[go: up one dir, main page]

JPS5821504B2 - タンマキヘンアツキゲンリノ セツゾクニヨル 12 ソウセイリユウカイロ - Google Patents

タンマキヘンアツキゲンリノ セツゾクニヨル 12 ソウセイリユウカイロ

Info

Publication number
JPS5821504B2
JPS5821504B2 JP49060533A JP6053374A JPS5821504B2 JP S5821504 B2 JPS5821504 B2 JP S5821504B2 JP 49060533 A JP49060533 A JP 49060533A JP 6053374 A JP6053374 A JP 6053374A JP S5821504 B2 JPS5821504 B2 JP S5821504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
current
primary winding
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49060533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50151337A (ja
Inventor
松本久男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP49060533A priority Critical patent/JPS5821504B2/ja
Publication of JPS50151337A publication Critical patent/JPS50151337A/ja
Publication of JPS5821504B2 publication Critical patent/JPS5821504B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 3相交流電源より整流器を介して直流電流を得る場合、
交流側の電流には一般に約20係の第5高調波電流と約
14%の第7高調波電流が含まれる。
この高調波電流は、設備容量の大きい場合には、無視で
きない有害な作用を電源系統に与えることになる。
このため、整流器用の変圧器の巻線を適当に組合せて位
相角が30°づれた2組の電気的に独立な3相交流電源
を得て、これに2組の3相ブリッジ整流回路を接続し、
この2組の整流回路を直列または並列に使用するパルス
数12整流回路を構成し、これにより交流電源電流より
第5および第7高調波成分を除く方法がとられている。
この発明は、上記の2組の電気的に独立な3相交流電源
の代りに単巻変圧器原理の接続により電気的に独立でな
いが矢張り位相角が30°づれた2組の3相交流電源を
得て、これに2組の3相ブリッジ整流回路を並列に接続
することにより、上記と同様に交流電源電流の低次の高
調波電流を除くものである。
この回路では、直流系統と交流系統が電気的に絶縁され
なく、また直流電圧を任意に選ぶことができない欠点は
あるが、変圧器容量を著しく小さくできる長所がある。
また、この回路を逆変換装置として使用して、同期電動
機と組合せれば、相電流に第5および第7高調波成分を
含まないいわゆる無整流子電動機を構成することができ
る。
つぎに、図面に示す最も効率的な実施例に基づいて、こ
の発明を具体的に説明する。
第1図において、3相交流電源1より給電される単巻変
圧器原理の接続による3相変圧器2の一次巻線IL21
,31は△結線してあり、二次巻線12,13,22,
23,32.33の電圧は一次巻線の0.149倍に選
んである。
このようにすると、端子10.20および30の電圧ベ
クトルを第2図の10’、 20’、 30’で表すと
、図の接続において、端子14,15,24,25,3
4゜35の電圧ベクトルは、第2図の14′、15′、
24′。
25’、 34’、 35’で表される。
これにより得られた30′位相のづれた2組の3相起動
電力14′。
24’、34’および15’、 25’、 35’を、
第1図の接続により、2組の3相ブリッジ整流回路3,
4に供給する。
この2組の3相ブリッジ整流回路のサイリスタ16,1
6’、26,26’、36,36’および17,17’
、27,27’、37,37’は同じ点弧角で点弧して
位相制呻する。
負荷8に直列接続した平滑リアクトル7のインダクタン
スが非常に大きくて負荷電流80が完全に平滑な直流電
流であり、相間リアクトル5,6により両整流回路の直
流電流81と82が完全に等しく保たれており、また各
ブリッジ整流回路のサイリスク間の電流の転流が瞬時に
完了するものとすると、巻線12.22,32の電流4
0,41,42と巻線13.23,33の電流50,5
L52は、それぞれ第3図の40’、 41’、 42
’と50’、 51’。
52′にその波形を示すように、通常の3相ブリッジ整
流回路の相電流波形と同じになり、位相が120°づれ
た180°区間中120°区間通電する3相交流電流に
なり、両3相交流電流の位相が30’つれたものになる
また、その波高値は直流電流81と82の大きさを■と
するとこれと等しく■となる。
これにより、一次巻線11の電流60は、これに流れる
励磁電流を一般にその大きさが小さいので無視すると、
次に説明するように、第3図の60′に示すような波形
の大きさの小さいものになる。
すなわち、第3図にAで示す区間では、巻線13の電流
50の波形50′の値は0であり、巻線12の電流40
の波形40′の値は+1である。
よって、一次巻線11に流れる電流60の波形60′の
値は、巻線12の巻数が巻線11の巻数の0.149倍
であるので、−0,149Iになる。
同図にCで示す区間では、波形50′の値が+1で波形
40′の値がOとなるので、波形60′の値は十〇、1
49Iとなる。
Eで示す区間では、波形40′の値が一工で波形50′
の値が0であるので、波形60′の値は+〇、149I
となる。
Gで示す区間では、波形40′の値が0で波形50′の
値が=■となるので波形60′の値は−0,149Iと
なる。
BとFで示す区間では、波形40′と50′の値が等し
く、十■と一■であり、巻線12と13の電流40と5
0による起磁力が相殺するので、波形60′の値は0と
なる。
Dで示す区間では、波形40′と50′の値が共に0で
あるので、波形60′の値も0となる。
同様にして、巻線21の電流61と巻線31の電流62
の波形は、第3図に61と62′で示すように、60′
と位相が120°づれたものになる。
端子10から流入する電流70は、電流40と50と6
2の和から61を差引いたものになるので、その波形7
0′は、第3図に示すように波形40′と50′と62
′の和から61′を差引いたものになる。
この70′の波形をフーリエ級数に展開すると、第5お
よび第7高調波成分を含まないものになっている。
この場合、相間リアクトルは、2組の3相電源が電気的
に独立でないため、5,6で示すように必ず2個必要で
ある。
たとえば、相間リアクトル・6を省くと、サイリスタ1
6仁端子14−巻線12−巻線13一端子15−サイリ
スク17′を通る環流が生じて、満足な動作ができない
この場合、相間リアクトルは、2組の3相電源が電気的
に独立している公知の回路に比してやや大きくなる。
しかしながら、第3図の波形60′。61’、62’か
られかるように、変圧器の一次巻線電流60,61,6
2の大きさが非常に小さいので、これらの巻線の容量(
(巻線電圧の実効値)×(電流の実効値))を計算する
と非常に小さくなる。
また、二次巻線12.13などの巻数従って電圧が小さ
いので、これらの巻線の容量も小さくなる。
このように、通常の単巻変圧器におけると同様に変圧器
巻線の容量が小さくなるので、変圧器容量をその全巻線
の容量の総知の半分で表わすと、負荷容量〔(負荷8の
電圧)×(負荷電流)〕の約18%となる。
2組の3相電源が電気的に独立している公知の回路の変
圧器容量は負荷容量の約103%となる。
すなわち、本方式のパルス数12整流回路では変圧器容
量を著しく小さくできる。
3相変圧器を、第4図の2′で示すような単巻変圧器原
理の接続にしても、全く同じような動作をさせることが
できるが、この場合には、第1図の場合に比して3相変
圧器の接続がやや複雑となるばかりでなく、変圧器容量
もやや大きくなる。
他にもいろいろな変圧器接続が考えられるが、何れも第
1図に比してその容量が大きくなる。
しかしながら、直流電圧を適当に選ぶために、別の接続
が適当な場合も考えられる。
第1図において、負荷8を直流電源とし、3相交流電源
1を3相同期電動機とすれば、いわゆる無整流子電動機
回路が構成され、第3図の70′のような波形の良好な
相電流によって運転されることになる。
以上述べたように、本発明の回路構成による整流回路に
より、パルス数12整流回路の3相交流電源の電流およ
び3相無整流子電動機回路の電動機電流より、安価に低
次の高調波成分を除くことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明を適用するために、3相交流電源1
より、単巻変圧器原理の接続をした3相変圧器2を介し
て、2個の相間リアクトル5,6および平滑リアクトル
7を介して負荷8に直流電力を供給する2組の3相ブリ
ッジ整流回路3,4に、電力を供給する場合の接続を示
す。 11.12.13などは変圧器の巻線を示し、第2図は
、端子10.14.15などの起電力の位相関係を示す
。 第3図は各部の電流波形を示すものであり、40′と5
0′は巻線12と13の電流波形を、60′は巻線11
の、70′は端子10の電流波形を示す。 第4図は、変圧器の別の構成による接続例を示す0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 13相交流電源に接続する一次巻線が三角結線または星
    形結線の3相変圧器の各相に一次巻線に対して所定の巻
    数比を持つ2個の二次巻線を設け。 一次3相端子のおのおのに、各端子の星形電圧に対して
    一次巻線が三角結線の場合には位相が90゜進んだ電圧
    と遅れた電圧を発生する2個の二次巻線の各一端を、一
    次巻線が星形結線の場合には位相が120°進んだ電圧
    と遅れた電圧を発生する2個の二次巻線の各一端を接続
    し、二次巻線の他端の合計6個の端子に電圧の大きさが
    等しく位相角が30°づれた2組の3相交流電圧を発生
    せしめ、この2組の3相端子を正負両極に相間リアクト
    ルを設けて並列接続した2組の3相ブリッジ整流回路に
    接続することを特徴とする単巻変圧器原理の接続による
    パルス数12整流回路。
JP49060533A 1974-05-28 1974-05-28 タンマキヘンアツキゲンリノ セツゾクニヨル 12 ソウセイリユウカイロ Expired JPS5821504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49060533A JPS5821504B2 (ja) 1974-05-28 1974-05-28 タンマキヘンアツキゲンリノ セツゾクニヨル 12 ソウセイリユウカイロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49060533A JPS5821504B2 (ja) 1974-05-28 1974-05-28 タンマキヘンアツキゲンリノ セツゾクニヨル 12 ソウセイリユウカイロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50151337A JPS50151337A (ja) 1975-12-05
JPS5821504B2 true JPS5821504B2 (ja) 1983-04-30

Family

ID=13145030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49060533A Expired JPS5821504B2 (ja) 1974-05-28 1974-05-28 タンマキヘンアツキゲンリノ セツゾクニヨル 12 ソウセイリユウカイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821504B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187531A (ja) * 1983-03-31 1984-10-24 株式会社 寺岡精工 ラベル貼付機構
JPS6121329A (ja) * 1984-06-29 1986-01-30 本田技研工業株式会社 自動ラベル貼着装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2586420Y2 (ja) * 1992-07-17 1998-12-09 財団法人熊本テクノポリス財団 トレース機能付教育用マイクロコンピュータボード

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187531A (ja) * 1983-03-31 1984-10-24 株式会社 寺岡精工 ラベル貼付機構
JPS6121329A (ja) * 1984-06-29 1986-01-30 本田技研工業株式会社 自動ラベル貼着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50151337A (ja) 1975-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4084220A (en) Power converter
KR900012414A (ko) Vscf 시동기/발전기 시스템 및 그 운전 방법
CN215815555U (zh) 多相自耦变压器及整流器系统
RU2005101629A (ru) Обмотки электродвигателя
JPS611270A (ja) インバ−タ装置と負荷結線方法
JP2017192297A (ja) マルチレベル電力変換装置およびマルチレベル電力変換装置の制御方法
CN112820524B (zh) 多相变压器及整流器系统
JP2008278714A (ja) 整流回路
JPH0124032B2 (ja)
US4723202A (en) Converter-fed AC machine without damper winding
JPS5821504B2 (ja) タンマキヘンアツキゲンリノ セツゾクニヨル 12 ソウセイリユウカイロ
JP4153719B2 (ja) 可変速駆動装置
CN112820523B (zh) 多相自耦变压器及整流器系统
JPH10337042A (ja) インバータ装置
JP4395669B2 (ja) 三相整流装置
JPH0746847A (ja) 三相整流装置
EP4344036A1 (en) Active filter pre-charging for a converter with active filter cells
Ghatak et al. Comparative analysis of parallel operation of two three phase systems with and without Interphase transformer
RU95112228A (ru) Полупроводниковый преобразователь
JP2753900B2 (ja) 多相インバータ装置
JPS5822582A (ja) サイクロコンバ−タ装置
SU1464279A1 (ru) Электропривод
SU1257771A1 (ru) Вентильный генератор
JPS60245471A (ja) インバ−タ装置
JP3171488B2 (ja) サイクロコンバータ用変圧器