[go: up one dir, main page]

JPH10125317A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH10125317A
JPH10125317A JP8273602A JP27360296A JPH10125317A JP H10125317 A JPH10125317 A JP H10125317A JP 8273602 A JP8273602 A JP 8273602A JP 27360296 A JP27360296 A JP 27360296A JP H10125317 A JPH10125317 A JP H10125317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
aqueous electrolyte
electrode
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8273602A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Ito
修二 伊藤
Toshihide Murata
年秀 村田
Yasuhiko Mifuji
靖彦 美藤
Yoshinori Toyoguchi
▲吉▼徳 豊口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8273602A priority Critical patent/JPH10125317A/ja
Publication of JPH10125317A publication Critical patent/JPH10125317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイクル寿命に優れ、高信頼性の非水電解質
二次電池を得る。 【解決手段】 充放電可能な正極、非水電解質、および
充放電可能な負極を具備する非水電解質二次電池におい
て、負極にPを含有する金属あるいは半金属を用いる。
Pを含有する金属あるいは半金属には、Al、Sn、S
i、Pb、Cd、Bi、In、Zn、Ga、B、Au、
Pt、Mo、Mg、Fe、Mn、Co、Ni、Ta、C
r、W、Ti、Vなどを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池、特にその負極の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウムまたはリチウム化合物を負極と
する非水電解質二次電池は、高電圧で高エネルギー密度
が期待され、盛んに研究が行われている。これまで非水
電解質二次電池の正極活物質には、 LiCoO2、V2
5、Cr25、MnO2、TiS2、MoS2などの遷移
金属の酸化物およびカルコゲン化合物が知られている。
これらの化合物は、層状もしくはトンネル構造を有し、
リチウムイオンが出入りできる結晶構造を持っている。
一方、負極活物質としては、金属リチウムが多く検討さ
れてきた。しかしながら、充電時にリチウム表面に樹枝
状にリチウムが析出し、充放電効率の低下もしくは正極
と接して内部短絡を生じるという問題点を有していた。
【0003】このような問題を解決する手段として、リ
チウムの樹枝状成長を抑制しリチウムを吸蔵・放出する
ことできるリチウム−アルミニウムなどのリチウム合金
板を負極を用いる検討がなされている。しかしながら、
リチウム合金板を用いた場合、深い充放電を繰り返す
と、電極の微細化が生じ、このためサイクル特性に問題
があった。そこで、アルミニウムなどにおいては、さら
に他の元素を添加した合金を電極とすることで、電極の
微細化を抑制する提案がなされている(特開昭62−1
19856号公報、特開平4−109562号公報な
ど)。しかしながら、十分な特性改善がなされていない
のが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上に鑑
み、充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池用
負極を提供することを目的とする。本発明は、充電でL
iを吸蔵してデンドライトを発生せず、電気容量が大き
く、かつサイクル寿命の優れた負極を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、充放電可能な
正極、非水電解質、および充放電可能な負極を具備する
非水電解質二次電池において、負極に少なくともPを含
有する金属あるいは半金属を用いることを特徴とする。
この負極を使用することにより、高エネルギー密度で、
デンドライトによる短絡のない、サイクル寿命に優れた
信頼性の高い二次電池を得ることが可能となる。
【0006】
【発明の実施の形態】Pを含有する金属あるいは半金属
としては、Al、Sn、Si、Pb、Cd、Bi、I
n、Zn、Ga、B、Au、Pt、Mo、Mg、Fe、
Mn、Co、Ni、Ta、Cr、W、Ti、およびVか
らなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。P
を含有する金属あるいは半金属の総重量におけるP含有
量としては、1〜50wt%が好ましい。
【0007】Al、Sn、Si、Pb、Cd、Bi、I
n、Zn、Ga、B、Au、およびPtは、単独でもL
iなどのアルカリ金属を吸蔵・放出することが可能であ
るが、Pを含有することでサイクル特性が飛躍的に改善
される。また、Mo、Mg、Fe、Mn、Co、Ni、
Ta、Cr、W、Ti、Vなどは、従来単独ではLiな
どのアルカリ金属を吸蔵・放出することができなかった
が、Pを含有することで充放電が可能になった。Pを含
有することによる効果の詳細は不明であるが、従来から
Pを含有しなくてもLiなどのアルカリ金属を吸蔵・放
出することが可能なAl、Sn、Si、Pb、Cd、B
i、In、Zn、Ga、B、Au、およびPtに関して
は、Pを含有することで金属の機械的強度が高められ、
従来からの充放電を繰り返すことで生じる微粉化を抑制
するものと考えられる。容量特性とサイクル特性の両特
性から見て、P含有量は、1〜50wt%が好ましく、
1〜30wt%がより好ましく、1〜15wt%が特に
好ましい。
【0008】一方、Mo、Mg、Fe、Mn、Co、N
i、Ta、Cu、Cr、W、Ti、Vなど、従来単独で
はLiなどのアルカリ金属を吸蔵・放出することができ
なかった金属に関しては、金属格子状にPが固溶するこ
とで新たなLi収納サイトが形成されたものと考えられ
る。容量特性とサイクル特性の両特性から見て、P含有
量は、1〜50wt%が好ましく、1〜30wt%がよ
り好ましく、5〜15wt%が特に好ましい。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 《実施例1》まず、表1に示すP含有量の異なるAl、
Sn、Si、Pb、Cd、Bi、In、Zn、Ga、
B、Au、およびPtの負極活物質としての特性を検討
するため、図1に示す試験セルを作製した。活物質粉末
6gに対して、導電剤の黒鉛粉末3g、および結着剤の
ポリエチレン粉末1gを混合して合剤とした。この合剤
0.1gを直径17.5mmの円盤に加圧成型して電極
1とした。この電極1をケース2の中央に配置し、その
上に微孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレータ
3を置いた。1モル/lの過塩素酸リチウム(LiCl
O4)を溶解したエチレンカーボネートとジメトキシエ
タンの体積比1:1の混合溶液を非水電解質としてセパ
レータ上に注液した。この後、内側に直径17.5mm
の金属リチウム板4を張り付け、外周部にポリプロピレ
ン製ガスケット5を付けた封口板6を前記ケースに組み
合わせ、封口し試験セルとした。
【0010】この試験セルについて、2mAの定電流
で、電極がLi対極に対して0Vになるまでカソード分
極(電極1を負極として見る場合には充電に相当)し、
次に電極が1.0Vになるまでアノード分極(放電に相
当)した。このカソード分極、アノード分極を繰り返し
て電極特性を評価した。また、比較例として、Pを含有
していない各種金属あるいは半金属についても検討し
た。この比較例についても、上記と同様に試験セルを作
製し、同条件で電極特性を調べた。表1に1サイクル目
の活物質1g当たりの放電容量を示す。
【0011】
【表1】
【0012】本実施例のPを含有している電極は、いず
れも充放電することがわかった。Pを含有したAl、S
n、Si、Pb、Cd、Bi、In、Zn、Mg、G
a、B、Au、およびPt合金に関しては、P含有量が
増加するにつれて、1サイクル目の放電容量は低下する
が、P含有量が50wt%まではPを含有しない金属の
50%以上の容量を示した。この試験セルの10サイク
ル目のカソード分極が終了した後、試験セルを分解した
ところ、いずれも金属リチウムの析出は認められなかっ
た。以上より本発明の活物質電極では、カソード分極で
Liが電極中に吸蔵され、アノード分極で吸蔵されたL
iが放出され、金属Liの析出はないことがわかった。
【0013】《実施例2》ここでは、表2に示すP含有
量の異なるMo、Mg、Fe、Mn、Co、Ni、T
a、Cu、Cr、W、Ti、およびVの負極活物質とし
ての特性を検討するため、実施例1と同様に図1に示す
試験セルを作製し、実施例1と同様の条件で試験した。
その結果を表2に示す。また、比較例として、Pを含有
していない各種金属についても検討した。表2に1サイ
クル目の活物質1g当たりの放電容量を示す。
【0014】
【表2】
【0015】本実施例の電極は、Pを含有することで充
放電することがわかった。Mo、Mg、Fe、Mn、C
o、Ni、Ta、Cu、Cr、W、Ti、およびV金属
単独では、ほとんど容量を有さないのに対して、Pをわ
ずかに含有することで容量が飛躍的に増加した。この試
験セルの10サイクル目のカソード分極が終了した後、
試験セルを分解したところ、いずれも金属リチウムの析
出は認められなかった。以上より本発明の活物質電極で
は、カソード分極でLiが電極中に吸蔵され、アノード
分極で吸蔵されたLiが放出され、金属Liの析出はな
い。また、充放電容量は、Pを含有することできわめて
大きくなることがわかった。
【0016】《実施例3》ここでは、表3に示すP含有
量の異なるAl、Sn、Si、Pb、Cd、Bi、I
n、Zn、Mg、Ga、B、Au、Pt、Mo、Fe、
Mn、Co、Ni、Ta、Cr、W、Ti、およびVを
負極とする図2に示した円筒形電池を構成して特性を調
べた。電池を以下の手順により作製した。正極活物質で
あるLiMn1.8Co0.24は、Li2CO3とMn34
とCoCO3とを所定のモル比で混合し、900℃で加
熱することによって合成した。さらに、これを100メ
ッシュ以下に分級したものを正極活物質とした。正極活
物質100gに対して、導電剤の炭素粉末を10g、結
着剤のポリ4フッ化エチレンの水性ディスパージョンを
8g、および純水を加え、ペースト状にし、チタンの芯
材に塗布し、乾燥、圧延して正極を得た。一方、Pを含
有した各種合金粉末からなる負極活物質に、導電剤の黒
鉛粉末、結着剤のテフロンバインダ−を重量比で60:
30:10の割合で混合し、石油系溶剤を用いてペ−ス
ト状としたものを銅の芯材に塗布後、100℃で乾燥
し、負極板とした。セパレ−タには、微孔性ポリプロピ
レンフィルムを用いた。
【0017】上記の正極板11と負極板12とを両極板
間に極板より幅の広いセパレータ13を挟んで重ね合わ
せ、これらを渦巻状に捲回して極板群を構成した。この
極板群をその上下にそれぞれポリプロピレン製の絶縁板
16および17を配して電槽18に挿入し、電槽18の
上部に段部を形成させた後、非水電解液を注入し、封口
板19で密閉して図2のような電池を作製した。なお、
電解液には、1モル/lの過塩素酸リチウムを溶解した
エチレンカーボネートとジメトキシエタンの等比体積混
合溶液を用いた。14は正極の芯材と同材質の正極リー
ドで、封口板19に設けた正極端子20に接続されてい
る。15は負極と同材質の負極リードで、電槽18に接
続されている。比較例として、負極活物質にPを含有し
ていない各種金属あるいは半金属粉末を用いた他は上記
と同様にして負極を作製し、電池を組み立てた。
【0018】これら電池を温度30℃において、充放電
電流1mA/cm2、充放電電圧範囲4.2V〜3.0
Vで充放電を繰り返し、放電容量が初期容量の50%に
低下するまでの寿命(サイクル数)を調べた。この結果
を表3に示す。
【0019】
【表3】
【0020】Al、Sn、Si、Pb、Cd、Bi、I
n、Zn、Ga、B、Au、およびPtは、P含有量が
50wt%までは、P含有量が増加するほどサイクル特
性が向上した。実施例1で示した容量特性とサイクル特
性の両特性から見て、Pを含有したAl、Sn、Si、
Pb、Cd、Bi、In、Zn、Ga、B、Au、およ
びPtのP含有量は、1〜50wt%が好ましく、1〜
30wt%がより好ましく、1〜15wt%が特に好ま
しい。一方、Mo、Mg、Fe、Mn、Co、Ni、T
a、Cu、Cr、W、Ti、およびVも、Pを含有する
ことで充放電が可能となり、また良好なサイクル特性を
示した。実施例2で示した容量特性とサイクル特性の両
特性から見て、P含有量は、1〜50wt%好ましく、
1〜30wt%がより好ましく、5〜15wt%が特に
好ましい。
【0021】上記の実施例では、円筒型電池について説
明したが、本発明はこの構造に限定されるものではな
く、コイン型、角型、偏平型などの形状の二次電池にお
いても全く同様の効果が得られることはいうまでもな
い。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、高容量でかつ、サイク
ル寿命の極めて優れた負極が得られる。この負極を用い
ることにより、高エネルギー密度で、デンドライトによ
る短絡のない信頼性の高い非水電解質二次電池を得るこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いた試験セルの縦断面概略
図である。
【図2】本発明の他実施例に用いた円筒型電池の縦断面
図である。
【符号の説明】
1 試験電極 2 ケース 3 セパレータ 4 金属リチウム 5 ガスケット 6 封口板 11 正極板 12 負極板 13 セパレータ 14 正極リード 15 負極リード 16 上部絶縁板 17 下部絶縁板 18 電槽 19 封口板 20 正極端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豊口 ▲吉▼徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充放電可能な正極、非水電解質、および
    充放電可能な負極を具備し、前記負極がPを含有する金
    属あるいは半金属からなることを特徴とする非水電解質
    二次電池。
  2. 【請求項2】 充放電可能な正極、非水電解質、および
    充放電可能な負極を具備し、前記負極がPを含有する金
    属粉末あるいは半金属粉末と炭素材と結着剤の混合物か
    らなることを特徴とする非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 前記Pを含有する金属あるいは半金属
    が、Al、Sn、Si、Pb、Cd、Bi、In、Z
    n、Ga、B、Au、Pt、Mo、Mg、Fe、Mn、
    Co、Ni、Ta、Cr、W、Ti、およびVから群よ
    り選択される少なくとも1種である請求項1または2記
    載の非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 前記Pを含有する金属あるいは半金属の
    P含有量が1〜50wt%である請求項1、2、または
    3記載の非水電解質二次電池。
JP8273602A 1996-10-16 1996-10-16 非水電解質二次電池 Pending JPH10125317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8273602A JPH10125317A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8273602A JPH10125317A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10125317A true JPH10125317A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17530056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8273602A Pending JPH10125317A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10125317A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242954A (ja) * 1997-01-28 1999-09-07 Canon Inc 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
JP2010501995A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 エルジー・ケム・リミテッド リチウム挿入が可能な高可逆性電極活物質及びその製造方法、これを備えた電極並びに二次電池
JP2010510625A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 パナソニック株式会社 非水二次電池用電極活物質
US7811706B2 (en) 2004-11-08 2010-10-12 Sony Corporation Battery

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242954A (ja) * 1997-01-28 1999-09-07 Canon Inc 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
US7811706B2 (en) 2004-11-08 2010-10-12 Sony Corporation Battery
JP2010501995A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 エルジー・ケム・リミテッド リチウム挿入が可能な高可逆性電極活物質及びその製造方法、これを備えた電極並びに二次電池
JP2010510625A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 パナソニック株式会社 非水二次電池用電極活物質

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143852B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3669646B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001185127A (ja) リチウム2次電池
JP3291750B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JP3403449B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001015102A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造法
JPH10255839A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1186854A (ja) リチウム二次電池
JPH06318454A (ja) 非水電解質二次電池
US3998658A (en) High voltage organic electrolyte batteries
JP3405418B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP0810681B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPH01204361A (ja) 二次電池
JP3565478B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH10125317A (ja) 非水電解質二次電池
JP3152307B2 (ja) リチウム二次電池
JP3136679B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3048953B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3405419B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH07105952A (ja) リチウム二次電池用集電体およびリチウム二次電池
JPH1154122A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH01128371A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000133261A (ja) 非水電解質二次電池とその製造法
JP4752126B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3546597B2 (ja) 非水電解液電池