JPH10223651A - 電界効果トランジスタ - Google Patents
電界効果トランジスタInfo
- Publication number
- JPH10223651A JPH10223651A JP9022989A JP2298997A JPH10223651A JP H10223651 A JPH10223651 A JP H10223651A JP 9022989 A JP9022989 A JP 9022989A JP 2298997 A JP2298997 A JP 2298997A JP H10223651 A JPH10223651 A JP H10223651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- gate
- recess
- effect transistor
- inalas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005669 field effect Effects 0.000 title claims description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 27
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 16
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 229910000673 Indium arsenide Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N indium arsenide Chemical compound [In]#[As] RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 13
- 230000005533 two-dimensional electron gas Effects 0.000 abstract description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 176
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 25
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 10
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000837181 Andina Species 0.000 description 1
- 240000002329 Inga feuillei Species 0.000 description 1
- 241001538234 Nala Species 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000000772 tip-enhanced Raman spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/473—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having confinement of carriers by multiple heterojunctions, e.g. quantum well HEMT
- H10D30/4732—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having confinement of carriers by multiple heterojunctions, e.g. quantum well HEMT using Group III-V semiconductor material
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 不純物添加InAlAs層の劣化を抑制し、
マイクロ波ミリ波の領域において動作する高信頼な化合
物電子デバイスを提供することを目的とする。 【解決手段】 高抵抗InP基板101上に形成された
2次元電子ガスをチャネルとし、そのドナー供給層とし
て高濃度に不純物添加されたInAlAs層105を用
いた構造であって、ゲート形成部分にリセスを形成した
のちそのリセス上にInP110aあるいはInGaP
110b、あるいはAlAsとInAsの超格子110
c、の選択成長を行ったのちその選択成長層上にゲート
電極を形成したことを特徴とする。
マイクロ波ミリ波の領域において動作する高信頼な化合
物電子デバイスを提供することを目的とする。 【解決手段】 高抵抗InP基板101上に形成された
2次元電子ガスをチャネルとし、そのドナー供給層とし
て高濃度に不純物添加されたInAlAs層105を用
いた構造であって、ゲート形成部分にリセスを形成した
のちそのリセス上にInP110aあるいはInGaP
110b、あるいはAlAsとInAsの超格子110
c、の選択成長を行ったのちその選択成長層上にゲート
電極を形成したことを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】マイクロ波ミリ波の領域にお
いて動作する高性能かつ高信頼な化合物電子デバイスを
提供する。
いて動作する高性能かつ高信頼な化合物電子デバイスを
提供する。
【0002】
【従来の技術】近年、InGaAsやInGaAsP等
の三元及び四元混晶半導体が注目を浴びるようになった
が、中でもInP基板に格子整合するInGaAsは光
デバイスのみならず、各種電界効果トランジスタ材料と
して有望であり、特に、InPやInAlAsとのヘテ
ロ界面での2次元電子ガスを用いた電界効果トランジス
タの研究も盛んになりつつある。InGaAsが電子輸
送デバイスとしても有望視されている理由としてはGa
As等と比較した場合、(1)電子のドリフト速度に於
けるピーク値が大きい、(2)電子の低電界に於ける移
動度が大きい、(3)オーミック電極がとりやすくコン
タクト抵抗が小さい、(4)電子速度のより大きなオー
バーシュートが期待できる、(5)谷間散乱に起因する
雑音が小さい、(6)絶縁物との界面特性が比較的良
い、等を挙げることができ、更に、上述の2次元電子ガ
スデバイスが実現できることも大きな理由の一つであ
る。
の三元及び四元混晶半導体が注目を浴びるようになった
が、中でもInP基板に格子整合するInGaAsは光
デバイスのみならず、各種電界効果トランジスタ材料と
して有望であり、特に、InPやInAlAsとのヘテ
ロ界面での2次元電子ガスを用いた電界効果トランジス
タの研究も盛んになりつつある。InGaAsが電子輸
送デバイスとしても有望視されている理由としてはGa
As等と比較した場合、(1)電子のドリフト速度に於
けるピーク値が大きい、(2)電子の低電界に於ける移
動度が大きい、(3)オーミック電極がとりやすくコン
タクト抵抗が小さい、(4)電子速度のより大きなオー
バーシュートが期待できる、(5)谷間散乱に起因する
雑音が小さい、(6)絶縁物との界面特性が比較的良
い、等を挙げることができ、更に、上述の2次元電子ガ
スデバイスが実現できることも大きな理由の一つであ
る。
【0003】現在、InGaAs/InAlAs界面の
2次元電子ガスを用いた電界効果トランジスタは高性能
マイクロ波ミリ波素子として有望視され各方面で研究開
発が為されている。特に低雑音素子としてはその有効性
は実験レベルで確認されており、例えばアイ・イー・イ
ー・イー・マイクロウェーヴ・アンド・ガイディッド・
ウェーヴ・レターズ、第1巻、第7号、114〜116
頁、1991年(IEEE MICROWAVE AN
D GUIDED WAVE LETTERS、VO
L.1、NO.5、P.114−116、1991)に
ドゥーら(K.H.Duh et al.)が報告して
いるように、室温下で、94GHzに於ける雑音指数
1.2dB、付随利得7.2dBが確認されるまでに至
っている。これらはInP基板上に格子整合する系、す
なわちIn0.53Ga0.47As/In0. 52Al0.48Asと
In組成を規定した材料系でデバイスを作製している。
この系ではIn0.53Ga0.47As層に2次元電子ガスが
形成されるが、尚一層の特性向上を意図して例えばアイ
・イー・イー・イー・エレクトロン・デバイス・レター
ズ、第10巻、第3号、114〜116頁、1989年
(IEEE ELECTRON DEVICE LET
TERS、VOL.10、NO.3、P.114−11
6、1989)にグら(G.I.NG et al.)
が報告しているように、チャネルであるInGaAs層
部分のIn組成を0.53より大きな値に設定し、デバ
イス特性を向上させようとする試みが為されている。
2次元電子ガスを用いた電界効果トランジスタは高性能
マイクロ波ミリ波素子として有望視され各方面で研究開
発が為されている。特に低雑音素子としてはその有効性
は実験レベルで確認されており、例えばアイ・イー・イ
ー・イー・マイクロウェーヴ・アンド・ガイディッド・
ウェーヴ・レターズ、第1巻、第7号、114〜116
頁、1991年(IEEE MICROWAVE AN
D GUIDED WAVE LETTERS、VO
L.1、NO.5、P.114−116、1991)に
ドゥーら(K.H.Duh et al.)が報告して
いるように、室温下で、94GHzに於ける雑音指数
1.2dB、付随利得7.2dBが確認されるまでに至
っている。これらはInP基板上に格子整合する系、す
なわちIn0.53Ga0.47As/In0. 52Al0.48Asと
In組成を規定した材料系でデバイスを作製している。
この系ではIn0.53Ga0.47As層に2次元電子ガスが
形成されるが、尚一層の特性向上を意図して例えばアイ
・イー・イー・イー・エレクトロン・デバイス・レター
ズ、第10巻、第3号、114〜116頁、1989年
(IEEE ELECTRON DEVICE LET
TERS、VOL.10、NO.3、P.114−11
6、1989)にグら(G.I.NG et al.)
が報告しているように、チャネルであるInGaAs層
部分のIn組成を0.53より大きな値に設定し、デバ
イス特性を向上させようとする試みが為されている。
【0004】近年、このようなInP基板上に形成され
たInAlAs/InGaAs系ヘテロ接合電界効果ト
ランジスタにおいて、様々な高デバイス特性が報告され
ている中、一方で、熱的な不安定性要因として、外部か
らデバイスの構成物質ではないフッ素などの不純物がエ
ピ層内に混入し、ドナー層として一般的に用いられる不
純物添加InAlAs層中のドナーを不活性化すること
が今までに報告されている。例えばアプライド・フィジ
ックス・レターズ、第66巻、第7号、863〜865
頁、1995年(Applied Physics L
etters、Vol.66、No.7、P.863−
865,1995)でHayafujiらによってフッ
素によるデバイスの劣化が、また、第7回インジウム燐
及び関連材料国際会議予稿集、597〜600頁、19
95年(Proc.7th Int.Conf.InP
and Related Materials,p
p.597−600,1995)でTakahashi
らによって酸素によるデバイス劣化が論じられている。
また、信学技報ED95−105、13〜20頁ではこ
れらの不純物の混入はInAlAsドナー層の上に形成
されるInAlAsショットキー層中のAlの組成を下
げることで低減できることがFujiharaらによっ
て指摘されている。つまり、ドナー層にInAlAsを
用いた場合、その上に不純物の混入を抑制するバリア層
を形成することで、この熱的な不安定性を改善できるこ
とがわかる。実際にこの報告ではショットキー層に不純
物無添加のInAlGaAsを用い、そのAlとGaの
組成を変化させたそれぞれの結晶サンプルに於ける熱保
管実験を行ったところ、Alの組成減少とともにフッ素
の混入量が低減し、それに伴って、シート電子密度の減
少量も抑制されたことが報告されている。また同様の手
法によりデバイスの信頼性を向上させた例として、エレ
クトロニクスレターズ、第32巻、第11号、1039
〜1041頁、1996年(Electronics
Letters,Vol.32,No.11,pp.1
039−1041,1996)でFujiharaらに
よって報告されている構造があげられる。これはドナー
層とゲート形成層の間にAlAsとInAsで構成され
る超格子層を挿入した電界効果トランジスタで、フッ素
の侵入を抑制し、熱劣化を抑えられたことを報告してい
る。
たInAlAs/InGaAs系ヘテロ接合電界効果ト
ランジスタにおいて、様々な高デバイス特性が報告され
ている中、一方で、熱的な不安定性要因として、外部か
らデバイスの構成物質ではないフッ素などの不純物がエ
ピ層内に混入し、ドナー層として一般的に用いられる不
純物添加InAlAs層中のドナーを不活性化すること
が今までに報告されている。例えばアプライド・フィジ
ックス・レターズ、第66巻、第7号、863〜865
頁、1995年(Applied Physics L
etters、Vol.66、No.7、P.863−
865,1995)でHayafujiらによってフッ
素によるデバイスの劣化が、また、第7回インジウム燐
及び関連材料国際会議予稿集、597〜600頁、19
95年(Proc.7th Int.Conf.InP
and Related Materials,p
p.597−600,1995)でTakahashi
らによって酸素によるデバイス劣化が論じられている。
また、信学技報ED95−105、13〜20頁ではこ
れらの不純物の混入はInAlAsドナー層の上に形成
されるInAlAsショットキー層中のAlの組成を下
げることで低減できることがFujiharaらによっ
て指摘されている。つまり、ドナー層にInAlAsを
用いた場合、その上に不純物の混入を抑制するバリア層
を形成することで、この熱的な不安定性を改善できるこ
とがわかる。実際にこの報告ではショットキー層に不純
物無添加のInAlGaAsを用い、そのAlとGaの
組成を変化させたそれぞれの結晶サンプルに於ける熱保
管実験を行ったところ、Alの組成減少とともにフッ素
の混入量が低減し、それに伴って、シート電子密度の減
少量も抑制されたことが報告されている。また同様の手
法によりデバイスの信頼性を向上させた例として、エレ
クトロニクスレターズ、第32巻、第11号、1039
〜1041頁、1996年(Electronics
Letters,Vol.32,No.11,pp.1
039−1041,1996)でFujiharaらに
よって報告されている構造があげられる。これはドナー
層とゲート形成層の間にAlAsとInAsで構成され
る超格子層を挿入した電界効果トランジスタで、フッ素
の侵入を抑制し、熱劣化を抑えられたことを報告してい
る。
【0005】一方、InP層をバリア層として用いてい
る例として、第7回インジウム燐及び関連材料国際会議
予稿集、81〜84頁、1995年(Proc.7th
Int.Conf.InP and Related
Materials,pp.81−84,1995)
で、Enokiらにより提案されている構造があげられ
る。ここではゲートコンタクト層としてInP層をIn
AlAs層上に形成することでデバイス特性のウェハ内
均一性を向上したとする結果が示されている。
る例として、第7回インジウム燐及び関連材料国際会議
予稿集、81〜84頁、1995年(Proc.7th
Int.Conf.InP and Related
Materials,pp.81−84,1995)
で、Enokiらにより提案されている構造があげられ
る。ここではゲートコンタクト層としてInP層をIn
AlAs層上に形成することでデバイス特性のウェハ内
均一性を向上したとする結果が示されている。
【0006】以上のようにドナー層としてInAlAs
を用いた場合、不純物混入によるドナーの不活性化はデ
バイスとしての信頼性を大幅に損ねる深刻な問題とな
る。一般にはInP基板上に形成されるヘテロ接合電界
効果トランジスタの多くはドナー供給層にInAlAs
層を用いることが多い。しかし、InAlAsを全く使
用せず、InPをドナー層の材料として用いる例が例え
ばアイ・イー・イー・イー・エレクトロン・デバイス・
レターズ、第16巻、第9号、396〜398頁、19
95年(IEEE ELECTRON DEVICE
LETTERS、VOL.16、NO.9、P.396
−398、1995)にキスターズ(Kusters)
らによって提案されている。このようにドナー供給層と
してInAlAsを用いないことにより結果的にフッ素
などの不純物混入によるドナーの不活性化を回避し、熱
的な信頼性を確保していると思われる構造も存在する。
を用いた場合、不純物混入によるドナーの不活性化はデ
バイスとしての信頼性を大幅に損ねる深刻な問題とな
る。一般にはInP基板上に形成されるヘテロ接合電界
効果トランジスタの多くはドナー供給層にInAlAs
層を用いることが多い。しかし、InAlAsを全く使
用せず、InPをドナー層の材料として用いる例が例え
ばアイ・イー・イー・イー・エレクトロン・デバイス・
レターズ、第16巻、第9号、396〜398頁、19
95年(IEEE ELECTRON DEVICE
LETTERS、VOL.16、NO.9、P.396
−398、1995)にキスターズ(Kusters)
らによって提案されている。このようにドナー供給層と
してInAlAsを用いないことにより結果的にフッ素
などの不純物混入によるドナーの不活性化を回避し、熱
的な信頼性を確保していると思われる構造も存在する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で指摘した
ように、InAlAs/InGaAs系ヘテロ接合トラ
ンジスタにおいては、空気中のフッ素あるいはプロセス
中にサンプル表面に付着したフッ素をはじめとする不純
物が熱保管の過程でエピ中に混入し、n型不純物の添加
されたInAlAs中のドナーを不活性化することが信
頼性を損ねる大きな要因になっている。
ように、InAlAs/InGaAs系ヘテロ接合トラ
ンジスタにおいては、空気中のフッ素あるいはプロセス
中にサンプル表面に付着したフッ素をはじめとする不純
物が熱保管の過程でエピ中に混入し、n型不純物の添加
されたInAlAs中のドナーを不活性化することが信
頼性を損ねる大きな要因になっている。
【0008】本発明はこの問題を解決し、高性能かつ高
信頼なInAlAs/InGaAs系ヘテロ接合トラン
ジスタを提供するために考案されたものである。その一
つの方法はドナー層であるInAlAs層とゲート電極
の間に不純物の混入を抑制するバリアとなりうる材料を
挿入することである。今までには先に述べたHayaf
ujiらの報告やFujiharaらの報告、あるいは
Enokiらの報告によりInAlAsやAlGaAs
以外の材料を用いることで不純物混入が抑えられること
が実験的にわかってきた。
信頼なInAlAs/InGaAs系ヘテロ接合トラン
ジスタを提供するために考案されたものである。その一
つの方法はドナー層であるInAlAs層とゲート電極
の間に不純物の混入を抑制するバリアとなりうる材料を
挿入することである。今までには先に述べたHayaf
ujiらの報告やFujiharaらの報告、あるいは
Enokiらの報告によりInAlAsやAlGaAs
以外の材料を用いることで不純物混入が抑えられること
が実験的にわかってきた。
【0009】しかし、これらバリア層を挿入すること
は、そのバリア層がキャップ層を構成する材料に対し正
の伝導帯不連続量をもつ場合は、オーミック電極がその
層上に形成されるため、ソース抵抗の増加をもたらし特
性の劣化を招く。通常この系で用いられるキャップ層材
料はInGaAsであることから上記に示した従来例に
用いられているバリア層はソース抵抗増加の問題を新た
に生じる。また、バリア層を挿入する場合はバリア層の
結晶の品質がそのバリア層上に形成される材料の結晶の
品質に対しても大きく影響するため、その都度結晶成長
条件を詳細に検討する必要が生じている。
は、そのバリア層がキャップ層を構成する材料に対し正
の伝導帯不連続量をもつ場合は、オーミック電極がその
層上に形成されるため、ソース抵抗の増加をもたらし特
性の劣化を招く。通常この系で用いられるキャップ層材
料はInGaAsであることから上記に示した従来例に
用いられているバリア層はソース抵抗増加の問題を新た
に生じる。また、バリア層を挿入する場合はバリア層の
結晶の品質がそのバリア層上に形成される材料の結晶の
品質に対しても大きく影響するため、その都度結晶成長
条件を詳細に検討する必要が生じている。
【0010】本発明の目的は、InP基板上に形成され
る電界効果トランジスタにおいて、不純物の混入による
ドナーの不活性化に基づく熱的不安定性を回避し、高信
頼かつ高性能なマイクロ波ミリ波化合物デバイスを提供
することにある。
る電界効果トランジスタにおいて、不純物の混入による
ドナーの不活性化に基づく熱的不安定性を回避し、高信
頼かつ高性能なマイクロ波ミリ波化合物デバイスを提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の電界効果トラン
ジスタは、半絶縁性半導体基板上のゲート形成部分にリ
セスが形成され、該リセス上に少なくともInP層また
はInP層を含む二層以上のゲート形成層が形成され、
該ゲート形成層上にゲート電極が形成されていることを
特徴とする。
ジスタは、半絶縁性半導体基板上のゲート形成部分にリ
セスが形成され、該リセス上に少なくともInP層また
はInP層を含む二層以上のゲート形成層が形成され、
該ゲート形成層上にゲート電極が形成されていることを
特徴とする。
【0012】または半絶縁性半導体基板上のゲート形成
部分にリセスが形成され、該リセス上に少なくともIn
GaP層またはInGaP層を含む二層以上のゲート形
成層が形成され、該ゲート形成層上にゲート電極が形成
されていることを特徴とする。
部分にリセスが形成され、該リセス上に少なくともIn
GaP層またはInGaP層を含む二層以上のゲート形
成層が形成され、該ゲート形成層上にゲート電極が形成
されていることを特徴とする。
【0013】または半絶縁性半導体基板上のゲート形成
部分にリセスが形成され、該リセス上に少なくともAl
x Ga1-x As(0≦x≦1)層またはAlx Ga1-x
As(0≦x≦1)層を含む二層以上のゲート形成層が
形成され、該ゲート形成層上にゲート電極が形成されて
いることを特徴とする。
部分にリセスが形成され、該リセス上に少なくともAl
x Ga1-x As(0≦x≦1)層またはAlx Ga1-x
As(0≦x≦1)層を含む二層以上のゲート形成層が
形成され、該ゲート形成層上にゲート電極が形成されて
いることを特徴とする。
【0014】または半絶縁性半導体基板上のゲート形成
部分にリセスが形成され、該リセス上に少なくともIn
x Ga1-x As(0≦x≦1)層またはInx Ga1-x
As(0≦x≦1)層を含む二層以上のゲート形成層が
形成され、該ゲート形成層上にゲート電極が形成されて
いることを特徴とする。
部分にリセスが形成され、該リセス上に少なくともIn
x Ga1-x As(0≦x≦1)層またはInx Ga1-x
As(0≦x≦1)層を含む二層以上のゲート形成層が
形成され、該ゲート形成層上にゲート電極が形成されて
いることを特徴とする。
【0015】または、半絶縁性半導体基板上のゲート形
成部分にリセスが形成され、該リセス上に少なくともI
nx Al1-x As(0≦x<0.4または0.6<x≦
1)層、あるいはInx Al1-x As(0≦x<0.4
または0.6<x≦1)層を含む二層以上のゲート形成
層が形成され、該ゲート形成層上にゲート電極が形成さ
れていることを特徴とする。
成部分にリセスが形成され、該リセス上に少なくともI
nx Al1-x As(0≦x<0.4または0.6<x≦
1)層、あるいはInx Al1-x As(0≦x<0.4
または0.6<x≦1)層を含む二層以上のゲート形成
層が形成され、該ゲート形成層上にゲート電極が形成さ
れていることを特徴とする。
【0016】上記の電界効果トランジスタにおいてゲー
ト電極とチャネルの間に不純物添加されたInAlAs
層またはAlGaAs層が形成されていることを特徴と
する。
ト電極とチャネルの間に不純物添加されたInAlAs
層またはAlGaAs層が形成されていることを特徴と
する。
【0017】これらの電界効果トランジスタは通常半導
体基板がGaAsないしはInPであることを特徴とす
る場合が多い。
体基板がGaAsないしはInPであることを特徴とす
る場合が多い。
【0018】(作用)本発明のポイントは、フッ素等の
意図的には添加していない不純物により汚染されやすい
n型不純物添加のInAlAs層やAlGaAs層など
が表面に曝されないように、不純物混入を抑制しうる材
料によって構成されるバリア層をゲート電極の下に形成
することである。但し、通常のプレーナ状に結晶成長し
ている場合はソース抵抗の増大、あるいはゲートリーク
等の問題を招く恐れがあり、またバリア層の上に引き続
き成長するキャップ層などの品質を劣化させないため
に、結晶成長条件を詳細に検討したり、バリア層そのも
のの膜厚に対しても制限を受ける場合があるため、本発
明ではリセス形成をした後にバリア層及びゲートコンタ
クト層をリセス内に選択的に成長し、あらためてゲート
電極を形成している。
意図的には添加していない不純物により汚染されやすい
n型不純物添加のInAlAs層やAlGaAs層など
が表面に曝されないように、不純物混入を抑制しうる材
料によって構成されるバリア層をゲート電極の下に形成
することである。但し、通常のプレーナ状に結晶成長し
ている場合はソース抵抗の増大、あるいはゲートリーク
等の問題を招く恐れがあり、またバリア層の上に引き続
き成長するキャップ層などの品質を劣化させないため
に、結晶成長条件を詳細に検討したり、バリア層そのも
のの膜厚に対しても制限を受ける場合があるため、本発
明ではリセス形成をした後にバリア層及びゲートコンタ
クト層をリセス内に選択的に成長し、あらためてゲート
電極を形成している。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施例のいくつかを図面
を参照しながら詳細に説明する。
を参照しながら詳細に説明する。
【0020】
【実施例1】図1(a)に請求項1の発明の電界効果ト
ランジスタの1実施例をあらわす要部切断面図を示す。
ここで作製されているデバイスのエピタキシャル層構造
は半絶縁性InP基板101に不純物無添加InAlA
s層102が500nm、不純物無添加InGaAs層1
03が20nm、不純物無添加InAlAs層104が5
nm、3×1018cm-3にシリコンが添加されたInAlA
s層105が150nm、不純物無添加InAlAs層1
06が20nm、3×1018cm-3にシリコンが添加された
InGaAs層107が20nm、の各層がそれぞれこの
順に積層されている。オーミック電極108a(ソース
電極),108b(ドレイン電極)は最上層のInGa
As層107上にAuGeとNiとAuによって構成さ
れており、熱処理によってアロイ層はチャネルに相当す
る不純物無添加のInGaAs層103に到達してい
る。オーミック電極108a,108b間にはリセスが
形成されており、該リセスの深さは前記不純物無添加I
nAlAs層106の途中にまで到達している。該リセ
ス上にはまた新たに不純物無添加のInP層110aが
10nmの厚さで形成されてなり該InP層110a上に
ゲート電極108cが形成されている。ゲート電極とし
てはTi,Pt,Auをこの順に積層した1μm のゲー
ト長のものを用いている。デバイスはプラズマCVD法
により堆積されたSiN膜111でおおわれている。デ
バイスの初期特性としては相互コンダクタンス500m
S/mmが得られた。また、ショットキー障壁高さとして
は0.5eVが得られており、ゲート逆耐圧として7V
が得られた。
ランジスタの1実施例をあらわす要部切断面図を示す。
ここで作製されているデバイスのエピタキシャル層構造
は半絶縁性InP基板101に不純物無添加InAlA
s層102が500nm、不純物無添加InGaAs層1
03が20nm、不純物無添加InAlAs層104が5
nm、3×1018cm-3にシリコンが添加されたInAlA
s層105が150nm、不純物無添加InAlAs層1
06が20nm、3×1018cm-3にシリコンが添加された
InGaAs層107が20nm、の各層がそれぞれこの
順に積層されている。オーミック電極108a(ソース
電極),108b(ドレイン電極)は最上層のInGa
As層107上にAuGeとNiとAuによって構成さ
れており、熱処理によってアロイ層はチャネルに相当す
る不純物無添加のInGaAs層103に到達してい
る。オーミック電極108a,108b間にはリセスが
形成されており、該リセスの深さは前記不純物無添加I
nAlAs層106の途中にまで到達している。該リセ
ス上にはまた新たに不純物無添加のInP層110aが
10nmの厚さで形成されてなり該InP層110a上に
ゲート電極108cが形成されている。ゲート電極とし
てはTi,Pt,Auをこの順に積層した1μm のゲー
ト長のものを用いている。デバイスはプラズマCVD法
により堆積されたSiN膜111でおおわれている。デ
バイスの初期特性としては相互コンダクタンス500m
S/mmが得られた。また、ショットキー障壁高さとして
は0.5eVが得られており、ゲート逆耐圧として7V
が得られた。
【0021】
【実施例2】実施例1で、不純物無添加InP層110
(a)の代わりに不純物無添加のInGaP層110
(b)を用いた場合が、請求項2の発明に相当する構造
の1例であるが、この場合も同様の効果が得られ、良好
に動作する電界効果トランジスタを作製できた。その構
造図を図1(b)に示す。デバイスの初期特性としては
相互コンダクタンス490mS/mmが得られた。また、
ショットキー障壁高さとしては0.5eVが得られてお
り、ゲート逆耐圧として7Vが得られた。
(a)の代わりに不純物無添加のInGaP層110
(b)を用いた場合が、請求項2の発明に相当する構造
の1例であるが、この場合も同様の効果が得られ、良好
に動作する電界効果トランジスタを作製できた。その構
造図を図1(b)に示す。デバイスの初期特性としては
相互コンダクタンス490mS/mmが得られた。また、
ショットキー障壁高さとしては0.5eVが得られてお
り、ゲート逆耐圧として7Vが得られた。
【0022】
【実施例3】実施例1で、不純物無添加InP層110
(a)の代わりに不純物無添加のAlAsとInAsか
らなる超格子層110(c)を用いた場合が、請求項
3、4に係る構造の1例であるが、この場合も同様の効
果が得られ、良好に動作する電界効果トランジスタを作
製できた。ここで作製した超格子層は4原子層のAlA
s層と4原子層のInAs層の積層で4周期から構成さ
れている。その構造図を図1(c)に示す。デバイスの
初期特性としては相互コンダクタンス510mS/mmが
得られた。また、ショットキー障壁高さとしては0.5
eVが得られており、ゲート逆耐圧として6Vが得られ
た。
(a)の代わりに不純物無添加のAlAsとInAsか
らなる超格子層110(c)を用いた場合が、請求項
3、4に係る構造の1例であるが、この場合も同様の効
果が得られ、良好に動作する電界効果トランジスタを作
製できた。ここで作製した超格子層は4原子層のAlA
s層と4原子層のInAs層の積層で4周期から構成さ
れている。その構造図を図1(c)に示す。デバイスの
初期特性としては相互コンダクタンス510mS/mmが
得られた。また、ショットキー障壁高さとしては0.5
eVが得られており、ゲート逆耐圧として6Vが得られ
た。
【0023】以上の実施例1〜3の3種類の電界効果ト
ランジスタの熱保管試験を行ったときの電流値と相互コ
ンダクタンスの値を示した図面が図6(a)(b)であ
る。
ランジスタの熱保管試験を行ったときの電流値と相互コ
ンダクタンスの値を示した図面が図6(a)(b)であ
る。
【0024】
【実施例4】図2(a)に請求項1の発明の半導体装置
の別の実施例の構造の1例をあらわす要部切断面図を示
す。ここで作製されているデバイスのエピタキシャル層
構造は半絶縁性InP基板201上に不純物無添加In
AlAs層202が500nm、不純物無添加InGaA
s層203が20nm、不純物無添加InAlAs層20
4が5nm、3×1018cm-3にシリコンが添加されたIn
AlAs層205が150nm、不純物無添加InAlA
s層206が20nm、3×1018cm-3にシリコンが添加
されたInGaAs層207が20nm、の各層がそれぞ
れこの順に積層されている。ウェハ上の所望の位置には
リセスが形成されており、該リセスの深さは前記不純物
無添加InAlAs層206の途中にまで到達してい
る。該リセス上にはまた新たに不純物無添加のInP層
210(a)が10nmの厚さで形成されてなり該InP
層210(a)上にゲート電極208cが形成されてい
る。ゲート電極としてはTi,Pt,Auをこの順に積
層した1μm のゲート長のものを用いている。一方、オ
ーミック電極208a,208bはInP層210
(a)上にAuGeとNiとAuによって構成されてお
り、熱処理によってアロイ層はチャネルに相当する不純
物無添加のInGaAs層203に到達している。デバ
イスはプラズマCVD法により堆積されたSiN膜21
1でおおわれている。デバイスの初期特性としては相互
コンダクタンス500mS/mmが得られた。また、ショ
ットキー障壁高さとしては0.6eVが得られており、
ゲート逆耐圧として7Vが得られた。
の別の実施例の構造の1例をあらわす要部切断面図を示
す。ここで作製されているデバイスのエピタキシャル層
構造は半絶縁性InP基板201上に不純物無添加In
AlAs層202が500nm、不純物無添加InGaA
s層203が20nm、不純物無添加InAlAs層20
4が5nm、3×1018cm-3にシリコンが添加されたIn
AlAs層205が150nm、不純物無添加InAlA
s層206が20nm、3×1018cm-3にシリコンが添加
されたInGaAs層207が20nm、の各層がそれぞ
れこの順に積層されている。ウェハ上の所望の位置には
リセスが形成されており、該リセスの深さは前記不純物
無添加InAlAs層206の途中にまで到達してい
る。該リセス上にはまた新たに不純物無添加のInP層
210(a)が10nmの厚さで形成されてなり該InP
層210(a)上にゲート電極208cが形成されてい
る。ゲート電極としてはTi,Pt,Auをこの順に積
層した1μm のゲート長のものを用いている。一方、オ
ーミック電極208a,208bはInP層210
(a)上にAuGeとNiとAuによって構成されてお
り、熱処理によってアロイ層はチャネルに相当する不純
物無添加のInGaAs層203に到達している。デバ
イスはプラズマCVD法により堆積されたSiN膜21
1でおおわれている。デバイスの初期特性としては相互
コンダクタンス500mS/mmが得られた。また、ショ
ットキー障壁高さとしては0.6eVが得られており、
ゲート逆耐圧として7Vが得られた。
【0025】
【実施例5】実施例4で、不純物無添加InP層210
(a)の代わりに不純物無添加のInGaP層210
(b)を用いた場合が、請求項2の発明相当する構造の
1例であるが、この場合も同様の効果が得られ、良好に
動作する電界効果トランジスタを作製できた。その構造
図を図2(b)に示す。デバイスの初期特性としては相
互コンダクタンス510mS/mmが得られた。また、シ
ョットキー障壁高さとしては0.65eVが得られてお
り、ゲート逆耐圧として6.5Vが得られた。
(a)の代わりに不純物無添加のInGaP層210
(b)を用いた場合が、請求項2の発明相当する構造の
1例であるが、この場合も同様の効果が得られ、良好に
動作する電界効果トランジスタを作製できた。その構造
図を図2(b)に示す。デバイスの初期特性としては相
互コンダクタンス510mS/mmが得られた。また、シ
ョットキー障壁高さとしては0.65eVが得られてお
り、ゲート逆耐圧として6.5Vが得られた。
【0026】
【実施例6】実施例4で、不純物無添加InP層210
(a)の代わりに不純物無添加のAlAsとInAsか
らなる超格子層210(c)を用いた場合が、請求項
3、4の発明に相当する構造の1例であるが、この場合
も同様の効果が得られ、良好に動作する電界効果トラン
ジスタを作製できた。ここで作製した超格子層は4原子
層のAlAs層と4原子層のInAs層の積層で4周期
から構成されている。その構造図を図2(c)に示す。
デバイスの初期特性としては相互コンダクタンス540
mS/mmが得られた。また、ショットキー障壁高さとし
ては0.65eVが得られており、ゲート逆耐圧として
6Vが得られた。
(a)の代わりに不純物無添加のAlAsとInAsか
らなる超格子層210(c)を用いた場合が、請求項
3、4の発明に相当する構造の1例であるが、この場合
も同様の効果が得られ、良好に動作する電界効果トラン
ジスタを作製できた。ここで作製した超格子層は4原子
層のAlAs層と4原子層のInAs層の積層で4周期
から構成されている。その構造図を図2(c)に示す。
デバイスの初期特性としては相互コンダクタンス540
mS/mmが得られた。また、ショットキー障壁高さとし
ては0.65eVが得られており、ゲート逆耐圧として
6Vが得られた。
【0027】以上の実施例4〜6の3種類の電界効果ト
ランジスタの熱保管試験を行ったときの電流値と相互コ
ンダクタンスの値を示した図面が図7(a)(b)であ
る。
ランジスタの熱保管試験を行ったときの電流値と相互コ
ンダクタンスの値を示した図面が図7(a)(b)であ
る。
【0028】
【実施例7】図3に本発明である請求項1の発明の電界
効果トランジスタの別の実施例の構造の1例をあらわす
要部切断面図を示す。ここで作製されているデバイスの
エピ構造は半絶縁性InP基板301上に不純物無添加
InAlAs層302が500nm、不純物無添加InG
aAs層303が20nm、不純物無添加InAlAs層
304が5nm、3×1018cm-3にシリコンが添加された
InAlAs層305が150nm、不純物無添加InA
lAs層306が20nm、3×1018cm-3にシリコンが
添加されたInGaAs層307が20nm、の各層がそ
れぞれこの順に積層されている。オーミック電極308
a,308bは最上層のInGaAs層307上にAu
GeとNiとAuによって構成されており、熱処理によ
ってアロイ層はチャネルに相当する不純物無添加のIn
GaAs層303に到達している。オーミック電極30
8a,308b間にはリセスが形成されており、該リセ
スの深さは前記不純物無添加InAlAs層306の途
中にまで到達している。該リセス上にはまた新たに不純
物無添加のInP層310(a)が10nmの厚さで形成
されてなり、該InP層310(a)上には不純物無添
加のInAlAs層312が5nmの厚さで形成されてな
る。該InAlAs層312上にゲート電極308cが
形成されている。ゲート電極としてはTi,Pt,Au
をこの順に積層した1μm のゲート長のものを用いてい
る。デバイスはプラズマCVD法により堆積されたSi
N膜311でおおわれている。デバイスの初期特性とし
ては相互コンダクタンス500mS/mmが得られた。ま
た、ショットキー障壁高さとしては0.6eVが得られ
ており、ゲート逆耐圧として7Vが得られた。
効果トランジスタの別の実施例の構造の1例をあらわす
要部切断面図を示す。ここで作製されているデバイスの
エピ構造は半絶縁性InP基板301上に不純物無添加
InAlAs層302が500nm、不純物無添加InG
aAs層303が20nm、不純物無添加InAlAs層
304が5nm、3×1018cm-3にシリコンが添加された
InAlAs層305が150nm、不純物無添加InA
lAs層306が20nm、3×1018cm-3にシリコンが
添加されたInGaAs層307が20nm、の各層がそ
れぞれこの順に積層されている。オーミック電極308
a,308bは最上層のInGaAs層307上にAu
GeとNiとAuによって構成されており、熱処理によ
ってアロイ層はチャネルに相当する不純物無添加のIn
GaAs層303に到達している。オーミック電極30
8a,308b間にはリセスが形成されており、該リセ
スの深さは前記不純物無添加InAlAs層306の途
中にまで到達している。該リセス上にはまた新たに不純
物無添加のInP層310(a)が10nmの厚さで形成
されてなり、該InP層310(a)上には不純物無添
加のInAlAs層312が5nmの厚さで形成されてな
る。該InAlAs層312上にゲート電極308cが
形成されている。ゲート電極としてはTi,Pt,Au
をこの順に積層した1μm のゲート長のものを用いてい
る。デバイスはプラズマCVD法により堆積されたSi
N膜311でおおわれている。デバイスの初期特性とし
ては相互コンダクタンス500mS/mmが得られた。ま
た、ショットキー障壁高さとしては0.6eVが得られ
ており、ゲート逆耐圧として7Vが得られた。
【0029】
【実施例8】実施例7で、不純物無添加InP層310
(a)の代わりに不純物無添加のInGaP層310
(b)を用いた場合が、請求項2の発明に相当する構造
の1例であるが、この場合も同様の効果が得られ、良好
に動作する電界効果トランジスタを作製できた。その構
造図を図3(b)に示す。デバイスの初期特性としては
相互コンダクタンス450mS/mmが得られた。また、
ショットキー障壁高さとしては0.6eVが得られてお
り、ゲート逆耐圧として6Vが得られた。
(a)の代わりに不純物無添加のInGaP層310
(b)を用いた場合が、請求項2の発明に相当する構造
の1例であるが、この場合も同様の効果が得られ、良好
に動作する電界効果トランジスタを作製できた。その構
造図を図3(b)に示す。デバイスの初期特性としては
相互コンダクタンス450mS/mmが得られた。また、
ショットキー障壁高さとしては0.6eVが得られてお
り、ゲート逆耐圧として6Vが得られた。
【0030】
【実施例9】実施例7で、不純物無添加InP層310
(a)の代わりに不純物無添加のAlAsとInAsか
らなる超格子層310(c)を用いた場合が、請求項
3、4の発明に相当する構造の1例であるが、この場合
も同様の効果が得られ、良好に動作する電界効果トラン
ジスタを作製できた。ここで作製した超格子層は4原子
層のAlAs層と4原子層のInAs層の積層で4周期
から構成されている。その構造図を図3(c)に示す。
デバイスの初期特性としては相互コンダクタンス480
mS/mmが得られた。また、ショットキー障壁高さとし
ては0.6eVが得られており、ゲート逆耐圧として7
Vが得られた。
(a)の代わりに不純物無添加のAlAsとInAsか
らなる超格子層310(c)を用いた場合が、請求項
3、4の発明に相当する構造の1例であるが、この場合
も同様の効果が得られ、良好に動作する電界効果トラン
ジスタを作製できた。ここで作製した超格子層は4原子
層のAlAs層と4原子層のInAs層の積層で4周期
から構成されている。その構造図を図3(c)に示す。
デバイスの初期特性としては相互コンダクタンス480
mS/mmが得られた。また、ショットキー障壁高さとし
ては0.6eVが得られており、ゲート逆耐圧として7
Vが得られた。
【0031】以上の実施例7〜9の3種類の電界効果ト
ランジスタの熱保管試験を行ったときの電流値と相互コ
ンダクタンスの値を示した図面が図8(a)(b)であ
る。
ランジスタの熱保管試験を行ったときの電流値と相互コ
ンダクタンスの値を示した図面が図8(a)(b)であ
る。
【0032】
【実施例10】図4に請求項1の発明の電界効果トラン
ジスタの構造の別の実施例をあらわす要部切断面図を示
す。ここで作製されているデバイスのエピ構造は半絶縁
性InP基板401上に不純物無添加InAlAs層4
02が500nm、不純物無添加InGaAs層403が
20nm、不純物無添加InAlAs層404が5nm、3
×1018cm-3にシリコンが添加されたInAlAs層4
05が150nm、不純物無添加InAlAs層406が
20nm、3×1018cm-3にシリコンが添加されたInG
aAs層407が20nm、の各層がそれぞれこの順に積
層されている。ウェハ上の所望の位置にはリセスが形成
されており、該リセスの深さは前記不純物無添加InA
lAs層406の途中にまで到達している。該リセス上
にはまた新たに不純物無添加のInP層410(a)が
10nmの厚さで形成されてなり該InP層410(a)
上には不純物無添加のInAlAs層412が5nmの厚
さで形成されている。該InAlAs層412上にはゲ
ート電極408cが形成されている。ゲート電極として
はTi,Pt,Auをこの順に積層した1μm のゲート
長のものを用いている。一方、オーミック電極408
a,408bはInAlAs層412上にAuGeとN
iとAuによって構成されており、熱処理によってアロ
イ層はチャネルに相当する不純物無添加のInGaAs
層403に到達している。デバイスはプラズマCVD法
により堆積されたSiN膜411でおおわれている。デ
バイスの初期特性としては相互コンダクタンス500m
S/mmが得られた。また、ショットキー障壁高さとして
は0.6eVが得られており、ゲート逆耐圧として7V
が得られた。
ジスタの構造の別の実施例をあらわす要部切断面図を示
す。ここで作製されているデバイスのエピ構造は半絶縁
性InP基板401上に不純物無添加InAlAs層4
02が500nm、不純物無添加InGaAs層403が
20nm、不純物無添加InAlAs層404が5nm、3
×1018cm-3にシリコンが添加されたInAlAs層4
05が150nm、不純物無添加InAlAs層406が
20nm、3×1018cm-3にシリコンが添加されたInG
aAs層407が20nm、の各層がそれぞれこの順に積
層されている。ウェハ上の所望の位置にはリセスが形成
されており、該リセスの深さは前記不純物無添加InA
lAs層406の途中にまで到達している。該リセス上
にはまた新たに不純物無添加のInP層410(a)が
10nmの厚さで形成されてなり該InP層410(a)
上には不純物無添加のInAlAs層412が5nmの厚
さで形成されている。該InAlAs層412上にはゲ
ート電極408cが形成されている。ゲート電極として
はTi,Pt,Auをこの順に積層した1μm のゲート
長のものを用いている。一方、オーミック電極408
a,408bはInAlAs層412上にAuGeとN
iとAuによって構成されており、熱処理によってアロ
イ層はチャネルに相当する不純物無添加のInGaAs
層403に到達している。デバイスはプラズマCVD法
により堆積されたSiN膜411でおおわれている。デ
バイスの初期特性としては相互コンダクタンス500m
S/mmが得られた。また、ショットキー障壁高さとして
は0.6eVが得られており、ゲート逆耐圧として7V
が得られた。
【0033】
【実施例11】実施例10で、不純物無添加InP層4
10(a)の代わりに不純物無添加のInGaP層41
0(b)を用いた場合が、請求項2の発明に相当する構
造の1例であるが、この場合も同様の効果が得られ、良
好に動作する電界効果トランジスタを作製できた。その
構造図を図4(b)に示す。デバイスの初期特性として
は相互コンダクタンス500mS/mmが得られた。ま
た、ショットキー障壁高さとしては0.55eVが得ら
れており、ゲート逆耐圧として6Vが得られた。
10(a)の代わりに不純物無添加のInGaP層41
0(b)を用いた場合が、請求項2の発明に相当する構
造の1例であるが、この場合も同様の効果が得られ、良
好に動作する電界効果トランジスタを作製できた。その
構造図を図4(b)に示す。デバイスの初期特性として
は相互コンダクタンス500mS/mmが得られた。ま
た、ショットキー障壁高さとしては0.55eVが得ら
れており、ゲート逆耐圧として6Vが得られた。
【0034】
【実施例12】実施例10で、不純物無添加InP層4
10(a)の代わりに不純物無添加のAlAsとInA
sからなる超格子層410(c)を用いた場合が、請求
項3、4に相当する構造の1例であるが、この場合も同
様の効果が得られ、良好に動作する電界効果トランジス
タを作製できた。ここで作製した超格子層は4原子層の
AlAs層と4原子層のInAs層の積層で4周期から
構成されている。その構造図を図4(c)に示す。デバ
イスの初期特性としては相互コンダクタンス520mS
/mmが得られた。また、ショットキー障壁高さとしては
0.5eVが得られており、ゲート逆耐圧として5Vが
得られた。
10(a)の代わりに不純物無添加のAlAsとInA
sからなる超格子層410(c)を用いた場合が、請求
項3、4に相当する構造の1例であるが、この場合も同
様の効果が得られ、良好に動作する電界効果トランジス
タを作製できた。ここで作製した超格子層は4原子層の
AlAs層と4原子層のInAs層の積層で4周期から
構成されている。その構造図を図4(c)に示す。デバ
イスの初期特性としては相互コンダクタンス520mS
/mmが得られた。また、ショットキー障壁高さとしては
0.5eVが得られており、ゲート逆耐圧として5Vが
得られた。
【0035】以上の実施例10〜12の3種類の電界効
果トランジスタの熱保管試験を行ったときの電流値と相
互コンダクタンスの値を示した図面が図9(a)(b)
である。
果トランジスタの熱保管試験を行ったときの電流値と相
互コンダクタンスの値を示した図面が図9(a)(b)
である。
【0036】本実施例の構造と図5に示すような従来よ
り用いられてきたInAlAsドナー層を用いた構造の
電界効果トランジスタをともに300℃の保管炉を用い
て熱試験を行った時のドレイン電流と相互コンダクタン
スの時間変動を図6(a)(b)図、図7(a)
(b)、図8(a)(b)及び図9(a)(b)にそれ
ぞれ示す。従来構造に関しては保管時間の経過とともに
ドレイン電流や相互コンダクタンスは徐々に劣化し、1
00時間経過後にはそれぞれ初期値に比べてドレイン電
流で25%以上、相互コンダクタンスで15%以上の劣
化を示した。一方、本発明を適用した今回試作のすべて
の実施例では100時間後においてドレイン電流の変化
量は10%以下であった。また、相互コンダクタンスの
変化量も5%以下であり、優れた熱的安定性が得られて
いる。また、100時間の熱保管後のデバイスに対しS
IMS分析を行うことで不純物の混入を調べたが、特に
デバイス構成材料以外の不純物の混入は認められず、ま
た、それぞれのプロファイルの変動は認められなかっ
た。
り用いられてきたInAlAsドナー層を用いた構造の
電界効果トランジスタをともに300℃の保管炉を用い
て熱試験を行った時のドレイン電流と相互コンダクタン
スの時間変動を図6(a)(b)図、図7(a)
(b)、図8(a)(b)及び図9(a)(b)にそれ
ぞれ示す。従来構造に関しては保管時間の経過とともに
ドレイン電流や相互コンダクタンスは徐々に劣化し、1
00時間経過後にはそれぞれ初期値に比べてドレイン電
流で25%以上、相互コンダクタンスで15%以上の劣
化を示した。一方、本発明を適用した今回試作のすべて
の実施例では100時間後においてドレイン電流の変化
量は10%以下であった。また、相互コンダクタンスの
変化量も5%以下であり、優れた熱的安定性が得られて
いる。また、100時間の熱保管後のデバイスに対しS
IMS分析を行うことで不純物の混入を調べたが、特に
デバイス構成材料以外の不純物の混入は認められず、ま
た、それぞれのプロファイルの変動は認められなかっ
た。
【0037】ここでは図1(c)、図2(c)、図3
(c)には、請求項3、4、5を同時に用いたAlAs
とInAsの超格子の実施例を示したが、独立にAlx
Ga1- x As(0≦x≦1)及びInx Ga1-x As
(0≦x≦1)及びInx Al1- x As(0≦x<0.
4あるいは0.6<x≦1)を用いた場合も試作評価し
た結果、それぞれの厚みとして3nmを用いた場合はほぼ
超格子を用いた場合と同等の熱的安定性を確認できた。
(c)には、請求項3、4、5を同時に用いたAlAs
とInAsの超格子の実施例を示したが、独立にAlx
Ga1- x As(0≦x≦1)及びInx Ga1-x As
(0≦x≦1)及びInx Al1- x As(0≦x<0.
4あるいは0.6<x≦1)を用いた場合も試作評価し
た結果、それぞれの厚みとして3nmを用いた場合はほぼ
超格子を用いた場合と同等の熱的安定性を確認できた。
【0038】以上の実施例では特定の材料,特定の値を
用いて説明したがこれは理解を容易にするためのもので
あり,例えば結晶構造に於ける各層の厚みやドーピング
の濃度等はここに示した値である必要はなく、また、ド
ーナー層であるInAlAs層中にSi等のプレーナド
ーピングを行った構造等も本発明に於いては有効であ
る。ドナー不純物としてここではシリコンを用いている
が、これもn型のドーピングを可能とする材料ならば特
にシリコンに限るものではなくイオウやセレンなど他の
材料を用いることも可能である。
用いて説明したがこれは理解を容易にするためのもので
あり,例えば結晶構造に於ける各層の厚みやドーピング
の濃度等はここに示した値である必要はなく、また、ド
ーナー層であるInAlAs層中にSi等のプレーナド
ーピングを行った構造等も本発明に於いては有効であ
る。ドナー不純物としてここではシリコンを用いている
が、これもn型のドーピングを可能とする材料ならば特
にシリコンに限るものではなくイオウやセレンなど他の
材料を用いることも可能である。
【0039】また、オーミック電極としてAu,Ge,
Niによって構成されているアロイ電極を用いている
が、例えばTi,Pt,Auなどによって構成されてい
るノンアロイ型のオーミック電極も可能であり、ゲート
金属を構成する材料についてもTi/Pt/Auの積層
構造に限定されるものではなく、WSiやW、Ti/A
l、Pt/Ti/Pt/Au、Al、Mo/Ti/Pt
/Auをはじめとするさまざまな金属の単層あるいは積
層を用いることが可能である。
Niによって構成されているアロイ電極を用いている
が、例えばTi,Pt,Auなどによって構成されてい
るノンアロイ型のオーミック電極も可能であり、ゲート
金属を構成する材料についてもTi/Pt/Auの積層
構造に限定されるものではなく、WSiやW、Ti/A
l、Pt/Ti/Pt/Au、Al、Mo/Ti/Pt
/Auをはじめとするさまざまな金属の単層あるいは積
層を用いることが可能である。
【0040】また、図1(c)、図2(c)、図3
(c)に実施例として示したAlAsとInAsの超格
子を用いた場合であっても、そのそれぞれの原子層数や
超格子の周期はここで示した実施例の値に限定するもの
ではない。
(c)に実施例として示したAlAsとInAsの超格
子を用いた場合であっても、そのそれぞれの原子層数や
超格子の周期はここで示した実施例の値に限定するもの
ではない。
【0041】
【発明の効果】本発明により、フッ素などの不純物がド
ナー層に混入し、ドナーを不活性化することによっても
たらされるデバイスの熱的な不安定要因を抑制し、高信
頼なInP基板上の化合物電界効果トランジスタの提供
が可能になる。
ナー層に混入し、ドナーを不活性化することによっても
たらされるデバイスの熱的な不安定要因を抑制し、高信
頼なInP基板上の化合物電界効果トランジスタの提供
が可能になる。
【図1】(a)は本発明の請求項1を適用した実施例1
の構造を示すものである。(b)は本発明の請求項2を
適用した実施例2の構造を示すものである。(c)は本
発明の請求項3及び請求項4を適用した実施例3の構造
を示すものである。
の構造を示すものである。(b)は本発明の請求項2を
適用した実施例2の構造を示すものである。(c)は本
発明の請求項3及び請求項4を適用した実施例3の構造
を示すものである。
【図2】(a)は本発明の請求項1を適用した実施例4
の構造を示すものである。(b)は本発明の請求項2を
適用した実施例5の構造を示すものである。(c)は本
発明の請求項3及び請求項4を適用した実施例6の構造
を示すものである。
の構造を示すものである。(b)は本発明の請求項2を
適用した実施例5の構造を示すものである。(c)は本
発明の請求項3及び請求項4を適用した実施例6の構造
を示すものである。
【図3】(a)は本発明の請求項1を適用した実施例7
の構造を示すものである。(b)は本発明の請求項2を
適用した実施例8の構造を示すものである。(c)は本
発明の請求項3及び請求項4を適用した実施例9の構造
を示すものである。
の構造を示すものである。(b)は本発明の請求項2を
適用した実施例8の構造を示すものである。(c)は本
発明の請求項3及び請求項4を適用した実施例9の構造
を示すものである。
【図4】(a)本発明の請求項1を適用した実施例10
の構造を示すものである。(b)は本発明の請求項2を
適用した実施例11の構造を示すものである。(c)は
本発明の請求項3及び請求項4を適用した実施例12の
構造を示すものである。
の構造を示すものである。(b)は本発明の請求項2を
適用した実施例11の構造を示すものである。(c)は
本発明の請求項3及び請求項4を適用した実施例12の
構造を示すものである。
【図5】従来用いられてきた構造の1例を示すものであ
る。
る。
【図6】(a)は実施例1、2、3熱保管試験における
ドレイン電流の熱変動の結果を示すものである。(b)
は実施例1、2、3の熱保管試験における相互コンダク
タンスの熱変動の結果を示すものである。
ドレイン電流の熱変動の結果を示すものである。(b)
は実施例1、2、3の熱保管試験における相互コンダク
タンスの熱変動の結果を示すものである。
【図7】(a)は実施例4、5、6の熱保管試験におけ
るドレイン電流の熱変動の結果を示すものである。
(b)は実施例4、5、6の熱保管試験における相互コ
ンダクタンスの熱変動の結果を示すものである。
るドレイン電流の熱変動の結果を示すものである。
(b)は実施例4、5、6の熱保管試験における相互コ
ンダクタンスの熱変動の結果を示すものである。
【図8】(a)は実施例7、8、9の熱保管試験におけ
るドレイン電流の熱変動の結果を示すものである。
(b)は実施例7、8、9の熱保管試験における相互コ
ンダクタンスの熱変動の結果を示すものである。
るドレイン電流の熱変動の結果を示すものである。
(b)は実施例7、8、9の熱保管試験における相互コ
ンダクタンスの熱変動の結果を示すものである。
【図9】(a)は実施例10、11、12の熱保管試験
におけるドレイン電流の熱変動の結果を示すものであ
る。(b)は実施例10、11、12の熱保管試験にお
ける相互コンダクタンスの熱変動の結果を示すものであ
る。
におけるドレイン電流の熱変動の結果を示すものであ
る。(b)は実施例10、11、12の熱保管試験にお
ける相互コンダクタンスの熱変動の結果を示すものであ
る。
101,201,301,401,501 InP基板 102,202,302,402,502 不純物無添
加InAlAs層 103,203,303,403,503 不純物無添
加InGaAs層 104,204,304,404,504 不純物無添
加InAlAs 105,205,305,405,505 不純物添加
InAlAs層 106,206,306,406,506 不純物無添
加InAlAs層 107,207,307,407,507 不純物添加
InGaAs層 108a,208a,308a,408a,508a
ソース電極 108b,208b,308b,408b,508b
ドレイン電極 108c,208c,308c,408c,508c
ゲート電極 110a,210a,310a,410a 不純物無添
加InP層 110b,210b,310b,410b 不純物無添
加InGaP層 110c,210c,310c,410c 不純物無添
加AlAs/InAs超格子層 111,211,311,411,511 SiN保護
膜 312,412 不純物無添加InAlAs層
加InAlAs層 103,203,303,403,503 不純物無添
加InGaAs層 104,204,304,404,504 不純物無添
加InAlAs 105,205,305,405,505 不純物添加
InAlAs層 106,206,306,406,506 不純物無添
加InAlAs層 107,207,307,407,507 不純物添加
InGaAs層 108a,208a,308a,408a,508a
ソース電極 108b,208b,308b,408b,508b
ドレイン電極 108c,208c,308c,408c,508c
ゲート電極 110a,210a,310a,410a 不純物無添
加InP層 110b,210b,310b,410b 不純物無添
加InGaP層 110c,210c,310c,410c 不純物無添
加AlAs/InAs超格子層 111,211,311,411,511 SiN保護
膜 312,412 不純物無添加InAlAs層
Claims (9)
- 【請求項1】半絶縁性半導体基板上のゲート形成部分に
リセスが形成され、該リセス上に少なくともInP層ま
たはInP層を含む二層以上のゲート形成層が形成さ
れ、該ゲート形成層上にゲート電極が形成されているこ
とを特徴とする電界効果トランジスタ。 - 【請求項2】半絶縁性半導体基板上のゲート形成部分に
リセスが形成され、該リセス上に少なくともInGaP
層またはInGaP層を含む二層以上のゲート形成層が
形成され、該ゲート形成層上にゲート電極が形成されて
いることを特徴とする電界効果トランジスタ。 - 【請求項3】半絶縁性半導体基板上のゲート形成部分に
リセスが形成され、該リセス上に少なくともAlx Ga
1-x As(0≦x≦1)層またはAlx Ga1-x As
(0≦x≦1)層を含む二層以上のゲート形成層が形成
され、該ゲート形成層上にゲート電極が形成されている
ことを特徴とする電界効果トランジスタ。 - 【請求項4】半絶縁性半導体基板上のゲート形成部分に
リセスが形成され、該リセス上に少なくともInx Ga
1-x As(0≦x≦1)層またはInx Ga1-x As
(0≦x≦1)層を含む二層以上のゲート形成層が形成
され、該ゲート形成層上にゲート電極が形成されている
ことを特徴とする電界効果トランジスタ。 - 【請求項5】半絶縁性半導体基板上のゲート形成部分に
リセスが形成され、該リセス上に少なくともInx Al
1-x As(0≦x<0.4または0.6<x≦1)層、
あるいはInx Al1-x As(0≦x<0.4または
0.6<x≦1)層を含む二層以上のゲート形成層が形
成され、該ゲート形成層上にゲート電極が形成されてい
ることを特徴とする電界効果トランジスタ。 - 【請求項6】ゲート電極とチャネルの間に不純物添加さ
れたInAlAs層が形成されていることを特徴とする
請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、または請求
項5記載の電界効果トランジスタ。 - 【請求項7】ゲート電極とチャネルの間に不純物添加さ
れたAlGaAs層が形成されていることを特徴とする
請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、または請求
項5記載の電界効果トランジスタ。 - 【請求項8】前記半導体基板がGaAsであることを特
徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請
求項5、請求項6、または請求項7記載の電界効果トラ
ンジスタ。 - 【請求項9】前記半導体基板がInPであることを特徴
とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求
項5、請求項6、または請求項7記載の電界効果トラン
ジスタ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9022989A JPH10223651A (ja) | 1997-02-05 | 1997-02-05 | 電界効果トランジスタ |
US09/017,137 US6144049A (en) | 1997-02-05 | 1998-02-02 | Field effect transistor |
US09/396,400 US6184547B1 (en) | 1997-02-05 | 1999-09-15 | Field effect transistor and method of fabricating the same |
US09/667,231 US6448119B1 (en) | 1997-02-05 | 2000-09-22 | Field effect transistor and method of fabricating the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9022989A JPH10223651A (ja) | 1997-02-05 | 1997-02-05 | 電界効果トランジスタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10223651A true JPH10223651A (ja) | 1998-08-21 |
Family
ID=12097958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9022989A Pending JPH10223651A (ja) | 1997-02-05 | 1997-02-05 | 電界効果トランジスタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6144049A (ja) |
JP (1) | JPH10223651A (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3416532B2 (ja) * | 1998-06-15 | 2003-06-16 | 富士通カンタムデバイス株式会社 | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
JP3085376B2 (ja) * | 1998-10-30 | 2000-09-04 | 住友電気工業株式会社 | 電界効果トランジスタ |
JP3159198B2 (ja) * | 1999-02-19 | 2001-04-23 | 住友電気工業株式会社 | 電界効果トランジスタ |
US6380552B2 (en) | 1999-05-28 | 2002-04-30 | Hrl Laboratories, Llc | Low turn-on voltage InP Schottky device and method |
US6271547B1 (en) | 1999-08-06 | 2001-08-07 | Raytheon Company | Double recessed transistor with resistive layer |
US6639255B2 (en) * | 1999-12-08 | 2003-10-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | GaN-based HFET having a surface-leakage reducing cap layer |
JP2003522412A (ja) * | 2000-02-04 | 2003-07-22 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 埋込形チャネル電界効果トランジスタを含む半導体デバイスの製造方法 |
US6797994B1 (en) | 2000-02-14 | 2004-09-28 | Raytheon Company | Double recessed transistor |
JP2003163226A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Fujitsu Quantum Devices Ltd | 電界効果型化合物半導体装置及びその製造方法 |
JP2004103656A (ja) * | 2002-09-05 | 2004-04-02 | Sony Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
TWI222750B (en) * | 2003-04-25 | 2004-10-21 | Univ Nat Cheng Kung | Voltage adjustable multi-stage extrinsic transconductance amplification HEMT |
US7030032B2 (en) * | 2003-05-13 | 2006-04-18 | Raytheon Company | Photodiode passivation technique |
US6835969B1 (en) * | 2003-06-26 | 2004-12-28 | Raytheon Company | Split-channel high electron mobility transistor (HEMT) device |
JP2005353992A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 化合物半導体装置およびその製造方法 |
JP2008098400A (ja) * | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Mitsubishi Electric Corp | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP2010251458A (ja) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Sony Corp | 半導体層およびその製造方法ならびに半導体レーザおよびその製造方法 |
KR20110122525A (ko) | 2010-05-04 | 2011-11-10 | 삼성전자주식회사 | Ldd 영역을 갖는 고 전자 이동도 트랜지스터(hemt) 및 그 제조방법 |
US8541773B2 (en) | 2011-05-02 | 2013-09-24 | Intel Corporation | Vertical tunneling negative differential resistance devices |
CN105390541A (zh) * | 2015-10-30 | 2016-03-09 | 江苏能华微电子科技发展有限公司 | Hemt外延结构及其制备方法 |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5595370A (en) * | 1979-01-10 | 1980-07-19 | Nec Corp | Compound semiconductor field-effect transistor |
JPS59181673A (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-16 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JPS61100968A (ja) * | 1984-10-22 | 1986-05-19 | Seiko Epson Corp | 電界効果型トランジスタ |
GB2172742B (en) * | 1985-03-21 | 1988-08-24 | Stc Plc | Photoconductor |
JPS6273675A (ja) * | 1985-09-27 | 1987-04-04 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
EP0233725B1 (en) * | 1986-02-18 | 1995-04-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Opto-Electronic Device and Method for its Manufacture |
KR880010509A (ko) * | 1987-02-11 | 1988-10-10 | 오레그 이. 앨버 | 전계효과 트랜지스터 |
JPH01179460A (ja) * | 1988-01-07 | 1989-07-17 | Nec Corp | 電界効果トランジスタ |
JP2687519B2 (ja) * | 1988-12-06 | 1997-12-08 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH02234470A (ja) * | 1989-03-07 | 1990-09-17 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP3194941B2 (ja) * | 1990-03-19 | 2001-08-06 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
JPH04159730A (ja) * | 1990-10-23 | 1992-06-02 | Sharp Corp | 半導体装置 |
JP2786327B2 (ja) * | 1990-10-25 | 1998-08-13 | 三菱電機株式会社 | ヘテロ接合電界効果トランジスタ |
JP2572484B2 (ja) * | 1990-11-14 | 1997-01-16 | 工業技術院長 | 電界効果トランジスタ |
JPH04233241A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-21 | Sharp Corp | 高耐圧電界効果トランジスタ |
US5334865A (en) * | 1991-07-31 | 1994-08-02 | Allied-Signal Inc. | MODFET structure for threshold control |
US5351128A (en) * | 1991-08-02 | 1994-09-27 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device having reduced contact resistance between a channel or base layer and a contact layer |
JPH05129342A (ja) * | 1991-10-31 | 1993-05-25 | Sharp Corp | 化合物半導体装置 |
JP3108829B2 (ja) * | 1992-09-04 | 2000-11-13 | 富士通株式会社 | InP系電界効果型半導体装置 |
JP2914049B2 (ja) * | 1992-10-27 | 1999-06-28 | 株式会社デンソー | ヘテロ接合を有する化合物半導体基板およびそれを用いた電界効果トランジスタ |
JPH06177168A (ja) * | 1992-12-08 | 1994-06-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
JPH0815213B2 (ja) * | 1993-01-14 | 1996-02-14 | 日本電気株式会社 | 電界効果トランジスタ |
JPH06232175A (ja) * | 1993-02-02 | 1994-08-19 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP3362356B2 (ja) * | 1993-03-23 | 2003-01-07 | 富士通株式会社 | 光半導体装置 |
JPH06275656A (ja) * | 1993-03-24 | 1994-09-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 電界効果型半導体装置 |
JPH06302265A (ja) | 1993-04-13 | 1994-10-28 | Fujitsu Ltd | 電界放出陰極 |
JPH06302625A (ja) * | 1993-04-15 | 1994-10-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
JP2500453B2 (ja) * | 1993-06-28 | 1996-05-29 | 日本電気株式会社 | 電界効果トランジスタ |
JPH0738091A (ja) * | 1993-07-22 | 1995-02-07 | Nippondenso Co Ltd | 半導体装置 |
JPH07111327A (ja) * | 1993-10-13 | 1995-04-25 | Nippondenso Co Ltd | ヘテロ接合型電界効果トランジスタ |
JP3326928B2 (ja) * | 1993-12-08 | 2002-09-24 | 富士通株式会社 | 電界効果トランジスタの製造方法 |
JPH07249780A (ja) * | 1994-03-08 | 1995-09-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 電界効果型半導体素子 |
JPH07312421A (ja) * | 1994-05-17 | 1995-11-28 | Nec Corp | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
JP2687897B2 (ja) * | 1994-10-13 | 1997-12-08 | 日本電気株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
US5689125A (en) * | 1995-06-12 | 1997-11-18 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Cadmium sulfide interface layers for improving III-V semiconductor device performance and characteristics |
JPH09139494A (ja) * | 1995-11-16 | 1997-05-27 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法,及び半導体装置 |
JP2718406B2 (ja) * | 1995-12-19 | 1998-02-25 | 日本電気株式会社 | 電界効果トランジスタ |
US5895941A (en) * | 1996-07-01 | 1999-04-20 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Field effect transistor with electrode portions under T-shaped gate structure |
JPH10125901A (ja) * | 1996-10-17 | 1998-05-15 | Mitsubishi Electric Corp | 電界効果トランジスタ,及びその製造方法 |
-
1997
- 1997-02-05 JP JP9022989A patent/JPH10223651A/ja active Pending
-
1998
- 1998-02-02 US US09/017,137 patent/US6144049A/en not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-09-15 US US09/396,400 patent/US6184547B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-09-22 US US09/667,231 patent/US6448119B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6184547B1 (en) | 2001-02-06 |
US6448119B1 (en) | 2002-09-10 |
US6144049A (en) | 2000-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4845049A (en) | Doping III-V compound semiconductor devices with group VI monolayers using ALE | |
JP2581452B2 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JPH10223651A (ja) | 電界効果トランジスタ | |
US5677553A (en) | Semiconductor device strucutre having a two-dimensional electron gas and contact thereto | |
US5596211A (en) | Field effect transistor having a graded bandgap InGaAsP channel formed of a two-dimensional electron gas | |
EP1069622B1 (en) | An InPSb channel HEMT on InP for RF applications | |
US5180681A (en) | Method of making high current, high voltage breakdown field effect transistor | |
US6025613A (en) | Semiconductor device capable of reducing leak current and having excellent pinch-off characteristic and method of manufacturing the same | |
JP3200142B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ | |
US5767539A (en) | Heterojunction field effect transistor having a InAlAs Schottky barrier layer formed upon an n-InP donor layer | |
EP2416353A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2001085674A (ja) | 電子部材とその製造方法 | |
JP2758803B2 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JPS5953714B2 (ja) | 半導体装置 | |
US5900641A (en) | Field effect semiconductor device having a reduced leakage current | |
JP3421306B2 (ja) | 化合物半導体装置 | |
Zahurak et al. | Transistor performance and electron transport properties of high performance InAs quantum-well FET's | |
JPH11111968A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3414262B2 (ja) | 化合物半導体エピタキシャルウェハ及び化合物半導体装置 | |
Bolognesi et al. | InAs/AlSb heterostructure field-effect transistors using a Si-doped InAs/AlSb short-period superlattice modulation doping barrier | |
JP2800775B2 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
Kusters et al. | Sub-half-micrometer pseudomorphic InP/In/sub x/Ga/sub 1-x/As/InP HEMT's (0.74/spl les/x/spl les/0.81) with very high f T values | |
JP2616634B2 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JP2898376B2 (ja) | 高電子移動度トランジスタ | |
KR970004485B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19990907 |