JP2914049B2 - ヘテロ接合を有する化合物半導体基板およびそれを用いた電界効果トランジスタ - Google Patents
ヘテロ接合を有する化合物半導体基板およびそれを用いた電界効果トランジスタInfo
- Publication number
- JP2914049B2 JP2914049B2 JP4288765A JP28876592A JP2914049B2 JP 2914049 B2 JP2914049 B2 JP 2914049B2 JP 4288765 A JP4288765 A JP 4288765A JP 28876592 A JP28876592 A JP 28876592A JP 2914049 B2 JP2914049 B2 JP 2914049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- ingaas
- semiconductor
- semiconductor region
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 25
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims description 10
- 230000005669 field effect Effects 0.000 title claims description 6
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 77
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 12
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 230000005533 two-dimensional electron gas Effects 0.000 claims description 8
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 2
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 46
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 229910000673 Indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N indium arsenide Chemical compound [In]#[As] RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 240000002329 Inga feuillei Species 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 241001538234 Nala Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000001803 electron scattering Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/473—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having confinement of carriers by multiple heterojunctions, e.g. quantum well HEMT
- H10D30/4732—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having confinement of carriers by multiple heterojunctions, e.g. quantum well HEMT using Group III-V semiconductor material
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/82—Heterojunctions
- H10D62/824—Heterojunctions comprising only Group III-V materials heterojunctions, e.g. GaN/AlGaN heterojunctions
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Description
物半導体基板に係り、特に2次元に量子化された電子を
用いる高電子移動度電界効果トランジスタ(HEMT)
に用いて最適なものである。
り多くの電子をより早くスイッチングする工夫が必要で
ある。一般に、電子の濃度を高めるために多くのドナー
不純物を半導体層に添加すると、不純物の散乱が大きく
なって半導体内部の電子の動きやすさ(移動度)が低下
する。この問題を解決するために、GaAs等の移動度
の高い材料を用い、2次元電子ガス(2DEG)を能動
層として用いる高電子移動度電界効果トランジスタ(H
EMT)が知られている。
層)と電子を供給する層(ドープ層)とを異なる材質で
構成している点が特徴であり、電子はチャネル層内に量
子効果によって2次元電子ガスとして閉じ込められるた
め、ドープ層内のドナー不純物と分離することができ、
電子の散乱を小さくすることができる。また、散乱をさ
らに小さくするために、ドープ層とチャネル層との間に
ドープ層と同じ材質,同じ組成で不純物を添加しないス
ペーサ層を挿入する場合もある。
ル層の移動度を高めることが効果的である。最近では、
チャネル層の材料として、GaAsよりも更に移動度の
高いInGaAsを用いることが検討されている。また
InGaAsチャネル層に組み合わせるドープ層の材料
としては、AlGaAsあるいはInAlAsが知られ
ている。
n組成)を増大させると、それにつれて移動度が高くな
る性質がある。そのためIn組成を高くすればトランジ
スタの高性能化が得られることとなるが、In組成を高
くすると格子定数も大きくなり、ドープ層や基板材料と
格子不整合を生ずるという性質がある。そこで、準安定
な(Pseudomorphic )状態で結晶成長を行ったPseudomo
rphic HEMTが注目されている。これは、格子定数の
異なる材料で格子不整合を伴う成長であっても臨界膜厚
と呼ばれるある一定膜厚以下であれば、結晶格子は歪ん
で変形するものの転位などの格子の乱れの無い良質の結
晶成長が可能であるという性質を利用したものである。
このものは、チャネル層のIn組成を大きくし、ドープ
層のIn組成をそれより小さいものとすることにより、
InGaAsチャネル層とドープ層とのバンドギャップ
の差を大きくとることができ、それにより量子効果が効
果的に作用して多くの電子を閉じこめることができ、電
子濃度の向上と高移動度とを両立できるという長所もあ
る。
よる電子の閉じ込めは、伝導帯のポテンシャルで形成さ
れる量子井戸の形状によって決まる。量子効果を理論的
に解析するために、チャネル層に蓄積される2次元電子
ガス(2DEG)の分布をシュレディンガー波動方程式
とポアソンの式を自己無撞着に解く数値計算手法によっ
て計算した。この計算手法はHEMTの電子分布を求め
るときに用いられている手法である。
Tのポテンシャル形状と2DEGの分布の計算結果であ
る。なお、従来構造としては、半絶縁性InP基板1上
に、順に、基板1と格子整合するIn組成比52%でI
nAlAsバッファ層2を、バッファ層2に対して準安
定な状態でIn組成比80%のInGaAsチャネル層
3を、さらにキャリア供給側として、In組成比52%
のInAlAsスペーサ層5、ドナー不純物がドープさ
れたIn組成比52%のn型InAlAsドープ層6、
ドープ層の酸化防止のためのIn組成比53%のn型I
nGaAsキャップ層7が結晶成長された構造のPseudo
morphic HEMTを用いている。
EMTのように多くの電子を閉じこめることができる構
造では、チャネル層(InGaAs)3のポテンシャル
の曲がりは急峻になり、ヘテロ界面近傍で大きく窪む形
状となる。そのため、電子密度分布はヘテロ界面近傍で
鋭いピークを有することとなり、ヘテロ界面近傍に存在
する電子の割合が多くなる。
ドナー不純物があり、電子を放出した後には正の電荷を
帯びて層内に残留し、チャネル層3内の電子にクーロン
力による影響を及ぼすことになる。したがって、上述の
ように電子がヘテロ界面寄りに偏ったピークを持つと、
ドナー不純物に近づくにつれてより大きい散乱を受ける
ことから、ドープ層とのクーロン散乱が多くなり、特性
に悪影響を及ぼすことになる。
ル層の格子定数が他の層と異なっておりチャネル層内に
歪みが加わるため、前述したように層の厚みを臨界膜厚
以下に設定する必要がある。しかし、たとえ臨界膜厚以
下でも、経時変化や急激な温度変化に対する安定性が悪
くなったり、結晶方位によって抵抗率が異なる抵抗異方
性が観測されたりする問題点がある。さらに、歪みの加
わった層の膜厚が厚くなるにつれ膜に加わる歪みが強く
なるため、この問題点はより顕著になる傾向がある。
決する技術としては、例えば電子情報通信学会技術研究
報告ED90−115に報告されているように、チャネ
ル層内に極めて薄いInAs層を挿入し、InAsがI
nGaAsに対してバンドギャップが小さいことを利用
して2DEGの分布をヘテロ界面から離れたところに位
置させる手法がある。しかし、InAsはInGaAs
よりもさらに格子定数が大きいためチャネル層に加わる
歪みは一層大きくなるという問題がある。
り、従来構造のPseudomorphic HEMT構造に改良を加
え、チャネル層内の2DEGの分布がドープ層とのヘテ
ロ界面近傍に集中するのを防止し、同時に歪みの加わっ
たチャネル層の膜厚を薄くすることができ、高性能でか
つ信頼性の高いHEMTを提供できるようにすることを
目的とする。
いはスペーサ層が存在する場合にはスペーサ層)と歪み
の加わったチャネル層との界面に、チャネル層よりもI
n組成を少なくしたInGaAs層(以下InGaAs
スペーサ層と呼ぶ)を挿入する構造を考案した。InG
aAs層のIn組成を少なくするとそのバンドギャップ
は大きくなるため、InGaAsスペーサ層のバンドギ
ャップはチャネル層よりも大きくなる。従って、従来構
造で問題となったヘテロ界面近傍のポテンシャルの急激
な窪みが改善され、界面近傍に電子が集中するのを防止
できる。また、InGaAs層のIn組成を少なくする
ことで他の層との格子定数の整合性が改善され、InG
aAsスペーサ層でチャネル層の役割を一部代用するこ
とで、歪みの加わっているチャネル層(高移動度化のた
めIn組成を高くした部分)の膜厚を薄く設計すること
が可能となる。
スペーサ層をヘテロ界面に挿入することにより、界面付
近の電子の集中の防止とチャネル層に加わる歪みの低減
という2つの効果を同時に達成したHEMTを提供する
ことができるものである。
第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域と異なる材
料にて形成され、かつ前記第1の半導体領域よりも伝導
帯のポテンシャルエネルギーが高い材料で形成されてお
り、さらにドナー不純物が添加された半導体層を有する
第2の半導体領域と、前記第1の半導体領域と異なる材
料にて形成され、かつ前記第1の半導体領域に属する全
ての半導体層よりも伝導帯のポテンシャルエネルギーが
高い材料で形成される第3の半導体領域と、前記第1の
半導体領域がそれぞれ前記第2、第3の半導体領域とヘ
テロ接合する化合物半導体基板であって、前記第1の半
導体領域は、主たる層である第1のInGaAs層と、
該第1のInGaAs層よりもIn組成の小さい第2の
InGaAs層との2層構造となっており、かつ該第2
のInGaAs層は前記第2の半導体領域側に形成さ
れ、また、前記第1のInGaAs層及び第2のInG
aAs層はそれぞれにおいて、その厚さ方向におけるI
n組成が実質的に同一であることを特徴としている。
スタは、上記第1の半導体領域に形成される2次元電子
ガスを能動層とし、この2次元電子ガスへ上記第2の半
導体領域を介してソース・ドレイン電極よりキャリアを
供給し、該2次元電子ガスの電子走行をゲート電極に印
加される電界によって制御されることを特徴としてい
る。
が接するヘテロ接合界面に、上記InGaAs層のIn
組成よりも小さいIn組成を持つInGaAs層を挿入
したことを特徴としている。
が接するヘテロ接合界面に、上記InGaAs層のIn
組成よりも小さいIn組成を持つInGaAs層を挿入
したことを特徴としている。
EMTをより高性能に、かつ高い信頼性を持つように改
良することができる。
図1にはInGaAs層をチャネル層に用いた本発明に
よるHEMTの断面構造図を示す。図1において、半絶
縁性基板1上に、バッファ層2,InGaAsチャネル
層3,InGaAsスペーサ層4,スペーサ層5,ドー
プ層6およびキャップ層7が形成されている。ここで、
符号5,6は同材料から構成される。なお、以上の構成
はMBE法あるいはMOCVD法にて順次形成できる。
そして、この構造を電界効果トランジスタとして動作さ
せるため、最表面にはオーム性電極であるドレイン電極
8,ソース電極10と、ショットキー電極であるゲート
電極9が形成される。なお、これら電極材料は従来公知
のものを用いている。
AlAsを用い、InAlAs/InGaAsヘテロ構
造とした本発明第1実施例について説明する。図2は本
発明第1実施例の基板構造を示し、InGaAsをチャ
ネル層に、InAlAsをドープ層に用いている。ま
ず、図2に示すように半絶縁性のInP基板1上にMB
E法等を用いて順次、InAlAsバッファ層2を例え
ば100nm,InGaAsチャネル層3を16nm,
InGaAsスペーサ層4を4nm,InAlAsスペ
ーサ層5を5nm,InAlAsドープ層6を50n
m,およびInGaAsキャップ層7を5nmにて結晶
成長させる。ここで、キャリア供給側のInAlAsド
ープ層6とInGaAsキャップ層7にはドナー不純物
がn=1×1018cm-3程度添加されている。また、In
GaAsチャネル層3以外のIn組成はInGaAsは
約53%、InAlAsは約52%とInP基板1とほ
ぼ格子定数が等しくなるように調整している。一方、I
nGaAsチャネル層3はIn組成を80%と他に比べ
て大きくしている。この結果、上述したようにチャネル
層の移動度は高くなるものの、チャネル層には歪みが加
わることとなる。したがって、チャネル層3の膜厚は準
安定な状態の得られる臨界膜厚以下に設定されるもの
で、In組成80%の時の臨界膜厚(約25nm)を考
慮して決定されている。
ーサ層4の効果について理論的に説明する。図3は本実
施例において、InGaAsスペーサ層4を厚さ4nm
で挿入したHEMTのポテンシャル形状と2DEGの分
布の計算結果である。図6に示した従来構造の計算結果
と比較すると、InGaAsスペーサ層4を挿入するこ
とによりヘテロ界面近傍の2DEGの集中が緩和され、
電子の分布はヘテロ界面から遠ざかる方向にずれること
がわかる。このようにドープ層6に存在するドナー不純
物から電子を遠ざけることができるため、クーロン力に
よる散乱は減りチャネル層を走行する電子の移動度が向
上することが期待される。なお、2DEGとなる電子の
量,すなわちシートキャリア濃度はInGaAsスペー
サ層4を挿入してもほとんど変化しない。ただし、電子
の一部はInGaAsスペーサ層4内にも溢れだすこと
もわかる。InGaAsスペーサ層4はチャネル層3に
比べてIn組成が少ないため移動度も若干低いという問
題がある。したがってInGaAsスペーサ層4が厚す
ぎるとInGaAsスペーサ層4に溢れだす電子が多く
なり、逆に移動度が低下することになる。
InGaAsスペーサ層4は、その膜厚を以下のように
最適な範囲で形成するようにするとよい。図2に示す構
造の試料についてInGaAsスペーサ層4の膜厚を0
〜8nmまで変化させた試料を用意し、それぞれホール
測定により室温(300K)で2DEGの移動度を測定
した。なお、InGaAsスペーサ層4とInGaAs
チャネル層3との膜厚の合計は20nmと一定にした。
図4にInGaAsスペーサ層4の膜厚に対する移動度
の変化を示す。
スペーサ層3が0nm,すなわち従来構造のPseudomorp
hic HEMTの場合は移動度が最大11500cm2/Vs である
のに対し、InGaAsスペーサ層4を4nmにした試
料では移動度が12530cm2/Vsと、約9%向上することが
できる。また、InGaAsスペーサ層4の膜厚を5n
m以上にすると移動度はかえって低下する。これは上述
のInGaAsスペーサ層4への電子の溢れ出しが原因
と考えられる。従って、図2に示す本発明第1実施例で
はInGaAsスペーサ層4の膜厚dを4nm程度に設
定するようにするとよい。
に比べて、本実施例ではInGaAsスペーサ層4を4
nm挿入することで、歪みの加わったInGaAsチャ
ネル層3をその分薄くして例えば16nmに設定して
も、図4に示すように特性に問題はなく、むしろ向上し
ている。このように格子不整合の伴うチャネル層3を薄
く設定できる分、膜に加わる歪みの量も小さくなり、経
時変化や抵抗異方性などの影響も小さくなり、信頼性が
向上するという長所もある。さらに、チャネル層3の膜
厚を臨界膜厚に近く設計した場合、この臨界膜厚前後で
は移動度の低下が大きく、素子毎の移動度のばらつきが
大きくなることが推察されるが、上述のようにInGa
Asチャネル層3を薄くしているため移動度の変化も小
さく、特性の揃った素子を得ることができる。なお、こ
のことは、移動度が高くなって室温では問題とならない
ような微小な転位密度の変化にも敏感になると考えられ
る極低温において、特に有効であり、上述のようにIn
GaAsチャネル層3を薄くすることにより広い温度範
囲において高速動作が保障できることになる。
は、図2の例ではInPと格子整合するようにInAl
Asドープ層6とほぼ等しい組成を選んだが、必ずしも
この組成に限定するものではなく、InGaAsチャネ
ル層3のIn組成よりも小さくなるように設定すればよ
く、要するにInGaAsチャネル層3のバンドギャッ
プより大きく、かつInAlAsドープ層6のバンドギ
ャップより小さくなるIn組成にて形成するようにすれ
ばよい。そのように構成すれば、InGaAsスペーサ
層4のバンドギャップはチャネル層よりも大きくなりヘ
テロ界面近傍の電子の集中防止作用があるとともに、チ
ャネル層の一部をチャネル層よりも歪みの弱いInGa
Asスペーサ層で代用でき、信頼性向上の効果も期待で
きる。
示したが、GaAs基板上に格子不整合緩和のためのI
nGaAsグレーティッドバッファ層(結晶成長方向に
ついて、InGaAsのIn組成を0から所望のIn組
成,例えば53%まで徐々に増してゆく構造)を介し
て、上述のInAlAsバッファ層,InGaAsチャ
ネル層,InGaAsスペーサ層,InAlAsスペー
サ層,InAlAsドープ層,InGaAsキャップ層
を順次結晶成長させても同様の効果を得ることができ
る。
ドープ層6としてAlGaAsを用い、AlGaAs/
InGaAsヘテロ構造とした本発明第2実施例につい
て説明する。図5は本発明第2実施例の基板構造を示
し、InGaAsをチャネル層に、AlGaAsをドー
プ層に用いている。まず、図5に示すように半絶縁性の
GaAs基板1上にMBE法等で、GaAsバッファ層
2を例えば200nm,InGaAsチャネル層3とI
nGaAsスペーサ層4とを上記第1実施例同様あわせ
て20nm程度,AlGaAsスペーサ層5を5nm,
AlGaAsドープ層6を40nm,およびGaAsキ
ャップ層7を5nm、順次結晶成長した。ここで、Al
GaAsドープ層6,GaAsキャップ層7にはドナー
不純物がn=1〜2×1018cm-3程度添加されている。
また、AlGaAsスペーサ層5,AlGaAsドープ
層6のAl組成は22%としている。そして、InGa
Asチャネル層3のIn組成は例えば15%、InGa
Asスペーサ層4のIn組成は7%としている。
ーサ層4のバンドギャップはInGaAsチャネル層3
よりも大きく、かつ歪みはInGaAsスペーサ層4の
方が少ないため、第1実施例と同様の効果を得ることが
できる。なお、InGaAsスペーサ層4の膜厚は、図
4に示した実験と同様の実験を行うことにより最適値を
決定するようにすればよく、例えば3〜5nmが望まし
い。
よるHEMTの断面構造図である。
HEMT(第1実施例)のポテンシャル形状と、2次元
電子ガスの密度分布とを示す理論計算結果である。
の膜厚を変えたときの2次元電子ガスの移動度の測定値
である。
ャル形状と、2次元電子ガスの密度分布とを示す理論計
算結果である。
Claims (4)
- 【請求項1】 InGaAsから形成される第1の半導
体領域と、 前記第1の半導体領域と異なる材料にて形成され、かつ
前記第1の半導体領域よりも伝導帯のポテンシャルエネ
ルギーが高い材料で形成されており、さらにドナー不純
物が添加された半導体層を有する第2の半導体領域と、 前記第1の半導体領域と異なる材料にて形成され、かつ
前記第1の半導体領域に属する全ての半導体層よりも伝
導帯のポテンシャルエネルギーが高い材料で形成される
第3の半導体領域と、 前記第1の半導体領域がそれぞれ前記第2、第3の半導
体領域とヘテロ接合する化合物半導体基板であって、 前記第1の半導体領域は、主たる層である第1のInG
aAs層と、該第1のInGaAs層よりもIn組成の
小さい第2のInGaAs層との2層構造となってお
り、かつ該第2のInGaAs層は前記第2の半導体領
域側に形成され、また、前記第1のInGaAs層及び
第2のInGaAs層はそれぞれにおいて、その厚さ方
向におけるIn組成が実質的に同一であることを特徴と
する化合物半導体基板。 - 【請求項2】 前記第2の半導体領域がInAlAsか
ら形成されていることを特徴とする請求項1記載の化合
物半導体層基板。 - 【請求項3】 前記第2の半導体領域がAlGaAsか
ら形成されていることを特徴とする請求項1記載の化合
物半導体基板。 - 【請求項4】 前記第1の半導体領域に形成される2次
元電子ガスを能動層とし、この2次元電子ガスへ前記第
2の半導体領域を介してソース・ドレイン電極よりキャ
リアを供給し、該2次元電子ガスの電子走行をゲート電
極に印加される電界によって制御されることを特徴とす
る請求項1記載の化合物半導体基板を用いた電界効果ト
ランジスタ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4288765A JP2914049B2 (ja) | 1992-10-27 | 1992-10-27 | ヘテロ接合を有する化合物半導体基板およびそれを用いた電界効果トランジスタ |
US08/120,379 US5449928A (en) | 1992-10-27 | 1993-09-14 | Compound semiconductor substrate having a hetero-junction and a field-effect transistor using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4288765A JP2914049B2 (ja) | 1992-10-27 | 1992-10-27 | ヘテロ接合を有する化合物半導体基板およびそれを用いた電界効果トランジスタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06140435A JPH06140435A (ja) | 1994-05-20 |
JP2914049B2 true JP2914049B2 (ja) | 1999-06-28 |
Family
ID=17734425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4288765A Expired - Lifetime JP2914049B2 (ja) | 1992-10-27 | 1992-10-27 | ヘテロ接合を有する化合物半導体基板およびそれを用いた電界効果トランジスタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5449928A (ja) |
JP (1) | JP2914049B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3116731B2 (ja) * | 1994-07-25 | 2000-12-11 | 株式会社日立製作所 | 格子不整合系積層結晶構造およびそれを用いた半導体装置 |
JP2674539B2 (ja) * | 1994-12-21 | 1997-11-12 | 日本電気株式会社 | 電界効果トランジスタ |
US5856685A (en) * | 1995-02-22 | 1999-01-05 | Nec Corporation | Heterojunction field effect transistor |
US5548140A (en) * | 1995-06-06 | 1996-08-20 | Hughes Aircraft Company | High-Speed, low-noise millimeterwave hemt and pseudomorphic hemt |
DE19600116C2 (de) * | 1996-01-03 | 2001-03-15 | Siemens Ag | Doppelheterostruktur-HEMT |
JPH1056168A (ja) * | 1996-08-08 | 1998-02-24 | Mitsubishi Electric Corp | 電界効果トランジスタ |
US6399970B2 (en) | 1996-09-17 | 2002-06-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | FET having a Si/SiGeC heterojunction channel |
JP3458349B2 (ja) * | 1996-11-19 | 2003-10-20 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JPH10223651A (ja) * | 1997-02-05 | 1998-08-21 | Nec Corp | 電界効果トランジスタ |
JP3156620B2 (ja) * | 1997-02-12 | 2001-04-16 | 日本電気株式会社 | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
JP3751398B2 (ja) * | 1997-03-13 | 2006-03-01 | 富士通株式会社 | 化合物半導体装置 |
JP4717319B2 (ja) * | 2002-12-25 | 2011-07-06 | 住友化学株式会社 | 化合物半導体エピタキシャル基板 |
KR20120004409A (ko) * | 2009-04-06 | 2012-01-12 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 반도체 기판, 반도체 기판의 제조 방법, 반도체 기판의 판정 방법 및 전자 디바이스 |
FR2965973B1 (fr) * | 2010-10-11 | 2012-12-07 | Centre Nat Rech Scient | Heterostructure semi-conductrice et transistor de type hemt, en particulier pour applications cryogéniques a bas bruit et a basse fréquence |
CN114373804A (zh) * | 2021-12-14 | 2022-04-19 | 华为技术有限公司 | 赝配高迁移率晶体管、低噪声放大器及相关装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61198784A (ja) * | 1985-02-28 | 1986-09-03 | Fujitsu Ltd | 電界効果型半導体装置 |
EP0228624B1 (en) * | 1985-12-19 | 1993-04-21 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | field effect transistor |
JPH084140B2 (ja) * | 1987-08-07 | 1996-01-17 | 日本電気株式会社 | 電界効果トランジスタ |
JP2600228B2 (ja) * | 1987-12-18 | 1997-04-16 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
JP2548801B2 (ja) * | 1989-07-17 | 1996-10-30 | 工業技術院長 | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
JPH0368143A (ja) * | 1989-08-05 | 1991-03-25 | Sanyo Electric Co Ltd | ヘテロ接合電界効果トランジスタ |
JP2646795B2 (ja) * | 1990-04-03 | 1997-08-27 | 日本電気株式会社 | 速度変調型電界効果トランジスタ |
JP2679396B2 (ja) * | 1990-10-25 | 1997-11-19 | 日本電気株式会社 | 電界効果トランジスタ |
JP2572484B2 (ja) * | 1990-11-14 | 1997-01-16 | 工業技術院長 | 電界効果トランジスタ |
US5436470A (en) * | 1991-01-14 | 1995-07-25 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Field effect transistor |
JP3158467B2 (ja) * | 1991-03-25 | 2001-04-23 | 株式会社デンソー | InAlAs/InGaAsヘテロ接合構造電界効果トランジスタ |
JP2674420B2 (ja) * | 1992-05-06 | 1997-11-12 | 日本電気株式会社 | 電界効果トランジスタ |
JPH06333956A (ja) * | 1992-08-26 | 1994-12-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 電界効果型半導体装置 |
-
1992
- 1992-10-27 JP JP4288765A patent/JP2914049B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-09-14 US US08/120,379 patent/US5449928A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5449928A (en) | 1995-09-12 |
JPH06140435A (ja) | 1994-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2914049B2 (ja) | ヘテロ接合を有する化合物半導体基板およびそれを用いた電界効果トランジスタ | |
JPH0435904B2 (ja) | ||
US4558337A (en) | Multiple high electron mobility transistor structures without inverted heterojunctions | |
JPS6342864B2 (ja) | ||
US5105241A (en) | Field effect transistor | |
GB2285175A (en) | High electron mobility transistor | |
JP3376078B2 (ja) | 高電子移動度トランジスタ | |
US6919589B2 (en) | HEMT with a graded InGaAlP layer separating ohmic and Schottky contacts | |
JP3177951B2 (ja) | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JP3141838B2 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
US4980731A (en) | Atomic planar-doped field-effect transistor | |
US5351128A (en) | Semiconductor device having reduced contact resistance between a channel or base layer and a contact layer | |
US4600932A (en) | Enhanced mobility buried channel transistor structure | |
US4903091A (en) | Heterojunction transistor having bipolar characteristics | |
US5751029A (en) | Field-effect semiconductor device having heterojunction | |
EP1083608B1 (en) | Field-effect semiconductor device | |
Kusters et al. | Sub-half-micrometer pseudomorphic InP/In/sub x/Ga/sub 1-x/As/InP HEMT's (0.74/spl les/x/spl les/0.81) with very high f T values | |
JPH09237889A (ja) | 半導体結晶積層体及びそれを用いた半導体装置 | |
Bolognesi et al. | InAs/AlSb heterostructure field-effect transistors using a Si-doped InAs/AlSb short-period superlattice modulation doping barrier | |
JP2703885B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3021894B2 (ja) | ヘテロ接合電界効果トランジスタ | |
JP3255973B2 (ja) | 半導体装置 | |
EP0486063B1 (en) | Field-effect transistor | |
JP2980630B2 (ja) | 化合物半導体装置 | |
JPH07263708A (ja) | トンネルトランジスタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990316 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 14 |