JP4229847B2 - 綴じ具及びファイル - Google Patents
綴じ具及びファイル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4229847B2 JP4229847B2 JP2004004750A JP2004004750A JP4229847B2 JP 4229847 B2 JP4229847 B2 JP 4229847B2 JP 2004004750 A JP2004004750 A JP 2004004750A JP 2004004750 A JP2004004750 A JP 2004004750A JP 4229847 B2 JP4229847 B2 JP 4229847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- binding
- locking
- pressing plate
- engagement
- claw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Description
また、操作待機位置と操作終了位置との間を移動可能であり前記係止部の前記係止溝と前記係止爪との係合状態を解除するための操作力を受けつける操作部と、前記操作部を操作待機位置に向けて付勢する付勢手段とを有するものにおいて、係止爪と付勢手段とを同一のねじりコイルばねにより形成した場合には係止爪を係止溝に強く押し付けるべく弾性力を強いものにすると操作部に強い力を加えなければならなくなるという不具合が起こり得る。これに対して、本発明に係る綴じ具は、操作待機位置と操作終了位置との間を移動可能であり前記係止部の前記係止溝と前記係止爪との係合状態を解除するための操作力を受けつける操作部と、前記操作部が操作待機位置から操作終了位置へ向けて移動することにより前記係止部の前記係止爪と前記係止溝との係合状態を解除する係合解除機構と、前記係止爪が前記係止溝に弾性係合する弾性力とは別の弾性力により前記操作部を操作待機位置に向けて付勢する付勢手段とを有する操作部材を備えるので、前記操作部を操作待機位置に向けて付勢する弾性力が、前記係止爪が前記係止溝に弾性係合する弾性力とは別である。従って、前記係止爪の弾性力と前記付勢手段の弾性力とをそれぞれ最適に設定でき、上述した不具合を解消できる。
また、本発明に係る綴じ具は、操作待機位置と操作終了位置との間を移動可能であり前記係止部の前記係止溝と前記係止爪との係合状態を解除するための操作力を受けつける操作部と、前記操作部が操作待機位置から操作終了位置へ向けて移動することにより前記係止部の前記係止爪と前記係止溝との係合状態を解除する係合解除機構と、前記係止爪が前記係止溝に弾性係合する弾性力とは別の弾性力により前記操作部を操作待機位置に向けて付勢する付勢手段とを有する操作部材を備えるので、前記操作部を操作待機位置に向けて付勢する弾性力が、前記係止爪が前記係止溝に弾性係合する弾性力とは別である。従って、前記係止爪の弾性力と前記付勢手段の弾性力とをそれぞれ最適に設定できる。すなわち、係止爪と付勢手段とを同一のねじりコイルばねにより形成した場合と比較して、係止爪を係止溝に強く押し付けるべく弾性力を強いものにすると操作部に強い力を加えなければならなくなるという不具合を解消できる。
1…表紙体
2…綴じ具
3…綴じ具本体
31…第1の押さえ板
32…第2の押さえ板
33…接続板
34…綴じ桿
4…操作部材
42…操作部
43…板バネ部(付勢手段)
45…係止爪
47…弾性アーム
48…開放部
K…係止部
G…案内部
Claims (8)
- 紙葉類の綴じ元側の縁部を挟んで配置される第1及び第2の押さえ板と、紙葉類の綴じ元側の縁部に対向する位置に配置され前記第1及び第2の押さえ板を接続する接続板と、前記第1の押さえ板から起立して設けられる綴じ桿と、紙葉類を綴じた状態において前記綴じ桿を挟む係止爪及び前記係止爪に係合可能に前記綴じ桿に設けられる係止溝により構成され前記係止爪が前記係止溝に弾性係合して前記第2の押さえ板を前記第1の押さえ板と対向する所定の係止位置に係止する係止部とを備える綴じ具であって、
操作待機位置と操作終了位置との間を移動可能であり前記係止部の前記係止溝と前記係止爪との係合状態を解除するための操作力を受けつける操作部と、前記操作部が操作待機位置から操作終了位置へ向けて移動することにより前記係止部の前記係止爪と前記係止溝との係合状態を解除する係合解除機構と、前記係止爪が前記係止溝に弾性係合する弾性力とは別の弾性力により前記操作部を操作待機位置に向けて付勢する付勢手段とを有する操作部材をさらに備えることを特徴とする綴じ具。 - 前記係止爪が対をなして前記綴じ桿を挟む形状であるとともに、前記綴じ桿が前記係止爪と係合可能な係合溝を有することを特徴とする請求項1記載の綴じ具。
- 前記第1の押さえ板、前記第2の押さえ板、及び前記接続板を樹脂による一体成形により形成し、前記第1の押さえ板と前記接続板との間の相対位置を固定しているとともに前記第2の押さえ板を前記接続板に対して回動可能にしているものであって、前記第2の押さえ板に、前記綴じ桿と当接して紙葉類の面に沿い前記綴じ元側の端縁に直交する方向の位置決めを行う当接部を設けていることを特徴とする請求項1又は2記載の綴じ具。
- 前記操作部材が、前記操作部と前記係止爪とを一体に備えることを特徴とする請求項1、2又は3記載の綴じ具。
- 前記操作部材の紙葉類の綴じられる側の端縁に沿って延びる一端縁に起立壁を設けているとともに、この起立壁から前記端縁に直交する方向に弾性アームを突出させて1対設け、この弾性アームの先端近傍に前記係止爪を形成し、さらに前記弾性アームの基端側に離間距離を前記係止爪間の離間距離よりも大きくして形成した開放部を形成していることを特徴とする請求項4記載の綴じ具。
- 操作待機位置から操作終了位置へ向かう方向に前記操作部に操作力が加えられた場合の前記操作部材の移動方向を案内する案内部をさらに備えることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の綴じ具。
- 表表紙、背表紙、及び裏表紙を一体に形成してなる表紙体と、この表紙体の所定箇所に取り付けられて紙葉類を綴じる機能を有する綴じ具とを具備するものであって、前記綴じ具として請求項1ないし6のいずれかに記載の綴じ具を利用していることを特徴とするファイル。
- 前記表紙体と、前記第1及び第2の押さえ板、前記接続板、及び前記綴じ桿を有する綴じ具本体と、前記係止爪、前記係止部の前記係止爪と前記係止溝との係合状態を解除するための操作力を受けつける操作部、及び前記係止爪が前記係止溝に弾性係合する弾性力とは別の弾性力により前記操作部を操作待機位置に向けて付勢する付勢手段を一体に有する操作部材とを、全て樹脂のみにより形成していることを特徴とする請求項7記載のファイル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004004750A JP4229847B2 (ja) | 2004-01-09 | 2004-01-09 | 綴じ具及びファイル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004004750A JP4229847B2 (ja) | 2004-01-09 | 2004-01-09 | 綴じ具及びファイル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005193625A JP2005193625A (ja) | 2005-07-21 |
JP4229847B2 true JP4229847B2 (ja) | 2009-02-25 |
Family
ID=34819272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004004750A Expired - Lifetime JP4229847B2 (ja) | 2004-01-09 | 2004-01-09 | 綴じ具及びファイル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4229847B2 (ja) |
-
2004
- 2004-01-09 JP JP2004004750A patent/JP4229847B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005193625A (ja) | 2005-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10734777B2 (en) | Circuit board actuator system | |
US8043018B2 (en) | Ring binder mechanism | |
US7661898B2 (en) | Soft close ring binder mechanism with reinforced travel bar | |
EP2111777B1 (en) | Coupling device for a baby crib frame structure | |
EP1993788B1 (en) | Stapler | |
US20060147254A1 (en) | Lever for a ring mechanism | |
JP2014034099A (ja) | 綴じ具 | |
EP1711314B1 (en) | Stapler | |
JP4395530B2 (ja) | ファイル用綴じ具 | |
JP4229847B2 (ja) | 綴じ具及びファイル | |
JP2945281B2 (ja) | 両開きパイプファイルの綴じ具 | |
JP4909645B2 (ja) | 綴じ具 | |
JP4755115B2 (ja) | 綴じ具 | |
JP4103003B2 (ja) | ステープラーのワンタッチオープン機構 | |
JP4251112B2 (ja) | 綴じ具及びファイル | |
JP3421919B2 (ja) | ファイル | |
TWI343303B (ja) | ||
US20080184860A1 (en) | Punch | |
JP4687319B2 (ja) | 綴じ具、ファイル | |
JP4375137B2 (ja) | ファイル及び綴じ具取付部材 | |
JP2002120483A (ja) | バインダーの綴じ具 | |
JP2701662B2 (ja) | 綴込具 | |
JP6558944B2 (ja) | 綴じ具と表紙との固定構造、及びファイル | |
JP2906021B2 (ja) | 書類綴り具 | |
EP2030736B1 (en) | Stapler |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4229847 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |