JP2865598B2 - 熱可塑性エラストマー組成物 - Google Patents
熱可塑性エラストマー組成物Info
- Publication number
- JP2865598B2 JP2865598B2 JP7255221A JP25522195A JP2865598B2 JP 2865598 B2 JP2865598 B2 JP 2865598B2 JP 7255221 A JP7255221 A JP 7255221A JP 25522195 A JP25522195 A JP 25522195A JP 2865598 B2 JP2865598 B2 JP 2865598B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastomer
- component
- thermoplastic
- thermoplastic resin
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/12—Polypropene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L21/00—Compositions of unspecified rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/14—Copolymers of propene
- C08L23/142—Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/70—Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
- C08L2205/035—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2207/00—Properties characterising the ingredient of the composition
- C08L2207/10—Peculiar tacticity
- C08L2207/12—Syndiotactic polypropylene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2312/00—Crosslinking
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L91/00—Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱可塑性エラストマ
ー組成物に関し、更に詳しくは高温領域まで一層良好な
ゴム的な性状及び耐熱性を有し、自動車、建設機械など
のホース、自動車用シーリング材、土木建築用のシート
材、シーリング材、タイヤ部材などの高温領域までの使
用が必要とされる各種用途に有用なシンジオタクチック
ポリプロピレン含有熱可塑性エラストマー組成物に関す
る。
ー組成物に関し、更に詳しくは高温領域まで一層良好な
ゴム的な性状及び耐熱性を有し、自動車、建設機械など
のホース、自動車用シーリング材、土木建築用のシート
材、シーリング材、タイヤ部材などの高温領域までの使
用が必要とされる各種用途に有用なシンジオタクチック
ポリプロピレン含有熱可塑性エラストマー組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂にエラストマー成分を混合
して成る熱可塑性エラストマー又はさらにそのエラスト
マー成分を混合中に加硫(架橋)させて、動的に加硫さ
せ、よりゴム弾性を示す熱可塑性エラストマー組成物は
公知であり、ゴム本来の弾性及びその他の固有の性質に
加えて熱可塑性樹脂のもつ熱可塑性の成型加工性等の所
望の性質を付加したポリマー組成物として注目されてい
る。ところでかかる熱可塑エラストマー組成物におい
て、熱変形温度の高い熱可塑性樹脂を使用すると耐熱性
(耐熱変形性)には優れるが、ヤング率が過度に高くゴ
ム的性質又は柔軟性が失なわれ、そのためにゴム配合量
を過度に増加すると、エラストマー組成物の熱可塑性材
料としての加工性が悪くなるという欠点があった。逆に
弾性率の低い樹脂を配合すると一般に熱変形温度も小さ
い樹脂であるのでゴム弾性は改良されるものの耐熱性
(耐熱変形性)に劣るようになる。
して成る熱可塑性エラストマー又はさらにそのエラスト
マー成分を混合中に加硫(架橋)させて、動的に加硫さ
せ、よりゴム弾性を示す熱可塑性エラストマー組成物は
公知であり、ゴム本来の弾性及びその他の固有の性質に
加えて熱可塑性樹脂のもつ熱可塑性の成型加工性等の所
望の性質を付加したポリマー組成物として注目されてい
る。ところでかかる熱可塑エラストマー組成物におい
て、熱変形温度の高い熱可塑性樹脂を使用すると耐熱性
(耐熱変形性)には優れるが、ヤング率が過度に高くゴ
ム的性質又は柔軟性が失なわれ、そのためにゴム配合量
を過度に増加すると、エラストマー組成物の熱可塑性材
料としての加工性が悪くなるという欠点があった。逆に
弾性率の低い樹脂を配合すると一般に熱変形温度も小さ
い樹脂であるのでゴム弾性は改良されるものの耐熱性
(耐熱変形性)に劣るようになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、前
述した従来技術の問題点を排除して、従来の熱可塑性エ
ラストマーに比較して耐熱変形性が高くかつよりゴム弾
性を有する熱可塑性エラストマー組成物を提供すること
を目的とする。
述した従来技術の問題点を排除して、従来の熱可塑性エ
ラストマーに比較して耐熱変形性が高くかつよりゴム弾
性を有する熱可塑性エラストマー組成物を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、シンジ
オタクチック構造を有するポリプロピレンを10〜95
重量%含む熱可塑性樹脂成分とエラストマー成分とを含
んで成り、熱可塑性樹脂成分の体積分率φm及び混合条
件における溶融粘度ηm,エラストマー成分の体積分率
φd及び溶融粘度ηdとしたとき α=(φd/φm)×(ηm/ηd) の値が1以下である熱可塑性エラストマー組成物が提供
される。
オタクチック構造を有するポリプロピレンを10〜95
重量%含む熱可塑性樹脂成分とエラストマー成分とを含
んで成り、熱可塑性樹脂成分の体積分率φm及び混合条
件における溶融粘度ηm,エラストマー成分の体積分率
φd及び溶融粘度ηdとしたとき α=(φd/φm)×(ηm/ηd) の値が1以下である熱可塑性エラストマー組成物が提供
される。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成及び作用効果
について詳しく説明する。シンジオタクチックポリプロ
ピレンは古くよりその存在は知られていたが、従来のバ
ナジウム化合物とエーテルおよび有機アルミニウムから
なる、いわゆるチーグラー触媒で低温重合する方法はシ
ンジオタクチック性が悪く、シンジオタクチックなポリ
プロピレンの特徴を表しているとは言い難く、ましてエ
チレンとプロピレンとの共重合体は結晶性のポリプロピ
レンとは言い難いものであった。これに対して、J.
A.EWENらにより非対称な配位子を有する遷移金属
触媒成分とアルミノキサンからなる触媒、いわゆるメタ
ロセン触媒によってシンジオタクチックペンタッド分率
が0.7を超えるようなタクティシティーの良好なポリ
プロピレンを得られることが初めて発見された(J. Am.
Chem. Soc., 110, 6255-6256, 1988) 。
について詳しく説明する。シンジオタクチックポリプロ
ピレンは古くよりその存在は知られていたが、従来のバ
ナジウム化合物とエーテルおよび有機アルミニウムから
なる、いわゆるチーグラー触媒で低温重合する方法はシ
ンジオタクチック性が悪く、シンジオタクチックなポリ
プロピレンの特徴を表しているとは言い難く、ましてエ
チレンとプロピレンとの共重合体は結晶性のポリプロピ
レンとは言い難いものであった。これに対して、J.
A.EWENらにより非対称な配位子を有する遷移金属
触媒成分とアルミノキサンからなる触媒、いわゆるメタ
ロセン触媒によってシンジオタクチックペンタッド分率
が0.7を超えるようなタクティシティーの良好なポリ
プロピレンを得られることが初めて発見された(J. Am.
Chem. Soc., 110, 6255-6256, 1988) 。
【0006】本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物
に配合される実質的にシンジオタクチック構造のポリプ
ロピレンを合成するに好適な触媒としては、上記文献に
記載された化合物が例示できるが、異なる構造であって
もプロピレンの単独重合体を製造した時、得られる重合
体のシンジオタクチックペンタッド分率(A.Zambelllら
Macromolecules, 6, 687(1973),同 8, 925(1975))
0.7以上程度の比較的タクティシティーが高い重合体
を与える触媒系であれば利用可能であり、例えば、非対
称な配位子を有する遷移金属化合物と有機アルミニウム
からなる触媒系、いわゆるメタロセン触媒系が有効であ
る。
に配合される実質的にシンジオタクチック構造のポリプ
ロピレンを合成するに好適な触媒としては、上記文献に
記載された化合物が例示できるが、異なる構造であって
もプロピレンの単独重合体を製造した時、得られる重合
体のシンジオタクチックペンタッド分率(A.Zambelllら
Macromolecules, 6, 687(1973),同 8, 925(1975))
0.7以上程度の比較的タクティシティーが高い重合体
を与える触媒系であれば利用可能であり、例えば、非対
称な配位子を有する遷移金属化合物と有機アルミニウム
からなる触媒系、いわゆるメタロセン触媒系が有効であ
る。
【0007】好適な触媒系の例としては上記文献に記載
されたイソプロピル(シクロペンタジエニル−1−フル
オレニル)ハフニウムジクロリド、あるいはイソプロピ
ル(シクロペンタジエニル−1−フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリドなどが例示され、また有機アルミニウ
ムとしてはアルミノキサンあるいはアルキルアルミニウ
ムが例示でき、アルミノキサンとしては、アルキルアル
ミニウムを水で縮合した形状のものが例示でき、特にメ
チルアルミノキサンが有効であり、重合度として、5以
上、好ましくは10以上のものが利用される。
されたイソプロピル(シクロペンタジエニル−1−フル
オレニル)ハフニウムジクロリド、あるいはイソプロピ
ル(シクロペンタジエニル−1−フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリドなどが例示され、また有機アルミニウ
ムとしてはアルミノキサンあるいはアルキルアルミニウ
ムが例示でき、アルミノキサンとしては、アルキルアル
ミニウムを水で縮合した形状のものが例示でき、特にメ
チルアルミノキサンが有効であり、重合度として、5以
上、好ましくは10以上のものが利用される。
【0008】上記遷移金属触媒成分に対するアルミノキ
サンの好ましい使用割合としては10〜1000000
モル倍、通常50〜5000モル倍である。またアルキ
ルアルミニウムと安定アニオン、あるいはそれを発生す
る化合物を組み合わせたものも利用できる。
サンの好ましい使用割合としては10〜1000000
モル倍、通常50〜5000モル倍である。またアルキ
ルアルミニウムと安定アニオン、あるいはそれを発生す
る化合物を組み合わせたものも利用できる。
【0009】また重合条件については特に制限はなく、
不活性媒体を用いる溶媒重合法、或いは実質的に不活性
媒体の存在しない塊状重合法、気相重合法も利用でき
る。重合温度としては−100〜200℃、重合圧力と
しては常圧〜100kg/cm2 で行うのが一般的である。
好ましくは−100〜100℃、常圧〜50kg/cm2 で
ある。
不活性媒体を用いる溶媒重合法、或いは実質的に不活性
媒体の存在しない塊状重合法、気相重合法も利用でき
る。重合温度としては−100〜200℃、重合圧力と
しては常圧〜100kg/cm2 で行うのが一般的である。
好ましくは−100〜100℃、常圧〜50kg/cm2 で
ある。
【0010】また重合に際し、プロピレン90重量%以
上に対し、10重量%以下の量でエチレン、又は炭素数
4以上のα−オレフィン、例えばブテン−1、ペンテン
−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、4−メチルペンテ
ン−1と共重合することが可能であり、10重量%より
多いと組成物の特性、例えば耐熱変形性、成形加工性等
が不良となり好ましくない。
上に対し、10重量%以下の量でエチレン、又は炭素数
4以上のα−オレフィン、例えばブテン−1、ペンテン
−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、4−メチルペンテ
ン−1と共重合することが可能であり、10重量%より
多いと組成物の特性、例えば耐熱変形性、成形加工性等
が不良となり好ましくない。
【0011】本発明で使用されるシンジオタクチックポ
リプロピレンのシンジオタクチックペンタッド分率は好
ましくは0.7以上、特に好ましくは0.85以上であ
り、0.7未満のものは耐熱変形性、成形加工性が劣
る。一般的な熱可塑性樹脂においては、耐熱変形性と柔
軟性は比例関係にあり、熱変形温度が上昇するに従っ
て、樹脂は剛直な物性を有するようになるのであるが、
上記のような方法で、合成されたシンジオタクチックポ
リプロピレンは、柔軟性と同時に高耐熱変形性も有した
材料であり、本発明の耐熱変形性を有する熱可塑性エラ
ストマー組成物を作製するには、最も適した材料である
と言える。
リプロピレンのシンジオタクチックペンタッド分率は好
ましくは0.7以上、特に好ましくは0.85以上であ
り、0.7未満のものは耐熱変形性、成形加工性が劣
る。一般的な熱可塑性樹脂においては、耐熱変形性と柔
軟性は比例関係にあり、熱変形温度が上昇するに従っ
て、樹脂は剛直な物性を有するようになるのであるが、
上記のような方法で、合成されたシンジオタクチックポ
リプロピレンは、柔軟性と同時に高耐熱変形性も有した
材料であり、本発明の耐熱変形性を有する熱可塑性エラ
ストマー組成物を作製するには、最も適した材料である
と言える。
【0012】本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物
の熱可塑性樹脂成分は10〜95重量%の、好ましくは
15〜95重量%のシンジオタクチック構造を有するポ
リプロピレンと任意の他の熱可塑性樹脂とのブレンドか
ら成る。シンジオタクチック構造を有するポリプロピレ
ンの含有量が10重量%未満では組成物の柔軟性、耐熱
変形性に欠け、また、逆に95重量%を超えると耐熱性
及び所望の他の特性(耐油性、耐気体透過性等)の制御
が十分でなくなるので好ましくない。
の熱可塑性樹脂成分は10〜95重量%の、好ましくは
15〜95重量%のシンジオタクチック構造を有するポ
リプロピレンと任意の他の熱可塑性樹脂とのブレンドか
ら成る。シンジオタクチック構造を有するポリプロピレ
ンの含有量が10重量%未満では組成物の柔軟性、耐熱
変形性に欠け、また、逆に95重量%を超えると耐熱性
及び所望の他の特性(耐油性、耐気体透過性等)の制御
が十分でなくなるので好ましくない。
【0013】本発明の熱可塑性エラストマー組成物を構
成する他の熱可塑性樹脂としては、例えば以下のような
熱可塑性樹脂及びこれらの又はこれらを含む任意の樹脂
混合物を挙げることができる。ポリオレフィン系樹脂
(例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、超高分子量
ポリエチレン(UHMWPE)、アイソタクチックポリ
プロピレン、エチレンプロピレン共重合体樹脂)、ポリ
アミド系樹脂(例えばナイロン6(N6)、ナイロン6
6(N66)、ナイロン46(N46)、ナイロン11
(N11)、ナイロン12(N12)、ナイロン610
(N610)、ナイロン612(N612)、ナイロン
6/66共重合体(N6/66)、ナイロン6/66/
610共重合体(N6/66/610)、ナイロンMX
D6(MXD6)、ナイロン6T、ナイロン6/6T共
重合体、ナイロン66/PP共重合体、ナイロン66/
PPS共重合体)、ポリエステル系樹脂(例えばポリブ
チレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフ
タレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート(P
EI)、PET/PEI共重合体、ポリアリレート(P
AR)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、液晶ポ
リエステル、ポリオキシアルキレンジイミド酸/ポリブ
チレートテレフタレート共重合体などの芳香族ポリエス
テル)、ポリニトリル系樹脂(例えばポリアクリロニト
リル(PAN)、ポリメタクリロニトリル、アクリロニ
トリル/スチレン共重合体(AS)、メタクリロニトリ
ル/スチレン共重合体、メタクリロニトリル/スチレン
/ブタジエン共重合体)、ポリメタクリレート系樹脂
(例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリメ
タクリル酸エチル)、ポリビニル系樹脂(例えば酢酸ビ
ニル(EVA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ビ
ニルアルコール/エチレン共重合体(EVOH)、ポリ
塩化ビニリデン(PVDC)、ポリ塩化ビニル(PV
C)、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニ
リデン/メチルアクリレート共重合体)、セルロース系
樹脂(例えば酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース)、
フッ素系樹脂(例えばポリフッ化ビニリデン(PVD
F)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリクロルフルオ
ロエチレン(PCTFE)、テトラフルオロエチレン/
エチレン共重合体(ETFE))、イミド系樹脂(例え
ば芳香族ポリイミド(PI))などを挙げることができ
る。
成する他の熱可塑性樹脂としては、例えば以下のような
熱可塑性樹脂及びこれらの又はこれらを含む任意の樹脂
混合物を挙げることができる。ポリオレフィン系樹脂
(例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、超高分子量
ポリエチレン(UHMWPE)、アイソタクチックポリ
プロピレン、エチレンプロピレン共重合体樹脂)、ポリ
アミド系樹脂(例えばナイロン6(N6)、ナイロン6
6(N66)、ナイロン46(N46)、ナイロン11
(N11)、ナイロン12(N12)、ナイロン610
(N610)、ナイロン612(N612)、ナイロン
6/66共重合体(N6/66)、ナイロン6/66/
610共重合体(N6/66/610)、ナイロンMX
D6(MXD6)、ナイロン6T、ナイロン6/6T共
重合体、ナイロン66/PP共重合体、ナイロン66/
PPS共重合体)、ポリエステル系樹脂(例えばポリブ
チレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフ
タレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート(P
EI)、PET/PEI共重合体、ポリアリレート(P
AR)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、液晶ポ
リエステル、ポリオキシアルキレンジイミド酸/ポリブ
チレートテレフタレート共重合体などの芳香族ポリエス
テル)、ポリニトリル系樹脂(例えばポリアクリロニト
リル(PAN)、ポリメタクリロニトリル、アクリロニ
トリル/スチレン共重合体(AS)、メタクリロニトリ
ル/スチレン共重合体、メタクリロニトリル/スチレン
/ブタジエン共重合体)、ポリメタクリレート系樹脂
(例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリメ
タクリル酸エチル)、ポリビニル系樹脂(例えば酢酸ビ
ニル(EVA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ビ
ニルアルコール/エチレン共重合体(EVOH)、ポリ
塩化ビニリデン(PVDC)、ポリ塩化ビニル(PV
C)、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニ
リデン/メチルアクリレート共重合体)、セルロース系
樹脂(例えば酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース)、
フッ素系樹脂(例えばポリフッ化ビニリデン(PVD
F)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリクロルフルオ
ロエチレン(PCTFE)、テトラフルオロエチレン/
エチレン共重合体(ETFE))、イミド系樹脂(例え
ば芳香族ポリイミド(PI))などを挙げることができ
る。
【0014】本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物
を構成するエラストマー成分としては、例えば以下のよ
うなエラストマー及びこれらの又はこれらを主成分とし
て含む任意の混合物とすることができる。ジエン系ゴム
及びその水添物(例えばNR、IR、エポキシ化天然ゴ
ム、SBR、BR(高シスBR及び低シスBR)、NB
R、水素化NBR、水素化SBR)、オレフィン系ゴム
(例えばエチレンプロピレンゴム(EPDM、EP
M)、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム(M−E
PM)、IIR、イソブチレンと芳香族ビニル又はジエ
ン系モノマー共重合体、アクリルゴム(ACM)、アイ
オノマー)、含ハロゲンゴム(例えばBr−IIR、C
1−IIR、イソブチレンパラメチルスチレン共重合体
の臭素化物(Br−IPMS)、CR、ヒドリンゴム
(CHR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CS
M)、塩素化ポリエチレン(CM)、マレイン酸変性塩
素化ポリエチレン(M−CM))、シリコンゴム(例え
ばメチルビニルシリコンゴム、ジメチルシリコンゴム、
メチルフェニルビニルシリコンゴム)、含イオウゴム
(例えばポリスルフィドゴム)、フッ素ゴム(例えばビ
ニリデンフルオライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル
系ゴム、テトラフルオロエチレン−プロピレン系ゴム、
含フッ素シリコン系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴ
ム)、熱可塑性エラストマー(例えばスチレン系エラス
トマー、オレフィン系エラストマー、エステル系エラス
トマー、ウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラス
トマー)。
を構成するエラストマー成分としては、例えば以下のよ
うなエラストマー及びこれらの又はこれらを主成分とし
て含む任意の混合物とすることができる。ジエン系ゴム
及びその水添物(例えばNR、IR、エポキシ化天然ゴ
ム、SBR、BR(高シスBR及び低シスBR)、NB
R、水素化NBR、水素化SBR)、オレフィン系ゴム
(例えばエチレンプロピレンゴム(EPDM、EP
M)、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム(M−E
PM)、IIR、イソブチレンと芳香族ビニル又はジエ
ン系モノマー共重合体、アクリルゴム(ACM)、アイ
オノマー)、含ハロゲンゴム(例えばBr−IIR、C
1−IIR、イソブチレンパラメチルスチレン共重合体
の臭素化物(Br−IPMS)、CR、ヒドリンゴム
(CHR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CS
M)、塩素化ポリエチレン(CM)、マレイン酸変性塩
素化ポリエチレン(M−CM))、シリコンゴム(例え
ばメチルビニルシリコンゴム、ジメチルシリコンゴム、
メチルフェニルビニルシリコンゴム)、含イオウゴム
(例えばポリスルフィドゴム)、フッ素ゴム(例えばビ
ニリデンフルオライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル
系ゴム、テトラフルオロエチレン−プロピレン系ゴム、
含フッ素シリコン系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴ
ム)、熱可塑性エラストマー(例えばスチレン系エラス
トマー、オレフィン系エラストマー、エステル系エラス
トマー、ウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラス
トマー)。
【0015】本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物
を構成する熱可塑性樹脂成分とエラストマー成分との割
合には特に制限はないが、好ましくは熱可塑性樹脂成
分:エラストマー成分=90:10〜15:85であ
る。熱可塑性樹脂成分の配合量が多いと得られる熱可塑
性エラストマー組成物のゴム弾性が過度に損われかつ耐
熱軟化性が損われる傾向があり、逆に少な過ぎると連続
相としての熱可塑性樹脂と、分散相としてのエラストマ
ー成分の相が逆転するため調整された熱可塑性エラスト
マー組成物が、熱可塑性樹脂の流動性を示さず、成形不
可能になるからである。
を構成する熱可塑性樹脂成分とエラストマー成分との割
合には特に制限はないが、好ましくは熱可塑性樹脂成
分:エラストマー成分=90:10〜15:85であ
る。熱可塑性樹脂成分の配合量が多いと得られる熱可塑
性エラストマー組成物のゴム弾性が過度に損われかつ耐
熱軟化性が損われる傾向があり、逆に少な過ぎると連続
相としての熱可塑性樹脂と、分散相としてのエラストマ
ー成分の相が逆転するため調整された熱可塑性エラスト
マー組成物が、熱可塑性樹脂の流動性を示さず、成形不
可能になるからである。
【0016】前記のエラストマー成分、又は熱可塑性樹
脂成分には、熱可塑性エラストマー組成物の流動性や耐
熱性、物理的強度、コスト等の改善のため、補強剤、充
てん剤、軟化剤、老化防止剤、加工助剤等の通常エラス
トマーに添加される配合剤を必要量加えることもでき
る。
脂成分には、熱可塑性エラストマー組成物の流動性や耐
熱性、物理的強度、コスト等の改善のため、補強剤、充
てん剤、軟化剤、老化防止剤、加工助剤等の通常エラス
トマーに添加される配合剤を必要量加えることもでき
る。
【0017】前記した特定の熱可塑性樹脂成分とエラス
トマー成分との化学的相溶性が異なる場合は、第3成分
として適当な相溶化剤を用いて両者を相溶化させるのが
好ましい。系に相溶化剤を混合することにより、熱可塑
性樹脂成分とエラストマー成分との界面張力が低下し、
その結果、分散層を形成しているエラストマー(ゴム)
粒子径が微細になることから両成分の特性はより有効に
発現されることになる。そのような相溶化剤としては一
般的に熱可塑性樹脂成分、エラストマー成分の両方又は
片方の構造を有する共重合体、或いは熱可塑性樹脂成分
又はエラストマー成分と反応可能なエポキシ基、カルボ
キシル基、カルボニル基、ハロゲン基、アミノ基、オキ
サゾリン基、水酸基等を有した共重合体の構造をとるも
のとすることができる。これらは混合される熱可塑性樹
脂成分とエラストマー成分の種類によって選定すれば良
いが、通常使用されるものにはスチレン・エチレン・ブ
チレン・スチレン系ブロック共重合体(SEBS)及び
そのマレイン酸変性物、EPDM,EPM及びそれらの
マレイン酸変性物、EPDM/スチレン又はEPDM/
アクリロニトリルグラフト共重合体及びそのマレイン酸
変性物、スチレン/マレイン酸共重合体、反応性フェノ
キシン等を挙げることができる。かかる相溶化剤の配合
量には特に限定はないが、好ましくはポリマー成分(熱
可塑性樹脂とエラストマーの総和)100重量部に対し
て、0.5〜10重量部が良い。
トマー成分との化学的相溶性が異なる場合は、第3成分
として適当な相溶化剤を用いて両者を相溶化させるのが
好ましい。系に相溶化剤を混合することにより、熱可塑
性樹脂成分とエラストマー成分との界面張力が低下し、
その結果、分散層を形成しているエラストマー(ゴム)
粒子径が微細になることから両成分の特性はより有効に
発現されることになる。そのような相溶化剤としては一
般的に熱可塑性樹脂成分、エラストマー成分の両方又は
片方の構造を有する共重合体、或いは熱可塑性樹脂成分
又はエラストマー成分と反応可能なエポキシ基、カルボ
キシル基、カルボニル基、ハロゲン基、アミノ基、オキ
サゾリン基、水酸基等を有した共重合体の構造をとるも
のとすることができる。これらは混合される熱可塑性樹
脂成分とエラストマー成分の種類によって選定すれば良
いが、通常使用されるものにはスチレン・エチレン・ブ
チレン・スチレン系ブロック共重合体(SEBS)及び
そのマレイン酸変性物、EPDM,EPM及びそれらの
マレイン酸変性物、EPDM/スチレン又はEPDM/
アクリロニトリルグラフト共重合体及びそのマレイン酸
変性物、スチレン/マレイン酸共重合体、反応性フェノ
キシン等を挙げることができる。かかる相溶化剤の配合
量には特に限定はないが、好ましくはポリマー成分(熱
可塑性樹脂とエラストマーの総和)100重量部に対し
て、0.5〜10重量部が良い。
【0018】また本発明では、シンジオタクチックポリ
プロピレンを含む連続相(いわゆるマトリックス相)を
なす熱可塑性樹脂成分の体積分率をφm、溶融混練時の
粘度をηmとし、一方、分散相をなす(いわゆるドメイ
ン相)エラストマー成分の体積分率をφd、同条件にお
ける粘度をηdとしたとき、 α=〔φd/φm〕×〔ηm/ηd〕 の値が1より小さくなるような体積分率で、両者を混練
する必要がある。これは製造された熱可塑性エラストマ
ー組成物のミクロ構造が上記αの値が1より小さい時に
は、熱可塑性樹脂成分が連続相(マトリックス)とな
り、エラストマー成分が分散相(ドメイン)となって存
在するため、熱可塑性樹脂の成形法に従い、成形が出来
るが、αが1以上の時には、この連続相と分散相が逆転
してしまうため、調製された熱可塑性エラストマー組成
物は、熱可塑性樹脂の流動を示さず、従って樹脂用成型
加工機で、成形不可能となるからである。
プロピレンを含む連続相(いわゆるマトリックス相)を
なす熱可塑性樹脂成分の体積分率をφm、溶融混練時の
粘度をηmとし、一方、分散相をなす(いわゆるドメイ
ン相)エラストマー成分の体積分率をφd、同条件にお
ける粘度をηdとしたとき、 α=〔φd/φm〕×〔ηm/ηd〕 の値が1より小さくなるような体積分率で、両者を混練
する必要がある。これは製造された熱可塑性エラストマ
ー組成物のミクロ構造が上記αの値が1より小さい時に
は、熱可塑性樹脂成分が連続相(マトリックス)とな
り、エラストマー成分が分散相(ドメイン)となって存
在するため、熱可塑性樹脂の成形法に従い、成形が出来
るが、αが1以上の時には、この連続相と分散相が逆転
してしまうため、調製された熱可塑性エラストマー組成
物は、熱可塑性樹脂の流動を示さず、従って樹脂用成型
加工機で、成形不可能となるからである。
【0019】本発明において熱可塑性エラストマー組成
物は、シンジオタクチックポリプロピレンを10重量%
以上95重量%以下含む熱可塑性樹脂成分とエラストマ
ー成分(ゴムの場合は未加硫物)とを2軸混練押出機等
で溶融混練し、連続相を形成する熱可塑性樹脂成分中に
エラストマー成分を分散させることによって製造するこ
とができる。この際、シンジオタクチックポリプロピレ
ンと他の熱可塑性樹脂との混合は予め、押出機等で、混
合しておいても良いし、又、ペレットの状態でドライブ
レンドしておき、エラストマー成分との混合時に、3成
分を同時に又は連続的に各々別個に混練しても良い。エ
ラストマー成分を加硫する場合には、混練下で加硫剤を
添加し、エラストマー成分を動的に加硫させても良い。
物は、シンジオタクチックポリプロピレンを10重量%
以上95重量%以下含む熱可塑性樹脂成分とエラストマ
ー成分(ゴムの場合は未加硫物)とを2軸混練押出機等
で溶融混練し、連続相を形成する熱可塑性樹脂成分中に
エラストマー成分を分散させることによって製造するこ
とができる。この際、シンジオタクチックポリプロピレ
ンと他の熱可塑性樹脂との混合は予め、押出機等で、混
合しておいても良いし、又、ペレットの状態でドライブ
レンドしておき、エラストマー成分との混合時に、3成
分を同時に又は連続的に各々別個に混練しても良い。エ
ラストマー成分を加硫する場合には、混練下で加硫剤を
添加し、エラストマー成分を動的に加硫させても良い。
【0020】本発明の熱可塑性エラストマー組成物に使
用されるエラストマー成分の加硫に用いられる加硫剤、
加硫助剤や加硫条件(温度、時間)等は、添加するエラ
ストマー成分の組成に応じて適宜決定すればよく、特に
限定はない。加硫剤としては、一般的なゴム加硫剤(架
橋剤)を用いることができる。具体的には、イオウ系加
硫剤としては粉末イオウ、沈降性イオウ、高分散性イオ
ウ、表面処理イオウ、不溶性イオウ、ジモルフォリンジ
サルファイド、アルキルフェノールジサルファイド等が
例示され、例えば、0.5〜4phr(エラストマー成
分(ポリマー)100重量部あたりの重量部)程度を用
いればよい。
用されるエラストマー成分の加硫に用いられる加硫剤、
加硫助剤や加硫条件(温度、時間)等は、添加するエラ
ストマー成分の組成に応じて適宜決定すればよく、特に
限定はない。加硫剤としては、一般的なゴム加硫剤(架
橋剤)を用いることができる。具体的には、イオウ系加
硫剤としては粉末イオウ、沈降性イオウ、高分散性イオ
ウ、表面処理イオウ、不溶性イオウ、ジモルフォリンジ
サルファイド、アルキルフェノールジサルファイド等が
例示され、例えば、0.5〜4phr(エラストマー成
分(ポリマー)100重量部あたりの重量部)程度を用
いればよい。
【0021】また、有機過酸化物系の加硫剤としては、
ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキ
サイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジ
(パーオキシルベンゾエート)等が例示され、例えば、
1〜15phr程度を用いればよい。さらに、フェノー
ル樹脂系の加硫剤としては、アルキルフェノール樹脂の
臭素化物や、塩化スズ、クロロプレン等のハロゲンドナ
ーとアルキルフェノール樹脂とを含有する混合架橋系等
が例示され、例えば1〜20phr程度を用いればよ
い。
ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキ
サイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジ
(パーオキシルベンゾエート)等が例示され、例えば、
1〜15phr程度を用いればよい。さらに、フェノー
ル樹脂系の加硫剤としては、アルキルフェノール樹脂の
臭素化物や、塩化スズ、クロロプレン等のハロゲンドナ
ーとアルキルフェノール樹脂とを含有する混合架橋系等
が例示され、例えば1〜20phr程度を用いればよ
い。
【0022】その他として、亜鉛華(5phr程度)、
酸化マグネシウム(4phr程度)、リサージ(10〜
20phr程度)、p−キノンジオキシム、p−ジベン
ゾイルキノンジオキシム、テトラクロロ−p−ベンゾキ
ノン、ポリ−p−ジニトロソベンゼン(2〜10phr
程度)、メチレンジアニリン(0.2〜10phr程
度)が例示される。
酸化マグネシウム(4phr程度)、リサージ(10〜
20phr程度)、p−キノンジオキシム、p−ジベン
ゾイルキノンジオキシム、テトラクロロ−p−ベンゾキ
ノン、ポリ−p−ジニトロソベンゼン(2〜10phr
程度)、メチレンジアニリン(0.2〜10phr程
度)が例示される。
【0023】また、必要に応じて、加硫促進剤を添加し
てもよい。加硫促進剤としては、アルデヒド・アンモニ
ア系、グアニジン系、チアゾール系、スルフェンアミド
系、チウラム系、ジチオ酸塩系、チオウレア系等の一般
的な加硫促進剤を、例えば0.5〜2phr程度用いれ
ばよい。
てもよい。加硫促進剤としては、アルデヒド・アンモニ
ア系、グアニジン系、チアゾール系、スルフェンアミド
系、チウラム系、ジチオ酸塩系、チオウレア系等の一般
的な加硫促進剤を、例えば0.5〜2phr程度用いれ
ばよい。
【0024】具体的には、アルデヒド・アンモニア系加
硫促進剤としては、ヘキサメチレンテトラミン等が;グ
アジニン系加硫促進剤としては、ジフェニルグアジニン
等が;チアゾール系加硫促進剤としては、ジベンゾチア
ジルジサルファイド(DM)、2−メルカプトベンゾチ
アゾールおよびそのZn塩、シクロヘキシルアミン塩等
が;スルフェンアミド系加硫促進剤としては、シクロヘ
キシルベンゾチアジルスルフェンアマイド(CBS)、
N−オキシジエチレンベンゾチアジル−2−スルフェン
アマイド、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスル
フェンアマイド、2−(チモルポリニルジチオ)ベンゾ
チアゾール等が;チウラム系加硫促進剤としては、テト
ラメチルチウラムジサルファイド(TMTD)、テトラ
エチルチウラムジサルファイド、テトラメチルチウラム
モノサルファイド(TMTM)、ジペンタメチレンチウ
ラムテトラサルファイド等が;ジチオ酸塩系加硫促進剤
としては、Zn−ジメチルジチオカーバメート、Zn−
ジエチルジチオカーバメート、Zn−ジ−n−ブチルジ
チオカーバメート、Zn−エチルフェニルジチオカーバ
メート、Tc−ジエチルジチオカーバメート、Cu−ジ
メチルジチオカーバメート、Fe−ジメチルジチオカー
バメート、ピペコリンピペコリルジチオカーバメート等
が;チオウレア系加硫促進剤としては、エチレンチオウ
レア、ジエチルチオウレア等が;それぞれ開示される。
硫促進剤としては、ヘキサメチレンテトラミン等が;グ
アジニン系加硫促進剤としては、ジフェニルグアジニン
等が;チアゾール系加硫促進剤としては、ジベンゾチア
ジルジサルファイド(DM)、2−メルカプトベンゾチ
アゾールおよびそのZn塩、シクロヘキシルアミン塩等
が;スルフェンアミド系加硫促進剤としては、シクロヘ
キシルベンゾチアジルスルフェンアマイド(CBS)、
N−オキシジエチレンベンゾチアジル−2−スルフェン
アマイド、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスル
フェンアマイド、2−(チモルポリニルジチオ)ベンゾ
チアゾール等が;チウラム系加硫促進剤としては、テト
ラメチルチウラムジサルファイド(TMTD)、テトラ
エチルチウラムジサルファイド、テトラメチルチウラム
モノサルファイド(TMTM)、ジペンタメチレンチウ
ラムテトラサルファイド等が;ジチオ酸塩系加硫促進剤
としては、Zn−ジメチルジチオカーバメート、Zn−
ジエチルジチオカーバメート、Zn−ジ−n−ブチルジ
チオカーバメート、Zn−エチルフェニルジチオカーバ
メート、Tc−ジエチルジチオカーバメート、Cu−ジ
メチルジチオカーバメート、Fe−ジメチルジチオカー
バメート、ピペコリンピペコリルジチオカーバメート等
が;チオウレア系加硫促進剤としては、エチレンチオウ
レア、ジエチルチオウレア等が;それぞれ開示される。
【0025】また、加硫促進助剤としては、一般的なゴ
ム用助剤を併せて用いることができ、例えば、亜鉛華
(5phr程度)、ステアリン酸やオレイン酸およびこ
れらのZn塩(2〜4phr程度)等を用いればよい。
ム用助剤を併せて用いることができ、例えば、亜鉛華
(5phr程度)、ステアリン酸やオレイン酸およびこ
れらのZn塩(2〜4phr程度)等を用いればよい。
【0026】また、熱可塑性樹脂成分またはエラストマ
ー成分への各種配合剤(加硫剤を除く)は、上記混練中
に添加しても良いが、混練の前に予め混合しておくこと
が好ましい。熱可塑性樹脂成分とエラストマー成分の混
練に使用する混練機としては、特に限定はなく、スクリ
ュー押出機、ニーダ、バンバリミキサー、2軸混練押出
機等が挙げられる。中でも熱可塑性樹脂成分とエラスト
マー成分の混練およびエラストマー成分の動的加硫には
2軸混練押出機を使用するのが好ましい。さらに、2種
類以上の混練機を使用し、順次混練してもよい。溶融混
練の条件として、温度は熱可塑性樹脂成分が溶融する温
度以上であれば良い。また、混練時の剪断速度は100
0〜7500Sec -1であるのが好ましい。混練全体の時
間は30秒から10分、また加硫剤を添加した場合に
は、添加後の加硫時間は15秒から5分であるのが好ま
しい。上記方法で、混練製造された熱可塑性エラストマ
ー組成物は、通常の熱可塑性樹脂の成形方法、例えば、
射出成形、押出成形等で成形加工することができる。以
上のような方法で製造された本発明の熱可塑性エラスト
マー組成物はヤング率で150MPa 以下の柔軟性を有
し、かつ流動開始温度150℃以上の高耐熱性を合わせ
有する。
ー成分への各種配合剤(加硫剤を除く)は、上記混練中
に添加しても良いが、混練の前に予め混合しておくこと
が好ましい。熱可塑性樹脂成分とエラストマー成分の混
練に使用する混練機としては、特に限定はなく、スクリ
ュー押出機、ニーダ、バンバリミキサー、2軸混練押出
機等が挙げられる。中でも熱可塑性樹脂成分とエラスト
マー成分の混練およびエラストマー成分の動的加硫には
2軸混練押出機を使用するのが好ましい。さらに、2種
類以上の混練機を使用し、順次混練してもよい。溶融混
練の条件として、温度は熱可塑性樹脂成分が溶融する温
度以上であれば良い。また、混練時の剪断速度は100
0〜7500Sec -1であるのが好ましい。混練全体の時
間は30秒から10分、また加硫剤を添加した場合に
は、添加後の加硫時間は15秒から5分であるのが好ま
しい。上記方法で、混練製造された熱可塑性エラストマ
ー組成物は、通常の熱可塑性樹脂の成形方法、例えば、
射出成形、押出成形等で成形加工することができる。以
上のような方法で製造された本発明の熱可塑性エラスト
マー組成物はヤング率で150MPa 以下の柔軟性を有
し、かつ流動開始温度150℃以上の高耐熱性を合わせ
有する。
【0027】
【実施例】以下、実施例及び比較例に従って本発明を更
に詳しく説明するが、本発明の技術的範囲をこれらの実
施例に限定するものでないことは言うまでもない。
に詳しく説明するが、本発明の技術的範囲をこれらの実
施例に限定するものでないことは言うまでもない。
【0028】実施例1〜11及び比較例1〜3 1.シンジオタクチックポリプロピレンの合成 常法にしたがって合成したイソプロピルシクロペンタジ
エニル−1−フルオレンをリチウム化し、四塩化ジルコ
ニウムと反応させて再結晶することによって得られたイ
ソプロピル(シクロペンタジエニル−1−フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド0.2gと、東洋アクゾ
(株)製メチルアルミノキサン(重合度16.1)30
gを用い、内容積200リットルのオートクレープで重
合圧力3kg/cm2 −G、20℃で2時間重合させ、つい
でメクノールとアセト酢酸メチルで脱灰処理し、塩酸水
溶液で洗浄し、ついで濾過して5.6kgのシンジオタク
チックポリプロピレンを得た。このポリプロピレンは13
C−NMRによればシンジオタクチックペンタッド分率
は0.935であった。
エニル−1−フルオレンをリチウム化し、四塩化ジルコ
ニウムと反応させて再結晶することによって得られたイ
ソプロピル(シクロペンタジエニル−1−フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド0.2gと、東洋アクゾ
(株)製メチルアルミノキサン(重合度16.1)30
gを用い、内容積200リットルのオートクレープで重
合圧力3kg/cm2 −G、20℃で2時間重合させ、つい
でメクノールとアセト酢酸メチルで脱灰処理し、塩酸水
溶液で洗浄し、ついで濾過して5.6kgのシンジオタク
チックポリプロピレンを得た。このポリプロピレンは13
C−NMRによればシンジオタクチックペンタッド分率
は0.935であった。
【0029】2.エラストマー成分の調製 表Iに示すマスターバッチの配合に従って、ゴム及び各
種配合剤を、密閉式バンバリーミキサーに投入し、15
0℃、5分間混合して、エラストマー成分を調製した。
その後、エラストマー成分をゴム用ロールで厚さ2.5
mmにシート出しし、さらにゴム用ペレタイザーを用いて
ペレット化し2軸混練押し出し機を使用する熱可塑性樹
脂成分との混練に供した。
種配合剤を、密閉式バンバリーミキサーに投入し、15
0℃、5分間混合して、エラストマー成分を調製した。
その後、エラストマー成分をゴム用ロールで厚さ2.5
mmにシート出しし、さらにゴム用ペレタイザーを用いて
ペレット化し2軸混練押し出し機を使用する熱可塑性樹
脂成分との混練に供した。
【0030】
【表1】
【0031】3.熱可塑性エラストマーの調製 シンジオタクチックポリプロピレン及びその他の熱可塑
性樹脂をドライブレンドし、これを熱可塑性樹脂成分と
して、2軸混練機の第1投入口に投入して混練し、次に
エラストマー成分を第2の投入口から投入し、熱可塑性
樹脂成分中に添加、混練した。その後、第3投入口から
加硫系を投入し、混練温度210℃、せん断速度115
0S-1で、ストランド状に混練押出しし、このストラン
ドを水冷・冷却した後に樹脂用ペレタイザーでペレット
化して、熱可塑性エラストマー組成物を得た。
性樹脂をドライブレンドし、これを熱可塑性樹脂成分と
して、2軸混練機の第1投入口に投入して混練し、次に
エラストマー成分を第2の投入口から投入し、熱可塑性
樹脂成分中に添加、混練した。その後、第3投入口から
加硫系を投入し、混練温度210℃、せん断速度115
0S-1で、ストランド状に混練押出しし、このストラン
ドを水冷・冷却した後に樹脂用ペレタイザーでペレット
化して、熱可塑性エラストマー組成物を得た。
【0032】4.物性の測定 得られた組成物又は熱可塑性樹脂成分、エラストマー成
分の物性を以下の方法で測定し、結果を表IIに示した。 (1)溶融粘度 予め、小型単軸押出機でシンジオタクチックポリプロピ
レンと他の熱可塑性樹脂成分とを実施例及び比較例に示
す比率で210℃で溶融混練、ペレット化して熱可塑性
成分を製造しておいた。次に上記方法で、調整した各熱
可塑性樹脂成分、エラストマー成分(加硫系を除く)に
ついてキャピラリーレオメーターでせん断速度1150
S-1、温度210℃で1mm直径×10mm長さのオリフィ
スを使用して溶融粘度(単位:ポイズ)を測定した。 (2)引張強度、伸び、ヤング率 上記で調製した熱可塑性エラストマー組成物のペレット
を熱プレスによって、0.5mm厚のシートに成形し、そ
の後ダンベル3号形状に打ち抜きJIS K6251に
従って、物性を測定した。この際ヤング率は得られた応
力〜ひずみ曲線の初期ひずみ領域の曲線に接線を引き、
その接線の傾きより求めた。 (3)流動開始温度 高化式フローテスターにおいて熱可塑エラストマー組成
物に10 kgf/cm2 の荷重をかけ昇温速度5℃で、温度
を上げて行った時、流動が開始する温度を測定した。 (4)メルトインデックス(MI) JIS K 7210に従って荷重2.16kgf で23
0℃にて測定した。
分の物性を以下の方法で測定し、結果を表IIに示した。 (1)溶融粘度 予め、小型単軸押出機でシンジオタクチックポリプロピ
レンと他の熱可塑性樹脂成分とを実施例及び比較例に示
す比率で210℃で溶融混練、ペレット化して熱可塑性
成分を製造しておいた。次に上記方法で、調整した各熱
可塑性樹脂成分、エラストマー成分(加硫系を除く)に
ついてキャピラリーレオメーターでせん断速度1150
S-1、温度210℃で1mm直径×10mm長さのオリフィ
スを使用して溶融粘度(単位:ポイズ)を測定した。 (2)引張強度、伸び、ヤング率 上記で調製した熱可塑性エラストマー組成物のペレット
を熱プレスによって、0.5mm厚のシートに成形し、そ
の後ダンベル3号形状に打ち抜きJIS K6251に
従って、物性を測定した。この際ヤング率は得られた応
力〜ひずみ曲線の初期ひずみ領域の曲線に接線を引き、
その接線の傾きより求めた。 (3)流動開始温度 高化式フローテスターにおいて熱可塑エラストマー組成
物に10 kgf/cm2 の荷重をかけ昇温速度5℃で、温度
を上げて行った時、流動が開始する温度を測定した。 (4)メルトインデックス(MI) JIS K 7210に従って荷重2.16kgf で23
0℃にて測定した。
【0033】本発明の実施例及び比較例において使用し
た配合剤は以下の通りである。 ZnO:亜鉛華3号(正同化学) イオウ:粉末イオウ(軽井沢製錬所) トリメルカプトトリアジン:ZISNET−F(三協化
成) DM:ノクセラーDM(大内新興化学) MDCA:2メルカプトベンゾチアゾルジシクロヘキシ
ルアミン塩(大内新興化学) Zn St:ステアリン酸亜鉛(正同化学) ブタンテトラカルボン酸:BTC(三井東圧ファイン) ナイロン6:アミランCM1010(東レ) PBT:ウルトラデュアB4500(BASF) アイソタクチックPP:MJ170(トクヤマ)
た配合剤は以下の通りである。 ZnO:亜鉛華3号(正同化学) イオウ:粉末イオウ(軽井沢製錬所) トリメルカプトトリアジン:ZISNET−F(三協化
成) DM:ノクセラーDM(大内新興化学) MDCA:2メルカプトベンゾチアゾルジシクロヘキシ
ルアミン塩(大内新興化学) Zn St:ステアリン酸亜鉛(正同化学) ブタンテトラカルボン酸:BTC(三井東圧ファイン) ナイロン6:アミランCM1010(東レ) PBT:ウルトラデュアB4500(BASF) アイソタクチックPP:MJ170(トクヤマ)
【0034】
【表2】
【0035】比較例1のように熱可塑性樹脂成分とエラ
ストマー成分の体積比率と粘度比率の積・αが1を越え
るような場合には、製造される熱可塑性エラストマーの
相構造が逆転し、エラストマー成分が、マトリックスと
なってしまうため、動的に加硫系を添加中にエラストマ
ー成分が加硫(架橋)するいわゆる“焼け”が発生し、
混練が不可能となる。
ストマー成分の体積比率と粘度比率の積・αが1を越え
るような場合には、製造される熱可塑性エラストマーの
相構造が逆転し、エラストマー成分が、マトリックスと
なってしまうため、動的に加硫系を添加中にエラストマ
ー成分が加硫(架橋)するいわゆる“焼け”が発生し、
混練が不可能となる。
【0036】一方、αが1以下の場合でも、熱可塑性樹
脂成分として、ナイロン6等の高耐熱性、高ヤング率材
料のみを使用して、作製された熱可塑性エラストマー
(比較例2,3)は耐熱性は高いものの、ヤング率も高
くなり、エラストマーとしては柔軟性に欠けている。
脂成分として、ナイロン6等の高耐熱性、高ヤング率材
料のみを使用して、作製された熱可塑性エラストマー
(比較例2,3)は耐熱性は高いものの、ヤング率も高
くなり、エラストマーとしては柔軟性に欠けている。
【0037】これに対し、シンジオタクチックポリプロ
ピレンを含む熱可塑性樹脂成分をマトリックスとした熱
可塑性エラストマー組成物は耐熱性を保持しつつ、ヤン
グ率は大きく低下して、柔軟性を有するようになる。ま
た、エラストマー成分については種類の選択性がなく、
熱可塑性エラストマーを構成できるし、(実施例4〜
8)その加硫系もエラストマー成分に合ったものを使用
すれば良い。
ピレンを含む熱可塑性樹脂成分をマトリックスとした熱
可塑性エラストマー組成物は耐熱性を保持しつつ、ヤン
グ率は大きく低下して、柔軟性を有するようになる。ま
た、エラストマー成分については種類の選択性がなく、
熱可塑性エラストマーを構成できるし、(実施例4〜
8)その加硫系もエラストマー成分に合ったものを使用
すれば良い。
【0038】従って、シンジオタクチックポリプロピレ
ン以外の熱可塑性樹脂成分及びエラストマー成分は、作
製される熱可塑性エラストマー組成物の用途により必要
な機能を付加すべく適宜、選択すればよい。
ン以外の熱可塑性樹脂成分及びエラストマー成分は、作
製される熱可塑性エラストマー組成物の用途により必要
な機能を付加すべく適宜、選択すればよい。
【0039】
【発明の効果】表IIの結果に示すように、本発明に従え
ばシンジオタクチックポリプロピレンを10〜95重量
%含む熱可塑性樹脂成分とゴム成分とを混練することに
よって高い耐熱変形性を有し、ゴム的挙動をするゴム組
成物を得ることができる。
ばシンジオタクチックポリプロピレンを10〜95重量
%含む熱可塑性樹脂成分とゴム成分とを混練することに
よって高い耐熱変形性を有し、ゴム的挙動をするゴム組
成物を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川口 剛 神奈川県平塚市追分2番1号 横浜ゴム 株式会社 平塚製造所内 (56)参考文献 特開 平5−125228(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 1/00 - 101/14
Claims (1)
- 【請求項1】 シンジオタクチック構造を有するポリプ
ロピレンを10〜95重量%含む熱可塑性樹脂成分とエ
ラストマー成分とを含んで成り、熱可塑性樹脂成分の体
積分率φm及び混合条件における溶融粘度ηm,エラス
トマー成分の体積分率φd及び溶融粘度ηdとしたとき α=(φd/φm)×(ηm/ηd) の値が1以下である熱可塑性エラストマー組成物。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7255221A JP2865598B2 (ja) | 1995-10-02 | 1995-10-02 | 熱可塑性エラストマー組成物 |
KR1019960017599A KR100419949B1 (ko) | 1995-10-02 | 1996-05-23 | 열가소성탄성중합체조성물 |
DE19622059A DE19622059A1 (de) | 1995-10-02 | 1996-05-31 | Thermoplastische Elastomerzusammensetzung |
US09/035,930 US5919864A (en) | 1995-10-02 | 1998-03-06 | Thermoplastic elastomer composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7255221A JP2865598B2 (ja) | 1995-10-02 | 1995-10-02 | 熱可塑性エラストマー組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09100413A JPH09100413A (ja) | 1997-04-15 |
JP2865598B2 true JP2865598B2 (ja) | 1999-03-08 |
Family
ID=17275714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7255221A Expired - Fee Related JP2865598B2 (ja) | 1995-10-02 | 1995-10-02 | 熱可塑性エラストマー組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5919864A (ja) |
JP (1) | JP2865598B2 (ja) |
KR (1) | KR100419949B1 (ja) |
DE (1) | DE19622059A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999036471A1 (fr) * | 1998-01-13 | 1999-07-22 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Composition elastomere thermoplastique, son procede de production, pneumatique et tube fabrique avec ce dernier |
US6288171B2 (en) * | 1998-07-01 | 2001-09-11 | Advanced Elastomer Systems, L.P. | Modification of thermoplastic vulcanizates using random propylene copolymers |
CN1187404C (zh) * | 1999-04-13 | 2005-02-02 | 三井化学株式会社 | 软质间同立构聚丙烯组合物含它的层压片和成型产品 |
US6632885B2 (en) | 1999-04-13 | 2003-10-14 | Mitsui Chemicals, Inc. | Soft syndiotactic polypropylene composition and molded product |
EP1116607B1 (fr) * | 2000-01-12 | 2008-11-19 | Société de Technologie Michelin | Composition de caoutchouc utilisable à l'état vulcanisé comme appui de sécurité pour pneumatique et un tel appui |
US6503595B1 (en) * | 2000-02-22 | 2003-01-07 | Aristech Chemical Company | Carpet having syndiotactic polypropylene backing and technique for making same |
US6362288B1 (en) | 2000-07-26 | 2002-03-26 | Dow Corning Corporation | Thermoplastic silicone elastomers from compatibilized polyamide resins |
US20050032981A1 (en) * | 2001-12-13 | 2005-02-10 | Yu Thomas Chen-Chi | Thermoplastic vulcaninates for run-flat tires |
DE10202370A1 (de) * | 2002-01-23 | 2003-07-24 | Bayer Ag | Nitrilkautschukmischungen mit geringer Formverschmutzungsneigung |
DE10226698B4 (de) * | 2002-06-15 | 2008-02-07 | Rehau Ag + Co | Verträglichkeitsverbesserung durch syndiotaktisches Polypropylen |
US7550528B2 (en) | 2002-10-15 | 2009-06-23 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Functionalized olefin polymers |
US7700707B2 (en) | 2002-10-15 | 2010-04-20 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom |
WO2005108442A1 (en) | 2002-10-15 | 2005-11-17 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom |
US20060128907A1 (en) * | 2002-12-12 | 2006-06-15 | Yu Thomas C | Process for making a thermoplastic vulcanizates |
KR100712631B1 (ko) * | 2003-02-14 | 2007-05-02 | 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 | 신디오택틱 프로필렌계 중합체 조성물 |
JP2004331749A (ja) * | 2003-05-02 | 2004-11-25 | Riken Technos Corp | 熱可塑性エラストマー組成物 |
WO2006004698A1 (en) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Polyone Corporation | Compatibilized thermoplastic elastomer compositions |
CN101395214B (zh) * | 2006-03-03 | 2012-12-12 | 横滨橡胶株式会社 | 弹性体组合物和其制造方法、及使用该弹性体组合物的充气轮胎 |
JP5125067B2 (ja) * | 2006-11-13 | 2013-01-23 | 住友化学株式会社 | ポリプロピレン系樹脂組成物ならびに、それからなるシートおよび容器 |
JP4862954B1 (ja) * | 2010-09-13 | 2012-01-25 | 横浜ゴム株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
US9752017B2 (en) * | 2011-09-21 | 2017-09-05 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Air permeation resistant film and pneumatic tire |
JP5189694B1 (ja) * | 2012-06-15 | 2013-04-24 | 東洋ゴム工業株式会社 | 熱可塑性ポリエステル系樹脂部材とゴム部材との加硫接着体及びその製造方法 |
US9412921B2 (en) | 2012-11-20 | 2016-08-09 | Industrial Technology Research Institute | Module structure |
JPWO2014104222A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-01-19 | 旭硝子株式会社 | エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体を含むブレンドポリマー、該ブレンドポリマーの成形体、太陽電池用バックシートおよび該成形体の製造方法 |
JP6484951B2 (ja) * | 2014-08-04 | 2019-03-20 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
EP3255097B1 (en) * | 2015-02-04 | 2019-04-03 | Bridgestone Corporation | Tire |
JP6021964B2 (ja) * | 2015-02-04 | 2016-11-09 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP7587192B2 (ja) * | 2021-07-29 | 2024-11-20 | 横浜ゴム株式会社 | 冷媒輸送用ホース |
CN115895094A (zh) * | 2022-10-27 | 2023-04-04 | 泉州匹克鞋业有限公司 | 一种超轻弹性鞋底用的组合物及其制备方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5322555A (en) * | 1976-08-13 | 1978-03-02 | Showa Denko Kk | Resin compositions having improved mechanical properties |
JP3328360B2 (ja) * | 1993-03-31 | 2002-09-24 | 三井化学株式会社 | 熱可塑性エラストマー |
-
1995
- 1995-10-02 JP JP7255221A patent/JP2865598B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-05-23 KR KR1019960017599A patent/KR100419949B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-05-31 DE DE19622059A patent/DE19622059A1/de not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-03-06 US US09/035,930 patent/US5919864A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100419949B1 (ko) | 2004-06-30 |
DE19622059A1 (de) | 1997-04-03 |
JPH09100413A (ja) | 1997-04-15 |
KR970021186A (ko) | 1997-05-28 |
US5919864A (en) | 1999-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2865598B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
US6066697A (en) | Thermoplastic compositions containing elastomers and fluorine containing thermoplastics | |
KR101235991B1 (ko) | 저 투과성 열가소성 엘라스토머 조성물 | |
KR100703576B1 (ko) | 열가소성 탄성중합체 조성물, 이의 제조방법 및 이를 사용한 공기 타이어 | |
JP4465916B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー被覆スチールコードを用いた空気入りタイヤ | |
JP2999188B1 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ、ホース | |
JP2003104008A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH11199713A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ | |
EP0376558B1 (en) | Air impermeable containers | |
JP2000063572A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法およびそれを使用した空気入りタイヤ | |
JP2011021146A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 | |
JPH1036569A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2001059057A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いたスピーカ | |
JP2000079928A (ja) | 燃料タンク | |
US20030022993A1 (en) | Thermoplastic elastomer composition | |
JPH09112756A (ja) | ホース | |
JP3011648B2 (ja) | 防水シート | |
RU2395544C2 (ru) | Малопроницаемая композиция термоэластопласта | |
JPH09124848A (ja) | 低透過性ホース用熱可塑性エラストマー組成物及びそれを使用した低透過性ホース | |
JP4605860B2 (ja) | ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
JPH11255965A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 | |
JP4215372B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 | |
EP0929601A1 (en) | Metal salts of acrylic or methacrylic acid as curatives for compositions containing halogenated isomonoolefin/para-alkylstyrene copolymers | |
JP2001224716A (ja) | ゴルフ用パター | |
JP4043257B2 (ja) | ゴム組成物、タイヤサイドウォール用ゴム組成物、および、それを用いたタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |