[go: up one dir, main page]

JP2002110153A - アルミニウムを負極に用いた電池 - Google Patents

アルミニウムを負極に用いた電池

Info

Publication number
JP2002110153A
JP2002110153A JP2000300987A JP2000300987A JP2002110153A JP 2002110153 A JP2002110153 A JP 2002110153A JP 2000300987 A JP2000300987 A JP 2000300987A JP 2000300987 A JP2000300987 A JP 2000300987A JP 2002110153 A JP2002110153 A JP 2002110153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
negative electrode
aluminum
battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000300987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3981523B2 (ja
Inventor
Haruyoshi Ishii
張愛 石井
Norio Takami
則雄 高見
Mitsuo Kasori
光男 加曽利
Tomokazu Morita
朋和 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000300987A priority Critical patent/JP3981523B2/ja
Priority to KR10-2001-0057962A priority patent/KR100429115B1/ko
Priority to DE60116971T priority patent/DE60116971T2/de
Priority to US09/964,460 priority patent/US6790563B2/en
Priority to EP01308307A priority patent/EP1193781B1/en
Publication of JP2002110153A publication Critical patent/JP2002110153A/ja
Priority to US10/927,172 priority patent/US7455936B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3981523B2 publication Critical patent/JP3981523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高電圧、高容量でかつ自己放電の少ない一次
電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 正極集電体4および正極合剤3からなる
正極と、アルミニウムもしくはアルミニウム合金を含む
負極1と、正極および負極1に挟まれる電解液2とを有
し、電解液2として硫酸イオン(SO4 2−)及び硝酸イオ
ン(NO3 )よりなる群から選ばれる少なくとも1種類
のイオンを使用すると共に、この電解液2中に含窒素有
機物及びその塩、エステル、無水物、イオンよりなる群
から選ばれる少なくとも1種類を含む電解液2を用いる
ことを特徴とするアルミニウムを負極に用いた電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミニウムを負
極に用いた電池に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、携帯機器にはマンガン電池、及び
アルカリ電池などが広く使用されている。これらのマン
ガン電池、及びアルカリ電池は亜鉛からなる負極と、二
酸化マンガンからなる正極とを備え、起電力は1.5V
であるが、携帯機器の発達に伴い、一次電池や二次電池
において高電圧、高容量かつ軽量な電池が要望されてい
る。
【0003】一方、負極としてアルミニウムを使用する
一次電池は、亜鉛を負極として用いる一次電池に比べ、
高電圧、高容量、軽量化が期待できるため、古くから検
討されている。例えば米国特許2838591号の明細
書には二酸化マンガンを含む正極と、アルミニウムから
なる負極と、塩化アルミニウムの弱酸性水溶液からなる
電解液とを備えた電池が開示されている。
【0004】しかしながら、負極に使用されるアルミニ
ウムは電解液と反応してしまうために、反応生成物が気
体として発生したり、自己放電の量が多くなってしまう
という問題がある。
【0005】また、このアルミニウムを負極として用
い、電解液として塩化アルミニウムの弱酸性水溶液を使
用したものよりも、より高出力の電池が求められてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のアルミニウムを負極に用いた電池は、アルミニウムが
電解液と反応し、その結果気体の発生や、自己放電を生
じさせてしまうという問題があった。また、より高出力
の電池が求められている。
【0007】本発明は、このような問題に鑑みて為され
たものであり、高出力で、気体の発生や、自己放電を抑
制した負極にアルミニウムを使用した電池を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、正極お
よび、アルミニウム又はアルミニウム合金を含む負極と
の間に電解質を配置したアルミニウムを負極に用いた電
池において、前記電解質は、硫酸イオン(SO4 2−)及び
硝酸イオン(NO3 )よりなる群から選ばれる少なくと
も1種類のイオンを含み、且つ、前記負極は表面にクロ
ム、硫黄、窒素、硼素、炭素及び燐から選ばれる少なく
とも一種の元素を含有する酸化膜を有することを特徴と
するアルミニウムを負極に用いた電池である。
【0009】前記負極は、表面に硫酸、硝酸、蓚酸、ク
ロム酸、ホウ酸、リン酸、炭酸、スルホサリチル酸、マ
レイン酸、酢酸、カルボン酸から選ばれる少なくとも一
種の有機酸、前記有機酸のイオン、前記有機酸の塩、ま
たは前記有機酸の誘導体を含有する酸化膜を有すること
を特徴とする請求項1記載のアルミニウムを負極に用い
た電池。
【0010】本発明の第2は、正極および、アルミニウ
ム又はアルミニウム合金を含む負極との間に電解質を配
置したアルミニウムを負極に用いた電池において、前記
電解質は、硫酸イオン(SO4 2−)及び硝酸イオン(NO3
)よりなる群から選ばれる少なくとも1種類のイオン
と、窒素を含有する複素環有機物又は、アミノ基、イミ
ノ基、アジ基およびアジド基の群から選ばれる少なくと
も一種の官能基を含む含窒素有機物、前記含窒素有機物
のイオン、前記含窒素有機物の塩、または前記含窒素有
機物の誘導体からなる添加物を含有することを特徴とす
るアルミニウムを負極に用いた電池である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のアルミニウムを負極に用
いた電池の一例を図面を用いて説明する。
【0012】図1は本発明のアルミニウムを負極に用い
た電池のコイン型の電池の断面図である。
【0013】図1に示す電池は、電池容器と負極とを兼
ねるアルミニウムあるいはアルミニウム合金からなる有
底円筒形の負極容器1と、金属製、例えばモリブデン、
タングステン、鉛あるいは窒化チタンなどからなる有底
円筒形の正極端子を兼ねる封口板5とを絶縁ガスケット
6を介し、電気的に絶縁された状態で固定することで、
密閉容器を形成している。
【0014】また、負極容器1の内底部上に絶縁性の多
孔質体から構成されてたセパレータ2が配置されてお
り、セパレータ2上には正極活物質としての二酸化マン
ガンを含有する正極合剤3およびタングステンなどの導
電性材料からなる正極集電体4とを順次積層した正極が
形成されている。なお、集電体4は封口板5と接触して
おり、正極合剤3および封口板5間に導電性を付与して
いる。
【0015】さらに、密閉容器内には電解液が注入され
ており、セパレータ2の細孔中または正極合剤中、また
は負極合剤中又はこれらの内2箇所以上にこの電解液が
保持されることで、正極および負極容器1の間に電解液
を挟持する構造になっている。
【0016】電解液は硫酸イオンを含む水溶液や硝酸イ
オンを含む水溶液が使用される。すなわち、電解液中に
は硫酸イオン(SO4 2−)あるいは硝酸イオン(NO3
が含有されている。
【0017】さらに、この電解液中には、必要に応じ、
有機酸、その塩、エステル、無水物、あるいはイオン及
びこれらの誘導体等の添加物、あるいは含窒素有機物が
含有されている。
【0018】このような電池において、例えば式
(1)、(2)で示すような反応がそれぞれの電極にお
いて行われ、特に、硝酸イオンあるいは硫酸イオンなど
反応性の高いイオンの使用により電池の高出力化を可能
にする。
【0019】 正極:MnO2+H2+e- → MnOOH (1) 負極:Al → Al3++3e- (2) 一方、電池反応とは別に、例えば電解液として硫酸水溶
液を使用した場合、下記式(3)の腐食反応により、負
極のアルミニウムが硫酸によって腐食(自己放電)され
る傾向がある。前述したように硝酸イオンや硫酸イオン
は反応性が高いために電池の高出力化が大きい反面、式
(3)に示す腐食性も高い。
【0020】 2Al+3H2SO4 → Al2(SO43+H2↑ (3) 本発明のアルミニウムを負極に用いた電池においては、
負極表面に前述の有機酸や、含窒素有機物を含有する被
膜を形成することで、式(1)、(2)の反応を大きく
損なうことなく、式(3)に示す負極の腐食反応を低減
させることを可能にする。
【0021】図2は、本発明のアルミニウムを負極に用
いた電池の円筒型の電池の断面図であり、以下にその構
造を説明する。
【0022】負極端子板27には、棒状の負極集電体2
8が溶接されている。負極封口板29は、前記負極集電
体28の下部に挿着されている。有底円筒形のセパレー
タ10は、前記封口板29上に前記負極集電体28を囲
むように配置されている。
【0023】負極ゲル11は、前記セパレータ10と前
記封口板29とにより囲まれた空間に充填されている。
円筒状の正極合剤12は、前記セパレータ10の側周面
に配置されている。有底円筒形の正極集電体13は、前
記セパレータ10の上面、前記正極合剤12の上面及び
前記正極合剤12の側周面を被覆している。
【0024】電解液は、前記負極ゲル11、前記セパレ
ータ10及び前記正極合剤12に含浸されている。帽子
形の正極端子14は、前記正極集電体13の上面に配置
されている。上下端が内方に折り曲げられた円筒状をな
す外装材15は、前記正極集電体13の側周面を覆うと
共に、上部の折り曲げ部内面が前記正極端子14の周縁
に接着性の絶縁材料(例えば、タール、ピッチ)により
接着され、下部の折り曲げ部が前記負極極端子板27の
周縁に接着性の絶縁材料(例えば、タール、ピッチ)1
6により接着されている。前記外装材15は、少なくと
も内面が樹脂から形成されている。例えば金属箔からな
る外装チューブ17は、前記外装材16を被覆してい
る。
【0025】以下に、各構成要件毎に、詳細に説明す
る。
【0026】a)正極 正極は、正極活物質、導電剤などに必要に応じバインダ
ーを加えた正極合剤と、この正極合剤を表面に形成する
集電体とから構成される。
【0027】正極活物質としては、金属酸化物、金属硫
化物、導電性ポリマ−などが挙げられる。
【0028】前記金属酸化物としては、二酸化マンガン
(MnO)の他に、二酸化鉛(PbO)水酸化ニッ
ケル{NiOOHまたはNi(OH)}、酸化銀(A
O)、例えばFeO、Fe、FeO(但し
xは、x>1.5)、MFeO(但しMは、Li、
K、SrおよびBaから選ばれる少なくとも1種、xは
x≧1)などの酸化鉄等を挙げることができる。前記導
電性ポリマ−としては、ポリアニリン、ポリピロ−ル、
例えばジスルフィド化合物、硫黄などの有機硫黄化合物
等が挙げられる。中でも二酸化マンガンが好ましい。
【0029】導電剤としては、例えば、黒鉛、アセチレ
ンブラック、カ−ボンブラックを挙げることができる。
【0030】正極合剤中に導電剤を含有させることで、
正極合剤と集電体との間の電子伝導性を向上させること
ができる。正極合剤中の導電剤の含有量は、1〜20重
量%の範囲にすることが好ましい。すなわち1重量%よ
りも少ないと正極合剤中の電子伝導性を十分に高めるこ
とができず、20重量%を超えると正極活物質の含有量
が低下し、正極反応を十分なものとすることができなく
なる恐れがある。
【0031】正極合剤は、例えば、粉末状の正極活物質
および導電剤を混合した後、ペレット状に加圧成形する
ことにより作成することもできる。また、必要に応じ正
極合剤中にバインダ−を混合することで、集電体表面に
正極活物質を固定しても良い。
【0032】正極合剤中に含有させるバインダ−として
は、例えば、ポリテトラフルオロエチレンを挙げること
ができる。
【0033】正極合剤を支持する正極集電体は、正極合
剤と、正極端子との間の電子伝導性を向上させるための
ものである。
【0034】正極集電体に使用する材料として、例え
ば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、鉛(P
b)及び窒化チタン(TiN)から選ばれる1種類以上
か、または炭素質物などの導電材料を含有するものを使
用することが好ましい。
【0035】この正極集電体は、多孔質か、あるいは無
孔質にすることができる。前記正極集電体において、タ
ングステン(W)、モリブデン(Mo)及び鉛(Pb)
は単体の状態で存在していてもいいが、タングステン、
モリブデン及び鉛から選ばれる2種以上からなる合金と
して含まれても良い。また、窒化チタン(TiN)を含
む正極集電体としては、窒化チタンからなる正極集電体
か、ニッケル板等の金属板の表面が窒化チタンで被覆
(メッキ)されたものを挙げることができる。特にタン
グステン(W)及びモリブデン(Mo)よりなる群から
選ばれる少なくとも1種類の金属か、若しくは炭素質物
が好ましい。
【0036】正極集電体としてタングステン(W)、モ
リブデン(Mo)、鉛(Pb)及び窒化チタン(Ti
N)から選ばれる一種類以上からなる導電材料含有量
は、99重量%以上にすることが好ましい。さらに好ま
しい範囲は、99.9重量%以上である。
【0037】炭素質物を導電剤として使用する正極集電
体は、例えば、炭素質物粉末及びバインダ−を混合した
後、加圧成型することにより作成される。
【0038】前記炭素質物粉末としては、例えば、黒鉛
粉末、炭素繊維を挙げることができる。
【0039】前記正極集電体中の炭素質物含有量は、8
0重量%以上にすることが好ましい。さらに好ましくは
90重量%以上である。
【0040】この正極もあらかじめ後述する電解液と混
合して用いても良い。また、正極集電体は、多孔質体で
も、無孔質体でも使用でき、必要に応じ適宜選択するこ
とができる。 (b) 負極 負極は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を主体と
するものを使用する。
【0041】負極としてアルミニウムを使用する場合、
アルミニウムの純度は99.5wt%以上、すなわち不
純物が0.5wt%以下のアルミニウムを使用すること
が好ましい。不純物が0.5wt%を超えて含有されて
いると、電解液により腐食されやすくなるため、激しい
自己放電、又はガス発生を生じる恐れがある。純度のさ
らに好ましい範囲は、99.9wt%以上である。
【0042】負極に使用するアルミニウム合金の具体例
としては、たとえばMn、Cr、Sn、Ca、Mg、P
b、Si、In及びZnから選ばれる少なくとも1種の
金属とAlとからなる合金を挙げることができる。中で
も、AlにMg及びCrを含有する合金とすることが望
ましい。アルミニウム合金としては、例えば94.5w
t%Al−2wt%Mg−3.5wt%Cr、95%A
l−5wt%Mg、99.5%Al−0.3wt%Mn
−0.2wt%Znなどを挙げることができる。 この
負極は後述する電解液とあらかじめ混合して用いても良
い。
【0043】特に、本発明の第1の電池に用いられる負
極においては、表面に酸化膜が形成されており、この酸
化膜中あるいは酸化膜表面にCr、S、N、B、C又は
Pを含有する酸など(イオン、塩、誘導体を含む)の被
膜がアルミニウムやアルミニウム合金表面に形成され
る。その結果、後述するH2SO4などの電解液とアルミ
ニウムなどの負極との間で腐食反応を抑制する。
【0044】すなわち、式(3)で示した腐食反応を硫
酸およびアルミニウムそれぞれについて示すと以下の式
(4)、(5)に示す反応が生じるが、負極表面に前述
した被膜の電子伝導率が低いために、硫酸とアルミニウ
ムとの間で電子の授受が速やかに行われず、その結果負
極の腐食反応が抑制されているものと思われる。
【0045】 硫酸: H2SO4+2e- → (SO42-+H2↑ (4) Al:Al → Al3++3e- (5) 前述した酸をより具体的に挙げると、硫酸、硝酸、蓚
酸、クロム酸、ホウ酸、リン酸、炭酸、スルホサリチル
酸、マレイン酸、酢酸、カルボン酸などが挙げられる。
【0046】アルミニウム、あるいはアルミニウム合金
表面に前述した酸を含有する被膜を形成した負極は、例
えば次のようにして作製される。
【0047】後述した酸などを溶解した溶液中に、アル
ミニウムあるいはアルミニウム合金を浸漬すると、アル
ミニウム又はアルミニウム合金は酸化され、酸化被膜を
作る。その際に有機酸あるいはそのイオン、塩、誘導体
が酸化被膜中に取り込まれる。浸漬時間や、溶液中の酸
性度は、必要とされる酸化膜の厚さや、ドーピングされ
る前述の有機酸などの濃度によって異なる。
【0048】溶液中に含有される酸などを0.0000
01M/L〜30M/L程度、好ましくは0.01〜5
M/Lの酸性溶液として用いる。
【0049】また、必要に応じ、アルミニウムやアルミ
ニウム合金を前述したように浸漬した状態で、陽極酸化
を施すことで、有機酸などを含有する酸化被膜を形成す
ることもできる。
【0050】また、酸化被膜の厚さを0.1nm〜10
00000nm、さらには5nm〜50000nm程度
の膜を形成することが好ましい。膜厚が0.1nmより
も小さいと、負極の腐食を十分に抑制することが困難に
なり、1000000nmより大きいと、電極反応を妨
げる恐れがある。
【0051】また、このようにして酸化被膜中に導入さ
れる有機酸などの量は、酸化被膜の組成をAl23+z
y(XはCr、S、N、B、C又はP、Zは任意)とし
た時に、10-11≦Y≦0.1、さらには10-7≦Y≦
0.1を満たすよう量を導入することが望ましい。
【0052】(c) セパレータ セパレータは、正極および負極間に於いて電子の移動を
妨げるものであり、絶縁材料で構成される。但し、セパ
レータ中に電解液を保持し、且つ電解液中をイオン化し
た電解質が移動可能な形状である必要があるため、通常
多孔質体が使用される。
【0053】セパレータに使用される材料としては、例
えばクラフト紙、合成繊維製シ−ト、天然繊維製シ−
ト、不織布、ガラス繊維製シ−ト、ポリオレフィン製の
多孔質膜を挙げることができる。
【0054】また、セパレ−タの厚さは10〜200μ
mの範囲内にすることが好ましい。10μmよりも薄い
と正極および負極の間で短絡する恐れがあり、1000
μmよりも厚いと、イオン化した電解質の移動距離が長
くなりイオン伝導効率が低下する。
【0055】なお、正極及び負極とが接触しないように
配置され、かつ正極及び負極との間に電解液を保持でき
る電池構造であれば必ずしもセパレータは必要とされる
ものではない。
【0056】また、電解液に増粘剤を添加して、これに
ゲル化処理を施し、いわゆる固体電解質として用いるこ
ともできる。その場合は増粘剤相がセパレータとして機
能し、この増粘剤相中に電解液相が保持される形態にな
る。 (d)電解液 本発明で用いられる電解液は電解質と、電解質を溶解す
る溶媒とを含有している。 (d−1)電解質 電解質は、溶媒中に溶解した硫酸イオン(SO4 2−)及び
硝酸イオン(NO3 )よりなる群から選ばれる少なくと
も1種類のイオンを供給するものを使用する。このよう
に電解液中に硫酸イオン(SO4 2−)あるいは硝酸イオン
(NO3 )などの反応性の高いイオンを供給することで
得られる電池の高出力化を可能にする。
【0057】硫酸イオンを提供する電解質としては、例
えば硫酸、硫酸アルミニウム、硫酸ナトリウム、硫酸ア
ンモニウム、硫酸リチウムなどを挙げることができる。
【0058】硝酸イオンを提供するものとしては、硝
酸、硝酸アルミニウム、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニ
ウム、硝酸リチウムなどを挙げることができる。
【0059】電解液中の電解質の量は、硝酸イオンある
いは硫酸イオン濃度が0.2〜16M/Lの範囲内とな
るようにすることが好ましい。これは次のような理由に
よるものである。硝酸イオンあるいは硫酸イオンの濃度
が0.2M/L未満であると、イオン伝導度が小さく、
さらに後述する負極の表面への添加物による皮膜形成が
不十分になり、負極の腐食反応を十分に抑制できなくな
る恐れがある。一方硝酸イオンあるいは硫酸イオンの濃
度が16M/Lを超えると、負極表面の皮膜成長が顕著
となり負極の界面抵抗が大きくなり、高電圧を得られな
くなる可能性がある。より好ましい範囲は0.5〜10
M/Lである。
【0060】また電解液において、電解質などを溶解す
る溶媒は、例えば水、メチルエチルカーボネート、など
を使用すればよい。
【0061】また、負極の説明で述べたように、必要に
応じ、電解液中に前述の有機酸、そのイオン、塩、また
は誘導体や、含窒素有機物が添加される。
【0062】また、電解液中にはさらにフッ酸、フッ化
ナトリウム、フッ化アンモニウム、などのフッ化物、塩
酸、塩化アルミニウム、塩化リチウム、塩化カルシウ
ム、塩化クロムなどの塩化物、臭化アンモニウム、臭化
亜鉛、臭素酸カリウムなどの臭化物、あるいはヨウ化ア
ンモニウム、ヨウ化ナトリウムなどのヨウ化物などのハ
ロゲンイオンを含有させることが望ましい、ハロゲンイ
オンを含有させることで、電解液のイオン伝導性を向上
させることが可能になり、ひいては電池の電圧を向上さ
せることができる。電解液中のハロゲンイオンの濃度
は、0.01〜6M/Lの範囲内にすることが好まし
い。0.01M/Lに満たないと、前述したハロゲンイ
オンを入れることによる効果を十分に得ることができ
ず、一方、ハロゲンイオンの濃度が6M/Lを超える
と、負極の腐蝕により自己放電の進行が大きくなる恐れ
がある。より好ましい範囲は、0.05〜4M/Lであ
る。 (d−2)また、本発明の第2の電池においては、電解
液中にさらに窒素を含有する複素環有機物、アミノ基
(−NH2)、イミノ基(−NH)、アジ基(−N=N
−)あるいはアジド基(−N3)などの官能基を含む含
窒素有機物、あるいはこの含窒素有機物の塩、エステ
ル、イオン又は誘導体などからなる添加物が添加され
る。
【0063】含窒素有機物をより具体的に挙げると、ピ
リジン、ピラジン、トリアジン、キノリン、アクリジ
ン、アクリドン、アニリン、ジピリジル、ピロリジン、
ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、ジフェニル
アミン、アゾベンゼン、キナルジン、キニン、アミノキ
ノリン、アミノ安息香酸イミダゾ−ル、オキシインドー
ル、ベンゾチアゾ-ル、ベンゾトリアゾール、オキシキ
ノリン、アセトアミド、1.10−フェナントロリン、
塩化1.10−フェナントロニウム、バトフェナントロ
リン、コハク酸イミド、アミノ安息香酸、マレイン酸イ
ミド、2−メルカプト5−メチルベンズイミダゾールな
どが使用できる。
【0064】この添加物は、窒素を介してアルミニウム
あるいはアルミニウム合金に吸着され、保護膜が形成さ
れる。この保護膜が電子伝導率が低いために、例えば式
(4)、(5)で示す硫酸とアルミニウムとの間での電
子の授受を抑制し、その結果負極の腐食反応が抑制され
るものと思われる。
【0065】電解液中における添加剤の濃度は、0.0
001〜6M/Lの範囲にすることが好ましい。添加剤
の濃度が0.0001M/Lより少ないと、添加剤の機
能が十分に得られず、負極の腐食を抑制できなくなる。
また6M/Lよりも多いと電解液のイオン伝導度が低下
し、高電圧が得られなくなる恐れがある。さらには0.
0005〜4M/Lの範囲内の濃度にすることが好まし
い。
【0066】また、添加剤の濃度をこのような範囲に調
整することで、電極表面に存在する添加剤成分は、1.
0×10-20g/cm2〜1.0g/cm2とすることが
望ましい。存在量が1.0×10-20g/cm2よりも小
さいと負極の腐食を十分に抑制することが困難になり、
1.0g/cm2よりも大きいとイオン伝導性が低下す
る恐れがある。
【0067】また、前述した添加剤に代えて、あるいは
前述した添加剤に加えて、メチルアルコ−ル、エチルア
ルコ−ル、プロピルアルコ−ル、ブチルアルコ−ル、フ
ェノ−ル、グリセリン、グリコ−ル酸、エチレングリコ
−ル、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、蓚酸、サリチル酸、
スルホサリチル酸、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸、フマ
ル酸、フタル酸、マロン酸、クエン酸、マレイン酸、乳
酸、酪酸、ピルビン酸、安息香酸、スルホ安息香酸、ニ
トロメタン、スルホアニリン、ニトロベンゼンスルホニ
ル、ポリビニルアルコ−ル、酢酸ビニル、スルホン酸ビ
ニル、ポリ(スチレンスルホン酸)、ポリ(酢酸ビニ
ル)、酢酸メチル、無水酢酸、無水マレイン酸、無水フ
タル酸、マロン酸ジエチル、安息香酸ナトリウム、スル
ホ安息香酸ナトリウム、スルホアニリンクロリド、クロ
ル酢酸エチル、ジクロル酢酸メチル、ポリ(酢酸ビニル
カリウム塩)、ポリ(スチレンスルホン酸リチウム)、
ポリアクリル酸、ポリアクリル酸リチウムなどの有機酸
や、この有機酸の塩、エステル、イオン、誘導体などの
添加剤を用いることで、これらの有機酸などからなる保
護膜が負極表面に形成され、負極の腐食を抑制すること
もできる。
【0068】このようなアルミニウムを負極に用いた電
池によれば、自己放電、ガス発生の抑制された一次電池
を提供することができる。
【0069】
【実施例】以下本発明の実施例を詳細に説明する。 (実施例1)本実施例では、図1に示すようなコイン型
のアルミニウムを負極に用いた電池を以下のようにして
作製した。
【0070】まず、電解液として、1M/Lの硫酸、お
よび0.1M/Lの塩化アルミニウム、マレイン酸を2
重量%含有する水溶液を調整した。
【0071】負極の作製 99.99%の純度で1mm厚の有底円筒形状のアルミ
ニウム容器(負極を兼ねる)を8M/L硝酸中で5日間
浸漬して表面に酸化膜を形成した。
【0072】酸化膜ICP発行分析およびガス分析(L
ECO)により組成分析するとその組成比はAl2
3.010.1であった。
【0073】腐蝕試験 作製された負極を前述した電解液中に浸漬し、三日間電
解液中に浸漬した。その間に発生したガスを捕集し、ガ
ス発生量を測定することでアルミニウムの腐食性を調べ
た。その結果を表1に示す。
【0074】電池試験 正極活物質として二酸化マンガン(MnO)を用い、
これに導電剤としてアセチレンブラックを7.5重量
%、ポリテトラフルオロエチレンを5.0重量%混合し
加圧成型を行い正極合剤を作製した。
【0075】前述したようにして得られたアルミニウム
製負極容器に、セパレータとして厚さが30μmのガラ
ス繊維製シートを収納し、このセパレータ上に正極合剤
を配置し、さらに正極合剤上に正極集電体を配置した。
次いで、容器内に腐食試験で用いたものと同じ電解液を
注入後、この容器に有底円筒形の金属製封口板を絶縁ガ
スケットを介してかしめ固定することにより、直径が2
0mmで、厚さが1.6mmのコイン型の電池を組み立
てた。
【0076】得られた電池の起電力と、電池の作製当日
と100日間保存後の1mAで電圧が0.65Vに低下
するまで放電した時の電池容量を測定した。
【0077】その結果を表1に示す。
【0078】(実施例2〜15、比較例1)また、正極
材料、負極材料、電解液をそれぞれ表1および表2に示
すものを使用したことを除き、実施例1と同様にして電
池を組み立て、得られた電池の起電力および電池容量を
測定した。
【0079】表3に、その結果を併記する。なお、腐食
試験では実施例1におけるガス発生量を100とし、実
施例1に対する比率を表記した。
【表1】
【表2】
【表3】 (実施例16)図2に示すような円筒型のアルミニウム
を負極に用いた電池を以下のようにして作製した。
【0080】<正極の作製>正極活物質として電解二酸
化マンガン(MnO2)を用い、これに導電剤としてア
セチレンブラックを10重量%と、バインダーとしてポ
リテトラフルオロエチレンを3重量%とを添加して混合
した後、円筒状に加圧成形することにより正極合剤を作
製した。正極集電体として厚さが100μmの炭素繊維
からなる炭素フィルムを使用した。
【0081】<負極の作製>純度が99.99%のアル
ミニウム粉末を95重量%と、増粘剤としてアクリル酸
系ポリマーを4重量%を混合した後、電解液を加えて負
極ゲルを調製した。また、負極集電体として、ステンレ
ス製の金属棒を用意した。
【0082】<電池組立て>有底円筒形の正極集電体内
に円筒状の正極合剤と、厚さが30μmのガラス繊維製
セパレータを配置し、このセパレータ内に負極ゲルを充
填した後、正極合剤、セパレータ及び負極ゲルに前述し
た実施例1で説明したのと同様な電解液を注入した。次
いで、この負極ゲルに負極集電体を挿入した後、負極端
子板、正極端子及びポリプロピレン製の外装材を用いて
封口処理を行うことにより、前述した図2に示した構造
を有し、径が14mmで、総高さが50mmの円筒型ア
ルミニウ電池を組み立てた。
【0083】有底円筒形の正極集電体内に円筒状の正極
合剤と、厚さが30μmのガラス繊維製セパレータを配
置し、このセパレータ内に負極ゲルを充填した後、正極
合剤、セパレータ及び負極ゲルに前述した実施例1で説
明したのと同様な電解液を注入した。次いで、この負極
ゲルに負極集電体を挿入した後、負極端子板、正極端子
及びポリプロピレン製の外装材を用いて封口処理を行う
ことにより、前述した図2に示した構造を有し、径が1
4mmで、総高さが50mmの円筒型アルミニウ電池を
組み立てた。
【0084】得られた電池の起電力と、100mAで電
圧が0.65Vに低下するまで放電したときの電池容量
を測定したところ、起電力1.85V、容量2800m
Ahと高電圧、高容量であった。
【0085】<実施例17〜36、比較例2〜4>電解
液の組成を表4および表5に示すものを用意して、50
0〜106μmのアルミニウム粉もしくはアルミニウム
合金粉0.5gを電解液に入れ、実施例16と同様にし
て腐食試験を行った。
【0086】また、負極材料、電解液をそれぞれ表5に
示したものを使用し、実施例31と同様にして円筒型電
池を組み立て、得られた電池の起電力および電池容量を
測定した。表5に、その結果を併記した。
【0087】比較例2〜4に示した電解液を用いて、実
施例16と同様にして円筒型電池を組み立て、得られた
結果を表5にあわせて示した。
【表4】
【表5】 (比較例5)正極に二酸化マンガン、負極に亜鉛、電解
液に1M/Lの塩化亜鉛水溶液を用いた亜鉛マンガン電池
を準備し、実施例1と同様にして腐食試験および電池試
験を行った。
【0088】その結果、腐食試験においては実施例1に
対して1.2倍の水素発生が生じ、また電池試験におい
ては起電力1.6V、容量80mAhであった。
【0089】本実施例の結果から、本発明の負極をアル
ミニウムに用いた電池は、腐食が少なく、高出力である
ことが分かる。
【0090】
【発明の効果】本発明によれば、腐食を抑制し、高出力
のアルミニウムを負極に用いた電池を提供することが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一例を示すコイン型アルミニウムを
負極に用いた電池の断面図。
【図2】 本発明の一例を示す円筒型コイン型アルミニ
ウムを負極に用いた電池の断面図。
【符号の説明】
1・・・負極容器 2・・・セパレータ 3・・・正極合剤 4・・・正極集電体 5・・・正極封口板 6・・・絶縁ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加曽利 光男 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 森田 朋和 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5H024 AA03 AA11 CC02 CC03 CC20 DD14 FF01 5H050 AA01 AA09 BA02 CA05 CB11 EA10 EA23 FA18

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極および、アルミニウム又はアルミニウ
    ム合金を含む負極との間に電解質を配置したアルミニウ
    ムを負極に用いた電池において、 前記電解質は、硫酸イオン(SO4 2−)及び硝酸イオン
    (NO3 )よりなる群から選ばれる少なくとも1種類の
    イオンを含み、且つ、前記負極は表面にクロム、硫黄、
    窒素、硼素、炭素及び燐から選ばれる少なくとも一種の
    元素を含有する酸化膜を有することを特徴とするアルミ
    ニウムを負極に用いた電池。
  2. 【請求項2】前記負極は、表面に硫酸、硝酸、蓚酸、ク
    ロム酸、ホウ酸、リン酸、炭酸、スルホサリチル酸、マ
    レイン酸、酢酸、カルボン酸から選ばれる少なくとも一
    種の有機酸、前記有機酸のイオン、前記有機酸の塩、ま
    たは前記有機酸の誘導体を含有する酸化膜を有すること
    を特徴とする請求項1記載のアルミニウムを負極に用い
    た電池。
  3. 【請求項3】正極および、アルミニウム又はアルミニウ
    ム合金を含む負極との間に電解質を配置したアルミニウ
    ムを負極に用いた電池において、 前記電解質は、硫酸イオン(SO4 2−)及び硝酸イオン
    (NO3 )よりなる群から選ばれる少なくとも1種類の
    イオンと、窒素を含有する複素環有機物又は、アミノ
    基、イミノ基、アジ基およびアジド基の群から選ばれる
    少なくとも一種の官能基を含む含窒素有機物、前記含窒
    素有機物のイオン、前記含窒素有機物の塩、または前記
    含窒素有機物の誘導体からなる添加物を含有することを
    特徴とするアルミニウムを負極に用いた電池。
JP2000300987A 2000-09-29 2000-09-29 一次電池 Expired - Fee Related JP3981523B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300987A JP3981523B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 一次電池
KR10-2001-0057962A KR100429115B1 (ko) 2000-09-29 2001-09-19 알루미늄을 음극에 사용한 전지
DE60116971T DE60116971T2 (de) 2000-09-29 2001-09-28 Elektrochemische Zelle
US09/964,460 US6790563B2 (en) 2000-09-29 2001-09-28 Electric cell
EP01308307A EP1193781B1 (en) 2000-09-29 2001-09-28 Electrochemical cell
US10/927,172 US7455936B2 (en) 2000-09-29 2004-08-27 Electric cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300987A JP3981523B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 一次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002110153A true JP2002110153A (ja) 2002-04-12
JP3981523B2 JP3981523B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=18782583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000300987A Expired - Fee Related JP3981523B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 一次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3981523B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017126405A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイン形電池
US9755238B2 (en) 2011-11-22 2017-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof
JP2018534752A (ja) * 2015-10-08 2018-11-22 エバーオン24 エルエルシー 再充電可能なアルミニウムバッテリ
CN110024183A (zh) * 2017-03-09 2019-07-16 松下知识产权经营株式会社 碱性干电池
JP2019129043A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社Gsユアサ 一次電池
WO2019181029A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 アルカリ乾電池
US11603321B2 (en) 2015-10-08 2023-03-14 Everon24, Inc. Rechargeable aluminum ion battery

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101822703B1 (ko) * 2011-11-22 2018-01-26 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액 2차 전지 및 그 제조 방법
US9755238B2 (en) 2011-11-22 2017-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof
US11336110B2 (en) 2015-10-08 2022-05-17 Everon24, Inc. Rechargeable aluminum ion battery
US11205917B2 (en) 2015-10-08 2021-12-21 Everon24, Inc. Rechargeable aluminum ion battery
US11603321B2 (en) 2015-10-08 2023-03-14 Everon24, Inc. Rechargeable aluminum ion battery
JP7101155B2 (ja) 2015-10-08 2022-07-14 エバーオン24, インコーポレイテッド 再充電可能なアルミニウムバッテリ
JP2020031061A (ja) * 2015-10-08 2020-02-27 エバーオン24 エルエルシー 再充電可能なアルミニウムバッテリ
US10916963B2 (en) 2015-10-08 2021-02-09 Everon24, Inc. Rechargeable aluminum ion battery
JP2018534752A (ja) * 2015-10-08 2018-11-22 エバーオン24 エルエルシー 再充電可能なアルミニウムバッテリ
JP2017126405A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイン形電池
CN110024183B (zh) * 2017-03-09 2021-10-19 松下知识产权经营株式会社 碱性干电池
CN110024183A (zh) * 2017-03-09 2019-07-16 松下知识产权经营株式会社 碱性干电池
JP2019129043A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社Gsユアサ 一次電池
US11322737B2 (en) 2018-03-23 2022-05-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Alkaline dry batteries
WO2019181029A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 アルカリ乾電池
US11637278B2 (en) 2018-03-23 2023-04-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Alkaline dry batteries

Also Published As

Publication number Publication date
JP3981523B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100429115B1 (ko) 알루미늄을 음극에 사용한 전지
US20130298386A1 (en) Method for producing a lithium or sodium battery
JPH07176322A (ja) Li二次電池用電解液
US6818348B1 (en) Nickel hydroxide paste with molasses binder
JP3081336B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3393243B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3981523B2 (ja) 一次電池
JP4079602B2 (ja) アルミニウム電池
JP4157483B2 (ja) 電池
JP3565478B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4366724B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3157152B2 (ja) 非水電解液電池
JP4079583B2 (ja) アルミニウムを負極に用いた電池
JP2000012026A (ja) 非水電解液二次電池
JP3017756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH10134813A (ja) 電極活物質および非水電解質二次電池およびアルカリ金属非水電解質二次電池
JP2003007339A (ja) 電池の製造方法および電池
JP3005688B2 (ja) リチウム電池
JP2923560B2 (ja) 二次電池及びその負極
JP3968248B2 (ja) アルミニウム電池
JPH10125317A (ja) 非水電解質二次電池
JPH03165453A (ja) 有機電解液二次電池
JP2000012028A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10125350A (ja) アルカリ二次電池
JPH03225775A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees