[go: up one dir, main page]

JP2808480B2 - 液晶カラー表示素子用基板の製造方法 - Google Patents

液晶カラー表示素子用基板の製造方法

Info

Publication number
JP2808480B2
JP2808480B2 JP2187936A JP18793690A JP2808480B2 JP 2808480 B2 JP2808480 B2 JP 2808480B2 JP 2187936 A JP2187936 A JP 2187936A JP 18793690 A JP18793690 A JP 18793690A JP 2808480 B2 JP2808480 B2 JP 2808480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ito
color filter
ito film
substrate
hydroiodic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2187936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475028A (ja
Inventor
直哉 西田
正明 鈴木
利文 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2187936A priority Critical patent/JP2808480B2/ja
Priority to US07/728,707 priority patent/US5185059A/en
Priority to KR91012113A priority patent/KR960008978B1/ko
Priority to EP91111970A priority patent/EP0468358B1/en
Priority to DE69106616T priority patent/DE69106616T2/de
Priority to ES91111970T priority patent/ES2067096T3/es
Priority to AT91111970T priority patent/ATE117101T1/de
Publication of JPH0475028A publication Critical patent/JPH0475028A/ja
Priority to MYPI92001087A priority patent/MY108300A/en
Priority to US07/970,784 priority patent/US5278683A/en
Priority to US08/148,335 priority patent/US5329389A/en
Priority to US08/237,160 priority patent/US5392144A/en
Priority to KR95005054A priority patent/KR960008979B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP2808480B2 publication Critical patent/JP2808480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24901Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は液晶カラー表示素子用基板の製造方法に関
し、特にカラーフィルター上にITO(Indium Tin Oxide:
インジウム チン オキサイド)の電極パターンを形成
した液晶表示素子用基板の製造方法に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来より、カラーフィルターとしては、基板上にゼラ
チン,カゼイン,グリューあるいはポリビニルアルコー
ル等の親水性高分子物質から成る媒染層を設け、その媒
染層を色素で染色して着色層を形成する染色カラーフィ
ルターが知られている。
このような染色法により形成されるカラーフィルター
においては、染色に使用可能な色素の耐熱性が150℃程
度以下と比較的低く、該カラーフィルター熱処理を必要
とする場合、例えばカラーフィルター上にITO等の透明
導電膜を成膜するような場合には使用が困難であった。
また、カラーフィルター上にITO等を成膜する場合、
カラーフィルターの耐熱性を考慮して低温で成膜される
ことが一般的である。しかしながら、スパッタリング法
等によるITOの成膜を低温下で行なうと、ITOの結晶構造
が特定化することができず、その結果通常のITOのエッ
チング液(例えば、塩酸−塩化第二鉄系、または塩酸−
硝酸系)では極めて長時間のエッチングが必要とされ
る。そのために、ITOの電極パターンの形状を制御する
ことは極めて困難になり、かつ長時間のエッチングの結
果、ITOの下に形成されたカラーフィルター層へのダメ
ージも大きく実用化するのに大きな障壁となっていた。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、上記の従来例の持つ欠点、すなわちカラー
フィルターの耐熱性及び低温下でのITOの成膜とエッチ
ング性に対する問題点を解消せしめ、簡便な製造工程に
よりパターンが形成でき、耐熱性にも優れたカラーフィ
ルターを用い、かつ低温下で成膜されたITOを成膜後の
後処理によりエッチング性を良好なものとし、更にはエ
ッチング時に発生するカラーフィルターへのダメージを
解消せしめたカラーフィルター上にITOの電極パターン
を形成した液晶カラー表示素子用基板の製造方法を提供
することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 即ち、本発明は、基板上に、フォトリソ工程により感
光性を有する基を分子内に有するポリアミド系樹脂中に
着色材料を分散してなる着色樹脂からなるカラーフィル
ターを形成し、該カラーフィルター上に感光性ポリアミ
ド系樹脂からなる保護層を介してITO膜を成膜した後、
該ITO膜を200〜300℃まで徐加熱し、その温度に一定時
間温度保持した後、徐冷してアフターアニールしてエッ
チング性を良好にし、次いでヨウ化水素酸またはヨウ化
水素酸−塩化第二鉄系のエッチング液によりエッチング
してITOの電極パターンを形成することを特徴とする液
晶カラー表示素子用基板の製造方法である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の液晶カラー表示素子用基板の製造方法におい
ては、先ず、基板上にフォトリソ工程により感光性を有
する基を分子内に有するポリアミド系樹脂中に着色材料
を分散してなる着色樹脂からなるカラーフィルターを形
成する。
また、基板には、ガラス等のものを用いることができ
る。
前記の着色樹脂を用いて基板上にフォトリソ工程によ
りカラーフィルターを形成するが、フォトリソ工程は通
常の方法により行なうことができる。
次に、上記の様にして形成されたカラーフィルター上
に感光性ポリアミド系樹脂からなる保護層を設け、該保
護層の上にITOを成膜した後、該ITO膜をアフターアニー
ルする。
本発明においては、カラーフィルターとして耐熱性に
優れた感光性ポリアミド着色樹脂を用いているため、一
般のフォトリソ工程により形成されたカラーフィルター
上に270℃以下、好ましくは250℃以下の温度でITO膜を
スパッタリング法等により成膜することが可能である。
また、本発明におけるITOの成膜条件のように270℃以
下の低温では、ITOの結晶構造は特定し難くアモルファ
スに近い状態で存在しているため、通常のエッチング液
によるエッチングではエッチング時間にばらつきがあり
完全にエッチングを終了させるためには極めて長時間の
エッチングが必要となり、製品の品質を著しく低下させ
ることになる。
しかしながら、本発明では、上記ITOの成膜条件によ
るITO成膜の後、前記ITO成膜済み基板を200〜300℃、好
ましくは250℃まで徐加熱し、さらにその温度に一定時
間保持した後、徐冷してアフターアニールを施すことに
より、極めて良好なエッチング性を持ったITO膜にする
ことができる。
次に、ヨウ化水素酸またはヨウ化水素酸−塩化第二鉄
系のエッチング液によりエッチングして、カラーフィル
ター上にITOの電極パターンを形成することにより液晶
カラー表示素子用基板を得ることができる。
本発明におけるエッチング液としては、ヨウ化水素酸
またはヨウ化水素酸と塩化第二鉄水溶液の混合液を用い
ており、通常用いられているITOのエッチング液、すな
わち塩酸−塩化第二鉄系、または塩酸−硝酸系と比較し
てITOの電極パターンの形状の制御が容易であり、か
つ、ITO膜の下に形成されている感光性ポリアミド着色
樹脂によるカラーフィルター層へのダメージを取り除
き、極めて良好な形状を持ったITOの電極パターンを高
い歩留まりで製造することを可能とする。
エッチング液のヨウ化水素酸の濃度は55〜58wt%のも
のが好ましい。また、ヨウ化水素酸と塩化第二鉄水溶液
の混合物は、容積比でヨウ化水素酸(55〜58wt%):塩
化第二鉄水溶液(35wt%)=2:1〜3:1の混合割合のもが
好ましい。
[実施例] 以下、実施例を示し本発明をさらに具体的に説明す
る。
実施例1 第1図(a)〜(m)は本発明の液晶カラー表示素子
用基板の製造方法の一実施例を示す工程図である。同図
において、先ず、ガラス基板1上に感光性ポリアミド着
色樹脂の赤,緑,青(PA−1012R,PA−1012G,PA−1012
B、宇部興産社製)を塗布して着色樹脂膜2を形成し
(第2図(a)参照)、フォトリソ工程により約1.5μ
mの膜厚でカラーフィルターパターン赤、緑、青をそれ
ぞれ形成し、この上に感光性ポリアミド樹脂(PA−1000
C 宇部興産社製)の保護層7を約2μmの厚さに積層
した(第1図(a)〜(f)参照)。
次に、上記カラーフィルターパターン形成済基板にIT
O8を厚さ約1000Åにスパッタリング法により250℃の加
熱温度で成膜した。その後、上記ITO成膜済基板をクリ
ーンオーブに投入し、2時間で250℃まで昇温したの
ち、1時間前記その温度を保持し、4時間徐冷を行った
(アフターアニール処理、第1図(g)参照)。
このようにして得られたカラーフィルター上のITO膜
付け基板にフォトレジスト9を約1μmの厚さに塗布し
(第1図(h)参照)、所定の電極パターンマスクにて
露光(第1図(i)参照)、現像した(第1図(j)参
照)後、これを遮光下で、40℃のヨウ化水素酸中で2分
間エッチングを行い(第1図(k)参照)、フォトレジ
スト9を剥離してITOの電極パターンを形成した(第1
図(l)〜(m)参照)。
このようにして形成されたITOの電極パターンは、エ
ッチングによるパターンの細りや形状の不良を招くこと
なく、良好なパターンとして形成され、更には、電極間
の隣接ショートの発生も極めて少なかった。
また、エッチング液としてヨウ化水素酸を用いること
により、ITO膜の下に形成された感光性ポリアミドの着
色樹脂で形成されたカラーフィルターパターンは、全く
ダメージを受けることがなかった。
実施例2 第1図に示す様に、ガラス基板1上に感光性ポリアミ
ド着色樹脂の赤,緑,青(PA−1012R,PA−1012G,PA−10
12B 宇部興産社製)を塗布し、フォトリソ工程により
約1.5μmの膜厚でカラーフィルターパターン赤、緑、
青をそれぞれ形成し、この上に感光性ポリアミド樹脂
(PA−1000C 宇部興産社製)の保護膜を約2μmの厚
さに積層した(第1図(a)〜(f)参照)。
上記カラーフィルターパターン形成済み基板にITOを
約1000Åの厚さにスパッタリング法により250℃の加熱
温度で成膜した。その後、上記ITO成膜済基板をクリー
ンオーブに投入し、2時間で250℃まで昇温したのち、
1時間前記温度を保持し、4時間徐冷を行った(アフタ
ーアニール処理、第1図(g)参照) このようにして得られたカラーフィルター上のITO膜
付け基板にフォトレジスト約1μm塗布(第1図(h)
参照)し、所定の電極パターンマスクにて露光(第1図
(i)参照)、現像した(第1図(j)参照)後、これ
を遮光下、40℃のヨウ化水素酸−塩化第二鉄水溶液の混
合液(塩化第二鉄35wt%水溶液30vol%)で2.5分間エッ
チングを行い(第1図(k)参照)、ITOの電極パター
ンを形成した(第1図(l)〜(m)参照)。
このようにして形成されたITOの電極パターンはエッ
チングによるパターンの細りや形状の不良を招くことな
く、良好なパターンとして形成され、更には電極間の隣
接ショートの発生も極めて少なかった。
また、エッチング液としてヨウ化水素酸−塩化第二鉄
水溶液を用いることによりITO膜の下に形成された感光
性ポリアミドの保護層および感光性ポリアミド着色樹脂
で形成されたカラーフィルターパターンは、全くダメー
ジを受けることがなかった。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の製造方法によれば、カ
ラーフィルターとして耐熱性に優れた感光性ポリアミド
着色樹脂を用い、一般的なフォトリソ工程によりパター
ンを形成した後、低温下でITOを成膜し、かつこれをア
フターアニールすることによってITOのエッチング性を
良好なものとし、更にITOのエッチング液としてヨウ化
水素酸またはヨウ化水素酸−塩化第二鉄系のエッチング
液を用いることにより、従来困難であったITOパターン
形状を制御しやすくし、かつITO膜の下に形成された感
光性ポリアミド着色樹脂によるカラーフィルターパター
ンへのダメージを取り除き、極めて信頼性に優れたITO
の電極パターンを形成したカラー表示素子用基板を高歩
留まりで製造することができる効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(m)は本発明の液晶カラー表示素子用
基板の製造方法の一実施例を示す工程図である。 1……ガラス基板 2……着色樹脂膜 2a……光硬化部材 3,10……フォトマスク 4,5,6……パターン状着色樹脂層 7……保護層 8……ITO 9……フォトレジスト 11……ヨウ化水素酸またはヨウ化水素酸+塩化第二鉄水
溶液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−145529(JP,A) 特開 昭62−55896(JP,A) 特開 昭63−129321(JP,A) 特開 昭63−203757(JP,A) 特開 昭63−213293(JP,A) 特開 平1−259320(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/1343

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に、フォトリソ工程により感光性を
    有する基を分子内に有するポリアミド系樹脂中に着色材
    料を分散してなる着色樹脂からなるカラーフィルターを
    形成し、該カラーフィルター上に感光性ポリアミド系樹
    脂からなる保護層を介してITO膜を成膜した後、該ITO膜
    を200〜300℃まで徐加熱し、その温度に一定時間温度保
    持した後、徐冷してアフターアニールしてエッチング性
    を良好にし、次いでヨウ化水素酸またはヨウ化水素酸−
    塩化第二鉄系のエッチング液によりエッチングしてITO
    の電極パターンを形成することを特徴とする液晶カラー
    表示素子用基板の製造方法。
  2. 【請求項2】前記ITO膜を270℃以下の加熱温度にて成膜
    する請求項1記載の液晶カラー表示素子用基板の製造方
    法。
JP2187936A 1990-07-18 1990-07-18 液晶カラー表示素子用基板の製造方法 Expired - Fee Related JP2808480B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2187936A JP2808480B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 液晶カラー表示素子用基板の製造方法
US07/728,707 US5185059A (en) 1990-07-18 1991-07-11 Process for producing electrode plate structure for liquid crystal color display device
KR91012113A KR960008978B1 (en) 1990-07-18 1991-07-16 Making method of electrode plate structure for liquid crystal color display device
DE69106616T DE69106616T2 (de) 1990-07-18 1991-07-17 Verfahren zur Herstellung einer Elektrodenplattestruktur für Farbflüssigkristallanzeigevorrichtung.
ES91111970T ES2067096T3 (es) 1990-07-18 1991-07-17 Procedimiento para la fabricacion de una estructura de placa de electrodo para un dispositivo de cristal liquido para formacion de imagenes en color.
AT91111970T ATE117101T1 (de) 1990-07-18 1991-07-17 Verfahren zur herstellung einer elektrodenplattestruktur für farbflüssigkristallanzeigevorrichtung.
EP91111970A EP0468358B1 (en) 1990-07-18 1991-07-17 Process for producing electrode plate structure for liquid crystal color display device
MYPI92001087A MY108300A (en) 1990-07-18 1992-06-29 Reclosable container for sliced food product
US07/970,784 US5278683A (en) 1990-07-18 1992-11-03 Electrode plate structure for liquid crystal color display device
US08/148,335 US5329389A (en) 1990-07-18 1993-11-08 Liquid crystal device
US08/237,160 US5392144A (en) 1990-07-18 1994-05-03 Color filter substrate with color filter pattern and protective layers containing photosensitive polyamide resins
KR95005054A KR960008979B1 (en) 1990-07-18 1995-03-11 Color filter base plate and liquid crystal device with its

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2187936A JP2808480B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 液晶カラー表示素子用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0475028A JPH0475028A (ja) 1992-03-10
JP2808480B2 true JP2808480B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=16214774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2187936A Expired - Fee Related JP2808480B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 液晶カラー表示素子用基板の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (4) US5185059A (ja)
EP (1) EP0468358B1 (ja)
JP (1) JP2808480B2 (ja)
KR (1) KR960008978B1 (ja)
AT (1) ATE117101T1 (ja)
DE (1) DE69106616T2 (ja)
ES (1) ES2067096T3 (ja)
MY (1) MY108300A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2808480B2 (ja) * 1990-07-18 1998-10-08 キヤノン株式会社 液晶カラー表示素子用基板の製造方法
JP2814155B2 (ja) * 1990-08-13 1998-10-22 キヤノン株式会社 Ito膜パターンの形成方法および液晶表示素子用基板の製造方法
US5285300A (en) * 1991-10-07 1994-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
JP2727481B2 (ja) * 1992-02-07 1998-03-11 キヤノン株式会社 液晶素子用ガラス基板の洗浄方法
US5482803A (en) * 1992-02-07 1996-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing filter
US6391117B2 (en) 1992-02-07 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Method of washing substrate with UV radiation and ultrasonic cleaning
KR950011567B1 (ko) * 1992-02-21 1995-10-06 삼성전자주식회사 칼라필터 제조방법
US5552911A (en) * 1992-10-19 1996-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Color liquid crystal display device having varying cell thickness and varying pixel areas
JP3345089B2 (ja) * 1993-03-26 2002-11-18 株式会社半導体エネルギー研究所 カラーフィルタ基板の作製方法
JPH06331974A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Canon Inc カラー液晶表示装置
US5526145A (en) * 1994-06-10 1996-06-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Color tuned holographic optical elements and methods of making and using the elements
JP4104651B2 (ja) * 1994-06-10 2008-06-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 液晶ディスプレイに使用するためのホログラフィック多色光学要素および該要素の製造方法およびディスプレイ装置
US6057900A (en) * 1995-02-09 2000-05-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color liquid crystal display device and method for producing color filter substrate
US5611941A (en) * 1995-07-17 1997-03-18 Rainbow Display Serivices Method for forming a ferroelectric liquid crystal spatial light modulator utilizing a planarization process
US5805254A (en) * 1995-10-12 1998-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and process for production thereof having plural insulating layers
KR0186183B1 (ko) * 1995-12-19 1999-03-20 문정환 컬러 고체촬상소자
JPH09185045A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Canon Inc 液晶素子の製造方法
US5721599A (en) * 1996-01-16 1998-02-24 Industrial Technology Research Institute Black matrix for liquid crystal display
JPH09258247A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法および成膜装置
US6240555B1 (en) * 1996-03-29 2001-05-29 Microsoft Corporation Interactive entertainment system for presenting supplemental interactive content together with continuous video programs
US5943108A (en) * 1996-07-12 1999-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Matrix type liquid crystal display with substrate having blue filter for masking at least 75% of total planar area of auxiliary electrodes
US5954559A (en) * 1997-01-13 1999-09-21 Image Quest Technologies, Inc. Color filter structure and method of making
DE19710401C1 (de) * 1997-03-13 1998-11-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung von Flüssigkristallzellen
GB2325537B8 (en) * 1997-03-31 2000-01-31 Microsoft Corp Query-based electronic program guide
JPH117035A (ja) * 1997-04-23 1999-01-12 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
CN100525559C (zh) * 2004-06-11 2009-08-05 三洋电机株式会社 显示面板的制造方法及显示面板
US20080233291A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Chandrasekaran Casey K Method for depositing an inorganic layer to a thermal transfer layer

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4838656A (en) * 1980-10-06 1989-06-13 Andus Corporation Transparent electrode fabrication
JPS5789479A (en) * 1980-11-26 1982-06-03 Seiko Epson Corp Etchant for transparent electric conductive film
JPS6078401A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色フイルタおよびその製造方法
JPS61145529A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明電極パタ−ンの形成方法
JPS61160701A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Sharp Corp カラ−液晶表示装置のカラ−フイルタ層の形成方法
JPH0740098B2 (ja) * 1986-11-20 1995-05-01 キヤノン株式会社 カイラルスメクチック液晶素子の製造方法
JPS6382405A (ja) * 1986-09-27 1988-04-13 Canon Inc 強誘電性液晶素子
JPS63203757A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 錫添加酸化インジウム膜のアニ−ル方法
US4948706A (en) * 1987-12-30 1990-08-14 Hoya Corporation Process for producing transparent substrate having thereon transparent conductive pattern elements separated by light-shielding insulating film, and process for producing surface-colored material
US5150239A (en) * 1990-02-09 1992-09-22 Canon Kabushiki Kaisha One-pack type epoxy sealant with amine-type curing agent, for liquid crystal cell, display apparatus and recording apparatus
JP2673460B2 (ja) * 1990-02-26 1997-11-05 キヤノン株式会社 液晶表示素子
JP2808480B2 (ja) * 1990-07-18 1998-10-08 キヤノン株式会社 液晶カラー表示素子用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5329389A (en) 1994-07-12
JPH0475028A (ja) 1992-03-10
US5392144A (en) 1995-02-21
EP0468358A2 (en) 1992-01-29
DE69106616D1 (de) 1995-02-23
EP0468358B1 (en) 1995-01-11
US5185059A (en) 1993-02-09
US5278683A (en) 1994-01-11
ES2067096T3 (es) 1995-03-16
MY108300A (en) 1996-09-30
ATE117101T1 (de) 1995-01-15
KR960008978B1 (en) 1996-07-10
DE69106616T2 (de) 1995-05-18
EP0468358A3 (en) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2808480B2 (ja) 液晶カラー表示素子用基板の製造方法
JPH0593807A (ja) 多色表示装置の製造方法
JPH01235903A (ja) カラーフイルターの製造方法
JP2001004823A (ja) カラーフィルター
KR100305443B1 (ko) 표면에윈도우형및프레임형코팅막이형성된기판의제조방법
JPS6078401A (ja) 色フイルタおよびその製造方法
JP3992801B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH0933912A (ja) カラーフィルターの製造方法および液晶表示素子の製造方法
JPS62150202A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JPS62299941A (ja) カラ−フイルタの製造法
KR100272555B1 (ko) 액정 디스플레이용 칼라필터 제조 방법
JPH01259320A (ja) 表示装置用電極板又は電極板ブランクの製造方法
JP2634977B2 (ja) 薄膜およびカラーフィルターの製造方法
JP3027622B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
CN119024595A (zh) 彩色滤光片及其制作方法、显示面板
JPH02239204A (ja) カラーフィルター及びその製造方法
JPS63129322A (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JPH01121820A (ja) カラー液晶表示装置の製法
JPS6243012A (ja) 透明導電膜のエツチング方法
JPS61275729A (ja) 液晶表示装置用電極板の製造方法
JPH03156425A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPS6281603A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JPS6132847A (ja) カラ−マトリツクスの製造方法
JPH046527A (ja) フラットディスプレイの製法
JPH0293404A (ja) 表面着色体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees