JP2840230B2 - ラチェットバックル装置 - Google Patents
ラチェットバックル装置Info
- Publication number
- JP2840230B2 JP2840230B2 JP9076572A JP7657297A JP2840230B2 JP 2840230 B2 JP2840230 B2 JP 2840230B2 JP 9076572 A JP9076572 A JP 9076572A JP 7657297 A JP7657297 A JP 7657297A JP 2840230 B2 JP2840230 B2 JP 2840230B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- ratchet
- winding shaft
- shaft
- handle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60P—VEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
- B60P7/00—Securing or covering of load on vehicles
- B60P7/06—Securing of load
- B60P7/08—Securing to the vehicle floor or sides
- B60P7/0823—Straps; Tighteners
- B60P7/083—Tensioning by repetetive movement of an actuating member
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/21—Strap tighteners
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/21—Strap tighteners
- Y10T24/2175—Cargo tie down
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Package Frames And Binding Bands (AREA)
- Buckles (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】 本発明は、貨物トラックや
荷役設備等において物体を所望位置に静止保持するベル
トを締め張り状態に維持するために使用されるラチェッ
トバックル装置に関するものである。
荷役設備等において物体を所望位置に静止保持するベル
トを締め張り状態に維持するために使用されるラチェッ
トバックル装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 特開平6−284912号公報に記載
されたように、ラチェットホイールが固定されたバンド
巻取軸を本体の基端部軸孔とハンドルの基端部軸孔に嵌
挿して、本体にハンドルを回転可能に連結し、バンド巻
取軸にバンドの一方の端部を巻き掛け、本体の先端部の
バンド固定棒にバンドの他方の端部を取り付け、ハンド
ルのガイド孔に摺動可能に嵌め入れた駆動プレートをバ
ネによってラチェットホイールに向けて前進付勢し、本
体のガイド孔に摺動可能に嵌め入れたラチェットをバネ
によってラチェットホイールに向けて前進付勢し、ハン
ドルの特定方向への回転時に、駆動プレートをラチェッ
トホイールの歯の受動面に係合させてバンド巻取軸をバ
ンド巻き取り方向に回転させる一方、ラチェットをラチ
ェットホイールの歯の逃がし面に沿って逃がし、ハンド
ルの逆回転時に、ラチェットをラチェットホイールの歯
の受動面に係合させてバンド巻取軸の逆回転を阻止する
一方、駆動プレートをラチェットホイールの歯の逃がし
面に沿って逃がすようにしたラチェットバックル装置は
既に知られている。
されたように、ラチェットホイールが固定されたバンド
巻取軸を本体の基端部軸孔とハンドルの基端部軸孔に嵌
挿して、本体にハンドルを回転可能に連結し、バンド巻
取軸にバンドの一方の端部を巻き掛け、本体の先端部の
バンド固定棒にバンドの他方の端部を取り付け、ハンド
ルのガイド孔に摺動可能に嵌め入れた駆動プレートをバ
ネによってラチェットホイールに向けて前進付勢し、本
体のガイド孔に摺動可能に嵌め入れたラチェットをバネ
によってラチェットホイールに向けて前進付勢し、ハン
ドルの特定方向への回転時に、駆動プレートをラチェッ
トホイールの歯の受動面に係合させてバンド巻取軸をバ
ンド巻き取り方向に回転させる一方、ラチェットをラチ
ェットホイールの歯の逃がし面に沿って逃がし、ハンド
ルの逆回転時に、ラチェットをラチェットホイールの歯
の受動面に係合させてバンド巻取軸の逆回転を阻止する
一方、駆動プレートをラチェットホイールの歯の逃がし
面に沿って逃がすようにしたラチェットバックル装置は
既に知られている。
【0003】この従来装置では、バンド巻取軸は直径方
向にスロットを設けた管体によって構成され、バンドは
このスロットに端部を挿通することによってバンド巻取
軸に巻き掛けられている。しかしながら、締め付け固定
した貨物の動きによってバンドに大きな張力が発生して
バンド巻取軸に過大な応力が加わったとき、バンド巻取
軸が歪曲変形してしまい、その歪曲変形が一定限度を越
えた場合には、巻き取りが不可能となることがある。
向にスロットを設けた管体によって構成され、バンドは
このスロットに端部を挿通することによってバンド巻取
軸に巻き掛けられている。しかしながら、締め付け固定
した貨物の動きによってバンドに大きな張力が発生して
バンド巻取軸に過大な応力が加わったとき、バンド巻取
軸が歪曲変形してしまい、その歪曲変形が一定限度を越
えた場合には、巻き取りが不可能となることがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 したがって本発明の
目的は、バンド巻取軸の剛性を高めてベルトからの大き
な張力に抵抗十分抵抗できるラチェットバックル装置を
提供することである。
目的は、バンド巻取軸の剛性を高めてベルトからの大き
な張力に抵抗十分抵抗できるラチェットバックル装置を
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】 本発明は、ラチェット
ホイール5が固定されたバンド巻取軸7を本体1の基端
部の軸孔20とハンドル2の基端部の軸孔19に嵌挿し
て、本体1にハンドル2を回転可能に連結し、バンド巻
取軸7にバンド27の一方の端部27aを巻き掛け、本
体1の先端部のバンド固定棒17にバンド27の他方の
端部27bを取り付け、ハンドル2のガイド孔28に摺
動可能に嵌め入れた駆動プレート4をバネ15によって
ラチェットホイール5に向けて前進付勢し、本体1のガ
イド孔29に摺動可能に嵌め入れたラチェット3をバネ
14によってラチェットホイール5に向けて前進付勢
し、ハンドル2の特定方向への回転時に、駆動プレート
4をラチェットホイール5の歯の受動面に係合させてバ
ンド巻取軸7をバンド巻き取り方向に回転させる一方、
ラチェット3をラチェットホイール5の歯の逃がし面に
沿って逃がし、ハンドル2の逆回転時に、ラチェット3
をラチェットホイール5の歯の受動面に係合させてバン
ド巻取軸7の逆回転を阻止する一方、駆動プレート4を
ラチェットホイール5の歯の逃がし面に沿って逃がすよ
うにしたラチェットバックル装置において、バンド巻取
軸7を各端部で相互に連結された略半円形断面の一対の
軸主体片7a,7bと、これら軸主体片7a,7bの間
の空間に密に嵌め込まれる芯板片8とで構成し、軸主体
片7a,7bの直径方向に設けたスロット24,24と
芯板片8の板厚方向のスロット25にバンド27の一方
の端部27aを挿通して、バンド27をバンド巻取軸7
に巻き掛ける。
ホイール5が固定されたバンド巻取軸7を本体1の基端
部の軸孔20とハンドル2の基端部の軸孔19に嵌挿し
て、本体1にハンドル2を回転可能に連結し、バンド巻
取軸7にバンド27の一方の端部27aを巻き掛け、本
体1の先端部のバンド固定棒17にバンド27の他方の
端部27bを取り付け、ハンドル2のガイド孔28に摺
動可能に嵌め入れた駆動プレート4をバネ15によって
ラチェットホイール5に向けて前進付勢し、本体1のガ
イド孔29に摺動可能に嵌め入れたラチェット3をバネ
14によってラチェットホイール5に向けて前進付勢
し、ハンドル2の特定方向への回転時に、駆動プレート
4をラチェットホイール5の歯の受動面に係合させてバ
ンド巻取軸7をバンド巻き取り方向に回転させる一方、
ラチェット3をラチェットホイール5の歯の逃がし面に
沿って逃がし、ハンドル2の逆回転時に、ラチェット3
をラチェットホイール5の歯の受動面に係合させてバン
ド巻取軸7の逆回転を阻止する一方、駆動プレート4を
ラチェットホイール5の歯の逃がし面に沿って逃がすよ
うにしたラチェットバックル装置において、バンド巻取
軸7を各端部で相互に連結された略半円形断面の一対の
軸主体片7a,7bと、これら軸主体片7a,7bの間
の空間に密に嵌め込まれる芯板片8とで構成し、軸主体
片7a,7bの直径方向に設けたスロット24,24と
芯板片8の板厚方向のスロット25にバンド27の一方
の端部27aを挿通して、バンド27をバンド巻取軸7
に巻き掛ける。
【0006】使用に当たっては、バンド27の端部27
aは本体1のバンド固定棒27に巻き付けて固着され
る。バンド27は締め付け対象物に巻き付けた後、別の
端部27aからバンド巻取軸7の主体片7a,7bのス
ロット24と芯板片8のスロット25に挿通され、人力
で締め付けられる限界までこれらスロットから引き出さ
れる。その後の締め付けはハンドル3の回転操作によっ
てなされる。図3に示したようにハンドル3を引き上げ
回転させると、駆動プレート4によってラチェットホイ
ール5の歯の受動面が突き押されるため、ラチェットホ
イール5と一体のバンド巻取軸7が反対1及びハンドル
2に対して回転駆動される。これによって、バンド27
は一定長さずバンド巻取軸7の周囲に巻き取られてい
く。このとき、順方向回転時には、ラチェット3はラチ
ェットホイール5の歯の逃がし面に沿って逃がされる。
aは本体1のバンド固定棒27に巻き付けて固着され
る。バンド27は締め付け対象物に巻き付けた後、別の
端部27aからバンド巻取軸7の主体片7a,7bのス
ロット24と芯板片8のスロット25に挿通され、人力
で締め付けられる限界までこれらスロットから引き出さ
れる。その後の締め付けはハンドル3の回転操作によっ
てなされる。図3に示したようにハンドル3を引き上げ
回転させると、駆動プレート4によってラチェットホイ
ール5の歯の受動面が突き押されるため、ラチェットホ
イール5と一体のバンド巻取軸7が反対1及びハンドル
2に対して回転駆動される。これによって、バンド27
は一定長さずバンド巻取軸7の周囲に巻き取られてい
く。このとき、順方向回転時には、ラチェット3はラチ
ェットホイール5の歯の逃がし面に沿って逃がされる。
【0007】ハンドル2を逆方向に押し下げ回転させた
時、ラチェット3がラチェットホイール5の歯の受動面
に係合するため、バンド巻取軸7の逆回転は阻止され、
その段階までになされたバンド27の巻き取り状態が保
持される。このとき、駆動プレート4をラチェットホイ
ール5の歯の逃がし面に沿って逃がされ、ハンドル2が
最も押し下げられた位置に来た時、別の歯の受動面に係
合する。そこで、ハンドル2を再び引き上げ回転させる
と、バンド巻取軸7は巻き取り方向に再び所定角度回転
し、バンド27の巻き取りが続行される。このようにし
てバンド27がバンド巻取軸7に順次巻き付けられて行
くことによって、締め付け対象物体はバンド27によっ
て締め付け固定されていく。
時、ラチェット3がラチェットホイール5の歯の受動面
に係合するため、バンド巻取軸7の逆回転は阻止され、
その段階までになされたバンド27の巻き取り状態が保
持される。このとき、駆動プレート4をラチェットホイ
ール5の歯の逃がし面に沿って逃がされ、ハンドル2が
最も押し下げられた位置に来た時、別の歯の受動面に係
合する。そこで、ハンドル2を再び引き上げ回転させる
と、バンド巻取軸7は巻き取り方向に再び所定角度回転
し、バンド27の巻き取りが続行される。このようにし
てバンド27がバンド巻取軸7に順次巻き付けられて行
くことによって、締め付け対象物体はバンド27によっ
て締め付け固定されていく。
【0008】
【発明の実施の形態】 図示の実施例では、本体1は一
対の平行な本体アーム1a,1bとこれらを底部で連結
する連結板1cとで構成されている。バンド固定棒17
は本体アーム1a,1bの先端部間に固着されている。
ハンドル2は一対の平行なハンドルアーム2a,2bと
これらを上部で連結する連結板2cとで構成されてい
る。ハンドル2の先端部間の連結板にはプラスチックグ
リップ11が装着されている。本体1はハンドル2の内
側空間に収容されており、一対のラチェットホイール5
a,5bは本体アーム1a,1bとハンドルアーム2
a,2bの間に収容されている。駆動プレート4のガイ
ド孔28は本体アーム1a,1bに設けられ、ラチェッ
ト3のガイド孔29はハンドルアーム2a,2bに設け
られている。ラチェット3の付勢用バネ14と駆動プレ
ート4の付勢用バネ15はいずれも圧縮コイルバネで構
成されている。
対の平行な本体アーム1a,1bとこれらを底部で連結
する連結板1cとで構成されている。バンド固定棒17
は本体アーム1a,1bの先端部間に固着されている。
ハンドル2は一対の平行なハンドルアーム2a,2bと
これらを上部で連結する連結板2cとで構成されてい
る。ハンドル2の先端部間の連結板にはプラスチックグ
リップ11が装着されている。本体1はハンドル2の内
側空間に収容されており、一対のラチェットホイール5
a,5bは本体アーム1a,1bとハンドルアーム2
a,2bの間に収容されている。駆動プレート4のガイ
ド孔28は本体アーム1a,1bに設けられ、ラチェッ
ト3のガイド孔29はハンドルアーム2a,2bに設け
られている。ラチェット3の付勢用バネ14と駆動プレ
ート4の付勢用バネ15はいずれも圧縮コイルバネで構
成されている。
【0009】ラチェットホイール5の中央部には、断面
略半円形状の透孔22a,22bが設けられており、該
透孔22a,22bにはバンド巻取軸7の主体片7a,
7bが密に嵌挿され、ラチェットホイール5は相対回転
不能にバンド巻取軸7に固定される。一対の軸端キャッ
プ13の内側面には断面略半円形状の凹部23a,23
bが設けられており、バンド巻取軸7の主体片7a,7
bの各端部が該凹部23a,23bに密に嵌め込まれ
る。主体片7a,7bの末端部の受孔18と軸0端キャ
ップ13の受孔21には、ロックピン16が打ち込み固
定され、軸端キャップ13を主体片7a,7bに抜落不
能に固定する。
略半円形状の透孔22a,22bが設けられており、該
透孔22a,22bにはバンド巻取軸7の主体片7a,
7bが密に嵌挿され、ラチェットホイール5は相対回転
不能にバンド巻取軸7に固定される。一対の軸端キャッ
プ13の内側面には断面略半円形状の凹部23a,23
bが設けられており、バンド巻取軸7の主体片7a,7
bの各端部が該凹部23a,23bに密に嵌め込まれ
る。主体片7a,7bの末端部の受孔18と軸0端キャ
ップ13の受孔21には、ロックピン16が打ち込み固
定され、軸端キャップ13を主体片7a,7bに抜落不
能に固定する。
【0010】バンド巻取軸7の芯板片8の幅方向両端部
には外面が円弧形の拡大部26a,26bが設けられて
おり、主体片7a,7bと芯板片8との組み立て体の断
面が円形になるように設計されている。これらの拡大部
26a,26bは芯板片8の抜落阻止手段になっている
と共に、主体片7a,7bの変形阻止手段にもなってい
る。ラチェットホイール5とハンドルアーム2a,2b
の間にはスペーサーリング6が嵌め込まれている。
には外面が円弧形の拡大部26a,26bが設けられて
おり、主体片7a,7bと芯板片8との組み立て体の断
面が円形になるように設計されている。これらの拡大部
26a,26bは芯板片8の抜落阻止手段になっている
と共に、主体片7a,7bの変形阻止手段にもなってい
る。ラチェットホイール5とハンドルアーム2a,2b
の間にはスペーサーリング6が嵌め込まれている。
【0011】
【発明の効果】 以上のように本発明のラチェットバッ
クル装置では、巻取軸7を各端部で相互に連結された略
半円形断面の一対の軸主体片7a,7bと、これら軸主
体片7a,7bの間の空間に密に嵌め込まれる芯板片8
とで構成し、軸主体片7a,7bの直径方向に設けたス
ロット24,24と芯板片8の板厚方向に設けたスロッ
ト25にバンド27の一方の端部27aを挿通して、バ
ンド27を巻取軸7に巻き掛けるようにしたので、巻取
軸7の剛性が高まり、巻取軸7の歪曲変形の危険性なし
に、ベルト27の許容負荷の値を大きくとることができ
る。
クル装置では、巻取軸7を各端部で相互に連結された略
半円形断面の一対の軸主体片7a,7bと、これら軸主
体片7a,7bの間の空間に密に嵌め込まれる芯板片8
とで構成し、軸主体片7a,7bの直径方向に設けたス
ロット24,24と芯板片8の板厚方向に設けたスロッ
ト25にバンド27の一方の端部27aを挿通して、バ
ンド27を巻取軸7に巻き掛けるようにしたので、巻取
軸7の剛性が高まり、巻取軸7の歪曲変形の危険性なし
に、ベルト27の許容負荷の値を大きくとることができ
る。
【図1】 本発明の一実施例に係るラチェットバックル
装置の平面図である。
装置の平面図である。
【図2】 該ラチェットバックル装置の正面図である。
【図3】 該ラチェットバックル装置のハンドルの回転
操作時の正面図である。
操作時の正面図である。
【図4】 図1のA−A線断面図である。
【図5】 該ラチェットバックル装置のバンド巻取軸部
分の分解斜視図である。
分の分解斜視図である。
1 本体 2 ハンドル 3 ラチェット 4 駆動プレート 5 ラチェットホイール 6 スペーサーリング 7 バンド巻取軸 7a バンド巻取軸の主体片 7b バンド巻取軸の主体片 8 バンド巻取軸の芯板片 10 グリッププレート 11 グリップ 12 引手 13 軸端キャップ 14 バネ 15 バネ 16 ロックピン 17 バンド固定棒 18 ナット .
Claims (1)
- 【請求項1】 ラチェットホイール5が固定されたバン
ド巻取軸7を本体1の基端部の軸孔20とハンドル2の
基端部の軸孔19に嵌挿して、本体1にハンドル2を回
転可能に連結し、バンド巻取軸7にバンド27の一方の
端部27aを巻き掛け、本体1の先端部のバンド固定棒
17にバンド27の他方の端部27bを取り付け、ハン
ドル2のガイド孔28に摺動可能に嵌め入れた駆動プレ
ート4をバネ15によってラチェットホイール5に向け
て前進付勢し、本体1のガイド孔29に摺動可能に嵌め
入れたラチェット3をバネ14によってラチェットホイ
ール5に向けて前進付勢し、ハンドル2の特定方向への
回転時に、駆動プレート4をラチェットホイール5の歯
の受動面に係合させてバンド巻取軸7をバンド巻き取り
方向に回転させる一方、ラチェット3をラチェットホイ
ール5の歯の逃がし面に沿って逃がし、ハンドル2の逆
回転時に、ラチェット3をラチェットホイール5の歯の
受動面に係合させてバンド巻取軸7の逆回転を阻止する
一方、駆動プレート4をラチェットホイール5の歯の逃
がし面に沿って逃がすようにしたラチェットバックル装
置において、バンド巻取軸7を各端部で相互に連結され
た略半円形断面の一対の軸主体片7a,7bと、これら
軸主体片7a,7bの間の空間に密に嵌め込まれる芯板
片8とで構成し、軸主体片7a,7bの直径方向に設け
たスロット24,24と芯板片8の板厚方向のスロット
25にバンド27の一方の端部27aを挿通して、バン
ド27をバンド巻取軸7に巻き掛けるようにしたことを
特徴とするラチェットバックル装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9076572A JP2840230B2 (ja) | 1997-03-12 | 1997-03-12 | ラチェットバックル装置 |
US09/000,541 US5855045A (en) | 1997-03-12 | 1997-12-30 | Ratchet buckle assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9076572A JP2840230B2 (ja) | 1997-03-12 | 1997-03-12 | ラチェットバックル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10248613A JPH10248613A (ja) | 1998-09-22 |
JP2840230B2 true JP2840230B2 (ja) | 1998-12-24 |
Family
ID=13608964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9076572A Expired - Fee Related JP2840230B2 (ja) | 1997-03-12 | 1997-03-12 | ラチェットバックル装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5855045A (ja) |
JP (1) | JP2840230B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6125514A (en) * | 1999-06-30 | 2000-10-03 | Yu; Te-Cheng | Safety clamp |
US6402446B1 (en) * | 1999-11-22 | 2002-06-11 | Ireco, Inc. | Lading tie anchor system |
US6530127B2 (en) * | 2000-06-15 | 2003-03-11 | John W. Curtin, Sr. | Restraint device with release mechanism |
CN2545095Y (zh) * | 2002-04-12 | 2003-04-16 | 宁波旭力金属制品有限公司 | 分步释放拉紧机机壳 |
US6641116B1 (en) * | 2002-11-08 | 2003-11-04 | Han-Ching Huang | Strap fastener |
US20040181914A1 (en) * | 2003-03-21 | 2004-09-23 | Lu Jung Wen | Strapping device with an anti-reversing design used when preparing to loose the strap |
US20040258505A1 (en) * | 2003-06-04 | 2004-12-23 | Wu Kung Chris | Processing equipment modular font-end |
US7695239B2 (en) * | 2003-07-14 | 2010-04-13 | Fortrend Engineering Corporation | End effector gripper arms having corner grippers which reorient reticle during transfer |
CN2677298Y (zh) * | 2004-02-05 | 2005-02-09 | 玉环双友机械工具有限公司 | 捆绑器的手柄 |
US7621706B2 (en) * | 2004-05-06 | 2009-11-24 | Ireco, Llc | Lading tie anchor link with enhanced banding contact surface |
US7350767B2 (en) * | 2005-03-03 | 2008-04-01 | Han-Ching Huang | Strapping apparatus |
CN100400238C (zh) * | 2005-05-23 | 2008-07-09 | 浙江双友物流器械股份有限公司 | 捆绑器的棘轮 |
US7681286B1 (en) | 2005-07-11 | 2010-03-23 | Kinedyne Corporation | Device for storing a cargo strap |
JP5214912B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2013-06-19 | 株式会社パーマンコーポレーション | ラチェット式荷締め機 |
US7444718B1 (en) | 2007-07-31 | 2008-11-04 | Vincent Chang | Ratchet buckle device |
US20090283729A1 (en) * | 2008-05-06 | 2009-11-19 | Carlson Jesse P | Extendable handle leverage ratchet |
US20100199473A1 (en) * | 2009-02-10 | 2010-08-12 | Asian Industrial Products, Inc. | Ratchet buckle |
CN201350867Y (zh) * | 2009-02-19 | 2009-11-25 | 宁波旭力金属制品有限公司 | 束带式汽车安全拉紧装置 |
FI123234B (fi) * | 2011-01-11 | 2012-12-31 | Topsun Logistics Control Co Ltd | Kuorman sidontaliinan kiristinlaite |
GB201102888D0 (en) * | 2011-02-18 | 2011-04-06 | Durand Denis | Improved ratchet strap binder |
US9725029B2 (en) * | 2011-03-15 | 2017-08-08 | The Ratchet Depot, Inc. | Ratchet strap tightener |
CN102275539B (zh) * | 2011-06-02 | 2013-04-24 | 宁波旭力金属制品有限公司 | 多级传动汽车安全拉紧装置 |
CN102303713B (zh) * | 2011-09-02 | 2013-09-25 | 浙江双友物流器械股份有限公司 | 一种快速绞紧器 |
USD700486S1 (en) | 2012-05-08 | 2014-03-04 | Cequent Consumer Products, Inc. | Handle for a ratchet assembly |
US9155359B1 (en) | 2013-09-16 | 2015-10-13 | Dennis Morgan Bailey | Ratchet buckle with locking mechanism |
CN104709493A (zh) * | 2013-12-12 | 2015-06-17 | 谢文祥 | 捆绑装置 |
CN106184864B (zh) * | 2016-07-19 | 2018-08-10 | 浙江双友物流器械股份有限公司 | 一种捆绑器 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1342218A (en) * | 1972-10-11 | 1974-01-03 | Eastern Rotocraft Corp | Strap adjuster devices |
SE408695B (sv) * | 1977-10-31 | 1979-07-02 | Goteborgs Bandveveri Ab | Anordning vid organ for atspenning och lasning av sling eller lastband |
US4185360A (en) * | 1978-08-14 | 1980-01-29 | Ancra Corporation | Ratchet buckle for tightening and tensioning strap |
DE3203750C2 (de) * | 1982-02-04 | 1986-07-24 | Edith 6901 Dossenheim Rutzki | Spannschloß für Gurtbänder |
CA2040850C (en) * | 1990-05-03 | 1995-09-19 | Hans-Werner Kamper | Tensioning assembly for the stepwise tightening and releasing of a tensioning strap |
JPH06284912A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-11 | Takigen Seizo Kk | 帯の締め張りに使用するラチェットバックル |
-
1997
- 1997-03-12 JP JP9076572A patent/JP2840230B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-30 US US09/000,541 patent/US5855045A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10248613A (ja) | 1998-09-22 |
US5855045A (en) | 1999-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2840230B2 (ja) | ラチェットバックル装置 | |
US6609275B1 (en) | Strap tightener with an auto-pulling device | |
US6102371A (en) | Strap tensioning and collecting device | |
US5560086A (en) | Strapping mechanism having a safety device | |
US10220761B2 (en) | Large heavy duty ratchet | |
US5943742A (en) | Strap tightening/loosening device | |
US10988071B2 (en) | Heavy duty ratchet | |
CA2040850C (en) | Tensioning assembly for the stepwise tightening and releasing of a tensioning strap | |
US5542798A (en) | Restraining and tensioning apparatus for a cargo tie-down belt | |
US4253350A (en) | Garage door spring tensioning apparatus | |
US9770071B2 (en) | Parachute cord tie down | |
EP2688767B1 (en) | Load-strapping device | |
JP5257984B2 (ja) | 特にスノーチェーンに用いられる、締付及び固定装置 | |
US20060197071A1 (en) | Strap tenser | |
JP2837306B2 (ja) | ロックストランド用の緊締兼ロック装置 | |
US4011974A (en) | Vehicle cargo strap | |
US6125723A (en) | Driving device for tubular member | |
US20030071251A1 (en) | Belt reel assembly for fastening goods on a truck | |
US20080178439A1 (en) | Strap-tightening apparatus | |
US4074433A (en) | Intermaxillary tooth moving device | |
US11046234B2 (en) | Ratchet tie-down device | |
US4445669A (en) | Cable tensioning device | |
US20180281661A1 (en) | Load tension assembly | |
US4671304A (en) | Automatic hair curler | |
CA1089310A (en) | Traction device for use with a thomas splint |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |