JPH10255839A - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池Info
- Publication number
- JPH10255839A JPH10255839A JP9057982A JP5798297A JPH10255839A JP H10255839 A JPH10255839 A JP H10255839A JP 9057982 A JP9057982 A JP 9057982A JP 5798297 A JP5798297 A JP 5798297A JP H10255839 A JPH10255839 A JP H10255839A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphate
- aqueous electrolyte
- secondary battery
- electrolyte secondary
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 充電後の高温保存特性を向上した非水電解質
二次電池を提供する。 【解決手段】 充放電可能な正極、リチウム塩を含有す
る非水電解質、および充放電可能な負極を具備する非水
電解質二次電池において、前記非水電解質が、リン酸エ
ステル、含ハロゲン系リン酸エステルおよび縮合リン酸
エステルからなる群より選ばれた少なくとも1つを含有
する。または、正極または負極の合剤が、ポリリン酸塩
などを含有する。
二次電池を提供する。 【解決手段】 充放電可能な正極、リチウム塩を含有す
る非水電解質、および充放電可能な負極を具備する非水
電解質二次電池において、前記非水電解質が、リン酸エ
ステル、含ハロゲン系リン酸エステルおよび縮合リン酸
エステルからなる群より選ばれた少なくとも1つを含有
する。または、正極または負極の合剤が、ポリリン酸塩
などを含有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高エネルギー密度
の非水電解質二次電池に関する。
の非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム(Li)やナトリウム(Na)
などのアルカリ金属を負極とする非水電解質二次電池
は、起電力が高く、従来のニカド蓄電池や鉛蓄電池に較
べて高エネルギー密度を有すると期待され、多くの研究
がなされている。とくに、金属リチウムを負極とする非
水電解質二次電池について多くの研究がなされている。
しかし、アルカリ金属を負極に用いると充電時にデンド
ライトを発生し、短絡を起こし易くなるため、信頼性の
低い電池となる。この問題を解決するために、アルカリ
金属としてのリチウムとアルミニウム(Al)、鉛(P
b)の合金負極を用いることが検討された。これら合金
負極を用いると、充電でリチウムは負極合金中に吸蔵さ
れるため、デンドライトが発生しない。そのため、信頼
性の高い電池を構成することができる。しかし、合金負
極の放電電位は金属リチウムに比べ、約0.5V貴であ
るため、電池電圧が0.5V低く、これにより電池のエ
ネルギー密度が低下する。一方、黒鉛などの炭素とリチ
ウムの層間化合物を負極活物質とする研究もなされてお
り、一部はリチウムイオン二次電池の商品名で実用化さ
れている。
などのアルカリ金属を負極とする非水電解質二次電池
は、起電力が高く、従来のニカド蓄電池や鉛蓄電池に較
べて高エネルギー密度を有すると期待され、多くの研究
がなされている。とくに、金属リチウムを負極とする非
水電解質二次電池について多くの研究がなされている。
しかし、アルカリ金属を負極に用いると充電時にデンド
ライトを発生し、短絡を起こし易くなるため、信頼性の
低い電池となる。この問題を解決するために、アルカリ
金属としてのリチウムとアルミニウム(Al)、鉛(P
b)の合金負極を用いることが検討された。これら合金
負極を用いると、充電でリチウムは負極合金中に吸蔵さ
れるため、デンドライトが発生しない。そのため、信頼
性の高い電池を構成することができる。しかし、合金負
極の放電電位は金属リチウムに比べ、約0.5V貴であ
るため、電池電圧が0.5V低く、これにより電池のエ
ネルギー密度が低下する。一方、黒鉛などの炭素とリチ
ウムの層間化合物を負極活物質とする研究もなされてお
り、一部はリチウムイオン二次電池の商品名で実用化さ
れている。
【0003】この化合物負極は、充電でリチウムは、炭
素の層間に入りデンドライトは発生しない。しかも放電
電位は金属リチウムに較べ約0.1V貴であるため、電
池電圧の低下も小さい。従って、より好ましい負極と言
えるが、充電でリチウムが炭素の層間に入れるのは、黒
鉛の場合、理論上、最高の値でC6Liであるという問
題があった。この場合の電気容量は、372Ah/kg
である。そこで、上記の理論値を越える高容量の負極材
料として、黒鉛よりも結晶性の低い炭素が提案され、多
くの研究がなされている。また、種々の合金や金属酸化
物なども次々と提案されている。
素の層間に入りデンドライトは発生しない。しかも放電
電位は金属リチウムに較べ約0.1V貴であるため、電
池電圧の低下も小さい。従って、より好ましい負極と言
えるが、充電でリチウムが炭素の層間に入れるのは、黒
鉛の場合、理論上、最高の値でC6Liであるという問
題があった。この場合の電気容量は、372Ah/kg
である。そこで、上記の理論値を越える高容量の負極材
料として、黒鉛よりも結晶性の低い炭素が提案され、多
くの研究がなされている。また、種々の合金や金属酸化
物なども次々と提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】黒鉛材料や炭素材料を
上回る高容量な材料である種々の合金や金属酸化物など
の出現は、放電容量が大きくサイクル特性に優れた非水
電解質二次電池を実現することになった。しかし、従来
にも増して、電極は、その重量もしくは体積あたり、多
くの電気量を蓄えることとなり、充電後の電池の高温保
存特性が不充分になるという問題が生じた。そこで本発
明は、高温保存特性を向上させた非水電解質二次電池を
提供することを目的とする。
上回る高容量な材料である種々の合金や金属酸化物など
の出現は、放電容量が大きくサイクル特性に優れた非水
電解質二次電池を実現することになった。しかし、従来
にも増して、電極は、その重量もしくは体積あたり、多
くの電気量を蓄えることとなり、充電後の電池の高温保
存特性が不充分になるという問題が生じた。そこで本発
明は、高温保存特性を向上させた非水電解質二次電池を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み、本発明
による非水電解質二次電池は、充放電可能な正極、リチ
ウム塩を含有する非水電解質、および充放電可能な負極
を具備し、前記非水電解質が、リン酸エステル、含ハロ
ゲン系リン酸エステルおよび縮合リン酸エステルからな
る群より選ばれた少なくとも1つを含有することを特徴
とする。また、前記負極の合剤が、ポリリン酸塩を含有
することを特徴とする。さらに、前記正極の合剤が、ア
ルカリ土類金属水酸化物、アンチモン酸化物、ホウ酸
塩、メタホウ酸塩、酸化ジルコニウム、典型金属もしく
は半金属のポリリン酸塩、およびアンモニアを含有する
ポリリン酸塩からなる群より選ばれた少なくとも1つを
含有することを特徴とする。
による非水電解質二次電池は、充放電可能な正極、リチ
ウム塩を含有する非水電解質、および充放電可能な負極
を具備し、前記非水電解質が、リン酸エステル、含ハロ
ゲン系リン酸エステルおよび縮合リン酸エステルからな
る群より選ばれた少なくとも1つを含有することを特徴
とする。また、前記負極の合剤が、ポリリン酸塩を含有
することを特徴とする。さらに、前記正極の合剤が、ア
ルカリ土類金属水酸化物、アンチモン酸化物、ホウ酸
塩、メタホウ酸塩、酸化ジルコニウム、典型金属もしく
は半金属のポリリン酸塩、およびアンモニアを含有する
ポリリン酸塩からなる群より選ばれた少なくとも1つを
含有することを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】上記したようなリン酸エステル、
含ハロゲン系リン酸エステル、縮合リン酸エステル、ポ
リリン酸塩、アルカリ土類金属水酸化物、アンチモン酸
化物、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、酸化ジルコニウム、典
型金属もしくは半金属のポリリン酸塩、およびアンモニ
アを含有するポリリン酸塩は、いずれも高い熱安定性能
を有している。そのため、リン酸エステル、含ハロゲン
系リン酸エステルまたは縮合リン酸エステルを非水電解
液に添加して作製した電池は、高温保存に対して非常に
安定している。このようなリン酸エステルには、トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリ
キシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェ
ート、キシレニルジフェニルホスフェート、2−エチル
ヘキシルジフェニルホスフェート、ジメチルメチルホス
フェートおよびトリアリルホスフェートなどを用いるこ
とが好ましい。含ハロゲン系リン酸エステルには、トリ
スクロロエチルホスフェート、トリスジクロロプロピル
ホスフェート、トリス−β−クロロプロピルホスフェー
ト、トリス(トリブロモフェニル)ホスフェート、トリ
ス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート、およびジ
エチル−N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ
メチルホスフェートなどを用いることができる。
含ハロゲン系リン酸エステル、縮合リン酸エステル、ポ
リリン酸塩、アルカリ土類金属水酸化物、アンチモン酸
化物、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、酸化ジルコニウム、典
型金属もしくは半金属のポリリン酸塩、およびアンモニ
アを含有するポリリン酸塩は、いずれも高い熱安定性能
を有している。そのため、リン酸エステル、含ハロゲン
系リン酸エステルまたは縮合リン酸エステルを非水電解
液に添加して作製した電池は、高温保存に対して非常に
安定している。このようなリン酸エステルには、トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリ
キシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェ
ート、キシレニルジフェニルホスフェート、2−エチル
ヘキシルジフェニルホスフェート、ジメチルメチルホス
フェートおよびトリアリルホスフェートなどを用いるこ
とが好ましい。含ハロゲン系リン酸エステルには、トリ
スクロロエチルホスフェート、トリスジクロロプロピル
ホスフェート、トリス−β−クロロプロピルホスフェー
ト、トリス(トリブロモフェニル)ホスフェート、トリ
ス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート、およびジ
エチル−N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ
メチルホスフェートなどを用いることができる。
【0007】さらに、縮合リン酸エステルには、芳香族
縮合リン酸エステルおよび含ハロゲン系縮合リン酸エス
テルなどを用いることができる。また、これらリン酸エ
ステル、含ハロゲン系リン酸エステルおよび縮合リン酸
エステルは、非水電解液中に0.1〜20wt%の割合
で含有されるように添加することが好ましい。含有量
が、0.1wt%よりも少ない場合は、その熱安定化効
果が十分に発揮できない。また、含有量が20wt%よ
りも多い場合には、非水電解液のイオン電導性などの本
来の性能が損なわれてしまうので、高温保存特性が低下
する。
縮合リン酸エステルおよび含ハロゲン系縮合リン酸エス
テルなどを用いることができる。また、これらリン酸エ
ステル、含ハロゲン系リン酸エステルおよび縮合リン酸
エステルは、非水電解液中に0.1〜20wt%の割合
で含有されるように添加することが好ましい。含有量
が、0.1wt%よりも少ない場合は、その熱安定化効
果が十分に発揮できない。また、含有量が20wt%よ
りも多い場合には、非水電解液のイオン電導性などの本
来の性能が損なわれてしまうので、高温保存特性が低下
する。
【0008】充放電可能な負極として、炭素や、Al−
Liを初めとする種々の合金、金属リチウム、金属酸化
物などを用いることができる。これらに、高温保存に対
して安定なポリリン酸塩を含有する負極合剤を塗布し
て、負極を作製し、電池を構成すると、高温保存に対し
て非常に安定な電池を得ることができる。このポリリン
酸塩は、負極合剤中に0.1〜20wt%の割合で含有
されるように添加することが好ましい。このようなポリ
リン酸塩には、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸マ
グネシウム、ポリリン酸バリウム、ポリリン酸亜鉛、ポ
リリン酸ニッケル、ポリリン酸アルミニウムおよびポリ
クロロホスファイトなどがある。
Liを初めとする種々の合金、金属リチウム、金属酸化
物などを用いることができる。これらに、高温保存に対
して安定なポリリン酸塩を含有する負極合剤を塗布し
て、負極を作製し、電池を構成すると、高温保存に対し
て非常に安定な電池を得ることができる。このポリリン
酸塩は、負極合剤中に0.1〜20wt%の割合で含有
されるように添加することが好ましい。このようなポリ
リン酸塩には、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸マ
グネシウム、ポリリン酸バリウム、ポリリン酸亜鉛、ポ
リリン酸ニッケル、ポリリン酸アルミニウムおよびポリ
クロロホスファイトなどがある。
【0009】充放電可能な正極としては、LiMn1.8
Co0.2O4、LiCoO2、LiNiO2LiMnO2、
LiFeO2、MnO2、およびV2O5などを用いること
ができる。これらに、高温保存に対して安定なアルカリ
土類金属水酸化物、アンチモン酸化物、ホウ酸塩、メタ
ホウ酸塩、酸化ジルコニウム、典型金属あるいは半金属
のポリリン酸塩またはアンモニアを含有するポリリン酸
塩を含有する正極合剤を塗布して、正極を作製し、電池
を構成すると、高温保存に対して安定な電池を得ること
ができる。このようなアルカリ土類金属水酸化物には、
水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウ
ムまたは水酸化ストロンチウムなどを用い、また、アン
チモン酸化物には、三酸化アンチモンまたは五酸化アン
チモンなどを用いるのが好ましい。また、メタホウ酸塩
には、金属もしくは半金属のメタホウ酸塩、またはアン
モニウムを含有するメタホウ酸塩などが用いられる。こ
れらは、正極合剤中に0.1〜20wt%の割合で含有
されるように添加することが好ましい。なお、正および
負極の合剤は、各々の活物質、バインダー、必要に応じ
て導電材、その他の添加剤などからなる。
Co0.2O4、LiCoO2、LiNiO2LiMnO2、
LiFeO2、MnO2、およびV2O5などを用いること
ができる。これらに、高温保存に対して安定なアルカリ
土類金属水酸化物、アンチモン酸化物、ホウ酸塩、メタ
ホウ酸塩、酸化ジルコニウム、典型金属あるいは半金属
のポリリン酸塩またはアンモニアを含有するポリリン酸
塩を含有する正極合剤を塗布して、正極を作製し、電池
を構成すると、高温保存に対して安定な電池を得ること
ができる。このようなアルカリ土類金属水酸化物には、
水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウ
ムまたは水酸化ストロンチウムなどを用い、また、アン
チモン酸化物には、三酸化アンチモンまたは五酸化アン
チモンなどを用いるのが好ましい。また、メタホウ酸塩
には、金属もしくは半金属のメタホウ酸塩、またはアン
モニウムを含有するメタホウ酸塩などが用いられる。こ
れらは、正極合剤中に0.1〜20wt%の割合で含有
されるように添加することが好ましい。なお、正および
負極の合剤は、各々の活物質、バインダー、必要に応じ
て導電材、その他の添加剤などからなる。
【0010】
【実施例】図1は、本発明による円筒型非水電解質二次
電池の縦断面図である。スポット溶接にて取り付けた芯
材と同材質の正極リード4を有する正極板1と負極リー
ド5を有する負極板2間に両極板より幅の広い帯状の微
孔性ポリプロピレン製セパレータ3を介して全体を渦巻
状に捲回して電極体を構成している。さらに、上記電極
体の上下それぞれにポリプロピレン製の絶縁板6、7を
配して電槽8に挿入し、電槽8の上部に段部を形成して
いる。そして、非水電解液を電漕中に注入し、電池のケ
−ス上方を開放した状態で第一サイクルの充放電を行っ
て、反応生成ガスを放出させた後に正極端子10を有す
る封口板9で密閉してある。以下、本発明を具体的な実
施例を挙げて説明する。
電池の縦断面図である。スポット溶接にて取り付けた芯
材と同材質の正極リード4を有する正極板1と負極リー
ド5を有する負極板2間に両極板より幅の広い帯状の微
孔性ポリプロピレン製セパレータ3を介して全体を渦巻
状に捲回して電極体を構成している。さらに、上記電極
体の上下それぞれにポリプロピレン製の絶縁板6、7を
配して電槽8に挿入し、電槽8の上部に段部を形成して
いる。そして、非水電解液を電漕中に注入し、電池のケ
−ス上方を開放した状態で第一サイクルの充放電を行っ
て、反応生成ガスを放出させた後に正極端子10を有す
る封口板9で密閉してある。以下、本発明を具体的な実
施例を挙げて説明する。
【0011】《実施例1》負極活物質としての炭素粉末
100gに、結着剤としてスチレンブタジエンゴム5g
を混合した。この負極合剤に石油系溶剤を加え、十分撹
拌して、ペ−ストとした。炭素粉末の放電容量は、1g
当たり450mAhである。このペーストを銅の芯材に
塗布後、120℃で乾燥させ、さらに圧延、切断して負
極板を得た。得られた負極板の炭素の重量は1.5gで
あった。次に、Li2CO3とMn3O4とCoCO3を所
定のモル比で混合し、900℃で加熱することによっ
て、LiMn1.8Co0.2O4を合成した。さらに、これ
を100メッシュ以下に分級したものを正極活物質とし
た。この正極活物質100gに対して、導電剤として炭
素粉末を10g、結着剤としてポリ4フッ化エチレンを
8g混合し、さらに石油系溶剤を加え、正極合剤のペー
ストを得た。この正極合剤のペーストをチタンの芯材に
塗布後、乾燥させ、圧延して正極板を得た。得られた正
極板の正極活物質の重量は5gであった。非水電解液と
して、1モル/lの過塩素酸リチウムを溶解したエチレ
ンカーボネートとジメトキシエタンを等比体積で混合
し、さらにリン酸エステルを加えて、十分に混合したも
のを用いた。リン酸エステルは、この非水電解液中に2
wt%の割合で含有されるように添加した。上記のよう
にして得た負極板、正極板および非水電解液を用いて、
図1のような電池を作製した。注入した電解液の量は、
2.6mlであった。同様にして、リン酸エステルの代
わりに、含ハロゲン系リン酸エステルを添加した非水電
解液を用いた電池、またリン酸エステルの代わりに縮合
リン酸エステルを添加した非水電解液を用いた電池をそ
れぞれ作製した。
100gに、結着剤としてスチレンブタジエンゴム5g
を混合した。この負極合剤に石油系溶剤を加え、十分撹
拌して、ペ−ストとした。炭素粉末の放電容量は、1g
当たり450mAhである。このペーストを銅の芯材に
塗布後、120℃で乾燥させ、さらに圧延、切断して負
極板を得た。得られた負極板の炭素の重量は1.5gで
あった。次に、Li2CO3とMn3O4とCoCO3を所
定のモル比で混合し、900℃で加熱することによっ
て、LiMn1.8Co0.2O4を合成した。さらに、これ
を100メッシュ以下に分級したものを正極活物質とし
た。この正極活物質100gに対して、導電剤として炭
素粉末を10g、結着剤としてポリ4フッ化エチレンを
8g混合し、さらに石油系溶剤を加え、正極合剤のペー
ストを得た。この正極合剤のペーストをチタンの芯材に
塗布後、乾燥させ、圧延して正極板を得た。得られた正
極板の正極活物質の重量は5gであった。非水電解液と
して、1モル/lの過塩素酸リチウムを溶解したエチレ
ンカーボネートとジメトキシエタンを等比体積で混合
し、さらにリン酸エステルを加えて、十分に混合したも
のを用いた。リン酸エステルは、この非水電解液中に2
wt%の割合で含有されるように添加した。上記のよう
にして得た負極板、正極板および非水電解液を用いて、
図1のような電池を作製した。注入した電解液の量は、
2.6mlであった。同様にして、リン酸エステルの代
わりに、含ハロゲン系リン酸エステルを添加した非水電
解液を用いた電池、またリン酸エステルの代わりに縮合
リン酸エステルを添加した非水電解液を用いた電池をそ
れぞれ作製した。
【0012】得られた種々の電池の高温保存試験を次の
方法で行った。各電池を20℃において1mAの定電流
で、4.2ボルトまで充電し、3ボルトまで放電する充
放電を10サイクル行ない、10サイクル目の放電容量
を測定した。そして、11サイクル目の充電が終わった
後、60℃で4週間保存した。保存後、20℃に戻し、
3ボルトまで放電し、このときの放電容量(11サイク
ル目の放電容量)を測定した。さらに、4.2ボルトま
で充電した後、3ボルトまで放電し、このときの放電容
量(12サイクル目の放電容量)を測定した。得られた
各電池の放電容量より、容量維持率、容量回復率を求め
た。その結果を表1に示す。但し、容積維持率、容積回
復率は、次式に基づいて算出した。 容量維持率=100×(11サイクル目の放電電気量/
10サイクル目の放電電気量) 容量回復率=100×(12サイクル目の放電電気量/
10サイクル目の放電電気量)
方法で行った。各電池を20℃において1mAの定電流
で、4.2ボルトまで充電し、3ボルトまで放電する充
放電を10サイクル行ない、10サイクル目の放電容量
を測定した。そして、11サイクル目の充電が終わった
後、60℃で4週間保存した。保存後、20℃に戻し、
3ボルトまで放電し、このときの放電容量(11サイク
ル目の放電容量)を測定した。さらに、4.2ボルトま
で充電した後、3ボルトまで放電し、このときの放電容
量(12サイクル目の放電容量)を測定した。得られた
各電池の放電容量より、容量維持率、容量回復率を求め
た。その結果を表1に示す。但し、容積維持率、容積回
復率は、次式に基づいて算出した。 容量維持率=100×(11サイクル目の放電電気量/
10サイクル目の放電電気量) 容量回復率=100×(12サイクル目の放電電気量/
10サイクル目の放電電気量)
【0013】
【表1】
【0014】《比較例1》非水電解液として、1モル/
lの過塩素酸リチウムを溶解したエチレンカーボネート
とジメトキシエタンを等比体積で混合したものを用いる
ほかは、実施例1と同様にして、電池を作製し、高温保
存試験を行った。その結果を表1にあわせて示す。表1
より、リン酸エステル、含ハロゲン系リン酸エステルま
たは縮合リン酸エステルを非水電解液に添加した電池で
は、容量維持率および容量回復率が高く、容量低下を抑
制する効果があることがわかった。
lの過塩素酸リチウムを溶解したエチレンカーボネート
とジメトキシエタンを等比体積で混合したものを用いる
ほかは、実施例1と同様にして、電池を作製し、高温保
存試験を行った。その結果を表1にあわせて示す。表1
より、リン酸エステル、含ハロゲン系リン酸エステルま
たは縮合リン酸エステルを非水電解液に添加した電池で
は、容量維持率および容量回復率が高く、容量低下を抑
制する効果があることがわかった。
【0015】《実施例2》実施例1で用いた炭素粉末1
00gに、スチレンブタジエンゴムを5g混合し、これ
にポリリン酸塩を加えた。この負極合剤に石油系溶剤を
加えて、十分撹拌し、ペーストとした。ポリリン酸塩
は、負極合剤中に2wt%の割合で含有されるように添
加した。このペーストを銅の芯材に塗布後、120℃で
乾燥させ、さらに圧延、切断して負極板を得た。得られ
た負極板の炭素の重量は、1.5gであった。非水電解
液は、1モル/lの過塩素酸リチウムを溶解したエチレ
ンカーボネートとジメトキシエタンを等比体積で混合し
て得た。以上のようにして得られた負極板、非水電解
液、および実施例1で得た正極板を用い、実施例1と同
様にして電池を作製し、高温保存試験を行った。その結
果を表2に示す。
00gに、スチレンブタジエンゴムを5g混合し、これ
にポリリン酸塩を加えた。この負極合剤に石油系溶剤を
加えて、十分撹拌し、ペーストとした。ポリリン酸塩
は、負極合剤中に2wt%の割合で含有されるように添
加した。このペーストを銅の芯材に塗布後、120℃で
乾燥させ、さらに圧延、切断して負極板を得た。得られ
た負極板の炭素の重量は、1.5gであった。非水電解
液は、1モル/lの過塩素酸リチウムを溶解したエチレ
ンカーボネートとジメトキシエタンを等比体積で混合し
て得た。以上のようにして得られた負極板、非水電解
液、および実施例1で得た正極板を用い、実施例1と同
様にして電池を作製し、高温保存試験を行った。その結
果を表2に示す。
【0016】
【表2】
【0017】《比較例2》ポリリン酸塩を添加していな
い負極合剤のペーストを塗布した負極板を用いるほか
は、実施例2と同様にして電池を作製し、高温保存試験
を行った。その結果を表2にあわせて示す。表2より、
ポリリン酸塩を負極合剤に添加した電池では、容量維持
率および容量回復率が高く、容量低下を抑制する効果が
あることがわかった。
い負極合剤のペーストを塗布した負極板を用いるほか
は、実施例2と同様にして電池を作製し、高温保存試験
を行った。その結果を表2にあわせて示す。表2より、
ポリリン酸塩を負極合剤に添加した電池では、容量維持
率および容量回復率が高く、容量低下を抑制する効果が
あることがわかった。
【0018】《実施例3》実施例1で得た正極活物質1
00gに対して、炭素粉末を10g、ポリ4フッ化エチ
レン8gおよび石油系溶剤を加え、さらに、ポリリン酸
アンモニウムを加えて撹拌し、正極合剤のペーストを得
た。ポリリン酸アンモニウムは、得られた正極合剤中に
2wt%の割合で含有されるように添加した。そして、
このペーストをチタンの芯材に塗布後、乾燥させ、圧延
して正極板を得た。得られた正極板の正極活物質の重量
は5gであった。得られた正極板、実施例1で用いた負
極板、および実施例2で用いた非水電解液を用いて、実
施例1と同様にして電池を作製した。また、ポリリン酸
アンモニウムの代わりに、ポリクロロホスファイト、水
酸化アルミニウム、三酸化アンチモン、五酸化アンチモ
ン、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛、酸化ジルコニウ
ムまたはメタホウ酸バリウムをそれぞれ添加した正極合
剤のペーストを塗布した正極板を用いるほかは、全く同
様にして電池を作製した。得られた電池に実施例1と同
様にして高温保存試験を行った。その結果を表3に示
す。
00gに対して、炭素粉末を10g、ポリ4フッ化エチ
レン8gおよび石油系溶剤を加え、さらに、ポリリン酸
アンモニウムを加えて撹拌し、正極合剤のペーストを得
た。ポリリン酸アンモニウムは、得られた正極合剤中に
2wt%の割合で含有されるように添加した。そして、
このペーストをチタンの芯材に塗布後、乾燥させ、圧延
して正極板を得た。得られた正極板の正極活物質の重量
は5gであった。得られた正極板、実施例1で用いた負
極板、および実施例2で用いた非水電解液を用いて、実
施例1と同様にして電池を作製した。また、ポリリン酸
アンモニウムの代わりに、ポリクロロホスファイト、水
酸化アルミニウム、三酸化アンチモン、五酸化アンチモ
ン、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛、酸化ジルコニウ
ムまたはメタホウ酸バリウムをそれぞれ添加した正極合
剤のペーストを塗布した正極板を用いるほかは、全く同
様にして電池を作製した。得られた電池に実施例1と同
様にして高温保存試験を行った。その結果を表3に示
す。
【0019】
【表3】
【0020】《比較例3》ポリリン酸アンモニウムなど
を添加していない正極合剤のペーストを塗布した正極板
を用いるほかは、実施例3と同様にして電池を作製し、
高温保存試験を行った。その結果を表3にあわせて示
す。表3より、ポリリン酸アンモニウムなどを負極合剤
に添加した電池では、容量維持率および容量回復率が高
く、容量低下を抑制する効果があることがわかった。
を添加していない正極合剤のペーストを塗布した正極板
を用いるほかは、実施例3と同様にして電池を作製し、
高温保存試験を行った。その結果を表3にあわせて示
す。表3より、ポリリン酸アンモニウムなどを負極合剤
に添加した電池では、容量維持率および容量回復率が高
く、容量低下を抑制する効果があることがわかった。
【0021】《実施例4》1モル/lの過塩素酸リチウ
ムを溶解したエチレンカーボネートとジメトキシエタン
を等比体積で混合し、さらにリン酸エステルとしてトリ
クレジルホスフェートを加え、十分に混合して非水電解
液を得た。トリクレジルホスフェートは、非水電解液中
に、0.05〜30wt%の割合で含有されるように変
化させて添加した。上記のようにして得た非水電解液を
用いるほかは、実施例1と同様にして電池を作製し、高
温保存試験を行った。その結果を表4に示す。
ムを溶解したエチレンカーボネートとジメトキシエタン
を等比体積で混合し、さらにリン酸エステルとしてトリ
クレジルホスフェートを加え、十分に混合して非水電解
液を得た。トリクレジルホスフェートは、非水電解液中
に、0.05〜30wt%の割合で含有されるように変
化させて添加した。上記のようにして得た非水電解液を
用いるほかは、実施例1と同様にして電池を作製し、高
温保存試験を行った。その結果を表4に示す。
【0022】
【表4】
【0023】以上より、非水電解液への三酸化アンチモ
ンの添加量が、0.1〜20wt%の範囲のものが容量
維持率および容量回復率が高いことがわかった。
ンの添加量が、0.1〜20wt%の範囲のものが容量
維持率および容量回復率が高いことがわかった。
【0024】《実施例5》実施例1で用いた炭素粉末1
00gに、スチレンブタジエンゴム5gを混合し、さら
に、ポリリン酸アンモニウムを加え、十分に混合した
後、石油系溶剤を加え、十分撹拌し、負極合剤のペース
トを得た。ポリリン酸アンモニウムは、負極合剤中に、
0.05〜30wt%の範囲に変化させて添加した。こ
の負極合剤のペーストを銅の芯材に塗布後、120℃で
乾燥させ、圧延し、切断して負極板を得た。負極板に含
まれる炭素の重量は、1.5gであった。得られた負極
板を用いる他は、実施例2と同様にして電池を作製し、
高温保存試験を行った。その結果を表5に示す。
00gに、スチレンブタジエンゴム5gを混合し、さら
に、ポリリン酸アンモニウムを加え、十分に混合した
後、石油系溶剤を加え、十分撹拌し、負極合剤のペース
トを得た。ポリリン酸アンモニウムは、負極合剤中に、
0.05〜30wt%の範囲に変化させて添加した。こ
の負極合剤のペーストを銅の芯材に塗布後、120℃で
乾燥させ、圧延し、切断して負極板を得た。負極板に含
まれる炭素の重量は、1.5gであった。得られた負極
板を用いる他は、実施例2と同様にして電池を作製し、
高温保存試験を行った。その結果を表5に示す。
【0025】
【表5】
【0026】また、負極合剤にポリリン酸アンモニウム
を添加する代わりに、ポリクロロホスファイトを添加し
たものを用いる他は、同様にして電池を作製し、高温保
存試験を行った。その結果を表6に示す。
を添加する代わりに、ポリクロロホスファイトを添加し
たものを用いる他は、同様にして電池を作製し、高温保
存試験を行った。その結果を表6に示す。
【0027】
【表6】
【0028】表5、表6よりポリリン酸アンモニウム、
ポリクロロホスファイトともに、負極合剤への添加量
が、0.1〜20wt%の範囲のものが、容量維持率お
よび容量回復率ともに優れていた。
ポリクロロホスファイトともに、負極合剤への添加量
が、0.1〜20wt%の範囲のものが、容量維持率お
よび容量回復率ともに優れていた。
【0029】《実施例6》実施例1で用いた正極活物質
100gに対して、炭素粉末を10g、ポリ4フッ化エ
チレン8gを加え、さらに、三酸化アンチモンを加え、
十分に混合した。この正極合剤に、石油系溶剤を加え、
十分撹拌して、ペ−ストとした。三酸化アンチモンは、
正極合剤中に、0.05〜30wt%の範囲で変化させ
て混合した。得られた正極合剤のペーストをチタンの芯
材に塗布した後、乾燥させ、圧延し、切断して正極板を
得た。得られた正極板の正極活物質の重量は5gであっ
た。得られた正極板を用いる他は、実施例3と同様にし
て電池を作製し、高温保存試験を行った。その結果を表
7に示す。
100gに対して、炭素粉末を10g、ポリ4フッ化エ
チレン8gを加え、さらに、三酸化アンチモンを加え、
十分に混合した。この正極合剤に、石油系溶剤を加え、
十分撹拌して、ペ−ストとした。三酸化アンチモンは、
正極合剤中に、0.05〜30wt%の範囲で変化させ
て混合した。得られた正極合剤のペーストをチタンの芯
材に塗布した後、乾燥させ、圧延し、切断して正極板を
得た。得られた正極板の正極活物質の重量は5gであっ
た。得られた正極板を用いる他は、実施例3と同様にし
て電池を作製し、高温保存試験を行った。その結果を表
7に示す。
【0030】
【表7】
【0031】以上より、正極合剤への三酸化アンチモン
の添加量が、0.1〜20wt%の範囲のものが容量維
持率および容量回復率が高いことがわかった。
の添加量が、0.1〜20wt%の範囲のものが容量維
持率および容量回復率が高いことがわかった。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明による非水電解質
二次電池は、高エネルギ−密度で、高温保存特性に優れ
ており、その工業的意義は大きい。
二次電池は、高エネルギ−密度で、高温保存特性に優れ
ており、その工業的意義は大きい。
【図1】本発明の一実施例における円筒型電池の縦断面
図である。
図である。
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 正極リード板 5 負極リード板 6 上部絶縁板 7 下部絶縁板 8 電槽 9 封口板 10 正極端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豊口 ▲吉▼徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内
Claims (13)
- 【請求項1】 充放電可能な正極、リチウム塩を含有す
る非水電解質、および充放電可能な負極を具備し、前記
非水電解質が、リン酸エステル、含ハロゲン系リン酸エ
ステルおよび縮合リン酸エステルからなる群より選ばれ
た少なくとも1つを含有することを特徴とする非水電解
質二次電池。 - 【請求項2】 充放電可能な正極、リチウム塩を含有す
る非水電解質、および充放電可能な負極を具備し、前記
負極の合剤が、ポリリン酸塩を含有することを特徴とす
る非水電解質二次電池。 - 【請求項3】 充放電可能な正極、リチウム塩を含有す
る非水電解質、および充放電可能な負極を具備し、前記
正極の合剤が、アルカリ土類金属水酸化物、アンチモン
酸化物、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、酸化ジルコニウム、
典型金属もしくは半金属のポリリン酸塩、およびアンモ
ニアを含有するポリリン酸塩からなる群より選ばれた少
なくとも1つを含有することを特徴とする非水電解質二
次電池。 - 【請求項4】 前記リン酸エステルが、トリフェニルホ
スフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニ
ルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キ
シレニルジフェニルホスフェート、2−エチルヘキシル
ジフェニルホスフェート、ジメチルメチルホスフェート
およびトリアリルホスフェートからなる群より選ばれた
少なくとも1つである請求項1記載の非水電解質二次電
池。 - 【請求項5】 前記含ハロゲン系リン酸エステルが、ト
リスクロロエチルホスフェート、トリスジクロロプロピ
ルホスフェート、トリス−β−クロロプロピルホスフェ
ート、トリス(トリブロモフェニル)ホスフェート、ト
リス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート、および
ジエチル−N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミ
ノメチルホスフェートからなる群より選ばれた少なくと
も1つである請求項1記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項6】 前記縮合リン酸エステルが、芳香族縮合
リン酸エステルおよび含ハロゲン系縮合リン酸エステル
の少なくとも1つである請求項1記載の非水電解質二次
電池。 - 【請求項7】 前記ポリリン酸塩が、金属もしくは半金
属のポリリン酸塩、アンモニウムを含有するポリリン酸
塩およびポリクロロホスファイトからなる群より選ばれ
た少なくとも1つである請求項2記載の非水電解質二次
電池。 - 【請求項8】 前記アルカリ土類金属水酸化物が、水酸
化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウムお
よび水酸化ストロンチウムからなる群より選ばれた少な
くとも1つである請求項3記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項9】 前記アンチモン酸化物が、三酸化アンチ
モンおよび五酸化アンチモンの少なくとも1つである請
求項3に記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項10】 前記メタホウ酸塩が、金属もしくは半
金属のメタホウ酸塩およびアンモニウムを含有するメタ
ホウ酸塩の少なくとも1つである請求項3記載の非水電
解質二次電池。 - 【請求項11】 前記非水電解質が、リン酸エステル、
含ハロゲン系リン酸エステルおよび縮合リン酸エステル
からなる群より選ばれた少なくとも1つを0.1〜20
wt%の割合で含有している請求項1記載の非水電解質
二次電池。 - 【請求項12】 前記負極の合剤が、ポリリン酸塩を
0.1〜20wt%の割合で含有している請求項2記載
の非水電解質二次電池。 - 【請求項13】 前記正極の合剤が、アルカリ土類金属
水酸化物、アンチモン酸化物、ホウ酸塩、メタホウ酸
塩、酸化ジルコニウム、典型金属もしくは半金属のポリ
リン酸塩、およびアンモニアを含有するポリリン酸塩か
らなる群より選ばれた少なくとも1つを0.1〜20w
t%の割合で含有している請求項3記載の非水電解質二
次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9057982A JPH10255839A (ja) | 1997-03-12 | 1997-03-12 | 非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9057982A JPH10255839A (ja) | 1997-03-12 | 1997-03-12 | 非水電解質二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10255839A true JPH10255839A (ja) | 1998-09-25 |
Family
ID=13071228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9057982A Pending JPH10255839A (ja) | 1997-03-12 | 1997-03-12 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10255839A (ja) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1050916A1 (en) * | 1999-05-03 | 2000-11-08 | Wilson Greatbatch Ltd. | Phosphate additives for nonaqueous electrolyte in rechargeable electrochemical cells |
WO2000076016A1 (fr) * | 1999-06-04 | 2000-12-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Cellule secondaire a electrolyte liquide non aqueux et procede de fabrication |
US6511772B2 (en) | 2001-01-17 | 2003-01-28 | Wilson Greatbatch Ltd. | Electrochemical cell having an electrode with a phosphate additive in the electrode active mixture |
KR100378012B1 (ko) * | 2000-11-09 | 2003-03-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물 및 이 조성물을이용하여 제조된 리튬 이차 전지 |
EP1213782A3 (en) * | 2000-11-27 | 2003-11-12 | Wilson Greatbatch Ltd. | Phosphate additives for nonaqueous electrolyte rechargeable electrochemical cells |
US6800400B2 (en) | 2001-04-19 | 2004-10-05 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Lithium secondary battery |
JP2005347240A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池 |
JP2006107825A (ja) * | 2004-10-01 | 2006-04-20 | Bridgestone Corp | 非水電解液2次電池 |
EP1649531A1 (en) * | 2003-07-30 | 2006-04-26 | LG Chem, Ltd. | Lithium ion battery having an improved conserved property at a high temperature |
WO2006082912A1 (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-10 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 非水電解質二次電池 |
WO2006109443A1 (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Bridgestone Corporation | 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池 |
EP1739784A1 (en) * | 2004-04-19 | 2007-01-03 | Bridgestone Corporation | Nonaqueous electrolyte solution for battery and nonaqueous electrolyte battery using same |
JP2007522619A (ja) * | 2004-02-07 | 2007-08-09 | エルジー・ケム・リミテッド | 導電性物質で被覆した電極添加剤、及びそれを含んでなるリチウム二次電池 |
JP2008146862A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-06-26 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム二次電池及びリチウム二次電池用の非水電解質 |
US7419744B2 (en) | 2005-07-26 | 2008-09-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack |
WO2012118179A1 (ja) | 2011-03-03 | 2012-09-07 | Necエナジーデバイス株式会社 | リチウムイオン電池 |
WO2014119249A1 (ja) * | 2013-01-31 | 2014-08-07 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
CN104471780A (zh) * | 2012-07-17 | 2015-03-25 | 日本电气株式会社 | 锂二次电池 |
US9196926B2 (en) | 2010-12-27 | 2015-11-24 | Nec Energy Devices, Ltd. | Gel electrolyte for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery |
EP3131152A1 (de) * | 2015-08-10 | 2017-02-15 | LANXESS Deutschland GmbH | Flammwidrige, phosphorsäureester enthaltende batterieelektrolyte |
JP2017112041A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム固体電池 |
JP2018073738A (ja) * | 2016-11-02 | 2018-05-10 | 三菱ケミカル株式会社 | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
CN112310467A (zh) * | 2019-07-31 | 2021-02-02 | 深圳新宙邦科技股份有限公司 | 一种锂离子电池 |
CN112310474A (zh) * | 2019-07-31 | 2021-02-02 | 深圳新宙邦科技股份有限公司 | 锂离子电池非水电解液及包含该电解液的锂离子电池 |
-
1997
- 1997-03-12 JP JP9057982A patent/JPH10255839A/ja active Pending
Cited By (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1050916A1 (en) * | 1999-05-03 | 2000-11-08 | Wilson Greatbatch Ltd. | Phosphate additives for nonaqueous electrolyte in rechargeable electrochemical cells |
WO2000076016A1 (fr) * | 1999-06-04 | 2000-12-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Cellule secondaire a electrolyte liquide non aqueux et procede de fabrication |
US6733927B1 (en) | 1999-06-04 | 2004-05-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing the same |
KR100431100B1 (ko) * | 1999-06-04 | 2004-05-12 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 비수전해액 이차전지 및 그 제조방법 |
JP4804686B2 (ja) * | 1999-06-04 | 2011-11-02 | パナソニック株式会社 | 非水電解液二次電池およびその製造方法 |
KR100378012B1 (ko) * | 2000-11-09 | 2003-03-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물 및 이 조성물을이용하여 제조된 리튬 이차 전지 |
EP1213782A3 (en) * | 2000-11-27 | 2003-11-12 | Wilson Greatbatch Ltd. | Phosphate additives for nonaqueous electrolyte rechargeable electrochemical cells |
US6511772B2 (en) | 2001-01-17 | 2003-01-28 | Wilson Greatbatch Ltd. | Electrochemical cell having an electrode with a phosphate additive in the electrode active mixture |
US6800400B2 (en) | 2001-04-19 | 2004-10-05 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Lithium secondary battery |
US7309548B2 (en) | 2001-04-19 | 2007-12-18 | Sanyo Electric Co., Ltd | Lithium secondary battery |
US7846584B2 (en) | 2003-07-30 | 2010-12-07 | Lg Chem, Ltd. | Lithium ion battery having an improved conserved property at a high temperature |
EP1649531A1 (en) * | 2003-07-30 | 2006-04-26 | LG Chem, Ltd. | Lithium ion battery having an improved conserved property at a high temperature |
JP2006526878A (ja) * | 2003-07-30 | 2006-11-24 | エルジー・ケム・リミテッド | 高温保存特性が向上したリチウムイオン電池 |
EP1649531A4 (en) * | 2003-07-30 | 2010-06-02 | Lg Chemical Ltd | LITHIUM ION BATTERY HAVING IMPROVED TANK AT HIGH TEMPERATURE |
JP2007522619A (ja) * | 2004-02-07 | 2007-08-09 | エルジー・ケム・リミテッド | 導電性物質で被覆した電極添加剤、及びそれを含んでなるリチウム二次電池 |
US9252429B2 (en) | 2004-02-07 | 2016-02-02 | Lg Chem, Ltd. | Electrode additives coated with electro conductive material and lithium secondary comprising the same |
US7947399B2 (en) | 2004-04-19 | 2011-05-24 | Bridgestone Corporation | Non-aqueous electrolyte for battery and non-aqueous electrolyte battery comprising the same |
EP1739784A4 (en) * | 2004-04-19 | 2010-01-27 | Bridgestone Corp | WATER-FREE ELECTROLYTE SOLUTION FOR A BATTERY AND BATTERY WITH A WATER-FREE ELECTROLYTE THEREWITH |
EP1739784A1 (en) * | 2004-04-19 | 2007-01-03 | Bridgestone Corporation | Nonaqueous electrolyte solution for battery and nonaqueous electrolyte battery using same |
JP4545036B2 (ja) * | 2004-05-31 | 2010-09-15 | 三星エスディアイ株式会社 | リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池 |
US7981551B2 (en) | 2004-05-31 | 2011-07-19 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electrolyte for lithium ion rechargeable battery and lithium ion rechargeable battery comprising the same |
JP2005347240A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池 |
JP4703156B2 (ja) * | 2004-10-01 | 2011-06-15 | 株式会社ブリヂストン | 非水電解液2次電池 |
JP2006107825A (ja) * | 2004-10-01 | 2006-04-20 | Bridgestone Corp | 非水電解液2次電池 |
JP2006216378A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2006082912A1 (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-10 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 非水電解質二次電池 |
JP4703203B2 (ja) * | 2005-02-03 | 2011-06-15 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2006109443A1 (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Bridgestone Corporation | 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池 |
US7419744B2 (en) | 2005-07-26 | 2008-09-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack |
JP2008146862A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-06-26 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム二次電池及びリチウム二次電池用の非水電解質 |
US9196926B2 (en) | 2010-12-27 | 2015-11-24 | Nec Energy Devices, Ltd. | Gel electrolyte for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery |
WO2012118179A1 (ja) | 2011-03-03 | 2012-09-07 | Necエナジーデバイス株式会社 | リチウムイオン電池 |
US9620812B2 (en) | 2011-03-03 | 2017-04-11 | Nec Energy Devices, Ltd. | Lithium ion battery |
JPWO2014013858A1 (ja) * | 2012-07-17 | 2016-06-30 | 日本電気株式会社 | リチウム二次電池 |
CN104471780A (zh) * | 2012-07-17 | 2015-03-25 | 日本电气株式会社 | 锂二次电池 |
EP2876723B1 (en) * | 2012-07-17 | 2017-02-01 | Nec Corporation | Lithium secondary battery |
CN104471780B (zh) * | 2012-07-17 | 2017-05-24 | 日本电气株式会社 | 锂二次电池 |
US9935337B2 (en) | 2012-07-17 | 2018-04-03 | Nec Corporation | Lithium secondary battery |
WO2014119249A1 (ja) * | 2013-01-31 | 2014-08-07 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
EP3131152A1 (de) * | 2015-08-10 | 2017-02-15 | LANXESS Deutschland GmbH | Flammwidrige, phosphorsäureester enthaltende batterieelektrolyte |
JP2017112041A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム固体電池 |
US10249911B2 (en) | 2015-12-18 | 2019-04-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Solid-state lithium battery |
JP2018073738A (ja) * | 2016-11-02 | 2018-05-10 | 三菱ケミカル株式会社 | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
CN112310467A (zh) * | 2019-07-31 | 2021-02-02 | 深圳新宙邦科技股份有限公司 | 一种锂离子电池 |
CN112310474A (zh) * | 2019-07-31 | 2021-02-02 | 深圳新宙邦科技股份有限公司 | 锂离子电池非水电解液及包含该电解液的锂离子电池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10255839A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US5567548A (en) | Lithium ion battery with lithium vanadium pentoxide positive electrode | |
WO2000076016A1 (fr) | Cellule secondaire a electrolyte liquide non aqueux et procede de fabrication | |
JP2001319688A (ja) | 非水電解質リチウム二次電池 | |
JPH11176470A (ja) | 有機電解液二次電池 | |
JP2000021442A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2003142078A (ja) | 非水系二次電池 | |
JPH07254436A (ja) | リチウム二次電池とその製造方法 | |
US3998658A (en) | High voltage organic electrolyte batteries | |
JP2000021452A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3565478B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2001307768A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH07272762A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4161396B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH05174872A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH08138743A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4240422B2 (ja) | 有機電解液二次電池 | |
JP2001291519A (ja) | 非水二次電池 | |
JP4752126B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3048953B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3043175B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH0917446A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH05326017A (ja) | 非水溶媒系リチウム二次電池 | |
JPH10125317A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH1131527A (ja) | 非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050414 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050804 |