[go: up one dir, main page]

JPS5926096B2 - 開閉器の操作機構 - Google Patents

開閉器の操作機構

Info

Publication number
JPS5926096B2
JPS5926096B2 JP8211078A JP8211078A JPS5926096B2 JP S5926096 B2 JPS5926096 B2 JP S5926096B2 JP 8211078 A JP8211078 A JP 8211078A JP 8211078 A JP8211078 A JP 8211078A JP S5926096 B2 JPS5926096 B2 JP S5926096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
rotates
shaft
auxiliary
base end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8211078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5510720A (en
Inventor
孝三 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takaoka Toko Co Ltd
Original Assignee
Takaoka Electric Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takaoka Electric Mfg Co Ltd filed Critical Takaoka Electric Mfg Co Ltd
Priority to JP8211078A priority Critical patent/JPS5926096B2/ja
Publication of JPS5510720A publication Critical patent/JPS5510720A/ja
Publication of JPS5926096B2 publication Critical patent/JPS5926096B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は開閉器の操作機構に関する。
更に評言するとチャージしたバネ力の放出による開閉器
の早切り早投入に先立ち開閉部の可動接触子に連結され
ている操作リンクを除々に回動せしめ前記バネ力の急激
な放出の際には可動接触子が既にいくらか初速度を持つ
ようにし開閉器の円滑な投入・遮断を々し得るよう改良
したものである。
故障電流を遮断する遮断器は勿論、負荷電流や充電電流
を開閉する開閉器においても開閉動作は可及的迅速に行
なうことが肝要である。
ところが静止状態にある可動接触子を急速に動かそうと
するとその加速のためにエネルギが消費されスピードが
犠牲に左ってしまう。
チャージしたバネ力の放出により開閉動作時の操作力を
得ようとする従来技術に係る開閉器は、何れもデッドポ
イントをを越えるまでは静止している可動接触子をデッ
ドポイントを越えることにより急激に放出されるバネ力
により急激に移動せしめる形式を採っている。
したがって前述の如き欠点は回避できない本質的な属性
として残存している。
そこで本発明は、可動接触子が静止状態から動作状態へ
と遷移する状態変化の急激さに前述の如き従来技術の欠
点が起因することに鑑みバネ力の急激な放出に先立ち可
動接触子に助走をつけてやることにより開閉器の円滑な
投入・遮断動作を保証し得る操作機構を提供することを
目的とするものである。
したがってその構成は、回動可能な軸に基端部が固着さ
れている第ルバーと前記軸に基端部が枢着されている第
2レバーとを有し、これら第ルバーと第2レバーとの先
端部間にはバネを装架する一方、前記第ルバーの基端部
にはこの第ルバーの長手方向と直角方向の両側に張り出
す腕を設けるとともに前記第2レバーの先端部には開閉
部の可動接触子に連結されている操作リンクの一端部を
枢着し、更に前記軸の一方向への回動に伴なう第ルバー
の一方向への回動に際し前記腕の一方と係合するととも
に前記第2レバーに当接してこのときの回動力を第2レ
バーにも伝達しこの第2レバーを反対方向へ回動せしめ
る略り字形状の第1補助レバーと前記軸の反対方向への
回動に伴なう第ルバーの反対方向への回動に際し前記腕
の他方と係合するとともに前記第2レバーに当接してこ
のときの回動力を第2レバーにも伝達しこの第2レバー
を前記一方向へ回動せしめる略り字形状の第2補助レバ
ーとを有することを特徴とする。
以下本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図a〜第1図Cは開閉器の投入操作時、第2図a〜
第2図Cはその遮断操作時の態様を示す本実施例の正面
図である。
これら第1図a〜第2図Cに示すように、適宜な駆動源
(図示せず)に連結され回動可能に形成しである伝動軸
1の先端部にはウオーム2が固着してあシ、このウオー
ム2には軸4に固着されたウオームホイール3が噛合し
ている。
−!た前記駆動源の駆動により伝動軸1、ウオーム2及
びウオームホイール3を介して伝達される回動力により
回動する前記軸4には、第ルバー5の基端部が固着され
るとともに第2レバー6の基端部が枢着されている。
そしてこれら第ルバー5及び第2レバー6の先端部間に
はバネ7が装架しである。
ピン8及びピン9はバネ7を懸架する機能を有するとと
もに、ピン9は第2レバー6と操作リンク10とを連結
する機能も兼備している。
また、操作リンク10はその他端部が当該開閉器の開閉
部(図示せず)の可動接触子(図示せず)に連結されて
おり、第2レバー6の回動に伴ない前記可動接触子を上
下方向に移動せしめる機能を有するものである。
更に、前記第ルバー50基端部にはこの第ルバー5の長
手方向と直角方向の両側に張り出す一体的な腕5a。
5bが形成しである。
そして、第1図aに示す状態からのこの第ルバー5の時
計方向への回動、即ち開閉器の投入操作に際してはデッ
ドポイントに至る前に前記腕5aが第1補助レバー11
に係合し且つこの第1補助レバー11を第2レバー6に
当接せしめてこのときの回動力を第2レバー6に伝達し
この第2レバー6を反時計方向に回動せしめるようにな
っている。
一方策2図aに示す状態からの第ルバー5の反時計方向
への回動、即ち開閉器の遮断操作に際してはデッドポイ
ントに至る前に前記腕5bが第2補助レバー12に係合
し且つこの第2補助レバー12を第2レバー6に当接せ
しめてこのときの回動力を第2レバー6に伝達しこの第
2レバー6を時計方向に回動せしめるようになっている
このときの第1補助レバー11及び第2補助レバー12
は略り字形状の同形のレバーで夫々の屈曲部の内側が腕
5a若しくは腕5bに相対向するようピン13,14に
夫々枢着しである。
またストッパ15は第2レバー60時計方向への回動を
、ストッパ16は第2レバー6の反時計方向への回動を
夫々規制するものである。
ここでかかる本実施例の操作機構における作用をその動
作態様とともに詳説しておく。
開閉部の遮断状態においては第1図aに示すような状態
になっている。
即ち第2レバー6はストッパ15によシその時計方向へ
の回動を規制されている。
この状態で駆動源を駆動し軸4を時計方向に回動せしめ
るとこれと一体的に第ルバー5も時計方向に回動する。
ある程度第ルバー5が回動すると腕5aが第1補助レバ
ー11に係合しこの第1補助レバー11を反時計方向に
回動せしめる。
更に第ルバー5がデッドポイントに向かって時計方向に
回動すると、前記第1補助レバー11.が第2レバー6
に当接するので、この第2レバー6にもこのときの回動
力が伝達される。
したがってこの第2レバー6は反時計方向に徐々に回動
し、同時に操作リンク10を介して可動接触子を徐々に
下降せしめる。
この状態を第1図すに示す。この一連の動作によりバネ
7にチャージされたバネ力はデッドポイントを越えた時
点で一気に放出されるが、第ルバー5は軸4及びウオー
ムホイール3を介してウオーム2に自由左回動を規制さ
れているので、ストッパ16に規制されるまで第2レバ
ー6が反時計方向に急激に回動して前記バネ力の放出に
追随する。
同時に可動接触子も操作リンク10を介して急激に下降
せしめられ投入操作が完了する。
この状態を第1図Cに示す。一方、遮断操作は投入操作
と逆の操作を行なえば良い。
即ち、第2図aに示す投入状態(第1図Cと同一の状態
)から第ルバー5を反時計方向に回動せしめる。
ある程度第ルバー5が回動すると今度は腕5bが第2補
助レバー12と係合しこの第2補助レバー12を時計方
向に回動せしめる。
継続して更に第ルバー5がデッドポイントに向かって反
時計方向に回動すると前記第2補助レバー12が第2レ
バー6に当接するので、この第2レバー6にもこのとき
の回動力が伝達される。
したがってこの第2レバー6は時計方向に徐々に回動し
、同時に操作リンク10を介して可動接触子も徐々に上
昇する。
この状態を第2図すに示す。この状態で第ルバー5が更
に反時計方向への回動を続はデッドポイントを越えると
投入操作時と同様にバネ力が放出されるので、第2レバ
ー6はストッパ15に規制されるまで時計方向に急激に
回動する。
これに伴ない操作リンク10を介して可動接触子も急激
に上昇せしめられ遮断操作が完了する。
、この状態を第2図Cに示す。即ち、本実施例に係る操
作機構においては投入、遮断の倒れの操作においてもデ
ッドポイントを越える以前に第2レバー6は所定の方向
に向かって助走していることになる。
また、上記実施例においては第ルバー5が固着されてい
る軸4に回動力を付与する駆動系の最終段をウオーム2
とウオームホイール3との組合わせにより形成したが、
これに限定するものではない。
ただこの場合には伝動軸1を回動せしめない限シウオー
ムホイール3、延いては第ルバー5が勝手に回動するこ
とはないので開閉部の投入及び遮断状態を保持する特別
の鎖錠機構が不要になる。
また同様の機能は前記駆動系の最終段を平歯車とラッチ
の組合せで形成することにより具備せしめることができ
る。
以上実施例とともに具体的に説明したように、本発明に
よれば投入、遮断の何れの操作においても、可動接触子
に連結されている操作リンクニ操作力を直接付与する第
2レバーがバネ力の急激な放出に先立ち回動するように
なっておりバネ力の放出の時点ではある程度の初速塵を
持つようにしたので極めて円滑で且つ効率の良い開閉器
の投入・遮断を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図C1第2図Cは本発明の実施例を示す正面図で、
第1図C1第2図Cは投入操作時における各態様を、第
2図a〜第2図Cは遮断操作時における各態様を夫々示
している。 即ち第1図a、第2図Cは遮断状態、第1図b、第2図
すはデッドポイントの直前の状態、第1図C1第2図a
は投入状態を夫々示す。 図面中、4は軸、5は第ルバー、5a 、5bは腕、6
は第2レバー、7はバネ、10は操作リンク、11は第
1補助レバー、12は第2補助レバーである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回動可能な軸に基端部が固着されている第ルバーと
    前記軸に基端部が枢着されている第2レバーとを有し、
    これら第ルバーと第2レバーとの先端部間にはバネを装
    架する一方、前記第ルバーの基端部にはこの第ルバーの
    長手方向と直角方向の両側に張シ出す腕を設けるととも
    に前記第2レバーの先端部には開閉部の可動接触子に連
    結されている操作リンクの一端部を枢着し、更に前記軸
    の一方向への回動に伴なう第ルバーの一方向への回動に
    際し前記腕の一方と係合するとともに前記第2レバーに
    当接してこのときの回動力を第2レバーにも伝達しこの
    第2レバーを反対方向へ回動せしめる略り字形状の第1
    補助レバーと、前記軸の反対方向への回動に伴なう第ル
    バーの反対方向への回動に際し前記腕の他方と係合する
    とともに前記第2レバーに当接してこのときの回動力を
    第2レバーにも伝達しこの第2レバーを前記一方向へ回
    動せしめる略り字形状の第2補助レバーとを有すること
    を特徴とする開閉器の操作機構。
JP8211078A 1978-07-07 1978-07-07 開閉器の操作機構 Expired JPS5926096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8211078A JPS5926096B2 (ja) 1978-07-07 1978-07-07 開閉器の操作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8211078A JPS5926096B2 (ja) 1978-07-07 1978-07-07 開閉器の操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5510720A JPS5510720A (en) 1980-01-25
JPS5926096B2 true JPS5926096B2 (ja) 1984-06-23

Family

ID=13765255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8211078A Expired JPS5926096B2 (ja) 1978-07-07 1978-07-07 開閉器の操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926096B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2976023B1 (ja) 1998-05-14 1999-11-10 博 稲葉 複合建材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5510720A (en) 1980-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4152866A (en) Electrically driven travelling toy
JPH049912B2 (ja)
CN104795286A (zh) 一种断路器
JPS5926096B2 (ja) 開閉器の操作機構
CN204537959U (zh) 一种具有弹性储能组件的断路器
JP3399987B2 (ja) 抵抗付遮断器
CN104795287A (zh) 一种具有弹性储能组件的断路器
JPS6230251Y2 (ja)
CN110444416B (zh) 双电源自动转换开关的驱动机构和双电源自动转换开关
JPH03204362A (ja) ワイパにおける払拭範囲切換え装置
CN204537960U (zh) 一种断路器
CN101335162A (zh) 小型断路器的快速闭合机构
US2855784A (en) Windshield wiper mechanism
CN1319094C (zh) 空气断路器的储能机构
JPH0544992Y2 (ja)
CN222637192U (zh) 一种分合闸结构及断路器
JP2697189B2 (ja) 回路遮断器の操作ハンドル
JPS6033536Y2 (ja) 断路器用電動操作装置
CN218769353U (zh) 双电源联锁装置
JPS6140034Y2 (ja)
JPS629628Y2 (ja)
JPS5915730Y2 (ja) ワイパ−駆動装置
JPS6031135Y2 (ja) 開閉器の操作装置
JPS5826438Y2 (ja) 遠心力開閉器
JPH0855532A (ja) ばね蓄勢操作装置