JP2945281B2 - 両開きパイプファイルの綴じ具 - Google Patents
両開きパイプファイルの綴じ具Info
- Publication number
- JP2945281B2 JP2945281B2 JP6239482A JP23948294A JP2945281B2 JP 2945281 B2 JP2945281 B2 JP 2945281B2 JP 6239482 A JP6239482 A JP 6239482A JP 23948294 A JP23948294 A JP 23948294A JP 2945281 B2 JP2945281 B2 JP 2945281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- holding
- lock
- pipe
- lock member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42F—SHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
- B42F13/00—Filing appliances with means for engaging perforations or slots
- B42F13/12—Filing appliances with means for engaging perforations or slots with pillars, posts, rods, or tubes
- B42F13/14—Filing appliances with means for engaging perforations or slots with pillars, posts, rods, or tubes with clamping or locking means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42F—SHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
- B42F13/00—Filing appliances with means for engaging perforations or slots
- B42F13/12—Filing appliances with means for engaging perforations or slots with pillars, posts, rods, or tubes
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
- Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
Description
の綴じ具に関するものである。
複数の孔を穿設し、この孔に金属ロッドを挿通すること
によって多数の紙片をまとめて綴じることができるよう
にしたファイルが普及している。このようなファイルの
一形式として、多数の紙片を束ねる一対の押さえ板から
なる紙片挟持部と、一対の押さえ板の各々を紙片と共に
表紙の内側に保持するホルダ部とからなり、一対の押さ
え板の各々を回動自在に支持し、かつ個別に着脱可能な
ようにホルダ部を構成することにより、新しい書類を一
側から綴じ込む一方、古い書類を他側から抜き取ること
ができるようにした両開きファイルが知られている。こ
のファイルは、各押さえ板と係合する向きに弾発付勢さ
れたロック部材がホルダ部内に組み込まれている。
は、押さえ板と常時係合する向きに弾発付勢されてお
り、押さえ板をホルダ部から離脱させる際には、弾発付
勢力に抗してロック解除位置側へ変位させた状態にロッ
ク部材を保持した上で、押さえ板をロック部材から引き
離す必要がある。このロック部材をロック解除位置に保
持して押さえ板をホルダ部から脱却する作業は、両手操
作にならざるを得ないため、操作が厄介になりがちであ
る。そこでロック部材をロック解除位置に保持するため
の機構として、ハートカムを応用したラッチ装置を適用
することが考えられるが、これは構造の複雑化や部品点
数の増大を招き、製造コストの低減に逆行する。
の低減を図るには、ロック部材を合成樹脂化することが
考えられるが、綴じ込む書類が多くなるとロック部材に
加わる荷重も相応に大きくなるにも関わらず、合成樹脂
材は衝撃強度に劣る面があるので、ロック部材を合成樹
脂材だけで構成したうえで十分な耐久性並びに信頼性を
得ることは困難である。
解消するべく案出されたものであり、その第1の目的
は、ロック部材を合成樹脂材にて形成したうえで、耐久
性並びに信頼性を十分に高めることのできる両開きパイ
プファイルの綴じ具を提供することにある。またその第
2の目的は、ロック部材をロック解除位置に保持するた
めの簡単な機構を備えた両開きパイプファイルの綴じ具
を提供することにある。
明の請求項1によれば、一方にパイプ(5)が固着さ
れ、他方に前記パイプに挿通するロッド(6)が固着さ
れ、かつそれぞれの端縁にヒンジ部(7)が設けられる
一対の押さえ板(1a・1b)からなる紙片挟持部
(2)と、前記各押さえ板の前記ヒンジ部の各々と個別
に係合・離脱するべくロック位置とロック解除位置間で
変位可能な一対のロック部材(8)を保持してファイル
の背表紙の内面に固着されるホルダ部(3)とを有する
両開きパイプファイルの綴じ具であって、前記ホルダ部
に於ける前記背表紙の内面に接合される部分(基板9)
が金属板を打ち抜き加工して形成された金属部材からな
り、該金属製部材に、前記各押さえ板の挿入限度位置を
規定するための水平耳片(29)と、前記ロック部材に
係合した状態での前記各押さえ板の縦方向位置を規定す
るための垂直耳片(20)と、前記ヒンジ部を抜去する
方向への力が加わった際の前記ロック部材の移動を規制
するための孔(21)を備えたヒンジ係止片(17)と
を設けたことを特徴とする両開きパイプファイルの綴じ
具を提供することにより達成される。
(5)が固着され、他方に前記パイプに挿通するロッド
(6)が固着され、かつそれぞれの端縁にヒンジ部
(7)が設けられる一対の押さえ板(1a・1b)から
なる紙片挟持部(2)と、前記各押さえ板の前記ヒンジ
部の各々と個別に係合・離脱するべくロック位置とロッ
ク解除位置間で変位可能な一対のロック部材(8)を保
持してファイルの背表紙の内面に固着されるホルダ部
(3)とを有する両開きパイプファイルの綴じ具であっ
て、背表紙との平行面に対して傾倒可能に前記ロック部
材を保持する保持部を備えたケース(10)と、前記ロ
ック部材をロック解除位置側に支持するべく前記ロック
部材と前記ケースとに設けられた係止手段(ロック部材
に設けられた係止爪41並びにケース内面に設けられた
突起42)と、前記係止手段を係止させる向きに前記ロ
ック部材を付勢する弾発手段(ロック部材に設けられた
弾発舌片40)と、ロック解除操作に伴って前記係止手
段を係止させる向きに前記ロック部材を傾倒させるモー
メント発生手段(ロック部材に設けられたばね片13に
おけるケースの壁27との当接面に形成された傾斜面3
9)とを有することを特徴とする両開きパイプファイル
の綴じ具を提供することにより達成される。
向に沿うガイド溝(29)が前記ホルダ部(ケース1
0)に、前記ガイド溝に突入するガイド突起(12)が
前記ロック部材に、それぞれ設けられるものとしたり、
あるいは前記ロック部材に於ける前記ホルダ部を構成す
るケース(10)との摺接面に、前記ロック部材の変位
方向に沿う突条(43)を設けたものとしたりすると良
い。
重の大部分が金属製部材にて受けられるので、ロック部
材に対する荷重負担が軽減される。従って、ロック部材
を合成樹脂材にて形成しても、耐久性並びに信頼性を低
下させずに済む。特に、ロック部材を係止手段に向けて
弾発付勢し、かつロック解除操作を行うとロック部材に
傾倒モーメントが加わるように構成すれば、ロック解除
位置にロック部材を仮止めする保持機構の構造を単純化
し得る。これに加えて、溝と突条との係合によってその
動線が規定されるためにロック部材の動きが正確にな
り、摺接面に突条を設けることによってロック部材が線
接触となるのでその動きが円滑になる。
に基づいて本発明の構成を詳細に説明する。
パイプファイルの綴じ具の全体構成を示している。
束ねた状態に保持するための一対の押さえ板1a・1b
からなる紙片挟持部2と、ファイルの表紙の背の内面に
固着されるホルダ部3とからなっている。
4a及び該端板4aに所定の間隔をあけて固着された一
対パイプ5からなり、他方が、端板4b及び該端板4b
に固着されて前記パイプ5に挿通されるロッド6からな
っている。そして紙片の一端縁部に規定ピッチ間隔で穿
設された複数の孔にパイプ5並びにロッド6を挿通する
ことにより、両方の端板4a・4bにて多数の紙片をま
とめて押さえるようになっている。これら一対の押さえ
板1a・1bの各端板4a・4bは、金属板を打ち抜き
加工してなり、適宜な間隔をあけて形成された2組の舌
片にて針金を巻き込むことで形成した一対のヒンジ部7
を長手方向に沿う端縁の一方に備えている。
のヒンジ部7にそれぞれ係合する一対のロック部材8
と、ファイルの背表紙(図示せず)の内面に固着される
金属製の基板9と、基板9との間に一対のロック部材8
を挟持した状態で基板9に結合されるケース10とから
なっている。
長い棒状部11と、棒状部11の一面の中間部から直角
に延出されたガイド突起12と、ガイド突起12の付け
根から斜め外向きに延出された一対のばね片13と、押
さえ板1a(1b)のヒンジ部7に係合するべく棒状部
11の他面の両端に突設された一対の把持爪14と、棒
状部11の他面の中間部に突設されたロック解除押釦1
5とからなり、合成樹脂材の射出成形により一体形成さ
れている。
加工してなり、概ね長方形をなす基部16の両側端縁に
は、上記一対の押さえ板1a・1bのヒンジ部7に対応
する位置に設けられた2対のヒンジ係止片17と、ヒン
ジ係止片17に隣接する位置に設けられた2対のロック
部材係止片18と、ロック部材係止片18に隣接する位
置にて基部16の一般面と同一面上にて横向きに突設さ
れた2対の水平耳片19と、各ヒンジ係止片17の外側
に隣接する位置に立ち上げられた2対の垂直耳片20と
からなっている。
ら直角に折り曲げられ、かつその遊端を外向きに幾分か
広げられると共に、ロック部材8の把持爪14を受容可
能な孔21が開設されており、その内面間に押さえ板1
a・1bのヒンジ部7を導入し得るようになっている。
の一般面からヒンジ係止片17と同方向へ直角に折り曲
げられ、さらにその遊端が内向きに直角に折り曲げられ
ており、ロック部材8の棒状部11を把持するようにな
っている。また基部16の一般面からの立ち上げ面に
は、ロック部材8の棒状部11の他面に於ける把持爪1
4とロック解除押釦15との間の部分に突設された突起
22が突入する孔23が開設されている。
沿って3つの台形突起24が突設され、これらの台形突
起24の上面には、それぞれ孔25が開設してある。ま
た基板9の基部16の長手方向の両端には、ケース10
と共に背表紙にリベット止めするための孔26が設けら
れている。
材にて射出形成されており、基板9の基部16との間に
ロック部材8を挟持した状態で、基板9に立ち上げられ
た垂直耳片20と係合して基板9に結合されるようにな
っている。その内面には、図2並びに図3に示したよう
に、ロック部材8のばね片13の遊端が当接し得る壁2
7と、基板9の台形突起24の孔25に突入し得るピン
28と、ロック部材8のガイド突起12を受容し得るガ
イド溝29と、ガイド突起12に延設された溝30に突
入し得る突条31とが形成されている。そしてその側壁
には、ロック解除押釦15の頭を露出させる切欠32
と、把持爪14を露出させる切欠33とが開設されてい
る。
てるに当たっては、基板9のロック部材係止片18の内
側に一対のロック部材8の棒状部11をそれぞれ係止さ
せる。ここでロック解除押釦15の突出する位置並びに
突起22の位置が基板9の基部16の一般面に対してオ
フセットしているため、基部16との対向面が逆になっ
ていると組み込めないので、組立ミスが生じないように
なっている。
ケース内面のピン28が台形突起24の孔25にガイド
されるので、基板9とケース10との相互組み付けがブ
ラインド状態でも容易に行える。更にケース10を基板
9に押しつけると、垂直耳片20に設けられた孔34に
ケース10に設けられた逆止爪35が引っかかって抜け
止めされる(図4参照)。この時、ロック部材8のばね
片13の遊端にテーパ面36が形成されているので、ケ
ース10内面の壁27の端縁に円滑に係止し、またガイ
ド溝29の開口にも外広がりのテーパ面37が形成され
ているので、(図5参照)ガイド突起12が円滑に係合
し、基板9とケース10との間にロック部材8がずれる
ことなく組付けられる。
うに、ばね片13の弾発力でケース10の側壁からロッ
ク部材8の把持爪14が突出しているので、紙片挟持部
2をホルダ部3に取り付けるには、一方の端板4aのパ
イプ5に他方の端板4bのロッド6を挿通した状態にし
て両押さえ板1a・1bのヒンジ部7を基板9の両ヒン
ジ係止片17間に挿入しつつ把持爪14の外片14aに
押しつけると、把持爪14の外片14aの外面がテーパ
面38になっているので把持爪14に内向きの分力が作
用してロック部材8が引っ込む。そして把持爪14の外
片14aをヒンジ部7が通り抜けると把持爪14が元の
位置に復帰し、ヒンジ部7を抜け出さないように押さえ
る(図3の状態)。ここでヒンジ係止片17の立ち上げ
部の遊端が幾分か外向きに開いているので、ヒンジ部7
が好適に案内される。
ロック解除押釦15を押すと、ばね片13の壁27との
当接面に傾斜面39が設けられているため、ロック部材
8を押し込むのに伴って把持爪14の外端側を基板9の
基部16から浮き上がらせる向きの傾倒モーメントがロ
ック部材8に作用する。他方ロック部材8の把持爪14
の近傍には、図7に示すように、把持爪14の外端側を
基板9の基部16から浮き上がらせるように付勢する弾
発舌片40が設けられているので、把持爪14の内側部
分のケース内面との対向面に設けられた係止爪41がケ
ース内面の突起42に係止し、ロック部材8がケース1
0の内側に引っ込んだ状態に保持される。そのため、一
方の押さえ板1aのヒンジ部7が自由になり、他方の押
さえ板1bのヒンジ部7を支点として紙片挟持部2を回
動でき、かつ一方の押さえ板1aを他方の押さえ板1b
から分離できるので、紙片を差し込むことができるよう
になる。
ヒンジ部7をケース10の側壁とヒンジ係止片17間に
挿入すると、外片14aよりも外向きに突出している把
持爪14の内片14bをヒンジ部7が押し下げる。する
と係止爪41がケース内面の突起42から外れるため
(図8参照)、ばね片13の弾発力で把持爪14が突出
し、図3に示したロック状態となる。
3に組み付けた状態で基板9の基部16と対向する面に
は、図9に示すように、棒状部11の長手方向に直交す
る向きに一対の突条43が延設されているので、ロック
部材8と基板9の基部16とが線接触となるため、ロッ
ク部材8の摺動動作が円滑に行われる。と同時に、ロッ
ク部材8のガイド突起12とケース内面のガイド溝29
との係合、及びガイド突起12の溝30とケース内面の
突条31との係合により、ロック部材8の動線が正確に
規制される。
は、基板9の水平耳片19に端板4a・4bの端縁(ヒ
ンジ部7の針金を巻き込んだ部分の端縁)が突き当たる
ことで受け止められるので、ロック部材8の把持爪14
に無用な押し込み方向応力が作用しない。またロック状
態で書類を抜き取ろうとしても、ロック部材8の棒状部
11に設けられた突起22がロック部材係止片18の孔
23に係合し、かつ水平に折り曲げられたロック部材係
止片18の遊端部内面で押さえられるので、剥離強度が
高くなる。またヒンジ部7の内縁7iがヒンジ係止片1
7の外縁17oに当接するので(図2参照)、上下方向
の支持力が高くなる。
た紙片挟持部に加わる力の大部分がホルダ部を構成する
金属部材に加わり、ロック部材に加わる力がきわめて小
さくなるようにすることができるので、ロック部材を合
成樹脂材で一体成形しても、耐久性並びに信頼性を低下
させることがない。また、ロック部材の係止爪をケース
内面の突起に向けて弾発付勢し、かつロック解除操作を
行うとロック部材に傾倒モーメントが加わるように構成
すれば、ロック解除位置にロック部材を仮止めする保持
機構の構造を単純化し得る。従って、本発明により部品
点数並びに製造工数を低減することが可能となり、使用
性を高めたうえで製造コストの削減を達成する上に多大
な効果を奏することができる。これに加えて、溝と突条
との係合によってロック部材の動線を規定すると共に、
摺接面に突条を設けることでロック部材を線接触とする
ことにより、ロック部材の動きの正確化、円滑化が可能
になる。
図。
−IV線に沿う部分的な断面図。
の係合部を示す図2に於けるV−V線に沿う部分的な断面
図。
図。
るIX矢視図。
Claims (4)
- 【請求項1】 一方にパイプが固着され、他方に前記パ
イプに挿通するロッドが固着され、かつそれぞれの端縁
にヒンジ部が設けられる一対の押さえ板からなる紙片挟
持部と、前記各押さえ板の前記ヒンジ部の各々と個別に
係合・離脱するべくロック位置とロック解除位置間で変
位可能な一対のロック部材を保持してファイルの背表紙
の内面に固着されるホルダ部とを有する両開きパイプフ
ァイルの綴じ具であって、 前記ホルダ部に於ける前記背表紙の内面に接合される部
分が金属板を打ち抜き加工して形成された金属部材から
なり、 該金属製部材に、前記各押さえ板の挿入限度位置を規定
するための水平耳片と、前記ロック部材に係合した状態
での前記各押さえ板の縦方向位置を規定するための垂直
耳片と、前記ヒンジ部を抜去する方向への力が加わった
際の前記ロック部材の移動を規制するための孔を備えた
ヒンジ係止片とを設けたことを特徴とする両開きパイプ
ファイルの綴じ具。 - 【請求項2】 一方にパイプが固着され、他方に前記パ
イプに挿通するロッドが固着され、かつそれぞれの端縁
にヒンジ部が設けられる一対の押さえ板からなる紙片挟
持部と、前記各押さえ板の前記ヒンジ部の各々と個別に
係合・離脱するべくロック位置とロック解除位置間で変
位可能な一対のロック部材を保持してファイルの背表紙
の内面に固着されるホルダ部とを有する両開きパイプフ
ァイルの綴じ具であって、 背表紙との平行面に対して傾倒可能に前記ロック部材を
保持する保持部を備えたケースと、前記ロック部材をロ
ック解除位置側に支持するための係止手段と、前記係止
手段を係止させる向きに前記ロック部材を付勢するため
の弾発手段と、ロック解除操作に伴って前記係止手段を
係止させる向きに前記ロック部材を傾倒させるモーメン
ト発生手段とを有することを特徴とする両開きパイプフ
ァイルの綴じ具。 - 【請求項3】 前記ロック部材の移動方向に沿うガイド
溝が前記ホルダ部に、前記ガイド溝に突入するガイド突
起が前記ロック部材に、それぞれ設けられることを特徴
とする請求項1または請求項2のいずれか一項に記載の
両開きパイプファイルの綴じ具。 - 【請求項4】 前記ロック部材に於ける前記ホルダ部を
構成する部材との摺接面に、前記ロック部材の変位方向
に沿う突条を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求
項3のいずれか一項に記載の両開きパイプファイルの綴
じ具。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6239482A JP2945281B2 (ja) | 1994-09-07 | 1994-09-07 | 両開きパイプファイルの綴じ具 |
KR1019950029224A KR100216566B1 (ko) | 1994-09-07 | 1995-09-06 | 양쪽으로 여는 파이프파일의 철구 |
DE19533095A DE19533095A1 (de) | 1994-09-07 | 1995-09-07 | Heftanordnung für Hefter |
CN95116251A CN1070122C (zh) | 1994-09-07 | 1995-09-07 | 用于装订器的装订组件 |
US08/524,459 US5634732A (en) | 1994-09-07 | 1995-09-07 | Binding assembly for binders |
TW085216130U TW308121U (en) | 1994-09-07 | 1995-09-11 | Binding device for two side opening pipe file |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6239482A JP2945281B2 (ja) | 1994-09-07 | 1994-09-07 | 両開きパイプファイルの綴じ具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0872457A JPH0872457A (ja) | 1996-03-19 |
JP2945281B2 true JP2945281B2 (ja) | 1999-09-06 |
Family
ID=17045437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6239482A Expired - Fee Related JP2945281B2 (ja) | 1994-09-07 | 1994-09-07 | 両開きパイプファイルの綴じ具 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5634732A (ja) |
JP (1) | JP2945281B2 (ja) |
KR (1) | KR100216566B1 (ja) |
CN (1) | CN1070122C (ja) |
DE (1) | DE19533095A1 (ja) |
TW (1) | TW308121U (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5988926A (en) * | 1995-05-22 | 1999-11-23 | Kokuyo Co., Ltd. | Filing device |
JP3153517B2 (ja) * | 1998-08-26 | 2001-04-09 | 株式会社リヒトラブ | 綴 具 |
JP3358562B2 (ja) * | 1998-10-09 | 2002-12-24 | コクヨ株式会社 | 綴じ具 |
JP3482892B2 (ja) * | 1998-11-30 | 2004-01-06 | コクヨ株式会社 | 綴じ具 |
US6174100B1 (en) * | 1998-12-22 | 2001-01-16 | Leco Stationery Manufacturing Co., Ltd. | Pin binding assembly |
US20120301211A1 (en) * | 2011-05-26 | 2012-11-29 | Chun Yuan Chang | Two-way moving structure of a paper folder |
KR101320521B1 (ko) * | 2011-09-26 | 2013-10-22 | 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 | 하우징 및 이를 적용하는 디스크 드라이브 |
TW201316895A (zh) * | 2011-10-14 | 2013-04-16 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 可抑制電磁干擾的電路板 |
DE112014000223T5 (de) * | 2013-09-19 | 2015-08-06 | Lihit Lab., Inc. | Heftvorrichtung |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2107125C3 (de) * | 1970-02-17 | 1979-04-05 | King Jim Co. Ltd., Tokio | Hefter für lose Blätter |
JPS5252660A (en) * | 1975-10-27 | 1977-04-27 | Fuji Electric Co Ltd | Measuring method gap in electric machine having glass-bind-rotor |
US4060330A (en) * | 1976-08-11 | 1977-11-29 | Buchan Industries, Inc. | Loose leaf binder locking device |
US4222679A (en) * | 1978-11-08 | 1980-09-16 | American Loose Leaf Corporation | Loose-leaf binder |
JPH034551Y2 (ja) * | 1985-06-27 | 1991-02-06 | ||
JPH0232466Y2 (ja) * | 1985-12-20 | 1990-09-03 | ||
JPS6345094A (ja) * | 1986-04-28 | 1988-02-26 | 株式会社 キングジム | フアイル用綴具 |
JPH0232466A (ja) * | 1988-07-22 | 1990-02-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 認証装置 |
JPH0264081A (ja) * | 1988-08-26 | 1990-03-05 | Nec Kansai Ltd | 窒化アルミニュームのメタライズ法 |
JPH0264081U (ja) * | 1988-11-04 | 1990-05-14 | ||
GB2229398B (en) * | 1989-03-07 | 1992-09-30 | Lihit Industrial | Binder for filing |
JPH034551A (ja) * | 1989-06-01 | 1991-01-10 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH0387286A (ja) * | 1989-06-21 | 1991-04-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 記録材料 |
JPH0742786Y2 (ja) * | 1989-12-21 | 1995-10-04 | 三菱鉛筆株式会社 | 綴込具 |
US4984925A (en) * | 1990-01-09 | 1991-01-15 | Alan Chen | Structure of binding clip |
JP2555809B2 (ja) * | 1991-05-18 | 1996-11-20 | コクヨ株式会社 | 綴込具 |
WO1993010983A1 (fr) * | 1991-12-03 | 1993-06-10 | Kokuyo Kabushiki Kaisha | Dispositif de classement pouvant s'ouvrir et se fermer de chaque cote |
-
1994
- 1994-09-07 JP JP6239482A patent/JP2945281B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-09-06 KR KR1019950029224A patent/KR100216566B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-09-07 US US08/524,459 patent/US5634732A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-09-07 CN CN95116251A patent/CN1070122C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-09-07 DE DE19533095A patent/DE19533095A1/de not_active Withdrawn
- 1995-09-11 TW TW085216130U patent/TW308121U/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5634732A (en) | 1997-06-03 |
TW308121U (en) | 1997-06-11 |
DE19533095A1 (de) | 1996-03-14 |
CN1128216A (zh) | 1996-08-07 |
KR960010269A (ko) | 1996-04-20 |
CN1070122C (zh) | 2001-08-29 |
KR100216566B1 (ko) | 1999-08-16 |
JPH0872457A (ja) | 1996-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8043018B2 (en) | Ring binder mechanism | |
US7661898B2 (en) | Soft close ring binder mechanism with reinforced travel bar | |
JP2945281B2 (ja) | 両開きパイプファイルの綴じ具 | |
US6174100B1 (en) | Pin binding assembly | |
JP2007320159A (ja) | 綴じ具及びそれを備えたファイリング用具 | |
JP3449975B2 (ja) | バインダーの綴じ具 | |
JP3073478B2 (ja) | ファイル | |
JP4040871B2 (ja) | ルースリーフ綴具 | |
CA2550751A1 (en) | Ring binder mechanism spring biased to a locked position | |
JPH0125363Y2 (ja) | ||
JPH11180084A (ja) | 両開きパイプファイルの綴じ具 | |
JPS5931419Y2 (ja) | 印字機のインクリボンカセツト保持装置 | |
JPH0425354Y2 (ja) | ||
JP4108168B2 (ja) | ファイル | |
JP4229847B2 (ja) | 綴じ具及びファイル | |
JP3133903B2 (ja) | 両開き綴金具 | |
JP2605569Y2 (ja) | 自動ロック付バインダ | |
JP3052022U (ja) | ファイル綴具 | |
JP3001501U (ja) | ファイル用ホルダー | |
JPS6342418Y2 (ja) | ||
JP2512696Y2 (ja) | 書類綴込み金具のロック装置 | |
JP2514776B2 (ja) | 綴り具 | |
JPH0716326Y2 (ja) | 三つ折中留の構造 | |
JPH0742787Y2 (ja) | 綴じ具 | |
JPS609958Y2 (ja) | テ−プレコ−ダの操作装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |