[go: up one dir, main page]

JP2936536B2 - 半導体デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

半導体デバイスおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2936536B2
JP2936536B2 JP8358680A JP35868096A JP2936536B2 JP 2936536 B2 JP2936536 B2 JP 2936536B2 JP 8358680 A JP8358680 A JP 8358680A JP 35868096 A JP35868096 A JP 35868096A JP 2936536 B2 JP2936536 B2 JP 2936536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
device layer
type
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8358680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1012894A (ja
Inventor
堯 煥 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH1012894A publication Critical patent/JPH1012894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936536B2 publication Critical patent/JP2936536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/201Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/601Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6704Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
    • H10D30/6708Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device for preventing the kink effect or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76275Vertical isolation by bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76281Lateral isolation by selective oxidation of silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体デバイスおよ
びその製造方法に関し、特に、SOI(silicon
on insulator)基板に形成される半導体
デバイスおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のSOI基板は、ハンドリングウェ
ーハと、半導体デバイスが形成されるデバイス層および
ハンドリングウェーハと、デバイス層を電気的に絶縁さ
せるベリド酸化膜からなる。
【0003】SOI基板に形成されるMOSFETは4
個のターミナル、即ちゲート、ソース、ドレイン、ボデ
ィ(body)の電極を有するベルク(bulk)トラ
ンジスタに比して、ボディに対するコンタクが必要で
なく、3個のターミナル即ち、ゲート、ソース、ドレイ
ンが備えられ、チップサイズを減少できる。
【0004】また、SOI基板に形成されるMOSFE
Tは、ベルクトランジスタとは異なり、別途のウェル
(well)工程を必要とせず、素子分離膜とベリド酸
化膜が連結されており、MOSFETのアクティブ領域
が完全に分離されるので、CMOSトランジスタの主な
問題点のラッチアップ(latch−up)問題が生じ
ない。
【0005】また、SOI基板でデバイスが形成される
デバイス層の厚さはMOSFETのソース、ドレインの
接合深さと同一であるので、ソース、ドレインの面積接
合キャパシタンス(Area junction ca
pacitance)がほとんどなく、ソースまたはド
レイン領域とデバイス層間に接合キャパシタンスのみが
存在する。従って、SOI基板に形成されるMOSFE
Tはベルク型のMOSFETに比して高速および低電力
特性を有する。
【0006】そして、このSOI基板は形成方法によっ
て、SIMOX(Separationby Impl
anted OXygen)方式とボンディング方式が
あるが、その中SIMOX方式はシリコン基板内に酸素
イオンを注入して、シリコンウェーハ内にベリド酸化膜
を形成する技術であり、ボンディング方式は少なくとも
いずれか一つのシリコンウェーハ上部に絶縁膜を形成し
た後、ウェーハ等をボンディングする技術である。
【0007】次いで、従来のボンディング方式によるS
OI基板にデバイスを製造する方法を添付図1に基づい
て詳細に説明する。図3(A)を参照して、上部にベリ
ド酸化膜21が形成されたハンドリングウェーハ20
と、デバイス用シリコンウェーハ22が備えられる。こ
の際、ベリド酸化膜21はデバイス用シリコンウェーハ
22上にも形成できるし、熱酸化方式によって形成され
る。
【0008】図3(B)に示すように、ハンドリングウ
ェーハ20とデバイス用シリコンウェーハ22はベリド
酸化膜21を間においてボンディングされる。次いで、
デバイス用シリコンウェーハ22はグラインディング
(grinding)およびラッピング(lappin
g)方式によって所定厚さ分除去された後、高い精度に
よりデバイス用シリコンウェーハ22を化学的機械的研
磨(chemical mechanical pol
ishing)されて、薄膜のデバイス層22Aが形成
される。次いで、ペッド酸化膜23とシリコン窒化膜2
4はデバイス層22A上部に所定厚さでそれぞれ蒸着さ
れた後、ペッド酸化膜23とシリコン窒化膜24は素子
分離予定領域Fが露出されるようにパターニングされ
る。
【0009】その後、図3(C)に図示されたように、
露出されたデバイス層22部分は熱酸化されて、フィー
ルド酸化膜25が形成される。ここで、フィールド酸化
膜25の底面はベリド酸化膜21と接触されて、素子が
形成されるアクティブ領域は完全に分離される。次い
で、ゲート酸化膜26とポリシリコン膜はデバイス層2
2A上部に順次的に形成され、所定部分パターニングさ
れて、ゲート27が形成される。絶縁膜が所定厚さで蒸
着された後、絶縁膜が異方性(unisotropi
c)エッチングでゲート27の両側壁にスペーサ28が
形成される。ソース/ドレイン領域29A,29Bはゲ
ート27とフィールド酸化膜25の間のデバイス層22
Aに第2導伝型の不純物がイオン注入されて形成され
る。ここで、ソース/ドレイン領域29A,29Bはベ
リド酸化膜21と接するようなって、接合キャパシタン
スと漏泄電流が発生しないようになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、SOI
基板に形成される半導体デバイスは次ぎのような問題点
を有している。第1に、デバイスが形成されるデバイス
層22Aが薄膜で形成されることによって、MOSFE
Tの閾値電圧(threshold voltage)
が変化する。さらに具体的に説明すれば、閾値電圧(V
T)は式(1)のように示される。 VT= VFB+ QB/ Cox ・・・(1) ここで、VTは臨界電圧を示し、VFBはプレッベンド
電圧を示し、QBはチャネルチャージを示し、Coxは
酸化膜の充電容量を示す。この際、QBはデバイス層の
厚さに比例する。従って、デバイス層の厚さが薄くなる
ことによってQBが減少し、VT を減少させる。
【0011】第2に、SOI基板でチャネル領域の飽和
(saturation)時、チャネルの流動電荷(m
oving charge)がSOI基板のシリコン格
子(lattice)の分子と衝突するようになる。こ
の衝突によって、多量の少数キャリア(minorit
y carrier)が発生され、これを衝突イオン化
現象(impact ionization effe
ct)という。この際、SOI基板はフローティングさ
れており、この衝突イオン化現象によって発生される少
数キャリアを除去する経路が備えられない。これによっ
て、少数キャリアは電界(field)によってソース
/ドレイン領域に落ちるようになり、このような現象は
ドレイン領域の電流を増加させるキンク効果(kink
effect)を誘発する。
【0012】ここで、キンク効果はSOI基板に形成さ
れるMOSFETの回路設計に制限をもたらし、チャネ
ル領域に発生する少数キャリアが再結合されなく、この
少数キャリアはSOI基板に蓄積されて、基板バイアス
を増大させる。これによって、MOSFETの臨界電圧
が減少される。
【0013】従って、本発明の目的は、SOI基板に形
成されるデバイスの閾値電圧の減少を防止できるSOI
基板での半導体デバイスを提供することである。
【0014】また、本発明の他の目的は、SOI基板で
の半導体デバイスの製造方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る半導体デバイスは、ハンドリングウェーハと、ベリド
酸化膜および第1導伝型のデバイス層からなるSOI基
板、該SOI基板のデバイス層の所定部分に形成され、
底面が前記デバイス層と接するフィールド酸化膜、該フ
ィールド酸化膜のデバイス層に形成される第1導伝型の
チャネルスップイオン領域、前記デバイス層上の所定
部分に形成されるゲート、該ゲート両側のデバイス層に
形成される第2導伝型のソース、ドレイン領域を含むこ
とを特徴とする。
【0016】請求項2記載の発明に係る半導体デバイス
は、第1導伝型がP型であり、第2導伝型がN型である
ことを特徴とする。
【0017】請求項3記載の発明に係る半導体デバイス
は、第1導伝型がN型であり、第2導伝型がP型である
ことを特徴とする。
【0018】請求項4記載の発明に係る半導体デバイス
は、デバイス層の厚さが1000乃至2000オングス
トロームであることを特徴とする。
【0019】請求項5記載の発明に係る半導体デバイス
は、チャネルスップイオン領域をなす不純物がボロン
イオンであることを特徴とする。
【0020】請求項6記載の発明に係る半導体デバイス
は、ソース、ドレイン領域の接合深さがデバイス層の厚
さより浅い深さで形成されることを特徴とする。
【0021】請求項7記載の発明に係る半導体デバイス
の製造方法は、ハンドリングウェーハと、その上部にベ
リド酸化膜と、ベリド酸化膜上部に第1導伝型のデバイ
ス層を含むSOI基板を提供する工程と、前記SOI基
板のデバイス層の所定部分を酸化してフィールド酸化膜
を形成する工程として、前記フィールド酸化膜の底面に
所定厚さのデバイス層が存在するようにフィールド酸化
膜を形成する工程と、前記フィールド酸化膜の底面のデ
バイス層に第1導伝型のチャネルスップイオン領域を
形成する工程と、前記フィールド酸化膜の間のデバイス
層上部にゲートを形成する工程と、前記ゲート両側のデ
バイス層に第2導伝型のソース、ドレイン領域を形成す
る工程とを含むことを特徴とする。
【0022】請求項8記載の発明に係る半導体デバイス
の製造方法は、デバイス層の厚さが1000乃至200
0オングストロームであることを特徴とする。
【0023】請求項9記載の発明に係る半導体デバイス
の製造方法は、フィールド酸化膜を形成する工程が、S
OI基板のデバイス層上部にペッド酸化膜とシリコン窒
化膜を積層する工程と、前記シリコン窒化膜とペッド酸
化膜を素子分離領域が露出されるようにパターニングす
る工程と、前記露出された領域を酸化してフィールド酸
化膜を形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0024】請求項10記載の発明に係る半導体デバイ
スの製造方法は、フィールド酸化膜を形成する工程で、
前記フィールド酸化膜はデバイス層厚さの50乃至90
%のみがフィールド酸化に参与するようにすることを特
徴とする。
【0025】請求項11記載の発明に係る半導体デバイ
スの製造方法は、第1導伝型がP型であり、第2導伝型
がN型であることを特徴とする。
【0026】請求項12記載の発明に係る半導体デバイ
スの製造方法は、第1導伝型がN型であり、第2導伝型
がP型であることを特徴とする。
【0027】請求項13記載の発明に係る半導体デバイ
スの製造方法は、チャネルスップイオン領域はフィー
ルド酸化膜底面のデバイス層に第1導伝型の不純物をイ
オン注入して形成することを特徴とする。
【0028】請求項14記載の発明に係る半導体デバイ
スの製造方法は、第1導伝型の不純物はボロンであるこ
とを特徴とする。
【0029】請求項15記載の発明に係る半導体デバイ
スの製造方法は、ゲート電極を形成する工程が、デバイ
ス層上部にゲート酸化膜を形成する工程と、前記ゲート
酸化膜上部にポリシリコン膜を形成する工程と、前記ポ
リシリコン膜とゲート酸化膜を所定部分パターニングす
る工程とを含むことを特徴とする。
【0030】請求項16記載の発明に係る半導体デバイ
スの製造方法は、ソース、ドレイン領域を形成する工程
で、前記ソース、ドレイン領域は前記デバイス層の厚さ
より深くないように形成することを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を詳
細に説明する。図1は、本実施の形態によるSOI基板
に形成された半導体デバイスの断面図を示したもので、
図2の(A),(B),(C)は本発明による半導体デ
バイスの製造方法を説明するための工程断面図である。
【0032】先ず、図1を参照し、SOI基板100は
シリコンハンドリングウェーハ1と、その上部に形成さ
れるベリド酸化膜2と、デバイスが形成されるべきデバ
イス層3からなる。次いで、ベリド酸化膜2はハンドリ
ングウェーハ1上部に形成され、ハンドリングウェーハ
1とデバイス層3を絶縁させる。また、デバイス層3
は、第1導伝型例えば、P型の不純物を含むシリコン層
として、従来のデバイス層よりは所定厚さ分厚く、約1
000乃至2000オングストロームの厚さを有する。
【0033】フィールド酸化膜6はデバイス層3の所定
部分に形成され、アクティブ領域AAを限定する。この
際、フィールド酸化膜6とベリド酸化膜2とは接触しな
く、所定厚さのデバイス層3がフィールド酸化膜6とベ
リド酸化膜2の間にサンドイッチされている。
【0034】チャネルスップイオン領域Dは第1導伝
型不純物、例えば、ボロン領域として、フィールド酸化
膜6とベリド酸化膜2の間に挟まれたデバイス層3に形
成される。
【0035】ゲート酸化膜7とゲート8はフィールド酸
化膜6の間のアクティブ領域AAに形成される。ゲート
8の両側のデバイス層3に第2導伝型を有するソース/
ドレイン領域10A,10Bは形成される。この際、ソ
ース/ドレイン領域10A,10Bの接合深さはデバイ
ス層3の厚さより浅く形成されるのが好ましい。
【0036】この際、デバイス層3はフィールド酸化膜
6とベリド酸化膜2によって完全に絶縁されず、フィー
ルド酸化膜6とベリド酸化膜2の間にチャネルスップ
イオン領域Dを通じて隣接するアクティブ領域と連結さ
れる。デバイス層の所定部分に基板電圧を印加するよう
になれば、チャネルスップイオン領域Dを通じて、そ
れぞれのアクティブ領域に基板電圧が印加され、基板フ
ローティング現象が防止される。
【0037】ここで、チャネルスップイオン領域Dは
その深さが微細なので、隣接するアクティブ領域(図示
しない)のMOSFETと寄生パスが発生しなくて、ラ
ッチアップ現象が発生しない。
【0038】また、本実施の形態のSOI基板はデバイ
ス層の厚さが十分に確保され、QBの大きさが増大す
る。これによって閾値電圧が増大する。
【0039】一方、デバイス層の厚さが従来に比べ増大
することによって、面積接合キャパシタンスが増加する
けれども、その増加分が微細で、MOSFETの閾値電
圧には大きい影響を及ぼさない。
【0040】このような半導体デバイスの製造方法を図
2に基づいて詳細に説明する。図2(A)に示すよう
に、ハンドリングウェーハ1と、ベリド酸化膜2および
シリコンデバイス層3を含むSOI基板100が備えら
れる。この際、SOI基板100はSIMOXまたはボ
ンディング方式中いずれか一つで形成でき得る。ここ
で、デバイス層3は第1導伝型例えば、P型の不純物を
含むシリコン層であり、その厚さは例えば1000乃至
2000オングストロームである。
【0041】その後、ペド酸化膜4と、シリコン酸化膜
5はシリコンデバイス層3上部に順次的に積層される。
次いで、ペド酸化膜4とシリコン窒化膜5とは素子分離
領域Fが露出されるようにパターニングされる。
【0042】図2(B)を参照して、フィールド酸化膜
6は露出されたデバイス層3が熱酸化され形成される。
この際、フィールド酸化膜6は露出されたデバイス層3
の全部分が酸化されなくて、デバイス層3厚さの50乃
至90%のみが酸化工程に参与するようにする。従っ
て、フィールド酸化膜6の底面とベリド酸化膜2の間に
は所定厚さのデバイス層3が一部存在する。フィールド
酸化膜6によって、アクティブ領域AAが限定され、パ
ターニングされたペッド酸化膜4とシリコン窒化膜5は
公知の方式で除去される。
【0043】その後、図2(C)に図示されたように、
チャネルスップイオン領域Dはフィールド酸化膜6下
部に第1導伝型の不純物、例えば、ボロンBがイオン注
入され形成される。そうした後、ゲート酸化膜7はデバ
イス層3上部に150乃至200オングストロームの厚
さで形成され、ポリシリコン膜はゲート酸化膜7上部に
所定厚さで形成される。次いで、ポリシリコン膜とゲー
ト酸化膜7は所定部分パターニングされて、ゲート8が
形成される。その後、絶縁膜はゲート8が形成されたデ
バイス層3上部に所定厚さで蒸着された後、異方性エッ
チングされ、ゲート8の両側壁にスペーサ9が形成され
る。その後、ソース/ドレイン領域10A,10Bがゲ
ート8の両側のアクティブ領域AAに第2導伝型の不純
物がイオン注入されることによって形成される。ソース
/ドレイン領域10A,10Bを形成するためのイオン
注入工程時、ソース/ドレイン領域10A,10Bがデ
バイス層3の厚さより深くないようにイオン注入する。
SOI基板に半導体デバイスが完成される。なお、本発
明は以上説明した実施の形態例に限定されるものでな
い。
【0044】本実施の形態ではチャネルスップイオン
領域をフィールド酸化膜を形成した後に形成したが、フ
ィールド酸化工程以前にチャネルスップイオンをイオ
ン注入しても差支えない。
【0045】また、本実施の形態では第1導伝型はP型
で、第2導伝型はN型を例にして説明したが、第1導伝
型はN型で,第2導伝型はP型として工程を進行しても
同一な効果を得ることができる。
【0046】
【発明の効果】以上、説明したように、SOI基板のフ
ィールド酸化工程時、フィールド酸化膜底面にデバイス
層が残っているように酸化して、アクティブ領域間を連
結させる通路を形成し、SOI基板がフローティングさ
れることを防止し、キンク効果によるVT 電圧の減少
を防止できる効果がある。
【0047】また、デバイス層の厚さを確保して、QB
の大きさを増大させることによって閾値電圧の減少を
防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるSOI基板に形成
された半導体デバイスの断面図である。
【図2】(A)〜(C)は、本発明の一実施の形態によ
る半導体デバイスの製造方法を説明するための工程断面
図である。
【図3】(A)〜(C)は、従来のSOI基板にMOS
FETを形成する半導体デバイスの製造方法を説明する
ための工程断面図である。
【符号の説明】
1 ハンドリングウェーハ 2 ベリド酸化膜 3 デバイス層 4 ペッド酸化膜 5 シリコン窒化膜 6 フィールド酸化膜 7 ゲート酸化膜 8 ゲート 9 スペーサ 10A ソース領域 10B ドレイン領域 100 SOI基板 D チャネルスップ領域 F 素子分離領域 AA アクティブ領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/336 H01L 29/78 H01L 29/76 H01L 29/772

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンドリングウェーハと、ベリド酸化膜
    および第1導伝型のデバイス層からなるSOI基板; 前記SOI基板のデバイス層の所定部分に形成され、底
    面が前記デバイス層と接するフィールド酸化膜; 前記フィールド酸化膜のデバイス層に形成される第1導
    伝型のチャネルスップイオン領域; 前記デバイス層上の所定部分に形成されるゲート; 前記ゲート両側のデバイス層に形成される第2導伝型の
    ソース、ドレイン領域を含むことを特徴とする半導体デ
    バイス。
  2. 【請求項2】 前記第1導伝型はP型であり、第2導伝
    型はN型であることを特徴とする請求項1記載の半導体
    デバイス。
  3. 【請求項3】 前記第1導伝型はN型であり、第2導伝
    型はP型であることを特徴とする請求項1記載の半導体
    デバイス。
  4. 【請求項4】 前記デバイス層の厚さは1000乃至2
    000オングストロームであることを特徴とする請求項
    1記載の半導体デバイス。
  5. 【請求項5】 前記チャネルスップイオン領域をなす
    不純物はボロンイオンであることを特徴とする請求項1
    記載の半導体デバイス。
  6. 【請求項6】 前記ソース、ドレイン領域の接合深さは
    デバイス層の厚さより浅い深さで形成されることを特徴
    とする請求項1記載の半導体デバイス。
  7. 【請求項7】 ハンドリングウェーハと、その上部にベ
    リド酸化膜と、ベリド酸化膜上部に第1導伝型のデバイ
    ス層を含むSOI基板を提供する工程と、 前記SOI基板のデバイス層の所定部分を酸化してフィ
    ールド酸化膜を形成する工程として、前記フィールド酸
    化膜の底面に所定厚さのデバイス層が存在するようにフ
    ィールド酸化膜を形成する工程と、 前記フィールド酸化膜の底面のデバイス層に第1導伝型
    のチャネルスップイオン領域を形成する工程と、 前記フィールド酸化膜の間のデバイス層上部にゲートを
    形成する工程と、 前記ゲート両側のデバイス層に第2導伝型のソース、ド
    レイン領域を形成する工程とを含むことを特徴とする半
    導体デバイスの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記デバイス層の厚さは1000乃至2
    000オングストロームであることを特徴とする請求項
    7記載の半導体デバイスの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記フィールド酸化膜を形成する工程
    は、 前記SOI基板のデバイス層上部にペッド酸化膜と、シ
    リコン窒化膜を積層する工程と、 前記シリコン窒化膜と、ペッド酸化膜を素子分離領域が
    露出されるようにパターニングする工程と、 前記露出された領域を酸化してフィールド酸化膜を形成
    する工程とを含むことを特徴とする請求項8記載の半導
    体デバイスの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記フィールド酸化膜を形成する工程
    で、前記フィールド酸化膜はデバイス層厚さの50乃至
    90%のみがフィールド酸化に参与するようにすること
    を特徴とする請求項9記載の半導体デバイスの製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記第1導伝型はP型であり、第2導
    伝型はN型であることを特徴とする請求項7記載の半導
    体デバイスの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1導伝型はN型であり、第2導
    伝型はP型であることを特徴とする請求項7記載の半導
    体デバイスの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記チャネルスップイオン領域は前
    記フィールド酸化膜底面のデバイス層に第1導伝型の不
    純物をイオン注入して形成することを特徴とする請求項
    7記載の半導体デバイスの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第1導伝型の不純物はボロンであ
    ることを特徴とする請求項7記載の半導体デバイスの製
    造方法。
  15. 【請求項15】 前記ゲート電極を形成する工程は、 前記デバイス層上部にゲート酸化膜を形成する工程と、 前記ゲート酸化膜上部にポリシリコン膜を形成する工程
    と、 前記ポリシリコン膜とゲート酸化膜を所定部分パターニ
    ングする工程とを含むことを特徴とする請求項7記載の
    半導体デバイスの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記ソース、ドレイン領域を形成する
    工程で、前記ソース、ドレイン領域は前記デバイス層の
    厚さより深くないように形成することを特徴とする請求
    項7記載の半導体デバイスの製造方法。
JP8358680A 1995-12-29 1996-12-27 半導体デバイスおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP2936536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950066069A KR100197656B1 (ko) 1995-12-29 1995-12-29 반도체 에스.오.아이.소자의 제조방법
KR1995P66069 1995-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1012894A JPH1012894A (ja) 1998-01-16
JP2936536B2 true JP2936536B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=19447237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8358680A Expired - Fee Related JP2936536B2 (ja) 1995-12-29 1996-12-27 半導体デバイスおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2936536B2 (ja)
KR (1) KR100197656B1 (ja)
DE (1) DE19654711C2 (ja)
GB (1) GB2308739B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054557B2 (ja) * 2001-10-10 2008-02-27 沖電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
JP4139105B2 (ja) 2001-12-20 2008-08-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL164424C (nl) * 1970-06-04 1980-12-15 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een veldeffect- transistor met een geisoleerde stuurelektrode, waarbij een door een tegen oxydatie maskerende laag vrijgelaten deel van het oppervlak van een siliciumlichaam aan een oxydatiebehandeling wordt onderworpen ter verkrijging van een althans gedeeltelijk in het siliciumlichaam verzonken siliciumoxydelaag.
US4435895A (en) * 1982-04-05 1984-03-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Process for forming complementary integrated circuit devices
EP0157780B1 (en) * 1983-09-30 1988-05-18 Hughes Aircraft Company High density mosfet with field oxide aligned channel stops and method of fabricating the same
NL8501720A (nl) * 1985-06-14 1987-01-02 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting waarbij een siliciumplak plaatselijk wordt voorzien van veldoxide met kanaalonderbreker.

Also Published As

Publication number Publication date
KR970054268A (ko) 1997-07-31
DE19654711A1 (de) 1997-07-03
GB2308739A (en) 1997-07-02
GB2308739A8 (en) 1998-01-22
DE19654711C2 (de) 2003-05-22
JPH1012894A (ja) 1998-01-16
GB2308739B (en) 2000-06-28
GB9626975D0 (en) 1997-02-12
KR100197656B1 (ko) 1999-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6087698A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7320926B2 (en) Shallow trench filled with two or more dielectrics for isolation and coupling for stress control
US7364958B2 (en) CMOS on hybrid substrate with different crystal orientations using silicon-to-silicon direct wafer bonding
KR960002088B1 (ko) 에스오아이(SOI : silicon on insulator) 구조의 반도체 장치 제조방법
US6337230B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3607431B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1027914A (ja) Soiトランジスタ及びその製造方法
JPH039631B2 (ja)
TWI593112B (zh) 具有矽局部氧化之絕緣體上矽的積體電路及其製造方法
JP2002134627A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6166412A (en) SOI device with double gate and method for fabricating the same
JPH1074921A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
US6229179B1 (en) Intelligent power integrated circuit
JP3060976B2 (ja) Mosfetおよびその製造方法
US6605843B1 (en) Fully depleted SOI device with tungsten damascene contacts and method of forming same
JP3491805B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW535203B (en) SOI devices with integrated gettering structure
JP3529220B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05343686A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2936536B2 (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JPH07273330A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2001057930A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JPH04212467A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2734434B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06151842A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees