の大きさは、負荷電流の大きさが一定であってもリ
アクトルの効用によって負荷の力率が遅れ力率になるほ
ど増大し、負荷の力率が進み力率になるほど減少する。
したがって、この発電機は負荷力率が遅れ力率になるほ
ど界磁の直巻励磁効果が増大して出力電圧の低下が抑制
され、また負荷力率が進み力率になるほど界磁の直巻励
磁効果が減少して進相電流による自己励磁現象に基づく
出力電圧の上昇が抑制される。すなわち、この発電機
は、負荷力率の変化に適切に対応できる自動電圧調整機
能を発電機自体が有している。なお、この発電機は、三
相不平衡負荷時、あるいは単相負荷時の場合にも電機子
反作用磁界の逆相分の空間基本波成分が界磁の直巻作用
に加わる以外は、前記三相負荷時の動作と同様の動作を
行う。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術の特開平3−245755号公報に開示されたブラシ
レス自励同期発電機及び特開平4−285454号公報
に開示されたブラシレス自励同期発電機にはそれぞれ次
のような問題がある。
【0010】特開平3−245755号公報及び特開平
4−285454号公報に開示されたブラシレス自励同
期発電機は、両発電機とも回転子鉄心に回転子界磁巻線
と回転子励磁巻線の2種類の巻線を巻装しなければなら
ないという問題がある。これは、回転子鉄心に巻装する
巻線が多種になるということであり、回転子構造が複雑
になることは明らかである。更に、これは機械的強度が
低下することになり、また絶縁劣化等による短絡焼損事
故の発生率が高くなる。したがって、発電機の堅牢性お
よび信頼性の向上のためには回転子鉄心に巻装する巻線
は単種であることが望ましい。
【0011】更に、特開平3−245755号公報に開
示されたブラシレス自励同期発電機は、主発電巻線が作
る電機子反作用磁界の空間高調波成分のうち、特定の次
数の高調波成分を利用して界磁の直巻励磁効果をもたら
す方式のため、特定の次数の空間高調波成分と磁気的結
合を成す回転子励磁巻線、また該回転子励磁巻線と磁気
的結合を成す固定子界磁巻線を、それぞれの極数が特定
次数の高調波成分の極数と同一になるようにそれぞれ巻
装する必要がある。例えば三相2極発電機において、電
機子反作用磁界の第5次空間高調波成分を直巻励磁作用
として利用する場合には、固定子界磁巻線及び回転子励
磁巻線をそれぞれ10極に、また三相4極発電機におい
てはそれらを20極にそれぞれ巻装する必要がある。そ
のため発電機はこれらの巻線を巻装するために設ける固
定子及び回転子コアのスロット数が、界磁の直巻励磁作
用に利用する空間高調波成分の特定次数に伴ってそれぞ
れ特定される。
【0012】つまり、前記三相2極発電機は、主発電巻
線の巻装も考慮に入れて固定子コアのスロット数が30
n(n:正の整数)個に、また回転子コアのスロット数
が界磁巻線の巻装も考慮に入れて10m(m:正の整
数)個にそれぞれ特定される。また三相4極発電機は、
固定子コアのスロット数が60n(n:正の整数)個
に、回転子コアのスロット数が20m(m:正の整数)
個にそれぞれ特定される。ただし、スロット数は両コア
ともコアの周辺上にスロットを等間隔に設けるものとし
た場合を示す。
【0013】このように、固定子及び回転子コアに設け
るスロットの個数を特定の数に限定しなければならない
場合は、発電機に次のような問題を生じる。すなわち回
転機は固定子コアのスロット数と回転子コアのスロット
数との組合せ如何によって大きな電磁振動や騒音を発生
する場合がある。従って回転機では一般に電磁振動、騒
音が軽減されるスロット数の組合せが選定されている。
しかし、前記ブラシレス自励同期発電機は、固定子コア
と回転子コアのそれぞれのスロット数が、任意に選択し
た次数の高調波成分によって特定の数に限定されるた
め、電磁振動や騒音を軽減するためのスロット数の組合
せを自由に選択することができないことから、空間高調
波成分の特定次数に伴って特定されるスロット数の組合
せによっては大きな電磁振動や騒音を発生する恐れがあ
る。
【0014】また、特開平4−285454号公報に開
示されたブラシレス自励同期発電機も、主発電巻線が作
る電機子反作用磁界の空間高調波成分の内、特定の次数
の高調波成分を利用して界磁の直巻励磁効果をもたらす
方式のため、特定の空間高調波成分と磁気的結合を成す
回転子励磁巻線が回転子に設けてあり、このことによっ
て回転子コアのスロット数が特定されている。したがっ
て、発電機としても固定子コアのスロット数と回転子コ
アのスロット数との組合せの選択幅が小さく、前記特開
平3−245755号公報の発電機が持つ電磁振動や騒
音が発生するという問題をこの発電機も有している。
【0015】以上のことから、本発明では、回転子が回
転子励磁巻線を不要とし、更に、電機子反作用磁界の空
間高調波成分の次数に関係なく回転子のスロット数を決
定でき且つ主発電巻線を特定次数の空間高調波成分を発
生させる巻線態様にする必要のないブラシレス自励三相
同期発電機の提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明によると、固定子
コアに主発電巻線と該主発電巻線の極数の奇数倍の極数
を有する励磁巻線とを巻装した固定子と、回転子コアに
前記主発電巻線の極数と同極数の界磁巻線を複数個巻装
すると共に該複数個の界磁巻線は前記励磁巻線が作る静
止磁界と前記主発電巻線が作る電機子反作用磁界の奇数
次の空間高調波成分との双方と磁気的結合を成す位置に
配列して巻装した回転子と、前記主発電巻線の誘導起電
力を全波整流して前記励磁巻線に直流を流すよう前記主
発電巻線と前記励磁巻線との間に設けた制御整流装置及
び、前記複数個の界磁巻線の各々の誘導起電力を半波整
流して界磁巻線に直流を流すよう前記複数個の界磁巻線
の各々に直列に設けた半導体整流素子とからブラシレス
自励同期発電機を構成したことにより前記課題を解決す
るための手段とした。
【0017】また、固定子コアに主発電巻線を巻装した
固定子と、該固定子の主発電巻線の出力端に負荷と並列
に接続したリアクトルと、回転子コアに前記主発電巻線
の極数と同極数の界磁巻線を複数個巻装すると共に該複
数個の界磁巻線は前記主発電巻線が作る電機子反作用磁
界の奇数次の空間高調波成分と磁気的結合を成す位置に
配列して巻装した回転子及び、前記複数個の界磁巻線の
各々の誘導起電力を半波整流して界磁巻線に直流を流す
よう前記複数個の界磁巻線の各々に直列に設けた半導体
整流素子とからブラシレス自励三相同期発電機を構成し
たことにより前記課題を解決するための手段とした。
【0018】
【作用】固定子コアに主発電巻線と該主発電巻線の極数
の奇数倍の極数を有する励磁巻線とを巻装した固定子
と、回転子コアに前記主発電巻線の極数と同極数の界磁
巻線を複数個巻装すると共に該複数個の界磁巻線は前記
励磁巻線が作る静止磁界と前記主発電巻線が作る電機子
反作用磁界の奇数次の空間高調波成分との双方と磁気的
結合を成す位置に配列して巻装した回転子と、前記主発
電巻線の誘導起電力を全波整流して前記励磁巻線に直流
を流すよう前記主発電巻線と前記励磁巻線との間に設け
た制御整流装置及び、前記複数個の界磁巻線の各々の誘
導起電力を半波整流して界磁巻線に直流を流すよう前記
複数個の界磁巻線の各々に直列に設けた半導体整流素子
とからブラシレス自励同期発電機を構成した。この構成
における作用を以下に説明する。
【0019】以上の構成の発電機において、回転子を回
転させると回転子コアの残留磁気によって主発電巻線に
僅かの誘導起電力が生じる。該誘導起電力は主発電巻線
と固定子励磁巻線間に接続した制御整流装置(三相全波
整流器と可変抵抗器)によって整流され、固定子励磁巻
線に直流電流が流れて静止磁界(これが分巻励磁効果を
もたらす)が生じる。また主発電巻線には前記誘導起電
力に基づいて三相交流電流が流れて電機子反作用磁界
(これが直巻励磁効果をもたらす)が生じる。そして前
記静止磁界と前記電機子反作用磁界との重畳磁界は、前
記静止磁界及び前記電機子反作用磁界の奇数次の高調波
成分の全てと磁気的結合を成す回転子の複数個の界磁巻
線の各々に起電力を誘導する。この複数個の界磁巻線の
各々の起電力は界磁巻線の各々に直列に設けた半導体整
流素子によって各々が半波整流されて回転子コアの主磁
束を増磁する。さらにこの主磁束の増磁は主発電巻線の
前記誘導起電力を増加させることになり、この動作の繰
り返しによって主発電巻線の無負荷電圧が自己確立す
る。ここで、前記制御整流装置を調整すると、固定子励
磁巻線に流れる直流電流が制御されて発電機の無負荷電
圧が任意に可変設定できる。なお、回転子コアに前記残
留磁気が無いときには、固定子励磁巻線にバッテリ−を
瞬時投入して初期励磁を得る。
【0020】さて、この発電機に三相の抵抗負荷、ある
いは誘導性負荷を接続すると、三相負荷の増加に対して
発電機の出力電圧が次のように補償される。すなわち、
三相負荷の接続によって主発電巻線から負荷電流が流出
するため、負荷電流によって主発電巻線が作る電機子反
作用磁界が増大する。したがって、電機子反作用磁界の
奇数次の空間高調波成分も負荷電流の大きさに比例して
増大することになり、奇数次の空間高調波の増大が前記
複数個の界磁巻線の各々の誘導起電力の増加、つまり各
々の半波整流電流の増加をもたらし、回転子コアの主磁
束が増磁して主発電巻線の誘導起電力が増加する。その
結果、負荷電流による主発電巻線のインピ−ダンス電圧
降下が誘導起電力の増加によって補われることになり、
発電機の出力電圧は三相負荷の増加に対してほぼ一定値
となる。
【0021】なお、前記ブラシレス自励三相同期発電機
は、前述したように主発電巻線の電流に基づく電機子反
作用磁界の空間高調波成分に比例して界磁の主磁束が増
減する原理のため、主発電巻線に負荷を接続し、負荷電
流が流れている状態での電圧自己確立も可能である。更
に、この発電機は負荷が三相不平衡負荷、あるいは単相
負荷の場合でも、主発電巻線の三相不平衡電流によって
新たに生じた電機子反作用磁界の逆相分の空間基本波成
分が複数個の界磁巻線の各々に起電力を誘導して界磁の
直巻励磁効果をもたらすため、三相不平衡電流に原因す
る電機子反作用磁界の空間高調波成分の減少に基づく界
磁の直巻励磁効果の減少分が補償されることになり、発
電機の出力電圧は負荷の変動に対してほぼ一定値に保た
れる。
【0022】次に、固定子コアに主発電巻線を巻装した
固定子と、該固定子の主発電巻線の出力端に負荷と並列
に接続したリアクトルと、回転子コアに前記主発電巻線
の極数と同極数の界磁巻線を複数個巻装すると共に該複
数個の界磁巻線は前記主発電巻線が作る電機子反作用磁
界の奇数次の空間高調波成分と磁気的結合を成す位置に
配列して巻装した回転子及び、前記複数個の界磁巻線の
各々の誘導起電力を半波整流して界磁巻線に直流を流す
よう前記複数個の界磁巻線の各々に直列に設けた半導体
整流素子とから構成したブラシレス自励三相同期発電機
の作用を以下に説明する。
【0023】以上の構成の発電機において、回転子を回
転させると回転子コアの残留磁気によって主発電巻線に
僅かの誘導起電力が生じる。該誘導起電力によって電機
子巻線と該電機子巻線の出力端に負荷と並列に接続した
リアクトルとにリアクトル励磁電流が流れる。このリア
クトル励磁電流により電機子反作用磁界が生じ、電機子
反作用磁界の奇数次の空間高調波成分の全てと磁気的結
合を成す回転子の複数個の界磁巻線の各々に起電力を誘
導する。この複数個の界磁巻線の各々の起電力は界磁巻
線の各々に直列に設けた半導体整流素子によって各々が
半波整流されて回転子コアの主磁束を増磁する。さらに
この主磁束の増磁は主発電巻線の前記誘導起電力を増加
させることになり、この動作の繰り返しによって主発電
巻線の無負荷電圧が自己確立する。なおこのときリアク
トルを可変リアクトルにしてリアクトル励磁電流を調整
すれば、無負荷電圧を任意に設定し得る。
【0024】さて、この発電機に三相の抵抗負荷、誘導
性負荷あるいは容量性負荷を接続すると、三相負荷の力
率の変化に対して発電機の出力電圧が次のように補償さ
れる。すなわち、三相負荷の接続によって主発電巻線に
負荷電流も流れるため、主発電巻線には負荷電流とリア
クトル励磁電流とのベクトル和の電流が流れる。従って
主発電巻線を流れる電流は、負荷電流の大きさが一定で
あってもリアクトルの効用により、負荷の力率が遅れ力
率になるほど増大し、負荷の力率が進み力率になるほど
減少する。つまりこの発電機は、負荷力率が遅れ力率に
なるほど主発電巻線の電流が増加して電機子反作用磁界
の空間高調波成分も増大し、界磁の直巻励磁効果が増大
して出力電圧の低下が抑制され、また負荷力率が進み力
率になるほど主発電巻線の電流が減少して電機子反作用
磁界の空間高調波成分も減少し、界磁の直巻励磁効果が
減少して進相電流による自己励磁現象に基づく出力電圧
の上昇が抑制される。従って、主発電巻線の出力端に負
荷と並列にリアクトルを接続した発電機は、負荷力率の
変化に適切に対応できる自動電圧調整機能を発電機自体
が有していることになる。なお、この発電機は、三相不
平衡負荷あるいは単相負荷の場合にも電機子反作用磁界
の逆相分の空間基本波成分が界磁の直巻励磁作用に加わ
る以外は、前記三相負荷時の動作と同様の動作を行う。
【0025】以上のことから本発明では、従来技術にお
いて必要であったブラシレス自励同期発電機の回転子励
磁巻線を不要として、界磁巻線と半導体整流素子とから
なる簡単な構造のブラシレス自励三相同期発電機の回転
子の提供を可能とし、さらに、従来技術において問題で
あった固定子コアのスロット数と回転子コアのスロット
数との組合せに原因した電磁振動や騒音の発生を抑制
し、更に、前記回転子の回転子励磁巻線を不要とするた
め、回転子回路のR,Lの時定数が小さくなり、電圧制
御の応答が速くなるという多大な効果を有するブラシレ
ス自励三相同期発電機が提供できた。
【0026】
【実施例】本発明による好適な第1の実施例を図1から
図3によって説明する。まず図1に第1の実施例のブラ
シレス自励三相同期発電機1の回路図と、図2に第1の
実施例による固定子のスロットを示し、図3に第1の実
施例による回転子のスロットを示す。まず固定子2の回
路構成について説明すると、固定子コア3に等間隔に設
けられた48個のスロット4に電気角で120゜の位相
差を設けて、4極の三相主発電巻線WU ,WV ,W
W が、該三相主発電巻線が作る電機子反作用磁界の空間
高調波成分を適度に発生させるためにそれぞれ3スロッ
ト(毎極毎相当たり)分布全節巻に巻装され、かつ前記
スロット4に前記主発電巻線の極数の3倍(奇数倍)の
12極の固定子励磁巻線We が集中全節巻に巻装されて
いる。なお、図2では三相主発電巻線WU ,WV ,WW
のうちU相の主発電巻線WU と固定子励磁巻線e のみ
を図示し、その他の主発電巻線WV ,WW は省略してあ
る。前記固定子励磁巻線We は制御整流装置5を介して
三相主発電巻線WU ,WV ,WW の中間タップu,v,
wに接続されている。制御整流装置5はダイオ−ドによ
る三相全波整流器RD と可変抵抗器Rr とから構成して
いる。またこの制御整流装置5は発電機1外部に設けら
れる。なお前記三相主発電巻線は、界磁の直巻励磁作用
に利用し得る適度の電機子反作用磁界の奇数次の空間高
調波成分を発生させるための巻線態様であれば、本実施
例の分布全節巻に限定されることはない。また、三相全
波整流器RD を制御可能なサイリスタ等の半導体整流素
子で構成した場合には前記可変抵抗器Rr は不要とな
る。
【0027】次に回転子6の回路構成について説明する
と、回転子コア7には等間隔に設けられた24個のスロ
ット8に6個の4極界磁巻線Wf1,Wf2,Wf3,Wf4
f5,Wf6が巻装され、6個の界磁巻線は各々が前記三
相主発電巻線の電流 I1 ,I2 ,I3 に基づく電機子
反作用磁界の奇数次の空間高調波成分および前記固定子
励磁巻線の電流Ie に基づく静止磁界の空間基本波成分
の双方とそれぞれ磁気的結合を成すスロット位置に配列
されており、前記6個の界磁巻線は各々がダイオ−ドD
1 ,D2 ,D3 ,D4 ,D5 ,D6 を介して短絡されて
いる。
【0028】以上の構成において、界磁巻線Wf1
f2,Wf3,Wf4,Wf5,Wf6を巻装した回転子6を回
転させると、回転子コア7の残留磁気が作用して主発電
巻線WU,WV ,WW に若干の起電力が誘導し、それに
よる交流電流が主発電巻線WU ,WV ,WW に流れて電
機子反作用磁界が生じる。またこのとき、固定子励磁巻
線We には主発電巻線WU ,WV ,WW の中間タップ
u,v,wと固定子励磁巻線We 間に接続した制御整流
装置5の三相全波整流器RD によって、前記主発電巻線
U ,WV ,WW の誘導起電力を全波整流して得られた
直流電流Ie が流れ、固定子励磁巻線We は静止磁界を
作る。そして、これらの磁界は磁気的に結合する回転子
6の6個の界磁巻線Wf1,Wf2,Wf3,Wf4,Wf5,W
f6の各々に重畳起電力を誘導する。ここに誘導される起
電力は、各々に直列に設けたダイオ−ドD1 ,D2 ,D
3 ,D4 ,D5 ,D6 によって各々が半波整流されて回
転子6の主磁界を増磁し、主発電巻線WU ,WV ,WW
の起電力を増大させることになる。この動作の繰り返し
により、主発電巻線WU ,WV ,WW の発電電圧が確立
する。なお、このとき前記可変抵抗器Rr を調整する
と、固定子励磁巻線We に流れる電流Ie が制御され
て、結果的に発電機1の無負荷電圧を任意に可変設定で
きる。
【0029】ところで、回転子6に残留磁気が無いとき
には、固定子励磁巻線にバッテリ−を瞬時投入して回転
子の界磁巻線に起電力を誘導させ、この起電力の半波整
流電流によって回転子に主磁界を発生させる。
【0030】次に、この発電機1に三相抵抗負荷あるい
は誘導性負荷を接続すると以下のように作用する。つま
り、三相抵抗負荷あるいは誘導性負荷の接続により主発
電巻線WU ,WV ,WW から負荷電流Ix1,Ix2,Ix3
が流出することになり、この負荷電流Ix1,Ix2,Ix3
によって主発電巻線WU ,WV ,WW が作る電機子反作
用磁界が増大する。したがって電機子反作用磁界の空間
高調波成分も増大し、この空間高調波成分と磁気的結合
を成す位置にそれぞれ個別に巻装されている界磁巻線W
f1,Wf2,Wf3,Wf4,Wf5,Wf6の各々の起電力が増
加して界磁巻線に流れる界磁電流If1,If2,If3,I
f4,If5,If6が増し、主発電巻線の誘導起電力が増加
してインピ−ダンス電圧降下の増加に対する出力電圧の
変動を補償する。つまり、本発明による発電機は、負荷
の増減にともなう負荷電流Ix1,Ix2,Ix3の増減が回
転子の界磁電流If1,If2,If3,If4,If5,If6
増減をもたらすことになり、結果的に主発電巻線WU
V ,WW の誘導起電力が増減して主発電巻線のインピ
−ダンス電圧降下の増減を補償し、負荷の増減に対して
ほぼ一定値(平複巻特性)の発電機出力が得られる。
【0031】更に、この発電機は負荷が三相不平衡負荷
あるいは単相負荷の場合でも、主発電巻線の三相不平衡
電流によって新たに生じた電機子反作用磁界の逆相分の
空間基本波成分が複数個の界磁巻線の各々に起電力を誘
導して界磁の直巻励磁効果をもたらすため、三相不平衡
電流に原因する電機子反作用磁界の空間高調波成分の減
少に基づく界磁の直巻励磁効果の減少分が補償されるこ
とになり、発電機の出力電圧は負荷の変化に対して補償
される。
【0032】さて、本発明のブラシレス自励三相同期発
電機の回転子に巻装した界磁巻線の作用について説明す
る。回転子の複数個の界磁巻線Wf1,Wf2,Wf3
f4,Wf5,Wf6は、該界磁巻線個々を前記主発電巻線
U ,WV ,WW の磁極間隔と等しい磁極間隔となる電
気角で180゜のピッチにして、固定子励磁巻線W
e (実施例では12極)が作る静止磁界の空間基本波成
分と磁気的結合を成すように前記回転子コア3に等間隔
に設けた任意数のスロット4に順次配列して巻装してあ
る。この時の主発電巻線(実施例では4極)が作る電機
子反作用磁界の空間調波成分の中で基本波及び第5次空
間高調波(低次高調波)と前記固定子励磁巻線が作る静
止磁界の空間基本波成分の分布、また複数個の界磁巻線
の内の一つの界磁巻線14の配設状態を図4に示す。以
下に、前記電機子反作用磁界の第5次空間高調波成分と
前記静止磁界の空間基本波成分とによる回転子の界磁巻
線の誘導起電力を例示し、本発明に係る回転子と特にそ
の界磁巻線の作用を説明する。
【0033】三相主発電巻線の三相平衡電流による電機
子反作用磁界の空間分布は、前記三相主発電巻線が奇数
次の空間高調波成分を生む巻線態様であることから、そ
の空間分布は次の「式1」で与えられる。
【0034】
【式1】 一方、固定子励磁巻線We の直流電流による静止磁界の
空間分布は、実施例(12極)では次の「式2」で与え
られる。
【0035】
【式2】 ここで「式1」の第5次空間高調波成分と「式2」の空
間基本波成分とによって誘導する界磁巻線We (C1
7 )の起電力を求めてみると次の「式3」のようにな
る。
【0036】
【式3】 従って、この界磁巻線We (C1 ,C7 )には、「式
3」の起電力が誘導され、界磁巻線We に直列に設けた
ダイオ−ドD1 (半導体整流素子)によって半波整流さ
れた直流が流れ、回転子に主磁極が形成されることにな
る。更に詳説すると、前述した「式1」及び「式2」が
それぞれ含むその他の奇数次の空間高調波成分も全てこ
の電気角180゜のピッチに配設された界磁巻線に起電
力を誘導し、界磁極の形成に寄与することは明らかであ
る。なお、三相主発電巻線に三相不平衡電流が流れた場
合には、新たに電機子反作用磁界の逆相分の空間基本波
成分による誘導起電力が界磁巻線に加わる。
【0037】ところで、AVR(自動電圧調整装置)を
固定子励磁巻線We に併用して、励磁が不足する場合に
AVRでまかなうようにすることもあり、この他、固定
子の直流励磁に関する公知技術は利用可能で、本実施例
に限定されることはない。
【0038】本発明による好適な第2の実施例を図5と
図6とによって説明する。図5に第2の実施例のブラシ
レス自励三相同期発電機9の回路図と、図6に第2の実
施例による固定子10のスロット12を示す。なお、第
2の実施例による回転子は第1の実施例による回転子と
同様となるので図3を代用して省略する。まず、固定子
10の回路構成について説明すると、固定子コア11に
等間隔に設けられた48個のスロット12に電気角で1
20゜の位相差を設けて、4極の三相主発電巻線Wu
v ,Ww が、該三相主発電巻線が作る電機子反作用磁
界の空間高調波成分を適度に発生させるためにそれぞれ
3スロット(毎極毎相当たり)分布全節巻に巻装されて
いる。図6では三相主発電巻線WU ,WV ,WW のうち
U相の主発電巻線WU のみを図示し、その他の主発電巻
線WV ,WW は省略してある。また、この三相主発電巻
線の出力端U,V,Wに負荷と並列に可変リアクトル1
3を接続してある。なお、前記三相主発電巻線は、界磁
の直巻励磁作用に利用し得る適度の電機子反作用磁界の
奇数次の空間高調波成分を発生させるための巻線態様で
あれば、本実施例の分布全節巻に限定されることはな
い。ところで本実施例の回転子の回路構成は、前述した
第1の実施例の回転子6と同様の構成であり、ここでの
回転子の詳細な説明は省略する。
【0039】以上の構成において、界磁巻線Wf1
f2,Wf3,Wf4,Wf5,Wf6を巻装した回転子6を回
転させると、回転子コア7の残留磁気が作用して主発電
巻線WU,WV ,WW に若干の起電力が誘導し、主発電
巻線と可変リアクトル13にリアクトル励磁電流IL1
L2,IL3が流れる。この電流が主発電巻線WU
V ,WW に流れると電機子反作用磁界が生じる。そし
て、この磁界の奇数次の空間高調波成分と磁気的に結合
する回転子6の6個の界磁巻線Wf1,Wf2,Wf3
f4,Wf5,Wf6の各々に起電力が誘導する。ここに誘
導される起電力は、各々に直列に設けたダイオ−ド
1 ,D2 ,D3 ,D4 ,D5 ,D6 によって各々が半
波整流されて回転子6の主磁界を増磁し、主発電巻線W
U ,WV ,WW の起電力を増大させることになる。この
動作の繰り返しにより、主発電巻線WU ,WV ,WW
発電電圧が確立する。なお、このとき前記可変リアクト
ル13を調整すると、該可変リアクトル13に流れるリ
アクトル電流IL1,IL2,IL3が制御されて、結果的に
発電機1の無負荷電圧を任意に可変設定できる。
【0040】ところで、回転子6に残留磁気が無いとき
には、主発電巻線にバッテリ−を瞬時投入して回転子界
磁巻線に起電力を誘導させ、この起電力の半波整流電流
によって回転子に若干の主磁界を発生させる。
【0041】次に、この発電機9に三相の誘導性負荷あ
るいは容量性負荷を接続すると以下のように作用する。
つまり、三相負荷の接続により主発電巻線WU ,WV
Wには負荷電流Ix1,Ix2,Ix3とリアクトル電流I
L1,IL2,IL3とのベクトル和の電流が流れる。従っ
て、主発電巻線WU ,WV ,WW を流れる電流の大きさ
は、負荷電流Ix1,Ix2,Ix3の大きさが一定であって
もリアクトルの効用によって負荷の力率が遅れ力率にな
るほど増大し、負荷の力率が進み力率になるほど減少す
る。このベクトル和の電流の増減によって主発電巻線W
U ,WV ,WW が作る電機子反作用磁界が増減する。し
たがって電機子反作用磁界の空間高調波成分も増減し、
この空間高調波成分と磁気的結合を成す位置にそれぞれ
個別に巻装されている界磁巻線Wf1,Wf2,Wf3
f4,Wf5,Wf6の各々の起電力が増減して界磁巻線の
半波整流電流If1,If2,If3,If4,If5,If6が増
減し、結果的に主発電巻線の誘導起電力が増減する。し
たがって、この第2の実施例の発電機は負荷力率が遅れ
力率になるほど界磁の直巻励磁効果が増大して出力電圧
の低下が抑制され、また負荷力率が進み力率になるほど
界磁の直巻励磁効果が減少して進相電流による自己励磁
現象に基づく出力電圧の上昇が抑制される。つまり、こ
の発電機は負荷力率の変化に適切に対応できる自動電圧
調整機能を発電機自体が有している。
【0042】本発明の第1と第2の実施例の回転子は、
そのスロット数を24としたが、例えばスロット数を2
0スロットに形成して、奇数次の空間高調波成分のうち
第5次空間高調波成分と最大に磁気的結合を成すように
複数の回転子界磁巻線を回転子のスロットに配設するこ
とも可能であり、この場合にも第5次空間高調波成分に
比較すると小さくなるが、他の奇数次空間高調波成分と
も磁気的結合を成している。このように、特定次数の空
間高調波成分との磁気的結合を主目的とした回転子界磁
巻線の配設とした場合でも本発明の要旨との違いは発生
しない。つまり、固定子主巻線の極数と同極数の界磁巻
線を回転子コアに複数個巻装するとき、その複数個の界
磁巻線が奇数次の空間調波成分と磁気的結合を成すよう
に回転子コアに配設すればよい。
【0043】更に、この発電機は負荷が三相不平衡負
荷、あるいは単相負荷の場合でも、主発電巻線の三相不
平衡電流によって新たに生じた電機子反作用磁界の逆相
分の空間基本波成分が複数個の界磁巻線の各々に起電力
を誘導して界磁の直巻励磁効果をもたらすため、三相不
平衡電流に原因する電機子反作用磁界の空間高調波成分
の減少に基づく界磁の直巻励磁効果の減少分が補償され
ることになり、発電機の出力電圧は負荷の変動に対して
ほぼ一定に保たれる。
【0044】
【発明の効果】以上のことから本発明では、従来技術に
おいて必要であったブラシレス自励同期発電機の回転子
励磁巻線を不要としたので、まず、回転子界磁巻線と半
導体整流素子とからなる簡単且つ堅牢な回転子構成を可
能とした。次に回転子のスロット数の制約が無くなり、
固定子コアと回転子コアとのスロット数の組合せに原因
した電磁振動や騒音の発生が抑制された。そして、付随
効果として、回転子励磁巻線を取り除いたことにより回
転子回路の時定数が小さくなり、電圧制御の応答を速く
することができた。
【0045】また、電機子反作用磁界及び静止磁界それ
ぞれの奇数次の空間調波成分と磁気的結合を成しうる回
転子構造としたので、三相平衡負荷時、三相不平衡負荷
時及び単相負荷時のいずれの場合においても直巻励磁効
果を一層高めることができ、よって発電機の出力電圧は
負荷の変化に対してより安定的に補償されるようになっ
た。
【0046】以上のように、本発明によって多大な効果
を奏することのできるブラシレス自励三相同期発電機を
提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるブラシレス三相自励同期発電機の
回路図。
【図2】本発明によるブラシレス三相自励同期発電機の
固定子のスロットを示す図。
【図3】本発明によるブラシレス三相自励同期発電機の
回転子のスロットを示す図。
【図4】本発明によるブラシレス三相自励同期発電機の
空間高調波の基本波成分と奇数次の高調波成分を示す
図。
【図5】本発明による第2の実施例のブラシレス三相自
励同期発電機の回路図。
【図6】本発明による第2の実施例のブラシレス三相自
励同期発電機の固定子のスロットを示す図。
【図7】従来のブラシレス自励同期発電機。
【図8】従来のブラシレス自励同期発電機。
【符号の説明】
1 ブラシレス自励三相同期発電機 2 固定子 3 固定子コア 4 固定子スロット 5 制御整流装置 6 回転子 7 回転子コア 8 回転子スロット 9 ブラシレス自励三相同期発電機 10 固定子 11 固定子コア 12 固定子スロット 13 可変リアクトル 14 界磁巻線 15 空間基本波成分 16 空間高調波成分 20 固定子鉄心 21 固定子界磁巻線 22 回転子鉄心 23 回転子界磁巻線 24 回転子励磁巻線 25 三相全波整流器 26 ダイオ−ドブリッジ回路 27 固定子鉄心 28 リアクトル 29 回転子鉄心 30 回転子励磁巻線 31 回転子界磁巻線 32 整流器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定子コアに主発電巻線と該主発電巻線
    の極数の奇数倍の極数を有する励磁巻線とを巻装した固
    定子と、回転子コアに前記主発電巻線の極数と同極数の
    界磁巻線を複数個巻装すると共に該複数個の界磁巻線は
    前記励磁巻線が作る静止磁界と前記主発電巻線が作る電
    機子反作用磁界の奇数次の空間高調波成分との双方と磁
    気的結合を成す位置に配列して巻装した回転子と、前記
    主発電巻線の誘導起電力を全波整流して前記励磁巻線に
    直流を流すよう前記主発電巻線と前記励磁巻線との間に
    設けた制御整流装置及び、前記複数個の界磁巻線の各々
    の誘導起電力を半波整流して界磁巻線に直流を流すよう
    前記複数個の界磁巻線の各々に直列に設けた半導体整流
    素子とから構成したことを特徴とするブラシレス自励三
    相同期発電機。
  2. 【請求項2】 制御整流装置は三相全波整流器と可変抵
    抗器からなることを特徴とする請求項1記載のブラシレ
    ス自励三相同期発電機。
  3. 【請求項3】 制御整流装置は制御可能な半導体整流素
    子で構成した三相全波整流器からなることを特徴とする
    請求項1記載のブラシレス自励三相同期発電機。
  4. 【請求項4】 固定子コアに主発電巻線を巻装した固定
    子と、該固定子の主発電巻線の出力端に負荷と並列に接
    続したリアクトルと、回転子コアに前記主発電巻線の極
    数と同極数の界磁巻線を複数個巻装すると共に該複数個
    の界磁巻線は前記主発電巻線が作る電機子反作用磁界の
    奇数次の空間高調波成分と磁気的結合を成す位置に配列
    して巻装した回転子及び、前記複数個の界磁巻線の各々
    の誘導起電力を半波整流して界磁巻線に直流を流すよう
    前記複数個の界磁巻線の各々に直列に設けた半導体整流
    素子とから構成したことを特徴とするブラシレス自励三
    相同期発電機。
  5. 【請求項5】 リアクトルはリアクトル励磁電流を調整
    可能な可変リアクトルであることを特徴とする請求項4
    記載のブラシレス自励三相同期発電機。
  6. 【請求項6】 回転子の複数個の界磁巻線は、該複数個
    の界磁巻線個々を前記主発電巻線の磁極間隔と等しい磁
    極間隔となる電気角で180゜のピッチにして、前記回
    転子コアに等間隔に設けた任意数のスロットに順次配列
    して巻装したことを特徴とする請求項1または4記載の
    ブラシレス自励三相同期発電機。
JP21204494A 1994-08-11 1994-08-11 ブラシレス自励三相同期発電機 Expired - Fee Related JP3489105B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21204494A JP3489105B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 ブラシレス自励三相同期発電機
DE69501859T DE69501859T2 (de) 1994-08-11 1995-08-08 Dreiphasiger, bürstenloser, selbsterregender Synchrongenerator ohne Rotorerregerwicklung
EP95305515A EP0696834B1 (en) 1994-08-11 1995-08-08 Three-phase brushless self-excited synchronous generator with no rotor exciting windings
US08/513,526 US5598091A (en) 1994-08-11 1995-08-10 Three-phase brushless self-excited synchronous generator with no rotor exciting windings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21204494A JP3489105B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 ブラシレス自励三相同期発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0865976A true JPH0865976A (ja) 1996-03-08
JP3489105B2 JP3489105B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=16615947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21204494A Expired - Fee Related JP3489105B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 ブラシレス自励三相同期発電機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5598091A (ja)
EP (1) EP0696834B1 (ja)
JP (1) JP3489105B2 (ja)
DE (1) DE69501859T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335697A (ja) * 2001-04-27 2002-11-22 Kitakiyuushiyuu Techno Center:Kk 可変リアクトルを用いた誘導発電機の電圧制御方法
US6857179B2 (en) * 2001-09-28 2005-02-22 Reliance Electric Technologies, Llc Method for making an electric motor stator
WO2009057467A1 (ja) 2007-10-29 2009-05-07 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 回転電機及びその駆動制御装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3788494B2 (ja) * 1997-11-28 2006-06-21 株式会社サタケ ブラシレス三相同期発電機
US6188204B1 (en) * 1999-08-05 2001-02-13 Joseph Vithayathil Brushless AC field system for stable frequency variable speed alternators
JP2002218798A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 車両用電源装置
JP2003134766A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Denso Corp ブラシレス回転電機
DE10153644C2 (de) * 2001-10-31 2003-11-20 Aloys Wobben Windenergieanlage mit berührungsloser Energieübertragung auf den Rotor
US20040164695A1 (en) * 2003-02-26 2004-08-26 William M. Hallidy Electrodynamic machines and components therefor and methods of making and using same
US20040164701A1 (en) * 2003-02-26 2004-08-26 William Hallidy Electrodynamic machines and components therefor and methods of making and using same
WO2008061312A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 Synectic Engineering Pty Limited A portable welding apparatus and alternator
JP2009112169A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Honda Motor Co Ltd 発電機の出力制御装置
DE102013102900A1 (de) * 2013-03-21 2014-09-25 Feaam Gmbh Synchronmaschine
US10075051B2 (en) * 2015-03-16 2018-09-11 Foster-Miller, Inc. Series-wound heteropolar inductor motor
EP3509208A1 (en) * 2018-01-04 2019-07-10 ABB Schweiz AG Method of controlling an field wound synchronous machine
CN110794195B (zh) * 2019-11-18 2022-05-24 北京煜邦电力技术股份有限公司 一种三相同步采样方法、装置及存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1563313A1 (de) * 1966-10-14 1969-11-27 Piller Kg Anton Erregereinrichtung fuer Synchronmaschinen
US3704402A (en) * 1971-02-17 1972-11-28 Siemens Ag Speed controlled synchronous inverter motor
DE2615117B2 (de) * 1976-04-07 1978-07-20 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Mit einer Überspannungsschutzanordnung versehener konstantspannungsgeregelter bürstenloser Synchrongenerator
AT340523B (de) * 1976-04-27 1977-12-27 Hitzinger & Co Dipl Ing Burstenloser synchrongenerator
US4246532A (en) * 1978-06-07 1981-01-20 Kokusan Denki Co., Ltd. Synchronous generator
JPS61288755A (ja) * 1985-06-12 1986-12-18 Fukuo Shibata 回転電気機械の構造
US4851758A (en) * 1987-03-09 1989-07-25 Sawafuji Electric Co., Ltd. Brushless generator
JP2887686B2 (ja) 1990-02-23 1999-04-26 新ダイワ工業株式会社 ブラシレス自励同期発電機
JP2939914B2 (ja) 1991-03-11 1999-08-25 新ダイワ工業株式会社 ブラシレス自励同期発電機
US5239254A (en) * 1992-03-26 1993-08-24 Shindaiwa Kogyo Company Ltd. Series-exciting device for synchronous generators
US5532574A (en) * 1994-03-28 1996-07-02 Westinghouse Electric Corporation Brushless exciter protection circuit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335697A (ja) * 2001-04-27 2002-11-22 Kitakiyuushiyuu Techno Center:Kk 可変リアクトルを用いた誘導発電機の電圧制御方法
US6857179B2 (en) * 2001-09-28 2005-02-22 Reliance Electric Technologies, Llc Method for making an electric motor stator
WO2009057467A1 (ja) 2007-10-29 2009-05-07 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 回転電機及びその駆動制御装置
US8847455B2 (en) 2007-10-29 2014-09-30 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Rotary electric machine and driving controller for rotary electric machine

Also Published As

Publication number Publication date
DE69501859T2 (de) 1998-09-17
EP0696834A2 (en) 1996-02-14
DE69501859D1 (de) 1998-04-30
EP0696834A3 (en) 1996-05-01
US5598091A (en) 1997-01-28
EP0696834B1 (en) 1998-03-25
JP3489105B2 (ja) 2004-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3489106B2 (ja) ブラシレス三相同期発電機
JPH0865976A (ja) ブラシレス自励三相同期発電機
US5559385A (en) Stator of ac electric machine
Inoue et al. A brushless self-exciting three-phase synchronous generator utilizing the 5th-space harmonic component of magneto motive force through armature currents
US3210644A (en) Dynamo electric machine
US5239254A (en) Series-exciting device for synchronous generators
JP2887686B2 (ja) ブラシレス自励同期発電機
US10770999B2 (en) Brushless, self-excited synchronous field-winding machine
JPH04285454A (ja) ブラシレス自励同期発電機
JP3489108B2 (ja) ブラシレス自励単相同期発電機
JP3539148B2 (ja) 円筒型同期発電機
JPH0528064B2 (ja)
JPH06253513A (ja) 同期電動機
Chakraborty et al. Performance of a Doubly Excited Cylindrical Rotor Brushless Synchronous Generator
US20050179331A1 (en) Energy conversion apparatus with induction machine and method for operating the same
JPS61293141A (ja) 誘導子形ブラシレス多相同期発電機の電圧補償回路
JPH06269151A (ja) ブラシレス同期発電機
JPH05336716A (ja) ブラシレス単相半速同期電動機
Oshin et al. Principles of Electrical Machines 1
JPH07222416A (ja) ブラシレス三相交流発電機
JPH07264821A (ja) ブラシレス三相交流発電機
JPH06284656A (ja) 誘導発電機
JPH0540698Y2 (ja)
JPS63117644A (ja) ブラシレス発電機
JPS6173558A (ja) 回転電気機械の構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees