JP2923560B2 - 二次電池及びその負極 - Google Patents
二次電池及びその負極Info
- Publication number
- JP2923560B2 JP2923560B2 JP63106591A JP10659188A JP2923560B2 JP 2923560 B2 JP2923560 B2 JP 2923560B2 JP 63106591 A JP63106591 A JP 63106591A JP 10659188 A JP10659188 A JP 10659188A JP 2923560 B2 JP2923560 B2 JP 2923560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- organic binder
- epdm
- performance
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 24
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 20
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 13
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 4
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 claims description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 2
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 claims description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 35
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 4
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 3
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 3
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000002484 cyclic voltammetry Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920005596 polymer binder Polymers 0.000 description 2
- 239000002491 polymer binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- HFZGAVPUPMOUMU-UHFFFAOYSA-N 1,1-dimethoxyethane;4-methyl-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound COC(C)OC.CC1COC(=O)O1 HFZGAVPUPMOUMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010199 LiAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013856 LiPb Inorganic materials 0.000 description 1
- DMRWHTZYRFWEPD-UHFFFAOYSA-N [Pb].[La].[Li] Chemical compound [Pb].[La].[Li] DMRWHTZYRFWEPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- CFJRPNFOLVDFMJ-UHFFFAOYSA-N titanium disulfide Chemical compound S=[Ti]=S CFJRPNFOLVDFMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/40—Alloys based on alkali metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/40—Alloys based on alkali metals
- H01M4/405—Alloys based on lithium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、二次電池に係り、特に、リチウム合金を負
極活物質とする非水系二次電池に関するものである。
極活物質とする非水系二次電池に関するものである。
リチウム合金を負極活物質とする非水系二次電池は、
高エネルギ密度を達成できるという特徴があり、現在ま
でいくつかの電池系が提案されている。例えば、二硫化
チタン、グラファイト等の層間化合物を正極活物質とし
て用いる方法がある。また、最近では、ポリアニリン等
の導電性高分子へのドーピング−アンドーピングを利用
する電池の開発が進み、製品化が間近い。
高エネルギ密度を達成できるという特徴があり、現在ま
でいくつかの電池系が提案されている。例えば、二硫化
チタン、グラファイト等の層間化合物を正極活物質とし
て用いる方法がある。また、最近では、ポリアニリン等
の導電性高分子へのドーピング−アンドーピングを利用
する電池の開発が進み、製品化が間近い。
これらの電池系では、いずれも負極活物質としてリチ
ウム合金を用いているが、充放電サイクルにおいて、負
極が崩壊し、集電効率の低下等で寿命が短いという問題
があった。
ウム合金を用いているが、充放電サイクルにおいて、負
極が崩壊し、集電効率の低下等で寿命が短いという問題
があった。
上記問題を解決するため、例えば特開昭60−131776号
公報に記載のように、リチウム合金粉末と高分子結着剤
との混練物を電極基剤に塗布して負極を形成する方法が
採られていた。
公報に記載のように、リチウム合金粉末と高分子結着剤
との混練物を電極基剤に塗布して負極を形成する方法が
採られていた。
しかし、この場合、負極の機械的強度は向上するが、
高分子結着剤が負極活物質の表面を被い、電気的性能の
低下をきたしていた。
高分子結着剤が負極活物質の表面を被い、電気的性能の
低下をきたしていた。
本発明の目的は、所期の電気的性能を維持しながら機
械的強度を向上させた負極を有する二次電池と、その負
極とを提供することである。
械的強度を向上させた負極を有する二次電池と、その負
極とを提供することである。
本発明は、上記目的を達成するために、正極と、有機
電解液と、負極活物質および有機バインダの混合物によ
り形成された負極とからなるリチウム二次電池におい
て、前記負極が、BET(Brunauer,Emmett,Teller)比表
面積測定法で測定した導電性粉末の全表面積と前記有機
バインダの重量との比が3.5m2/mg以上である導電性粉末
と有機バインダとを予め混合し乾燥して粉砕しこの粉砕
した物と前記負極活物質とを混合して成型した電極であ
るリチウム二次電池を提案する。
電解液と、負極活物質および有機バインダの混合物によ
り形成された負極とからなるリチウム二次電池におい
て、前記負極が、BET(Brunauer,Emmett,Teller)比表
面積測定法で測定した導電性粉末の全表面積と前記有機
バインダの重量との比が3.5m2/mg以上である導電性粉末
と有機バインダとを予め混合し乾燥して粉砕しこの粉砕
した物と前記負極活物質とを混合して成型した電極であ
るリチウム二次電池を提案する。
本発明はまた、負極活物質と有機バインダとの混合物
からなるリチウム二次電池の負極において、BET比表面
積測定法で測定した導電性粉末の全表面積と前記有機バ
インダの重量との比が3.5m2/mg以上である導電性粉末と
有機バインダとを予め混合し乾燥して粉砕しこの粉砕し
た物と前記負極活物質とを混合して成型した電極である
リチウム二次電池の負極を提案する。
からなるリチウム二次電池の負極において、BET比表面
積測定法で測定した導電性粉末の全表面積と前記有機バ
インダの重量との比が3.5m2/mg以上である導電性粉末と
有機バインダとを予め混合し乾燥して粉砕しこの粉砕し
た物と前記負極活物質とを混合して成型した電極である
リチウム二次電池の負極を提案する。
前記負極は、有機バインダとして、ポリプロピレン,
エチレン−プロピレンゴム等のCとHのみで構成された
高分子化合物の少なくとも1種を含む。
エチレン−プロピレンゴム等のCとHのみで構成された
高分子化合物の少なくとも1種を含む。
さらに、負極は、前記導電性粉末として、カーボンブ
ラックと導電性ポリマの少なくとも1種を含む。
ラックと導電性ポリマの少なくとも1種を含む。
負極活物質としてリチウム−鉛−ランタン(LiPbLa)
粉末を用い有機バインダ(エチレン−プロピレンゴムEP
DM)を添加した負極について種々検討し、本発明に至っ
た経緯は以下の通りである。LiPbLa(200mesh>)粉末
をSUSのエキスパンドメタル上に約2ton/cm2の圧力で圧
着した負極のLi/Li+基準での電流−電位特性(i−V特
性)を第2図に示す。この負極が標準的特性であり、ポ
リアニリンと組み合せた非水系二次電池の1.4mAh/cm2の
充放電容量において、約200回の充放電サイクルが達成
される。
粉末を用い有機バインダ(エチレン−プロピレンゴムEP
DM)を添加した負極について種々検討し、本発明に至っ
た経緯は以下の通りである。LiPbLa(200mesh>)粉末
をSUSのエキスパンドメタル上に約2ton/cm2の圧力で圧
着した負極のLi/Li+基準での電流−電位特性(i−V特
性)を第2図に示す。この負極が標準的特性であり、ポ
リアニリンと組み合せた非水系二次電池の1.4mAh/cm2の
充放電容量において、約200回の充放電サイクルが達成
される。
しかし、それ以上のサイクルでは、負極の崩壊が起こ
り、急激な容量低下がみられ、電池としての機能を果た
さなくなる。なお、第2図の測定点は、負極を〔1MLiBF
4/プロピレンカーボネートジメトキシエタンPC−DME〕
電解質中に浸漬した後、各電流値に設定し1分後の電位
を読み取ったものである。カーブ1において、傾きの小
さいほど負極の内部抵抗が小さく性能が良いといえる。
その他の図のi−V特性も同じ条件で測定した。
り、急激な容量低下がみられ、電池としての機能を果た
さなくなる。なお、第2図の測定点は、負極を〔1MLiBF
4/プロピレンカーボネートジメトキシエタンPC−DME〕
電解質中に浸漬した後、各電流値に設定し1分後の電位
を読み取ったものである。カーブ1において、傾きの小
さいほど負極の内部抵抗が小さく性能が良いといえる。
その他の図のi−V特性も同じ条件で測定した。
標準負極の強度を向上させるため、EPDMを添加したも
のの性能を第3図に示す。上記と同様に、負極を電解質
中に浸漬し、Li/Li+基準で0.15〜0.60Vのサイクリック
ボルタンメトリにおいて10mV/sの速度で電位を10回走引
し、10回目の0.60Vにおける電流値を読み取ったもので
ある。
のの性能を第3図に示す。上記と同様に、負極を電解質
中に浸漬し、Li/Li+基準で0.15〜0.60Vのサイクリック
ボルタンメトリにおいて10mV/sの速度で電位を10回走引
し、10回目の0.60Vにおける電流値を読み取ったもので
ある。
第3図において、電流値の大きいほど負極性能が良
い。EPDM添加量が0の負極は、第2図と同様に作成した
ものであるが、EPDM添加負極は以下の手順で作成した。
1.5gのEPDMを100mlのキシレンに溶解した液とLiPbLa粉
末とをEPDMが所定の添加量になるように混合し、混練し
た後キシレンを蒸散させる。得られた粉末を前記同様SU
Sのエキスパンドメタル上に圧着した。
い。EPDM添加量が0の負極は、第2図と同様に作成した
ものであるが、EPDM添加負極は以下の手順で作成した。
1.5gのEPDMを100mlのキシレンに溶解した液とLiPbLa粉
末とをEPDMが所定の添加量になるように混合し、混練し
た後キシレンを蒸散させる。得られた粉末を前記同様SU
Sのエキスパンドメタル上に圧着した。
第3図の曲線2に見られるように、EPDM=0では、約
105mAの電流値が得られるのに対し、0.25wt%程度のEPD
Mが添加されると、負極の性能が極端に低下する。この
原因は、LiPbLa活物質の表面をEPDMが被うために、Li⇔
Li+の溶解析出反応が阻害されることであると推定され
る。
105mAの電流値が得られるのに対し、0.25wt%程度のEPD
Mが添加されると、負極の性能が極端に低下する。この
原因は、LiPbLa活物質の表面をEPDMが被うために、Li⇔
Li+の溶解析出反応が阻害されることであると推定され
る。
このような観点から、発明者らは、EPDM添加負極にお
いてEPDMの希釈効果をもたせれば、性能が発現すると考
えた。希釈効果をもたせる一つの方法としては、BET比
表面積の大きい導電性物質を混合することが考えられ
る。そこで、第3図と同様にEPDMを添加する負極におい
て、窒素吸着から求められたBET比表面積がそれぞれ約7
0m2/gと1500m2/gのカーボンブラックを用いて、負極を
形成した。
いてEPDMの希釈効果をもたせれば、性能が発現すると考
えた。希釈効果をもたせる一つの方法としては、BET比
表面積の大きい導電性物質を混合することが考えられ
る。そこで、第3図と同様にEPDMを添加する負極におい
て、窒素吸着から求められたBET比表面積がそれぞれ約7
0m2/gと1500m2/gのカーボンブラックを用いて、負極を
形成した。
第4図の負極は、70m2/gのカーボンブラックをLiPbLa
粉末とあらかじめ混合し、それにEPDMキシレン溶液を加
えて第2図負極と同様形成した。LiPbLa:C:EPDMの重量
比は1.0:0.1:0.005である。第4図の曲線3は、第2図
と同様の測定結果であるが、第2図の標準的負極に比べ
ると傾きは大きく、カーボン添加によるEPDM被覆の希釈
効果があまり現われていないのがわかる。図中の曲線4
は、曲線3の測定後電極を電解質中に50h放置したの
ち、測定した結果である。経時的に性能が低下する理由
は、明確ではないが、以下に記述するように、所期にEP
DMの影響を大きく受ける負極ほど経時変化が大きいとい
う傾向は確認できている。
粉末とあらかじめ混合し、それにEPDMキシレン溶液を加
えて第2図負極と同様形成した。LiPbLa:C:EPDMの重量
比は1.0:0.1:0.005である。第4図の曲線3は、第2図
と同様の測定結果であるが、第2図の標準的負極に比べ
ると傾きは大きく、カーボン添加によるEPDM被覆の希釈
効果があまり現われていないのがわかる。図中の曲線4
は、曲線3の測定後電極を電解質中に50h放置したの
ち、測定した結果である。経時的に性能が低下する理由
は、明確ではないが、以下に記述するように、所期にEP
DMの影響を大きく受ける負極ほど経時変化が大きいとい
う傾向は確認できている。
BET比表面積が1500m2/gと大きいカーボンを用いた負
極の性能を第5図に示す。LiPbLa:C:EPDMの重量比は1.
0:0.1:0.02である。その他の条件は、第4図と全く同じ
である。第5図にみられるごとく電流値が0の値におい
て、約0.45VとLiPbLa単独に比べて高くなっているが、
曲線5の傾きは、LiPbLa単独のものとほぼ同じで、EPDM
による被覆の影響はカーボンの添加で相殺されている。
また、50h後の曲線6の傾きも第4図と比べて小さくな
っている。
極の性能を第5図に示す。LiPbLa:C:EPDMの重量比は1.
0:0.1:0.02である。その他の条件は、第4図と全く同じ
である。第5図にみられるごとく電流値が0の値におい
て、約0.45VとLiPbLa単独に比べて高くなっているが、
曲線5の傾きは、LiPbLa単独のものとほぼ同じで、EPDM
による被覆の影響はカーボンの添加で相殺されている。
また、50h後の曲線6の傾きも第4図と比べて小さくな
っている。
このように有機バインダ添加による負極性能の低下
は、カーボン添加で緩和できたので、次にカーボン及び
EPDM添加量比によって負極性能がどのように変化するか
を検討した。
は、カーボン添加で緩和できたので、次にカーボン及び
EPDM添加量比によって負極性能がどのように変化するか
を検討した。
第6図曲線7には、LiPbLa:C(1500m2/g)の重量比を
1.0:0.1と一定にして、これに所定量のEPDMを添加した
負極性能を示した。最初に予想したごとく、EPDMの添加
量の増加にともない性能は低下した。しかし、第3図の
LiPbLa単独に比べ、その低下率は小さい。次にLiPbLaと
EPDMの重量比を1.0:0.025と一定にして、これに所定量
のカーボンを添加し負極性能を測定した。その結果を第
7図曲線8に示す。第7図にみられるように、カーボン
添加量の増大にともない性能が向上する。
1.0:0.1と一定にして、これに所定量のEPDMを添加した
負極性能を示した。最初に予想したごとく、EPDMの添加
量の増加にともない性能は低下した。しかし、第3図の
LiPbLa単独に比べ、その低下率は小さい。次にLiPbLaと
EPDMの重量比を1.0:0.025と一定にして、これに所定量
のカーボンを添加し負極性能を測定した。その結果を第
7図曲線8に示す。第7図にみられるように、カーボン
添加量の増大にともない性能が向上する。
以上のように第4図〜第7図の結果において、カーボ
ン添加によりEPDMの影響が相殺されたので、カーボンの
物性値と負極性能との関係を整理してみた。その結果を
第8図曲線9に示す。第8図は、使用したカーボンのBE
T比表面積から求まる全表面積を有機バインダの使用量
で割った値(S/EPDM)を横軸に、サイクリックボルタン
メトリにおける2回目と10回目の0.60VvsLi/Li+におけ
る電流値の変化率を横軸にとってプロットしたものであ
る。縦軸のもつ意味は、初期の電流値変化が、性能の経
時変化にほぼ対応しているから、前述のごとく負極性能
の良否の判定の一手段としてみることができる点にあ
る。曲線9において、三角印は70m2/gのカーボンを用い
たときの結果である。この曲線9から、電流値の変化率
がほぼ0になるのはS/EPDMが約9以上であるのがわか
る。
ン添加によりEPDMの影響が相殺されたので、カーボンの
物性値と負極性能との関係を整理してみた。その結果を
第8図曲線9に示す。第8図は、使用したカーボンのBE
T比表面積から求まる全表面積を有機バインダの使用量
で割った値(S/EPDM)を横軸に、サイクリックボルタン
メトリにおける2回目と10回目の0.60VvsLi/Li+におけ
る電流値の変化率を横軸にとってプロットしたものであ
る。縦軸のもつ意味は、初期の電流値変化が、性能の経
時変化にほぼ対応しているから、前述のごとく負極性能
の良否の判定の一手段としてみることができる点にあ
る。曲線9において、三角印は70m2/gのカーボンを用い
たときの結果である。この曲線9から、電流値の変化率
がほぼ0になるのはS/EPDMが約9以上であるのがわか
る。
第8図に示した実験結果をもとに、S/EPDM=2.8の条
件での性能を第9図に、S/EPDM=14の条件での性能を第
10図に示す。測定初期においては、曲線10で示すように
比較的良い性能を示す負極も、S/EPDM比が小さいため、
50h後の測定結果では、曲線11に示すごとく極端に悪く
なる。これに対し、第10図の曲線12に示すように、S/EP
DMが大きい負極では、初期の傾きは50h後においても変
らず安定している。
件での性能を第9図に、S/EPDM=14の条件での性能を第
10図に示す。測定初期においては、曲線10で示すように
比較的良い性能を示す負極も、S/EPDM比が小さいため、
50h後の測定結果では、曲線11に示すごとく極端に悪く
なる。これに対し、第10図の曲線12に示すように、S/EP
DMが大きい負極では、初期の傾きは50h後においても変
らず安定している。
以上の実験事実から推定すると、有機バインダである
EPDMが、LiPbLa粉末とカーボンの混合物に添加された
時、カーボン表面に選択的に吸着し、LiPbLa表面の被覆
率を低減できると同時に、カーボン表面に露出したEPDM
がバインディング効果をもたらしていると考えられる。
EPDMが、LiPbLa粉末とカーボンの混合物に添加された
時、カーボン表面に選択的に吸着し、LiPbLa表面の被覆
率を低減できると同時に、カーボン表面に露出したEPDM
がバインディング効果をもたらしていると考えられる。
これらのことから、カーボン添加の効果を更に助長さ
せるためには、カーボンとEPDMをあらかじめ、混合し乾
燥・粉砕したものと活物質を混合して成型する方法が考
えられる。この考えをもとに作成した負極の電気的性能
は、第10図に示したものより3〜5倍向上し、S/EPDM=
3.5においても経時変化の少ない安定した性能を示すこ
とがわかった。なお負極強度の指標の一つとなる破壊荷
重は、第2図の負極130Bに対し、本発明による負極では
270gと約2倍の強度を示した。
せるためには、カーボンとEPDMをあらかじめ、混合し乾
燥・粉砕したものと活物質を混合して成型する方法が考
えられる。この考えをもとに作成した負極の電気的性能
は、第10図に示したものより3〜5倍向上し、S/EPDM=
3.5においても経時変化の少ない安定した性能を示すこ
とがわかった。なお負極強度の指標の一つとなる破壊荷
重は、第2図の負極130Bに対し、本発明による負極では
270gと約2倍の強度を示した。
結論として、負極強度向上のための有機バインダ添加
は、負極性能を低下させるが、本発明によるカーボン添
加は、有機バインダの選択的吸着をもたらす結果、負極
性能を維持しつつ強度を向上できることになる。
は、負極性能を低下させるが、本発明によるカーボン添
加は、有機バインダの選択的吸着をもたらす結果、負極
性能を維持しつつ強度を向上できることになる。
次に、本発明のいくつかの実施例について説明する。
《実施例1》 BET比表面積が1500m2/gのカーボンに30wt%のEPDMを
担持した粉末と活物質であるLiPbLa粉末を重量比で6.5:
93.5混合し2ton/cm2の圧力で成型した負極と、正極とし
てポリアニリン、電解質として4MLiBF4/PC−DMEとを組
合せた電池を作成し、1.4mAh/cm2での充放電サイクル試
験を行った。その結果を従来のLiPbLa単独の負極を用い
た電池(第2図)と比較して第1図に示す。
担持した粉末と活物質であるLiPbLa粉末を重量比で6.5:
93.5混合し2ton/cm2の圧力で成型した負極と、正極とし
てポリアニリン、電解質として4MLiBF4/PC−DMEとを組
合せた電池を作成し、1.4mAh/cm2での充放電サイクル試
験を行った。その結果を従来のLiPbLa単独の負極を用い
た電池(第2図)と比較して第1図に示す。
第1図から明らかなように、従来の負極では約200回
のサイクル以降において急激な容量低下をきたすのに対
し、本発明法による負極では300サイクル後においても
その容量低下は非常に小さい。
のサイクル以降において急激な容量低下をきたすのに対
し、本発明法による負極では300サイクル後においても
その容量低下は非常に小さい。
《実施例2》 BET比表面積が1500m2/gのカーボンに30wt%のEPDMを
担持した粉末と活物質であるLiAl粉末を重量比で6.5:9
3.5で混合し、2ton/cm2の圧力で成型した負極を用いて
実施例1と同様のサイクル試験を行った。その結果、実
施例1とほぼ同じ結果が得られた。
担持した粉末と活物質であるLiAl粉末を重量比で6.5:9
3.5で混合し、2ton/cm2の圧力で成型した負極を用いて
実施例1と同様のサイクル試験を行った。その結果、実
施例1とほぼ同じ結果が得られた。
《実施例3》 本実施例では、活物質としてLiPb合金粉末を用いて実
施例1と同様のサイクル試験を行った。その結果、実施
例1とほぼ同じ結果が得られた。
施例1と同様のサイクル試験を行った。その結果、実施
例1とほぼ同じ結果が得られた。
《実施例4》 電解重合で合成したポリアニリンへ10wt%EPDMを担持
した粉末と活物質であるLiPbLa粉末を重量比で20:80で
混合し、2ton/cm2の圧力で成型した負極を用いて実施例
1と同様のサイクル試験を行った。その結果、実施例1
とほぼ同じ結果が得られた。
した粉末と活物質であるLiPbLa粉末を重量比で20:80で
混合し、2ton/cm2の圧力で成型した負極を用いて実施例
1と同様のサイクル試験を行った。その結果、実施例1
とほぼ同じ結果が得られた。
本発明によれば、負極の電気的性能を損うことなく機
械的強度を向上させ、充放電サイクルによる崩壊を抑制
し、電池を長寿命化できる。
械的強度を向上させ、充放電サイクルによる崩壊を抑制
し、電池を長寿命化できる。
第1図は本発明による負極と従来の負極のサイクル寿命
を比較して示す図、第2図は従来の負極の単極性能を示
す図、第3図は従来の負極へのEPDM添加の影響を示す
図、第4図は低BET比表面積カーボンの添加効果を示す
図、第5図は高BET比表面積カーボンの添加効果を示す
図、第6図はカーボン共存における負極へのEPDM添加の
影響を示す図、第7図はEPDM共存における負極へのカー
ボン添加の影響を示す図、第8図は負極性能に及ぼすカ
ーボンと有機バインダとの影響を示す図、第9図は低BE
T比表面積に基づくS/EPDMでの負極性能を示す図、第10
図は高BET比表面積に基づくS/EPDMでの負極性能を示す
図である。 1……従来負極の単極性能、2……EPDM添加負極の性
能、 3……低BET比表面積カーボン添加負極の性能、 4……同負極の50h後の性能、 5……高BET比表面積カーボン添加負極の性能、 6……同負極の50h後の性能、7……EPDM添加負極の性
能、 8……カーボンブラック添加負極の性能、9……負極の
経時変化、 10……S/EPDM=2.8の負極の初期性能、 11……同負極の50h後の性能、12……S/EPDM=14の負極
の性能、 13……従来の負極を用いた電池サイクル寿命、 14……本発明負極を用いた電池サイクル寿命。
を比較して示す図、第2図は従来の負極の単極性能を示
す図、第3図は従来の負極へのEPDM添加の影響を示す
図、第4図は低BET比表面積カーボンの添加効果を示す
図、第5図は高BET比表面積カーボンの添加効果を示す
図、第6図はカーボン共存における負極へのEPDM添加の
影響を示す図、第7図はEPDM共存における負極へのカー
ボン添加の影響を示す図、第8図は負極性能に及ぼすカ
ーボンと有機バインダとの影響を示す図、第9図は低BE
T比表面積に基づくS/EPDMでの負極性能を示す図、第10
図は高BET比表面積に基づくS/EPDMでの負極性能を示す
図である。 1……従来負極の単極性能、2……EPDM添加負極の性
能、 3……低BET比表面積カーボン添加負極の性能、 4……同負極の50h後の性能、 5……高BET比表面積カーボン添加負極の性能、 6……同負極の50h後の性能、7……EPDM添加負極の性
能、 8……カーボンブラック添加負極の性能、9……負極の
経時変化、 10……S/EPDM=2.8の負極の初期性能、 11……同負極の50h後の性能、12……S/EPDM=14の負極
の性能、 13……従来の負極を用いた電池サイクル寿命、 14……本発明負極を用いた電池サイクル寿命。
フロントページの続き (72)発明者 西村 成興 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所日立研究所内 (72)発明者 水本 守 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所日立研究所内 (72)発明者 江波戸 昇 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所日立研究所内 (72)発明者 飛田 紘 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所日立研究所内 (72)発明者 難波 勝 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所日立研究所内 (72)発明者 井川 享子 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所日立研究所内 (72)発明者 宮寺 博 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所日立研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−14264(JP,A) 特開 昭61−158665(JP,A)
Claims (4)
- 【請求項1】正極と、有機電解液と、負極活物質および
有機バインダの混合物により形成された負極とからなる
リチウム二次電池において、前記負極が、BET(Brunaue
r,Emmett,Teller)比表面積測定法で測定した導電性粉
末の全表面積と前記有機バインダの重量との比が3.5m2/
mg以上である前記導電性粉末と前記有機バインダとを予
め混合し乾燥して粉砕し当該粉砕した物と前記負極活物
質とを混合して成型した電極であることを特徴とするリ
チウム二次電池。 - 【請求項2】負極活物質と有機バインダとの混合物から
なるリチウム二次電池の負極において、BET比表面積測
定法で測定した導電性粉末の全表面積と前記有機バイン
ダの重量との比が3.5m2/mg以上である前記導電性粉末と
前記有機バインダとを予め混合し乾燥して粉砕し当該粉
砕した物と前記負極活物質とを混合して成型した電極で
あることを特徴とするリチウム二次電池の負極。 - 【請求項3】請求項2記載のリチウム二次電池の負極に
おいて、前記有機バインダが、ポリプロピレン,エチレ
ン−プロピレンゴム等のCとHのみで構成された高分子
化合物の少なくとも1種を含むことを特徴とするリチウ
ム二次電池の負極。 - 【請求項4】請求項2または3記載のリチウム二次電池
の負極において、前記導電性粉末が、カーボンブラック
と導電性ポリマの少なくとも1種を含むことを特徴とす
るリチウム二次電池の負極。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63106591A JP2923560B2 (ja) | 1988-04-28 | 1988-04-28 | 二次電池及びその負極 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63106591A JP2923560B2 (ja) | 1988-04-28 | 1988-04-28 | 二次電池及びその負極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01276563A JPH01276563A (ja) | 1989-11-07 |
JP2923560B2 true JP2923560B2 (ja) | 1999-07-26 |
Family
ID=14437424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63106591A Expired - Lifetime JP2923560B2 (ja) | 1988-04-28 | 1988-04-28 | 二次電池及びその負極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2923560B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2548460B2 (ja) * | 1991-01-30 | 1996-10-30 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極 |
US5503946A (en) * | 1994-09-29 | 1996-04-02 | Arthur D. Little, Inc. | Particulate interface for electrolytic cells and electrolytic process |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1173900A (fr) * | 1982-06-30 | 1984-09-04 | Hydro-Quebec | Anodes composites et souples de pile au lithium en milieu non-aqueux |
JPS61158665A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
-
1988
- 1988-04-28 JP JP63106591A patent/JP2923560B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01276563A (ja) | 1989-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3066126B2 (ja) | 非水系電解液電池 | |
CN101111954A (zh) | 锂二次电池用正极材料 | |
US5660953A (en) | Rechargeable manganese dioxide cathode | |
JP2000223152A (ja) | 充放電におけるサイクル寿命を延長したリチウムイオン二次電池 | |
JPH10265567A (ja) | アニリン系重合体、電極材料及び二次電池 | |
JP2005340165A (ja) | リチウム二次電池用正極材料 | |
JP2780480B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2923560B2 (ja) | 二次電池及びその負極 | |
JP4742412B2 (ja) | 正極及び電池 | |
JP2001052746A (ja) | 高分子固体電解質およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2504428B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2000294294A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4079602B2 (ja) | アルミニウム電池 | |
JP2517176B2 (ja) | 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法 | |
JP2002110153A (ja) | アルミニウムを負極に用いた電池 | |
JP3157152B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
CN111313008A (zh) | 一种含镁富锂锰基正极及其制备方法 | |
JPH0821430B2 (ja) | 二次電池 | |
CN109768240B (zh) | 一种Sb掺氮石墨烯复合材料及其制备方法和应用 | |
JP3014714B2 (ja) | リチウム二次電池用非水電解液並にリチウム二次電池 | |
JP4079583B2 (ja) | アルミニウムを負極に用いた電池 | |
JPH0357171A (ja) | ポリマー電池 | |
US20210036325A1 (en) | Anode binder composition for lithium ion battery performance | |
Fujii et al. | New type polymer electrode using soluble polyaniline | |
JPH0719619B2 (ja) | 有機電解質二次電池 |