[go: up one dir, main page]

JPH08259741A - タイヤ用ポリマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ - Google Patents

タイヤ用ポリマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH08259741A
JPH08259741A JP7150353A JP15035395A JPH08259741A JP H08259741 A JPH08259741 A JP H08259741A JP 7150353 A JP7150353 A JP 7150353A JP 15035395 A JP15035395 A JP 15035395A JP H08259741 A JPH08259741 A JP H08259741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
weight
component
polymer composition
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7150353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3217239B2 (ja
Inventor
Tetsuji Kawamo
哲司 川面
Osamu Ozawa
小沢  修
Jiro Watanabe
次郎 渡邊
Noriaki Kuroda
紀明 黒田
Katsuhiro Igawa
勝弘 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP15035395A priority Critical patent/JP3217239B2/ja
Priority to US08/589,450 priority patent/US6079465A/en
Priority to DE69602286T priority patent/DE69602286T3/de
Priority to EP96100910A priority patent/EP0722850B2/en
Publication of JPH08259741A publication Critical patent/JPH08259741A/ja
Priority to US09/276,745 priority patent/US6334919B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3217239B2 publication Critical patent/JP3217239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐空気透過性と柔軟性とのバランスに優れ、
空気入りタイヤの空気透過防止層として用いてタイヤの
軽量化を可能にするタイヤ用ポリマー組成物を提供す
る。 【構成】 (A)空気透過係数が25×10-12 cc・cm
/cm2 ・sec ・cmHg以下でヤング率が500MPa 超の少
なくとも一種の熱可塑性樹脂を全ポリマー成分重量当り
10重量%以上並びに、(B)空気透過係数が25×1
-12 cc・cm/cm 2 ・sec ・cmHg超でヤング率が500
MPa 以下の少なくとも一種のエラストマー成分を全ポリ
マー成分重量当り10重量%以上で、成分(A)及び成
分(B)の合計量(A)+(B)が全ポリマー成分重量
当り30重量%以上となる量で含み、かつ空気透過係数
が25×10-12 cc・cm/cm2 ・sec ・cmHg以下でヤン
グ率が1〜500MPa のタイヤ用ポリマー組成物及びそ
れを用いた空気入りタイヤ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐空気透過性と柔軟性
とのバランスに優れたタイヤ用ポリマー組成物に関し、
更に詳しくは空気入りタイヤのタイヤ内の空気圧保持性
を損なうことなく、インナーライナー層などの空気透過
防止層を薄くしてタイヤの軽量化を図ることが出来るタ
イヤ用ポリマー組成物及びそれを空気透過防止層に用い
た空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】燃料消費率の低減は自動車における大き
な技術的課題の一つであり、この対策の一環として空気
入りタイヤの軽量化に対する要求も益々強いものになっ
てきている。
【0003】ところで、空気入りタイヤの内面には、タ
イヤ空気圧を一定に保持するためにブチルゴム、ハロゲ
ン化ブチルゴムなどのような低気体透過性のゴムからな
るインナーライナー層が設けられている。しかしなが
ら、ハロゲン化ブチルゴムはヒステリシス損失が大きい
ため、タイヤの加硫後に、カーカスコード間の間隙にお
いて、カーカス層の内面ゴム及びインナーライナー層に
波打ちが生じた場合、カーカス層の変形とともにインナ
ーライナーゴム層が変形するので、転動抵抗が増加する
という問題がある。このため、一般に、インナーライナ
ー層(ハロゲン化ブチルゴム)とカーカス層の内面ゴム
との間にヒステリシス損失が小さいタイゴムと呼ばれる
ゴムシートを介して両者を接合している。従って、ハロ
ゲン化ブチルゴムのインナーライナー層の厚さに加え
て、タイゴムの厚さが加算され、層全体として1mm(1
000μm)を超える厚さになり、結果的に製品タイヤ
の重量を増大させる原因の一つになっていた。
【0004】空気入りタイヤのインナーライナー層とし
てブチルゴムなどの低気体透過性ゴムに代えて種々の材
料を用いる技術が提案されている。例えば、特公昭47
−31761号公報には加硫タイヤの内面に、空気透過
係数[cm3(標準状態)/cm・sec ・mmHg]が30℃で1
0×10-13 以下、70℃で50×10-13 以下の、ポ
リ塩化ビニリデン、飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド
樹脂などの合成樹脂の溶液又は分散液を0.1mm以下で
塗布することが開示されている。
【0005】しかしながら、この公報に開示の技術は、
加硫タイヤのカーカス内周面に、もしくはインナーライ
ナー内周面に、特定の空気透過係数を有する合成樹脂の
被覆層を設けて合成樹脂被覆層の厚さを0.1mm以下に
することが記載されているが、この公報に記載された空
気入りタイヤはゴムと合成樹脂との接着性に問題があ
り、またインナーライナー層が耐湿性(又は耐水性)に
劣るという欠点を有する。
【0006】特開平5−330307号公報にはタイヤ
内面をハロゲン化処理(従来から知られている塩素化処
理用液、臭素溶液、ヨウ素溶液を使用)し、その上にメ
トキシメチル化ナイロン、共重合ナイロン、ポリウレタ
ンとポリ塩化ビニリデンのブレンド、ポリウレタンとポ
リフッ化ビニリデンのブレンドのポリマー皮膜(膜厚1
0〜200μm)を形成することが開示されている。
【0007】更に特開平5−318618号公報には、
メトキシメチル化ナイロンの薄膜をインナーライナーと
する空気入りタイヤが開示されており、この技術によれ
ば、グリーンタイヤ内面にメトキシメチル化ナイロンの
溶液又はエマルジョンを散布又は塗布し、次いでタイヤ
を加硫するか、或いは加硫後タイヤ内面にメトキシメチ
ル化ナイロンの溶液又はエマルジョンを散布又は塗布す
ることによって空気入りタイヤを製造している。しかし
ながら、これらの公報に開示の技術においても薄膜の耐
水性に劣る欠点に加えて、膜厚の均一性を保持すること
が困難な欠点を有している。
【0008】更に、特開平6−40207号公報には、
ポリ塩化ビニリデンフィルムまたはエチレンビニルアル
コール共重合体フィルムから成る低空気透過層と、ポリ
オレフィン系フィルム、脂肪族ポリアミドフィルム、ま
たは、ポリウレタンフィルムから成る接着層を有した多
層フィルムをタイヤの空気透過防止層として使用してい
る例がある。しかしながら、この系では低空気透過層が
柔軟性に欠け、タイヤ走行時の材料の伸縮にフィルムが
追従できず、亀裂を発生することがあった。
【0009】更に特開平5−508435号公報にはタ
イヤインナーライナー用組成物としてC4 〜C7 イソモ
ノオレフィンとp−アルキルスチレンのハロゲン含有コ
ポリマーにカーボンブラック、可塑剤油及び加硫剤を含
む組成物をタイヤインナーライナーに使用することが提
案されているが、かかるインナーライナーは空気透過係
数が不十分で更なるタイヤの軽量化には適当でない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述の通り、ブチルゴ
ムに代わる、空気入りタイヤのインナーライナー層用の
種々の材料が提案されているが、未だ実用化されるには
至っていない。特に空気入りタイヤのインナーライナー
層として必要な耐空気透過性と柔軟性とのバランスに優
れた材料は未だ開発されるに至っていない。従って、本
発明の目的は、空気入りタイヤの空気圧保持性を損なう
ことなく、タイヤの軽量化を可能にし、かつ、ゴム層と
の接着性、空気入りタイヤの空気透過防止層用として最
適のタイヤ用ポリマー組成物及びそれを用いて空気透過
防止層を構成した空気入りタイヤを提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、(A)
空気透過係数が25×10-12 cc・cm/cm2 ・sec ・cm
Hg以下でヤング率が500MPa 超の少なくとも一種の熱
可塑性樹脂を全ポリマー成分重量当り10重量%以上並
びに(B)空気透過係数が25×10-12 cc・cm/cm2
・sec ・cmHg超でヤング率が500MPa 以下の少なくと
も一種のエラストマー成分を全ポリマー成分重量当り1
0重量%以上で、成分(A)及び成分(B)の合計量
(A)+(B)が全ポリマー成分重量当り30重量%以
上となる量で含み、かつ空気透過係数が25×10-12
cc・cm/cm2 ・sec ・cmHg以下でヤング率が1〜500
MPa のタイヤ用ポリマー組成物が提供される。
【0012】本発明に従えば、また、上記タイヤ用ポリ
マー組成物を空気透過防止層に用いた空気入りタイヤが
提供される。
【0013】本発明に従ったポリマー組成物に(A)成
分として配合される熱可塑性樹脂は、空気透過係数が2
5×10-12 cc・cm/cm2 ・sec ・cmHg以下、好ましく
は0.1×10-12 〜10×10-12 cc・cm/cm2 ・se
c ・cmHgでヤング率が500MPa 超、好ましくは500
〜3000MPa の任意の熱可塑性樹脂を用いることがで
き、その配合量は樹脂及びゴムを含むポリマー成分の合
計重量当り10重量%以上、好ましくは20〜85重量
%である。
【0014】そのような熱可塑性樹脂としては、例えば
以下のような熱可塑性樹脂及びこれらの又はこれらを含
む任意の樹脂混合物を挙げることができる。
【0015】ポリアミド系樹脂(例えばナイロン6(N
6)、ナイロン66(N66)、ナイロン46(N4
6)、ナイロン11(N11)、ナイロン12(N1
2)、ナイロン610(N610)、ナイロン612
(N612)、ナイロン6/66共重合体(N6/6
6)、ナイロン6/66/610共重合体(N6/66
/610)、ナイロンMXD6(MXD6)、ナイロン
6T、ナイロン6/6T共重合体、ナイロン66/PP
共重合体、ナイロン66/PPS共重合体)、ポリエス
テル系樹脂(例えばポリブチレンテレフタレート(PB
T)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエ
チレンイソフタレート(PEI)、PET/PEI共重
合体、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンナフタ
レート(PBN)、液晶ポリエステル、ポリオキシアル
キレンジイミド酸/ポリブチレートテレフタレート共重
合体などの芳香族ポリエステル)、ポリニトリル系樹脂
(例えばポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメタク
リロニトリル、アクリロニトリル/スチレン共重合体
(AS)、メタクリロニトリル/スチレン共重合体、メ
タクリロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体)、
ポリメタクリレート系樹脂(例えばポリメタクリル酸メ
チル(PMMA)、ポリメタクリル酸エチル)、ポリビ
ニル系樹脂(例えば酢酸ビニル(EVA)、ポリビニル
アルコール(PVA)、ビニルアルコール/エチレン共
重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PVD
C)、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩化ビニル/塩化ビ
ニリデン共重合体、塩化ビニリデン/メチルアクリレー
ト共重合体)、セルロース系樹脂(例えば酢酸セルロー
ス、酢酸酪酸セルロース)、フッ素系樹脂(例えばポリ
フッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(P
VF)、ポリクロルフルオロエチレン(PCTFE)、
テトラフロロエチレン/エチレン共重合体(ETF
E))、イミド系樹脂(例えば芳香族ポリイミド(P
I))などを挙げることができる。
【0016】前述の如く、これらの熱可塑性樹脂は特定
の空気透過係数、ヤング率及び配合量としなければなら
ない。ヤング率500MPa 以下の柔軟性を有し、かつ空
気透過係数が25×10-12 cc・cm/cm2 ・sec ・cmHg
以下である素材は、工業的にまだ開発されておらず、ま
た、空気透過係数が25×10-12 cc・cm/cm2 ・sec
・cmHgを超えると、タイヤ用ポリマー組成物としての耐
空気透過性が低下し、タイヤの空気透過防止層としての
機能を果たさなくなる。更に、これらの熱可塑性樹脂の
配合量が10重量%未満の場合にも同様に耐空気透過性
が低下して、タイヤの空気透過防止層としては使用でき
ないこととなるので好ましくない。
【0017】本発明に従った樹脂組成物に(B)成分と
して配合されるエラストマー成分は、空気透過係数が2
5×10-12 cc・cm/cm2 ・sec ・cmHgより大きく、ヤ
ング率が500MPa 以下の任意のエラストマーもしくは
それらの任意のブレンド又はこれらにエラストマーの分
散性や耐熱性などの改善その他のために一般的にエラス
トマーに配合される補強剤、充填剤、架橋剤、軟化剤、
老化防止剤、加工助剤などの配合剤を必要量添加したエ
ラストマー組成物で、その配合量は空気透過防止層を構
成する樹脂及びエラストマー成分を含むポリマー成分の
合計量の全重量当り10重量%以上、好ましくは10〜
85重量%である。
【0018】そのようなエラストマー成分を構成するエ
ラストマーとしては、上記空気透過係数及びヤング率を
有するものであれば、特に限定されないが、例えば以下
のようなものを挙げることができる。
【0019】ジエン系ゴム及びその水添物(例えばN
R、IR、エポキシ化天然ゴム、SBR、BR(高シス
BR及び低シスBR)、NBR、水素化NBR、水素化
SBR)、オレフィン系ゴム(例えばエチレンプロピレ
ンゴム(EPDM、EPM)、マレイン酸変性エチレン
プロピレンゴム(M−EPM)、IIR、イソブチレン
と芳香族ビニル又はジエン系モノマー共重合体、アクリ
ルゴム(ACM)、アイオノマー)、含ハロゲンゴム
(例えば臭素化ブチルゴム(Br−IIR)、塩素化ブ
チルゴム(Cl−IIR)、イソブチレンパラメチルス
チレン共重合体の臭素化物(Br−IPMS)、クロロ
プレンゴム(CR)、ヒドリンゴム(CHR,CH
C)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、塩素
化ポリエチレン(CM)、マレイン酸変性塩素化ポリエ
チレン(M−CM))、シリコンゴム(例えばメチルビ
ニルシリコンゴム、ジメチルシリコンゴム、メチルフェ
ニルビニルシリコンゴム)、含イオウゴム(例えばポリ
スルフィドゴム)、フッ素ゴム(例えばビニリデンフル
オライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル系ゴム、テト
ラフルオロエチレン−プロピレン系ゴム、含フッ素シリ
コン系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴム)、熱可塑性
エラストマー(例えばスチレン系エラストマー、ポリオ
レフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマ
ー、ポリウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラス
トマー)などを挙げることができる。
【0020】なお、エラストマー成分として前記特開平
5−508435号公報に開示されているような、C4
〜C7 イソモノオレフィンとp−アルキルスチレンのハ
ロゲン(例えばBr,Cr,I)含有共重合体ゴムであ
って、p−アルキルスチレン含有量が全共重合体ゴムの
5.5〜25重量%、好ましくは6.0〜20重量%、
ハロゲン含有量が1.0重量%以上、好ましくは1.0
〜5.0重量%で、ムーニー粘度ML1+8 (125℃)
が30以上、好ましくは35〜70の共重合体ゴムを用
いることができる。このゴムを使用する場合の(A)成
分と(B)成分との重量比は(A)/(B)=10/9
0〜90/10、好ましくは15/85〜85/15で
ある。
【0021】前記共重合体ゴムのp−アルキルスチレン
含有量が5.5重量%未満では得られたタイヤ用ポリマ
ー組成物の耐空気透過性が低下するので好ましくなく、
逆に25重量%を超えると低温で脆化しやすくなるので
好ましくない。またハロゲン含有量が1.0重量%未満
では引張強さなどの機械的強度が低下するので好ましく
なく、ムーニー粘度が30未満ではやはり、耐空気透過
性が低下するので好ましくない。更に(A)成分/
(B)成分の配合比(重量基準)が10/90未満では
やはり耐空気透過性が低下するので好ましくなく、逆に
90/10を超えると柔軟性が低下するので好ましくな
い。
【0022】なお、かかる共重合体ゴムのひとつとして
は、EXXON CHEM:よりEXXPROとして市
販されており、例えば下記式で示される構造(A)のイ
ソブチレンとp−メチルスチレンとの共重合体ゴムをB
2 で一部臭素化した下記構造(B)の共重合体ゴムで
ある。これは本願発明において好適に用いることができ
る。
【0023】
【化1】
【0024】前記した特定の熱可塑性樹脂とエラストマ
ー成分との相溶性が異なる場合は、第3成分として適当
な相溶化剤を用いて両者を相溶化させるのが好ましい。
系に相溶化剤を混合することにより、熱可塑性樹脂とエ
ラストマー成分との界面張力が低下し、その結果、分散
層を形成しているゴム粒子径が微細になることから両成
分の特性はより有効に発現されることになる。そのよう
な相溶化剤としては一般的に熱可塑性樹脂及びエラスト
マー成分の両方又は片方の構造を有する共重合体、或い
は熱可塑性樹脂又はエラストマー成分と反応可能なエポ
キシ基、カルボニル基、ハロゲン基、アミノ基、オキサ
ゾリン基、水酸基等を有した共重合体の構造をとるもの
とすることができる。これらは混合される熱可塑性樹脂
とエラストマー成分の種類によって選定すれば良いが、
通常使用されるものにはスチレン/エチレン・ブチレン
ブロック共重合体(SEBS)及びそのマレイン酸変性
物、EPDM、EPDM/スチレン又はEPDM/アク
リロニトリルグラフト共重合体及びそのマレイン酸変性
物、スチレン/マレイン酸共重合体、反応性フェノキシ
樹脂等を挙げることができる。かかる相溶化剤の配合量
には特に限定はないが、好ましくはポリマー成分(熱可
塑性樹脂とエラストマー成分の総和)100重量部に対
して、0.5〜20重量部が良い。
【0025】特定の熱可塑性樹脂(A)とエラストマー
成分(B)との組成比は、フィルムの厚さ、耐空気透過
性、柔軟性のバランスで適宜決めればよいが、好ましい
範囲は重量比で10/90〜90/10、更に好ましく
は20/80〜85/15である。
【0026】本発明に係るポリマー組成物には、上記必
須成分(A)及び(B)のポリマー成分に加えて第三成
分として、本発明のタイヤ用ポリマー組成物の必要特性
を損なわない範囲で前記した相溶化剤ポリマーなどの他
のポリマーを混合することができる。他ポリマーを混合
する目的は、熱可塑性樹脂とエラストマー成分との相溶
性を改良するため、材料のフィルム成形加工性を良くす
るため、耐熱性向上のため、コストダウンのため等があ
り、これに用いられる材料としては、例えばポリエチレ
ン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン
(PS)、ABS、SBS、ポリカーボネート(PC)
等が挙げられる。この第三成分(C)のポリマーについ
ては、その空気透過係数、ヤング率は、ポリマー組成物
として所定の値をもつものであれば、特に限定はない。
【0027】本発明に係るポリマー組成物は、前記した
通り、特定の空気透過係数及びヤング率を有するポリマ
ー成分(A)及び(B)を必須の構成成分として含む
が、これを図示すれば図1のグラフ図に示す通りとな
り、図1において成分(A)は領域Xに、成分(B)は
領域Yに、そして得られたポリマー組成物は領域Zに相
当する。
【0028】本発明において、成分(A)に属する熱可
塑性樹脂A1 〜An を決定し、(ここでi番目の熱可塑
性樹脂Ai のヤング率をAix、空気透過係数をAiyとし
て、Ai =(Aix,Aiy)と表す)これらの平均値Aa
v(=Σφi(Aix,Aiy)(i=1〜n)、ここでφ
iはAiの重量分率)を求める。この点Aavと空気透
過係数が25×10-12 cc・cm/cm2 ・sec ・cmHg、ヤ
ング率500MPa の点Pとを直線で結び、直線AavP
を外挿してできた直線の下側と、空気透過係数25×1
-12 cc・cm/cm2 ・sec ・cmHg以上の領域Sに、Y領
域に属する(B)成分、B1 〜Bn の平均値Bav(=
Σφi(Bix,Biy)(i=1〜n)、ここでφiはB
iの重量分率、Bixはi番目のエラストマー成分のヤン
グ率、B iyはi番目のエラストマー成分の空気透過係
数)が入るようなエラストマーを選択し、(A)成分、
(B)成分を適当配合で混合することにより目的の領域
Zに入るポリマー組成物を得ることができる。
【0029】以下、本発明のタイヤ用ポリマー組成物を
用いて製造した空気透過防止層を有する空気入りタイヤ
について更に詳しく説明する。本発明に係る空気入りタ
イヤの空気透過防止層は、タイヤ内部の任意の位置、即
ちカーカス層の内側又は外側、或いはその他の位置に配
置することができる。要はタイヤ内部からの空気の透過
拡散を防止して、タイヤ内部の空気圧を長期間保持する
ことができるように配置することにより本発明の目的が
達成される。
【0030】図2は空気入りタイヤの空気透過防止層の
配置の典型例を例示する子午線方向半断面図である。図
2において、左右一対のビードコア1,1間にカーカス
層2が装架され、このカーカス層2の内側のタイヤ内面
には、インナーライナー層3が設けられている。このイ
ンナーライナー層3は本発明では前記タイヤ用ポリマー
組成物から構成されている。図2において4はサイドウ
ォールを示す。
【0031】本発明において空気透過防止層を構成する
ポリマー組成物の製造方法は、予め熱可塑性樹脂とエラ
ストマー成分(ゴムの場合は未加硫物)とを2軸混練押
出機等で溶融混練し、連続相を形成する熱可塑性樹脂中
にエラストマー成分を分散させることによる。エラスト
マー成分を加硫する場合には、混練下で加硫剤を添加
し、エラストマー成分を動的加硫させても良い。また、
熱可塑性樹脂またはエラストマー成分への各種配合剤
(加硫剤を除く)は、上記混練中に添加しても良いが、
混練の前に予め混合しておくことが好ましい。熱可塑性
樹脂とエラストマー成分の混練に使用する混練機として
は、特に限定はなく、スクリュー押出機、ニーダ、バン
バリミキサー、2軸混練押出機等が挙げられる。中でも
熱可塑性樹脂とエラストマー成分の混練およびエラスト
マー成分の動的加硫には2軸混練押出機を使用するのが
好ましい。さらに、2種類以上の混練機を使用し、順次
混練してもよい。溶融混練の条件として、温度は熱可塑
性樹脂が溶融する温度以上であれば良い。また、混練時
の剪断速度は1000〜7500 Sec-1であるのが好ま
しい。混練全体の時間は30秒から10分、また加硫剤
を添加した場合には、添加後の加硫時間は15秒から5
分であるのが好ましい。上記方法で作製されたポリマー
組成物は、次に押出し成形またはカレンダー成形によっ
てフィルム化される。フィルム化の方法は、通常の熱可
塑性樹脂または熱可塑性エラストマーをフィルム化する
方法によれば良い。
【0032】このようにして得られる薄膜は、熱可塑性
樹脂(A)のマトリクス中にエラストマー成分(B)が
不連続相として分散した構造をとる。かかる状態の分散
構造をとることにより柔軟性と耐空気透過性のバランス
を付与することが可能でかつ、耐熱変形性改善、耐水性
向上等の効果を得ることが出来、かつ熱可塑の加工が可
能となるため通常の樹脂用成形機即ち押出し成形また
は、カレンダー成形によって、フィルム化することが可
能となる。フィルム化の方法は、通常の熱可塑性樹脂ま
たは、熱可塑性エラストマーをフィルム化する方法によ
れば良い。
【0033】本発明に係るポリマー組成物の薄膜から成
る空気透過防止層を有する空気入りタイヤの製造方法に
ついて、図2に示すように、インナーライナー層3をカ
ーカス層2の内側に配置する場合の一例を説明すると、
予め本発明のポリマー組成物を所定の幅と厚さの薄膜状
に押し出し、それをタイヤ成型用ドラム上に円筒に貼り
着ける。その上に未加硫ゴムからなるカーカス層、ベル
ト層、トレッド層等の通常のタイヤ製造に用いられる部
材を順次貼り重ね、ドラムを抜き去ってグリーンタイヤ
とする。次いで、このグリーンタイヤを常法に従って加
熱加硫することにより、所望の軽量化空気入りタイヤを
製造することができる。なお、カーカス層の外周面に空
気透過防止層を設ける場合にも、これに準じて行うこと
ができる。
【0034】本発明に従った空気透過防止層を接着せし
めるゴム層の材料には特に限定はなく、従来からタイヤ
用ゴム材料として一般に使用されている任意のゴム材料
とすることができる。そのようなゴムとしては、例え
ば、NR,IR,BR,SBR等のジエン系ゴム、ハロ
ゲン化ブチルゴム、エチレン−プロピレン共重合ゴム、
スチレン系エラストマー等にカーボンブラック、プロセ
スオイル、加硫剤等の配合剤を添加したゴム組成物とす
ることができる。
【0035】本発明に係る空気透過防止層は、空気透過
係数が25×10-12 cc・cm/cm2・sec ・cmHg以下、
好ましくは5×10-12 cc・cm/cm2 ・sec ・cmHg以下
である。空気透過係数の下限は特にないが、事実上は
0.05×10-12 cc・cm/cm 2 ・sec ・cmHgである。
空気透過量を25×10-12 cc・cm/cm2 ・sec ・cmHg
以下にすることによって空気透過防止層の厚さを従来の
空気透過防止層の厚さの1/2以下にすることができ
る。
【0036】一方、ヤング率が1〜500MPa 、好まし
くは10〜300MPa 、厚さが0.02〜1.0mm、好
ましくは0.05〜0.5mmである。ヤング率が1MPa
未満ではタイヤ成型時にシワがよる等によりハンドリン
グが困難になるので好ましくなく、逆に500MPa 超で
は走行時のタイヤ変形に追従できないので好ましくな
い。
【0037】
【実施例】以下、実施例に従って本発明を更に具体的に
説明するが、本発明を以下の実施例に限定するものでな
いことは言うまでもない。以下の例において使用した評
価方法は以下の通りである。
【0038】フィルムの空気透過係数測定法 JIS K7126「プラスチックフィルム及びシート
の気体透過度試験方法(A法)」に準じた。 試験片 : 各例で作成したフィルムサンプルを用い
た。 試験気体 : 空気(N2 :O2 =8:2) 試験温度 : 30℃
【0039】フィルムのヤング率の測定法 JIS K6251「加硫ゴムの引張試験方法」に準じ
た。 試験片 : 各例で作成したフィルムサンプルをフィ
ルムの押出成型時の樹脂の押出方向に平行に、JIS3
号ダンベルで打ち抜いた。得られた応力〜ひずみ曲線の
初期ひずみ領域の曲線に接線を引き、その接線の傾きよ
りヤング率を求めた。
【0040】タイヤ空気漏れ性能試験法 165SR13 スチールラジアルタイヤ(リム 13
×41/2 −J)を使用して、初期圧力200kPa 、無負
荷条件にて室温21℃で3ヶ月間放置して測定間隔4日
毎に圧力を測定した。測定圧力Pt、初期圧力Po及び
経過日数tとして、関数: Pt/Po=exp(−αt) に回帰してα値を求める。得られたαを用い、t=30
を下式に代入し、 β=[1−exp(−αt)]×100 β値を得る。このβ値を1ヶ月当りの圧力低下率(%/
月)とする。
【0041】以下に示す各実施例及び比較例で用いたポ
リマーの銘柄及び基本物性を表Iに掲げる。ここで、エ
ラストマー成分の中のゴムの基本物性に関しては原料単
味では形状が保持できず、測定が困難な材料もあるの
で、表IIの配合にて加硫したものの値を典型的な特性と
して示している。また、各配合剤の銘柄を表III に示
す。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【表3】
【0045】
【表4】
【0046】実施例1〜8 表IV〜表XIに示す各種配合割合(重量部)で種々の熱可
塑性樹脂成分(A)の1種または2種とエラストマー成
分(B)及び場合によっては、加硫剤、滑材等の他成分
とを2軸混練機にて混練、ペレット化し、次に押出機で
幅350mm、厚さ0.1mmのフィルムとした。得られた
フィルムの空気透過係数及びヤング率を測定し、結果を
それぞれ表IV〜表XIに示した。
【0047】
【表5】
【0048】
【表6】
【0049】
【表7】
【0050】
【表8】
【0051】
【表9】
【0052】
【表10】
【0053】
【表11】
【0054】
【表12】
【0055】
【表13】
【0056】
【表14】
【0057】実施例9 表XII に示す各種配合割合(重量部)で種々の熱可塑性
樹脂成分(A)とエラストマー成分(B)及び第3成分
(ポリカーボネート)と、場合によっては加硫剤、滑材
等の他成分とを2軸混練機にて混練、ペレット化し、次
に押出機で幅350mm、厚さ0.2mmのフィルムとし
た。得られたフィルムの空気透過係数及びヤング率を測
定し、結果を表XII に示した。
【0058】
【表15】
【0059】実施例10〜13及び比較例1 Br−IIR及びBr−IPMSに各種配合剤を混合
し、密閉式のバンバリーミキサー中で、マスターバッチ
A,Bを作製した。マスターバッチの配合を表XIIIに示
す。
【0060】
【表16】
【0061】これらのマスターバッチをゴム用ペレタイ
ザーを用いてペレット化し、表XIVに示す各種配合割合
(重量部)で2軸混練機にて樹脂材料及び架橋剤と混練
し、ペレット化し、次に押出機で幅350mm、厚さ0.
1mmのフィルムを作製した。得られたフィルムの空気透
過係数及びヤング率を測定した。さらに、これらのフィ
ルムをタイヤ成形用のドラムに巻き、その上にカーカ
ス、サイドベルト、トレッド等のタイヤ部材を積層さ
せ、インフレートさせて、グリーンタイヤとした。グリ
ーンタイヤは、加硫機で180℃、10分間加硫させ、
タイヤサイズ165SR13のタイヤに仕上げた。
【0062】一方比較例として、グリーンタイヤの内面
に厚さ約0.7mmのタイゴムを介して、未加硫のブチル
ゴムから成る約0.5mmのインナーライナー層を有する
グリーンタイヤを成形し、その後、加硫して、タイヤを
仕上げた(サイズ165SR13)。インナーライナー
層の配合及び空気透過係数、ヤング率は実施例同様に表
XIV に示した。得られた空気入りタイヤのインナーライ
ナー層の重量測定及び空気漏れ試験を行った。結果を表
XIV に示す。
【0063】
【表17】
【0064】実施例14 表XVに示す8種類の臭素変性したポリイソブチレン−p
−メチルスチレン共重合体ゴムを用いて前記実施例に示
したのと同様にして、熱可塑性樹脂成分としてN11
(リルサンBESNO TL)(表I参照)、N6/6
6(ウルトラミッドC35)(表I参照)及びEVOH
(エバールEPE153B)(表I参照)を用いて表XV
I 、表XVII及び表XVIII に示したポリマーの配合比で空
気透過係数及びヤング率を評価した。結果は表XVI 〜表
XVIII に示す。なお、変性ポリイソプレンゴムのゴム配
合は以下の通りとした。ゴム配合 ────────────────────── 変性ポリイソブチレンゴム 100重量部 ステアリン酸亜鉛 1重量部 ステアリン酸 2重量部 亜鉛華3号 0.5重量部 ──────────────────────
【0065】
【表18】
【0066】
【表19】
【0067】
【表20】
【0068】
【表21】
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に従えば、
タイヤ内の空気圧保持性を良好に保持し、かつ柔軟性を
維持しつつ、タイヤの軽量化を図ることができる、空気
入りタイヤの空気透過防止層に適したタイヤ用ポリマー
組成物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るポリマー成分(A)及び(B)並
びに本発明のポリマー組成物の空気透過率とヤング率と
の関係を示すグラフ図である。
【図2】本発明の空気入りタイヤのインナーライナー部
の構造を示す子午線方向半断面図である。
【符号の説明】
1…ビードコア 2…カーカス層 3…インナーライナー層 4…サイドウォール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒田 紀明 神奈川県平塚市追分2番1号 横浜ゴム株 式会社平塚製造所内 (72)発明者 井川 勝弘 神奈川県平塚市追分2番1号 横浜ゴム株 式会社平塚製造所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)空気透過係数が25×10-12 cc
    ・cm/cm2 ・sec ・cmHg以下でヤング率が500MPa 超
    の少なくとも一種の熱可塑性樹脂を全ポリマー成分重量
    当り10重量%以上並びに(B)空気透過係数が25×
    10-12 cc・cm/cm2 ・sec ・cmHg超でヤング率が50
    0MPa 以下の少なくとも一種のエラストマー成分を全ポ
    リマー成分重量当り10重量%以上で、成分(A)及び
    成分(B)の合計量(A)+(B)が全ポリマー成分重
    量当り30重量%以上となる量で含み、かつ空気透過係
    数が25×10-12 cc・cm/cm2 ・sec ・cmHg以下でヤ
    ング率が1〜500MPa のタイヤ用ポリマー組成物。
  2. 【請求項2】 前記(A)成分の熱可塑性樹脂がポリア
    ミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリニトリル系樹
    脂、ポリメタクリレート系樹脂、ポリビニル系樹脂、セ
    ルロース系樹脂、フッ素系樹脂及びイミド系樹脂の群か
    ら選ばれた少なくとも一種の熱可塑性樹脂である請求項
    1記載のタイヤ用ポリマー組成物。
  3. 【請求項3】 前記(B)成分のエラストマーがジエン
    系ゴム及びその水添物、オレフィン系ゴム、含ハロゲン
    系ゴム、シリコンゴム、含イオウゴム、フッ素ゴム並び
    に熱可塑性エラストマーの群から選ばれた少なくとも一
    種のエラストマーである請求項1又は2に記載のタイヤ
    用ポリマー組成物。
  4. 【請求項4】 成分(B)のエラストマーが組成物中で
    不連続相を形成している請求項1〜3のいずれか1項に
    記載のタイヤ用ポリマー組成物。
  5. 【請求項5】 エラストマー成分(B)としてC4 〜C
    7 イソモノオレフィンとp−アルキルスチレンのハロゲ
    ン含有共重合体ゴムであって、p−アルキルスチレン含
    有量が5.5〜25重量%、ハロゲン含有量が1.0重
    量%以上でムーニー粘度ML1+8 (125℃)が30以
    上の共重合体ゴムを含んでなるゴムを用い、熱可塑性成
    分(A)とエラストマー成分(B)との重量比(A)/
    (B)が10/90〜90/10である請求項1,2又
    は4記載のタイヤ用ポリマー組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載のタ
    イヤ用ポリマー組成物の薄膜を空気透過防止層に用いた
    空気入りタイヤ。
JP15035395A 1995-01-23 1995-06-16 タイヤ用ポリマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ Expired - Lifetime JP3217239B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15035395A JP3217239B2 (ja) 1995-01-23 1995-06-16 タイヤ用ポリマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ
US08/589,450 US6079465A (en) 1995-01-23 1996-01-22 Polymer composition for tire and pneumatic tire using same
DE69602286T DE69602286T3 (de) 1995-01-23 1996-01-23 Polymerzusammensetzungen und ihre Verwendung in Luftreifen
EP96100910A EP0722850B2 (en) 1995-01-23 1996-01-23 Polymer composition for tire and pneumatic tire using same
US09/276,745 US6334919B1 (en) 1995-01-23 1999-03-26 Polymer composition for tire and pneumatic tire using same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP839495 1995-01-23
JP7-8394 1995-01-23
JP15035395A JP3217239B2 (ja) 1995-01-23 1995-06-16 タイヤ用ポリマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08259741A true JPH08259741A (ja) 1996-10-08
JP3217239B2 JP3217239B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=26342908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15035395A Expired - Lifetime JP3217239B2 (ja) 1995-01-23 1995-06-16 タイヤ用ポリマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3217239B2 (ja)

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055471A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Bridgestone Corp ゴム−薬品マスターバッチ、ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2004137430A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
WO2005097522A1 (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 酸素吸収剤を含む空気入りタイヤ
US7117911B2 (en) 2001-09-05 2006-10-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire having run flat capability
KR100703576B1 (ko) * 1998-01-13 2007-04-05 요코하마 고무 가부시키가이샤 열가소성 탄성중합체 조성물, 이의 제조방법 및 이를 사용한 공기 타이어
JP2007291256A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2008503396A (ja) * 2004-06-24 2008-02-07 コーロン インダストリーズ インク 空気入りタイヤ用インナーライナー
JP2008024217A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用インナーライナー及びそれを備えた空気入りタイヤ
JP2008024228A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Bridgestone Corp 積層体及びその製造方法、並びにそれを用いたタイヤ
JP2008504173A (ja) * 2004-06-28 2008-02-14 コーロン インダストリーズ インク 空気入りタイヤ用多層空気浸透防止層
JP2008302702A (ja) * 2008-08-06 2008-12-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc 配向された熱可塑性エラストマーフィルムの製造方法
JP2009523081A (ja) * 2006-01-10 2009-06-18 横浜ゴム株式会社 低空気透過性を有する熱可塑性ポリマー組成物のラミネート及びそれをインナーライナーとして使用した空気入りタイヤ
JP2009149711A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Kaneka Corp 空気入りタイヤ用インナーライナー用組成物および空気入りタイヤ用インナーライナー
JP2009255601A (ja) * 2006-07-24 2009-11-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用インナーライナー及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ
EP2184323A1 (en) 2008-11-05 2010-05-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and laminate and tire manufactured using the same
DE102010010345A1 (de) 2009-03-13 2010-09-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastische Elastomerzusammensetzung
US7879272B2 (en) 2003-03-06 2011-02-01 Exxonmobil Chemicals Patents, Inc. Oriented thermoplastic elastomer film and process for producing the same
EP2290003A2 (en) 2009-08-03 2011-03-02 The Yokohama Rubber Company, Limited Thermoplastic elastomer composition
JP2011074309A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd インナーライナー用ポリマー組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
WO2012026167A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
WO2012026173A1 (ja) 2010-08-27 2012-03-01 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物
DE112010001327T5 (de) 2009-03-25 2012-05-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastische Harzzusammensetzung
JP2012136220A (ja) * 2012-03-30 2012-07-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP4983922B2 (ja) * 2007-07-23 2012-07-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2013047010A (ja) * 2012-10-31 2013-03-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 低空気透過性を有する熱可塑性ポリマー組成物のラミネート及びそれをインナーライナーとして使用した空気入りタイヤ
WO2013042167A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 東洋ゴム工業株式会社 耐空気透過性フィルムおよび空気入りタイヤ
WO2014024704A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2014030541A1 (ja) 2012-08-21 2014-02-27 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2014058670A (ja) * 2006-12-29 2014-04-03 Bridgestone Americas Tire Operations Llc タイヤインナーライナ
JP5494894B1 (ja) * 2013-08-12 2014-05-21 横浜ゴム株式会社 乗用車用空気入りタイヤ
JP2014534103A (ja) * 2011-09-30 2014-12-18 コーロン インダストリーズ インク タイヤインナーライナー用フィルムおよびその製造方法
US8933172B2 (en) 2010-06-25 2015-01-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition and manufacturing method therefor
JP2015036261A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 横浜ゴム株式会社 乗用車用空気入りタイヤ
US9068063B2 (en) 2010-06-29 2015-06-30 Eastman Chemical Company Cellulose ester/elastomer compositions
US9546266B2 (en) 2013-03-13 2017-01-17 Basf Se Inner liner for a pneumatic tire assembly
US9708475B2 (en) 2011-12-07 2017-07-18 Eastman Chemical Company Cellulose esters in highly-filled elastomeric systems
WO2018123472A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 東洋ゴム工業株式会社 動的架橋物、及びタイヤ用耐空気透過性フィルム
US10077342B2 (en) 2016-01-21 2018-09-18 Eastman Chemical Company Elastomeric compositions comprising cellulose ester additives
US11225108B2 (en) 2017-05-11 2022-01-18 Bridgestone Corporation Tire

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063482A1 (ja) 2003-12-25 2005-07-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 耐候性が改良された熱可塑性樹脂エラストマー/ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP7163118B2 (ja) 2018-09-21 2022-10-31 横浜ゴム株式会社 タイヤ用インナーライナーおよび空気入りタイヤ
JP7163119B2 (ja) 2018-09-21 2022-10-31 横浜ゴム株式会社 タイヤ用インナーライナーおよび空気入りタイヤ

Cited By (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100703576B1 (ko) * 1998-01-13 2007-04-05 요코하마 고무 가부시키가이샤 열가소성 탄성중합체 조성물, 이의 제조방법 및 이를 사용한 공기 타이어
JP2003055471A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Bridgestone Corp ゴム−薬品マスターバッチ、ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
US7117911B2 (en) 2001-09-05 2006-10-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire having run flat capability
JP2004137430A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
US7879272B2 (en) 2003-03-06 2011-02-01 Exxonmobil Chemicals Patents, Inc. Oriented thermoplastic elastomer film and process for producing the same
WO2005097522A1 (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 酸素吸収剤を含む空気入りタイヤ
JP2005297597A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 酸素吸収剤を含む空気入りタイヤ
JP2008503396A (ja) * 2004-06-24 2008-02-07 コーロン インダストリーズ インク 空気入りタイヤ用インナーライナー
JP2008504173A (ja) * 2004-06-28 2008-02-14 コーロン インダストリーズ インク 空気入りタイヤ用多層空気浸透防止層
US8544517B2 (en) 2004-06-28 2013-10-01 Kolon Industries, Inc. Multi-layered air permeation preventing layer of pneumatic tires
JP4769800B2 (ja) * 2004-06-28 2011-09-07 コーロン インダストリーズ インク 空気入りタイヤ用多層空気浸透防止層
US8691373B2 (en) 2006-01-10 2014-04-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Laminate or thermoplastic polymer composition having low air permeability and pneumatic tire using same as inner liner
JP2009523081A (ja) * 2006-01-10 2009-06-18 横浜ゴム株式会社 低空気透過性を有する熱可塑性ポリマー組成物のラミネート及びそれをインナーライナーとして使用した空気入りタイヤ
JP2007291256A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2009255601A (ja) * 2006-07-24 2009-11-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用インナーライナー及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ
JP2008024217A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用インナーライナー及びそれを備えた空気入りタイヤ
JP2008024228A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Bridgestone Corp 積層体及びその製造方法、並びにそれを用いたタイヤ
JP2014058670A (ja) * 2006-12-29 2014-04-03 Bridgestone Americas Tire Operations Llc タイヤインナーライナ
US9849726B2 (en) 2006-12-29 2017-12-26 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire innerliner
JP4983922B2 (ja) * 2007-07-23 2012-07-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2009149711A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Kaneka Corp 空気入りタイヤ用インナーライナー用組成物および空気入りタイヤ用インナーライナー
JP2008302702A (ja) * 2008-08-06 2008-12-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc 配向された熱可塑性エラストマーフィルムの製造方法
EP2287255A2 (en) 2008-11-05 2011-02-23 The Yokohama Rubber Company, Limited Thermoplastic resin composition and laminate and tire manufactured using the same
US8344064B2 (en) 2008-11-05 2013-01-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and laminate and tire manufactured using the same
EP2184323A1 (en) 2008-11-05 2010-05-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and laminate and tire manufactured using the same
US8129453B2 (en) 2009-03-13 2012-03-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method for preparing thermoplastic elastomer composition
DE102010010345A1 (de) 2009-03-13 2010-09-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastische Elastomerzusammensetzung
US8288461B2 (en) 2009-03-13 2012-10-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition
DE112010001327T5 (de) 2009-03-25 2012-05-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastische Harzzusammensetzung
US9540504B2 (en) 2009-03-25 2017-01-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
US8378035B2 (en) 2009-08-03 2013-02-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition
EP2290003A2 (en) 2009-08-03 2011-03-02 The Yokohama Rubber Company, Limited Thermoplastic elastomer composition
JP2011074309A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd インナーライナー用ポリマー組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
US8933172B2 (en) 2010-06-25 2015-01-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition and manufacturing method therefor
US9200147B2 (en) 2010-06-29 2015-12-01 Eastman Chemical Company Processes for making cellulose ester compositions
US9068063B2 (en) 2010-06-29 2015-06-30 Eastman Chemical Company Cellulose ester/elastomer compositions
WO2012026167A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
US8940835B2 (en) 2010-08-26 2015-01-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition and pneumatic tire using same
JP2012046614A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
US9512313B2 (en) 2010-08-27 2016-12-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition
WO2012026173A1 (ja) 2010-08-27 2012-03-01 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物
US9752017B2 (en) 2011-09-21 2017-09-05 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Air permeation resistant film and pneumatic tire
WO2013042167A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 東洋ゴム工業株式会社 耐空気透過性フィルムおよび空気入りタイヤ
US9492981B2 (en) 2011-09-30 2016-11-15 Kolon Industries, Inc. Film for tire inner liner and method for manufacturing the same
JP2014534103A (ja) * 2011-09-30 2014-12-18 コーロン インダストリーズ インク タイヤインナーライナー用フィルムおよびその製造方法
US9708472B2 (en) 2011-12-07 2017-07-18 Eastman Chemical Company Cellulose esters in highly-filled elastomeric systems
US9708475B2 (en) 2011-12-07 2017-07-18 Eastman Chemical Company Cellulose esters in highly-filled elastomeric systems
JP2012136220A (ja) * 2012-03-30 2012-07-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤとリムとの組立体
US10017012B2 (en) 2012-08-10 2018-07-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2014054974A (ja) * 2012-08-10 2014-03-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2014024704A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2014030541A1 (ja) 2012-08-21 2014-02-27 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
US9605119B2 (en) 2012-08-21 2017-03-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method for producing thermoplastic elastomer composition
JP2013047010A (ja) * 2012-10-31 2013-03-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 低空気透過性を有する熱可塑性ポリマー組成物のラミネート及びそれをインナーライナーとして使用した空気入りタイヤ
US9546266B2 (en) 2013-03-13 2017-01-17 Basf Se Inner liner for a pneumatic tire assembly
JP2015036261A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 横浜ゴム株式会社 乗用車用空気入りタイヤ
WO2015022720A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 横浜ゴム株式会社 乗用車用空気入りタイヤ
JP5494894B1 (ja) * 2013-08-12 2014-05-21 横浜ゴム株式会社 乗用車用空気入りタイヤ
US11453250B2 (en) 2013-08-12 2022-09-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire for passenger vehicle
US10077342B2 (en) 2016-01-21 2018-09-18 Eastman Chemical Company Elastomeric compositions comprising cellulose ester additives
US10077343B2 (en) 2016-01-21 2018-09-18 Eastman Chemical Company Process to produce elastomeric compositions comprising cellulose ester additives
WO2018123472A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 東洋ゴム工業株式会社 動的架橋物、及びタイヤ用耐空気透過性フィルム
JPWO2018123472A1 (ja) * 2016-12-27 2019-03-22 Toyo Tire株式会社 動的架橋物、及びタイヤ用耐空気透過性フィルム
US11225108B2 (en) 2017-05-11 2022-01-18 Bridgestone Corporation Tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP3217239B2 (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3217239B2 (ja) タイヤ用ポリマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ
EP0857761B1 (en) Process for making a pneumatic tire having an almost impermeable thermoplastic elastomer composition in gas-barrier layer
US6079465A (en) Polymer composition for tire and pneumatic tire using same
EP0761477B1 (en) Pneumatic tire
JP4952263B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4942253B2 (ja) 加工性が改良された熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いたタイヤ
US5738158A (en) Pneumatic tire with air permeation prevention layer
JP2000160024A (ja) ガスバリヤー性に優れた熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用した積層体
JP3153093B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3212470B2 (ja) タイヤ用ポリマー組成物
JP3848771B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3786471B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JPH1025375A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びこれを使用した空気入りタイヤ、ホース
JPH08217922A (ja) 空気入りタイヤ
JP3159941B2 (ja) 低気体透過性熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JPH1016082A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP3568322B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH09314752A (ja) ゴム・熱可塑性エラストマー積層体
JP4064638B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4779351B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3640467B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ
JP3678500B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JPH0948208A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010031118A (ja) 空気透過防止部材用ゴム組成物
JP2002283808A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term