JP3403449B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池Info
- Publication number
- JP3403449B2 JP3403449B2 JP13649693A JP13649693A JP3403449B2 JP 3403449 B2 JP3403449 B2 JP 3403449B2 JP 13649693 A JP13649693 A JP 13649693A JP 13649693 A JP13649693 A JP 13649693A JP 3403449 B2 JP3403449 B2 JP 3403449B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- aqueous electrolyte
- secondary battery
- electrolyte secondary
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解質二次電池、
特にその負極の改良に関するものである。
特にその負極の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウムまたはリチウム化合物を負極と
する非水電解質二次電池は、高電圧で高エネルギー密度
が期待され、多くの研究が行われている。これまで非水
電解質二次電池の正極活物質には、LiCoO2、V2O
5、Cr2O5、MnO2、TiS2、MoS2などの遷移金
属の酸化物やカルコゲン化合物が知られている。これら
は層状もしくはトンネル構造を有し、リチウムイオンが
出入りできる結晶構造を持っている。一方、負極活物質
としては金属リチウムが多く検討されてきた。しかしな
がら、充電時にリチウム表面に樹枝状にリチウムが析出
することから、充放電効率が低下したり、正極と接して
内部短絡を生じたりするという問題点を有していた。
する非水電解質二次電池は、高電圧で高エネルギー密度
が期待され、多くの研究が行われている。これまで非水
電解質二次電池の正極活物質には、LiCoO2、V2O
5、Cr2O5、MnO2、TiS2、MoS2などの遷移金
属の酸化物やカルコゲン化合物が知られている。これら
は層状もしくはトンネル構造を有し、リチウムイオンが
出入りできる結晶構造を持っている。一方、負極活物質
としては金属リチウムが多く検討されてきた。しかしな
がら、充電時にリチウム表面に樹枝状にリチウムが析出
することから、充放電効率が低下したり、正極と接して
内部短絡を生じたりするという問題点を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような問題を解決
する手段として、リチウムの樹枝状成長を抑制し、リチ
ウムを吸蔵・放出することのできるリチウム−アルミニ
ウムなどのリチウム合金板を負極を用いる検討がなされ
ている。しかしながら、リチウム合金板を用いた場合、
深い充放電を繰り返すと、電極の微細化が生じるので、
サイクル特性に問題があった。そこで、アルミニウムに
さらに他の元素を添加した合金を電極とすることで、電
極の微細化を抑制する提案がなされている(特開昭62
−119856号、特開平4−109562号公報な
ど)。しかし、十分な特性改善がなされていないのが現
状である。本発明は、このような問題を解決し、充放電
サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供するこ
とを目的とする。
する手段として、リチウムの樹枝状成長を抑制し、リチ
ウムを吸蔵・放出することのできるリチウム−アルミニ
ウムなどのリチウム合金板を負極を用いる検討がなされ
ている。しかしながら、リチウム合金板を用いた場合、
深い充放電を繰り返すと、電極の微細化が生じるので、
サイクル特性に問題があった。そこで、アルミニウムに
さらに他の元素を添加した合金を電極とすることで、電
極の微細化を抑制する提案がなされている(特開昭62
−119856号、特開平4−109562号公報な
ど)。しかし、十分な特性改善がなされていないのが現
状である。本発明は、このような問題を解決し、充放電
サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、充放電可能な正極と、非水電解質と、充
放電可能な負極を具備する非水電解質二次電池におい
て、前記負極にリチウムを可逆的に吸蔵・放出できるA
l−Si−Fe合金を用い、前記Al−Si−Fe合金
のSi含量を10〜50wt%、Fe含量を0.1〜8
wt%とすることを特徴とするものである。
決するために、充放電可能な正極と、非水電解質と、充
放電可能な負極を具備する非水電解質二次電池におい
て、前記負極にリチウムを可逆的に吸蔵・放出できるA
l−Si−Fe合金を用い、前記Al−Si−Fe合金
のSi含量を10〜50wt%、Fe含量を0.1〜8
wt%とすることを特徴とするものである。
【0005】
【作用】AlにSiとFeを添加した合金を用いること
により、まずAlの硬度が増加し、機械的強度が向上す
る。従って、充放電の繰り返しによる微細化を抑制でき
る。ただし、Al−SiあるいはAl−Fe合金では、
充分な効果は得られず、両者を同時に添加する必要があ
る。SiはFeと異なりAl同様リチウムを吸蔵する能
力があり、硬度を高めるとともに、添加による合金重量
当りのリチウム収容能力の低下を抑えることができる。
添加量としては、Al−Si−Fe合金総重量に対し
て、Siが10〜50%、Feが0.1〜8%が好まし
い。Si、Feの量がそれぞれ10%、0.1%未満で
は機械的強度が不十分で十分なサイクル寿命が得られな
い。逆に添加量を多くすると、Siに関しては50%を
超えてもサイクル性の向上は認められない。またFeに
関しては8%を超えると合金重量当りのリチウム吸蔵能
力が低下するためか、逆にサイクル寿命は低下する。
により、まずAlの硬度が増加し、機械的強度が向上す
る。従って、充放電の繰り返しによる微細化を抑制でき
る。ただし、Al−SiあるいはAl−Fe合金では、
充分な効果は得られず、両者を同時に添加する必要があ
る。SiはFeと異なりAl同様リチウムを吸蔵する能
力があり、硬度を高めるとともに、添加による合金重量
当りのリチウム収容能力の低下を抑えることができる。
添加量としては、Al−Si−Fe合金総重量に対し
て、Siが10〜50%、Feが0.1〜8%が好まし
い。Si、Feの量がそれぞれ10%、0.1%未満で
は機械的強度が不十分で十分なサイクル寿命が得られな
い。逆に添加量を多くすると、Siに関しては50%を
超えてもサイクル性の向上は認められない。またFeに
関しては8%を超えると合金重量当りのリチウム吸蔵能
力が低下するためか、逆にサイクル寿命は低下する。
【0006】一方、このAl−Si−Fe合金は硬いた
め、従来の圧延により厚さ数100μm程度のシートと
するのは困難になる場合がある。しかし、上記合金を粉
末にし、さらに炭素材粉末と結着剤を混合して電極を構
成することにより、数100μm程度までの厚みの電極
は作製可能となり、工程上の問題は解決できる。
め、従来の圧延により厚さ数100μm程度のシートと
するのは困難になる場合がある。しかし、上記合金を粉
末にし、さらに炭素材粉末と結着剤を混合して電極を構
成することにより、数100μm程度までの厚みの電極
は作製可能となり、工程上の問題は解決できる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳細に説明す
る。Al−Si−Fe合金の特性を評価するため、図1
に示したコイン形電池を作製して特性を調べた。充電・
放電に対して可逆性を有する正極活物質として、LiM
n2O4を用いた。正極活物質100gに対して、導電剤
としてのアセチレンブラック7gおよび結着剤としての
ポリ4フッ化エチレン7gを加え、混合して正極合剤と
する。この正極合剤1gを直径17.5mmの円板に加圧
成型して正極1とし、ケース2の中央に配置する。この
上に微孔性ポリプロピレンのセパレータ3を置き、非水
電解質を注液する。非水電解質には、エチレンカーボネ
ートとジメトキシエタンの体積比1:1の混合溶媒に1
モル/lの過塩素酸リチウム(LiClO4)を溶解し
たものを用いた。
る。Al−Si−Fe合金の特性を評価するため、図1
に示したコイン形電池を作製して特性を調べた。充電・
放電に対して可逆性を有する正極活物質として、LiM
n2O4を用いた。正極活物質100gに対して、導電剤
としてのアセチレンブラック7gおよび結着剤としての
ポリ4フッ化エチレン7gを加え、混合して正極合剤と
する。この正極合剤1gを直径17.5mmの円板に加圧
成型して正極1とし、ケース2の中央に配置する。この
上に微孔性ポリプロピレンのセパレータ3を置き、非水
電解質を注液する。非水電解質には、エチレンカーボネ
ートとジメトキシエタンの体積比1:1の混合溶媒に1
モル/lの過塩素酸リチウム(LiClO4)を溶解し
たものを用いた。
【0008】表1に示す各種組成の平均粒径50μmの
Al−Si−Fe合金粉末60gに黒鉛粉末30gと結
着剤としてスチレンブタジエンゴム粉末10gを混合し
て負極合剤とし、この合剤0.1gを直径17.5mmの
円板に加圧成型して負極4とする。この負極をセパレー
タ上にのせ、さらにその上に、外周部にポリプロピレン
のガスケット5を付けた封口板6を組み合わせて封口
し、電池とする。比較例として、同様にAl粉末、Al
−Fe合金粉末、Al−Si合金粉末をそれぞれ用いて
構成した負極を用いた電池も作製した。
Al−Si−Fe合金粉末60gに黒鉛粉末30gと結
着剤としてスチレンブタジエンゴム粉末10gを混合し
て負極合剤とし、この合剤0.1gを直径17.5mmの
円板に加圧成型して負極4とする。この負極をセパレー
タ上にのせ、さらにその上に、外周部にポリプロピレン
のガスケット5を付けた封口板6を組み合わせて封口
し、電池とする。比較例として、同様にAl粉末、Al
−Fe合金粉末、Al−Si合金粉末をそれぞれ用いて
構成した負極を用いた電池も作製した。
【0009】これらの電池について、電圧範囲4.2〜
3Vにおいて、2mAの電流で充放電を行った。表1な
らびに図2、図3に、放電容量が初期放電容量の50%
まで低下した時のサイクル数を示す。
3Vにおいて、2mAの電流で充放電を行った。表1な
らびに図2、図3に、放電容量が初期放電容量の50%
まで低下した時のサイクル数を示す。
【0010】
【表1】
【0011】表1、図2、図3に示すように、負極合金
中のSi含量が増えるにしたがってサイクル性は向上
し、50wt%あたりまでサイクル性は伸びる。50w
t%を超えるとほとんどサイクルは向上しない。また、
Feに関しても、含量が8wt%あたりまで含量が増え
るにしたがってサイクル性は向上する。逆に15wt%
まで増えると容量は低下する。さらにSi、Fe両者が
同時に添加されていることで、サイクル性は大きく向上
している。
中のSi含量が増えるにしたがってサイクル性は向上
し、50wt%あたりまでサイクル性は伸びる。50w
t%を超えるとほとんどサイクルは向上しない。また、
Feに関しても、含量が8wt%あたりまで含量が増え
るにしたがってサイクル性は向上する。逆に15wt%
まで増えると容量は低下する。さらにSi、Fe両者が
同時に添加されていることで、サイクル性は大きく向上
している。
【0012】以上の結果から、SiとFeの両方を適切
な量含んだAl−Si−Fe合金がサイクル性を著しく
向上できることがわかる。Si、Feは、Alに比べて
融点が高いことから、合金作製時は、両者の添加量がで
きるだけ少ない方が溶解温度が低くなりコスト的に有利
になる。従って、これらの添加量は、Al−Si−Fe
合金総重量に対して、Siが10〜50%、Feは0.
1〜8%が好ましい。なお、上記実施例では、コイン形
電池に適用した例を説明したが、本発明はこの構造に限
定されるものではなく、円筒型、角型、偏平型などの形
状の二次電池においても同様の効果があることは言うま
でもない。
な量含んだAl−Si−Fe合金がサイクル性を著しく
向上できることがわかる。Si、Feは、Alに比べて
融点が高いことから、合金作製時は、両者の添加量がで
きるだけ少ない方が溶解温度が低くなりコスト的に有利
になる。従って、これらの添加量は、Al−Si−Fe
合金総重量に対して、Siが10〜50%、Feは0.
1〜8%が好ましい。なお、上記実施例では、コイン形
電池に適用した例を説明したが、本発明はこの構造に限
定されるものではなく、円筒型、角型、偏平型などの形
状の二次電池においても同様の効果があることは言うま
でもない。
【0013】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、負極に
リチウムを可逆的に吸蔵・放出できるAl−Si−Fe
合金を用い、前記Al−Si−Fe合金のSi含量を1
0〜50wt%、Fe含量を0.1〜8wt%とするこ
とにより、優れた充放電サイクル特性を有する非水電解
質二次電池を得ることができる。
リチウムを可逆的に吸蔵・放出できるAl−Si−Fe
合金を用い、前記Al−Si−Fe合金のSi含量を1
0〜50wt%、Fe含量を0.1〜8wt%とするこ
とにより、優れた充放電サイクル特性を有する非水電解
質二次電池を得ることができる。
【図1】本発明の実施例における非水電解質二次電池の
縦断面図である。
縦断面図である。
【図2】負極合金のSi含量と二次電池のサイクル特性
の関係を示す図である。
の関係を示す図である。
【図3】負極合金のFe含量と二次電池のサイクル特性
の関係を示す図である。
の関係を示す図である。
1 正極
2 ケース
3 セパレータ
4 負極
5 ガスケット
6 封口板
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 美藤 靖彦
大阪府門真市大字門真1006番地 松下電
器産業株式会社内
(72)発明者 豊口 ▲吉▼徳
大阪府門真市大字門真1006番地 松下電
器産業株式会社内
(56)参考文献 特開 平4−109562(JP,A)
特開 平1−276563(JP,A)
特開 平4−286875(JP,A)
特表 平4−506434(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
H01M 4/00 - 4/62
H01M 10/40
Claims (2)
- 【請求項1】 充放電可能な正極、非水電解質、および
リチウムを可逆的に吸蔵・放出できるAl−Si−Fe
合金を含む負極を具備し、前記Al−Si−Fe合金の
Si含量が10〜50wt%、Fe含量が0.1〜8w
t%であることを特徴とする非水電解質二次電池。 - 【請求項2】 前記負極が、前記Al−Si−Fe合金
の粉末と炭素材と結着剤とを含む混合物から構成された
請求項1記載の非水電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13649693A JP3403449B2 (ja) | 1993-05-13 | 1993-05-13 | 非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13649693A JP3403449B2 (ja) | 1993-05-13 | 1993-05-13 | 非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06325764A JPH06325764A (ja) | 1994-11-25 |
JP3403449B2 true JP3403449B2 (ja) | 2003-05-06 |
Family
ID=15176527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13649693A Expired - Fee Related JP3403449B2 (ja) | 1993-05-13 | 1993-05-13 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3403449B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0963651A (ja) * | 1995-06-12 | 1997-03-07 | Hitachi Ltd | 非水系二次電池及びその負極材料 |
JP3713900B2 (ja) * | 1996-07-19 | 2005-11-09 | ソニー株式会社 | 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池 |
US6203944B1 (en) | 1998-03-26 | 2001-03-20 | 3M Innovative Properties Company | Electrode for a lithium battery |
US6255017B1 (en) | 1998-07-10 | 2001-07-03 | 3M Innovative Properties Co. | Electrode material and compositions including same |
WO2000014817A1 (fr) | 1998-09-08 | 2000-03-16 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Matiere d'electrode negative pour accumulateur secondaire a electrode non aqueuse et procede de production de celle-ci |
US6555272B2 (en) | 1998-09-11 | 2003-04-29 | Nippon Steel Corporation | Lithium secondary battery and active material for negative electrode in lithium secondary battery |
US6428933B1 (en) | 1999-04-01 | 2002-08-06 | 3M Innovative Properties Company | Lithium ion batteries with improved resistance to sustained self-heating |
US6699336B2 (en) | 2000-01-13 | 2004-03-02 | 3M Innovative Properties Company | Amorphous electrode compositions |
US6664004B2 (en) | 2000-01-13 | 2003-12-16 | 3M Innovative Properties Company | Electrode compositions having improved cycling behavior |
JP3895932B2 (ja) * | 2001-01-17 | 2007-03-22 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池用負極及びその製造方法 |
US7498100B2 (en) * | 2003-08-08 | 2009-03-03 | 3M Innovative Properties Company | Multi-phase, silicon-containing electrode for a lithium-ion battery |
JP5021982B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2012-09-12 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP5302003B2 (ja) * | 2005-12-01 | 2013-10-02 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ケイ素含有量が高いアモルファス合金に基づく電極組成物 |
JP5652161B2 (ja) | 2010-11-26 | 2015-01-14 | 日産自動車株式会社 | 電気デバイス用Si合金負極活物質 |
JP5768967B2 (ja) * | 2011-03-07 | 2015-08-26 | 日産自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
JP5621753B2 (ja) * | 2011-11-15 | 2014-11-12 | 信越化学工業株式会社 | リチウムイオン電池用負極材 |
US9306216B2 (en) | 2012-02-01 | 2016-04-05 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative active material, method of preparing the same, negative electrode for lithium secondary battery including negative active material, and lithium secondary battery including negative electrode |
KR101825920B1 (ko) | 2013-07-16 | 2018-03-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 음극 활물질, 이를 채용한 음극과 리튬 전지, 및 상기 음극 활물질의 제조방법 |
KR102152883B1 (ko) | 2014-01-27 | 2020-09-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 음극 활물질, 이를 채용한 음극과 리튬 전지, 및 상기 음극 활물질의 제조방법 |
CN105870405B (zh) * | 2016-05-02 | 2018-02-09 | 北京工业大学 | 一种采用激光表面重熔技术复合扩散焊和脱合金制备锂离子电池硅负极的方法 |
-
1993
- 1993-05-13 JP JP13649693A patent/JP3403449B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06325764A (ja) | 1994-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3403449B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5143852B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3291750B2 (ja) | 非水電解液二次電池およびその製造法 | |
JP3791797B2 (ja) | 電池 | |
JP4056183B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極活物質および非水電解質二次電池 | |
JP3301931B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH1186854A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH06318454A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH08102333A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3405418B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH10208777A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2548460B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極 | |
JPH04294059A (ja) | 非水電解質二次電池用負極 | |
JP4439660B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3508411B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP3565478B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH05251080A (ja) | 非水電解質二次電池用負極およびその製造法 | |
JPH08321301A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3177257B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH10255766A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3405419B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3168600B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極 | |
JPH113698A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JPH1154122A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP3048953B2 (ja) | 非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |