[go: up one dir, main page]

JP2940249B2 - 輸液製剤 - Google Patents

輸液製剤

Info

Publication number
JP2940249B2
JP2940249B2 JP22203291A JP22203291A JP2940249B2 JP 2940249 B2 JP2940249 B2 JP 2940249B2 JP 22203291 A JP22203291 A JP 22203291A JP 22203291 A JP22203291 A JP 22203291A JP 2940249 B2 JP2940249 B2 JP 2940249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phospholipid
oils
infusion
infusion preparation
phospholipids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22203291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05301825A (ja
Inventor
忠昭 井上
英人 小平
義仁 名和
良一郎 村島
俊一 阿部
和正 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GC Biopharma Corp
Original Assignee
Green Cross Corp Korea
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14896038&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2940249(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Green Cross Corp Korea filed Critical Green Cross Corp Korea
Priority to EP95104553A priority Critical patent/EP0671166B1/en
Priority to EP96115944A priority patent/EP0752243B1/en
Priority to DK95104553T priority patent/DK0671166T3/da
Priority to DE69232811T priority patent/DE69232811T2/de
Priority to DE69232957T priority patent/DE69232957T2/de
Priority to EP92107054A priority patent/EP0510687B1/en
Priority to DK96115944T priority patent/DK0752243T3/da
Priority to DK92107054T priority patent/DK0510687T3/da
Priority to ES96115944T priority patent/ES2188704T3/es
Priority to CA002067062A priority patent/CA2067062C/en
Priority to ES92107054T priority patent/ES2181669T3/es
Priority to DE69233437T priority patent/DE69233437T2/de
Priority to KR1019920007018A priority patent/KR920019370A/ko
Publication of JPH05301825A publication Critical patent/JPH05301825A/ja
Priority to US08/478,970 priority patent/US5674527A/en
Priority to US08/475,812 priority patent/US5972367A/en
Priority to US08/589,207 priority patent/US5626880A/en
Priority to US09/244,931 priority patent/US6475506B1/en
Priority to KR1019990023090A priority patent/KR100244997B1/ko
Publication of JP2940249B2 publication Critical patent/JP2940249B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to KR1019990062610A priority patent/KR100489158B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は輸液製剤に関し、より詳
細には脂肪乳剤に還元糖を配合した輸液製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、患者の生命の維持において、経口
栄養、経管栄養が不可能であったり、あるいは不十分な
状態であったり、又はそれらが可能ではあっても患者の
消化吸収機能が著しく不良であったり、更には食物が消
化管を通過するのが原疾患の悪化につながるような病態
の場合には、栄養補給のために、経静脈的に輸液の投与
が行われている。このような輸液製剤としては、還元糖
等を含有する糖輸液、必須アミノ酸等を含有するアミノ
酸輸液、ミネラル類を含有する電解質輸液、植物油乳剤
等を含有する脂肪乳剤、混合ビタミン剤などが市販され
ており、これらの輸液製剤を患者の症状等に合わせて使
用時に適宜混合して用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、各種輸
液製剤は使用時に混合して用いられるが、輸液製剤の使
用時における混合は作業従事者にとって煩雑な操作であ
り、なによりも混合時に菌汚染の問題がある。このよう
な問題から、脂肪乳剤と還元糖とを事前に混合した輸液
製剤が検討されているが、脂肪乳剤及び還元糖は不安定
であり、脂肪乳剤に還元糖を配合した輸液製剤は知られ
ていない。本発明は上記従来技術の問題点を解消するた
めに創案されたもので、本発明は、脂肪乳剤に還元糖を
配合した輸液製剤を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の輸液製剤は、油
脂をリン脂質を用いて乳化させた脂肪乳剤に還元糖を配
合した輸液製剤であって、油脂を0.1〜30W/V%、リン脂
質を0.01〜10W/V%、及び還元糖を5〜60W/V%含むもので
ある。
【0005】上記の構成からなる本発明において、脂肪
乳剤としては、輸液用として用いられている各種の脂肪
乳剤が使用でき、例えば、油脂をリン脂質で乳化して脂
肪粒子の平均粒子径を1μm以下、好ましくは0.5μm以
下、より好ましくは0.3μm以下に乳化させた水中油型脂
肪乳剤が挙げられる。より具体的には、水(好ましくは
注射用水)に油脂及びリン脂質を加えた後、撹拌して粗
乳化液を調製し、次いで粗乳化液を高圧乳化法等の慣用
の方法により乳化することにより脂肪乳剤を調製するこ
とができる。上記の乳化を高圧乳化法で行なう場合、例
えば、マントンゴーリンホモジナイザー等の乳化機を用
い、粗乳化液を20〜700Kg/cm程度の条件下、5〜50回
程度通過させることにより行われる。
【0006】上記の油脂としては食用油であればいずれ
の油脂も使用でき、例えば、植物油(例えば、大豆油、
綿実油、サフラワー油、トウモロコシ油、ヤシ油、シソ
油、エゴマ油等)、魚油(例えば、タラ肝油等)、中鎖
脂肪酸トリグリセリド[例えば、パナセート(商品名)、
ODO(商品名)等]及び化学合成トリグリセリド類
[例えば、2-リノレオイル-1,3-ジオクタノイルグリセ
ロール(8L8)、2-リノレオイル-1,3-ジデカノイルグリセ
ロール(10L10)等のChemically defined triglyceride
s]から選ばれた1種又は2種以上の油脂が好適に用い
られる。また、リン脂質としては医薬製剤に使用される
リン脂質であればいずれのものも用いることができ、例
えば、卵黄リン脂質、水素添加卵黄リン脂質、大豆リン
脂質及び水素添加大豆リン脂質から選ばれた1種又は2
種以上のリン脂質が好適に用いられる。特に好ましく
は、油脂として大豆油、リン脂質として卵黄リン脂質を
用い、脂肪粒子の平均粒子径を0.3μm以下に調整した脂
肪乳剤が挙げられる。
【0007】本発明の輸液製剤の他の成分である還元糖
としては、例えば、ブドウ糖、果糖、マルトース等が挙
げられ、これらの還元糖は2種以上を混合して用いても
よい。更に、これらの還元糖にソルビトール、キシリト
ール及び/又はグリセリンを加えた混合物を用いてもよ
い。還元糖及び還元糖とソルビトール等の混合物(以
下、これらを糖類と総称する)の添加は、脂肪乳剤を調
製した後に行ってもよいし、脂肪乳剤を調製する際に行
ってもよい。
【0008】本発明の輸液製剤は主として上記の成分に
より構成され、その組成としては、油脂0.1〜30W/V%(以
下、特別な明示のない限り、%はW/V%を示す)、好ましく
は1〜20%程度、より好ましくは2〜10%程度、リン脂質0.
01〜10%、好ましくは0.05〜5%程度、より好ましくは0.1
〜1%程度、還元糖5〜60%、好ましくは7〜40%程度、より
好ましくは10〜30%程度及び全量を100とするに必要な水
とからなる。
【0009】なお、本発明の輸液製剤には、滅菌時及び
保存時のpH低下や着色を防止するために、pH緩衝剤
や着色防止剤を添加してもよい。これらのpH緩衝剤及
び着色防止剤の添加量は、通常、それぞれ1%程度以下と
される。更に、ビタミン類(例えば、ビタミンA、ビタ
ミンB類、ビタミンC、ビタミンD類、ビタミンE類、
ビタミンK類等)などを添加してもよい。これらの各種
添加剤は、粗乳化液に添加してもよく、また乳化後の脂
肪乳剤に添加してもよい。
【0010】本発明の輸液製剤は種々の方法により調製
することができるが、例えば、前記の脂肪乳剤に所定量
の糖類並びに必要に応じて着色防止剤、pH緩衝剤など
の各種添加剤を添加し、混合する方法;脂肪乳剤の調製
に際し、粗乳化状態の液に所定量の糖類を加え、乳化し
て脂肪乳剤を得た後、必要に応じて着色防止剤、pH緩
衝剤などの各種添加剤を添加し、混合する方法;所定量
の油脂と糖類とをリン脂質を用いて乳剤とし、次いで必
要に応じて着色防止剤、pH緩衝剤などの各種添加剤を
添加し、混合する方法等により調製することができる。
なお、本発明の輸液製剤の液性としては、通常、pH5.
0〜8.0程度、好ましくは5.5〜7.0程度に調整される。
【0011】本発明の輸液製剤は加熱滅菌することがで
き、加熱滅菌は、例えば、当該輸液をガラス容器やプラ
スチック(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル等)容器
(例えば、バッグ、ボトル等)に充填し、次いで不活性
ガス(例えば、窒素ガス、ヘリウムガス等)で置換し、
密封した後、滅菌工程に付すことにより行われる。滅菌
工程は常法に準じて行なうことができ、例えば、高圧蒸
気滅菌、熱水浸漬滅菌、熱水シャワー滅菌等の方法によ
り行なうことができる。なお、プラスチック容器を用い
る場合には、実質的に酸素を含まない雰囲気下で滅菌す
るのが好ましい。
【0012】本発明の輸液製剤は、そのままで若しくは
水で希釈して、又単独で若しくは必要に応じて他のアミ
ノ酸輸液、電解質輸液等と混合されて患者に経静脈投与
される。更に経口、経腸等の投与形態での投与にも用い
ることができる。
【0013】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。 実施例1 大豆油60g及び卵黄リン脂質7.2gに適量の水を加えてホ
モミキサーにより撹拌し、水を加えて1000mlとして粗乳
化液を得た。該粗乳化液を、マントンゴーリンホモジナ
イザー(ゴーリン社製、15M-8TA型)により乳化して乳剤
を得た。得られた乳剤500mlにブドウ糖250gを添加し、
水を加えて全量を1000mlとし、pHを6に調整して輸液
製剤を調製した。得られた輸液製剤の組成を表1に示
す。この製剤を50mlのガラス容器に分注し、窒素ガスで
置換した後、施栓し、次いで115℃、30分間の高圧蒸気
滅菌を施した。滅菌前後の性状、pH及び乳剤の平均粒
子径を比較した。その結果を表2に示す。
【0014】
【0015】
【0016】表2に示されるように、滅菌によりpHは
わずかに低下したが、製剤は安定な乳化状態を維持して
いた。
【0017】実施例2 実施例1と同様な方法で下記表3に示される輸液製剤を
調製した。次いで、実施例1と同様な方法で高圧蒸気滅
菌を行った。滅菌後の製剤はいずれも良好な乳化状態を
維持していた。
【0018】
【発明の効果】以上のように、本発明の輸液製剤は脂肪
乳剤に還元糖を配合した輸液製剤であり、脂肪乳剤に還
元糖を混合する操作をすることなしに使用することがで
きるので、操作の簡便化が図れると共に混合時の菌汚染
を防止できるという効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/70 A61K 31/70 (72)発明者 村島 良一郎 枚方市招提大谷二丁目25番1号 株式会 社ミドリ十字 中央研究所内 (72)発明者 阿部 俊一 枚方市招提大谷二丁目25番1号 株式会 社ミドリ十字 中央研究所内 (72)発明者 横山 和正 枚方市招提大谷二丁目25番1号 株式会 社ミドリ十字 中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭58−79528(JP,A) 特開 昭62−29511(JP,A) 新薬と臨牀、第32巻、第12号、昭和58 年12月発行、第146〜153頁 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61K 38/00 A61K 9/107 A61K 31/045 A61K 31/23 A61K 31/70 CA(STN) MEDLINE(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油脂をリン脂質を用いて乳化させた脂
    肪乳剤に還元糖を配合した輸液製剤であって、油脂を0.
    1〜30W/V%、リン脂質を0.01〜10W/V%、及び還元糖を5〜
    60W/V%含むことを特徴とする輸液製剤。
  2. 【請求項2】 油脂が植物油、魚油、中鎖脂肪酸トリ
    グリセリド及び化学合成トリグリセリドから選ばれた1
    種又は2種以上であり、リン脂質が卵黄リン脂質、水素
    添加卵黄リン脂質、大豆リン脂質及び水素添加大豆リン
    質から選ばれた1種又は2種以上であり、還元糖がブ
    ドウ糖、果糖及びマルトースから選ばれた1種又は2種
    以上の還元糖、又は当該還元糖とソルビトール、キシリ
    トール及びグリセリンから選ばれた1種又は2種以上と
    の混合物である請求項1記載の輸液製剤。
  3. 【請求項3】 植物油、魚油、中鎖脂肪酸トリグリセ
    リド及び化学合成トリグリセリドから選ばれた1種又は
    2種以上の油脂を1〜20W/V%、卵黄リン脂質、水素添加
    卵黄リン脂質、大豆リン脂質及び水素添加大豆リン脂
    ら選ばれた1種又は2種以上のリン脂質を0.05〜5W/V
    %、ブドウ糖、果糖及びマルトースから選ばれた1種又
    は2種以上の還元糖、又は当該還元糖とソルビトール、
    キシリトール及びグリセリンから選ばれた1種又は2種
    以上との混合物を7〜40W/V%含む請求項2記載の輸液製
    剤。
JP22203291A 1991-04-26 1991-08-06 輸液製剤 Expired - Fee Related JP2940249B2 (ja)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69233437T DE69233437T2 (de) 1991-04-26 1992-04-24 Infusion zur Zuführung von Nahrung
ES92107054T ES2181669T3 (es) 1991-04-26 1992-04-24 Preparacion de infusion.
DK95104553T DK0671166T3 (da) 1991-04-26 1992-04-24 Næringstilförende præparater
DE69232811T DE69232811T2 (de) 1991-04-26 1992-04-24 Infustionspräparat
DE69232957T DE69232957T2 (de) 1991-04-26 1992-04-24 Mit flüssigen Infusionen gefüllte Behälter
EP92107054A EP0510687B1 (en) 1991-04-26 1992-04-24 Infusion preparation
EP96115944A EP0752243B1 (en) 1991-04-26 1992-04-24 Container filled with infusion liquids
DK92107054T DK0510687T3 (da) 1991-04-26 1992-04-24 Infusionspræparation
ES96115944T ES2188704T3 (es) 1991-04-26 1992-04-24 Recipiente relleno con liquidos de infusion.
CA002067062A CA2067062C (en) 1991-04-26 1992-04-24 Infusion preparation
EP95104553A EP0671166B1 (en) 1991-04-26 1992-04-24 Nutrient-supplying infusion
DK96115944T DK0752243T3 (da) 1991-04-26 1992-04-24 Beholder fyldt med infusionsvæsker
KR1019920007018A KR920019370A (ko) 1991-04-26 1992-04-25 주입 제제
US08/478,970 US5674527A (en) 1991-04-26 1995-06-07 Infusion preparation comprising phospholipid
US08/475,812 US5972367A (en) 1991-04-26 1995-06-07 Infusion preparation
US08/589,207 US5626880A (en) 1991-04-26 1996-01-22 Infusion preparation
US09/244,931 US6475506B1 (en) 1991-04-26 1999-02-10 Infusion preparation
KR1019990023090A KR100244997B1 (ko) 1991-04-26 1999-06-19 주입액으로 충전된 용기
KR1019990062610A KR100489158B1 (ko) 1991-04-26 1999-12-27 정맥 주사 제제

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12486691 1991-04-26
JP3-124866 1991-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05301825A JPH05301825A (ja) 1993-11-16
JP2940249B2 true JP2940249B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=14896038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22203291A Expired - Fee Related JP2940249B2 (ja) 1991-04-26 1991-08-06 輸液製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2940249B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
新薬と臨牀、第32巻、第12号、昭和58年12月発行、第146〜153頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05301825A (ja) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Collins-Gold et al. Parenteral emulsions for drug delivery
Driscoll et al. Physicochemical stability assessments of lipid emulsions of varying oil composition
KR860001774B1 (ko) 영양보급용 수중유형(水中油型) 유제의 제조방법
US20070071777A1 (en) Oil emulsion for postnatal hormone substitution
JPS6229511A (ja) ミクロエマルジヨン組成物
CN101511356A (zh) 含有木脂素类化合物的o/w/o型乳液及含有该乳液的组合物
JP3833648B2 (ja) コエンザイムq10を含有する水溶性組成物
EP0220152A1 (en) Fat emulsion
JPS5948414A (ja) ビタミンeの水溶性製剤
US5635536A (en) Emulsion suitable for administering a sphingolipid
US7323206B1 (en) Reagents and methods for all-in-one total parenteral nutrition for neonates and infants
US5760020A (en) Lipid emulsion
JP3109161B2 (ja) 輸液製剤
JPS58162517A (ja) 脂溶性ビタミン含有脂肪乳剤
JP3132085B2 (ja) 脂肪乳剤
JP2950348B2 (ja) 脂肪乳剤及びその製造法
JP2940249B2 (ja) 輸液製剤
JP4518042B2 (ja) コエンザイムq10を含有する水溶性組成物の製造方法
JP3446035B2 (ja) 輸液製剤
JP3097196B2 (ja) 脂肪乳剤の安定化法
EP0313617B1 (en) Lipid emulsion and method for intravenous infusion
JP3236373B2 (ja) 複数液から構成されるキット形態の液状経腸栄養剤
JP2896185B2 (ja) 胆汁酸内用液剤およびその製造方法
JPH0912458A (ja) ビタミンb1製剤の安定化方法
JPH0422886B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees