[go: up one dir, main page]

JP5214912B2 - ラチェット式荷締め機 - Google Patents

ラチェット式荷締め機 Download PDF

Info

Publication number
JP5214912B2
JP5214912B2 JP2007141499A JP2007141499A JP5214912B2 JP 5214912 B2 JP5214912 B2 JP 5214912B2 JP 2007141499 A JP2007141499 A JP 2007141499A JP 2007141499 A JP2007141499 A JP 2007141499A JP 5214912 B2 JP5214912 B2 JP 5214912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratchet
handle
winding shaft
clamp plate
ratchet gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007141499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008298096A (ja
Inventor
雅郎 吉原
Original Assignee
株式会社パーマンコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パーマンコーポレーション filed Critical 株式会社パーマンコーポレーション
Priority to JP2007141499A priority Critical patent/JP5214912B2/ja
Publication of JP2008298096A publication Critical patent/JP2008298096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214912B2 publication Critical patent/JP5214912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Description

この発明は、ベルトの巻き締め操作を滑らかに行うようにしたラチェット式荷締め機の改良に関するものである。
従来、ラチェット式荷締め機は、特許文献1・2に示されるように、ベルトの一端を固定したバックルに対してハンドルを前後に回動することで、ベルトの他端を保持する巻軸を一方向に回転させるようなラチェット機構を構成したものである。
つまり、基本的には、バックルとハンドルそれぞれには、ラチェットギアにスプリング等により弾性的に噛合する送り歯と戻り止め歯が設けられており、ハンドルを回動させる度、送り歯と戻り止め歯が交互にラチェットギアと噛合して、戻り止め歯の噛合によって逆転を規制しつつ、送り歯の噛合によってラチェットギアを一方向に回転させ、このラチェットギアの回転を共回りにより巻軸に伝達して、ベルトを締め増すものである。
特開2002−139105号公報 特開2002−179012号公報
ところで、特許文献1・2に示された荷締め機は、巻軸の左右それぞれで同一形状のラチェットギアを二枚重ねた構成としている(例えば、特許文献1については図1・2・6を参照、特許文献2については図2・4を参照)。これは、荷締め時に発生する強大な引張力に耐え得るように二枚構成としたものと考えられるが、ギアの成型精度および巻軸への組み付け精度を担保できない場合、荷締め時のハンドル操作がスムーズに行えなかったり重かったり悪化する。即ち、ギアの成型精度や組み付け精度が悪い場合、二枚重ねのギア同士で歯車の不一致が発生し、送り歯や戻り止め歯の弾性的噛合にガタつきが生じるからである。
本発明は上述した課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、荷締め操作を円滑に行うことができるラチェット式荷締め機を提供することである。
上記目的を達成するために本発明では、ハンドルバーを左右クランプ板間に架設してなる門型のハンドルと、ベルト一端の巻止め軸を左右フレーム板間に架設してなる門型のバックルと、前記クランプ板と前記フレーム板の端部に挿通された前記ハンドルを前記バックルに対して相対的に回動可能に連結するベルト他端の巻軸と、該巻軸上で前記クランプ板と前記フレーム板の端部間に位置して前記巻軸と共回り可能に設けた片側1枚ずつで左右一対のラチェットギアと、該ラチェットギアと弾性的に噛合して前記巻軸をベルトの巻取り方向に回転可能に設けた前記ハンドル側の送り歯と、前記ラチェットギアと弾性的に噛合して該ラチェットギアの逆転を防止可能に設けた前記バックル側の戻り止め歯とからなるラチェット式荷締め機であって、前記巻軸は断面真円の軸棒体をベルト厚に見合ったスリット幅で軸方向に二分して、一対の断面半月状の半割軸により構成して真円の回転軌跡を描くようにすると共に、前記巻軸上の前記クランプ板と前記フレーム板の端部間に前記ラチェットギアと並置してワッシャリングを前記フレーム板に溶接で固着し、このラチェットギアとワッシャリングを前記クランプ板と前記フレーム板の端部間に挟持するという手段を用いた。この手段によれば、巻軸の左右で片側一枚ずつラチェットギアが構成される。言い換えれば、従来の二枚構成は、ラチェットギア1枚とワッシャリング1枚とで構成されることになる。ワッシャリングは巻軸上においてラチェットギアの軸方向のガタつきを防止すると共に、ラチェットギアの捻り変形を防止する。
また本発明では、ハンドルのクランプ板の端部を少なくともハンドルの回動範囲において円弧に形成すると共に、ラチェットギアの頂部を結ぶ仮想線を前記円弧の外周線と一致させるという手段を用いる。これによってラチェットギアはクランプ板の円弧端部で保護されると共に、ラチェットギアの頂部が滑らかとなってスムーズなハンドル操作が可能となる。
さらに本発明では、プレス加工によってハンドルのクランプ板に長手方向のリブを設けるという手段を用いる。この手段によれば、リブによってクランプ板が補強される。
以上説明したように、本発明ではラチェットギアを片側一枚ずつとしたので、同一形状のギアを二枚重ねとした従来構成に比べて、ギアに厳格な成型精度が要求されず、また巻軸への組み付けも簡易となる上、ガタつきなく、スムーズな荷締め操作(ハンドル操作)が可能となる。また、このラチェットギアは並置されるワッシャリングによって、軸方向の移動が規制されてガタつきなく回転させることができると同時に、捻り変形も防止することができる。
さらに、本発明ではラチェットギアの仮想外周線とフレーム板の端部外周線を一致させるようにしたので、フレーム板の端部によりラチェットギアが外部から隠蔽され保護されると共に、ラチェットギアの歯車の立ち上がりも滑らかとなるから、荷締め時(巻軸の回転)において、送り歯と戻り止め歯の弾性的噛合時にギア頂部の乗り越えもスムーズとなり、荷締め操作を滑らかに、且つ、軽く行うことができる。
さらにまた、本発明ではハンドルのクランプ板にプレス加工によるリブを設けたので、このリブによりクランプ板が補強され、座屈するなどの不用意な変形を防止することができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を添付した図面に従って説明する。図1は、この種ラチェット式荷締め機の一般的な機構を示した斜視図である。即ち、本発明もその基本的機構に関しては、同図に示されるように、ハンドル10およびバックル20を、左右クランプ板11や左右フレーム板21の間にハンドルバー12や巻止め軸22を架設して門型とし、その端部に巻軸30を挿通してハンドル10をバックル20に対して相対的に回動可能に連結すると共に、前記巻軸30上の左右それぞれに前記クランプ板11とフレーム板21の端部間に位置してラチェットギア40を巻軸30と共回り可能に一対設けている。バックル20の巻止め軸22はベルトの一端が常時固定されるものである一方、巻軸30は他端を固定した状態でベルトを巻き上げていくもので、ベルトを全て繰り出した状態ではベルトの他端が着脱自在である。そして、ハンドル側とバックル側のそれぞれに、スプリングなどの付勢力によってラチェットギア40と弾性的に噛合する送り歯13および戻り止め歯23を設けることで、ハンドル10を回動させることによりラチェットギア40を一方向に回転させるラチェット機構を構成している。なお、ラチェット式荷締め機における、こうしたラチェット機構やその動作は従来と同じであるので、さらなる詳細は割愛する。また、送り歯13や戻り止め歯23を付勢力に抗して噛合解除できるような構造を採用可能であるが、その詳細も従来公知である。
上述した基本的構成を有することを前提とした上で、本発明の特徴点を図2・3に従って説明すると、先ず第一に、巻軸30上についてラチェットギア40はハンドル10のクランプ板11とバックル20のフレーム板21の端部間に位置することは上述の通りであるが、本発明では、図2に示したように、巻軸30の左右それぞれで前記端部間に一枚のラチェットギア40と一枚のワッシャリング50を並置している。なお、ハンドル10やバックル20の前記端部は、バックル20のフレーム板21を内側として、その外側からハンドル10のクランプ板11で挟持するように構成しており、巻軸30上において、ラチェットギア40はクランプ板11側に、ワッシャリング50はフレーム板21側に軸支されると共に、ワッシャリング50はフレーム板21に固着されている。
ワッシャリング50のフレーム板21に対する固着方法は、例えば溶接が該当する。そして、この溶接も、図3の符号Pで示すように、部分的に行うポイント溶接でよい。なお、他の固着方法としては、接着を例示することができる。本発明で必要なことは、ワッシャリング50が巻軸30上で遊ばないように固着することである。
当該第一の特徴によれば、巻軸30の左右に配するラチェットギア40は片側一枚ずつでよくなり、片側二枚としていた従来構成よりも簡素化することでき、ギアの成型精度や組み付け精度に関係なく、スムーズなハンドル操作を行うことができる。つまり、この構成は、従来二枚構成であった片方のラチェットギアをワッシャリング50に置換したものと言い換えることができるから、その点において片側二枚構成であることに変わりはなく、ラチェットギア40の捻り変形も従来と同様に防止される。これに加えて、巻軸30を回動可能に枢支する構造が、従来はフレーム板21だけであったのに対し、本発明では、この実施形態からも明かであるように、フレーム板21およびこれに固着したワッシャリング50による二重構造となるため、その分、巻軸30を回転可能に挿通するための軸孔が長く確保されるから、ワッシャリング50をフレーム板21に固着する際、両者50・21の軸孔の中心軸を完全に一致させることで、当該二重構造となった長めの軸孔により巻軸30をより安定的に枢支でき、且つ、従来構造に比べて、巻軸30の軸孔に対する挿通部分の摩耗量を大幅に抑えることができる。
なお、巻軸30は、一対の半割軸をベルト厚に見合った間隔を空けて二本並行に挿通してなり、前記間隔を挿通用スリットとしてベルト他端を巻き上げていくものであるが、この実施形態における特筆すべき特徴は、図3に明確に示されるように、断面真円の軸棒体を軸方向に前記スリット幅で二分して、断面半月状の半割軸により巻軸30を構成した点にある。これに対応して、ラチェットギア40には、当該半割軸が挿通可能な半月状の軸孔を中心軸の対称位置に一対形成することはもちろんであり、また、ハンドル10のクランプ板11の端部とバックル20のフレーム板21の端部には、当該巻軸30が回動可能に挿通する真円状の軸孔を同軸上に形成する。当該構成によれば、前記断面半月状の半割軸を対称位置に挿通することで、両者の回転軸(中心軸)が完全に一致した状態で巻軸30全体の回転軌跡は真円を描くことになるから、ラチェット操作による巻軸30の回転時にガタつきやブレが生じず、ベルトを安定して巻き上げることができる。また、巻き上げ時にガタつきやブレが生じないので、巻軸30とその軸孔の不用意な摩耗も防止される。この点、従来品は半割軸が真円を基準としていないため、巻き上げ時に巻軸のガタつき等が多く、巻軸とその軸孔の摩耗が激しいものであった。
次に、第二の特徴は、図3に示されるように、ハンドル10のクランプ板11の端部外周に円弧部11aを形成している。円弧部11aの形成範囲は、ハンドル10の回動範囲である。これと同時に、ラチェットギア40は、その頂部を結ぶ仮想外周線Lを前記円弧部11aの外周線と一致させている。これによって、ラチェットギア40はクランプ板11をサイドフレームとして内側に隠蔽され、クランプ板11の当該端部によってラチェットギア40の保護が図られると共に、ラチェットギア40への異物の巻き込みも防止できる。さらに、両者外周線を一致させることによって、ラチェットギア40の歯車は自ずと頂部が緩やかな曲線を描く形状に設定されるから、荷締め時において、ラチェットギア40の回転に伴う送り歯13や戻り止め歯23の各歯車に対する乗り越えもスムーズとなり、ハンドル操作も円滑、且つ、軽く行うことができる。
続いて、第三の特徴は、ハンドル10の補強に関するもので、図2・3で明らかなように、クランプ板11にプレス加工によって長手方向のリブ60を設けている。つまり、ハンドル10のクランプ板11は、ラチェット機構との干渉を避けて回動操作するために、また、ハンドルバー12を力点とする回動力を軽減するために、バックル20のフレーム板21に比べて長く設定される反面、外力に弱く、座屈などの不用意な変形が生じる恐れがある。そこで、本発明では、このクランプ板11にリブ60を設けて補強したのである。
ラチェット式荷締め機の一般的な構造を示した斜視図 本発明に係るラチェット式荷締め機を示した平面図 同、側面図
符号の説明
10 ハンドル
20 バックル
30 巻軸
40 ラチェットギア
50 ワッシャリング
60 リブ

Claims (3)

  1. ハンドルバーを左右クランプ板間に架設してなる門型のハンドルと、ベルト一端の巻止め軸を左右フレーム板間に架設してなる門型のバックルと、前記クランプ板と前記フレーム板の端部に挿通された前記ハンドルを前記バックルに対して相対的に回動可能に連結するベルト他端の巻軸と、該巻軸上で前記クランプ板と前記フレーム板の端部間に位置して前記巻軸と共回り可能に設けた片側1枚ずつで左右一対のラチェットギアと、該ラチェットギアと弾性的に噛合して前記巻軸をベルトの巻取り方向に回転可能に設けた前記ハンドル側の送り歯と、前記ラチェットギアと弾性的に噛合して該ラチェットギアの逆転を防止可能に設けた前記バックル側の戻り止め歯とからなるラチェット式荷締め機であって、前記巻軸は断面真円の軸棒体をベルト厚に見合ったスリット幅で軸方向に二分して、一対の断面半月状の半割軸により構成して真円の回転軌跡を描くようにすると共に、前記巻軸上の前記クランプ板と前記フレーム板の端部間に前記ラチェットギアと並置してワッシャリングを前記フレーム板に溶接で固着し、このラチェットギアとワッシャリングを前記クランプ板と前記フレーム板の端部間に挟持したことを特徴とするラチェット式荷締め機。
  2. ハンドルのクランプ板の端部を少なくともハンドルの回転範囲において円弧に形成すると共に、ラチェットギアの頂部を結ぶ仮想線を前記円弧の外周線と一致させた請求項1記載のラチェット式荷締め機。
  3. プレス加工によってハンドルのクランプ板に長手方向のリブを設けた請求項1または請求項2記載のラチェット式荷締め機。
JP2007141499A 2007-05-29 2007-05-29 ラチェット式荷締め機 Active JP5214912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141499A JP5214912B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 ラチェット式荷締め機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141499A JP5214912B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 ラチェット式荷締め機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008298096A JP2008298096A (ja) 2008-12-11
JP5214912B2 true JP5214912B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40171810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007141499A Active JP5214912B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 ラチェット式荷締め機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5214912B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5470641B2 (ja) * 2010-04-23 2014-04-16 ▲黄▼▲漢▼▲卿▼ 巻き戻し/送り出しの係止作用を有する荷締機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137889Y2 (ja) * 1980-10-27 1986-11-01
JPH10103418A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Nissan Motor Co Ltd 遊星歯車のスラスト軸受構造
JP2840230B2 (ja) * 1997-03-12 1998-12-24 タキゲン製造株式会社 ラチェットバックル装置
JP2005180489A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Oh Industrial Co Ltd ベルト締め装置及びベルト締め方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008298096A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107614928B (zh) 蜗轮蜗杆减速器
TWI632309B (zh) Harmonic gear unit
JP4052592B2 (ja) ウォームギヤ機構及びウォームギヤ機構を搭載した電動パワーステアリング装置
JP5691793B2 (ja) シートリクライニング装置
CN102858617B (zh) 齿轮齿条式转向器单元
US9272727B2 (en) Steering system
US20130248278A1 (en) Power steering device and housing for electric power steering device
JP2007230470A (ja) ケーブル式ステアリング装置
JP2014234103A (ja) ステアリング装置
TWI684716B (zh) 自行車用變速器
CN104308261A (zh) 具有用于链条的张紧装置的手持式作业器具
CN104071211B (zh) 动力转向装置及动力转向用减速装置
JP5214912B2 (ja) ラチェット式荷締め機
JP4176027B2 (ja) 自転車用変速装置の駆動スプロケットスライド規制構造
JP2017024702A (ja) 減速機及び電動式パワーステアリング装置
EP4365461A1 (en) Worm reducer
KR101286449B1 (ko) 나선절곡용 밴딩헤드
US9855795B2 (en) Clutch assembly
US10940916B2 (en) Bicycle rear sprocket, bicycle rear sprocket assembly, and bicycle drive train
JP5136233B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP4286681B2 (ja) 自転車用変速装置
JP6423571B1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2016145620A (ja) 動力伝達装置
US20170174253A1 (en) Power steering apparatus and method of manufacturing power steering apparatus
JP7021966B2 (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120511

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5214912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250