JP2976023B1 - 複合建材及びその製造方法 - Google Patents
複合建材及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2976023B1 JP2976023B1 JP10150740A JP15074098A JP2976023B1 JP 2976023 B1 JP2976023 B1 JP 2976023B1 JP 10150740 A JP10150740 A JP 10150740A JP 15074098 A JP15074098 A JP 15074098A JP 2976023 B1 JP2976023 B1 JP 2976023B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- synthetic resin
- lath
- grooves
- composite building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004566 building material Substances 0.000 title claims abstract description 49
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 47
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 213
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 75
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 75
- 239000011083 cement mortar Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 29
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 20
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 19
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 14
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 4
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 8
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000004794 expanded polystyrene Substances 0.000 description 1
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/18—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/26—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
- B32B3/30—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C2/00—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
- E04C2/02—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
- E04C2/26—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups
- E04C2/284—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups at least one of the materials being insulating
- E04C2/288—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups at least one of the materials being insulating composed of insulating material and concrete, stone or stone-like material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
Abstract
【要約】
【課題】 従来の複合建材に比べて、発泡合成樹脂製材
に対するセメントモルタル材自体の付着能力を向上し、
剥離、亀裂等の発生を防止し、しかも強度的に優れたも
のとする。 【解決手段】 発泡合成樹脂製板材層2の表裏両面の少
なくとも片側面に複数の溝条6を並列にして凹設形成
し、該各溝条6夫々の内部に各溝条サイズに対応した網
目状の溝条用ラス材3を配設する。該溝条用ラス材3を
埋め込むようにしてセメントモルタル材を充填した後、
片側面全体に網目状の面用ラス材4を張設して再度セメ
ントモルタル材を積層することにより発泡合成樹脂製板
材層2とセメントモルタル層5とが一体化した複合建材
1を形成する。溝条6は、略蟻溝型に凹設形成し、溝条
用ラス材3が溝条6の溝奥部に配するように構成する。
に対するセメントモルタル材自体の付着能力を向上し、
剥離、亀裂等の発生を防止し、しかも強度的に優れたも
のとする。 【解決手段】 発泡合成樹脂製板材層2の表裏両面の少
なくとも片側面に複数の溝条6を並列にして凹設形成
し、該各溝条6夫々の内部に各溝条サイズに対応した網
目状の溝条用ラス材3を配設する。該溝条用ラス材3を
埋め込むようにしてセメントモルタル材を充填した後、
片側面全体に網目状の面用ラス材4を張設して再度セメ
ントモルタル材を積層することにより発泡合成樹脂製板
材層2とセメントモルタル層5とが一体化した複合建材
1を形成する。溝条6は、略蟻溝型に凹設形成し、溝条
用ラス材3が溝条6の溝奥部に配するように構成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば一般家屋、
住宅等の各種建築物における床材、躯体壁等を頑丈でし
かも簡単且つ迅速に形成できるものとした発泡合成樹脂
製材とコンクリート材とを複合した複合建材及びその製
造方法に関するものである。
住宅等の各種建築物における床材、躯体壁等を頑丈でし
かも簡単且つ迅速に形成できるものとした発泡合成樹脂
製材とコンクリート材とを複合した複合建材及びその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の複合建材としては、発泡
合成樹脂製材による断熱材である例えば平面板状の発泡
ポリスチレンボードに対してセメントモルタル材を接着
させるものとして単にセメントモルタル材自体の接着力
によるか、あるいは接着剤を用いて接着させることによ
り発泡ポリスチレンボードとセメントモルタル材とを一
体化させていた。この接着剤としては例えば樹脂可溶性
のものや、合成ゴム粉末を配合させた樹脂非溶性のもの
等がある。
合成樹脂製材による断熱材である例えば平面板状の発泡
ポリスチレンボードに対してセメントモルタル材を接着
させるものとして単にセメントモルタル材自体の接着力
によるか、あるいは接着剤を用いて接着させることによ
り発泡ポリスチレンボードとセメントモルタル材とを一
体化させていた。この接着剤としては例えば樹脂可溶性
のものや、合成ゴム粉末を配合させた樹脂非溶性のもの
等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術においては、発泡合成樹脂製材に対し単にセメント
モルタル自体の接着力による場合には、付着性能が非常
に弱いため、容易に剥離して亀裂が生じてしまう等の建
材として強度的な欠陥となるのであった。また、接着剤
を使用する場合には、接着剤自体の経時的な弾性率の変
化や組成変質等による劣化でもって接着力の維持耐久能
力が低減し、剥離状態が発生してしまう虞れがある。し
かも、上記した樹脂可溶性の接着剤を使用する場合に
は、発泡合成樹脂製材の一部を溶かしてしまうため、発
泡合成樹脂製材層とセメントモルタル層との間に空隙が
生じたり、発泡合成樹脂製材層の厚み幅に不均一性が生
じてしまう等亀裂や剥離の発生原因となるのである。一
方、上記した合成ゴム粉末を配合させた樹脂非溶性の接
着剤は、非常に高価であって複合建材に使用する場合に
は余り現実的でないものである等の問題点を有してい
た。さらに、従来の発泡合成樹脂製材を使用した複合建
材は、撓曲応力に対する座屈防止用の何等の補強措置も
施されていないため、特に床材として使用する場合に
は、強度的にも劣り、複合建材用の躯体壁等としても余
り汎用性がないものとなる等の問題点を有していた。
技術においては、発泡合成樹脂製材に対し単にセメント
モルタル自体の接着力による場合には、付着性能が非常
に弱いため、容易に剥離して亀裂が生じてしまう等の建
材として強度的な欠陥となるのであった。また、接着剤
を使用する場合には、接着剤自体の経時的な弾性率の変
化や組成変質等による劣化でもって接着力の維持耐久能
力が低減し、剥離状態が発生してしまう虞れがある。し
かも、上記した樹脂可溶性の接着剤を使用する場合に
は、発泡合成樹脂製材の一部を溶かしてしまうため、発
泡合成樹脂製材層とセメントモルタル層との間に空隙が
生じたり、発泡合成樹脂製材層の厚み幅に不均一性が生
じてしまう等亀裂や剥離の発生原因となるのである。一
方、上記した合成ゴム粉末を配合させた樹脂非溶性の接
着剤は、非常に高価であって複合建材に使用する場合に
は余り現実的でないものである等の問題点を有してい
た。さらに、従来の発泡合成樹脂製材を使用した複合建
材は、撓曲応力に対する座屈防止用の何等の補強措置も
施されていないため、特に床材として使用する場合に
は、強度的にも劣り、複合建材用の躯体壁等としても余
り汎用性がないものとなる等の問題点を有していた。
【0004】そこで、本発明は、叙上のような従来存し
た諸事情に鑑み創出されたもので、従来の複合建材に比
べて従来のような接着剤を不要としながらも発泡合成樹
脂製材に対するセメントモルタル材自体の付着能力を向
上させることで、剥離、亀裂等の発生を防止でき、しか
も強度的に優れたものとすると共に、床材、躯体壁等を
頑丈でしかも簡単且つ迅速に形成できるものとし、さら
に床材、躯体壁等として使用した場合等の複合建材に対
する撓曲応力による座屈を防止することにより強度的に
も優れたものとなる複合建材及びその製造方法を提供す
ることを目的とする。
た諸事情に鑑み創出されたもので、従来の複合建材に比
べて従来のような接着剤を不要としながらも発泡合成樹
脂製材に対するセメントモルタル材自体の付着能力を向
上させることで、剥離、亀裂等の発生を防止でき、しか
も強度的に優れたものとすると共に、床材、躯体壁等を
頑丈でしかも簡単且つ迅速に形成できるものとし、さら
に床材、躯体壁等として使用した場合等の複合建材に対
する撓曲応力による座屈を防止することにより強度的に
も優れたものとなる複合建材及びその製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、本発明に係る複合建材にあっては、表裏両面の少
なくとも片側面に複数の溝条6(9)を凹設形成した発
泡合成樹脂製板材層2と、該各溝条6夫々の内部に配し
た網目状の溝条用ラス材3と、各溝条6(9)の開口部
を夫々覆うようにして片側面全体に張設した網目状の面
用ラス材4と、両ラス材3,4を埋め込むようにして積
層したセメントモルタル層5とを有することにある。ま
た、発泡合成樹脂製板材層2の複数の溝条6,9は、両
側面において夫々異なる開口幅をもって凹設形成され、
且つ一側面の溝条6と他側面の溝条9とが対向しないよ
うにして段違い状に夫々並列配置されたものとして構成
することができる。発泡合成樹脂製板材層2の溝条6,
9は、縦横に交差するようにして配置されているものと
して構成することができる。発泡合成樹脂製板材層2の
溝条6,9は、略蟻溝型、略逆T字型、略逆V字型に凹
設形成して、溝条用ラス材3が溝条6,9の溝奥部に配
されているものとして、また、断面略円形状に凹設形成
して、溝条用ラス材3が溝条6,9の円周壁面に沿って
略円筒状に配されているものとして夫々構成することが
できる。溝条6を有する片側面とは反対側の面には、各
溝条6に対向して木材製、コンクリートパネル材製、剛
性材製、鉄性材製、段ボール材製等の複数の補強部材8
が内包状もしくは一側面が露呈する状態にして埋設され
ているものとして構成することができる。複合建材1を
構成する発泡合成樹脂製板材層2に木材製、コンクリー
トパネル材製、剛性材製、鉄性材製、段ボール材製材製
等の長尺細板状の複数の補強部材28が内包状もしくは
少なくとも一側面が露呈する状態にして埋設された構成
とすることができる。発泡合成樹脂製板材層2の少なく
とも片側面には薄板状の木材製、コンクリートパネル材
製、剛性材製、鉄性材製、段ボール材製等の合板層21
を有する構成とすることができる。一方、本発明に係る
複合建材の製造方法にあっては、複合建材1を構成する
発泡合成樹脂製板材層2の表裏両面の少なくとも片側面
に複数の溝条6(9)を並列にして凹設形成し、該各溝
条6(9)夫々の内部に各溝条サイズに対応した網目状
の溝条用ラス材3を配してから該溝条用ラス材3を埋め
込むようにしてセメントモルタル材を充填した後、該各
溝条6(9)の開口部を夫々覆うようにして片側面全体
に網目状の面用ラス材4を張設してから再度セメントモ
ルタル材を積層するか、もしくは各溝条6(9)夫々の
内部に溝条用ラス材3を配し且つ各溝条6の開口部を夫
々覆うようにして片側面全体に面用ラス材4を張設して
から、該両ラス材3,4を埋め込むようにしてセメント
モルタル材を充填してコンクリート材層11を積層する
ことにより発泡合成樹脂製板材とセメントモルタル材と
を一体化させたことにある。長尺細板状に形成された木
材製、コンクリートパネル材製、剛性材製、鉄性材製、
段ボール材製等の複数の補強部材28と、長尺矩形柱状
の発泡合成樹脂製材とを交互に貼着一体化して全体を板
状に形成するものである。発泡合成樹脂製板材に対し長
尺細板状に形成された木材製、コンクリートパネル材
製、剛性材製、鉄性材製、段ボール材製等の複数の補強
部材28を内包状もしくは一側面が露呈する状態にして
埋設させるものである。発泡合成樹脂製板材の少なくと
も片側面には薄板状の木材製、コンクリートパネル材
製、剛性材製、鉄性材製、段ボール材製等の合板層21
を貼着一体化したものである。
ため、本発明に係る複合建材にあっては、表裏両面の少
なくとも片側面に複数の溝条6(9)を凹設形成した発
泡合成樹脂製板材層2と、該各溝条6夫々の内部に配し
た網目状の溝条用ラス材3と、各溝条6(9)の開口部
を夫々覆うようにして片側面全体に張設した網目状の面
用ラス材4と、両ラス材3,4を埋め込むようにして積
層したセメントモルタル層5とを有することにある。ま
た、発泡合成樹脂製板材層2の複数の溝条6,9は、両
側面において夫々異なる開口幅をもって凹設形成され、
且つ一側面の溝条6と他側面の溝条9とが対向しないよ
うにして段違い状に夫々並列配置されたものとして構成
することができる。発泡合成樹脂製板材層2の溝条6,
9は、縦横に交差するようにして配置されているものと
して構成することができる。発泡合成樹脂製板材層2の
溝条6,9は、略蟻溝型、略逆T字型、略逆V字型に凹
設形成して、溝条用ラス材3が溝条6,9の溝奥部に配
されているものとして、また、断面略円形状に凹設形成
して、溝条用ラス材3が溝条6,9の円周壁面に沿って
略円筒状に配されているものとして夫々構成することが
できる。溝条6を有する片側面とは反対側の面には、各
溝条6に対向して木材製、コンクリートパネル材製、剛
性材製、鉄性材製、段ボール材製等の複数の補強部材8
が内包状もしくは一側面が露呈する状態にして埋設され
ているものとして構成することができる。複合建材1を
構成する発泡合成樹脂製板材層2に木材製、コンクリー
トパネル材製、剛性材製、鉄性材製、段ボール材製材製
等の長尺細板状の複数の補強部材28が内包状もしくは
少なくとも一側面が露呈する状態にして埋設された構成
とすることができる。発泡合成樹脂製板材層2の少なく
とも片側面には薄板状の木材製、コンクリートパネル材
製、剛性材製、鉄性材製、段ボール材製等の合板層21
を有する構成とすることができる。一方、本発明に係る
複合建材の製造方法にあっては、複合建材1を構成する
発泡合成樹脂製板材層2の表裏両面の少なくとも片側面
に複数の溝条6(9)を並列にして凹設形成し、該各溝
条6(9)夫々の内部に各溝条サイズに対応した網目状
の溝条用ラス材3を配してから該溝条用ラス材3を埋め
込むようにしてセメントモルタル材を充填した後、該各
溝条6(9)の開口部を夫々覆うようにして片側面全体
に網目状の面用ラス材4を張設してから再度セメントモ
ルタル材を積層するか、もしくは各溝条6(9)夫々の
内部に溝条用ラス材3を配し且つ各溝条6の開口部を夫
々覆うようにして片側面全体に面用ラス材4を張設して
から、該両ラス材3,4を埋め込むようにしてセメント
モルタル材を充填してコンクリート材層11を積層する
ことにより発泡合成樹脂製板材とセメントモルタル材と
を一体化させたことにある。長尺細板状に形成された木
材製、コンクリートパネル材製、剛性材製、鉄性材製、
段ボール材製等の複数の補強部材28と、長尺矩形柱状
の発泡合成樹脂製材とを交互に貼着一体化して全体を板
状に形成するものである。発泡合成樹脂製板材に対し長
尺細板状に形成された木材製、コンクリートパネル材
製、剛性材製、鉄性材製、段ボール材製等の複数の補強
部材28を内包状もしくは一側面が露呈する状態にして
埋設させるものである。発泡合成樹脂製板材の少なくと
も片側面には薄板状の木材製、コンクリートパネル材
製、剛性材製、鉄性材製、段ボール材製等の合板層21
を貼着一体化したものである。
【0006】以上のように構成された本発明に係る複合
建材において、発泡合成樹脂製板材層2の側面に並列に
して凹設形成した複数の溝条6,9夫々の内部に配した
溝条用ラス材3は、溝条6,9内部においてセメントモ
ルタル層5全体を保持させる補強内筋部として作用し、
溝条6,9を介しての発泡合成樹脂製材層2とセメント
モルタル層5との付着力を向上させ、セメントモルタル
層5の剥離や亀裂等を防止させる。また、発泡合成樹脂
製板材層2の略蟻溝型、略逆T字型、略逆V字型さらに
は断面略円形状に凹設形成した溝条6,9により、前記
溝条用ラス材3を介しての発泡合成樹脂製材層2に対す
るセメントモルタル層5の食い込み保持力を強固なもの
とし、しかもセメントモルタル層5の剥離力に対する抜
脱係止作用として働かせ、溝条6,9内及び発泡合成樹
脂製板材層2面夫々のセメントモルタル層5を強固に一
体化させて、セメントモルタル層5表面にクラック等を
生じさせず、美麗な形成素材面を維持させる。さらに、
各溝条6に対向して内包状もしくは一側面が露呈する状
態にして埋設されている木材製、コンクリートパネル材
製、剛性材製、鉄性材製、段ボール材製等の複数の補強
部材8により、複合建材1に対する撓曲応力による発泡
合成樹脂製板材層2、セメントモルタル層5の座屈変形
等を防止させる。そして、発泡合成樹脂製板材層2に対
し内包状もしくは少なくとも一側面が露呈する状態にし
て埋設されている木材製、コンクリートパネル材製、剛
性材製、鉄性材製、段ボール材製等の複数の補強部材2
8と、発泡合成樹脂製材層2の片側面に貼着させた木材
製、コンクリートパネル材製、剛性材製、鉄性材製、段
ボール材製等の合板層21は、床材等として使用する場
合等の複合建材1に対し撓曲応力による座屈を防止さ
せ、強度を向上させる。一方、本発明に係る複合建材の
製造方法において、溝条6,9内部への溝条用ラス材3
の配設と、片側面全体への面用ラス材4の張設と、セメ
ントモルタル材の打設とにより特別な接着剤を不要とし
ながら例えば床材、躯体壁等となる複合建材1を頑丈で
しかも簡単且つ迅速に形成させる。さらに、発泡合成樹
脂製材層2への補強部材8,28の配設等によりモルタ
ル層形成のための煩雑なモルタル下地を形成する必要が
無く、床材、躯体壁等を軽量であるにも拘らず頑丈でし
かも簡単且つ迅速に形成させる。
建材において、発泡合成樹脂製板材層2の側面に並列に
して凹設形成した複数の溝条6,9夫々の内部に配した
溝条用ラス材3は、溝条6,9内部においてセメントモ
ルタル層5全体を保持させる補強内筋部として作用し、
溝条6,9を介しての発泡合成樹脂製材層2とセメント
モルタル層5との付着力を向上させ、セメントモルタル
層5の剥離や亀裂等を防止させる。また、発泡合成樹脂
製板材層2の略蟻溝型、略逆T字型、略逆V字型さらに
は断面略円形状に凹設形成した溝条6,9により、前記
溝条用ラス材3を介しての発泡合成樹脂製材層2に対す
るセメントモルタル層5の食い込み保持力を強固なもの
とし、しかもセメントモルタル層5の剥離力に対する抜
脱係止作用として働かせ、溝条6,9内及び発泡合成樹
脂製板材層2面夫々のセメントモルタル層5を強固に一
体化させて、セメントモルタル層5表面にクラック等を
生じさせず、美麗な形成素材面を維持させる。さらに、
各溝条6に対向して内包状もしくは一側面が露呈する状
態にして埋設されている木材製、コンクリートパネル材
製、剛性材製、鉄性材製、段ボール材製等の複数の補強
部材8により、複合建材1に対する撓曲応力による発泡
合成樹脂製板材層2、セメントモルタル層5の座屈変形
等を防止させる。そして、発泡合成樹脂製板材層2に対
し内包状もしくは少なくとも一側面が露呈する状態にし
て埋設されている木材製、コンクリートパネル材製、剛
性材製、鉄性材製、段ボール材製等の複数の補強部材2
8と、発泡合成樹脂製材層2の片側面に貼着させた木材
製、コンクリートパネル材製、剛性材製、鉄性材製、段
ボール材製等の合板層21は、床材等として使用する場
合等の複合建材1に対し撓曲応力による座屈を防止さ
せ、強度を向上させる。一方、本発明に係る複合建材の
製造方法において、溝条6,9内部への溝条用ラス材3
の配設と、片側面全体への面用ラス材4の張設と、セメ
ントモルタル材の打設とにより特別な接着剤を不要とし
ながら例えば床材、躯体壁等となる複合建材1を頑丈で
しかも簡単且つ迅速に形成させる。さらに、発泡合成樹
脂製材層2への補強部材8,28の配設等によりモルタ
ル層形成のための煩雑なモルタル下地を形成する必要が
無く、床材、躯体壁等を軽量であるにも拘らず頑丈でし
かも簡単且つ迅速に形成させる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明するに、図1乃至図6において示される
第1の実施の形態における符号1は、例えば一般家屋、
住宅等の各種建築物において、躯体壁、床、屋根等の建
材を構成するようにした発泡合成樹脂製材とコンクリー
ト材とを結合した複合建材である。該複合建材1は、図
1、図2に示すように、例えば縦、横、高さのサイズが
約1800mm×900mm×100mm程度の薄板矩
形状のもので例えば発泡スチロール等の発泡合成樹脂製
板材層2の片側面に開口部が狭くて奥側が広幅な略蟻溝
形状による複数の溝条6を凹設形成してあり(図3参
照)、該各溝条6夫々の溝奥部内には金属細線を網目状
に形成した溝条用ラス材3を配し、各溝条6の開口部を
夫々覆うようにして片側面全体には、金属細線を網目シ
ート状に形成して躯体壁、屋根、床等のモルタル下地と
して使用する面用ラス材4を張設し、両ラス材3,4を
同時に埋め込むようにしてセメントモルタル層5を積層
させて構成してある。
施の形態を説明するに、図1乃至図6において示される
第1の実施の形態における符号1は、例えば一般家屋、
住宅等の各種建築物において、躯体壁、床、屋根等の建
材を構成するようにした発泡合成樹脂製材とコンクリー
ト材とを結合した複合建材である。該複合建材1は、図
1、図2に示すように、例えば縦、横、高さのサイズが
約1800mm×900mm×100mm程度の薄板矩
形状のもので例えば発泡スチロール等の発泡合成樹脂製
板材層2の片側面に開口部が狭くて奥側が広幅な略蟻溝
形状による複数の溝条6を凹設形成してあり(図3参
照)、該各溝条6夫々の溝奥部内には金属細線を網目状
に形成した溝条用ラス材3を配し、各溝条6の開口部を
夫々覆うようにして片側面全体には、金属細線を網目シ
ート状に形成して躯体壁、屋根、床等のモルタル下地と
して使用する面用ラス材4を張設し、両ラス材3,4を
同時に埋め込むようにしてセメントモルタル層5を積層
させて構成してある。
【0008】また、発泡合成樹脂製板材層2の溝条6
は、図5(a)に示すように、略逆T字型に凹設形成し
て溝奥部を広幅にすることで、溝条6の溝奥部に配され
る溝条用ラス材3の表面積を広くし、セメントモルタル
層5の剥離力に対する抜脱係止作用を向上させるように
しても良い。
は、図5(a)に示すように、略逆T字型に凹設形成し
て溝奥部を広幅にすることで、溝条6の溝奥部に配され
る溝条用ラス材3の表面積を広くし、セメントモルタル
層5の剥離力に対する抜脱係止作用を向上させるように
しても良い。
【0009】さらに、発泡合成樹脂製板材層2の溝条6
は、図5(b)に示すように、断面略円形状に凹設形成
して溝奥部を円筒曲面状にすることで、溝条6内に円周
壁面に沿って配されるよう溝条用ラス材3を円筒状にし
て形成することができ、表面積を更に広くし、セメント
モルタル層5の剥離力に対する抜脱係止作用を一層向上
させるようにしても良い。
は、図5(b)に示すように、断面略円形状に凹設形成
して溝奥部を円筒曲面状にすることで、溝条6内に円周
壁面に沿って配されるよう溝条用ラス材3を円筒状にし
て形成することができ、表面積を更に広くし、セメント
モルタル層5の剥離力に対する抜脱係止作用を一層向上
させるようにしても良い。
【0010】また、発泡合成樹脂製板材層2の溝条6
は、図5(c)に示すように、略逆V字型に凹設形成し
て溝奥部を拡開状の略二股状の広幅にすることで、溝条
6の溝奥部に配される溝条用ラス材3の表面積を実質的
に広くし、セメントモルタル層5の剥離力に対する抜脱
係止作用を一層向上させるようにしても良い。
は、図5(c)に示すように、略逆V字型に凹設形成し
て溝奥部を拡開状の略二股状の広幅にすることで、溝条
6の溝奥部に配される溝条用ラス材3の表面積を実質的
に広くし、セメントモルタル層5の剥離力に対する抜脱
係止作用を一層向上させるようにしても良い。
【0011】また、図4に示すように、発泡合成樹脂製
板材層2の溝条6を有する片側面とは反対側面には、各
溝条6に対向して長さ約1800mm、深さ約50m
m、幅員約12mmの矩形溝条部7を形成してあり、該
矩形溝条部7には例えば木材製、コンクリートパネル材
製、剛性材製、鉄性材製、段ボール材製等の例えば縦、
横、厚さのサイズが約1800mm×50mm×12m
m程度の細長板片状に形成した複数の補強部材8が嵌挿
され、該補強部材8の厚さに相当する一側面が露呈する
状態にして埋設されていている。尚、補強部材8を発泡
合成樹脂製板材層2に内包状態に埋設しても良い。
板材層2の溝条6を有する片側面とは反対側面には、各
溝条6に対向して長さ約1800mm、深さ約50m
m、幅員約12mmの矩形溝条部7を形成してあり、該
矩形溝条部7には例えば木材製、コンクリートパネル材
製、剛性材製、鉄性材製、段ボール材製等の例えば縦、
横、厚さのサイズが約1800mm×50mm×12m
m程度の細長板片状に形成した複数の補強部材8が嵌挿
され、該補強部材8の厚さに相当する一側面が露呈する
状態にして埋設されていている。尚、補強部材8を発泡
合成樹脂製板材層2に内包状態に埋設しても良い。
【0012】次に、第1の実施の形態における発泡合成
樹脂製材とコンクリート材とを結合した複合建材1の製
造方法の一例を説明するに、発泡合成樹脂製板材の表裏
両面の少なくとも片側面に複数の溝条6を並列にして凹
設形成し、該各溝条6夫々の内部に各溝条6サイズに対
応した網目状の溝条用ラス材3を配してから、該溝条用
ラス材3を埋め込むようにしてセメントモルタル材を充
填した後、該各溝条6の開口部を夫々覆うようにして片
側面全体に網目状の面用ラス材4を張設してから再度セ
メントモルタル材を積層することにより、発泡合成樹脂
製板層2とセメントモルタル層5とが一体化された複合
建材1が形成されるのである。あるいは、各溝条6夫々
の内部に溝条用ラス材3を配し且つ各溝条6の開口部を
夫々覆うようにして片側面全体に面用ラス材4を張設し
てから、該両ラス材3,4を埋め込むようにしてセメン
トモルタル材を積層することにより、発泡合成樹脂製板
層2とセメントモルタル層5とを一体化させた複合建材
1を形成しても良い。このようにして断熱効果を有する
発泡合成樹脂製板材層2はセメントモルタル層5と共に
容易に一体化できるのである。
樹脂製材とコンクリート材とを結合した複合建材1の製
造方法の一例を説明するに、発泡合成樹脂製板材の表裏
両面の少なくとも片側面に複数の溝条6を並列にして凹
設形成し、該各溝条6夫々の内部に各溝条6サイズに対
応した網目状の溝条用ラス材3を配してから、該溝条用
ラス材3を埋め込むようにしてセメントモルタル材を充
填した後、該各溝条6の開口部を夫々覆うようにして片
側面全体に網目状の面用ラス材4を張設してから再度セ
メントモルタル材を積層することにより、発泡合成樹脂
製板層2とセメントモルタル層5とが一体化された複合
建材1が形成されるのである。あるいは、各溝条6夫々
の内部に溝条用ラス材3を配し且つ各溝条6の開口部を
夫々覆うようにして片側面全体に面用ラス材4を張設し
てから、該両ラス材3,4を埋め込むようにしてセメン
トモルタル材を積層することにより、発泡合成樹脂製板
層2とセメントモルタル層5とを一体化させた複合建材
1を形成しても良い。このようにして断熱効果を有する
発泡合成樹脂製板材層2はセメントモルタル層5と共に
容易に一体化できるのである。
【0013】また、図6には第2の実施の形態が示され
ており、第1の実施の形態を示した図1と同一の構成部
分については同一の符号が付されることでその詳細な説
明は省略されている。この第2の実施の形態にあって
は、図6(a)に示すように、第1の実施の形態におけ
る発泡合成樹脂製板材層2の略蟻溝状の複数の溝条6を
夫々300mmの間隔で横方向の900mmの長さに沿
って設けると共に、該溝条6を形成した面に対して反対
側の面に溝条6の幅員よりも広い開口幅を有する溝条9
が形成されており、しかも、溝条6と溝条9とが側面か
ら見て段違い状となるように交互にずらして夫々並列配
置されているものである。
ており、第1の実施の形態を示した図1と同一の構成部
分については同一の符号が付されることでその詳細な説
明は省略されている。この第2の実施の形態にあって
は、図6(a)に示すように、第1の実施の形態におけ
る発泡合成樹脂製板材層2の略蟻溝状の複数の溝条6を
夫々300mmの間隔で横方向の900mmの長さに沿
って設けると共に、該溝条6を形成した面に対して反対
側の面に溝条6の幅員よりも広い開口幅を有する溝条9
が形成されており、しかも、溝条6と溝条9とが側面か
ら見て段違い状となるように交互にずらして夫々並列配
置されているものである。
【0014】そして、図6(b)に示すように、各溝条
6夫々の内部に溝条用ラス材3を配し且つ各溝条6の開
口部を夫々覆うようにして片側面全体に面用ラス材4を
張設してからセメントモルタル材を積層させることでセ
メントモルタル層5を一体形成しておいて、これを型枠
として使用するのである。すなわち、セメントモルタル
層5が形成された溝条6側を躯体壁、天井、基礎等の内
装側として固定配置し、溝条9側を躯体壁、天井、基礎
等の外装側としてコンクリート材層11を形成するよう
にコンクリート材を打ち込むものであり、こうすること
でコンクリート材層11の形成後では型枠としての発泡
合成樹脂製板材層2自体を脱型する必要がなく、コンク
リート材層11、セメントモルタル層5等で発泡合成樹
脂製板材層2を挟持させるものとした型枠兼用躯体の一
部として利用することができる。尚、施工現場において
立枠構成した発泡合成樹脂製板材層2の両面の内装側
に、溝条用ラス材3、面用ラス材4を張設してのセメン
トモルタル層5を、外装側にコンクリート材層11を夫
々打ち込むこととしても良いものである。
6夫々の内部に溝条用ラス材3を配し且つ各溝条6の開
口部を夫々覆うようにして片側面全体に面用ラス材4を
張設してからセメントモルタル材を積層させることでセ
メントモルタル層5を一体形成しておいて、これを型枠
として使用するのである。すなわち、セメントモルタル
層5が形成された溝条6側を躯体壁、天井、基礎等の内
装側として固定配置し、溝条9側を躯体壁、天井、基礎
等の外装側としてコンクリート材層11を形成するよう
にコンクリート材を打ち込むものであり、こうすること
でコンクリート材層11の形成後では型枠としての発泡
合成樹脂製板材層2自体を脱型する必要がなく、コンク
リート材層11、セメントモルタル層5等で発泡合成樹
脂製板材層2を挟持させるものとした型枠兼用躯体の一
部として利用することができる。尚、施工現場において
立枠構成した発泡合成樹脂製板材層2の両面の内装側
に、溝条用ラス材3、面用ラス材4を張設してのセメン
トモルタル層5を、外装側にコンクリート材層11を夫
々打ち込むこととしても良いものである。
【0015】さらに、この第2の実施の形態さらには前
記の第1の実施の形態において、図7に示すように、発
泡合成樹脂製板材層2の例えば一方の溝条6に対して直
角に交差するようにして一対の溝条10を縦方向の18
00mmの長さに沿って配置させても良い。
記の第1の実施の形態において、図7に示すように、発
泡合成樹脂製板材層2の例えば一方の溝条6に対して直
角に交差するようにして一対の溝条10を縦方向の18
00mmの長さに沿って配置させても良い。
【0016】また、図8には第3の実施の形態が示され
ており、第1の実施の形態を示した図1と同一の構成部
分については同一の符号が付されることでその詳細な説
明は省略されている。この第3の実施の形態にあって
は、図8に示すように、第1の実施の形態における発泡
合成樹脂製板材層2の溝条6には前記溝条用ラス材3の
替わりに木片材12を挿入させてから横棧13を釘等に
よって打着した後、耐火ボード14を張設する一方、発
泡合成樹脂製板材層2の反対側の面の溝条9には溝条用
ラス材3と面用ラス材4とを配してセメントモルタル材
を充填してコンクリート材層11を形成した構成とした
ものである。この場合、横棧13は発泡合成樹脂製板材
層2の表面に配置されていて、耐火ボード14は横棧1
3の厚みの空間を保持して横棧13に固定されているの
である。このようにして断熱効果を有する発泡合成樹脂
製板材層2はコンクリート材層11、耐火ボード14等
をも共に一体化できるのであり、従来のようにモルタル
下地を別に作る必要がなくなり、現場における躯体壁施
工を簡単に行なわせるのである。
ており、第1の実施の形態を示した図1と同一の構成部
分については同一の符号が付されることでその詳細な説
明は省略されている。この第3の実施の形態にあって
は、図8に示すように、第1の実施の形態における発泡
合成樹脂製板材層2の溝条6には前記溝条用ラス材3の
替わりに木片材12を挿入させてから横棧13を釘等に
よって打着した後、耐火ボード14を張設する一方、発
泡合成樹脂製板材層2の反対側の面の溝条9には溝条用
ラス材3と面用ラス材4とを配してセメントモルタル材
を充填してコンクリート材層11を形成した構成とした
ものである。この場合、横棧13は発泡合成樹脂製板材
層2の表面に配置されていて、耐火ボード14は横棧1
3の厚みの空間を保持して横棧13に固定されているの
である。このようにして断熱効果を有する発泡合成樹脂
製板材層2はコンクリート材層11、耐火ボード14等
をも共に一体化できるのであり、従来のようにモルタル
下地を別に作る必要がなくなり、現場における躯体壁施
工を簡単に行なわせるのである。
【0017】また、図9乃至図13には第4の実施の形
態が示されており、第1の実施の形態を示した図1と同
一の構成部分については同一の符号が付されることでそ
の詳細な説明は省略されている。この第4の実施の形態
にあっては第1の実施の形態における複合建材1を構成
する断熱材である発泡合成樹脂製板材層2に木材製、コ
ンクリートパネル材製、剛性材製、鉄性材製、好ましく
は再生したリサイクル段ボール材製等の長尺細板状の複
数の補強部材28が内包状もしくは少なくとも一側面が
露呈する状態にして埋設されており、床材として使用す
る場合の強度を向上させ、例えば座屈等の変形を防止す
るようにしてある。
態が示されており、第1の実施の形態を示した図1と同
一の構成部分については同一の符号が付されることでそ
の詳細な説明は省略されている。この第4の実施の形態
にあっては第1の実施の形態における複合建材1を構成
する断熱材である発泡合成樹脂製板材層2に木材製、コ
ンクリートパネル材製、剛性材製、鉄性材製、好ましく
は再生したリサイクル段ボール材製等の長尺細板状の複
数の補強部材28が内包状もしくは少なくとも一側面が
露呈する状態にして埋設されており、床材として使用す
る場合の強度を向上させ、例えば座屈等の変形を防止す
るようにしてある。
【0018】すなわち、図9に示すように、発泡合成樹
脂製板材層2を長尺な複数のブロック片2A,2B,2
C・・・に分割し、各ブロック片2A,2B,2C・・
・の間に長尺細板状の補強部材28を夫々介在させて接
着固定させてある。このようにして、長尺細板状の複数
の補強部材28と、長尺矩形柱状の発泡合成樹脂製材層
2とを交互に貼着一体化して全体を板状に形成するもの
である。また、図10に示すように、発泡合成樹脂製板
材層2のいずれかの側面には薄板状の木材製、コンクリ
ートパネル材製、剛性材製、鉄性材製、段ボール材製等
の合板層21を貼設してあるものとしても良いものであ
る。
脂製板材層2を長尺な複数のブロック片2A,2B,2
C・・・に分割し、各ブロック片2A,2B,2C・・
・の間に長尺細板状の補強部材28を夫々介在させて接
着固定させてある。このようにして、長尺細板状の複数
の補強部材28と、長尺矩形柱状の発泡合成樹脂製材層
2とを交互に貼着一体化して全体を板状に形成するもの
である。また、図10に示すように、発泡合成樹脂製板
材層2のいずれかの側面には薄板状の木材製、コンクリ
ートパネル材製、剛性材製、鉄性材製、段ボール材製等
の合板層21を貼設してあるものとしても良いものであ
る。
【0019】また、図11に示すように、発泡合成樹脂
製板材層2の一側面に長さ約1800mm、深さ約50
mm、幅員約12mmの複数の矩形溝条部27を形成
し、該各矩形溝条部27には例えば木材製、コンクリー
トパネル材製、剛性材製、鉄性材製、リサイクル利用の
段ボール材製等の矩形溝条部27形状に対応して例えば
縦、横、厚さのサイズが約1800mm×50mm×1
2mm程度の細長板片状に形成した複数の補強部材28
が夫々嵌挿されており、該補強部材28の厚さに相当す
る一側面が露呈する状態にして埋設固定されている。そ
して、発泡合成樹脂製板材層2の補強部材2が露呈して
いない側面には薄板状の木材製、コンクリートパネル材
製、剛性材製、鉄性材製、段ボール材製等の合板層21
を貼設してある。さらにはまた、図13に示すように、
この合板層21を発泡合成樹脂製板材層2の両側面に貼
設しても良い。
製板材層2の一側面に長さ約1800mm、深さ約50
mm、幅員約12mmの複数の矩形溝条部27を形成
し、該各矩形溝条部27には例えば木材製、コンクリー
トパネル材製、剛性材製、鉄性材製、リサイクル利用の
段ボール材製等の矩形溝条部27形状に対応して例えば
縦、横、厚さのサイズが約1800mm×50mm×1
2mm程度の細長板片状に形成した複数の補強部材28
が夫々嵌挿されており、該補強部材28の厚さに相当す
る一側面が露呈する状態にして埋設固定されている。そ
して、発泡合成樹脂製板材層2の補強部材2が露呈して
いない側面には薄板状の木材製、コンクリートパネル材
製、剛性材製、鉄性材製、段ボール材製等の合板層21
を貼設してある。さらにはまた、図13に示すように、
この合板層21を発泡合成樹脂製板材層2の両側面に貼
設しても良い。
【0020】さらに、図12に示すように、発泡合成樹
脂製材層2に長尺細板状の複数の補強部材28を、発泡
合成樹脂製材層2自体に形成した矩形埋込洞部29に内
包状に埋設し、いずれかの側面には薄板状の木材製、コ
ンクリートパネル材製、剛性材製、鉄性材製、段ボール
材製等の合板層21を貼設して構成することも可能なも
のである。
脂製材層2に長尺細板状の複数の補強部材28を、発泡
合成樹脂製材層2自体に形成した矩形埋込洞部29に内
包状に埋設し、いずれかの側面には薄板状の木材製、コ
ンクリートパネル材製、剛性材製、鉄性材製、段ボール
材製等の合板層21を貼設して構成することも可能なも
のである。
【0021】
【発明の効果】以上の如く本発明に係る複合建材によれ
ば、従来の複合建材に比して、発泡合成樹脂製材層2に
対するセメントモルタル層5自体の付着能力が向上し、
剥離、亀裂等の発生を防止でき、しかも、床材、躯体壁
等として使用する場合等に対し、撓曲応力による座屈を
防止することができ、床材、躯体壁等を強度的に優れた
頑丈堅固な複合建材とすることができる。
ば、従来の複合建材に比して、発泡合成樹脂製材層2に
対するセメントモルタル層5自体の付着能力が向上し、
剥離、亀裂等の発生を防止でき、しかも、床材、躯体壁
等として使用する場合等に対し、撓曲応力による座屈を
防止することができ、床材、躯体壁等を強度的に優れた
頑丈堅固な複合建材とすることができる。
【0022】また、発泡合成樹脂製板材層2に対し略蟻
溝型、略逆T字型、略逆V字型、断面略円形状の溝条
6,9を凹設形成したので、該溝条6,9の開口幅より
も広い空隙内に溝条用ラス材3を臨ませることにより、
該溝条用ラス材3を介しての発泡合成樹脂製材層2に対
するセメントモルタル層5の食い込み保持力を一層強固
なものとすることができる。すなわち、溝条用ラス材
3、面用ラス材4を介しての溝条6,9内及び発泡合成
樹脂製板材層2面夫々のセメントモルタル層5を強固に
一体化させることができ、外部からの衝撃、振動その他
によってもセメントモルタル層5表面にクラック等を生
じさせないのであり、美麗な形成素材面を長期に亙って
維持することができるものである。
溝型、略逆T字型、略逆V字型、断面略円形状の溝条
6,9を凹設形成したので、該溝条6,9の開口幅より
も広い空隙内に溝条用ラス材3を臨ませることにより、
該溝条用ラス材3を介しての発泡合成樹脂製材層2に対
するセメントモルタル層5の食い込み保持力を一層強固
なものとすることができる。すなわち、溝条用ラス材
3、面用ラス材4を介しての溝条6,9内及び発泡合成
樹脂製板材層2面夫々のセメントモルタル層5を強固に
一体化させることができ、外部からの衝撃、振動その他
によってもセメントモルタル層5表面にクラック等を生
じさせないのであり、美麗な形成素材面を長期に亙って
維持することができるものである。
【0023】さらに、各溝条6,9に対向して内包状も
しくは一側面が露呈する状態にして埋設されている木材
製、コンクリートパネル材製、剛性材製、鉄性材製、段
ボール材製等の複数の補強部材8により、複合建材1に
対する撓曲応力によるセメントモルタル材の座屈変形等
を防止させることができる。
しくは一側面が露呈する状態にして埋設されている木材
製、コンクリートパネル材製、剛性材製、鉄性材製、段
ボール材製等の複数の補強部材8により、複合建材1に
対する撓曲応力によるセメントモルタル材の座屈変形等
を防止させることができる。
【0024】本発明に係る複合建材の製造方法によれ
ば、従来のような接着剤を不要としながらも強度的に優
れたものとすることができ、床材、躯体壁等を頑丈でし
かも簡単且つ迅速に形成することができる。
ば、従来のような接着剤を不要としながらも強度的に優
れたものとすることができ、床材、躯体壁等を頑丈でし
かも簡単且つ迅速に形成することができる。
【0025】すなわち、溝条6,9内部への溝条用ラス
材3の配設と、発泡合成樹脂製材層2片側面全体への面
用ラス材4の張設と、セメントモルタル材の打設とによ
り特別な接着剤を不要としながら発泡合成樹脂製板材と
セメントモルタル材とを一体状に形成するので、床材、
躯体壁等を頑丈でしかも簡単且つ迅速に形成でき、多用
途に利用できる建材として極めて有効なものとできる。
材3の配設と、発泡合成樹脂製材層2片側面全体への面
用ラス材4の張設と、セメントモルタル材の打設とによ
り特別な接着剤を不要としながら発泡合成樹脂製板材と
セメントモルタル材とを一体状に形成するので、床材、
躯体壁等を頑丈でしかも簡単且つ迅速に形成でき、多用
途に利用できる建材として極めて有効なものとできる。
【0026】さらに、発泡合成樹脂製材層2への補強部
材8の配設等によりモルタル層形成のための煩雑なモル
タル下地を形成する必要が無く、床材、躯体壁等を軽量
であるにも拘らず頑丈でしかも簡単且つ迅速に形成でき
る。
材8の配設等によりモルタル層形成のための煩雑なモル
タル下地を形成する必要が無く、床材、躯体壁等を軽量
であるにも拘らず頑丈でしかも簡単且つ迅速に形成でき
る。
【図1】本発明の第1の実施の形態における概略構成を
示す斜視図である。
示す斜視図である。
【図2】同じく溝条周辺の概略を示す拡大断面図であ
る。
る。
【図3】同じく発泡合成樹脂製材全体の斜視図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態における他の概略構
成を示す斜視図である。
成を示す斜視図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態における他の概略構
成を示すもので、(a)は逆T字型溝条の周辺を示す拡
大された断面図、(b)は断面円形状の溝条の周辺を示
す拡大された断面図、(c)は逆V字型溝条の溝条の周
辺を示す拡大された断面図である。
成を示すもので、(a)は逆T字型溝条の周辺を示す拡
大された断面図、(b)は断面円形状の溝条の周辺を示
す拡大された断面図、(c)は逆V字型溝条の溝条の周
辺を示す拡大された断面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態における概略構成を
示し、(a)は発泡合成樹脂製材層全体の斜視図、
(b)は発泡合成樹脂製材層をコンクリート材層と耐火
ボードとで挟持一体化させた状態の斜視図である。
示し、(a)は発泡合成樹脂製材層全体の斜視図、
(b)は発泡合成樹脂製材層をコンクリート材層と耐火
ボードとで挟持一体化させた状態の斜視図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態における他の概略構
成を示す発泡合成樹脂製材全体の斜視図である。
成を示す発泡合成樹脂製材全体の斜視図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態における概略構成を
示すもので、溝条に木片材を配し、耐火ボードを張設し
た状態の断面図である。
示すもので、溝条に木片材を配し、耐火ボードを張設し
た状態の断面図である。
【図9】本発明の第4の実施の形態における概略構成を
示す複合建材の斜視図である。
示す複合建材の斜視図である。
【図10】本発明の第4の実施の形態における他の概略
構成を示す複合建材の一部切欠斜視図である。
構成を示す複合建材の一部切欠斜視図である。
【図11】本発明の第4の実施の形態における他の概略
構成を示す複合建材の一部切欠斜視図である。
構成を示す複合建材の一部切欠斜視図である。
【図12】本発明の第4の実施の形態における他の概略
構成を示す複合建材の一部切欠斜視図である。
構成を示す複合建材の一部切欠斜視図である。
【図13】本発明の第4の実施の形態における他の概略
構成を示す複合建材の一部切欠斜視図である。
構成を示す複合建材の一部切欠斜視図である。
1…複合建材 2…発泡合成樹
脂製材層 2A,2B,2C・・・…ブロック片 3…溝条用ラス材 4…面用ラス材 5…セメントモルタル層 6…溝条 7…矩形溝条部 8…補強部材 9…溝条 10…溝条 11…コンクリート材層 12…木片材 13…横棧 14…耐火ボー
ド 21…合板層 27…矩形溝条
部 28…補強部材 29…矩形埋込
洞部
脂製材層 2A,2B,2C・・・…ブロック片 3…溝条用ラス材 4…面用ラス材 5…セメントモルタル層 6…溝条 7…矩形溝条部 8…補強部材 9…溝条 10…溝条 11…コンクリート材層 12…木片材 13…横棧 14…耐火ボー
ド 21…合板層 27…矩形溝条
部 28…補強部材 29…矩形埋込
洞部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04C 2/00 - 2/54 B32B 3/24 B32B 5/18
Claims (7)
- 【請求項1】 表裏両面の少なくとも片側面に複数の溝
条を凹設形成した発泡合成樹脂製板材層と、該各溝条夫
々の内部に配した網目状の溝条用ラス材と、各溝条の開
口部を夫々覆うようにして片側面全体に張設した網目状
の面用ラス材と、両ラス材を埋め込むようにして積層し
たセメントモルタル層とを有することを特徴とする複合
建材。 - 【請求項2】 発泡合成樹脂製板材層の複数の溝条は、
両側面において夫々異なる開口幅をもって凹設形成さ
れ、且つ一側面の溝条と他側面の溝条とが対向しないよ
うにして段違い状に夫々並列配置されている請求項1記
載の複合建材。 - 【請求項3】 発泡合成樹脂製板材層の溝条は、縦横に
交差するようにして配置されている請求項1または2記
載の複合建材。 - 【請求項4】 発泡合成樹脂製板材層の溝条は、略蟻溝
型、略逆T字型、略逆V字型に凹設形成してあり、溝条
用ラス材が溝条の溝奥部に配されている請求項1乃至3
のいずれか記載の複合建材。 - 【請求項5】 発泡合成樹脂製板材層の溝条は、断面略
円形状に凹設形成してあり、溝条用ラス材が溝条の円周
壁面に沿って略円筒状に配されている請求項1乃至3の
いずれか記載の複合建材。 - 【請求項6】 溝条を有する片側面とは反対側の面に
は、各溝条に対向して木材製、コンクリートパネル材
製、剛性材製、鉄性材製、段ボール材製等の複数の補強
部材が内包状もしくは一側面が露呈する状態にして埋設
されている請求項1または3乃至5のいずれか記載の複
合建材。 - 【請求項7】 複合建材を構成する発泡合成樹脂製板材
の表裏両面の少なくとも片側面に複数の溝条を並列にし
て凹設形成し、該各溝条夫々の内部に各溝条サイズに対
応した網目状の溝条用ラス材を配してから該溝条用ラス
材を埋め込むようにしてセメントモルタル材を充填した
後、該各溝条の開口部を夫々覆うようにして片側面全体
に網目状の面用ラス材を張設してから再度セメントモル
タル材を積層するか、もしくは各溝条夫々の内部に溝条
用ラス材を配し且つ各溝条の開口部を夫々覆うようにし
て片側面全体に面用ラス材を張設してから、該両ラス材
を埋め込むようにしてセメントモルタル材を充填してコ
ンクリート材層を積層することにより発泡合成樹脂製板
材とセメントモルタル材とを一体化させることを特徴と
した複合建材の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10150740A JP2976023B1 (ja) | 1998-05-14 | 1998-05-14 | 複合建材及びその製造方法 |
CN99106170A CN1088137C (zh) | 1998-05-14 | 1999-04-29 | 复合建材及其制造方法 |
TW088107796A TW518385B (en) | 1998-05-14 | 1999-05-13 | Composite building material and manufacturing thereof |
US09/311,233 US6305135B1 (en) | 1998-05-14 | 1999-05-13 | Composite building material and method for manufacturing the same |
KR1019990017145A KR19990088254A (ko) | 1998-05-14 | 1999-05-13 | 복합건재및그제조방법 |
CA002271894A CA2271894A1 (en) | 1998-05-14 | 1999-05-14 | Composite building material and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10150740A JP2976023B1 (ja) | 1998-05-14 | 1998-05-14 | 複合建材及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11164829A Division JP2000027360A (ja) | 1999-06-11 | 1999-06-11 | 複合建材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2976023B1 true JP2976023B1 (ja) | 1999-11-10 |
JPH11324216A JPH11324216A (ja) | 1999-11-26 |
Family
ID=15503390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10150740A Expired - Fee Related JP2976023B1 (ja) | 1998-05-14 | 1998-05-14 | 複合建材及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6305135B1 (ja) |
JP (1) | JP2976023B1 (ja) |
KR (1) | KR19990088254A (ja) |
CN (1) | CN1088137C (ja) |
CA (1) | CA2271894A1 (ja) |
TW (1) | TW518385B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102733536A (zh) * | 2012-07-06 | 2012-10-17 | 杭州固华复合材料科技有限公司 | 一种新型复合保温薄壁外墙板及其制造方法 |
CN104594588A (zh) * | 2015-01-13 | 2015-05-06 | 南安市国高建材科技有限公司 | 一种新型复合保温薄壁外墙板 |
CN114108939A (zh) * | 2021-11-17 | 2022-03-01 | 优博络客新型建材(长兴)有限公司 | 蒸压加气混凝土板 |
Families Citing this family (78)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10640425B2 (en) | 1996-01-19 | 2020-05-05 | Romeo Ilarian Ciuperca | Method for predetermined temperature profile controlled concrete curing container and apparatus for same |
US6532710B2 (en) * | 2000-02-03 | 2003-03-18 | Leonard R. Terry | Solid monolithic concrete insulated wall system |
IT1315872B1 (it) * | 2000-03-17 | 2003-03-26 | Gabriele Raineri | Procedimento perfezionato per la posa di pavimenti e/o rivestimenticon piastrelle, parquet, moquettes, carta da parati, pannelli di |
US20040096645A1 (en) * | 2000-10-25 | 2004-05-20 | Hancy Leonard James | Floor structures |
KR100397138B1 (ko) * | 2000-12-26 | 2003-09-06 | (주)일육시스템 | 콘크리트 구조물용 신구접착 프라이머와 보수 및 단면증설재를 이용한 콘크리트 구조물의 보수 및 단면증설방법 및 콘크리트 구조물의 단면증설방법 |
WO2003079414A2 (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Photon-X, Inc. | Optical polymer nanocomposite substrates with surface relief structures |
DE10351989A1 (de) * | 2003-10-23 | 2005-06-09 | Bathon, Leander | Holz-Beton-Verbundsysteme aus Holzbauteilen, Zwischenschichten und Betonbauteilen |
ITRM20030208U1 (it) * | 2003-12-04 | 2005-06-05 | Raineri Gabriele | Doppia membrana grecata perfezionata per la posa di pavimenti e/o rive stimenti con piastrelle, parquet, moquettes, carta da parati, pannelli di rivestimento e simili, e per il loro successivo svellimento rapido nel caso di sostituzione |
ITRM20040035U1 (it) * | 2004-03-05 | 2004-06-05 | Raineri Gabriele | Pannello con piastrelle preposizionate per la posa di pavimenti. |
ITMI20040941A1 (it) * | 2004-05-11 | 2005-11-12 | Plastedil Sa | Elemento costruttivo portante in particolare per la realizzazione di solai di edifici e struttura di solaio incorporante tale elemento |
US20060032166A1 (en) * | 2004-08-10 | 2006-02-16 | Devalapura Ravi K | High strength composite wall panel system |
US7617647B2 (en) * | 2004-10-26 | 2009-11-17 | Tilediy, Llc | Underlayment for tile surface |
US7614193B2 (en) * | 2004-10-26 | 2009-11-10 | Tilediy, Llc | Underlayment for tile surface |
US20050126113A1 (en) * | 2004-11-22 | 2005-06-16 | Testa Ronald D. | Method and apparatus for casting structures |
DE202006000593U1 (de) * | 2006-01-13 | 2006-05-18 | Bathon, Leander, Prof. Dr. | Bauwerke in Holz-Beton-Verbundbauweise |
US8726588B2 (en) * | 2006-03-24 | 2014-05-20 | Fike Corporation | Reinforced composite material explosion vent |
US7665262B2 (en) * | 2006-05-09 | 2010-02-23 | Integritect Consulting, Inc. | Composite bevel siding |
US20080104913A1 (en) * | 2006-07-05 | 2008-05-08 | Oldcastle Precast, Inc. | Lightweight Concrete Wall Panel With Metallic Studs |
ITUD20080117A1 (it) * | 2008-05-23 | 2009-11-24 | S A C M E Spa | Elemento strutturale per l'edilizia, macchina e procedimento per la sua realizzazione |
WO2010105627A2 (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-23 | Arkitema K/S | Composite sandwich panel |
IT1398843B1 (it) * | 2009-10-02 | 2013-03-21 | Caboni | Struttura edile per la realizzazione di pareti e di solai traspiranti. |
US8555583B2 (en) | 2010-04-02 | 2013-10-15 | Romeo Ilarian Ciuperca | Reinforced insulated concrete form |
IT1404128B1 (it) * | 2011-02-18 | 2013-11-15 | Gerardo | Pannello decorativo stratificato e processo di realizzazione |
KR200455812Y1 (ko) * | 2011-03-07 | 2011-09-27 | 최승훈 | 데크 콘크리트 결합 블록 |
US9309667B2 (en) * | 2011-04-12 | 2016-04-12 | Moss Thompson, Llc | Concrete exterior wall system |
WO2012149630A1 (en) * | 2011-05-02 | 2012-11-08 | Pacific Prebenched Ltd. | Natural rock panel, natural rock veneer panel and panel support apparatus |
CN102409801A (zh) * | 2011-08-18 | 2012-04-11 | 惠州维岛美建材有限公司 | 一种建筑用复合板及复合板结构的墙体及建筑物 |
US8555584B2 (en) | 2011-09-28 | 2013-10-15 | Romeo Ilarian Ciuperca | Precast concrete structures, precast tilt-up concrete structures and methods of making same |
US8756890B2 (en) | 2011-09-28 | 2014-06-24 | Romeo Ilarian Ciuperca | Insulated concrete form and method of using same |
ITTV20110041U1 (it) * | 2011-10-14 | 2013-04-15 | Isolconfort S R L | Struttura di pannello per il fissaggio a parete |
EP2776374A4 (en) | 2011-11-11 | 2015-11-04 | Romeo Ilarian Ciuperca | CONCRETE MIXTURE COMPOSITION, MIXTURAL MIXTURE COMPOSITION AND METHOD FOR PRODUCING AND CONNECTING CONCRETE OR MORTAR OBJECTS AND STRUCTURES |
WO2013167171A1 (en) * | 2012-05-08 | 2013-11-14 | Ab Gustaf Kähr | Core, panel blank, floor panel and methods of their production |
US20150204067A1 (en) * | 2012-06-29 | 2015-07-23 | Wolfgang Adolf Binder | Building system and method |
US8636941B1 (en) | 2012-09-25 | 2014-01-28 | Romeo Ilarian Ciuperca | Methods of making concrete runways, roads, highways and slabs on grade |
US8877329B2 (en) * | 2012-09-25 | 2014-11-04 | Romeo Ilarian Ciuperca | High performance, highly energy efficient precast composite insulated concrete panels |
US9458637B2 (en) | 2012-09-25 | 2016-10-04 | Romeo Ilarian Ciuperca | Composite insulated plywood, insulated plywood concrete form and method of curing concrete using same |
US8532815B1 (en) | 2012-09-25 | 2013-09-10 | Romeo Ilarian Ciuperca | Method for electronic temperature controlled curing of concrete and accelerating concrete maturity or equivalent age of concrete structures and objects |
AT513819B1 (de) * | 2012-12-28 | 2015-07-15 | Austrotherm Gmbh | Bauplatte |
US9482003B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-11-01 | Oldcastle Architectural, Inc. | Insulated concrete masonry system |
US9074379B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-07-07 | Romeo Ilarian Ciuperca | Hybrid insulated concrete form and method of making and using same |
US8844227B1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-30 | Romeo Ilarian Ciuperca | High performance, reinforced insulated precast concrete and tilt-up concrete structures and methods of making same |
FR3005076B1 (fr) * | 2013-04-24 | 2015-05-15 | Rockwool Int | Panneaux isolants en laine de roche et paroi en beton munie de tels panneaux |
FR3005081B1 (fr) * | 2013-04-24 | 2015-05-15 | Rockwool Int | Panneaux isolants en laine de roche et paroi en beton munie de tels panneaux |
US10065339B2 (en) | 2013-05-13 | 2018-09-04 | Romeo Ilarian Ciuperca | Removable composite insulated concrete form, insulated precast concrete table and method of accelerating concrete curing using same |
US10220542B2 (en) | 2013-05-13 | 2019-03-05 | Romeo Ilarian Ciuperca | Insulated concrete battery mold, insulated passive concrete curing system, accelerated concrete curing apparatus and method of using same |
US9862118B2 (en) | 2013-09-09 | 2018-01-09 | Romeo Ilarian Ciuperca | Insulated flying table concrete form, electrically heated flying table concrete form and method of accelerating concrete curing using same |
AU2014315033A1 (en) * | 2013-09-09 | 2016-03-31 | Romeo Ilarian Ciuperca | Insulated concrete slip form and method of accelerating concrete curing using same |
US8966845B1 (en) | 2014-03-28 | 2015-03-03 | Romeo Ilarian Ciuperca | Insulated reinforced foam sheathing, reinforced vapor permeable air barrier foam panel and method of making and using same |
US9574341B2 (en) | 2014-09-09 | 2017-02-21 | Romeo Ilarian Ciuperca | Insulated reinforced foam sheathing, reinforced elastomeric vapor permeable air barrier foam panel and method of making and using same |
US10577798B1 (en) | 2014-09-15 | 2020-03-03 | James Hodgson | Composite foam and concrete wall and method of constructing the same |
PL3201405T3 (pl) * | 2014-09-30 | 2023-07-17 | UNIVERSITé LAVAL | Układ zintegrowany, jego element złączny i sposób jego wytwarzania |
US10280622B2 (en) | 2016-01-31 | 2019-05-07 | Romeo Ilarian Ciuperca | Self-annealing concrete forms and method of making and using same |
CN110626042A (zh) * | 2016-03-04 | 2019-12-31 | 江苏山由帝奥节能新材股份有限公司 | 真空绝热保温板的生产方法及保温箱 |
JP6783592B2 (ja) * | 2016-09-01 | 2020-11-11 | 積水化学工業株式会社 | 段差用スロープ |
FR3056997B1 (fr) * | 2016-10-03 | 2021-09-17 | Leko France | Systeme constructif a lames structurelles croisees |
US11091911B1 (en) | 2017-04-12 | 2021-08-17 | Thomas James Schnabel | Masonry block for in situ insulation application |
USD872897S1 (en) * | 2017-12-14 | 2020-01-14 | Bret Morgan | Panel |
US10450736B2 (en) * | 2018-02-02 | 2019-10-22 | Blue Tomato Llc | Modular light weight construction system based on pre-slotted panels and standard dimensional splines |
CN108678269B (zh) * | 2018-04-20 | 2021-04-06 | 同济大学 | 一种木-混凝土组合构件 |
USD861194S1 (en) | 2018-05-23 | 2019-09-24 | Blue Tomato Llc | Panel |
CN109252694B (zh) * | 2018-08-21 | 2020-06-23 | 广东博智林机器人有限公司 | 一种装配式建筑简易房及其使用方法 |
US11015340B2 (en) | 2018-08-24 | 2021-05-25 | Blue Tomato Llc | Sealed envelope agricultural building constructions |
US11401724B2 (en) | 2018-10-16 | 2022-08-02 | Blue Tomato Llc | Below grade fluid containment |
US11697946B2 (en) | 2018-10-16 | 2023-07-11 | Blue Tomato, Llc | Pool or other below grade fluid containment |
IT201800010064A1 (it) * | 2018-11-06 | 2020-05-06 | Sergio Mancina | Pannello decorativo composito formato da almeno due strati di cui uno strato in materiale isolante e uno strato esterno composto da una malta indurente e processo di produzione |
US12188222B2 (en) | 2018-12-10 | 2025-01-07 | Blue Tomato, Llc | Frames and derivative modules based on light weight construction system with standard and transition panels |
US11286658B2 (en) | 2018-12-10 | 2022-03-29 | Blue Tomato, Llc | Method for light weight construction using pre-slotted standard and transition panels |
US11352775B2 (en) * | 2018-12-10 | 2022-06-07 | Blue Tomato, Llc | Light weight construction system based on horizontally pre-slotted panels |
US10865560B1 (en) * | 2018-12-10 | 2020-12-15 | Blue Tomato, Llc | Light weight post and beam construction system based on horizontally pre-slotted panels |
CN110485624A (zh) * | 2019-08-23 | 2019-11-22 | 中建二局第二建筑工程有限公司 | 发泡水泥板预制墙体 |
CN110459669B (zh) * | 2019-09-02 | 2023-06-27 | 安阳师范学院 | 一种准一维纳米结构热电材料、器件及其制备方法 |
USD994148S1 (en) | 2019-12-10 | 2023-08-01 | Blue Tomato, Llc | Construction panel |
AT523387B1 (de) * | 2020-04-29 | 2021-08-15 | Mmk Holz Beton Fertigteile Gmbh | Verbundfertigteil |
CN114753549A (zh) * | 2022-03-19 | 2022-07-15 | 北京工业大学 | 一种轻钢龙骨及面层强化型铝合金板饰面发泡陶瓷复合墙板及作法 |
CN114687510A (zh) * | 2022-03-19 | 2022-07-01 | 北京工业大学 | 轻钢龙骨及面层强化型铝合金饰面夹芯聚苯发泡陶瓷复合墙板及作法 |
CN114592644A (zh) * | 2022-03-19 | 2022-06-07 | 北京工业大学 | 一种面层强化型铝合金板饰面发泡陶瓷复合墙板及作法 |
CN115609965B (zh) * | 2022-09-27 | 2024-04-05 | 浙江联洋新材料股份有限公司 | 一种硬质泡沫加工工艺 |
CN118128260A (zh) * | 2024-03-15 | 2024-06-04 | 东港市广增建筑安装有限公司 | 一种建筑陶瓷板及其制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5926096B2 (ja) | 1978-07-07 | 1984-06-23 | 株式会社高岳製作所 | 開閉器の操作機構 |
CH636174A5 (en) | 1979-03-19 | 1983-05-13 | Von Roll Ag | Plastic collar which can be electrically welded |
JPS5761861A (en) | 1980-09-29 | 1982-04-14 | Ricoh Co Ltd | Printer |
JPS58166419A (ja) | 1982-03-29 | 1983-10-01 | Hitachi Ltd | ワンチツプマイクロコンピユ−タ |
JPS5943124A (ja) | 1982-09-01 | 1984-03-10 | Toyoda Autom Loom Works Ltd | リング精紡機 |
JPH0633531A (ja) | 1992-07-17 | 1994-02-08 | Shigekiyo Tsuge | プラスチック発泡体パネルおよび三層構造パネル |
JPH07269060A (ja) | 1994-02-14 | 1995-10-17 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | ラス張り構造壁体及びその製造方法 |
JPH07300965A (ja) | 1994-05-06 | 1995-11-14 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 複合構造壁体及びその製造方法 |
-
1998
- 1998-05-14 JP JP10150740A patent/JP2976023B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-04-29 CN CN99106170A patent/CN1088137C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-05-13 TW TW088107796A patent/TW518385B/zh active
- 1999-05-13 KR KR1019990017145A patent/KR19990088254A/ko active IP Right Grant
- 1999-05-13 US US09/311,233 patent/US6305135B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-05-14 CA CA002271894A patent/CA2271894A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102733536A (zh) * | 2012-07-06 | 2012-10-17 | 杭州固华复合材料科技有限公司 | 一种新型复合保温薄壁外墙板及其制造方法 |
CN104594588A (zh) * | 2015-01-13 | 2015-05-06 | 南安市国高建材科技有限公司 | 一种新型复合保温薄壁外墙板 |
CN114108939A (zh) * | 2021-11-17 | 2022-03-01 | 优博络客新型建材(长兴)有限公司 | 蒸压加气混凝土板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW518385B (en) | 2003-01-21 |
JPH11324216A (ja) | 1999-11-26 |
CA2271894A1 (en) | 1999-11-14 |
KR19990088254A (ko) | 1999-12-27 |
CN1237669A (zh) | 1999-12-08 |
CN1088137C (zh) | 2002-07-24 |
US6305135B1 (en) | 2001-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2976023B1 (ja) | 複合建材及びその製造方法 | |
US6205729B1 (en) | Asymmetric structural insulated panel | |
JP3919231B2 (ja) | 複合構造部材および壁組立法 | |
US6516578B1 (en) | Thin brick panel system | |
CN111868342A (zh) | 具有粘合到绝缘物的至少一个固化胶结层的预制绝缘建筑面板 | |
US20120000155A1 (en) | Prefabricated wall panel | |
EP0551276A1 (en) | Modular panel of expanded synthetic material provided with staggered longitudinal "t"-shaped channels, receiving "t"-shaped wooden posts useful for erecting walls | |
US20050050847A1 (en) | Engineered lumber studs for interior wall construction | |
US20210285214A1 (en) | Building Component Construction System Utilizing Insulated Composite Wall Panels and Method For in situ Assembly | |
GB2135708A (en) | Insulating panel | |
NZ221389A (en) | Polystyrene foam panel: adhesively bonded coextensive frames on front and back surfaces: one frame in rebates on only one surface | |
JP2000027360A (ja) | 複合建材及びその製造方法 | |
JPH11131683A (ja) | 複合パネル | |
JP4247482B2 (ja) | 床の構造 | |
JP2835026B2 (ja) | 壁パネル | |
JP7470243B1 (ja) | 複合梁および複合梁の施工方法 | |
JPH0378901B2 (ja) | ||
KR101184669B1 (ko) | 빌딩 패널 어셈블리 | |
JP2000170305A (ja) | 遮音床パネル及び遮音床パネル取付構造 | |
JPH065453Y2 (ja) | 建物用パネル | |
JPH11293900A (ja) | 床 材 | |
JP2001152570A (ja) | 型枠材兼用断熱性パネル及び型枠材兼用断熱性パネルの製造方法並びに型枠材兼用断熱性パネルの施工方法 | |
JP2006307459A (ja) | 間仕切壁体 | |
JPH1171834A (ja) | 建築構造用部材および建築気密化方法 | |
JP2759629B2 (ja) | 鋼製下地による耐震間仕切り構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |