[go: up one dir, main page]

JPH09124848A - 低透過性ホース用熱可塑性エラストマー組成物及びそれを使用した低透過性ホース - Google Patents

低透過性ホース用熱可塑性エラストマー組成物及びそれを使用した低透過性ホース

Info

Publication number
JPH09124848A
JPH09124848A JP28616895A JP28616895A JPH09124848A JP H09124848 A JPH09124848 A JP H09124848A JP 28616895 A JP28616895 A JP 28616895A JP 28616895 A JP28616895 A JP 28616895A JP H09124848 A JPH09124848 A JP H09124848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
resin
thermoplastic elastomer
component
low permeability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28616895A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Kuroda
紀明 黒田
Osamu Ozawa
小沢  修
Tetsuji Kawamo
哲司 川面
Yoshihiro Aoyanagi
嘉宏 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP28616895A priority Critical patent/JPH09124848A/ja
Priority to US08/860,251 priority patent/US5910544A/en
Priority to DE19681101T priority patent/DE19681101T1/de
Priority to PCT/JP1996/003215 priority patent/WO1997016485A1/ja
Priority to DE19655417A priority patent/DE19655417B4/de
Priority to KR1019970704574A priority patent/KR100267881B1/ko
Publication of JPH09124848A publication Critical patent/JPH09124848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低透過性及び柔軟性に優れ、かつホースを軽
量化できる低透過性ホース用熱可塑性エラストマー組成
物及びそれを用いたホースを提供する。 【解決手段】 (i)パラアルキルスチレン含有量が
5.5〜25重量%でハロゲン含有量が1.0重量%以
上であり、かつムーニー粘度ML1+8 (125℃)が3
0以上のC4 〜C7 イソモノオレフィンとパラアルキル
スチレンの臭素化物との少なくとも一種の共重合体から
なるゴム成分並びに(ii)ガス透過係数が2mg・mm/2
4h・cm2 以下の少なくとも一種の熱可塑性樹脂からな
る樹脂成分を、ゴム成分/樹脂成分の重量比で10/9
0〜85/15の割合で配合してなる低透過性ホース用
熱可塑性エラストマー組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フレオンガスのよ
うな冷媒輸送用、またはガソリン、軽油などの燃料輸送
用のホースであって、高機能かつ低コストの低透過性ホ
ース及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】冷媒輸送用または燃料輸送用ホースとし
て、冷媒や燃料の透過防止策の施されたホースを用いる
ことは、環境保護対策上重要である。このような用途に
用いられるホースが有すべき重要な特性を挙げると、フ
レオンガス、炭化水素ガス等のガス透過性が低いこと、
柔軟性に優れること、熱時における物性保持率が高いこ
と(金具部のもれ防止のため)等がある。
【0003】ところで、従来は、低透過性ホースとし
て、内管がニトリルゴム製、外管がクロロブレンゴム製
のホース等が用いられていたが、近年は、前記重要な特
性を満足するホースである、内管が二層構造となってお
り、内管内層として耐ガス透過性に優れるポリアミド系
樹脂層を有する低透過性ホースに移行している。この様
な低透過性ホースに求められる諸特性を具体的に説明す
ると、以下の通りである。
【0004】 フレオンガス、炭化水素ガス等のガス
透過性低減に関して 当該ホースは、基本的に、従来ゴムホース(NBR内
管、CR外管が例示できる)のガス洩れ量改善、ひいて
は、これらガスのホース内部から透過したガスの空気中
への拡散による環境汚染およびオゾン層破壊の防止を目
的とし、特に、冷媒輸送用ホースの場合は、ガスの交換
周期10年のメンテナンス・フリー化をも目的として開
発されたものである。
【0005】従来ゴムホースのガス洩れ量は、20〜2
5gf/m/72時間(at 100℃)(72時間当り
のガス洩れ量)であり、また、冷媒交換周期は2年であ
る。従って、メンテナンス・フリー化のためには、ガス
洩れ量が5gf/m/72時間(at 100℃)以下で
あることが必要である。
【0006】また、冷媒は、従来、ジクロロジフルオロ
メタン(以下、CFC12と記す)が主として使用され
ていたが、近年、オゾン層破壊能の小さいトリフルオロ
モノフルオロエタン(以下、HFC134aと記す)
が、代替品の1つとして登場した。従って、冷媒として
当該HFC134aを使用した場合でも、前述の理由に
より、ガス洩れ量が5gf/m/72時間(at 100
℃)以下であることが必要である。
【0007】 ホース柔軟性に関して 当該ホースは、冷媒等の輸送を目的とするが、同時に、
エンジンとボディー間の振動吸収も重要な役割であり、
従って、ホースの柔軟性は重要である。従来ゴムホース
は、目的に合致した柔軟性を有していると言える。従っ
て、近年のガス透過性等が改善されたホースにおいて
も、従来ゴムホースと同等の曲げ力、即ち2.0kgf 以
下の曲げ力のものが必要である。
【0008】 金具部のもれ防止について 当該ホースは、システムと接続するため、ホース両端部
を金具にて加締め、接続と同時に接続部での冷媒等の漏
洩を防止している。かかる加締(接続)部において、ホ
ース構成材料の熱時物性保持率が低い場合、加締部に加
えられた初期応力は、使用時、熱によって低減し、残留
応力は激減するため、ついには加締部より冷媒が漏洩し
てしまう。従って、当該ホースとして、熱時応力保持率
の高いもの程良いといえる。
【0009】この様な低透過性ホースのうち、内管内層
としてポリアミド系樹脂層を有し、内管外層および外管
にゴム層を有する低透過性ホースは、前記諸特性を満足
し、性能は優れているが、加硫工程が不可欠であるため
に、製造コストはかなり高いという欠点がある。
【0010】そこで、この欠点を解消するホースとし
て、内管を単管とし、ポリアミド系樹脂等の耐ガス透過
性に優れる材料で構成し、外管はフッ素系樹脂等の耐水
分透過性に優れる樹脂材料で構成した、製造工程数が少
なく、かつ、加硫不要のために製造コストの低い低透過
性ホースが提案されたが、このホースは、柔軟性に乏し
く、かつ、熱時に軟化するために金具部からのもれが発
生し、実用に供することはできなかった。またかかる問
題を解決する提案として、ポリオレフィン樹脂、ポリ塩
化ビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹
脂などの熱可塑性樹脂中に加硫ゴムを分散させた熱可塑
性エラストマーを用いたホースがある(例えば特開平6
−64102号公報参照)。しかし、これらの熱可塑性
エラストマーでは特に耐ガス透過性、柔軟性のバランス
の点で目標の特性を得ることができず、ホース用途には
実用に供することは出来なかった。このように、現在、
所望の特性、機能を有し、かつ、製造コストの低い低透
過性ホースは知られていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑み、また、産業上の要請に応えてなされたものであ
り、低透過性ホースに求められる諸特性を満足し、軽量
で、かつ、加硫工程が不要である為に製造コストの低
い、低透過性ホースの提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、(i)
パラアルキルスチレン含有量が5.5〜25重量%でハ
ロゲン含有量が1.0重量%以上であり、かつムーニー
粘度ML1+8 (125℃)が30以上のC4 〜C7 イソ
モノオレフィンとパラアルキルスチレンの臭素化物との
少なくとも一種の共重合体からなるゴム成分並びに(i
i)ガス透過係数が2mg・mm/24h・cm2 以下の少な
くとも一種の熱可塑性樹脂からなる樹脂成分を、ゴム成
分/樹脂成分の重量比で10/90〜85/15の割合
で配合してなる樹脂成分(ii)の少なくとも一部が連続
相をなし、ゴム成分(i)の少なくとも一部が分散相を
なした低透過性ホース用熱可塑性エラストマー組成物が
提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に従えば、前記したよう
に、特定のゴム成分及び特定の樹脂成分からホースの内
管及び/又は外管を構成することにより所望の低透過性
ホース用熱可塑性エラストマー組成物を得ることができ
る。
【0014】本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物
には、ゴム成分として、パラアルキルスチレンとC4
7 成分よりなるイソモノオレフィンの共重合体のハロ
ゲン化物からなる共重合体(X−IPMS)をポリマー
成分としてなる組成物であり下記式(式1)、(式2)
で示される。
【0015】
【化1】
【0016】パラアルキルスチレン含有量は、該X−I
PMSポリマー成分中に5.5〜25重量%、好ましく
は6〜20重量%である。本発明で使用するパラアルキ
ルスチレンとしては、例えば、P−メチルスチレン、P
−エチルスチレンなどのC1〜C5 第1級および第2級
アルキルハロゲン化物より構成されるものであればいず
れでも良い。C4 〜C7 成分よりなるイソモノオレフィ
ンとしては、例えば、イソブチレン等を挙げることがで
きる。また、該共重合体のハロゲンX(例えば、臭素、
ヨウ素、塩素、特に好ましくは臭素)の含有量は、パラ
アルキルスチレンとイソモノオレフィンの共重合体に対
して、1.0重量%以上、更には1.0〜5.0重量%
が好ましい。
【0017】該共重合体のムーニー粘度(ML1+8 ,1
25℃)は、好ましくは30以上、更に好ましくは35
〜70が良好な樹脂成分との分散性および良好な耐ガス
透過性、強度及び低温特性を得る点で好適である。かか
る共重合体は、単独又は2種以上の混合物として使用す
ることができる。なお、かかる共重合体ゴムのひとつと
しては、エクソン化学よりEXXPROとして市販され
ており、例えば下記式で示される構造(A)のイソブチ
レンとp−メチルスチレンとの共重合体ゴムをBr2
一部臭素化した下記構造(B)の共重合体ゴムである。
特にグレード名89−4、90−1、90−2、90−
10等が本発明において好適に用いることができる。
【0018】
【化2】
【0019】本発明においてゴム成分に使用するポリマ
ーとして使用する前記共重合体のパラアルキルスチレン
含量が少な過ぎるとフレオンガス、ガソリン、重油等の
低分子成分の耐透過性が低下するので好ましくなく、逆
に多過ぎると低温で脆化しやすくなる(低温環境下で折
れやすくなる)ので好ましくない。また前記共重合体の
ハロゲン含量が1.0重量%未満では架橋点が少ないた
め破断時応力等の機械的強度が低下するので好ましくな
くまた、耐ガス透過性にも悪影響を及ぼす。更に前記共
重合体のムーニー粘度が30未満では耐透過性が低下す
るので好ましくない。
【0020】本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物
には、上記ゴム成分に加えて、ガス透過係数が2mg・mm
/24h・cm2 以下、好ましくは0.01〜1.50mg
・mm/24h・cm2 で、好ましくはヤング率が2000
MPa以下、更に好ましくは1000MPa以下の熱可
塑性樹脂を配合する。ガス透過係数が2mg・mm/24h
・cm2 を超えると目的の低透過性が達成できないので好
ましくない。かかる熱可塑性樹脂としては、例えば、以
下のような熱可塑性樹脂及びこれらの又はこれらを含む
任意の樹脂混合物をあげることができる。
【0021】ポリオレフィン系樹脂(例えば高密度ポリ
エチレン(HDPE)、超高分子量ポリエチレン(UH
MWPE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン・プロ
ピレン共重合樹脂)、ポリアミド系樹脂(例えばナイロ
ン6(N6)、ナイロン66(N66)、ナイロン46
(N46)、ナイロン11(N11)、ナイロン12
(N12)、ナイロン610(N610)、ナイロン6
12(N612)、ナイロン6/66共重合体(N6/
66)、ナイロン6/66/610共重合体(N6/6
6/610)、ナイロンMXD6(MXD6)、ナイロ
ン6T、ナイロン6/6T共重合体、ナイロン66/P
P共重合体、ナイロン66/PPS共重合体)、ポリエ
ステル系樹脂(例えばポリブチレンテレフタレート(P
BT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ
エチレンイソフタレート(PEI)、PET/PEI共
重合体、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンナフ
タレート(PBN)、液晶ポリエステル、ポリオキシア
ルキレンジイミド酸/ポリブチレートテレフタレート共
重合体などの芳香族ポリエステル)、ポリニトリル系樹
脂(例えばポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメタ
クリロニトリル、アクリロニトリル/スチレン共重合体
(AS)、メタクリロニトリル/スチレン共重合体、メ
タクリロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体)、
ポリメタクリレート系樹脂(例えばポリメタクリル酸メ
チル(PMMA)、ポリメタクリル酸エチル)、ポリビ
ニル系樹脂(例えば酢酸ビニル(EVA)、ポリビニル
アルコール(PVA)、ビニルアルコール/エチレン共
重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PVD
C)、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩化ビニル/塩化ビ
ニリデン共重合体、塩化ビニリデン/メチルアクリレー
ト共重合体)、セルロース系樹脂(例えば酢酸セルロー
ス、酢酸酪酸セルロース)、フッ素系樹脂(例えばポリ
フッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(P
VF)、ポリクロルフルオロエチレン(PCTFE)、
テトラフロロエチレン/エチレン共重合体(ETF
E))、イミド系樹脂(例えば芳香族ポリイミド(P
I))などをあげることができる。
【0022】本発明によれば、前記ゴム成分と樹脂成分
とを、ゴム成分/樹脂成分の重量比が10/90〜85
/15、好ましくは15/85〜85/15となる割合
で配合する。この配合比が10/90より小さいと柔軟
性が低下するので好ましくなく、逆に85/15を超え
ると耐透過性が低下するので好ましくない。なお、本発
明に係る低透過性ホース用熱可塑性エラストマー組成物
では前記ゴム成分が不連続相(ドメイン)を形成し、樹
脂成分が連続相(マトリックス)を形成する。
【0023】本発明の低透過性ホース用熱可塑性エラス
トマー組成物を構成するポリマー組成物の製造方法は、
予め熱可塑性樹脂成分(ii)とゴム(未架橋物)成分
(i)とを2軸混練押出機等で溶融混練し、連続相を形
成する熱可塑性樹脂成分中にゴム成分を分散させる。ゴ
ム成分を架橋する場合には、混練下で架橋剤を添加し、
ゴムを動的に架橋させても良い。また、熱可塑性樹脂ま
たはゴム成分への各種配合剤(加硫剤を除く)は、上記
混練中に添加しても良いが、混練の前に予め混合してお
くことが好ましい。熱可塑性樹脂とゴムの混練に使用す
る混練機としては、特に限定はなく、スクリュー押出
機、ニーダ、バンバリーミキサー、2軸混練押出機等が
挙げられる。中でも樹脂成分とゴム成分の混練およびゴ
ム成分の動的加硫には2軸混練押出機を使用するのが好
ましい。さらに、2種類以上の混練機を使用し、順次混
練してもよい。溶融混練の条件として、温度は熱可塑性
樹脂が溶融する温度以上であれば良い。また、混練時の
剪断速度は1000〜7500sec -1であるのが好まし
い。混練全体の時間は30秒から10分、また架橋剤を
添加した場合には、添加後の架橋時間は15秒から5分
であるのが好ましい。
【0024】このようにして得られる熱可塑性エラスト
マー組成物は、熱可塑性樹脂成分中に少なくとも一部の
ゴム成分が不連続相として分散した構造をなす。このよ
うな構造により、柔軟性とHFC134a等のフレオン
ガス冷媒、炭化水素系ガソリン、溶剤及び水分等の低分
子量成分に対する耐透過性のバランスをとることができ
る。また、ゴム成分を動的に架橋させることで、熱可塑
性樹脂にはないゴム成分のゴム弾性に起因する耐熱変形
性及び耐水性等の効果を得ることができると共に、熱可
塑性の加工もできるため、通常の樹脂用成形機、即ち押
し出し成形も可能となり、ホースを製造することができ
る。
【0025】即ち、架橋剤(加硫剤)の種類や動的な架
橋条件(温度、時間)等は、添加するエラストマー成分
の組成に応じて適宜決定すればよく、特に限定はない。
架橋剤としては、一般的なゴム架橋剤を用いることがで
きる。具体的には、イオウ系加硫剤としては粉末イオ
ウ、沈降性イオウ、高分散性イオウ、表面処理イオウ、
不溶性イオウ、ジモルフォリンジサルファイド、アルキ
ルフェノールジサルファイド等が例示され、例えば、
0.5〜4phr (成分B中のゴム成分(ポリマー)10
0重量部あたりの重量部)程度を用いればよい。また架
橋剤として脂肪酸亜鉛を用いることができる。
【0026】脂肪酸亜鉛の脂肪酸部分は、飽和あるいは
不飽和のいずれであってもよく、また、直鎖でも分岐鎖
を有するものであってもよいが、特に、炭素数9〜19
のモノカルボン酸亜鉛の使用が好ましい。具体的には、
アセチル酸亜鉛、プロピオン酸亜鉛、ブタン酸亜鉛、ラ
ウリン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸亜鉛、
ステアリン酸亜鉛、アクリル酸亜鉛、プロピオン酸亜
鉛、マレイン酸亜鉛、フマル酸亜鉛等が好適に例示さ
れ、特に、ステアリン酸亜鉛は好適に利用される。な
お、これらの脂肪酸亜鉛は単独又は2種以上の混合物と
して使用してもよく、また、亜鉛華と1種又はそれ以上
の脂肪酸亜鉛とを併用してもよい。亜鉛華の添加量は、
前記共重合体100重量部に対して、0.1〜10重量
部とするのが好ましい。また、脂肪酸亜鉛の添加量は、
前記共重合体100重量部に対して、0.1〜10重量
部とするのが好ましい。
【0027】さらに、フェノール樹脂系の加硫剤として
は、アルキルフェノール樹脂の臭素化物や、塩化スズ、
クロロプレン等のハロゲンドナーとアルキルフェノール
樹脂とを含有する混合架橋系等が例示され、例えば1〜
20phr 程度を用いればよい。その他として、亜鉛華
(5phr 程度)、酸化マグネシウム(4phr 程度)、リ
サージ(10〜20phr 程度)、p−キノンジオキシ
ム、p−ジベンゾイルキノンジオキシム、テトラクロロ
−p−ベンゾキノン、ポリ−p−ジニトロソベンゼン
(2〜10phr 程度)、メチレンジアニリン(0.2〜
10phr 程度)が例示される。
【0028】また、必要に応じて、加硫促進剤を添加し
てもよい。加硫促進剤としては、アルデヒド・アンモニ
ア系、グアニジン系、チアゾール系、スルフェンアミド
系、チウラム系、ジチオ酸塩系、チオウレア系等の一般
的な加硫促進剤を、例えば0.5〜2phr 程度用いれば
よい。具体的には、アルデヒド・アンモニア系加硫促進
剤としては、ヘキサメチレンテトラミン等が;グアジニ
ン系加硫促進剤としては、ジフェニルグアニジン等が;
チアゾール系加硫促進剤としては、ジベンゾチアジルジ
サルファイド(DM)、2−メルカプトベンゾチアゾー
ルおよびそのZn塩、シクロヘキシルアミン塩等が;ス
ルフェンアミド系加硫促進剤としては、シクロヘキシル
ベンゾチアジルスルフェンアマイドCBS)、N−オキ
シジエチレンベンゾチアジル−2−スルフェンアマイ
ド、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェン
アマイド、2−(チモルポリニルジチオ)ベンゾチアゾ
ール等が;チウラム系加硫促進剤としては、テトラメチ
ルチウラムジサルファイド(TMTD)、テトラエチル
チウラムジサルファイド、テトラメチルチウラムモノサ
ルファイド(TMTM)、ジペンタメチレンチウラムテ
トラサルファイド等が;ジチオ酸塩系加硫促進剤として
は、Zn−ジメチルジチオカーバメート、Zn−ジエチ
ルジチオカーバメート、Zn−ジ−n−ブチルジチオカ
ーバメート、Zn−エチルフェニルジチオカーバメー
ト、Te−ジエチルジチオカーバメート、Cu−ジメチ
ルジチオカーバメート、Fe−ジメチルジチオカーバメ
ート、ピペコリンピペコリルジチオカーバメート等が;
チオウレア系加硫促進剤としては、エチレンチオウレ
ア、ジエチルチオウレア等が;それぞれ開示される。
【0029】また、加硫促進助剤としては、一般的なゴ
ム用助剤を併せて用いることができ、例えば、亜鉛華
(5phr 程度)、ステアリン酸やオレイン酸およびこれ
らのZn塩(2〜4phr 程度)等を用いればよい。
【0030】本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物
には、上記必須成分(i)及び(ii)に加えて第三成分
として、本発明の低透過性ホース用熱可塑性エラストマ
ー組成物の必要特性を損なわない範囲で相溶化剤ポリマ
ーなどの他のポリマーを混合することができる。他のポ
リマーを混合する目的は、ゴム成分と樹脂成分との相溶
性を改良するため、材料の成形加工性を良くするため、
耐熱性向上のため、コストダウンのため等があり、これ
に用いられる材料としては、例えばポリエチレン(P
E)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(P
S)、ABS、SBS、ポリカーボネート(PC)等が
あげられる。この第三成分のポリマーについては、その
空気透過係数、ヤング率などは、ポリマー組成物として
所定の値をもつものであれば、特に限定はない。
【0031】本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物
のエラストマー成分又は樹脂成分に必要に応じて、前記
必須成分及び任意的な第3成分に加えて、通常ゴムやホ
ースの分野で用いられている各種の添加剤、例えば充填
剤、カーボンブラック・無水ケイ酸塩等の補強剤、可塑
剤、軟化剤、老化防止剤、加工助剤、顔料などを、目的
の物性などを損なわない範囲で適宜配合することができ
る。
【0032】本発明の熱可塑性エラストマー組成物はホ
ースの内管及び/又は外管に使用することができるが、
ここでは内外管共に本発明の熱可塑性エラストマーを使
用する場合について説明するが、内外管のいずれか一方
を一般的な熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマーなどで
構成してもよく、また内管及び外管の一方又は両方を2
層又はそれ以上の複数層としてもよく、その際に少なく
ともいずれかの1層に本発明の熱可塑性エラストマー組
成物で構成すればよい。なお、補強層としては従来と同
様、通常用いられる補強糸で形成される編組層、線状
(スパイラル状)、ネット状、フィルム状の補強層が例
示される。補強糸は、天然繊維、合成繊維等いずれを用
いてもよい。具体的には、ビニロン、脂肪族ポリアミ
ド、芳香族ポリアミド、レーヨン、ナイロン6、又はナ
イロン66等のポリアミドおよびポリエステル等の糸を
使用するのが好ましい。特に、レーヨン、ナイロン、ポ
リエステルがより好ましい。
【0033】また、補強用ワイヤとしては、硬鋼線が例
示され、さらに具体的には、坊錆および接着性付与のた
めに真鍮メッキあるいは亜鉛メッキされた鋼線が例示さ
れる。本発明の低透過性ホースは、少なくとも内管、補
強層および外管を有し、必要に応じて更に、内管は内層
と外層で構成されるものであるが、そのホースの使用目
的、使用条件等によっては、内管をさらに多層化した
り、ストレス・クラック防止層を設けたりしてもよい。
【0034】本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物
を用いて内管、補強層及び外管から成るホースを製造す
る方法について、以下に説明する。まず、本発明の低透
過性熱可塑性エラストマー組成物のペレットを使用し、
あらかじめ離型剤を塗布したマンドレル上に、樹脂押出
機によりクロスヘッド押出方式で、熱可塑性エラストマ
ー組成物を押し出し、内管を形成する。さらに内管上に
他の本発明の又は一般の熱可塑性エラストマーを押し出
し内管外層を形成してもよい。次に、内管上に必要に応
じ、接着剤を塗布、スプレー等によりほどこす。さら
に、内管上に、編組機を使用して、補強糸又は補強鋼線
を編組する。必要に応じ補強層上に、外管との接着のた
めに接着剤を塗布した後、低透過性熱可塑性エラストマ
ー組成物を同様にクロスヘッドの樹脂用押し出し機によ
り押し出し、外管を形成する。最後にマンドレルを引き
抜くと、本発明の低透過性ホースが得られる。内管上、
又は補強層上に塗布する接着剤としては、イソシアネー
ト系、ウレタン系、フェノール樹脂系、レゾルシン系、
塩化ゴム系、HRH系等が挙げられるが、イソシアネー
ト系、ウレタン系が特に好ましい。上記製造方法では、
マンドレルを使用しているが、通常のゴムホース又はゴ
ム/樹脂複合ホースの製造時に必要な加硫の工程がない
ため、加硫時の熱による収縮変形及び加硫時の圧力によ
る変形等がなく、ホースの寸法精度を維持し易いので、
特に厳密な寸法精度を必要としなければ、マンドレルを
使用せずに製造することもできる。
【0035】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に説明する
が、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでな
いことは言うまでもない。なお、以下の例において用い
た試験測定方法は以下の通りである。
【0036】熱可塑性エラストマー組成物材料のガス透
過係数測定法 熱可塑性エラストマー組成物材料のガス透過係数測定試
験装置の概略断面図を、第4図に示す。ステンレス製カ
ップ1に、カップ容量の1/2の冷媒2(CFC12ま
たはHFC134a)を入れる。ステンレス製カップ1
の上部に、材料特性測定用試験用に、押し出したシート
またはホース内管の場合には該内管を切り開いてシート
状とした試料3を載せ、その上に焼結金属板4をのせ、
ボルト5とナット6で締める。これを、100℃の雰囲
気下に放置し、24時間ごとに全体の重量を測定し、そ
の減少量を算出し、さらに、下式より、ガス透過度を算
出する。 ガス透過係数(mg・mm/24h・cm2 )=M・t/T・
A ただし、A(cm2 ):透過面積 T(day ):試験を行った時間 M(gf) :減少重量 t(mm) :試験片の厚さ
【0037】ホースのガス透過量 JRA規格(日本冷凍空調工業会規格)のJRA200
1に準ずる。ホース長0.45mの金具アセンブリホー
スに、冷媒(CFC12またはHFC134a)をホー
ス内容積1cm3 当り0.6±0.1グラム封入する。温
度100℃に96時間放置し、24時間後と96時間後
の間の減量(ガス透過量)を測定し、g/m/72時間
に数値を換算する。
【0038】ヤング率の測定法 JIS K6251「加硫ゴムの引張試験方法」に準じ
た。即ち、各例のサンプルをTダイ押し出し成型機でシ
ート状に押し出し、該シートの押出成型時の樹脂の押出
方向に平行に、JIS3号ダンベルで打ち抜いた。得ら
れた応力〜ひずみ曲線の初期ひずみ領域の曲線に接線を
引き、その接線の傾きよりヤング率を求めた。
【0039】曲げ剛性 ホースの曲げ剛性 所定の半径を有する円弧に沿ってホースを曲げ、曲げ力
を測定する。曲げ半径は、ホース外径の10倍(10
D)から測定し始め、3倍まで順次曲げ力を測定する
(n=2)。この結果得られた曲げ力と曲げ半径との関
係をプロットした曲線より、規定の半径(4倍)の時の
数値を読み取る。一般に、従来ゴムホースの柔軟性は
2.0kgf のレベルであり、樹脂チューブ構造のホース
では、6〜7kgf のレベルにあるものがある。このよう
な樹脂チューブ構造のホースでは、エンジン・ルーム等
の狭いスペースにおいて機器へホースを装着させる場
合、明らかに作業性が悪く、経験的に、曲げ力3.5kg
f 以下であれば作業性が良好となる。また、振動吸収性
も柔軟性と相関があるが、この関係は非線型であり、曲
げ力が3.5kgf 程度以上になると、急激に反力が増大
し、振動吸収性が極端に悪くなる。従って、ホースの曲
げ力は、3.5kgf 以下が好ましく、2.0kgf 以下が
さらに好ましい。
【0040】実施例1〜4及び比較例1〜7 表Iに示すパラメチルスチレン/イソブチレン共重合体
の臭素化物(X−IPMS)ポリマーNo.1〜8をゴ
ム用ペレタイザーにてペレット化した。熱可塑性樹脂と
してナイロン6のペレットを2軸混練押出機の第一の投
入口より投入し、溶融混練したのち第2の投入口よりX
−IPMSポリマーペレットを投入混練し、ナイロン樹
脂中にX−IPMS成分を微細に分散させた後、第3の
投入口より表IIに示すステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸、亜鉛華を加硫系として投入し、X−IPMS成分を
架橋させ、X−IPMS相の分散を固定化させた。しか
るのち得られた低透過性熱可塑性エラストマー組成物を
2軸混練押出機の先端よりストランド状に押し出し、水
冷、冷却したのち、樹脂用ペレタイザーでペレット化し
た。次にこのペレットをT型ダイスを有する樹脂用押出
機で幅300mm及び厚さ0.50mmのフィルムを作製
し、ガス透過係数及びヤング率を求めた。結果を表III
に示す。X−IPMSの重合反応は、例えば共重合反応
器中でルイス酸触媒等の触媒及び希釈剤の存在下、パラ
メチルスチレンとイソブチレンを混合させて重合させる
ものである。希釈剤としては、プロパン、ブタン、ペン
タン、ヘキサン、トルエン、塩化メチレン、クロロホル
ム等の炭化水素溶媒をあげることができるが、なかでも
塩化メチレンが好ましい。重合法としては、スラリー重
合法、溶液重合法、セメント懸濁重合法等をあげること
ができる。重合温度は、スラリー重合法では、−85℃
〜−115℃、更には−89℃〜−96℃とするのが好
ましい。溶液重合法及びセメント懸濁重合法では、共重
合体分子量及び使用する触媒系にもよるが、重合温度
を、−35〜−100℃、更には−40〜−80℃とす
るのが好ましい。総合的な滞留時間は、触媒の活性及び
濃度、モノマー濃度、反応温度及び分子量などによる
が、一般的には、約1分〜5時間、好ましくは約10分
〜60分である。ハロゲン化等の官能基導入は、上記に
て重合したパラメチルスチレン・イソブイレン共重合体
に、ラジカルハロゲン化等の公知の方法によればよい。
ハロゲン化に使用する開始剤は、所望の条件下で半減期
が0.5〜2500分、好ましくは10〜300分のも
のがよい。開始剤の使用量は、共重合体に対し、0.0
2〜1重量%、好ましくは0.02〜0.3重量%とす
るのがよい。好適な開始剤として、アゾビスイソブチル
ニトリル、アゾビス(2,4−ジメチルバレロ)ニトリ
ル、アゾビス(2−ジメチルブチロ)ニトリル等のビス
アゾ化合物があげられる。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】実施例5〜8及び比較例8〜14 表IVに示す配合(熱可塑性樹脂としてナイロン6/66
使用)で実施例1〜9及び比較例1〜2と同様にして試
験した。結果は表IVに示す。
【0045】
【表4】
【0046】実施例9〜12及び比較例15〜21 表Vに示す配合(熱可塑性樹脂としてナイロン11を使
用)で実施例1〜9及び比較例1〜2と同様にして試験
した。結果は表Vに示す。
【0047】
【表5】
【0048】実施例13〜16及び比較例22〜28 表VIに示す配合(熱可塑性樹脂としてナイロンMXD6
を使用)で実施例1〜9及び比較例1〜2と同様にして
試験した。結果は表VIに示す。
【0049】
【表6】
【0050】実施例17〜22及び比較例29〜32 表VII に示す構成で1層又は2層の内径11.2mの内
管を外径11.0mmのN11マンドレル上にクロスヘッ
ドの樹脂用押し出し機で形成し更に、中間の補強層(ポ
リエステル繊維を編組)並びに外管よりなるホースを作
成した。なお内管/補強層、補強層/外管には接着剤と
してタイライト7411を用いて製造した。得られたホ
ースのガス透過性及び曲げ剛性を測定した。結果は表VI
I に示す。
【0051】
【表7】
【0052】
【表8】
【0053】使用した材料は以下の通りである。 1)変性IIR−1:表Iに示す、変性ポリイソブチレ
ンゴムNo.1 2)N11:リルサンBMNO TL;東レ(株) 3)N6:アミランCM 1017;東レ(株) 4)N6:アミランCM 1041;東レ(株) 5)N11:リルサンBESN O TL;東レ(株) 6)PO:タフマーMP 0610;三井石油化学
(株) 7)N6/66:アミランCM 6041;東レ(株) 8)C1−IIR:エクソンクロロブチル 1066;
エクソン化学
【0054】表III の実施例5,6では、本発明の熱可
塑性エラストマー組成物は、HFC134のガス透過
性、柔軟性、引張特性のバランスの良好な材料であるこ
とがわかる。比較例8、9については、ヤング率、TB
は良好だが、ガス透過性が劣る。比較例10、12は、
X−IPMSの臭素量が低いことにより、架橋が不十分
となり、コンプレッションセットが大となりTB が低く
なる。比較例11は、X−IPMSのムーニー粘度が小
さいため、熱可塑性樹脂との粘度比が合致せず、ドメイ
ンであるゴム成分の分散状態が悪く、物性の低下を引き
起こす。比較例13は、ガス透過性、柔軟性は満足する
が、X−IPMS量が大となるため、脆化温度が高くな
り、使用できない。比較例15は、熱可塑性樹脂がマト
リックスにならず、分散相となるため、ゴム成分がマト
リックスを形成し、架橋されることにより、ゴム成分の
焼けが生じ、混練が不可能となる。比較例16は、熱過
塑性樹脂成分が大となることにより、ガス透過性は極め
て良好となるが、柔軟性を損なってしまう。表IV,V,
VIにおいても同様の結果が得られた。表VII ,VIIIは、
本発明の熱可塑性エラストマー組成物を用いて製造した
ホースについての特性を示したものである。表VII の比
較例42は、現行用いられているホースである。実施例
13、14は本発明の熱可塑性エラストマー組成物(実
施例9と同様のX−IPMS/N11系)を用いること
で耐ガス透過性が向上する。更に実施例14では、内管
の厚さを小さくしても耐ガス透過性が良好で、柔軟性も
良好である。実施例15は、内管、外管ともに本発明熱
可塑性エラストマーを用いたホースであるが、柔軟性は
現行と同等レベルで内管を極端に薄肉化でき、耐ガス透
過性も良好で、軽量化が大幅に向上するホースが可能と
なる。比較例43は、内管に現行と同様な厚さの本発明
熱可塑性エラストマーを用いたが、柔軟性は向上するが
耐ガス透過性が極めて劣ることがわかる。表VIIIは、実
施例7と同様のX−IPMS/N6,66系の本発明の
熱可塑性エラストマーを用いたホースであるが、表VII
と同様の特性を示すことがわかる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に従えば、
ガス透過係数が2mg・mm/24h・cm 2 以下の熱可塑性
樹脂の連続相中にC4 〜C7 イソモノオレフィンとパラ
アルキルスチレンの臭素化物との共重合体が不連続相と
して存在する、全体としてのガス透過係数が5mg・mm/
24h・cm2 以下でヤング率が500MPa以下の熱可
塑性エラストマー組成物でホースの内管及び/又は外管
を構成するので柔軟性に富むと共に、耐ガス透過性が大
幅に増大するため、内管及び/又は外管を薄膜化でき、
ホースの軽量化に寄与することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 15/02 C08L 15/02 101/00 LSY 101/00 LSY // B29K 21:00 101:12 (72)発明者 青柳 嘉宏 神奈川県平塚市追分2番1号 横浜ゴム株 式会社平塚製造所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)パラアルキルスチレン含有量が
    5.5〜25重量%でハロゲン含有量が1.0重量%以
    上であり、かつムーニー粘度ML1+8 (125℃)が3
    0以上のC4 〜C7 イソモノオレフィンとパラアルキル
    スチレンの臭素化物との少なくとも一種の共重合体から
    なるゴム成分並びに(ii)ガス透過係数が2mg・mm/2
    4h・cm2 以下の少なくとも一種の熱可塑性樹脂からな
    る樹脂成分を、ゴム成分/樹脂成分の重量比で10/9
    0〜85/15の割合で配合してなる樹脂成分(ii)の
    少なくとも一部が連続相をなし、ゴム成分(i)の少な
    くとも一部が分散相をなした低透過性ホース用熱可塑性
    エラストマー組成物。
  2. 【請求項2】 ゴム成分が架橋剤で架橋されている請求
    項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 少なくとも内管、補強層及び外管を有す
    るホースの内管及び外管の少なくとも一方に請求項1又
    は2に記載の熱可塑性エラストマー組成物を用いた低透
    過性ホース。
JP28616895A 1995-11-02 1995-11-02 低透過性ホース用熱可塑性エラストマー組成物及びそれを使用した低透過性ホース Pending JPH09124848A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28616895A JPH09124848A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 低透過性ホース用熱可塑性エラストマー組成物及びそれを使用した低透過性ホース
US08/860,251 US5910544A (en) 1995-11-02 1996-11-01 Thermoplastic elastomer composition and process for production thereof and low permeability hose using the same
DE19681101T DE19681101T1 (de) 1995-11-02 1996-11-01 Thermoplastische Elastomerzusammensetzung und Verfahren zu deren Herstellung, sowie Verwendung der Zusammensetzung für einen Schlauch mit niedriger Permeabilität
PCT/JP1996/003215 WO1997016485A1 (fr) 1995-11-02 1996-11-01 Composition d'elastomere thermoplastique, procede de production de ladite composition, et tuyaux faiblement permeables fabriques avec ladite composition
DE19655417A DE19655417B4 (de) 1995-11-02 1996-11-01 Thermoplastische Elastomerzusammensetzung und Verfahren zu deren Herstellung, sowie Verwendung der Zusammensetzung für einen Schlauch mit niedriger Permeabilität
KR1019970704574A KR100267881B1 (ko) 1995-11-02 1996-11-01 열가소성 탄성중합체 조성물 및 제조방법 및 그것을 사용한 저투과성호스

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28616895A JPH09124848A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 低透過性ホース用熱可塑性エラストマー組成物及びそれを使用した低透過性ホース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09124848A true JPH09124848A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17700829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28616895A Pending JPH09124848A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 低透過性ホース用熱可塑性エラストマー組成物及びそれを使用した低透過性ホース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09124848A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999036471A1 (fr) * 1998-01-13 1999-07-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Composition elastomere thermoplastique, son procede de production, pneumatique et tube fabrique avec ce dernier
JP2000104866A (ja) * 1998-04-14 2000-04-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The ホ―ス用ゴム組成物、ホ―スおよび冷媒輸送用ホ―スの製造方法
JP2007009171A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Bridgestone Corp Evoh系複合樹脂及び冷媒輸送用ホース
KR100703575B1 (ko) * 1998-04-14 2007-04-05 요코하마 고무 가부시키가이샤 호스 제조용 고무 조성물, 호스 및 냉매용 호스의 제조방법
JP2008302702A (ja) * 2008-08-06 2008-12-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc 配向された熱可塑性エラストマーフィルムの製造方法
JP2010507510A (ja) * 2006-10-26 2010-03-11 エクソンモービル ケミカル パテンツ,インコーポレイティド 低水分透過性積層構造体
US7879272B2 (en) 2003-03-06 2011-02-01 Exxonmobil Chemicals Patents, Inc. Oriented thermoplastic elastomer film and process for producing the same

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999036471A1 (fr) * 1998-01-13 1999-07-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Composition elastomere thermoplastique, son procede de production, pneumatique et tube fabrique avec ce dernier
US7275574B2 (en) 1998-01-13 2007-10-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition and process for producing the same and pneumatic tire and hose using the same
US6359071B1 (en) 1998-01-13 2002-03-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition, process for producing the same, and pneumatic tire and hose made with the same
US6538066B2 (en) 1998-01-13 2003-03-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition and process for producing the same and pneumatic tire and hose using the same
US6861470B2 (en) 1998-01-13 2005-03-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition and process for producing the same and pneumatic tire and hose using the same
KR100703576B1 (ko) * 1998-01-13 2007-04-05 요코하마 고무 가부시키가이샤 열가소성 탄성중합체 조성물, 이의 제조방법 및 이를 사용한 공기 타이어
KR100703575B1 (ko) * 1998-04-14 2007-04-05 요코하마 고무 가부시키가이샤 호스 제조용 고무 조성물, 호스 및 냉매용 호스의 제조방법
JP2000104866A (ja) * 1998-04-14 2000-04-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The ホ―ス用ゴム組成物、ホ―スおよび冷媒輸送用ホ―スの製造方法
JP4547727B2 (ja) * 1998-04-14 2010-09-22 横浜ゴム株式会社 冷媒輸送用ホースおよびその製造方法
US7879272B2 (en) 2003-03-06 2011-02-01 Exxonmobil Chemicals Patents, Inc. Oriented thermoplastic elastomer film and process for producing the same
JP2007009171A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Bridgestone Corp Evoh系複合樹脂及び冷媒輸送用ホース
JP2010507510A (ja) * 2006-10-26 2010-03-11 エクソンモービル ケミカル パテンツ,インコーポレイティド 低水分透過性積層構造体
JP2008302702A (ja) * 2008-08-06 2008-12-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc 配向された熱可塑性エラストマーフィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100267881B1 (ko) 열가소성 탄성중합체 조성물 및 제조방법 및 그것을 사용한 저투과성호스
KR100703576B1 (ko) 열가소성 탄성중합체 조성물, 이의 제조방법 및 이를 사용한 공기 타이어
JP2865598B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
KR101235991B1 (ko) 저 투과성 열가소성 엘라스토머 조성물
JPH1025375A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びこれを使用した空気入りタイヤ、ホース
US5362530A (en) Gas-and-oil impermeable hose construction
JP2000160024A (ja) ガスバリヤー性に優れた熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用した積層体
CN101855075B (zh) 冷介质输送用软管
JPH08259741A (ja) タイヤ用ポリマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ
JP3786471B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP3159941B2 (ja) 低気体透過性熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP2999188B1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ、ホース
JPH0455590B2 (ja)
CN101316891A (zh) 热塑性弹性体组合物及其制备方法
JPH08216610A (ja) 空気入りタイヤ
US4987017A (en) Thermoplastic elastomer composition and Freon gas hose made thereof
JP2000234054A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用した積層体
JPH11315970A (ja) 空調ホ―ス
JP2005030598A (ja) 冷媒用ホース
JPH09124848A (ja) 低透過性ホース用熱可塑性エラストマー組成物及びそれを使用した低透過性ホース
JPH10245452A (ja) 低透過性ゴム積層体並びにそれを使用した空気入りタイヤ及びホース
JPH09314752A (ja) ゴム・熱可塑性エラストマー積層体
KR100703575B1 (ko) 호스 제조용 고무 조성물, 호스 및 냉매용 호스의 제조방법
JPH1036571A (ja) 機能性熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP3098191B2 (ja) ゴム・熱可塑性エラストマー積層体