[go: up one dir, main page]

JP2893652B2 - 高度に加工性のよい芳香族ポリアミド繊維とその製造方法 - Google Patents

高度に加工性のよい芳香族ポリアミド繊維とその製造方法

Info

Publication number
JP2893652B2
JP2893652B2 JP2235486A JP23548690A JP2893652B2 JP 2893652 B2 JP2893652 B2 JP 2893652B2 JP 2235486 A JP2235486 A JP 2235486A JP 23548690 A JP23548690 A JP 23548690A JP 2893652 B2 JP2893652 B2 JP 2893652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
fiber
fibers
alkyl
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2235486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03104929A (ja
Inventor
セルジユ・ルブヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH03104929A publication Critical patent/JPH03104929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893652B2 publication Critical patent/JP2893652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/60Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M7/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made of other substances with subsequent freeing of the treated goods from the treating medium, e.g. swelling, e.g. polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/911Penetration resistant layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 発明の分野 本発明は高度に加工性のよい芳香族ポリアミド、その
製造及び使用に関する。
最近の必要に応じて、たとえば芳香族ポリアミド(ア
ラミド)材料のような、種々の新規な高強度、高モジユ
ラス繊維がゴム及びプラスチック材料の強化のために提
案されている。
本発明を要約すれば、潤滑剤、乳化剤系及び帯電防止
剤の被覆を有する、高いモジユラス、向上した表面摩擦
性、改善した精練性、低い摩耗堆積、低いフイブリル化
及び向上した長期帯電防止性の高度に加工性のよい芳香
族ポリアミド繊維に関する。
従来の技術の記述 米国特許第3,869,429号及びそのドイツ同効物DE22197
03号、並びに米国特許第3,287,324号は、種々の用途の
ための繊維とフイルムの製造のために有用な芳香族ポリ
アミド及び完全芳香族ポリアミドを記している。
米国特許第4,670,343号は、改良した表面摩擦特性を
有する完全に芳香族のポリアミド繊維、特に、撚った状
態でゴム又は複合材料のための強化コードとして用い
る、低下したフイラメント−フイラメント摩擦、低い破
損及びフイブリル化並びに高強度を示す完全に芳香族の
繊維に関するものである。この繊維は、分子中に少なく
とも一つのヒドロキシル基を有するグリセリドのポリオ
キシエチレン付加物と二塩基酸及び/又は二塩基酸無水
物との反応生成物の重量で少なくとも0.05%で被覆して
ある。この繊維自体を500℃で硬化及び延伸する。
ヨーロッパ特許第0107887号は、完全に又は実質的に
硬化したエポキシ化合物の接着性被覆を備えている芳香
族ポリアミドからなるマルチフイラメント系に関するも
のである。分子当り平均して2〜4のエポキシ基を有す
るエポキシ化合物を水溶液又は分散液として糸に塗被す
る。糸が吸収したのち、エポキシ化合物を220〜230℃の
温度で硬化させると、それによって糸上に重量で0.01〜
5%の量で存在する被覆の形成が生じる。エポキシ化合
物、硬化剤及び触媒含有溶液を、紡糸したばかりの湿っ
たフイラメントに対して又は乾燥したフイラメントに対
して塗被することができる。
ヨーロッパ特許第0136727号は、水性の分散液から、
ふっ素含有重合体(PTFE)及び/又は黒鉛の固体粒子を
含浸させた芳香族ポリアミドフイラメント糸の製造を記
している。次いでこの糸が湿った状態にある間に、それ
に吹付け処理を施す。
ヨーロッパ特許第0239915号は、繊維のゴムへの結合
性の増大を達成するために繊維の表面に対して減圧下に
冷プラズマ処理を加えることによって芳香族ポリアミド
繊維から変性繊維質材料を製造するための方法に関す
る。この繊維に対して減圧下にポリアミド蒸気によるイ
オンめっき処理を施す。繊維の接着剤組成物による含浸
後に、生成物を乾燥し且つ加圧下に硬化させる。
上記の最後の4文献の方法においては、ゴム製品及び
その他の製品の強化を容易にするために、樹脂を含浸剤
として繊維に付与する。その付与後に表面を樹脂と反応
させる硬化工程が常に必要である。
別の文献(研究公報、1978年5月、第169号、公報169
49)は、タイヤコードのための、たとえばポリアミド及
びコポリアミド糸のような、工業用繊維の処理に対して
有用な仕上げ剤を開示しているが、それは (a)やし油、パーム油、テトラペラルゴン酸ペンタエ
リトリトール又はアジピン酸ジトリデシルのような天然
又は合成潤滑剤、 (b)たとえば、PEG(400〜600)モノステアレート又
はモノオレエート、ポリオキシエチレン(30)ソルビト
ールテトラオレエート−モノラウレート又はポリオキシ
エチレン(4)ソルビタンモノラウレートのような、11
〜14の親水性−親油性バランス(HLB)を有する非イオ
ン乳化剤、 (c)たとえば、PEG(400)ジステアレート又はジオレ
エート、ポリオキシエチレン(3)ソルビタンモノステ
アレート、ポリオキシエチレン(40)セプタオレエート
又はポリオキシエチレン(5)ステアレートのような、
7〜10のHLBを有する非イオン乳化剤、 (d)たとえば、トリス−ノニルフエニルホスフアイ
ト、4,4′−ブチリデン−ビス−(6−t−ブチル−m
−クレゾール)、テトラビス[メチレン−3−(3,5′
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−フエニル)プロピ
オネート]メタン又はブチル化p−クレゾールとジシク
ロペンタジエンの縮合から由来する生成物のような、酸
化防止剤、 (e)たとえば、ジメチル、ジフエニル、メチルエチル
又はメチル−フエニルポリシロキサンのような置換した
ポリシロキサン、及び (f)スルホン化した、たとえば落花生油又はパーム油
のような、天然油脂から選択した成分を含有している。
好適な一組成物は、60〜70部の(a)、15〜25部の
(b)、5〜15部の(c)及び1〜5部の(d)を含有
している。別のものは60〜70部の(a)、15〜25部の
(b)、5〜15部の(c)、2〜10部の(d)及び1〜
7部の(e)を含有している。さらに他のものは55〜65
部の(a)、15〜25部の(b)、5〜15部の(c)、1
〜5部の(d)及び5〜15部の(f)を含有している。
もう一つのものは55〜65部の(a)、15〜25部の
(b)、5〜15部の(c)、2〜10部の(d)、1〜5
部の(e)及び5〜15部の(f)を含有している。さら
に他の文献(研究公報、1980年7月、第195号、公報195
20)は、ポリアミド及びアラミド繊維のような工業用繊
維の処理のために有用な仕上剤を開示しており、その仕
上剤は: (a)たとえば、やし油、パーム油、ペンタエリトリト
ール テトラペラルゴネート、ジトリデシルアジペー
ト、又はグリセリン トリオレエート、やし油及びパー
ム油又はトリデシル オレエートのエステル交換した組
合わせのような、天然又は合成エステル、 (b)脂肪酸又は脂肪酸類のエチレンオキシドとポリオ
ールの付加物との、又はポリオキシエチレン(2〜10)
ソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレン(20〜
50)ソルビートルセプタオレエート、ポリオキシエチレ
ン(20〜40)ソルビトールテトラオレエート−モノラウ
レート、ポリエチレングリコール(400〜600)モノステ
アレート又はモノラウレートあるいはポリエチレングリ
コール(400〜600)ジラウレートのようなポリエチレン
グリコール化合物との、反応によって誘導した生成物、 (c)1モルのひまし油、水素化ひまし油又はやし油と
10〜50モルのエチレンオキシドとの反応によって取得し
たエトキシル化グリセリド、 (d)トリス(ノニルフエニル)ホスフアイト、4,4′
−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフエ
ノール)、又は4,4′−チオ−ビス(3−メチル−6−
t−ブチルフエノール)及び (e)O−フエニルフエノール又は2−ピリジチオール
−1−オキシドのナトリウム又はカリウム塩のような殺
生物剤 から選択した成分を含有する。
一好適組成物は60〜70部の(a)、20〜40部の
(b)、5部に至るまでの(d)、5部に至るまでの
(e)、及び5部に至るまでの水を含有する。第二の好
適な組成物は45〜55部の(a)、20〜30部の(b)、20
〜30部の(c)、5部に至るまでの(d)、5部に至る
までの(c)、5部に至るまでの(e)及び5部に至る
までの水を含有する。上記の仕上剤のいずれかを保有す
るポリアミド又はアラミド繊維を捲縮させるときには、 i)ポリオキシエチレン(20〜30)ソルビタンモノステ
アレート、 ii)ポリオキシエチレン(15〜30)ソルビタントリステ
アレート、 iii)ポリオキシエチレン(15〜30)ソルビタンモノオ
レエート、又は iv)1モルの5酸化りんと2〜3モルのラウリルアルコ
ール、ヘキサデシルアルコール又はステアリルアルコー
ルのような脂肪アルコールの反応生成物のカリウム又は
ナトリウム塩 のグループからの化合物を捲縮機において付与すること
が有利である。上記のように処理した繊維から製造した
ステープルは捲縮後に、それ以上加工する以前に、上記
のIV)で処理することが有利である。
最後に記した二つの文献においては、脂肪族、飽和カ
ルボン酸と多価又は脂肪族非枝分れアルコールからのエ
ステルから成る潤滑剤を含有する仕上剤を開示してい
る。これらの仕上剤は、乳化剤又は乳化剤系、組成物の
安定性を増大させるための酸化防止剤、さらに別の熱安
定性潤滑剤としてのポリシロキサン、帯電防止剤として
の硫酸化天然油脂(しかしながら、これは加水分解安定
性でない)をも含有している。さらにまた、これらの仕
上剤は生物抑制剤、その他の乳化剤又は潤滑剤を含有す
ることができる。
しかしながら、これらの文献による仕上剤は、生じた
処理繊維の表面摩擦性、精練性、摩耗による堆積、フイ
ブリル化及び帯電性の点で、本発明の目的に対しては適
当ではない。
市販の製品の大部分は、主としてフイラメント間の摩
擦によって生じるフイブリル化をみちびく高い剛性、貧
弱な表面官能性、及び強化すべき大部分の常用のゴム、
熱可塑性プラスチック及び熱硬化性プラスチックマトリ
ックスに対する貧弱な表面親和性を有するにすぎない。
発明の要約 それらの問題の一部を克服するために、これらの繊維
を、たとえば、撚った形態で、タイヤ、ベルト又はホー
スにおける強化材として使用する。これは、この方法が
100%の強度転化を可能とするということを必ずしも意
味しない。かくして、たとえば強度及びモジユラスのよ
うな物理的性質の低下をもたらす、これらの欠点及び欠
陥が、編成又は製織操作による加工を容易にさせ且つ機
械付着をみちびくことがない高度に加工性のよい繊維に
対する高い要望を狩立てている。
本発明の一目的は、広い範囲の操作速度にわたって向
上した表面摩擦性(繊維/金属)、堆積及びフイブリル
化の点でのすぐれた加工性、低湿度水準においてすらき
わめて良好な帯電防止性及びきわめて良好な洗浄性並び
に繊維表面の重合体に対する不活性挙動及び高いせん断
強度特性を有する、製造において撚り、編み、編組、ら
せん巻き又は織り操作を包含する防弾布及びその他の材
料の製造のため及びゴム製品の強化のために有用な、芳
香族ポリアミド繊維材料を提供することにある。
本発明の他の目的は、変性した芳香族ポリアミド繊維
材料を製造するための連続(オンライン)及びバッチ式
(オンライン)方法を提供することにある。本発明の別
の目的は、防弾布の製造のため又はゴム複合材料に対す
る補強要素として有用な、高度に加工しやすいアラミド
要素(糸、スレッド、コード)を提供することにある。
この製品の改善した加工性は最終糸のすぐれた性能(た
とえば布における高い強度転化及び高い防弾性能)をも
たらす。
本発明の別の目的は、たとえば、単独糸の織成又は製
織作業を包含する製造ラインにおいて撚糸の必要なく使
用することができるアラミド繊維を提供することにあ
る。たとえばコードにおいて、撚糸した状態で用いると
きは、アラミド要素の引張強さとモジユラスを、最終コ
ード構造物中で、市販の製品におけるよりも良好に利用
することができる。
本発明のさらに他の目的は改良した性質を有する耐弾
丸及び破片性衣料を提供することにある。
本発明に従って、公知の標準的な仕上げプロセスを使
用するアラミド繊維の表面へのある種の表面処理剤(NP
P;新規加工性増進剤)の付与、又は公知の活性化プロセ
スと類似のプロセスを用いる未延伸及び未乾燥繊維に対
する付与は、ゴムへの適用のための強化要素として又は
弾性布製織構造物のための糸としてのその応用におい
て、すぐれた加工特性を示す新しい表面処理繊維を提供
する。その結果、最終糸の最終使用性能が著しく向上す
る。
発明の詳細な説明 本発明は、かくして、被覆は (a)重量で30〜70%の、 i)一般式 式中で R1はC1〜C16−アルキルを表わし、 R2はH、C1〜C16−アルキルを表わし、 hは0〜5であり、 kは0又は1であり、 lは0〜4であり、 mは0〜16であり、 且つ式中で炭素原子の合計数は25未満である、 の枝分れした第一又は第二の、飽和した一価アルコール
であるアルコール成分、及び ii)一般式 R3−COOH 式中で、 R3はC4〜C19−アルケニル、C4〜C19−アルカジエニ
ル、C4〜C19−アルカトリエニル、フエニル、ナフチ
ル、2−フエニルエテニルである、 の不飽和脂肪酸、又は 一般式 HOOC−(CH=CH)n−COOH 式中でnは1又は2である、 の不飽和ジカルボン酸であるカルボン酸成分 が構成するエステルから成り且つ該エステルは +5℃、好ましくは0℃よりも低い固化点、70mm2
秒、好ましくは50mm2/秒(20℃において)よりも低い
動粘度及び30〜140、好ましくは30〜80のよう素価を有
している、低粘度エステル油潤滑剤、 (b)重量で20〜50%の、一般式 R4−X−(EO)p(PO)q−OH 式中で R4はC5〜C20−アルケニル、フエニル、ナフチル又はC
8〜あるいはC9〜アルキルフエニルを表わし、 Xは−COO−、−NH−又は−O−を表わし、 EOはエチレンオキシド単位を表わし、 POはプロピレンオキシド単位を表わし、 pは2〜15であり且つ qは0〜10である、 の不飽和エトキシ化脂肪酸及び/又は不飽和エトキシ化
脂肪アルコール及び/又はエトキシル化アルキルアミン
から成る乳化剤系、 (c)重量で5〜15の、C4〜C12−アルキルスルホン酸
又はC4〜C12−アルキルりん酸のアルカリ塩から成る帯
電防止剤、 (d)重量で0.2〜2%の腐食抑制剤、及び (e)任意的に、添加剤 から成ることを特徴とする、被覆を有する高いモジユラ
ス、改良した表面摩擦性、精練性、堆積、フイブリル化
及び帯電防止性の、高度に加工性のよい芳香族ポリアミ
ド繊維に関し、ここで該繊維上の該被覆は重量で0.05〜
2.0%、好ましくは0.2〜1.0%である。
被覆は、重量で50〜60%、もっとも好ましくは重量で
55〜60%の低粘度エステル油(a)、重量で25〜40%、
もっとも好ましくは重量で29〜35%の乳化剤糸(b)、
重量で5〜10%、もっとも好ましくは重量で5〜7%の
帯電防止剤(c)、重量で0.3〜1%、もっとも好まし
くは重量で0.3〜0.5%の腐食抑制剤(d)及び、必要に
応じ、任意的な添加剤(e)から成ることが好ましい。
本発明は、さらに、表面処理剤は (a)重量で30〜70%の低粘度エステル油潤滑剤、 (b)重量で20〜50%の乳化剤系、 (c)重量で5〜15%の帯電防止剤、 (d)重量で0.2〜2%の腐食抑制剤、及び (e)任意的な添加剤 から成り、被覆は重量で0.05〜2.0%、好ましくは重
量で0.2〜1.0%であることを特徴とする、潤滑剤、乳化
剤系、帯電防止剤及びその他の成分を含有する表面処理
剤を用いる繊維の処理によって取得することができる被
覆を用いる高いモジユラス、改良した表面摩擦性、改良
した精練性、低い摩耗堆積、低いフイブル化及び改良し
た長期帯電防止性の、高度に加工性のよいポリアミド繊
維から成る繊維に関する。
表面処理剤は重量で50〜60%、もっとも好ましくは重
量で55〜60%の低粘度エステル油(a)、重量で25〜40
%、もっとも好ましくは重量で29〜35%の乳化剤系
(b)、重量で5〜10%、もっとも好ましくは重量で5
〜7%の帯電防止剤(c)、重量で0.3〜1%、もっと
も好ましくは重量で0.3〜0.5%の腐食抑制剤(d)及
び、必要に応じ、任意的な水及び任意的な添加剤(e)
から成ることが好ましい。
本発明によるきわめて加工し易い芳香族繊維は、さら
に、2.65〜33.5cN/dtex(3〜38g/den)の比切断強さ、
8.83〜2207cN/dtex(10〜2500g/dtex)の比モジユラ
ス、重量で0.05〜2%の糸上の仕上剤量、200m/分にお
いて0.55未満、好ましくは0.50未満の1100dtexアラミド
糸に対する繊維−金属動的摩擦係数、0.16cm/秒におい
て0.10未満、好ましくは0.05未満の1100dtexアラミド糸
に対する繊維−金属境界摩擦係数及び1kgの糸当りに0.5
mg未満の摩耗による堆積物の量、初期仕上剤量の重量で
25%未満の洗浄による残留仕上剤量によって特徴的であ
る。
本発明の範囲内において、繊維は、繊維形構造を有す
る芳香族ポリアミドからの連続フイラメント並びに単独
糸又はコード、ステープルフアイバ、繊維トウ(たとえ
ば延伸切断プロセス)、糸又は平繊維かせ、ステープル
捲縮繊維、パルプ、工業用製織、編成、編組、らせん巻
き又は巻き付け織物であると了解することができる。
芳香族ポリアミドは、部分的に、主として、又は完全
に、カルバミド橋かけによって、又は場合によっては、
それに加えて他の橋かけ構造によって結合してある芳香
環から成る重合体である。このような芳香族ポリアミド
の構造は、下記一般式の繰返し単位: (−CO−NH−A1−NH−CO−A2−CO)n によって示すことができるが、上式中でA1及びA2は同
一であるか又は異なっており且つ置換してあってもよい
芳香環及び/又は多環芳香環及び/又は複素芳香環を意
味する。典型的には、A1とA2は相互に無関係に、1,4−
フエニレン、1,3−フエニレン、1,2−フエニレン、4,
4′−ビフエニレン、2,6−ナフチレン、1,5−ナフチレ
ン、1,4−ナフチレン、フエノキシフエニル−4,4′−ジ
イレン、フエノキシフエニル−3,4′−ジイレン、2,5−
ピリジレン及び2,6−キノリレンから選択することがで
き、それらはハロゲン、C1〜C4−アルキル、フエニル、
カルボアルコキシ、C1〜C4−アルコキシ、アシロキシ、
ニトロ、ジアルキル−アミノ、チオアルキル、カルボキ
シル及びスルホニル基を包含していてもよい。−CONH−
基はカルボニル−ヒドラジド(−CONHNH−)基、アゾ−
又はアゾキシ基よって置き換えてあってもよい。
その他の有用なポリアミドは米国特許第4,670,343号
中に開示されており、その中の芳香族ポリアミドは、全
A1及びA2の少なくとも80モル%が、置換してあっても置
換してなくてもよい、1,4−フエニレン及びフエノキシ
フエニル−3,4′−ジイレンであり且つフエノキシフエ
ニル−3,4′−シイレンの含量10〜40モル%であるコポ
リアミドである。
完全に芳香族のポリアミドから誘導した繊維が好適で
ある。芳香族ポリアミドの例はポリ−m−フエニレン−
イソフタルアミド及びポリ−p−フエニレン−テレフタ
ルアミドである。
特に適するものは米国特許第3,287,324号によるポリ
−m−フエニレン−イソフタルアミド及び米国特許第3,
869,429号とドイツ特許第2219703号によるポリ−p−フ
エニレン−テレフタルアミドである。
その他の適当なポリアミドは、その中の少なくとも一
つのフエニル基が一つ以上の前記の置換基を有している
構造ものである。付加的な芳香族化合物は、少なくとも
ある程度は、それぞれ、3−又は4−アミノ安息香酸か
ら由来する繰返し単位を含有する。
本発明の表面処理剤による仕上げ剤に対して適する他
のものは、ドイツ特許第2219646号に従って、少なくと
も150℃の温度で延伸してある完全に芳香族のポリアミ
ド繊維である。
また別の適当な芳香族ポリアミドは下記構造式のもの
である: (-NH-Ar1-X-Ar2-NH-CO-Ar1-X-Ar2-CO-)n 上式中でXはO、S、SO2、NR、N2、CR2、COを表わ
し、 RはH、C1〜C4−アルキルを表わし、 且つ Ar1とAr2は、同一であっても異なるものでもよく、1,
2−フエニレン、1,3−フエニレン及び1,4−フエニレン
から選択し且つその中の少なくとも一つの水素原子はハ
ロゲン及び/又はC1〜C4−アルキルで置換してあっても
よい。
本発明の実施例において強化要素として使用すること
が好ましいアラミドの一つはポリ−p−フエニレン−テ
レフタルアミドである。さらに特定的には、主としてポ
リ−p−フエニレン−テレフタルアミド繊維(1500デニ
ール)を、表面処理剤による処理後に加工性及び諸性質
の同様な著るしい向上が得られる他の繊維と共に、使用
している。弾性的な応用の場合には、実施に対する適用
のために使用する糸は1000デニールのアラミド繊維であ
った。
NPP配合物は潤滑剤、乳化剤系、帯電防止剤及び腐食
抑制剤、並びに、必要に応じ、任意的な水及び/又は任
意的な添加剤から成る。
潤滑剤(a)は前記のような特徴を有する低粘度エス
テル油である。エステルのアルコール化合物(I)に対
する例としては2−メチル−1−プロパノール、2−ブ
タノール、2−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノ
ール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−2−
ブタノール、2,2−ジメチル−1−プロパノール、2−
メチル−1−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノ
ール、4−メチル−2−ペンタノール、2−ペンタノー
ル、3−ヘプタノール、2−オクタノール、2−エチル
−1−ヘキサノール、3,5−ジメチル−1−ヘキサノー
ル、5−ノナノール、2,6−ジメチル−4−ヘプタノー
ル、イソ−ヘキサデシル−アルコール又はイソ−トリデ
シルアルコールを挙げることができる。カルボン酸成分
(II)に対する例としては、ラウロレイン酸、ミリスト
レイン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、ガドレイン
酸、エルカ酸、リシノール酸、タロー酸、リノール酸、
リノレン酸、フマル酸、マレイン酸、けい皮酸、ナタレ
ンカルボン酸又は安息香酸を挙げることができる。
乳化剤系は前記のような非イオン系である。不飽和脂
肪族の例はラウロレイン酸、ミリストレイン酸、パルミ
トレイン酸、ガドレイン酸、エルカ酸又はリシノレイン
酸、好ましくはオレイン酸(3〜15モルのエチレンオキ
シドと共に)。不飽和脂肪アルコールの例はエライジル
アルコール、エルシルアルコール、ブラシジルアルコー
ル、好ましくはアレイルアルコール及び/又はタローア
ルコール(3〜10モルのEOと共に)である。その他の例
はC8−又はC9−アルキルフエノールエトキシラート、好
ましくはオクチルフエノール−又はノニルフエノールエ
トキシラート(5〜15モルのEOと共に)である。
専門家には公知であるように、さらに、安定な乳濁液
を取得するためには、潤滑剤に対する親水性−親油性バ
ランス(HLB)値を調節することが重要である。これは
乳濁液及びその安定性の観察によって達成される。
帯電防止化合物はアルキルスルホン酸のアルカリ塩、
好ましくはナトリウム塩(たとえば、ラウリルスルホン
酸ナトリウム塩)、りん酸C4〜C12−アルキルのような
リン酸アルキル(モノ/ジエステル混合物)及び脂肪酸
塩(オレイン酸のナトリウム塩)である。塩化ナトリウ
ム含量は0.1%以下でなければならない。硫酸アルキル
を用いることもできるが、しかしながら、それらは加水
分解しやすく、そのために帯電防止効率が不十分である
から、好ましくはない。
有用な腐食抑制剤はC4〜C12−アルキルりん酸エステ
ル(モノ/ジ)のジエタノールアミン塩又は脂肪酸ある
いは安息香酸のアミン塩である。
配合物は、場合によっては、繊維に付与するときのそ
の濃度を達成するために水で希釈する前ですら、安定化
のために水を含有することができる。
特別な性質又は加工条件、たとえば接着性、特別な橋
かけ結合、紫外線保護、顔料充填又はレオロジー的な調
整、を必要とする場合には、配合物に任意的な添加剤を
混入することができる。これらの添加剤は、さらに、殺
真菌剤、殺菌剤及び殺生物剤を包含することができる。
ある種の用途、たとえば、ゴムの補強又は複合構造物
においては、カップリング剤を用いることができる。そ
の例は以下のものを包含する: オキシ塩化ジルコニウム(ZrOCl2・8H2O)及びアルミ
ニウムクロロヒドレート[Al2(OH)5Cl]から誘導したジ
ルコナアルミン酸塩(最終生成物を生成させるためにカ
ルボン酸誘導体(XROCOOH)と選択的に錯化させる無機
骨格の製造のための組合わせ); 下記一般式を有するアミノ−シラン、 Y(CH2)nSiX3 式中でnは0〜3であり、Xはけい素に基づく加水分
解可能な基であり、且つYは反応性の調節のために選択
した有機官能性基(たとえば、ビニル、クロロプロピ
ル、グリシドキシ、メタクリラート、第一アミン、ジア
ミン、メルカプト、カチオン性スチリルなど)である。
このようなシランカップリング剤の例は、アミノプロピ
ルトリエトキシシラン及びメルカプトプロピルトリメト
キシシランである; 下記一般式を有するチタン酸塩、 YOTi(OX)3 式中でYはイソプロピル基でありXはたとえばステア
レートのような比較的大きな基である。
その他の例はメラミン−メチロール−メチルエーテル
(たとえば、ヘキサ−メトキシメチルメラミン)を包含
する。
有用な紫外線吸収剤はベンゾトリアゾール化合物を包
含し、酸化防止剤は亜りん酸トリス−ノニルフエニル、
4,4′−ブチリデン−ビス−(6−t−ブチル−m−ク
レゾール)、テトラビス[メチレン−3−(3,5′−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシ−フエニル)プロピオナ
ート]メタン、又はブチル化p−クレゾールとジシクロ
ペンタジエンの縮合により誘導した生成物を包含する。
使用する顔料は250℃まで熱的に安定でなければなら
ず、通常の顔料と共に蛍光顔料を包含することができ
る。
このようにして取得することができる表面処理剤は、
さらに以下の性質によって特徴的である: −120mm2/秒未満、好ましくは85mm2/秒以下の粘度
(20℃)、 −200℃で2時間後に25%未満、好ましくは15%以下
の重量損失、 −20℃において35mN/m未満、好ましくは32mN/m以下の
1%乳濁液の表面張力、 本発明は、さらに、表面処理剤で被覆した高度に加工
性の良い芳香族ポリアミド繊維の製造方法に関する。
本発明の表面処理剤による芳香族ポリアミド繊維の被
覆は、種々の方法によって、一層特定的には、以下の3
プロセス(a)、(b)及び(c)(第1表)によっ
て、行なうことができる。
プロセス(a)及び(b)は共に連続(オンライン)
プロセスである。連続又はオンラインとは、表面処理済
の付与を、繊維製造の通常のプロセス(紡糸、乾燥、延
伸及びボビンへの巻取り)中に達成することを意味す
る。
プロセス(a)においては、仕上剤塗布器(たとえ
ば、計量方式)、ドクターナイフを有するか又は有して
いないロール塗布機、蛇行装置又はその他の公知の塗布
装置のいずれかを使用して、乾燥してなく延伸もしてな
い繊維に対して、表面処理剤の塗布を行なう。処理剤の
均一性又は浸透を増進するために超音波装置及び公知の
その他の装置をも用いることができる。新しく紡糸し且
つ中和し且つ/又は洗浄した繊維に対しては表面処理剤
をそのままで又は水中の該表面処理剤の重量で5%とい
うような低濃度にある希釈水性形態で、使用することが
できる。
プロセス(a)に対する好適手段においては、約30%
の水を含有するNPPを塗布する(これは湿ったアラミド
繊維上の重量で30部のNPP+重量で70部の水を意味す
る)。乳濁液処理した繊維を次いで繊維延伸乾燥工程の
間に、糸速度を約630m/分(作業可能範囲270〜675m/
分)としながら、150〜190℃、好ましくは170℃の温度
で数秒間乾燥する。乾燥工程後の仕上剤量は、重量で0.
05〜2.0%、好ましくは重量で0.2〜1.0%となるように
調節する。
プロセス(b)によれば、この分野で公知の通常の仕
上げ方法に従って、希釈してない表面処理剤の塗布を行
なう。塗布は巻取り操作の直前の完全に乾燥した繊維に
対して行なう。仕上剤量は重量で0.05〜2%、好ましく
は重量で0.2〜1.0%の範囲とする。
さらにまた、プロセス(a)と(b)との組合わせを
も用いることができる。すなわち、乾燥も延伸もしてな
い芳香族ポリアミド繊維を本発明に従って水性の、希釈
した又は希釈してない配合物で処理し、次いで乾燥する
ことができる。その乾燥した繊維を、さらに、未希釈の
表面処理剤で処理し且つ付加的な乾燥工程なしに巻くこ
とができる。
プロセス(c)においては、バッチ方式(オフライ
ン)の浸漬又は仕上げ装置によって繊維の処理を行な
う。バッチ方式とは独立のプロセスで製造した糸に対し
て、表面処理を施すことなく巻き取ったのちに、表面処
理剤の塗布を行なうことを意味する。プロセス(c)に
おいては、あらかじめ製造した乾燥と延伸が施してない
繊維又は乾燥した繊維を、たとえば、それが巻いてある
ボビンから繰り出したのち、表面処理剤を含有する浴中
に浸漬し、次いで処理剤が未希釈で又は希釈した水性の
形態のいずれで塗布してあるか且つ繊維を加熱下に延伸
する必要があるかどうかに依存して、乾燥するか又は乾
燥を行なわない。処理剤を水性の形態で付与した場合に
は、塗布工程後に乾燥工程を行なわなければならない
が、それは80〜190℃、好ましくは110〜130℃、もっと
もの好ましくは120℃で行なう。このプロセスは、特
に、市販の、貯蔵してあるか又は別個のプロセスから由
来する、未だ処理してないポリアミド繊維、好ましくは
芳香族ポリアミド繊維に対する本発明のNPP配合物の塗
布に向けたものである。
乾燥は対流(たとえば熱空気)、熱伝導(たとえば、
接触乾燥)、照射(たとえば赤外又はマイクロ波)によ
って行なうことができる。処理した繊維の熱処理は通常
は、その後の応用に対する乾燥度必要条件に依存して、
数秒乃至数分にわたって行なう。
その過程において、機械の速度は、1分当り数mから
1分当り数百mまでの間で選ぶことができ、一方、原則
として、処理剤による被覆の量は該機械速度及び/又は
濃度の調節によって制御することができる。
表面処理剤の付与は、糸又はコードを80〜190℃の第
一の加熱室中で乾燥したのちに、行なうこともできる。
浸漬は、中間的な乾燥を伴なうか又は伴なわない、未
希釈又は水中の重量で5%程度の低濃度における同一又
は異なる浸漬濃度による複数の段階によって行なうこと
ができる。これは多段浸漬と呼ばれる。
処理剤の浸透を改善するために、含浸の前、間又は後
に、後の超音波、静電及びプラズマ処理を付加的に適用
することができる。これらの特別な処理のためには、通
常の関係する装置が適当である。
方法(c)の好適手段においては、糸及びコードを、
未然の1670dtex糸に対しては6Nの所定の張力において、
浸漬装置(ゼル社による)のNPP浸漬浴中に送ってそれ
らを被覆したのち、80〜190℃、好ましくは110〜130℃
の空気加熱室中で乾燥した。この工程に対するもっとも
好適な温度は約120℃である。水中において重量で5〜1
00%とすることができる浸漬浴濃度に依存して、速度は
15〜35m/分の間となるように調節した。プロセス(a)
及び(b)と同一の表面処理剤濃度と仕上剤量を用い
た。
必要ならば、全プロセス(a)、(b)及び(c)を
多段プロセスとして行なうことができ、その場合には、
繊維を表面処理剤中に数回浸漬し且つ乾燥することがで
きる。たとえば、処理剤を未乾燥の湿った繊維に対して
塗被し、次いで繊維を乾燥し、その後に処理剤をもう1
回又は中間的な乾燥を伴なうか又は伴なわずに、さらに
数回付与することができる。あるいは、繊維を乾燥した
のちに処理済を付与し、且つ再び乾燥したのち、一回又
は、中間的な乾燥を伴なうか又は伴なわずに、数回の処
理剤の付与を行なうこともできる。
下表は異なるプロセスの適用を要約する。
本発明による繊維のその他の応用は、ホース、ベル
ト、ロープ及び光学ケーブルを含有するケーブル、ゴム
製品及び複合構造物(たとえば、スポーツ用品、医療用
品、建築及び音響材料、民間及び軍用輸送及び保護装
置)の強化における使用である。
好適実施形態の記述 下記の表示を使用した: NPP:新規加工性増進剤 NPPTY:NPP処理した1000デニール糸 対照:標準仕上剤で処理した同一デニール糸の公知市販
品 TM:撚り乗数 TM=1670dtexに対して80T/m(回転/分) TM=1100dtexに対して120T/m 未延伸繊維の処理についてのこの分野の専門家の主た
る関心は、本発明の場合のプロセス(a)において、処
理後の繊維の強度の保持である。上表は、いずれの処理
も強度の損失をもたらさないことを明確に示している。
それ故、高強度繊維の潤滑は熱処理−延伸処理以前に引
張強さの損失なしに可能であるということに注目するこ
とは重要である。
本発明によるNPP処理芳香族ポリアミド繊維の比切断
強さ(協力)は2.65〜33.5cN/detx(3〜38g/デニー
ル)であり、比モジユラスは8.83〜2207cN/dtex(10〜2
500g/デニール)、好ましくは26.5〜1060cN/detx(30〜
1200g/デニール)である。
上記第3表において、NPP処理したアラミド繊維NPPTY
は、摩擦、特に動的摩擦F/M(200m/分)、糸のmg/kg単
位で測定した堆積及びフイブリル化の点で、市販の対照
フラミド繊維と比較して、優越性を示している。
帯電防止性能については、一般に良好な性能は−6kV
で始まるから、NPP処理した繊維に対する−2.5kVの測定
値は帯電性の点で優秀である。
精練性(洗い落ち性)もまた、織物の場合には専門家
には公知の洗浄工程後の残留仕上剤量(%として測定)
は引続く仕上げ操作に大きく影響するから、きわめて重
要な因子である。第3表中に示した精練性値は、NPP処
理した糸から成る布を用いて工業的な規模で取得し、標
準的な仕上剤で処理した同一デニールの市販製品である
対照糸と比較した。NPP及び対照処理糸の間の比は、10g
の糸に対して100mlの水を使用し50℃の温軟水で2回洗
浄した糸について試験室において確認した。
摩擦係数下記の方法に従つて測定した:糸の包装を、
張力付与装置、ガイドロール間及び二つのひずみゲージ
を経て変速できるモータで駆動する引き取りロール上へ
と繰り出す。二つのひずみゲージは、それぞれ、T1とT2
の入力及び出力張力を記録する。下式に従つて摩擦係数
を計算する: T1/T2=exp(αf) ここでαは摩擦角度であり、fは摩擦係数(研磨した
クロム又はセラミツクピンのいずれを用いるかに依存し
て繊維−繊維、繊維−金属又は繊維−セラミツク)であ
る。公知の標準的手順に従つてロスチヤイルド摩擦計R-
1182を用いた。
摩擦による堆積は、繊維と繊維の摩擦によつて生じる
摩耗した繊維材料の重量を測定する“スタツフ−テスタ
ーG555"(ツワイグル、西ドイツ)によつて測定した。
フイブリル化指数は“G566"装置(ツワイグル、西ド
イツ)によつて測定した。
防弾試験 個人武装のための防弾試験方法(V50試験)はNATO標
準協約STANAG2920に従つて行なった。
材料又は武装に対するV50防弾限界速度は、アツプア
ンドダウン発射方法と下記計算を用いて、選択した発射
体の貫通の確立が性格に0.5となる速度として定義す
る。
アツプアンドダウン射撃方法:第一ラウンドでは武装
の推定V50防弾限界に等しい速度を発射体に与えるよう
に計算した推進薬の量を装填する。第一ラウンドの射撃
が完全な貫通を生じるときは、第二ラウンドでは第一の
場合よりも約30m/秒低い速度を与えるように計算した固
定した低下推進薬量を装填する。第一ラウンドの射撃が
部分的な貫入を生じたときは、第二ラウンドでは第一ラ
ウンドにおけるよりも約30m/秒速い速度を与えるように
計算した固定した増加推進薬量を装填する。第一回目の
貫通反転の遂行後に、約15m/秒の速度の増大又は低下を
与えるべき固定量に推進薬の装填を調節する。次いで上
記の手順に従つて射撃を続けてV50BL(P)[防弾限界
値]の評価を達成する。
V50計算:多くの発射体を射撃し終わったのちに、六
つの速度のすべてが±40m/秒の範囲内にあることを条件
として部分貫入に対する三つの最高部分速度と完全貫通
に対する三つの最低速度から成る妥当な衝撃に対して記
録した各速度の平均としてV50を計算する。
布は1000デニールの繊維から成っていた。
高強度繊維の領域において、通常は、防弾布の製織操
作は、一般に布から糸を抜き取って公知の標準方法に従
つて引張強さを測定することによつて定量化される強度
の損失をみちびく。下記の第4表はNPPTY製品が、重い
布構成(典型的には1cm当り12エンド)において強度の
損失が半分(14%に対して7%)に低下することから、
NPPTY製品が著るしくすぐれていることを示している。
防弾性能(V50:試験法参照)は、未漂白布レベルにお
いても、5〜8%の仕上剤量(最終織物処理後を意味す
る)におい8%ほど向上する。
軽量の布の場合にも、未漂白布レベルにおいて4.5%
ほど防弾性能が向上する。
強化要素としての加工性 編成加工性評価は下記の条件下に行なった:ELHA丸編
機(RRU型)、試験継続時間4時間、機械速度670RPM、
編成速度15m/分;編成構成3ステツチ/cm。
第5表中に示した結果によれば、最適の生産性水準及
び使用における最高値はNPPTY強化材料を用いて達成す
ることができた。現状技術の製品は撚糸して使用した。
第5表は強化要素としてNPP処理繊維を用いることによ
つて撚糸操作を回避することの可能性に関する有利性を
明確に示している。
ホース性能 特別にNPP処理した糸から成るホースに対する疲労試
験を、もつとも苛酷な台形の波形に従つて、0.5Hzで1
〜3.5バールの圧力を用いるフオードの規格によつて行
なった。
標準的な撚つた糸(対照TM)においては、一般に破壊
までに50000サイクルを要し、十分に試験に合格する。N
PPプロセス(a)、(b)又は(c)処理糸を含有する
5試料に対しては75,000サイクルの結果を得た。このこ
とは耐疲労性の点でNPP処理糸の顕著な優越性を示す。
すべてのホースは前記の加工条件下に製造した。
コード構成におけるNPP処理糸の効率 市販のアラミドに基づく構成と比較して、コード構成
に対するNPP処理糸の使用により、30%に至るまでの強
度効率転化の向上が達成された。コードが複数の糸から
成るときは、コードの強度は、理論的には各糸の強度に
糸の数を乗じた値に等しくなるはずであるが、実際に
は、そのようにはならない。しかしながら、NPPは、こ
の問題の克服を助ける。
試験室の試験において、140T/mの最終の撚りを有する
3本の市販1100dtex(1000フイラメント)アラミド糸か
ら成る平行構成物の強度は524Nであることが測定され
た。これは、NPP(重量で0.8%の仕上剤量)で処理した
3本の1100dtex糸から成る平行コード構成物に匹敵し
た。140T/mの撚りレベルを有する糸の最終的に達成した
強度は592Nであり、それは13%の増大に相当する。製造
試験においては、NPP処理糸の強度は市販の糸と比較し
て30%も向上した。
これは、繊維の潜在的強度の効率的転化についての本
発明によるNPP処理繊維の優越性を確証するものであ
る。
本発明の主な特徴および態様を記すと次のとおりであ
る。
1.(a)重量で30〜70%の、 i)一般式 式中で R1はC1〜C26−アルキルを表わし、 R2はH、C1〜C16−アルキルを表わし、 hは0〜5であり、 kは0又は1であり、 lは0〜4であり、 mは0〜16であり、 且つ式中で炭素原子の合計数は25未満である、 の枝分れした第一又は第二の、飽和した一価アルコール
であるアルコール成分、及び ii)一般式 R3−COOH 式中で、 R3はC4〜C19−アルケニル、C4〜C19−アルカジエニ
ル、C4〜C19−アルカトリエニル、フエニル、ナフチ
ル、2−フエニルエテニルである、 の不飽和脂肪酸、又は 一般式 HOOC−(CH=CH)n−COOH 式中でnは1又は2である、 の不飽和ジカルボン酸であるカルボン酸成分 が構成するエステルから成り且つ該エステルは +5℃、好ましくは0℃よりも低い固化点、70mm2
秒(20℃において)よりも低い動粘度及び30〜140、好
ましくは30〜80のよう素価を有している、低粘度エステ
ル油潤滑剤、 (b)重量で20〜50%の、一般式 R4−X−(EO)p(PO)q−OH 式中で R4はC5〜C20−アルケニル、フエニル、ナフチル又はC
8〜あるいはC9〜アルキルフエニルを表わし、 Xは−COO−、−NH−又は−O−を表わし、 EOはエチレンオキシド単位を表わし、 POはプロピレンオキシド単位を表わし、 pは2〜15であり且つ qは0〜10である、 の不飽和エトキシ化脂肪酸及び/又は不飽和エトキシ化
脂肪アルコール及び/又はエトキシル化アルキルアミン
から成る乳化剤系、 (c)重量で5〜15%の、C4〜C12−アルキルスルホン
酸又はC4〜C12−アルキルりん酸のアルカリ塩から成る
帯電防止剤、 (d)重量で0.2〜2%の腐食抑制剤、及び (e)任意的に、添加剤 から成る表面処理剤から由来する潤滑剤、乳化剤系、
帯電防止剤、及びその他の成分の被覆を有し且つ繊維上
の該被覆の量は重量で0.05〜2.0%であることを特徴と
する、高いモジユラス、改善した表面摩擦性、改善した
精練性、低い摩耗堆積、低いフイブリル化及び改善した
長期帯電防止性の高度に加工性のよい芳香族ポリアミド
繊維。
2.(a)のアルコール成分(i)は2−メチル−1−プ
ロパノール、2−ブタノール、2−ペンタノール、2−
メチル−1−ブタノール、3−メチル−2−ブタノー
ル、2,2−ジメチル−1−プロパノール、2−メチル−
1−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4
−メチル−2−ペンタノール、2−ペンタノール、3−
ベンタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘ
キサノール、3,5−ジメチル−1−ヘキサノール、5−
ノナノール、2,6−ジメチル−4−ヘプタノール、イソ
−ヘキサデシル−アルコール又はイソ−トリデシルアル
コールである、上記第1項記載の繊維。
3.(a)の該カルボン酸成分(ii)はラウロレイン酸、
ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、リ
ノール酸、リノレン酸、フマル酸、マレイン酸、けい皮
酸、ナフタレンカルボン酸又は安息香酸である上記第1
項記載の繊維。
4.該乳化剤系はオクチルフエノールエトキシラート(5
〜15モルEO)及び/又はノニルフエノールエトキシラー
ト(5〜15モルEO)及び/又はエトキシル化ラウロレイ
ン酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、ガドレイ
ン酸、エルカ酸又はリシノール酸、好ましくはオレイン
酸(3〜15モルEO)及び/又はタロ−アルコールエトキ
シラート(3〜10モルEO)から成る上記第1項記載の繊
維。
5.腐食抑制剤はC4〜C12−アルキルりん酸モノ−又はジ
エステルのジエタノールアミン塩、あるいは脂肪酸又は
安息香酸のアミン塩である上記第1項記載の繊維。
6.任意的な添加剤は架橋剤及び/又は紫外線吸収剤及び
/又は顔料及び/又は酸化防止剤及び/又は殺真菌剤及
び/又は殺菌剤及び/又は殺生物剤を包含する上記第1
項記載の繊維。
7.該表面処理剤は重量で50〜60%、好ましくは重量で55
〜60%の(a)、重量で25〜40%、好ましくは重量で29
〜35%の(b)、重量で5〜10%、好ましくは重量で5
〜7%の(c)、重量で0.3〜1%、好ましくは重量で
0.3〜0.5%の(d)及び任意的な添加剤(e)から成る
上記第1項記載の繊維。
8.該表面処理剤は、さらに −120mm2/秒未満、好ましくは85mm2/秒(20℃にお
いて)以下の粘度、 −200℃で2時間後に25%未満、好ましくは15%以下
の重量損失、 −20℃において35mN/m未満、好ましくは32mN/m以下の
1%乳濁液の表面張力、 を特徴とする上記第1項記載の繊維。
9.該被覆は重量で0.2〜1.0%の量で存在する上記第1項
記載の繊維。
10.2.65〜33.5cN/dtex(3〜38g/デニール)の比切断強
さ、8.83〜2207cN/dtex(10〜2500g/デニール)の比モ
ジユラス、重量で0.05〜2%の糸上の仕上剤量、200m/
分において0.55未満、、好ましくは0.50以下の1100dtex
アラミド糸に対する繊維−金属動摩擦係数、0.16cm/秒
において0.10未満、好ましくは0.05以下の繊維−金属限
界摩擦係数、1kgの糸当り0.5mg未満の摩耗による堆積の
量、洗浄後に初期仕上剤量の重量で25%未満の残留仕上
剤量を特徴とするとする上記第1項記載の繊維。
11.芳香族ポリアミドの繰返し単位は一般式 −(NH−A1−NH−CO−A2−CO)n の繰返し単位を有し、式中でA1及びA2は同一であるか
又は異なるものであり且つ置換してあるか又は置換して
ない芳香族及び/又は多環芳香族及び/又は複素芳香族
環を表わす上記第1項記載の繊維。
12.A1及びA2は相互に無関係に1,4−フエニレン、1,3−
フエニレン、1,2−フエニレン、4,4′−ビフエニレン、
2,6−ナフチレン、1,5−ナフチレン、1,4−ナフチレ
ン、フエノキシフエニル−4,4′−ジイレン、フエノキ
シフエニル−3,4′−ジイレン、2,5−ピリジレン及び2,
6−キノリレンから選択し且つそれらはハロゲン、C1〜C
4−アルキル、フエニル、カルボアルコキシ、C1〜C4
アルコキシ、アシロキシ、ニトロ、ジアルキルアミノ、
チオアルキル、カルボキシル及びスルホニルから成る一
つまたは一つ以上の置換基によつて置換してあつても置
換してなくてもよく且つアミド基はカルボニルヒドラジ
ド−、アゾ−又はアゾキシ基で置き換えてあつてもよい
上記第11項記載の繊維。
13.芳香族ポリアミドは全てA1及びA2の好ましくは少な
くとも80モル%が置換してあつても置換してなくてもよ
い1,4−フエニレン及びフエノキシフエニル−3,4′−ジ
イレンであり且つフエノキシフエニル−3,4′−ジイレ
ンの含量は10〜40モル%であるコポリアミドである上記
第11項記載の繊維。
14.ポリアミド繊維はポリ−P−フエニレン−テレフタ
ルアミドから成る上記第1項記載の繊維。
15.ポリアミド繊維はポリ−P−フエニレン−テレフタ
ルアミドから成る上記第1項記載の繊維。
16.該ポリアミド繊維は任意的に3−又は4−アミノ安
息香酸から由来する単位を含有する上記第1項記載の繊
維。
17.芳香族ポリアミドの繰返し単位は一般式 (-NH-Ar1-X-Ar2-NH-CO-Ar1-X-Ar2-CO-)n 式中でXはO、S、SO2、NR、N2、CR2、COを表わし、
且つ Ar1及びAr2は同一であつても異なっていてもよく且つ
1,2−フエニレン、1,3−フエニレン及び1,4−フエニレ
ンから選択し且つその中の少なくとも一つの水素原子は
ハロゲン及び/又はC1〜C4−アルキルによつて置換して
あつてもよい、 を有する上記第1項記載の繊維。
18.上記第1項記載の繊維から成る弾丸及び破片に抵抗
する衣類。
19.(a)重量で30〜70%の、 i)一般式 式中で R1はC1〜C16−アルキルを表わし、 R2はH、C1〜C16−アルキルを表わし、 hは0〜5であり、 kは0又は1であり、 lは0〜4であり、 mは0〜16であり、 且つ式中で炭素原子の合計数は25未満である、 の枝分れした第一又は第二の、飽和した一価アルコール
であるアルコール成分、及び ii)一般式 R3−COOH 式中で、 R3はC4〜C19−アルケニル、C4〜C19−アルカジエニ
ル、C4〜C19−アルカトリエニル、フエニル、ナフチ
ル、2−フエニルエテニルである、 の不飽和脂肪酸、又は 一般式 HOOC−(CH=CH)n−COOH 式中でnは1又は2である、 の不飽和ジカルボン酸であるカルボン酸成分 が構成するエステルから成り且つ該エステルは +5℃、好ましくは0℃よりも低い固化点、70mm2
秒、好ましくは50mm2/秒(20℃において)よりも低い
動粘度及び30〜140、好ましくは30〜80のよう素価を有
している、低粘度エステル油潤滑剤、 (b)重量で20〜50%の、一般式 R4−X−(EO)p(PO)q−OH 式中で R4はC5〜C20−アルケニル、フエニル、ナフチル又はC
8〜あるいはC9〜アルキルフエニルを表わし、 Xは−COO−、−NH−又は−O−を表わし、 EOはエチレンオキシド単位を表わし、 POはプロピレンオキシド単位を表わし、 pは2〜15であり且つ qは0〜10である、 の不飽和エトキシ化脂肪酸及び/又は不飽和エトキシ化
脂肪アルコール及び/又はエトキシル化アルキルアミン
から成る乳化剤系、 (c)重量で5〜15の、C4〜C12−アルキルスルホン酸
又はC4〜C12−アルキルりん酸のアルカリ塩から成る帯
電防止剤、 (d)重量で0.2〜2%の腐食抑制剤、及び (e)任意的に、添加剤 から成る表面処理剤を未希釈で又は水中の重量で5%の
ような低い濃度で未乾燥未延伸繊維に対して付与し且つ
150〜190℃の温度で乾燥し且つ場合によつては表面処理
剤の付与を同一又は異なる濃度で繰返し且つ場合によつ
ては乾燥することを特徴とする、繊維に対して表面処理
剤を付与し且つ該繊維に熱処理を施す段階を含んでなる
表面処理剤の被覆を有する高度に加工性のよい芳香族ポ
リアミド繊維の製造方法。
20.表面処理剤は重量で50〜60%、好ましくは重量で55
〜60%の(a)、重量で25〜40%、好ましくは重量で29
〜35%の(b)、重量で5〜10%、好ましくは重量で5
〜7%の(c)、重量で0.3〜1%、好ましくは重量で
0.3〜0.5%の(d)及び任意的な添加剤(e)から成る
上記第19項記載の方法。
21.水中の表面処理剤の濃度は重量で30%である上記第1
9項記載の方法。
22.乾燥段階は約170℃で行なう上記第19項記載の方法。
23.表面処理剤を未希釈の形態で乾燥した芳香族ポリア
ミド繊維に対して付与する上記第19項記載の高度に加工
性のよい芳香族ポリアミド繊維の製造方法。
24.表面処理剤を水中で重量で5%のような低い濃度に
希釈して、未乾燥、未延伸芳香族ポリアミド繊維に付し
て付与する上記第19項記載の高度に加工性のよい芳香族
ポリアミド繊維の製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D06M 13/00 - 13/535 D01F 11/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)重量で30〜70%の、 i)一般式 式中で R1はC1〜C26−アルキルを表わし、 R2はH、C1〜C16−アルキルを表わし、 hは0〜5であり、 kは0又は1であり、 lは0〜4であり、 mは0〜16であり、 且つ式中で炭素原子の合計数は25未満である、 の枝分れした第一又は第二の、飽和した一価アルコール
    であるアルコール成分、及び ii)一般式 R3−COOH 式中で、 R3はC4〜C19−アルケニル、C4〜C19−アルカジエニル、
    C4〜C19−アルカトリエニル、フエニル、ナフチル、2
    −フエニルエテニルである、 の不飽和脂肪酸、又は 一般式 HOOC−(CH=CH)n−COOH 式中でnは1又は2である、 の不飽和ジカルボン酸であるカルボン酸成分 が構成するエステルから成り且つ該エステルは +5℃よりも低い固化点、70mm2/秒(20℃において)
    よりも低い動粘度及び30〜140のよう素価を有してい
    る、低粘度エステル油潤滑剤、 (b)重量で20〜50%の、一般式 R4−X−(EO)p(PO)q−OH 式中で R4はC5〜C20−アルケニル、フエニル、ナフチル又はC8
    〜あるいはC9〜アルキルフエニルを表わし、 Xは−COO−、−NH−又は−O−を表わし、 EOはエチレンオキシド単位を表わし、 POはプロピレンオキシド単位を表わし、 pは2〜15であり且つ qは0〜10である、 の不飽和エトキシ化脂肪酸及び/又は不飽和エトキシ化
    脂肪アルコール及び/又はエトキシル化アルキルアミン
    から成る乳化剤系、 (c)重量で5〜15%の、C4〜C12−アルキルスルホン
    酸又はC4〜C12−アルキルりん酸のアルカリ塩から成る
    帯電防止剤、 (d)重量で0.2〜2%の腐食抑制剤、 から成る表面処理剤から由来する被覆を有し且つ繊維上
    の該被覆の量は重量で0.05〜2.0%であることを特徴と
    する、高いモジユラス、改善した表面摩擦性、改善した
    精練性、低い摩耗堆積、低いフイブリル化及び改善した
    長期帯電防止性の高度に加工性のよい芳香族ポリアミド
    繊維。
  2. 【請求項2】(a)重量で30〜70%の、 i)一般式 式中で R1はC1〜C16−アルキルを表わし、 R2はH、C1〜C16−アルキルを表わし、 hは0〜5であり、 kは0又は1であり、 lは0〜4であり、 mは0〜16であり、 且つ式中で炭素原子の合計数は25未満である、 の枝分れした第一又は第二の、飽和した一価アルコール
    であるアルコール成分、及び ii)一般式 R3−COOH 式中で、 R3はC4〜C19−アルケニル、C4〜C19−アルカジエニル、
    C4〜C19−アルカトリエニル、フエニル、ナフチル、2
    −フエニルエテニルである、 の不飽和脂肪酸、又は 一般式 HOOC−(CH=CH)n−COOH 式中でnは1又は2である、 の不飽和ジカルボン酸であるカルボン酸成分 が構成するエステルから成り且つ該エステルは +5℃よりも低い固化点、70mm2/秒(20℃において)
    よりも低い動粘度及び30〜140のよう素価を有してい
    る。低粘度エステル油潤滑剤、 (b)重量で20〜50%の、一般式 R4−X−(EO)p(PO)q−OH 式中で R4はC5〜C20−アルケニル、フエニル、ナフチル又はC8
    〜あるいはC9〜アルキルフエニルを表わし、 Xは−COO−、−NH−又は−O−を表わし、 EOはエチレンオキシド単位を表わし、 POはプロピレンオキシド単位を表わし、 pは2〜15であり且つ qは0〜10である、 の不飽和エトキシ化脂肪酸及び/又は不飽和エトキシ化
    脂肪アルコール及び/又はエトキシル化アルキルアミン
    から成る乳化剤系、 (c)重量で5〜15%の、C4〜C12−アルキルスルホン
    酸又はC4〜C12−アルキルりん酸のアルカリ塩から成る
    帯電防止剤、 (d)重量で0.2〜2%の腐食抑制剤、 から成る表面処理剤を未希釈で又は水中の重量で5%の
    ような低い濃度で未乾燥未延伸繊維に対して付与し且つ
    150〜190℃の温度で乾燥することを特徴とする、繊維に
    対して表面処理剤を付与し且つ該繊維に熱処理を施す段
    階を含んでなる表面処理剤の被覆を有する高度に加工性
    のよい芳香族ポリアミド繊維の製造方法。
JP2235486A 1989-09-05 1990-09-05 高度に加工性のよい芳香族ポリアミド繊維とその製造方法 Expired - Fee Related JP2893652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3929376.9 1989-09-05
DE3929376A DE3929376C1 (ja) 1989-09-05 1989-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03104929A JPH03104929A (ja) 1991-05-01
JP2893652B2 true JP2893652B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=6388622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2235486A Expired - Fee Related JP2893652B2 (ja) 1989-09-05 1990-09-05 高度に加工性のよい芳香族ポリアミド繊維とその製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5139873A (ja)
EP (1) EP0416486B1 (ja)
JP (1) JP2893652B2 (ja)
KR (1) KR0138982B1 (ja)
CN (1) CN1050573A (ja)
AU (1) AU619695B2 (ja)
BR (1) BR9004398A (ja)
CA (1) CA2024268C (ja)
DE (2) DE3929376C1 (ja)
ES (1) ES2063220T3 (ja)
IE (1) IE67500B1 (ja)
NO (1) NO903857L (ja)
TR (1) TR24686A (ja)
ZA (1) ZA907071B (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4106682C2 (de) * 1991-03-02 1995-08-10 Du Pont Aromatische Hochleistungs-Polyamid-Fasern, ihre Herstellung und Verwendung
US5270113A (en) * 1989-09-05 1993-12-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Highly processable aromatic polyamide fibers, their production and use
US5234720A (en) * 1990-01-18 1993-08-10 Eastman Kodak Company Process of preparing lubricant-impregnated fibers
US5053246A (en) * 1990-03-30 1991-10-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the surface treatment of polymers for reinforcement-to-rubber adhesion
DE59205376D1 (de) * 1991-06-21 1996-03-28 Akzo Nobel Nv Textile Flächengebilde für Schutzkleidung
DE4300626C2 (de) * 1993-01-13 1996-11-14 Hoechst Ag Verfahren zum Erhalt oder zur Verbesserung der mechanischen Eigenschaften von Fasern aus aromatischen Copolyamiden in alkalischen Medien und Verwendung der behandelten Fasern zur Herstellung von Formkörpern
DE4402193C1 (de) * 1994-01-26 1995-06-01 Hoechst Ag Präparationshaltige Aramidfasern und deren Verwendung
DE4410708C1 (de) * 1994-03-28 1995-07-13 Hoechst Ag Präparationshaltige Aramidfasern und deren Verwendung
US5525243A (en) * 1994-08-31 1996-06-11 Henkel Corporation High cohesion fiber finishes
US5447787A (en) * 1995-01-30 1995-09-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Reinforced fabric
EP0910689B1 (en) * 1996-07-11 2000-12-27 Dsm N.V. Method for producing a felt, a felt obtainable in accordance with the said method, and antiballistic-shaped parts fabricated from the said felt
NL1003565C2 (nl) * 1996-07-11 1998-01-15 Dsm Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een vilt, een vilt verkrijgbaar volgens deze werkwijze en antiballistische vormdelen vervaardigd van dat vilt.
DE69908530T2 (de) * 1998-10-15 2004-05-06 Teijin Ltd. Synthetisches Papier aus vollaromatischen Polyamidfasern
US6537662B1 (en) 1999-01-11 2003-03-25 3M Innovative Properties Company Soil-resistant spin finish compositions
US6120695A (en) * 1999-01-11 2000-09-19 3M Innovative Properties Company High solids, shelf-stable spin finish composition
US6117353A (en) 1999-01-11 2000-09-12 3M Innovative Properties Company High solids spin finish composition comprising a hydrocarbon surfactant and a fluorochemical emulsion
US6207088B1 (en) 1999-01-11 2001-03-27 3M Innovative Properties Company Process of drawing fibers through the use of a spin finish composition having a hydrocarbon sufactant, a repellent fluorochemical, and a fluorochemical compatibilizer
US6068805A (en) * 1999-01-11 2000-05-30 3M Innovative Properties Company Method for making a fiber containing a fluorochemical polymer melt additive and having a low melting, high solids spin finish
US6077468A (en) 1999-01-11 2000-06-20 3M Innovative Properties Company Process of drawing fibers
CN1098942C (zh) * 2000-04-06 2003-01-15 无锡市三力工业布厂 汽车制动气室橡胶隔膜经纬同性布及其制造方法
US7001663B2 (en) * 2001-06-21 2006-02-21 Albany International Corp. Monofilament of polyamide, flat textile product and method for producing same
EP1435407A1 (en) * 2003-01-02 2004-07-07 Teijin Twaron B.V. Aramid filament yarn provided with a conductive finish
CN1863537A (zh) * 2003-10-01 2006-11-15 詹森药业有限公司 延长的三阶段避孕法
GB2408964A (en) * 2003-12-13 2005-06-15 Milliken Europ Nv Composite article comprising silicone rubber matrix reinforcedby polyaramid textile
CN1318684C (zh) * 2004-07-09 2007-05-30 竹本油脂(苏州)有限公司 兽毛纤维的纺纱用处理剂
US8663744B2 (en) * 2004-12-01 2014-03-04 Teijin Aramid B.V. Method for improving aramid yarn bundle cohesiveness
KR101160063B1 (ko) * 2004-12-01 2012-07-09 데이진 아라미드 비.브이. 아라미드 사 번들의 응집도 개선방법
ITMI20051577A1 (it) * 2005-08-12 2007-02-13 Mascioni Spa Procedimento di stampa e finissaggio su tessuti contenenti parzialmente o totalmente fibra aradimica in forma di filamento e-o fiocco
JP4780714B2 (ja) * 2006-07-26 2011-09-28 株式会社ブリヂストン ゴム補強用コードの製造方法及び製造装置
KR100834806B1 (ko) * 2007-02-15 2008-06-09 금호타이어 주식회사 타이어용 고무조성물
JP5400035B2 (ja) * 2007-05-08 2014-01-29 コーロン インダストリーズ インク 光ケーブル用リップコード及びその製造方法
CN101713151A (zh) * 2008-10-06 2010-05-26 E.I.内穆尔杜邦公司 复合增强材料及其制造方法和用途
CN101519847B (zh) * 2009-03-31 2011-07-20 中国石油化工集团公司 一种芳香族聚酰胺纤维用短纤油剂
EP2473668B1 (de) * 2009-09-03 2013-07-31 Teijin Aramid GmbH Textiles flächengebilde aus aramidfasern und dessen verwendung
CN102373622B (zh) * 2010-08-26 2015-04-15 上海朗亿功能材料有限公司 一种新型抗静电纤维的制备方法
US20130059496A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 Honeywell International Inc. Low bfs composite and process of making the same
US9222864B2 (en) 2011-09-06 2015-12-29 Honeywell International Inc. Apparatus and method to measure back face signature of armor
US9023451B2 (en) 2011-09-06 2015-05-05 Honeywell International Inc. Rigid structure UHMWPE UD and composite and the process of making
US9023452B2 (en) 2011-09-06 2015-05-05 Honeywell International Inc. Rigid structural and low back face signature ballistic UD/articles and method of making
US9163335B2 (en) * 2011-09-06 2015-10-20 Honeywell International Inc. High performance ballistic composites and method of making
US9023450B2 (en) 2011-09-06 2015-05-05 Honeywell International Inc. High lap shear strength, low back face signature UD composite and the process of making
US9168719B2 (en) * 2011-09-06 2015-10-27 Honeywell International Inc. Surface treated yarn and fabric with enhanced physical and adhesion properties and the process of making
RU2599673C2 (ru) * 2012-05-09 2016-10-10 Тейджин Арамид Б.В. Текстильное армирование, содержащее непрерывную арамидную нить
US10132010B2 (en) 2012-07-27 2018-11-20 Honeywell International Inc. UHMW PE fiber and method to produce
US10132006B2 (en) 2012-07-27 2018-11-20 Honeywell International Inc. UHMWPE fiber and method to produce
DE102012111606A1 (de) * 2012-11-29 2014-04-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Zylindergehäuse
MX2015012722A (es) * 2013-03-15 2016-02-18 Teijin Aramid Bv Metodo para el trenzado a alta velocidad de hilos de aramida.
US9909240B2 (en) 2014-11-04 2018-03-06 Honeywell International Inc. UHMWPE fiber and method to produce
CN104947424A (zh) * 2015-07-20 2015-09-30 中蓝晨光化工研究设计院有限公司 一种芳纶油剂
CN105597569B (zh) * 2016-01-18 2019-01-25 天津工业大学 一种增强型聚间苯二甲酰间苯二胺中空纤维膜的制备方法
KR102033556B1 (ko) 2017-09-11 2019-11-08 주식회사 만도 센서신호 처리 장치 및 방법, 조향 제어 장치
CN109486181A (zh) * 2018-11-22 2019-03-19 江苏利德尔新材料科技有限公司 一种抗静电高阻燃mc尼龙复合材料的制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3113369A (en) * 1960-05-02 1963-12-10 Monsanto Chemicals Yarn manufacture and products obtained thereby
US3287324A (en) * 1965-05-07 1966-11-22 Du Pont Poly-meta-phenylene isophthalamides
US3869429A (en) * 1971-08-17 1975-03-04 Du Pont High strength polyamide fibers and films
US3997450A (en) * 1972-04-10 1976-12-14 Fiber Industries, Inc. Synthetic fibers of enhanced processability
US3859122A (en) * 1973-02-01 1975-01-07 Du Pont Fish composition for draw-texturing yarn
US4069160A (en) * 1975-01-20 1978-01-17 Hoechst Fibers Industries, Division Of American Hoechst Corporation Texturing finish for synthetic filaments
US4038258A (en) * 1975-09-17 1977-07-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antistatic composition containing an aliphatic polyester or polyether ester and a phosphonium salt
US4086949A (en) * 1977-02-25 1978-05-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Filaments coated with a fatigue reducing finish comprising a poly(vinyl alkyl ether) used as reinforcements in rubber articles
US4179544A (en) * 1977-12-05 1979-12-18 Basf Wyandotte Corporation Fiber finish compositions
US4291093A (en) * 1979-10-05 1981-09-22 Phillips Petroleum Co. Stabilized polyolefin substrate overcoated with an ethoxylated lubricant and a phosphate ester
ATE10215T1 (de) * 1980-11-24 1984-11-15 Akzo N.V. Gestaerktes multifilamentgarn aus aromatischem polyamid, garnpaket und webstoff sowie verfahren zur herstellung dieses garns.
EP0107887B2 (en) * 1982-11-02 1994-08-17 Akzo Nobel N.V. Adhesive-coated multifilament yarn of an aromatic polyamide and a method for the manufacture thereof
ATE28909T1 (de) * 1983-07-04 1987-08-15 Akzo Nv Mit schmierenden partikeln impraegniertes aromatisches polyamidgarn, verfahren zur herstellung dieses garnes und dasselbe enthaltendes dichtungsmaterial oder seil.
JPS60231873A (ja) * 1984-04-26 1985-11-18 帝人株式会社 全芳香族ポリアミド繊維
DE3435841A1 (de) * 1984-09-29 1986-04-17 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verwendung von ethersulfonaten als antistatika
US4613535A (en) * 1985-02-28 1986-09-23 Allied Corporation Complex composite article having improved impact resistance
US4606972A (en) * 1985-09-09 1986-08-19 Allied Corporation Polyamide yarn with antioxidant finish
US4756925A (en) * 1986-03-31 1988-07-12 Teijin Limited Plasma and ion plating treatment of polymer fibers to improve adhesion to RFL rubber
US4957648A (en) * 1987-08-06 1990-09-18 The Lubrizol Corporation Spin fiber lubricant compositions
DE3734931A1 (de) * 1987-10-15 1989-05-03 Henkel Kgaa Mittel zum glaetten von textilfasermaterialien

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03104929A (ja) 1991-05-01
DE69007909T2 (de) 1994-08-25
CN1050573A (zh) 1991-04-10
EP0416486A2 (en) 1991-03-13
CA2024268A1 (en) 1991-03-06
ES2063220T3 (es) 1995-01-01
IE903202A1 (en) 1991-03-13
NO903857L (no) 1991-03-06
DE3929376C1 (ja) 1991-04-18
KR910006524A (ko) 1991-04-29
US5139873A (en) 1992-08-18
BR9004398A (pt) 1991-09-10
ZA907071B (en) 1992-05-27
AU6214790A (en) 1991-03-14
CA2024268C (en) 2001-08-14
AU619695B2 (en) 1992-01-30
IE67500B1 (en) 1996-04-03
DE69007909D1 (de) 1994-05-11
EP0416486B1 (en) 1994-04-06
NO903857D0 (no) 1990-09-04
EP0416486A3 (en) 1991-09-11
TR24686A (tr) 1992-03-01
KR0138982B1 (ko) 1998-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893652B2 (ja) 高度に加工性のよい芳香族ポリアミド繊維とその製造方法
US5520705A (en) Surface treated aramid fibers and a process for making them
JP3271976B2 (ja) アラミドのためのフッ素化仕上げ剤
EP0574507B1 (en) Highly processable aromatic polyamide fibers, their production and use
US6117353A (en) High solids spin finish composition comprising a hydrocarbon surfactant and a fluorochemical emulsion
US7132131B2 (en) Method for producing a hydrophobically finished aramid fabric and use thereof
US5270113A (en) Highly processable aromatic polyamide fibers, their production and use
US6068805A (en) Method for making a fiber containing a fluorochemical polymer melt additive and having a low melting, high solids spin finish
JPH03185180A (ja) 沈着物を生じない仕上げ剤を有するアラミド繊維
US6077468A (en) Process of drawing fibers
KR100215686B1 (ko) 가공성이 매우 높은 방향족폴리아미드섬유, 그의 제조방법 및 용도
KR100224550B1 (ko) 표면 처리된 아라미드 섬유 및 그의 제조방법
US6120695A (en) High solids, shelf-stable spin finish composition
JPH03249229A (ja) ポリエステル系合成繊維の延伸整経方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees