[go: up one dir, main page]

JP2903033B2 - 実質的に平坦な基板を備えた光導波体の製作のための処理法 - Google Patents

実質的に平坦な基板を備えた光導波体の製作のための処理法

Info

Publication number
JP2903033B2
JP2903033B2 JP4273410A JP27341092A JP2903033B2 JP 2903033 B2 JP2903033 B2 JP 2903033B2 JP 4273410 A JP4273410 A JP 4273410A JP 27341092 A JP27341092 A JP 27341092A JP 2903033 B2 JP2903033 B2 JP 2903033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
waveguide
processing method
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4273410A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05273427A (ja
Inventor
ヘミング マルティン
ホッフハオス ローランド
ケルステン ラルフ
クラウス ディーター
オットー ユルゲン
パケット フォルカー
ゼグナー ヨハネス
ファティンガー クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAARU TSUAISU SUCHIFUTSUNGU
Original Assignee
KAARU TSUAISU SUCHIFUTSUNGU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27202930&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2903033(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by KAARU TSUAISU SUCHIFUTSUNGU filed Critical KAARU TSUAISU SUCHIFUTSUNGU
Publication of JPH05273427A publication Critical patent/JPH05273427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903033B2 publication Critical patent/JP2903033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1221Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は実質的に平坦な基板を
備えた光導波体とその基板に付着された非有機的な導波
体層とに関し、特には有機的な層が実質的に平坦な基板
に付着された光導波体の製作のための処理法に関する。
【0002】
【従来の技術】種々の基板へ被覆を付着すること自体は
知られており、被覆された基板の意図的な利用とその利
用の仕方とに依存して、被覆層の光学的性質に非常に異
なった要請が課せられている。
【0003】複雑な表面構成の基板へ多層の光学的干渉
被覆を付着するための処理法はDOS3,833,50
1において知られている。例えば、被覆に有機金属組成
物が利用されるプラズマ強化化学蒸着ではポリマー基板
に対し数百の層が利用されている。この被覆方法は有機
的割合が比較的に高い物質の干渉層を作り出し、それに
よって被覆段階での材料の選択において高い柔軟性が確
保される。被覆の性質、特に微細構造に関する性質は、
基板がいくつかの干渉層を備えている場合には、例えば
ヘリコプターパイロットのヘルメットの前ひさしに採用
されるという目的に対しては、決定的に重要なことでは
ない。被覆は普通に現れる微細柱構造を呈するのではな
く、この微細柱構造はガラス基板の被覆に対してのみ現
れるという事実について記述されていることは真実であ
る。更に、微細柱構造の欠如は恐らく有機物割合が比較
的に高い被覆に由来すると考えられている。実質的に平
坦な基板を備えた光導波体の製作に関しては、DOS
3,833,501には何も示唆されていない。
【0004】DOS4,008,405.1は、同様に
平坦な基板を備えた光導波体に関する如何なるヒントも
欠いている。参考としては反射層を形成するための干渉
層を備えた被覆合成樹脂基板について記述しているが、
合成樹脂はその低い熱的耐応力容量のために無機的基
板、例えば、ガラス基板、よりも適していないことを強
く指摘している。
【0005】干渉層を普通に備えた反射層または基板と
は対照的に、例えば、表面センサー、例えばバイオセン
サー、の光変換器として用いられる光導波体に要請され
る条件ははるかに高い。特に光導波体は、減衰率が低く
そして屈折率の高い光導波体が望ましい。そのような導
波体自体は知られているが、それらには無機的または有
機的被覆を与えられたガラス基板が利用されている。無
機的な基板は、例えばガラスは、非常に高い温度まで加
熱できるため微細柱構造の形成が広範囲に阻止されるた
め、これらの普通の導波体の低減衰率が可能となってい
る。
【0006】光学的に平坦な導波体は“Eurosen
sors”IV,1990,KarlsruheのKu
nz et alで知られているが、その導波体はTa
から反応イオンプレーティングで製作され、そし
てTEOモードに対して1.1dB/cmの損失でそし
てTMOモードに対しては1.3dB/cmの損失で
2.2の屈折率を呈する。波長633nmでの基板材料
の損失の効果が開示されており、そこでは水晶(クオー
ツ)ガラスの層が最も損失が低い。この基板を使用する
と、低いアーク電流では損失は低い(<4dB/cm)
が、明らかな柱構造で、環境条件に左右され易くなって
いる。緻密な層を得るために、アーク電流は高いレベル
にされねばならないが、損失が増大される欠点がある。
【0007】Lam,D.K.W.,Opt.23/1
984/2744は水晶ガラスまたはシリコン上の基板
温度220℃でのSiO導波体の製作を開示して
いる。SiOの低損失は、約1.75の屈折率に
対してのみ、即ち無機基板に対してのみ可能な付加的な
処理をした後で、得られる。この付加的な処理は5dB
/cmの損失が1.5dB/cmに減少されるところの
付加的なCOレーザー処理を含んでいる。
【0008】ゾル−ゲル技術によって製造され、約17
0nmの厚さであり、屈折率1.74−1.80のガラ
ス上のSiO−TiOの混合層から作られる導波体
に対する応用の可能性がLuKosz,W,et a
l.,“Sensors and Actuator
s”,B1(1990):585−588そして592
−596に記述されている。ゲル層はエンボスされるこ
とができるので格子を付着することができる。しかしな
がら、エンボスの後でゲル層は固められねばならないの
でゲル層が縮みそのためその光学的性質が変化するとい
う欠点がある。硬化処理に非常に高い温度が必要である
ために層が結晶化しそのため高い屈折率の純粋なTiO
は製造することができない。
【0009】Heuberger et al.,Ap
pl.Opt.25/1986/1499では、ゾル−
ゲル技術によって同様に製作されるところの導波体が記
述されている。“Pyrex”ガラス上に設けられたS
iO−TiO混合層は1dB/cm以下の損失であ
るが、高温(500℃)で加工されねばならない。
【0010】光導波体に関するあらゆる刊行物におい
て、SiO,TaまたはSiO−TiO
の製作が、無機的基板上で各場合とも記述され、そこで
は高い基板温度が採用されるか、または付加的な処理が
行われねばならない。
【0011】公知の導波体の更なる欠点は、導波体層に
関しては、例えば、光の結合切断の光学的格子の費用の
掛からない付着のために必要であるのに、それらの基板
が正しくエンボスできないことにある。そればかりでな
く、更に、公知の光導波体は脆弱でそのたため切断また
は穴開けの処理をすることができない。
【0012】U.S.patent4,749,245
は有機導波体層と合成樹脂の基板からなる平坦な基板上
の光学的導波体を開示している。少なくとも有機高分子
材料の一つの中間層が基板と導波体層との間にあること
が必要である;この中間層の溶解性は導波体有機材料の
それとは異なっておりそしてその屈折率は低い。この導
波体の欠点は屈折率の制限された範囲だけでしか導波体
層(最大1.7まで)として役立たないことであり、そ
して合成樹脂は普通湿気を吸収するから変化する環境条
件(湿気、温度)では導波体層は屈折率が不安定である
ことである。それ故に、開示された型の導波体は表面セ
ンサー技術に対しては不適当である[例えば、R.Re
uter et al.,APL52,p.778(1
988)を参照]。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】高い切断応力を呈し、
光学的な微細構造の経済的な製作に適しており、導波体
の最終製品への簡単なそして経済的な処理法が可能であ
る実質的に平坦な基板を備えた高屈折率光導波体を与え
ることが発明の目的である。
【0014】この目的は請求項1にしたがった処理法
達成される。
【0015】
【0016】合成樹脂基板上に無機導波体層を備えたこ
の発明による光導波体は、高い屈折率の無機層が合成樹
脂基板の材料特性、例えば、経済的に好ましい構造特
性、破断応力そして低重量、と組合わさって長所をなし
ている。いくつかのモードを導通するために必要な層の
厚さがより薄くなればなるほど、導波体の屈折率は高く
なってゆく。高屈折率の無機導波体層を備えたTEOモ
ードとTMOモードのみで導通する単一モード導波体
は、センサーの感度が屈折率とともに上昇するのでセン
サー技術(特に表面センサー技術)の導波体を利用する
ときには特に意義がある。
【0017】プラスチック基板上の無機導波体層の付加
的な利点はプラスチック基板がフィルムとして形成でき
ることである。厚さが20μm以上のフィルムであれば
導波体層で問題なく被覆され得、限界以下の厚さとなる
ことはない。合成樹脂フィルムの材料は導波体が大きな
断片数で製作できるため大量生産物として広い用途に用
いられると云う利点がある。プラスチックフィルムの材
料の特性は導波体の最終製品への処理をかなりの程度に
簡単化している。
【0018】好ましくは、熱可塑化方法によって処理さ
れ得る合成樹脂は、特に熱可塑的に機能性のポリカーボ
ネート、PMMA、ポリイミドまたはポリエステルは、
基板材料として利用され得る。
【0019】熱可塑性プラスチックは、ホットスタンピ
ングによって、その表面上に、大きな製造費用をかけな
いで、導波の結合と切断のための光回折格子を製作する
ことができるという利点がある。
【0020】ポリカーボネートは良好な表面特性、即ち
比較的に低い表面粗さ、のフィルムになるので好まし
い。のみならず、ポリカーボネートへの光格子のホット
スタンヒングは実験によって既によく証明されている。
また、ポリカーボネートは有機導波体層の基板としても
知られている。しかしながら、ポリカーボネート基板は
引っかきに非常に敏感であるという欠点がある。ポリカ
ーボネートは良好な温度安定性であり、最大長期間使用
温度はほぼ135℃である。
【0021】PMMAは引っかきに対して非常に抵抗力
があり、低い水吸収性を示すが、ポリカーボネートほど
の温度安定性はない。PMMAの最大長期間使用温度は
60−90℃にすぎず、そのため導波体の被覆温度は非
常に制限される。一般に、高い屈折率は無機導波体層の
製作中の高い基板温度で得られる。これに対してPMM
Aは、ちょうどポリカーボネートのように、容易にスタ
ンプされるばかりでなく光構造化することができる。
【0022】ポリイミド基板は、比較的に低い熱膨脹の
ために、基板と無機被覆の間の応力が他のプラスチック
よりも低いという利点がある。更に、ホットスタンピン
グによるまたは光構造による光回折格子を備えたポリイ
ミド基板を提供することができる。ポリイミドの長期使
用温度は200℃以上で、ポリカーボネートのそれより
もかなり高い。それ故に、ポリイミド基板は高い被覆温
度が可能であり高い屈折率の導波体を与えることができ
る。
【0023】無機層はポリエステル基板に非常に良好な
接着性を示す。更に、ポリエステル基板は同様に高い温
度安定性(100−120℃の長期使用温度で、短期で
は200℃にもなる)であるため容易にスタンプされ得
る。
【0024】更に適切な合成樹脂は、とりわけ、PVC
(長期使用温度65−85℃)とポリスチレン(長期使
用温度50−70℃)であり、CR39、ポリウレタン
またはジエチレングリコールビスアリールカーボネート
と同じようにホットスタンピング技術に適している。
【0025】合成樹脂フィルムが基板材料として用いら
れることが好ましい。プラスチックフィルムは、エンド
レステープとして採用されると、連続ローリングスタン
ピング処理で多数の光格子を与えることができる。基板
表面上への格子製作の別法は平坦な型によるプラスチッ
クパネルのエンボスである。各センサーチップは、導波
体を被覆したパネルまたはフィルムから容易にパンチす
ることによって作られる(即ちセンサー技術での光変換
器としての使用のために)。
【0026】純粋な有機基板の代わりに、高い有機物割
合の基板を使用することが可能である。いわゆるORM
OCER材料は、ORganically MOdif
ied CERamics−例えば、Greuer
K.,そしてSchoter,G.,ORMOCER
s:”A Novel Class of Mater
ials,First Product”(“新しいク
ラスの材料,第一製品展開”)、FhG−Berich
te2(1990)は、この目的に適している。これら
のORMOCER材料は液相、即ち非熱可塑性プラスチ
ック層のポリイミドの液相、から製造されたプラスチッ
ク層と同様に非加工状態でエンボスされるので結合又は
切断格子が大きな製造費用なしで形成できる。
【0027】好ましくは、これらのORMOCER層
は、または液相から製造されたプラスチック層は、無機
または有機材料のバッキングプレートまたはバッキング
フィルムに付着される。これによって、一方では、被覆
液体の表面張力によって光学的に高い特性の低い粗さ表
面が簡単に製作できるが、他方では、無機バッキング材
料を使用すると、ORMOCERまたは合成樹脂を被覆
したバッキングプレートまたはバッキングフィルムの層
の熱膨脹係数が導波体層の熱膨脹係数と最も適合してい
る(この点に関しては、例えば、G.Elsner e
t al.,Thin Solid Films,19
85(1990).189−197,T.Oguchi
et al.,Electronics Lette
rs,27(1991):706−707参照)。
【0028】合成樹脂は無機材料、例えば、ガラス、S
iO、TiO、そしてその他、よりも実質的に高い
熱膨脹係数である。無機層で有機基板を被覆すると、異
なる熱膨脹係数は、温度変化の場合に、導波体層の亀裂
(クラック)形成につながる。しかしながら、薄い有機
基板層(数μm)をガラスバッキングプレートに付着す
ると、例えば、異方性熱膨脹係数が現れる。平面では、
合成樹脂はバッキング材料のそれに近い値をとるが直交
した方向の膨脹係数は合成樹脂材料のそれに近い値が観
測される。全体では、横方向では、導波体層の熱膨脹係
数よりも実質的に高い程度に適合されるバッキング材料
に類似した膨脹係数を呈する。亀裂(クラック)形成傾
向はしたがって減少する。
【0029】しかしながら、熱可塑性プラスチックまた
は光構造化基板を使用するときには、例えば、引き延ば
し法(drawing−down)または遠心法(ce
ntrifugal)によって被覆液体を与えることに
より、上述の形式のバッキングプレートまたはフィルム
を更に付着することが有利である。適当な被覆液体は液
状の熱可塑性のポリイミドまたはポリイミドのフォトレ
ジストである。この構成は、低い粗さと、バッキングプ
レート、特にバッキングフィルム、そして導波体層の適
合熱膨脹率と、を備えた光学的に高特性の表面の簡単化
された製造という前述の利点を提供する。バッキングプ
レートまたはバッキングフィルム上の基板層の光学的回
折格子または光学的微細構造(帯状導波体を製造するた
めの)はエンボスまたは光学的構造化(photo−t
exturing)によって製作される。
【0030】無機材料のプレートは好ましくはガラス、
例えば、石灰(1ime)−ソーダガラスまたは水晶
(クオーツ)ガラスから成っている。しかしながら、金
属プレートも利用できる。
【0031】基板の層の厚さは20μmと2mmとの
間、好ましくは500μm以下である。これによって、
基板は容易に取り扱うことができそしてセンサーチップ
の製作と同様に簡単な仕方で打ち抜くことができる。基
板がバッキングフィルムまたはプレートに付着されると
きは、層の厚さは0.1と50μmとの間、好ましくは
0.5と20μmとの間にあるべきである。
【0032】このような層は光学的格子をスタンプする
ために充分な厚さであるが、他方で、層の厚さの上限
は、被覆技術次第なのだが、まだ達成されていない。こ
の発明による導波体は実質的に平坦な基板を呈する。こ
の発明に沿った“実質的に平坦な”は基板がわずかに平
坦ではない、即ち、例えば、わずかに曲がっている、こ
とができることを意味している。
【0033】好ましくは、無機導波体層はTiO、T
iO−SiO混合物、ZnO、Nb、Si
、Ta、HfOまたはZrOから成って
いる。高い屈折率の導波体の製作のためのこれらの材料
の使用は普通である。特に、知られた被覆方法が、例え
ば、PCVD、PICVDまたはイオン強化PVD処理
が、利用される。SiO、TiOまたはSi
の導波体層は特に好ましく、これらの被覆はPCVD、
PICVD方法によって簡単な仕方で準備できそしてこ
れらの組成物の最初の材料は非常に安上がりであるため
である。
【0034】この発明による光導波体の減衰は典型的に
は10dB/cm以下である。好ましくは、減衰は5d
B/cm以下で、特には3dB/cmよりも小さい。こ
れらの値は導波体の導波の伝搬通路が、表面センサー技
術の光学的変換器としての導波体の利用のために対して
相対的に短い値とされるという要請から生じている;典
型的には、この通路は1cmよりも短い。
【0035】積層された導波体への又はそれからのコヒ
ーレント光の結合のために、一つまたはいくつかのいわ
ゆる光回折格子を使用することが知られている。光回折
格子は全基板表面上にと同様にバッキング基板の制限さ
れた領域上に拡張できる。回折格子の固体表面設計は、
光を結合又は切断するときの無駄な調節が除かれるとい
う利点がある。
【0036】この用途の格子構造は、1から約50nm
の構造深さで1000から50001/mmの範囲であ
り、更に好ましくは2から20nmである。光回折格子
は屈折格子と同様に微細浮き彫り(relief)格子
として、即ち周期的に屈折率が変化する連続層として、
設計できる。
【0037】この発明による導波体を多回析格子とし
て、特には表面センサー、特にバイオセンサーの光変換
器として2回折(bidiffractive)格子と
して設計することは有利である。光導波体の結合又は切
断の手段として2回折格子は知られておりそしてEP−
A455,067に記述されている。格子構造はその周
波数スペクトルが2つの(多回析格子:いくつかの)基
本成分を呈するならば“2回折(bidiffract
ive)”と呼ばれる。2回折格子は切断光および反
射、伝送、特に直接に回折された成分ビームの間の方向
分離に作用する。導通された光波の結合又は切断が発生
する導波体層の領域が部分的に重なっているけれども、
このことはバックグラウンドのない切断ステップの後に
導波体層に導通された光を検出することを可能にしてい
る。
【0038】2回折格子構造は、異なる周期と方向性を
有する2つの格子の重ね合わせによって実現される。製
作に関する詳細と“2回折格子結合器”の付加的な利点
はEP−A455,067に開示されている。発明の別
の好ましい実施例では、基板と導波体層との間に少なく
とも1つの中間層が配置されている。
【0039】中間層は基板表面の粗さを改善するのにと
りわけ役立つ。商業的に可能な熱可塑性合成樹脂プレー
トまたはフィルムは、それらの製造処理法のために、高
すぎて使用できない表面粗さ(典型的には3−10n
m、RMS値)を呈する。この粗さは伝導モードの大き
な散乱損失をもたらす。基板の表面粗さは自乗で減衰に
効いてくる。しかしながら、3nm以下の、好ましくは
1.5nm以下の粗さは、表面センサー、特にバイオセ
ンサー、の光変換器としての使用に好ましい高い屈折率
の、単一(モノ)モード導波体において、粗さが原因の
散乱損失を最小にすることが必要である。中間層は好ま
しくは3nm以下の、より好ましくは1.5nm以下
の、表面粗さを呈する。
【0040】有利なことに、中間層は、基板表面にエン
ボスされた光回折格子について、その格子構造を1:1
の割合に(そのままに)、像を写すことはなく、むしろ
変調深さをかえ、それによって格子構造の、回析効率と
結合又は切断効率とが規定分低下させる。このことは光
格子の製造時のホットスタンピングにおいて特に技術的
な利点がある。
【0041】合成樹脂パネルまたはフィルムのホットス
タンピングにおいて、金属型はエレクトロプレーティン
グによってマスターから慣用的に作られる。合成樹脂プ
レートまたはフィルムは合成樹脂のガラス転移温度まで
加熱されそして金属型でゆっくりと加圧しながらプレス
される。その方法はローラーエンボス法によって全く連
続的に遂行されることでき、その場合にはエレクトロプ
レーティングによって、加熱ロール上に締め付けられる
金属シム(shim)が製作される。フィルムはTg温
度以上に加熱され、そして2つのロールでプレスされて
引き出され、ローラの1つは締め付けられて構造化され
た金属シムを備える。300nm以上の幅のエンボスロ
ールは技術水準で得られるものである。例えば、ホログ
ラフィック安全素子の製造またはギフトラッピングのた
めのいわゆるプリズムフィルムの製造等の通常の応用に
対して、利用される構造(structuring)深
さは約100nm以上の範囲である。しかしながら、光
の結合切断のためには、特別に、著しく小さい構造的
(texturining)深さ(<50nm)の格子
が必要であり、そこではマスターの製作においてより高
い条件が満たされねばならない。構造深さの余裕度はこ
こでは最大±20゜、好ましくはわずかに±5%であ
る。格子の深さを望ましい量だけ減少させる中間層の利
用によって、普通の構造深さ(ほぼ100nm)のそし
てより大きい構造深さの公差とを有する金属シムを微細
な光回折格子の製造に利用することができる。
【0042】中間層のおかげで、単純な方法で、格子の
望ましい回折効率と結合切断効率が達成される程度ま
で、エンボス処理に続いて、格子のしわが埋められる。
ほぼ100nmの構造深さの金属シムを使用するとき
は、エンボス格子構造の深さの少なくとも0.1倍そし
て大きくても50倍の中間層の厚さがこの目的のために
は充分である。
【0043】時間の経過とともに特に摩耗によってエン
ボスシムの特性が低下することが知られている。このこ
とはエンボス基板表面のより大きな粗さとそして結果的
に導波層での減衰の増大とにつながる。中間層の利用
は、摩滅したスタンピングシムによって作られた表面粗
さを再びスムースにするばかりでなく、中間層の厚さを
経て、スタンプされた格子の構造深さを再調整し、格子
の回折効率と結合切断効率とを簡単な仕方で再調整する
という付加的な利点を有している。エンボスシムの特性
に対するこのような減じられた要請は、この発明による
導波体の製造費を低下させることになる。
【00044】中間層の厚さが増大するにつれて、基板
表面は波の横方向に弱められた場の領域から移動する。
適当な厚さの中間層なら、導波は、今や境界領域で単に
基板表面と相互作用するという事実により、散乱損失と
吸収損失とが最小にされる。
【0045】中間層は単一層として設計されるが、多層
のパックとして成ることができ、その場合には“中間層
の厚さ”という呼び名はこの発明の線に沿って多層パッ
クの厚さを意味すると理解されるべきである。簡単な製
造のためにそして低額の製造費を維持するために、単一
層の中間層の形成が好ましい。
【0046】適当な中間層は、低い屈折率でありそして
低い吸収率であり、そしてガラス状の、即ち非結晶性の
構造を備えていることである。中間層は有機材料でも無
機材料であっても良い。また、無機的と有機的成分の合
成材料も採用できる。層区分は無機のそして有機の個々
の層で形成されている。好ましくは、真空過程、特にP
CVDによって適用された導波体層のバッキングとして
適しているところの材料が中間層として使用される。
【0047】中間層として適した材料の例はSiO
FまたはBの注入(ドウプ)されたSiO、炭化水素
の割合が基板の表面から連続的に減少しているSiO
傾斜層、Al、有機変成セラミック層
(ORMOCERS)、およびUV加工性ワニス、であ
る。好ましい実施例では、有機材料は無機材料の場合よ
りも低い温度で強くなるので、中間層は有機材料から成
る。
【0048】別の好ましい実施例では、中間層はSiO
から成る。このことは中間層と導波体層とが真空処理
法で結合して付着できるという利点がある。
【0049】有利なことに、導波体の感度は導波体層と
バッキングとの間の屈折率の差によって決められるので
中間層の材料の屈折率は基板材料の屈折率よりも小さい
かまたは等しい。しかしながら、バッキングは光学的に
活性である、即ち約50μmの最小の厚さを呈するとい
うことがあらかじめ必要である。導波体層にTiO
使用するとき、中間層は1.3と1.6との間の屈折率
の材料から成っている。
【0050】化学的に両立しない二つの層、例えば有機
基板または有機中間層と、非有機導波体層の間に接着促
進層を配することが有利である。この接着促進層はその
熱膨脹係数が接合されるべき材料の中間にあり、それに
よって層間の熱膨脹特性の適応が得られるから層の改善
された接着性が得られる。好ましくは、SiO
傾斜層が接着促進層として利用され、ここで再び、中
間層の場合のように、炭化水素の割合が有機層から無機
層に連続的に減少されるべきである。
【0051】のみならず、有機基板に、または一般的に
有機材料の層に、導波体層の利用時の有害な影響から有
機層を保護するための保護層を、PCVD処理によって
適用すると、特に有利であることがわかっている。バッ
キング層としての有機材料に応じて、エネルギー粒子、
即ちイオン、ラヂカル、に対して導波体層の出発物質の
プラズマ、即ちC1原子、から保護するところの材料か
ら保護層を選択することが有利である。保護層に適して
いるのはSiOまたはSiO化合物であ
る。好ましくは、保護層はSiOから成っている。数
nm、好ましくは1nmと200nmとの間の層の厚さ
が適切である。この保護層は高い張力と低い吸収性であ
りそして導波体層が設計されている波長で光散乱しない
ように設計されている。SiO化合物を使用
するときは、保護層は接着促進層として同時に作用す
る。
【0052】好ましくは、中間層はこれを接着層と同様
に保護層として作用するように適合させるところの材料
から成っている。導波体層のセンサー技術と解析への種
々の応用に対して、導波体層の限定された表面領域また
は全表面に無機のまたは有機の材料のカバー層を用意す
ることが有利であることが証明されている。このカバー
層は、例えば、特殊な化学的なまたは物理的な性質のセ
ンサー表面を与えるために役立つ。
【0053】材料SiOとポリスチレンの表面は解析
的に意義のある役割を果たしている。SiOとポリス
チレンのカバー層は発明の導波体層の表面センサー技術
への使用に適合している。
【0054】表面解析(特にアフィニティクロマトグラ
フィ)を様々に利用する時、大きな内部表面積の多孔性
材料、即ち多孔性SiO、の使用は決定的に重要であ
る。この発明の導波体層は、多孔性SiOのカバー層
を備えると、解析分野の光センサーとして使用(特にア
フィニティクロマトグラフィ)に対して理想的な材料特
性を呈する。
【0055】基板表面の光導波体層の構造は平坦な光導
波体としてまたはいわゆる帯状導波体として設計され
る。帯状導波体はまたチャンネル導波体またはビームリ
ード導波体と呼ばれる。光センサーにおける平坦な導波
体と帯状導波体の種々の応用はKunz,Proc,S
PIEvol.1587(1992)に記述されてい
る。
【0056】平坦な光導波体において、基板表面に沿っ
た導波の伝搬方向は自由に選択できる。導波の伝搬方向
は、例えば、侵入する光ビームの方向の適当な選択によ
る場合と同じように、結合格子の格子定数と方向性の適
当な選択によって、制御することができる。
【0057】帯状導波体の場合には、波は基板表面上の
あらかじめ決められたトラックに沿って導かれる。基板
表面の平面内の導波の伝搬方向は導波体の帯状形状構造
によって規定される。帯状導波体への光の結合又は切断
は、例えば、結合格子によって行われる。これに関して
は、結合格子の格子定数と方向性、および侵入光の方向
は帯状導波体における導波光のあらかじめ規定された伝
搬方向を結合光波が呈するように選択されるべきであ
る。
【0058】帯状導波体の製作には、帯状形状光学微細
構造を備えた光導波体層化パックが与えられるべきであ
る。微細構造は、基板表面か、または基板と導波体層と
の間の中間層にか、または導波体層の上のカバー層かに
あることができる。微細構造は適当に盛り上がった輪郭
およびまたは基板表面に平行な屈折率変調を有する。
【0059】発明の好ましい実施態様では、帯状形状の
微細構造の製作は、結合切断機能のための光格子構造の
製作に対して述べられた技術と同様の技術によって遂行
される。
【0060】発明の別の実施態様では、帯状導波体は導
波体層の上にカバー層を構成することによって製作され
る。帯状導波体の定義のための構成カバー層の製作と有
効性のモードとは文献;参照、例えば、S.Valet
teet al.,“Si−Based Integr
ated Optics Technologies”
Solid State Technology,Fe
b.1989に記述されている。
【0061】平坦な光導波体と同様に帯状導波体は光セ
ンサー技術の変換器として利用される{参照 Kun
z,Proc.SPIEvol.1587(199
2)}。センサー技術および信号処理の分野における平
坦な光導波体と帯状導波体の別の重要な応用は集積光素
子グループ、特に集積光ネットワークの受動素子として
使用することである。
【0062】この発明による導波体を製作するための方
法は、基板、合成樹脂基板または有機物割合の高い基板
が使用されること;合成樹脂の場合には基板は温度がT
g以下に加熱されることおよび有機物割合の高い基板の
場合には基板は温度が300℃以下に加熱されること;
Tgは合成樹脂のガラス転移温度である;無機導波体層
はPCVD処理法によって、好ましくはPICVD処理
法によって基板に適用されることで、特徴づけられる。
好ましくは、この被覆方法のプラズマはマイクロ波によ
って励起される。
【0063】この処理法において、微細柱を避けた構造
の層を設けるためには約60゜の基板温度で既に充分で
あることがわかっている。この処理法ではほぼ1の高い
パッキング密度を得ることが可能であり、その場合、層
は環境の影響に対し固体層材料と同じ抵抗を示しそして
固体層材料の屈折率を呈する。低い基板温度は低損失無
機導波体層の形成のために必要なので、無機材料の光導
波体層のための基板として合成樹脂または有機物割合の
高い材料を、まず、利用することがこの処理法によって
可能になった。
【0064】例えば、マイクロ波プラズマの被覆のパラ
メータ領域では、たった数eVでしかない電子温度、お
よびプラズマと基板との間の自己バイアスポテンシャル
は、低レベルである。このことは基板表面と無機層とが
プラズマによる輻射ダメージを受けいなという有利さを
提供している。この処理法では、導波体層は柱構造なし
でそして高いパッキング密度で一様に成長する。
【0065】基板材料に依存して、技術水準に属すると
ころの、そして例えば、WO89/01957に記述さ
れているところの、接着力を増大するための処理法を使
用することによって導波体の接着を更に強化することが
有利である。この場合もまた、導波体特性は低損失に保
持される。
【0066】好ましくは、光回折格子は、形成処理法に
よって、即ちホットスタンピングによって、有機基板の
表面へ直接にエンボスされる。特に、この発明による導
波体の経済的な製作は、合成樹脂フィルムが基板として
利用されるときに期待され、そして基板表面の構造化が
一つのフィルムの通過において遂行されることができ
る。この点に関して、合成樹脂フィルムのローラエンボ
スは基板表面のスムース化を付加的に招くので特に良好
であることが証明されている。
【0067】プラスチックフィルムは、その製造処理の
ために、しばしば条線を有し、そしてほとんどの場合に
に3nmRMS以上の非常に大きな表面粗さを有してい
る。想像するに、このことが導波体層の基板としてプラ
スチックフィルムの使用が考えていない理由の一つであ
る。原理としては、特にスムースなロールを使用するこ
とで、要請された粗さのフィルムをフィルム製造者が作
ることは可能ではあるが。しかしながら、そのような極
端にスムースなフィルムの必要性が少なくそしてこれら
のフィルムの特別な生産が非常に高額であるため、異な
る処理過程が推薦される。
【0068】プラスチックフィルムの格子の製造のため
に普通のロールエンボス処理の使用は高品質の基板表面
の製造に好ましい影響をもたらすことがみいだされた。
驚くべきことに、この発明の導波体に対して、対応した
高品質の金属シムが利用されるならば、結合切断動作に
必要な格子ばかりでなく、導波の目的のために意図され
た中間の範囲の1.5(RMS)以下の粗さのよりスム
ースな表面をロールエンボスによって得ることが可能で
あることが発見された。
【0069】光回折格子の製作のための別の処理法は光
構造化(photo texturing)である。こ
の目的のために、光構造化に適合したポリマー、即ちポ
リイミドを基本とした光レジスト、またはその屈折率が
光化学的に可変であるプラスチック、が利用される。こ
のような合成樹脂は、例えば、Driemele et
al.,Appl.Opt.25:2960 et
seq.,Hornak et al.,J.App
l.Phys.67(1990),and Beeso
n et al.,Appl.Phys.Lett.5
8(1991):1955 et seqに記載されて
いる。
【0070】この処理法では光回折格子は基板表面の限
られた領域を晒すことによって製作されるが、そこでは
基板材料の部分的な、光化学的な変化が誘導される。光
レジストを使用すると、晒し段階には、基板表面の微細
な浮き彫り格子を生み出す現像段階が続く。光化学的に
可変な屈折率のプラスチックを使用すると、部分的な晒
しは基板表面に平行な平面の屈折率変調を作り出す。
【0071】光回折格子を製作する別の処理法は光(特
にUV光)への晒しと結合したポリマーフィルムへのエ
ンボスでありそしてこのように加工される。しかしなが
ら、基板表面に直接に格子を適用するよりもむしろ光回
折格子がそれ自身の“格子層”を持つように配列するこ
とが有利である。この方法は、例えば、回折格子が基板
表面上の浮き彫り格子として与えられるべきではなくむ
しろ屈折率を周期的に変化する層として形成されるべき
場合には有利である。回折格子は、その屈折率が光に晒
すことで変化させられる、光屈折材料、例えばポリマ
ー、から成るところの層の中にフォトリソグラフィック
処理法によって前記のように簡単に製作される。
【0072】光回折格子を製作するための更なる方法は
注入モールド法であり、例えば、A.Neyer et
al.,Proceedings of Integ
rated Photonics Research,
1992に記述されている。ORMOCER層の場合と
同じように液相から製作されたプラスチックの場合に
は、光回折格子または光微細構造(帯状導波体)はプラ
スチック成形によって形成される。この方法では、液相
で適用されたフィルムはまず乾燥される。この状態で、
型の押圧によってさらに成形される。この成形状態で、
フィルムは、例えばUV光または熱の作用によって養生
(cure)されねばならない。UVの作用は、透明な
型を使用する場合には、型から与えられる。
【0073】有機材料の中間層は好ましくは浸す出法ま
たは遠心法によって適用される。中間層が液相で形成さ
れたとき、液体の表面張力は、格子構造と同様に基板表
面の粗さをより顕著なレベルに導く。一般に、柱状構造
を避けた緻密な層を生み出すあらゆる方法、例えば、プ
ラズマ強化CVD処理法、特にマイクロ波プラズマパル
スCVD処理法、中でもイオンスパッタ処理法、は中間
層を作るのに適している。PCVD方法は、中間層と導
波体層が一つの真空処理法で付着されえるので、SiO
の中間層を作るのに好ましい。
【0074】導波体層とちょうど同じように、保護層と
接着促進層がPCVD、特にPICVD処理法、によっ
て同様に好ましく形成される。この発明による導波体
は、連続フィルム作成処理法および、ガス交換システム
を備えたPCVDバッチ処理で製造される。後者の場
合、順に、中間層、接着促進保護層、および導波体層
が、格子構造後者の場合を与えられた基板に付着され
る。処理法の有利な変形では、格子の深さは中間層の層
の厚さで決められる。これは格子構造の回折効率または
結合切断効率を測定することによって行われる。回折効
率の測定は、ここでは格子構造を備えた基板上への被覆
段階に先だって遂行される;結合切断効率の測定は導波
体層が付着される被覆過程の間かまたは後で行われる。
このことはまた被覆段階での処理の経過を監視すること
をまた被覆処理の間に変化する条件に適合させることを
簡単な仕方で可能にしている。例えば、ロールエンボス
段階のエンボスシムの摩耗は、格子の変更された構造深
さを生じるが、これは早期に適切に認識され、そして処
理を中断することなく、中間層の厚さを変更することに
よってある程度まで補償することができる。
【0075】基板材料に依存して、基板を導波体層の出
発物質のプラズマからのラヂカルアタック、即ちC1原
子の衝突に対して保護層によってそれを保護することは
有利である。数nmの層の厚さはこの目的には充分であ
る。
【0076】発明は実施例を参照して下記により詳細に
記述されている。被覆処理は、Otto J.et a
l.,Procceedings SPIE vol.
1323(1990):39に開示されているマイクロ
波PICVD装置で成し遂げられる。装置はガス噴霧器
を備えた平行プレート反応器である。反応ガスはガス噴
霧器を経て反応室へ導かれる。基板はマイクロ波(2.
45GHz)に対して透過性の誘電体ベースプレート上
に配置された。この処理法の消費ガスはポンプによって
半径方向に排出される。
【0077】
【実施例1】1.ポリカーボネート基板上にTiO
らの単一モード導波体の製作、基板の表面は部分的領域
がエンボスによって構造化されおよびまたは平滑化にさ
れている。このようにエンボスされた構造は364nm
の線間隔と10nmの変調深さとを備えた格子である。 処理パラメータ (a)プラズマ前処理 ガス :OおよびまたはNおよびまたはAr 時間 :5−300s 圧力 :0.8mbar 流量 :100ml/分 パルス継続時間 :1ms パルス間隔 :90ms (b)被覆 圧力 :0.8mbar 流量TiCl :4ml/min 流量O :100ml/min パルス継続時間 :1ms パルス間隔 :90ms 被覆速度 :40nm/min 層厚さ :140nm 基板 :ポリカーボネート 厚さ1.5mm 直径100mm 基板温度 :60℃ 被覆操作は一度は保護層を付着してそして一度は保護層
の付着なしでおよびまたは技術水準である接着促進法を
使用して遂行された。両方の場合に、TEO波の損失は
2.5dB/cmである。
【0078】
【実施例2】2.ほぼ1μmの厚さの熱可塑性プラスチ
ックのポリイミドフィルム(“Matrimid”52
18,Ciba−Geigy,Basel Switz
erland)で被覆された。ガラスプレート(AF4
5,d=0.55mm,DESAG,Gruenenp
lan,FRG)上のTiOからの単一モード導波体
の製造。被覆段階での基板温度は90℃であった。 処理パラメータ (a)プラズマ前処理 ガス :OおよびまたはNおよびまたはAr 継続時間 :5−300s 圧力 :0.8mbar 流量 :100ml/min パルス継続時間 :1ms パルス間隔 :90ms (b)被覆 1:SiOの保護層 (層厚さ:13nm) 圧力 :0.8mbar 流量HMDS :10ml/min 流量O :90ml/min パルス継続時間 :0.8min パルス間隔 :90ms 被覆速度 :150nm/min (C)被覆 2:TiOの導波体 (層厚さ:140nm) 圧力 :0.8mbar 流量TiCl :5ml/min 流量O :95ml/min パルス継続時間 :0.8ms パルス間隔 :90ms 被覆速度 :47nm/min TEO波に対する損失:2.5dB/cm
【0079】
【実施例3】3.UVで養生(cure)し得るORM
OCERで被覆されたガラスプレート(AF45、d=
0.55mm、DESAG)上のTiOからの単一モ
ード導波体の製作。 処理パラメータ (a)プラズマ前処理 ガス :OおよびまたはNおよびまたはAr 間隔 :5−300s 圧力 :0.8mbar 流量 :100ml/min パルス継続時間 :1ms パルス間隔 :90ms (b)被覆 圧力 :0.8mbar 流量TiCl :4ml/min 流量O :100ml/min パルス継続時間 :1ms パルス間隔 :90ms 被覆速度 :40nm/min 層厚さ :140nm 基板 :ORMOCER層、厚さ2μm、ガラス上 基板温度 :120℃ TEO波に対する損失:5dB/cm
【0080】
【実施例4】4.50nmの厚さのSiOの中間層を
備えた実施例Iにおけるようにポリカーボネート基板上
のTiOからの単一モード導波体の製作 処理パラメータ、中間層: 圧力 :0.8mbar 流量HMDS :10ml/min 流量O :90ml/min パルス継続時間 :0.8ms パルス間隔 :90ms 被覆速度 :150nm/min (プラズマ前処理、導波体層の付着、格子構造は実施例
Iに同じ)中間層の付加的な適用のため、0.5mmの
構造領域(中間層なし)の伝導TMOモードの伝搬通路
は5mmにまで増大した。
【0081】上記の実施例から生ずるすべての被覆は亀
裂(クラック)がなく、(MIL−M−13508−C
による)接着力を示し、そして25℃の水の中と同様
に、45℃と100%相対的湿度での数日の貯蔵に耐え
る。被覆されたポリカーボネートフィルムは同様に室温
と96℃との間の30回の温度サイクルにダメージなく
耐える。その間、被覆された側は蒸溜水に連続的に接触
させられた。
【図面の簡単な説明】
【図1】平坦な光導波体の断面を示している。合成樹脂
基板1を呈する平坦な光導波体の断面が図示されてい
る。導波体層の適用に先行して、格子2が二つに分かれ
た部分の基板表面にスタンプされている。
【図2】バッキングプレート上にポリイミドまたはOR
MOCER層を備えた平坦な光導波体の断面を示してい
る。付加的なバッキングプレート4上に、ORMOCE
R層1が基板として付着され、そして二つの格子2は同
様にそこでエンボスされている。導波体層3はORMO
CER層1に適用している。
【図3】中間層6を備えた実施例が図3に示されてい
る。中間層は光回折格子のスムース化にそしてしかも構
造深さの減少につながっている。
【図4】カバー層を備えた平坦な導波体の断面を示して
いる。平坦な光導波体5は付加的にカバー層を備えた導
波体層3上に被覆される。
【図5】発明の別の実施例による平坦な光導波体の断面
を示している。図5は保護と接着の層7が有機材料から
なる中間層と非有機導波体層3との間に配置されている
ということを示している。
【符号の説明】
1…基板、2…光回折格子、3…導波体層、4…バッキ
ングフィルム、5…平坦な光導波体、6…中間層、7…
保護層、8…カバー層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラルフ ケルステン ドイツ連邦共和国、6239 ブレムタル、 アム ケーニヒスバーグ 42 (72)発明者 ディーター クラウス ドイツ連邦共和国、6500 マインツ 21、オーシデーンヴェーク 4 (72)発明者 ユルゲン オットー ドイツ連邦共和国、6500 マインツ ド レーザ シュトラーセ 110 (72)発明者 フォルカー パケット ドイツ連邦共和国、6500 マインツ 21、セルトリウスリング 187 (72)発明者 ヨハネス ゼグナー ドイツ連邦共和国、6534 シュトロムバ ーグ、アルテ シュタイゲ 7 (72)発明者 クリストフ ファティンガー スイス国、シーエッチー4249 ブラオエ ン、エムメンガッセ 7 (56)参考文献 特開 昭46−7390(JP,A) 特開 平2−58284(JP,A) 特開 平1−131031(JP,A) 実開 平1−169203(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 6/12

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂基板または有機物割合の高い物
    質が基板として使用され;そして合成樹脂基板はTg以
    下の温度に加熱されそして有機物割合の高い基板は30
    0℃以下の温度に加熱され;そして無機導波体層がPC
    VD処理法によって基板に付着されることで特徴づけら
    れる、無機導波体層が実質的に平坦な基板に付着される
    光導波体の製作のための処理法。
  2. 【請求項2】 導波体の付着に先行していずれか一つの
    光回折格子を備えた基板を与えることで特徴づけられ
    る、請求項による処理法。
  3. 【請求項3】 光回折格子が基板表面への形成処理法に
    よって浮き出されることで特徴づけられる、請求項
    よる処理法。
  4. 【請求項4】 熱可塑性プラスチック材料が基板として
    使用されそして光回折格子がホットスタンピングによっ
    て供給されることで特徴づけられる、請求項による処
    理法。
  5. 【請求項5】 合成樹脂フィルムが基板として使用され
    そして光回折格子が連続ロール浮き出し処理法によって
    合成樹脂フィルムの表面に製作されることで特徴づけら
    れる、請求項による処理法。
  6. 【請求項6】 光化学的処理法によって光回折格子を製
    作することで特徴づけられる、請求項による処理法。
  7. 【請求項7】 基板表面をスムースにするためにまたは
    光回折格子の回折効率の程度を調節するために導波体層
    の付着に先行していずれか一つの中間層が基板表面に付
    着されることで特徴づけられる、請求項のいずれ
    か一つによる処理法。
  8. 【請求項8】 中間層がディッピングまたは遠心処理法
    によって付着されることで特徴づけられる、請求項
    よる処理法。
  9. 【請求項9】 中間層がPCVD処理法によって付着さ
    れることで特徴づけられる、請求項による処理法。
  10. 【請求項10】 被覆段階の前または後で、中間層の厚
    さの調節のために、格子構造の回折効率または結合切断
    効率を測定することで特徴づけられる、請求項
    いずれか一つによる処理法。
  11. 【請求項11】 化学的に両立し難い層間に接着促進層
    を配置することで特徴づけられる、請求項10のい
    ずれか一つによる処理法。
  12. 【請求項12】 無機導波体層の付着に先行して、保護
    層が有機的バッキングに付着され、この保護層は有機バ
    ッキングを導波体層の出発材料のプラズマからのエネル
    ギー粒子の衝突に対し保護することで特徴づけられる、
    請求項11のいずれか一つによる処理法。
  13. 【請求項13】 プラズマがマイクロ波によって励起さ
    れることで特徴づけられる、請求項12のいずれか
    一つによる処理法。
  14. 【請求項14】 PICVD処理法によって無機導波体
    層を製作することで特徴づけられる、請求項13
    いずれか一つによる処理法。
  15. 【請求項15】 基板は導波体層の付着に先行して60
    ℃以上の温度に加熱されることで特徴づけられる、請求
    14のいずれか一つによる処理法。
  16. 【請求項16】 帯状導波体の帯状形状微細構造を製作
    するための微細浮き彫り格子はプラスチックまたは熱可
    塑性プラスチック成形によってまたは光化学的処理法に
    よって形成されることで特徴づけられる、請求項
    のいずれか一つによる処理法。
  17. 【請求項17】 帯状導波体の帯状形微細構造を製作
    するための屈折率変調が光化学的処理法によって得られ
    ることで特徴づけられる、請求項16のいずれか一
    つによる処理法。
JP4273410A 1991-09-18 1992-09-18 実質的に平坦な基板を備えた光導波体の製作のための処理法 Expired - Fee Related JP2903033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4130985 1991-09-18
DE4213454 1992-04-24
DE4228853A DE4228853C2 (de) 1991-09-18 1992-08-29 Optischer Wellenleiter mit einem planaren oder nur geringfügig gewölbten Substrat und Verfahren zu dessen Herstellung sowie Verwendung eines solchen
DE4228853.3 1992-08-29
DE4213454.4 1992-08-29
DE4130985.5 1992-08-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05273427A JPH05273427A (ja) 1993-10-22
JP2903033B2 true JP2903033B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=27202930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4273410A Expired - Fee Related JP2903033B2 (ja) 1991-09-18 1992-09-18 実質的に平坦な基板を備えた光導波体の製作のための処理法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5369722A (ja)
EP (2) EP0533074B1 (ja)
JP (1) JP2903033B2 (ja)
AT (2) ATE344933T1 (ja)
CA (1) CA2078612C (ja)
DE (3) DE4228853C2 (ja)
ES (1) ES2136068T3 (ja)

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59410197D1 (de) * 1993-03-26 2002-11-21 Hoffmann La Roche Optisches Verfahren und Vorrichtung zur Analyse von Substanzen an Sensoroberflächen
CH688165A5 (de) 1993-07-26 1997-05-30 Balzers Hochvakuum Verfahren zur Herstellung eines optischen Wellenleiters und darnach hergestellter optischer Wellenleiter
CA2176724C (en) * 1993-11-16 2003-05-13 Ian Christison Sayers Phase separation apparatus
CZ347296A3 (en) * 1994-05-27 1997-03-12 Ciba Geigy Ag Detection method of evanescently excited luminescence
CH693368A5 (de) * 1994-12-09 2003-06-30 Unaxis Balzers Ag Verfahren zur Herstellung eines Beugungsgitters, Lichtleiterbauteil sowie deren Verwendungen.
DE4445427C2 (de) * 1994-12-20 1997-04-30 Schott Glaswerke Plasma-CVD-Verfahren zur Herstellung einer Gradientenschicht
US5659640A (en) * 1995-06-27 1997-08-19 Lucent Technologies Inc. Integrated waveguide having an internal optical grating
US5659648A (en) * 1995-09-29 1997-08-19 Motorola, Inc. Polyimide optical waveguide having electrical conductivity
ATE273253T1 (de) * 1996-02-28 2004-08-15 Fraunhofer Ges Forschung Barriereschichten
JPH1010348A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Ngk Insulators Ltd 光導波路デバイスの製造方法
US6083852A (en) 1997-05-07 2000-07-04 Applied Materials, Inc. Method for applying films using reduced deposition rates
DE19634795C2 (de) * 1996-08-29 1999-11-04 Schott Glas Plasma-CVD-Anlage mit einem Array von Mikrowellen-Plasmaelektroden und Plasma-CVD-Verfahren
WO1998021571A1 (en) * 1996-11-11 1998-05-22 Novartis Ag Use of biosensors to diagnose plant diseases
US5991493A (en) * 1996-12-13 1999-11-23 Corning Incorporated Optically transmissive bonding material
US6144795A (en) * 1996-12-13 2000-11-07 Corning Incorporated Hybrid organic-inorganic planar optical waveguide device
JP2000162460A (ja) 1998-11-27 2000-06-16 Sharp Corp 有機光導波路およびその製造方法並びにそれを用いた光学部品
EP1074054A2 (en) 1998-12-17 2001-02-07 Seiko Epson Corporation Light-emitting device
EP1157292A1 (en) 1999-02-05 2001-11-28 Corning Incorporated Optical fiber component with shaped optical element and method of making same
JP2000277260A (ja) 1999-03-23 2000-10-06 Seiko Epson Corp 発光装置
KR100390110B1 (ko) 1999-06-10 2003-07-04 세이코 엡슨 가부시키가이샤 발광 장치
PT1192448E (pt) 1999-07-05 2007-01-31 Novartis Ag Processo para a utilização de uma plataforma de sensor
US6771376B2 (en) * 1999-07-05 2004-08-03 Novartis Ag Sensor platform, apparatus incorporating the platform, and process using the platform
JP2001196162A (ja) 1999-10-25 2001-07-19 Seiko Epson Corp 発光装置
US7167615B1 (en) 1999-11-05 2007-01-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Resonant waveguide-grating filters and sensors and methods for making and using same
US6510263B1 (en) 2000-01-27 2003-01-21 Unaxis Balzers Aktiengesellschaft Waveguide plate and process for its production and microtitre plate
US6961490B2 (en) 2000-01-27 2005-11-01 Unaxis-Balzers Aktiengesellschaft Waveguide plate and process for its production and microtitre plate
JP2001244066A (ja) 2000-03-01 2001-09-07 Seiko Epson Corp 発光装置
US7058245B2 (en) * 2000-04-04 2006-06-06 Waveguide Solutions, Inc. Integrated optical circuits
DE10029905A1 (de) * 2000-06-17 2002-01-03 Schott Auer Gmbh Reflektor, insbesondere zur Anwendung bei einem Kraftfahrzeug
US6629763B2 (en) * 2000-06-17 2003-10-07 Schott Glas Object which has optical layers
US6785433B2 (en) 2000-08-09 2004-08-31 Artificial Sensing Instruments Asi Ag Waveguide grid array and optical measurement arrangement
JP2002056989A (ja) 2000-08-11 2002-02-22 Seiko Epson Corp 発光装置
US6847745B2 (en) 2000-08-16 2005-01-25 Siemens Aktiengesellschaft Winding arrangement with a winding body and an optical wave guide introduced therein or therethrough
EP1182472B1 (en) * 2000-08-23 2006-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical element and method of fabrication thereof
JP2002139638A (ja) * 2000-08-23 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子及びその製造方法
DE10048243A1 (de) * 2000-09-29 2002-04-18 Bosch Gmbh Robert Substrat mit geglätteter Oberfläche und Verfahren zu seiner Herstellung
FR2816062B1 (fr) * 2000-10-27 2003-10-31 Shakticom Filtre optique, son procede de fabrication par dopage ionique et son utilisation pour un systeme multiplex
AU2001295694A1 (en) * 2000-10-13 2002-04-22 Highwave Optical Technologies Marseille Optical filters, method for making same and use thereof for a multiplex system
FR2815417B1 (fr) * 2000-10-13 2003-10-31 Shakticom Filtre optique, son procede de fabrication et son utilisation pour un systeme multiplex
GB2369820B (en) * 2000-12-08 2003-04-23 Univ Southampton Fabrication of substrates for planar waveguide devices and planar waveguide devices
US6875379B2 (en) * 2000-12-29 2005-04-05 Amkor Technology, Inc. Tool and method for forming an integrated optical circuit
US6980710B2 (en) * 2001-03-09 2005-12-27 Waveguide Solutions Inc Process for efficient light extraction from light emitting chips
GB0106050D0 (en) * 2001-03-12 2001-05-02 Suisse Electronique Microtech Polarisers and mass-production method and apparatus for polarisers
JP2005508728A (ja) * 2001-03-29 2005-04-07 カール − ツァイス − シュティフツング コーティングされたプラスチック物体の製造方法
US6792303B2 (en) * 2001-05-11 2004-09-14 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus for improved sensor accuracy
US20020191916A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-19 Confluent Photonics, Corporation Vertical waveguide tapers for optical coupling between optical fibers and thin silicon waveguides
US7767131B2 (en) 2001-08-30 2010-08-03 Bayer Technology Services Gmbh Method for production of moulded bodies, in particular optical structures and use thereof
DE10152002A1 (de) * 2001-10-22 2003-05-08 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit mehrschichtigem Aufbau sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US20030113085A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-19 Applied Materials, Inc., A Delaware Corporation HDP-CVD film for uppercladding application in optical waveguides
US20030110808A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-19 Applied Materials Inc., A Delaware Corporation Method of manufacturing an optical core
KR100418908B1 (ko) * 2001-12-21 2004-02-14 엘지전자 주식회사 광도파로용 실리카막 제조방법
US6728286B2 (en) 2002-08-07 2004-04-27 Honeywell International Inc. Method of joining mirrors to ring laser gyro block assemblies
US6936194B2 (en) * 2002-09-05 2005-08-30 Molecular Imprints, Inc. Functional patterning material for imprint lithography processes
US6902871B2 (en) * 2002-10-03 2005-06-07 Lumera Corporation Method for manufacturing polymer microstructures and polymer waveguides
US6905773B2 (en) * 2002-10-22 2005-06-14 Schlage Lock Company Corrosion-resistant coatings and methods of manufacturing the same
US7080528B2 (en) * 2002-10-23 2006-07-25 Applied Materials, Inc. Method of forming a phosphorus doped optical core using a PECVD process
US6937811B2 (en) * 2002-11-19 2005-08-30 Lumera Corporation Polymer waveguide devices incorporating electro-optically active polymer clads
KR100895148B1 (ko) * 2002-11-20 2009-05-04 엘지전자 주식회사 고분자 광도파관 그레이팅 제조방법
US20040112862A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 Molecular Imprints, Inc. Planarization composition and method of patterning a substrate using the same
US20040191639A1 (en) * 2003-03-26 2004-09-30 Danliang Jin Micro-imprinting method and template for use in same
US20060108710A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 Molecular Imprints, Inc. Method to reduce adhesion between a conformable region and a mold
US7157036B2 (en) 2003-06-17 2007-01-02 Molecular Imprints, Inc Method to reduce adhesion between a conformable region and a pattern of a mold
US7307118B2 (en) 2004-11-24 2007-12-11 Molecular Imprints, Inc. Composition to reduce adhesion between a conformable region and a mold
US6985664B2 (en) * 2003-08-01 2006-01-10 Corning Incorporated Substrate index modification for increasing the sensitivity of grating-coupled waveguides
JP4453335B2 (ja) * 2003-10-22 2010-04-21 富士ゼロックス株式会社 光回路パターン及び高分子光導波路の製造方法
US7122482B2 (en) 2003-10-27 2006-10-17 Molecular Imprints, Inc. Methods for fabricating patterned features utilizing imprint lithography
US7250712B2 (en) * 2004-01-21 2007-07-31 Lumera Corporation Polymer sustained microelectrodes
US6852563B1 (en) 2004-01-21 2005-02-08 Lumera Corporation Process of fabricating electro-optic polymer devices with polymer sustained microelectrodes
US7241394B2 (en) * 2004-01-21 2007-07-10 Lumera Corporation Process of fabricating polymer sustained microelectrodes
US7125949B2 (en) * 2004-01-21 2006-10-24 Lumera Corporation Fluorinated sol-gel electro-optic materials, process for producing same, and devices therefrom
US8076386B2 (en) 2004-02-23 2011-12-13 Molecular Imprints, Inc. Materials for imprint lithography
US7939131B2 (en) 2004-08-16 2011-05-10 Molecular Imprints, Inc. Method to provide a layer with uniform etch characteristics
US20060062922A1 (en) 2004-09-23 2006-03-23 Molecular Imprints, Inc. Polymerization technique to attenuate oxygen inhibition of solidification of liquids and composition therefor
US20060081557A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-20 Molecular Imprints, Inc. Low-k dielectric functional imprinting materials
US8557351B2 (en) * 2005-07-22 2013-10-15 Molecular Imprints, Inc. Method for adhering materials together
US7759407B2 (en) 2005-07-22 2010-07-20 Molecular Imprints, Inc. Composition for adhering materials together
US8808808B2 (en) 2005-07-22 2014-08-19 Molecular Imprints, Inc. Method for imprint lithography utilizing an adhesion primer layer
US8142703B2 (en) * 2005-10-05 2012-03-27 Molecular Imprints, Inc. Imprint lithography method
US7218802B1 (en) 2005-11-30 2007-05-15 Corning Incorporated Low drift planar waveguide grating sensor and method for manufacturing same
US7505651B2 (en) * 2006-10-06 2009-03-17 Motorola, Inc. Optical planar wavelength selective filter and method of manufacture
DE102006054310A1 (de) * 2006-11-17 2008-05-29 Siemens Ag Vermessen eines Hohlraums mittels zylindersymmetrischer Triangulation
JP5101345B2 (ja) 2008-03-04 2012-12-19 日東電工株式会社 光導波路装置の製造方法
EP2110694B1 (en) 2008-04-18 2013-08-14 Sony DADC Austria AG Method for manufacturing an optical waveguide, optical waveguide, and sensor arrangement
DE102008046579A1 (de) * 2008-09-10 2010-03-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung einer optischen Wellenleiterschicht
US8442360B2 (en) * 2008-11-05 2013-05-14 Gigoptix, Inc. Intrinsically low resistivity hybrid sol-gel polymer clads and electro-optic devices made therefrom
CN102239278A (zh) * 2008-12-05 2011-11-09 莲花应用技术有限责任公司 具有改进的阻隔层性能的薄膜的高速沉积
DE102010063704A1 (de) * 2010-12-21 2012-06-21 Elgan-Diamantwerkzeuge Gmbh & Co. Kg Bearbeitungsverfahren und Bearbeitungswerkzeug zum Bearbeiten einer gekrümmten Werkstückoberfläche
DE102012214440B3 (de) * 2012-08-14 2013-10-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Planaroptisches Element, Sensorelement und Verfahren zu deren Herstellung
US9018108B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Low shrinkage dielectric films
DE102016015587B4 (de) 2016-12-31 2019-11-21 Technische Universität Braunschweig Substrat und dessen Herstellung

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3674336A (en) * 1970-08-28 1972-07-04 Bell Telephone Labor Inc Light wave coupling into thin film light guides with bragg type gratings
US3822928A (en) * 1971-08-02 1974-07-09 Bell Telephone Labor Inc Thin film light guide
US4579750A (en) * 1980-07-07 1986-04-01 Massachusetts Institute Of Technology Laser heated CVD process
NL8302461A (nl) * 1983-07-11 1985-02-01 Philips Nv Geodetisch optisch element.
NL8303905A (nl) * 1983-11-15 1985-06-03 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een geodetische component en geintegreerde optische inrichting die deze component bevat.
US4749245A (en) * 1985-03-11 1988-06-07 Kuraray Co., Ltd. Thin film waveguide device and manufacturing method for making same
CA1268618A (en) * 1986-11-05 1990-05-08 William P. Trumble Method for making an optical waveguide element
JP2539406B2 (ja) * 1987-02-04 1996-10-02 株式会社日立製作所 固体光ピツクアツプ
US4827870A (en) * 1987-10-05 1989-05-09 Honeywell Inc. Apparatus for applying multilayer optical interference coating on complex curved substrates
JPH01131031A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Seiko Epson Corp ガラス転写体の製造方法
JPH01169203U (ja) * 1988-05-20 1989-11-29
JPH0258284A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Nec Corp 回折格子の製造方法
FR2646930B1 (fr) * 1989-05-12 1993-04-09 Essilor Int Procede de realisation d'un element diffractif, utilisable notamment dans la fabrication de lentilles optiques artificielles, et lentilles ainsi obtenues
US5138687A (en) * 1989-09-26 1992-08-11 Omron Corporation Rib optical waveguide and method of manufacturing the same
US4955977A (en) * 1989-10-11 1990-09-11 Eastman Kodak Company Nonlinear optical article with improved buffer layer
FR2658307A1 (fr) * 1990-02-13 1991-08-16 Thomson Csf Guide d'onde optique integre et procede de realisation.
DE4008405C1 (ja) 1990-03-16 1991-07-11 Schott Glaswerke, 6500 Mainz, De
US5009920A (en) * 1990-03-30 1991-04-23 Honeywell Inc. Method for applying optical interference coating
US5026135A (en) * 1990-04-20 1991-06-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Moisture sealing of optical waveguide devices with doped silicon dioxide
EP0455067B1 (de) 1990-05-03 2003-02-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Mikrooptischer Sensor
DE4137606C1 (ja) * 1991-11-15 1992-07-30 Schott Glaswerke, 6500 Mainz, De

Also Published As

Publication number Publication date
US5369722A (en) 1994-11-29
DE4228853A1 (de) 1993-03-25
ATE178144T1 (de) 1999-04-15
EP0622647B1 (de) 2006-11-08
ATE344933T1 (de) 2006-11-15
DE59210005D1 (de) 2006-12-21
CA2078612A1 (en) 1993-03-19
US5480687A (en) 1996-01-02
CA2078612C (en) 1999-08-24
EP0533074A1 (de) 1993-03-24
EP0533074B1 (de) 1999-03-24
ES2136068T3 (es) 1999-11-16
JPH05273427A (ja) 1993-10-22
DE59209662D1 (de) 1999-04-29
EP0622647A3 (en) 1994-12-07
DE4228853C2 (de) 1993-10-21
EP0622647A2 (de) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2903033B2 (ja) 実質的に平坦な基板を備えた光導波体の製作のための処理法
US4128303A (en) Anti reflection coating with a composite middle layer
CA1045474A (en) Method for coating anti-reflection film on surface of optional material
US3785717A (en) Stepped integrated waveguide structure with directional coupling and a method of manufacturing such structures
US4235654A (en) Method for producing composite optical elements of glass and polymer material
US20120275746A1 (en) Highly efficient optical gratings with reduced thickness requirements and impedance-matching layers
KR100697614B1 (ko) 회절격자 및 그 제조 방법
US5276537A (en) Diamondlike carbon thin film protected hologram and method of making same
WO1985001115A1 (en) Process for forming a graded index optical material and structures formed thereby
US11555953B2 (en) Optical device with wires and organic moieties
CA2482724A1 (en) Stress-induced control of polarization dependent properties in photonic devices
US20140055847A1 (en) Ir reflectors for solar light management
US20070076297A1 (en) Transmission type optical element
US20040071426A1 (en) Method for manufacturing a waveguide component with several layers stacked on a substrate and a waveguide component obtained using said method
US6804445B2 (en) Waveguide and process for the production thereof
CN108627900A (zh) 光学相位差构件、偏光变换元件、模板及光学相位差构件的制造方法
TW200905283A (en) A plasmonic reflection filter
JPH0477883B2 (ja)
JP2007101859A (ja) 偏光分離素子およびその製造方法
Capolla et al. Holographic notch filters recorded on DCG-coated glass and polycarbonate substrates
WO2024206691A1 (en) Surface mounted volume phase structure and methods of manufacturing thereof
KR100464552B1 (ko) 광민감성을 이용한 평판형 도파로 광소자 제작방법
JP2001201625A (ja) 光学部材およびそれを用いた光学モジュールおよび情報記録/再生装置
JPH1048418A (ja) 誘電体多層膜光フィルタおよびその製造方法
JPH0476505A (ja) グレーティング素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees