JP2001004823A - カラーフィルター - Google Patents
カラーフィルターInfo
- Publication number
- JP2001004823A JP2001004823A JP11173452A JP17345299A JP2001004823A JP 2001004823 A JP2001004823 A JP 2001004823A JP 11173452 A JP11173452 A JP 11173452A JP 17345299 A JP17345299 A JP 17345299A JP 2001004823 A JP2001004823 A JP 2001004823A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- colored
- color filter
- formula
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 15
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims abstract description 14
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims abstract description 12
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical group [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 8
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical group [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 7
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical group O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical group [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 239000010941 cobalt Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical group [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 claims abstract description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 239000011701 zinc Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 14
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 40
- 239000010408 film Substances 0.000 description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 17
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 16
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 15
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 12
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 10
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 10
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 10
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 10
- PBKONEOXTCPAFI-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-trichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 PBKONEOXTCPAFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- -1 anthraquinone compound Chemical class 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 8
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 8
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 8
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- GJAWHXHKYYXBSV-UHFFFAOYSA-N pyridinedicarboxylic acid Natural products OC(=O)C1=CC=CN=C1C(O)=O GJAWHXHKYYXBSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 8
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 8
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 6
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 6
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 6
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 6
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 6
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 5
- 239000001045 blue dye Substances 0.000 description 5
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 5
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N dichromate(2-) Chemical compound [O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 4
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- TUSDEZXZIZRFGC-UHFFFAOYSA-N 1-O-galloyl-3,6-(R)-HHDP-beta-D-glucose Natural products OC1C(O2)COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC1C(O)C2OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 TUSDEZXZIZRFGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021592 Copper(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001263 FEMA 3042 Substances 0.000 description 3
- LRBQNJMCXXYXIU-PPKXGCFTSA-N Penta-digallate-beta-D-glucose Natural products OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)OC=2C(=C(O)C=C(C=2)C(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)O2)OC(=O)C=2C=C(OC(=O)C=3C=C(O)C(O)=C(O)C=3)C(O)=C(O)C=2)O)=C1 LRBQNJMCXXYXIU-PPKXGCFTSA-N 0.000 description 3
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 3
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 3
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- HIFJUMGIHIZEPX-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid;sulfur trioxide Chemical compound O=S(=O)=O.OS(O)(=O)=O HIFJUMGIHIZEPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002258 tannic acid Polymers 0.000 description 3
- LRBQNJMCXXYXIU-NRMVVENXSA-N tannic acid Chemical compound OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)OC=2C(=C(O)C=C(C=2)C(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)O2)OC(=O)C=2C=C(OC(=O)C=3C=C(O)C(O)=C(O)C=3)C(O)=C(O)C=2)O)=C1 LRBQNJMCXXYXIU-NRMVVENXSA-N 0.000 description 3
- 229940033123 tannic acid Drugs 0.000 description 3
- 235000015523 tannic acid Nutrition 0.000 description 3
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 3
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M .beta-Phenylacrylic acid Natural products [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- DQFBYFPFKXHELB-UHFFFAOYSA-N Chalcone Natural products C=1C=CC=CC=1C(=O)C=CC1=CC=CC=C1 DQFBYFPFKXHELB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N Cinnamic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001540 azides Chemical class 0.000 description 2
- 235000005513 chalcones Nutrition 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229930016911 cinnamic acid Natural products 0.000 description 2
- 235000013985 cinnamic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 150000008049 diazo compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N methyl p-hydroxycinnamate Natural products OC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- DQFBYFPFKXHELB-VAWYXSNFSA-N trans-chalcone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 DQFBYFPFKXHELB-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 2
- 125000006559 (C1-C3) alkylamino group Chemical group 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIAWAXVRXKIUQB-MDZDMXLPSA-N 2-[(e)-2-phenylethenyl]pyridine Chemical group C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=N1 BIAWAXVRXKIUQB-MDZDMXLPSA-N 0.000 description 1
- SDGNNLQZAPXALR-UHFFFAOYSA-N 3-sulfophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(S(O)(=O)=O)=C1C(O)=O SDGNNLQZAPXALR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 9,10-anthraquinone Chemical group C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C(=O)C2=C1 RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- JOSWYUNQBRPBDN-UHFFFAOYSA-P ammonium dichromate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O JOSWYUNQBRPBDN-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 108010025899 gelatin film Proteins 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- LVPMIMZXDYBCDF-UHFFFAOYSA-N isocinchomeronic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)N=C1 LVPMIMZXDYBCDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000005267 main chain polymer Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000006225 natural substrate Substances 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003022 phthalic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】光および熱に対する耐性と色特性を兼備した青
色部分を有するカラーフィルターの開発。 【解決手段】青色部分がスルホン酸基を有するアザフタ
ロシアニン類で着色されたカラーフィルター。
色部分を有するカラーフィルターの開発。 【解決手段】青色部分がスルホン酸基を有するアザフタ
ロシアニン類で着色されたカラーフィルター。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーフィルター
に関する。更に詳しくは、液晶表示デバイス、色分解デ
バイス、及びセンサー等に用いられる光学特性のすぐれ
たカラーフィルターに関する。
に関する。更に詳しくは、液晶表示デバイス、色分解デ
バイス、及びセンサー等に用いられる光学特性のすぐれ
たカラーフィルターに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶表示装置や固体撮像素子
をカラー化するために、赤、緑、青あるいは黄、マゼン
タ、シアンの3原色カラーフィルターを組み合わせる方
法がとられている。これらカラーフィルターを形成する
方法としては、幾つかの方法があるが、最も基本的な方
法はいわゆる染色法である。
をカラー化するために、赤、緑、青あるいは黄、マゼン
タ、シアンの3原色カラーフィルターを組み合わせる方
法がとられている。これらカラーフィルターを形成する
方法としては、幾つかの方法があるが、最も基本的な方
法はいわゆる染色法である。
【0003】染色法によるカラーフィルターの製法は、
基体となるガラスやシリコンウエハなどの表面にストラ
イプ状あるいはモザイク状等(パターンという)の薄膜
状の透明なカチオン性基を有する合成樹脂の皮膜または
ゼラチン、カゼイン、グルー等の蛋白質系天然高分子物
質の皮膜を設けて被着色皮膜とし、これに染料を用いて
染色(着色)することを基本原理としている。カラーフ
ィルターの具体的な製造プロセスとしては次の3つの方
式が知られている。
基体となるガラスやシリコンウエハなどの表面にストラ
イプ状あるいはモザイク状等(パターンという)の薄膜
状の透明なカチオン性基を有する合成樹脂の皮膜または
ゼラチン、カゼイン、グルー等の蛋白質系天然高分子物
質の皮膜を設けて被着色皮膜とし、これに染料を用いて
染色(着色)することを基本原理としている。カラーフ
ィルターの具体的な製造プロセスとしては次の3つの方
式が知られている。
【0004】(1)着色すべき皮膜を基体表面に設けた
後、マスクを介して露光、現像して得られるパターンを
染色して着色層を形成する。次いで非着色性の保護コー
ト皮膜を全面に設け、この上に上記同様な操作により第
2の着色すべき皮膜を設ける。以下必要によって着色層
を逐次積層形成させる。
後、マスクを介して露光、現像して得られるパターンを
染色して着色層を形成する。次いで非着色性の保護コー
ト皮膜を全面に設け、この上に上記同様な操作により第
2の着色すべき皮膜を設ける。以下必要によって着色層
を逐次積層形成させる。
【0005】(2)着色すべき皮膜を基体表面に設けた
後、マスクを介して露光、現像して得られるパターンを
染色して着色層を形成した後、タンニン酸などで染料の
固着兼防染処理を施こす。同様な操作により第2の着色
すべき皮膜を設ける。以下必要によって着色層を同一基
体表面上に形成させる。
後、マスクを介して露光、現像して得られるパターンを
染色して着色層を形成した後、タンニン酸などで染料の
固着兼防染処理を施こす。同様な操作により第2の着色
すべき皮膜を設ける。以下必要によって着色層を同一基
体表面上に形成させる。
【0006】(3)着色すべき皮膜(被着色皮膜)を基
体表面に設ける。その上にポジレジストの層を設けた後
に、マスクを介して露光、現像してパターン状に露出し
た被着色皮膜を染色し、次いでポジレジスト層を剥離し
て着色部を形成する。ポジレジスト層を設ける以降の操
作を繰り返し、同一被着色皮膜を複数の色に所望のパタ
ーン状に染め分ける。
体表面に設ける。その上にポジレジストの層を設けた後
に、マスクを介して露光、現像してパターン状に露出し
た被着色皮膜を染色し、次いでポジレジスト層を剥離し
て着色部を形成する。ポジレジスト層を設ける以降の操
作を繰り返し、同一被着色皮膜を複数の色に所望のパタ
ーン状に染め分ける。
【0007】また近年、カラーフィルターの低コスト化
によるコストダウンが要求される中で、上記の様な染色
法に対してインクジェットプリンタを用いた製法も提案
されている。インクジェット法によるカラーフィルター
の製造プロセスを具体的に以下に述べる。
によるコストダウンが要求される中で、上記の様な染色
法に対してインクジェットプリンタを用いた製法も提案
されている。インクジェット法によるカラーフィルター
の製造プロセスを具体的に以下に述べる。
【0008】(1)基板上に高染色性のインク受容層を
形成し、これを例えば加熱処理などを用いて、必要に応
じて硬化する。 (2)該インク受容層にインクジェット法により染料イ
ンクを選択的に噴射し、所望の着色パターンを形成す
る。 (3)形成した着色パターンを例えば加熱処理などを用
いて、必要に応じて固着処理を行う。
形成し、これを例えば加熱処理などを用いて、必要に応
じて硬化する。 (2)該インク受容層にインクジェット法により染料イ
ンクを選択的に噴射し、所望の着色パターンを形成す
る。 (3)形成した着色パターンを例えば加熱処理などを用
いて、必要に応じて固着処理を行う。
【0009】上記のようなプロセスで製造されるカラー
フィルターは、特殊なものを除き通常原色系3原色であ
るR(赤)、G(緑)、B(青)または補色系3原色で
あるY(黄)、M(マゼンタ)、C(シアン)、(Mは
省略されることもある)に着色された着色層を有してい
る。カラーフィルターに要求される最も重要な特性は光
学特性であり、各着色層の分光特性が最終製品の価値を
大きく支配することになる。また、カラーフィルターを
装着した液晶表示装置を製造する工程で遭遇する熱処
理、例えば、透明電極層を設けるためのスパッタリング
工程に対して、また最終製品として使用時に加えられる
光に対して高度の耐性を有し、所定の光学特性が損われ
ることがあってはならない。また当然のことながら適用
される染料は水に対して良好な溶解性と溶解度を有し、
酸性の染色浴中で長期間安定でなくてはならない。更
に、固着処理を必要とする工程を伴う場合には固着処理
効果の優れることが要求される。ところで、ゼラチン、
カゼイン、グルー等の蛋白質系天然高分子物質はカチオ
ン性基を有しているので、水溶性のアニオン性の染料に
よって染色(着色)される。
フィルターは、特殊なものを除き通常原色系3原色であ
るR(赤)、G(緑)、B(青)または補色系3原色で
あるY(黄)、M(マゼンタ)、C(シアン)、(Mは
省略されることもある)に着色された着色層を有してい
る。カラーフィルターに要求される最も重要な特性は光
学特性であり、各着色層の分光特性が最終製品の価値を
大きく支配することになる。また、カラーフィルターを
装着した液晶表示装置を製造する工程で遭遇する熱処
理、例えば、透明電極層を設けるためのスパッタリング
工程に対して、また最終製品として使用時に加えられる
光に対して高度の耐性を有し、所定の光学特性が損われ
ることがあってはならない。また当然のことながら適用
される染料は水に対して良好な溶解性と溶解度を有し、
酸性の染色浴中で長期間安定でなくてはならない。更
に、固着処理を必要とする工程を伴う場合には固着処理
効果の優れることが要求される。ところで、ゼラチン、
カゼイン、グルー等の蛋白質系天然高分子物質はカチオ
ン性基を有しているので、水溶性のアニオン性の染料に
よって染色(着色)される。
【0010】またこれらに代えて光硬化型の合成樹脂基
材を用いる場合には、樹脂成分中にカチオン性基を保持
せしめることにより、蛋白質系天然高分子物質と同様に
水溶性のアニオン性染料で染色されるようになる。
材を用いる場合には、樹脂成分中にカチオン性基を保持
せしめることにより、蛋白質系天然高分子物質と同様に
水溶性のアニオン性染料で染色されるようになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】所望される光学特性を
得るために数多くの水溶性のアニオン性染料が、単独で
あるいはそれらの組合せで検討されてきた。しかしなが
ら原色系の青色については、特に光硬化型のカチオン性
基を有する合成樹脂を被着色基材として用いる場合に
は、所望する色特性と熱および光に対して充分な耐性を
有し、かつ固着性能の優れる染料の選定が特に困難で、
現状では満足し得る染料は見出されていない。
得るために数多くの水溶性のアニオン性染料が、単独で
あるいはそれらの組合せで検討されてきた。しかしなが
ら原色系の青色については、特に光硬化型のカチオン性
基を有する合成樹脂を被着色基材として用いる場合に
は、所望する色特性と熱および光に対して充分な耐性を
有し、かつ固着性能の優れる染料の選定が特に困難で、
現状では満足し得る染料は見出されていない。
【0012】所望される青色染料に求められる分光特性
は、600nm近辺における透過率が1%以下になるように
染色した着色皮膜において、440〜460nmの領域でのトッ
プ透過率ができるだけ高いことが必要とされる。このよ
うな光学特性を満たす為には従来からC.I.Acid Blue 83
またはC.I.Acid Blue 90で代表されるトリフェニルメタ
ン系の染料が用いられている。これらの染料の分光透過
率曲線はシャープで色が鮮明であり被着色基材がゼラチ
ン、カゼインあるいはグリューのような天然蛋白質やポ
リイミド系合成樹脂である場合には、着色皮膜の色特性
および光や熱に対する耐性も不充分ではあるが使用でき
ないことはない。他方被着色基材が光硬化性のカチオン
基を有する合成樹脂、特徴に主鎖ポリマーがアクリル酸
およびその誘導体から構成されている場合には熱および
光に対する耐性が著るしく不良で実用に供し得ない。耐
熱性及び耐光性に比較的優れる青色染料としてアンスラ
キノン構造が知られているが、必要とされる光学特性を
満たす染料は少なく、光学特性を満たすものでも前述の
光硬化性アクリル系合成樹脂に適用した場合には、耐熱
性及び耐光性が著るしく劣る。例えば下記式
は、600nm近辺における透過率が1%以下になるように
染色した着色皮膜において、440〜460nmの領域でのトッ
プ透過率ができるだけ高いことが必要とされる。このよ
うな光学特性を満たす為には従来からC.I.Acid Blue 83
またはC.I.Acid Blue 90で代表されるトリフェニルメタ
ン系の染料が用いられている。これらの染料の分光透過
率曲線はシャープで色が鮮明であり被着色基材がゼラチ
ン、カゼインあるいはグリューのような天然蛋白質やポ
リイミド系合成樹脂である場合には、着色皮膜の色特性
および光や熱に対する耐性も不充分ではあるが使用でき
ないことはない。他方被着色基材が光硬化性のカチオン
基を有する合成樹脂、特徴に主鎖ポリマーがアクリル酸
およびその誘導体から構成されている場合には熱および
光に対する耐性が著るしく不良で実用に供し得ない。耐
熱性及び耐光性に比較的優れる青色染料としてアンスラ
キノン構造が知られているが、必要とされる光学特性を
満たす染料は少なく、光学特性を満たすものでも前述の
光硬化性アクリル系合成樹脂に適用した場合には、耐熱
性及び耐光性が著るしく劣る。例えば下記式
【0013】
【化3】
【0014】のアントラキノン化合物を用いた着色皮膜
は光に曝露することにより、短時間で著るしく赤く変色
し実用に供すことができない。かくして光および熱に対
する耐性と色特性を兼備した青色着色皮膜を載置したカ
ラーフィルターの開発が望まれている。
は光に曝露することにより、短時間で著るしく赤く変色
し実用に供すことができない。かくして光および熱に対
する耐性と色特性を兼備した青色着色皮膜を載置したカ
ラーフィルターの開発が望まれている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記したよ
うな光学特性と耐久性を兼備したカラーフィルターを見
出すべく鋭意努力した結果、特定のフタロシアニン化合
物で染色(青色)されたカラーフィルターが前記したよ
うな色特性と優れた信頼性(熱・光に対する耐性)を有
していることを見出し本発明に至ったものである。即
ち、本発明は (1)青色部分がスルホン酸基を有するアザフタロシア
ニン類で着色されたカラーフィルター、 (2)下記式(1)
うな光学特性と耐久性を兼備したカラーフィルターを見
出すべく鋭意努力した結果、特定のフタロシアニン化合
物で染色(青色)されたカラーフィルターが前記したよ
うな色特性と優れた信頼性(熱・光に対する耐性)を有
していることを見出し本発明に至ったものである。即
ち、本発明は (1)青色部分がスルホン酸基を有するアザフタロシア
ニン類で着色されたカラーフィルター、 (2)下記式(1)
【0016】
【化4】
【0017】〔式(1)中A、B、C、Dは独立に芳香
性を有する6員環であって、少なくとも1つ以上のピリ
ジン環を含有する。また、R1は水素原子、メチル基、
エチル基、水酸基、またはカルボキシル基を、Xは水酸
基、アミノ基、カルボキシ(C 1−C3)アルキルアミノ
基、スルホ(C1−C3)アルキルアミノ基または式
(2)
性を有する6員環であって、少なくとも1つ以上のピリ
ジン環を含有する。また、R1は水素原子、メチル基、
エチル基、水酸基、またはカルボキシル基を、Xは水酸
基、アミノ基、カルボキシ(C 1−C3)アルキルアミノ
基、スルホ(C1−C3)アルキルアミノ基または式
(2)
【0018】
【化5】
【0019】[式(2)中、R2は水素原子、メチル
基、エチル基、水酸基、カルボキシル基を示し、rは1
〜4、sは1〜4の数を示す。]で示される基を、また
pは1〜14の整数を示す。また、Mは銅、亜鉛、コバ
ルト、ニッケル、酸化チタン、または2つの水素原子を
示す。〕で示されるアザフタロシアニン類で着色された
カラーフィルター。 (3)A、B、C、Dのうち2または3箇所がベンゼン
環であり、1または2箇所がピリジン環であり、R1は
水素原子であり、Xは水酸基、pは12、qは2または
3、Mは銅である(2)に記載のカラーフィルター、 (4)(1)ないし(3)のいずれか1項に記載のカラ
ーフィルターを有する画像表示装置、 (5)(1)ないし(3)のいずれか1項に記載のカラ
ーフィルターを有する画像入力装置、に関する。
基、エチル基、水酸基、カルボキシル基を示し、rは1
〜4、sは1〜4の数を示す。]で示される基を、また
pは1〜14の整数を示す。また、Mは銅、亜鉛、コバ
ルト、ニッケル、酸化チタン、または2つの水素原子を
示す。〕で示されるアザフタロシアニン類で着色された
カラーフィルター。 (3)A、B、C、Dのうち2または3箇所がベンゼン
環であり、1または2箇所がピリジン環であり、R1は
水素原子であり、Xは水酸基、pは12、qは2または
3、Mは銅である(2)に記載のカラーフィルター、 (4)(1)ないし(3)のいずれか1項に記載のカラ
ーフィルターを有する画像表示装置、 (5)(1)ないし(3)のいずれか1項に記載のカラ
ーフィルターを有する画像入力装置、に関する。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明のカラーフィルターは、青
色部分が特定のアザフタロシアニン類、好ましくはスル
ホン酸基を有するアザフタロシアニン類で着色されたも
のである。アザフタロシアニン類としては、例えば上記
式(1)で示される化合物があげられ、本発明では、例
えばこの化合物を青色成分の色素として使用する。即
ち、本発明では複数の色相にパターン状に着色された皮
膜を基体上に載置したカラーフィルターにおいて、少な
くとも一つのパターンが上記式(1)のアザフタロシア
ニン類又はこれらの混合物、好ましくはスルホン酸基を
有するアザフタロシアニン類で着色されたものである。
色部分が特定のアザフタロシアニン類、好ましくはスル
ホン酸基を有するアザフタロシアニン類で着色されたも
のである。アザフタロシアニン類としては、例えば上記
式(1)で示される化合物があげられ、本発明では、例
えばこの化合物を青色成分の色素として使用する。即
ち、本発明では複数の色相にパターン状に着色された皮
膜を基体上に載置したカラーフィルターにおいて、少な
くとも一つのパターンが上記式(1)のアザフタロシア
ニン類又はこれらの混合物、好ましくはスルホン酸基を
有するアザフタロシアニン類で着色されたものである。
【0021】上記式(1)において、A、B、C、Dは
独立に芳香性を有する6員環であって、少なくとも1つ
以上のピリジン環を含有する。また、R1は水素原子、
メチル基、エチル基、水酸基、またはカルボキシル基
を、Xは水酸基、アミノ基、カルボキシ(C1−C3)
アルキルアミノ基、スルホ(C1−C3)アルキルアミ
ノ基、または式(2)で示される基である。式(2)に
おいて、R2は水素原子、メチル基、エチル基、水酸
基、カルボキシル基であり、また、pは1〜4、qは1
〜3、rは1〜4、sは1〜4の整数である。また、M
は銅、亜鉛、コバルト、ニッケル、酸化チタン、または
2つの水素原子である。
独立に芳香性を有する6員環であって、少なくとも1つ
以上のピリジン環を含有する。また、R1は水素原子、
メチル基、エチル基、水酸基、またはカルボキシル基
を、Xは水酸基、アミノ基、カルボキシ(C1−C3)
アルキルアミノ基、スルホ(C1−C3)アルキルアミ
ノ基、または式(2)で示される基である。式(2)に
おいて、R2は水素原子、メチル基、エチル基、水酸
基、カルボキシル基であり、また、pは1〜4、qは1
〜3、rは1〜4、sは1〜4の整数である。また、M
は銅、亜鉛、コバルト、ニッケル、酸化チタン、または
2つの水素原子である。
【0022】A、B、C、Dのうち2または3箇所がベ
ンゼン環であり、1または2箇所がピリジン環であり、
R1は水素原子であり、Xは水酸基であり、pは12、
qは2または3、Mは銅である化合物が好ましい。
ンゼン環であり、1または2箇所がピリジン環であり、
R1は水素原子であり、Xは水酸基であり、pは12、
qは2または3、Mは銅である化合物が好ましい。
【0023】以下、本発明のカラーフィルターを詳細に
説明する。本発明のカラーフィルターで使用される色素
成分は、例えば英国特許784843(1957年)他
によって公知の化合物であり、例えばピリジンジカルボ
ン酸とスルホフタル酸をフタロシアニン合成の通常の方
法で縮合させることにより得られる。また、ピリジンジ
カルボン酸類とフタル酸類をフタロシアニン合成の通常
の方法で縮合させ、次いでスルホン化することによって
も得ることができる。
説明する。本発明のカラーフィルターで使用される色素
成分は、例えば英国特許784843(1957年)他
によって公知の化合物であり、例えばピリジンジカルボ
ン酸とスルホフタル酸をフタロシアニン合成の通常の方
法で縮合させることにより得られる。また、ピリジンジ
カルボン酸類とフタル酸類をフタロシアニン合成の通常
の方法で縮合させ、次いでスルホン化することによって
も得ることができる。
【0024】本発明のカラーフィルターの一例について
図を用いて説明する。図1(a)〜(h)は基体(ガラ
ス板)上に異なる色の着色層を積層させた積層方式によ
るカラーフィルターの製法を示す図である。図1におい
て1はガラス板、2はスピンコートして設けた光硬化性
樹脂等の薄膜、2′は2をマスクを介して光硬化させた
着色すべき皮膜、2″は着色層、3は不染性保護層、4
はフォトマスク、5は第2の着色層、6は不染性保護膜
をそれぞれ示す。
図を用いて説明する。図1(a)〜(h)は基体(ガラ
ス板)上に異なる色の着色層を積層させた積層方式によ
るカラーフィルターの製法を示す図である。図1におい
て1はガラス板、2はスピンコートして設けた光硬化性
樹脂等の薄膜、2′は2をマスクを介して光硬化させた
着色すべき皮膜、2″は着色層、3は不染性保護層、4
はフォトマスク、5は第2の着色層、6は不染性保護膜
をそれぞれ示す。
【0025】ガラス板1上に、例えばゼラチン、カゼイ
ン、グルー等の蛋白質系天然高分子物質と重クロム酸ア
ンモニウム等の重クロム酸塩との混合物またはカチオン
性基を有する光硬化性合成樹脂組成物を、スピンコーテ
ィング、ローラーコーティング等の方法によって、塗布
して、厚さ0.2〜2μの光硬化性薄膜2を設ける(図
1(b))。次に該薄膜上に所定のパターンを有するフ
ォトマスク4を介して紫外光を照射し、露光部を硬化さ
せる(図1(c))。次に水等で現像し未露光部を除去
し所定のパターンの被着色層2′を形成し(図1
(d))、第1の色を得るための所定の光学特性を有す
る染料を用いて染色して第1の着色層2″を形成する
(図1(e))。
ン、グルー等の蛋白質系天然高分子物質と重クロム酸ア
ンモニウム等の重クロム酸塩との混合物またはカチオン
性基を有する光硬化性合成樹脂組成物を、スピンコーテ
ィング、ローラーコーティング等の方法によって、塗布
して、厚さ0.2〜2μの光硬化性薄膜2を設ける(図
1(b))。次に該薄膜上に所定のパターンを有するフ
ォトマスク4を介して紫外光を照射し、露光部を硬化さ
せる(図1(c))。次に水等で現像し未露光部を除去
し所定のパターンの被着色層2′を形成し(図1
(d))、第1の色を得るための所定の光学特性を有す
る染料を用いて染色して第1の着色層2″を形成する
(図1(e))。
【0026】次に不染性の保護膜3を全面に設け(図1
(f))、保護膜3の上に前述と同様にして着色すべき
層を得るための光硬化性の塗布層を設け、マスクを介し
て露光、現像して所定のパターンの着色すべき層を形成
させ、第2の色を得るため所定の光学特性を有する染料
を用いて染色して第2の着色層5を形成する(第1図
(g))。次に不染性の保護膜6を全面に設ける(図1
(h))。この操作を繰返し、第3の色の着色層、更に
は第4の色の着色層を形成することもできる。
(f))、保護膜3の上に前述と同様にして着色すべき
層を得るための光硬化性の塗布層を設け、マスクを介し
て露光、現像して所定のパターンの着色すべき層を形成
させ、第2の色を得るため所定の光学特性を有する染料
を用いて染色して第2の着色層5を形成する(第1図
(g))。次に不染性の保護膜6を全面に設ける(図1
(h))。この操作を繰返し、第3の色の着色層、更に
は第4の色の着色層を形成することもできる。
【0027】本発明において染色すべき皮膜を設ける基
体としてはガラス、の他シリコンウエハ等が必要に応じ
てするか又は平坦化層を設けた上で使用に供される。基
体としては、例えばガラス板、プラスチックシート等が
あげられる。固体撮像素子あるいはカラーセンサー用の
直載型色分解カラーフィルターにおいては、光検知部等
が設けられているシリコンウエハ上に平坦化層を設けた
ものやシランカップリング剤等により前処理したものが
基体となる。平坦化層には不染性保護膜と同じものを用
いることが出来る。
体としてはガラス、の他シリコンウエハ等が必要に応じ
てするか又は平坦化層を設けた上で使用に供される。基
体としては、例えばガラス板、プラスチックシート等が
あげられる。固体撮像素子あるいはカラーセンサー用の
直載型色分解カラーフィルターにおいては、光検知部等
が設けられているシリコンウエハ上に平坦化層を設けた
ものやシランカップリング剤等により前処理したものが
基体となる。平坦化層には不染性保護膜と同じものを用
いることが出来る。
【0028】着色層となるアニオン染料可染性の光硬化
型皮膜形成性組成物としては、例えば上記のゼラチン、
カゼイン、グルー等の蛋白質系天然高分子物質の水溶液
に重クロム酸アンモニウム等の重クロム酸塩を添加した
もの、あるいはカチオン性基を有する合成樹脂が挙げら
れる。カチオン性基を有する合成樹脂の例としては側鎖
に光反応可能な不飽和基と第4級アンモニウム塩基とを
有するポリマーと光重合開始剤及び溶剤より成る樹脂組
成物、あるいはカルコン、ケイ皮酸、アジド、スチルバ
ゾール基、エポキシ基等の光架橋基を予めポリマー中に
導入したカチオン性基含有ポリマーを水または有機溶媒
に溶解させた樹脂組成物、あるいは含窒素モノマーを必
須構成成分の一つとして重合して得たポリマーに光架橋
剤、例えばジアゾ化合物、アジドあるいはジアジド化合
物を添加し、有機溶媒で稀釈した樹脂組成物が挙げられ
る。これらアニオン染料可染性の光硬化型皮膜形成性組
成物をスピンコーティング、ローラーコーティング法等
で基材上に均一に塗布した後、マスクを介して紫外線を
照射し、現像すると所定の着色すべき塗布層が硬化し、
水不溶性の皮膜が形成される。
型皮膜形成性組成物としては、例えば上記のゼラチン、
カゼイン、グルー等の蛋白質系天然高分子物質の水溶液
に重クロム酸アンモニウム等の重クロム酸塩を添加した
もの、あるいはカチオン性基を有する合成樹脂が挙げら
れる。カチオン性基を有する合成樹脂の例としては側鎖
に光反応可能な不飽和基と第4級アンモニウム塩基とを
有するポリマーと光重合開始剤及び溶剤より成る樹脂組
成物、あるいはカルコン、ケイ皮酸、アジド、スチルバ
ゾール基、エポキシ基等の光架橋基を予めポリマー中に
導入したカチオン性基含有ポリマーを水または有機溶媒
に溶解させた樹脂組成物、あるいは含窒素モノマーを必
須構成成分の一つとして重合して得たポリマーに光架橋
剤、例えばジアゾ化合物、アジドあるいはジアジド化合
物を添加し、有機溶媒で稀釈した樹脂組成物が挙げられ
る。これらアニオン染料可染性の光硬化型皮膜形成性組
成物をスピンコーティング、ローラーコーティング法等
で基材上に均一に塗布した後、マスクを介して紫外線を
照射し、現像すると所定の着色すべき塗布層が硬化し、
水不溶性の皮膜が形成される。
【0029】本発明における着色すべき皮膜として、水
溶性ポリマーを含んだ皮膜も使用できる。この場合、通
常インクジェット法等の方法で染色される。水溶性ポリ
マーを含んだ皮膜用の樹脂組成物としては、例えばセル
ロース系水溶性ポリマーを含んだアクリル系樹脂、イミ
ド系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、ポリ
ウレタン、ポリエステルなどの樹脂組成物が挙げられ
る。これら樹脂組成物をスピンコーティング、ローラー
コーティング法等で基材上に均一に塗布した後、必要に
応じて加熱処理等を行うことにより、所定の着色すべき
染色層が形成される。
溶性ポリマーを含んだ皮膜も使用できる。この場合、通
常インクジェット法等の方法で染色される。水溶性ポリ
マーを含んだ皮膜用の樹脂組成物としては、例えばセル
ロース系水溶性ポリマーを含んだアクリル系樹脂、イミ
ド系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、ポリ
ウレタン、ポリエステルなどの樹脂組成物が挙げられ
る。これら樹脂組成物をスピンコーティング、ローラー
コーティング法等で基材上に均一に塗布した後、必要に
応じて加熱処理等を行うことにより、所定の着色すべき
染色層が形成される。
【0030】本発明においては、原色系のB(青)の着
色層を得るための染料として、前記のスルホン酸基を有
するアザフタロシアニン類を使用する。前記の皮膜を染
色(着色)するには、例えば浸漬法、印捺法あるいはイ
ンクジェット法が用いられる。例えば浸漬染色法につい
て述べると、通常0.1〜30g、より好ましくは1〜10gの
式(1)のフタロシアニン化合物を水1リットルに溶解
した10〜100℃の染浴中に前記の皮膜を設けた基材を、
通常10秒以上60分程度浸漬した後取出し水洗して乾燥す
る。こうして得られた青色に着色された皮膜は、カラー
フィルターとして好ましい光学特性を示す。
色層を得るための染料として、前記のスルホン酸基を有
するアザフタロシアニン類を使用する。前記の皮膜を染
色(着色)するには、例えば浸漬法、印捺法あるいはイ
ンクジェット法が用いられる。例えば浸漬染色法につい
て述べると、通常0.1〜30g、より好ましくは1〜10gの
式(1)のフタロシアニン化合物を水1リットルに溶解
した10〜100℃の染浴中に前記の皮膜を設けた基材を、
通常10秒以上60分程度浸漬した後取出し水洗して乾燥す
る。こうして得られた青色に着色された皮膜は、カラー
フィルターとして好ましい光学特性を示す。
【0031】不染性保護膜に使用する樹脂組成物として
は、ネガ型のフォトレジスト例えばアクリル系あるいは
ポリビニルアルコール系ポリマーにジアゾ化合物等の光
架橋剤を添加してえた樹脂組成物あるいはカルコン、ケ
イ皮酸等の光架橋基を予めアクリル系又はポリビニルア
ルコール系ポリマーに導入した樹脂組成物等があげられ
る。これらの樹脂組成物を使用して不染性保護膜を設け
る方法としては、例えば該樹脂組成物を水または有機溶
媒に溶解し、スピンコーティング法によって塗布し紫外
線を照射して硬化される方法などが採用される。
は、ネガ型のフォトレジスト例えばアクリル系あるいは
ポリビニルアルコール系ポリマーにジアゾ化合物等の光
架橋剤を添加してえた樹脂組成物あるいはカルコン、ケ
イ皮酸等の光架橋基を予めアクリル系又はポリビニルア
ルコール系ポリマーに導入した樹脂組成物等があげられ
る。これらの樹脂組成物を使用して不染性保護膜を設け
る方法としては、例えば該樹脂組成物を水または有機溶
媒に溶解し、スピンコーティング法によって塗布し紫外
線を照射して硬化される方法などが採用される。
【0032】本発明のカラーフィルターを有する光学装
置としては、例えばLCD(液晶表示デバイス)、色分
解デバイス、カラーセンサー等があげられる。例えば、
本発明のカラーフィルターを有する画像表示装置は、例
えば液晶表示装置の場合、バックライト部、偏光フィル
ム部、液晶部、本発明のカラーフィルター部、偏光フィ
ルム部等がこの順に積層し作製され、また画像入力装置
である撮像素子の場合は、シリコン等の半導体上に形成
された電荷移動素子、フォトトランジスター、フォトダ
イオード等を保護する保護層等の上に本発明のカラーフ
ィルター部が形成され、作製される。
置としては、例えばLCD(液晶表示デバイス)、色分
解デバイス、カラーセンサー等があげられる。例えば、
本発明のカラーフィルターを有する画像表示装置は、例
えば液晶表示装置の場合、バックライト部、偏光フィル
ム部、液晶部、本発明のカラーフィルター部、偏光フィ
ルム部等がこの順に積層し作製され、また画像入力装置
である撮像素子の場合は、シリコン等の半導体上に形成
された電荷移動素子、フォトトランジスター、フォトダ
イオード等を保護する保護層等の上に本発明のカラーフ
ィルター部が形成され、作製される。
【0033】
【実施例】次に合成例、実施例によって本発明をさらに
詳細に説明する。
詳細に説明する。
【0034】合成例1 無水フタル酸22.2g、2、3−ピリジンジカルボン酸25.
1gと尿素60.1g、無水塩化銅(II)20.3g、モリブデン酸
七水塩1gを200gの1,2,4-トリクロロベンゼン中、140℃
で1時間加熱後、さらに昇温し200℃で5時間反応させ
た。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、アセトン20
0gで希釈したのち沈殿物を濾過した。濾取した沈殿物を
1000mLの5%塩酸中で1時間撹拌したのち濾過した。そ
の後、10%アンモニア水1000mLで洗浄し乾燥したとこ
ろ、43gのアザフタロシアニンを得た。さらに、乾燥粉
砕したこのアザフタロシアニン43gを、900gの30%発煙
硫酸に室温で添加したのち100℃で4時間反応させた。
反応終了後、反応液を室温まで冷却後、2000mLの氷水中
に添加し沈殿物を濾過した。濾取した沈殿物を1000mLの
氷水で洗浄し乾燥したところ、スルホン化アザフタロシ
アニン55gを得た。
1gと尿素60.1g、無水塩化銅(II)20.3g、モリブデン酸
七水塩1gを200gの1,2,4-トリクロロベンゼン中、140℃
で1時間加熱後、さらに昇温し200℃で5時間反応させ
た。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、アセトン20
0gで希釈したのち沈殿物を濾過した。濾取した沈殿物を
1000mLの5%塩酸中で1時間撹拌したのち濾過した。そ
の後、10%アンモニア水1000mLで洗浄し乾燥したとこ
ろ、43gのアザフタロシアニンを得た。さらに、乾燥粉
砕したこのアザフタロシアニン43gを、900gの30%発煙
硫酸に室温で添加したのち100℃で4時間反応させた。
反応終了後、反応液を室温まで冷却後、2000mLの氷水中
に添加し沈殿物を濾過した。濾取した沈殿物を1000mLの
氷水で洗浄し乾燥したところ、スルホン化アザフタロシ
アニン55gを得た。
【0035】合成例2 無水フタル酸33.3g、2、3−ピリジンジカルボン酸12.
6gと尿素60.1g、無水塩化銅(II)20.3g、モリブデン酸
七水塩1gを200gの1,2,4-トリクロロベンゼン中、140℃
で1時間加熱後、さらに昇温し200℃で5時間反応させ
た。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、アセトン20
0gで希釈したのち沈殿物を濾過した。濾取した沈殿物を
1000mLの5%塩酸中で1時間撹拌したのち濾過した。そ
の後、10%アンモニア水1000mLで洗浄し乾燥したとこ
ろ、46gのアザフタロシアニンを得た。さらに、乾燥粉
砕したこのアザフタロシアニン46gを、900gの30%発煙
硫酸に室温で添加したのち100℃で4時間反応させた。
反応終了後、反応液を室温まで冷却後、2000mLの氷水中
に添加し沈殿物を濾過した。濾取した沈殿物を1000mLの
氷水で洗浄し乾燥したところ、スルホン化アザフタロシ
アニン60gを得た。
6gと尿素60.1g、無水塩化銅(II)20.3g、モリブデン酸
七水塩1gを200gの1,2,4-トリクロロベンゼン中、140℃
で1時間加熱後、さらに昇温し200℃で5時間反応させ
た。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、アセトン20
0gで希釈したのち沈殿物を濾過した。濾取した沈殿物を
1000mLの5%塩酸中で1時間撹拌したのち濾過した。そ
の後、10%アンモニア水1000mLで洗浄し乾燥したとこ
ろ、46gのアザフタロシアニンを得た。さらに、乾燥粉
砕したこのアザフタロシアニン46gを、900gの30%発煙
硫酸に室温で添加したのち100℃で4時間反応させた。
反応終了後、反応液を室温まで冷却後、2000mLの氷水中
に添加し沈殿物を濾過した。濾取した沈殿物を1000mLの
氷水で洗浄し乾燥したところ、スルホン化アザフタロシ
アニン60gを得た。
【0036】合成例3 無水フタル酸11.1g、2、3−ピリジンジカルボン酸37.
7gと尿素60.1g、無水塩化銅(II)20.3g、モリブデン酸
七水塩1gを200gの1,2,4-トリクロロベンゼン中、140℃
で1時間加熱後、さらに昇温し200℃で5時間反応させ
た。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、アセトン20
0gで希釈したのち沈殿物を濾過した。濾取した沈殿物を
1000mLの5%塩酸中で1時間撹拌したのち濾過した。そ
の後、10%アンモニア水1000mLで洗浄し乾燥したとこ
ろ、40gのアザフタロシアニンを得た。さらに、乾燥粉
砕したこのアザフタロシアニン40gを、800gの30%発煙
硫酸に室温で添加したのち100℃で4時間反応させた。
反応終了後、反応液を室温まで冷却後、2000mLの氷水中
に添加し沈殿物を濾過した。濾取した沈殿物を1000mLの
氷水で洗浄し乾燥したところ、スルホン化アザフタロシ
アニン40gを得た。
7gと尿素60.1g、無水塩化銅(II)20.3g、モリブデン酸
七水塩1gを200gの1,2,4-トリクロロベンゼン中、140℃
で1時間加熱後、さらに昇温し200℃で5時間反応させ
た。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、アセトン20
0gで希釈したのち沈殿物を濾過した。濾取した沈殿物を
1000mLの5%塩酸中で1時間撹拌したのち濾過した。そ
の後、10%アンモニア水1000mLで洗浄し乾燥したとこ
ろ、40gのアザフタロシアニンを得た。さらに、乾燥粉
砕したこのアザフタロシアニン40gを、800gの30%発煙
硫酸に室温で添加したのち100℃で4時間反応させた。
反応終了後、反応液を室温まで冷却後、2000mLの氷水中
に添加し沈殿物を濾過した。濾取した沈殿物を1000mLの
氷水で洗浄し乾燥したところ、スルホン化アザフタロシ
アニン40gを得た。
【0037】実施例1 光学ガラス(光の透過性にすぐれた高純度ガラス板)上
にカヤミラーCFR−633DHP(日本化薬(株)製アクリル
系アニオン染料可染性感光性樹脂組成物)をスピンコー
ト法によりコートし、膜厚が0.6μmになるように皮膜を
形成する。続いて紫外線の照射をマスクを介して行い、
ついで現像すると、所定の着色すべきパターンの水不溶
性の皮膜が形成される。この皮膜を有する光学ガラス基
板を、前記合成例1の化合物の0.2%水溶液中に80℃で1
0分浸漬して染色し、青色着色膜を設けた。
にカヤミラーCFR−633DHP(日本化薬(株)製アクリル
系アニオン染料可染性感光性樹脂組成物)をスピンコー
ト法によりコートし、膜厚が0.6μmになるように皮膜を
形成する。続いて紫外線の照射をマスクを介して行い、
ついで現像すると、所定の着色すべきパターンの水不溶
性の皮膜が形成される。この皮膜を有する光学ガラス基
板を、前記合成例1の化合物の0.2%水溶液中に80℃で1
0分浸漬して染色し、青色着色膜を設けた。
【0038】この青色着色部の分光透過率曲線を測定し
たところ、600nm近辺での透過率は1%以下で、トップ
透過率が460nm付近で90%を示し、カラーフィルターの
青色部として、良好な分光特性を示した。また、カーボ
ンアークフェードメーター(スガ試験機製)に、20時間
露光した時の濃度変化(ΔE)は、10以下で非常に優れ
た耐光性を示した。また、220℃のホットプレート上で3
1分間加熱した後の濃度変化(ΔE)は、10以下で非常
に優れた耐熱性を示した。また、各工程における染料の
溶出は見られず、良好であった。
たところ、600nm近辺での透過率は1%以下で、トップ
透過率が460nm付近で90%を示し、カラーフィルターの
青色部として、良好な分光特性を示した。また、カーボ
ンアークフェードメーター(スガ試験機製)に、20時間
露光した時の濃度変化(ΔE)は、10以下で非常に優れ
た耐光性を示した。また、220℃のホットプレート上で3
1分間加熱した後の濃度変化(ΔE)は、10以下で非常
に優れた耐熱性を示した。また、各工程における染料の
溶出は見られず、良好であった。
【0039】比較例1 染料をC.I.Acid Blue 83に代えた他は実施例1と同じ方
法によって作成した着色ガラス板の青色着色部の分光透
過率曲線は、実施例1で得た曲線と近似していたが、実
施例1に示した耐光、耐熱試験を行ったところ表1の結
果のとおり著るしく赤変し、もはや青色とはいえない色
に変色してしまった。
法によって作成した着色ガラス板の青色着色部の分光透
過率曲線は、実施例1で得た曲線と近似していたが、実
施例1に示した耐光、耐熱試験を行ったところ表1の結
果のとおり著るしく赤変し、もはや青色とはいえない色
に変色してしまった。
【0040】実施例2 実施例1と同様の操作により得られたパターン状に樹脂
を載置したガラス板を、合成例2の化合物の0.2%水溶
液中で80℃で10分間染色を行い青色のパターン状に着色
されたガラス板を得た。青色着色部の分光透過率曲線を
測定したところ、600±30nmの領域での透過率は1%以
下で、トップ透過率が460nm付近で90%を示し、カラー
フィルターの青色部として、良好な分光特性を示した。
また、カーボンアークフェードメーター(スガ試験機
製)に、20時間露光した時の濃度変化(ΔE)は、10以
下で非常に優れた耐光性を示した。また、220℃のホッ
トプレート上で31分間加熱した後の濃度変化(ΔE)
は、10以下で非常に優れた耐熱性を示した。また、各工
程における染料の溶出は見られず、良好であった。
を載置したガラス板を、合成例2の化合物の0.2%水溶
液中で80℃で10分間染色を行い青色のパターン状に着色
されたガラス板を得た。青色着色部の分光透過率曲線を
測定したところ、600±30nmの領域での透過率は1%以
下で、トップ透過率が460nm付近で90%を示し、カラー
フィルターの青色部として、良好な分光特性を示した。
また、カーボンアークフェードメーター(スガ試験機
製)に、20時間露光した時の濃度変化(ΔE)は、10以
下で非常に優れた耐光性を示した。また、220℃のホッ
トプレート上で31分間加熱した後の濃度変化(ΔE)
は、10以下で非常に優れた耐熱性を示した。また、各工
程における染料の溶出は見られず、良好であった。
【0041】比較例2 染料をC.I.Acid Blue 90に代えた他は実施例1と同じ方
法によって作成した着色ガラス板の青色着色部を、実施
例2に示した方法で耐熱試験を行ったところ、表1に結
果を示すように著るしく退色しており、もはや青色とは
いえない色に変色してしまった。
法によって作成した着色ガラス板の青色着色部を、実施
例2に示した方法で耐熱試験を行ったところ、表1に結
果を示すように著るしく退色しており、もはや青色とは
いえない色に変色してしまった。
【0042】実施例3 光学ガラス上にFCR−500(富士薬品工業(株)製、ゼラ
チン水溶液)4部に対し重クロム酸アンモニウムの8%
水溶液1部を混合し脱泡した感光液をスピンコート法に
より膜厚1μになるように塗布し、80℃で10分間プリベ
ークした後、所定のパターンを有するマスクを介してマ
スクアライメント装置MA−10型(ミカサ(株)製)を用
い300ミリジュール/cm2のエネルギー量で露光後、40℃
の温水中で現像した。次いで120℃で10分間ポストベー
クしゼラチン膜を硬化させた。次いで酢酸でpH5に調整
した合成例1の化合物の0.2%水溶液中に80℃で10分間
浸浸し水洗し、所望の青色パターンを形成した。次に固
着条件であるが、まず0.3%のタンニン酸を用いて80℃
で5分間処理し、次いで0.1%の吐酒酸を用いて70℃で
5分間処理し、最後に180℃で5分間処理することによ
って固着を行い、第一の青色の着色層を設けた。次に、
前述と同様にして感光性ゼラチン層を設け、露光、現像
し、PC Red 136P(日本化薬(株)製カラーフィルター
用染料)の0.5%水溶液に60℃で10分間浸漬して染色後
前述と同様に固着防染処理を施こし、第2の赤色の着色
層を設けた。次に、前述と同様にしてゼラチン層の別の
部分をPCGreen FOP(日本化薬(株)製カラーフィルタ
ー用染料)の0.5%水溶液中で60℃で15分間染色後固着
防染処理を施こし、第3の緑色着色層を設けた。なお3
回の固着防染処理に供されたタンニン酸浴及び定着浴へ
の青色染料の溶出は認められなかった。
チン水溶液)4部に対し重クロム酸アンモニウムの8%
水溶液1部を混合し脱泡した感光液をスピンコート法に
より膜厚1μになるように塗布し、80℃で10分間プリベ
ークした後、所定のパターンを有するマスクを介してマ
スクアライメント装置MA−10型(ミカサ(株)製)を用
い300ミリジュール/cm2のエネルギー量で露光後、40℃
の温水中で現像した。次いで120℃で10分間ポストベー
クしゼラチン膜を硬化させた。次いで酢酸でpH5に調整
した合成例1の化合物の0.2%水溶液中に80℃で10分間
浸浸し水洗し、所望の青色パターンを形成した。次に固
着条件であるが、まず0.3%のタンニン酸を用いて80℃
で5分間処理し、次いで0.1%の吐酒酸を用いて70℃で
5分間処理し、最後に180℃で5分間処理することによ
って固着を行い、第一の青色の着色層を設けた。次に、
前述と同様にして感光性ゼラチン層を設け、露光、現像
し、PC Red 136P(日本化薬(株)製カラーフィルター
用染料)の0.5%水溶液に60℃で10分間浸漬して染色後
前述と同様に固着防染処理を施こし、第2の赤色の着色
層を設けた。次に、前述と同様にしてゼラチン層の別の
部分をPCGreen FOP(日本化薬(株)製カラーフィルタ
ー用染料)の0.5%水溶液中で60℃で15分間染色後固着
防染処理を施こし、第3の緑色着色層を設けた。なお3
回の固着防染処理に供されたタンニン酸浴及び定着浴へ
の青色染料の溶出は認められなかった。
【0043】得られたカラーフィルターは、ブルー、レ
ッドとグリーンの3色から成り液晶ディスプレー用とし
て好適であった。ブルーの着色部の分光透過率曲線を測
定したところ、570〜630nmの領域での透過率は1%以下
で、トップ透過率が460nm付近で90%を示し、カラーフ
ィルターの青色部として、良好な分光特性を示した。ま
た、カーボンアークフェードメーター(スガ試験機製)
に、20時間露光した時の濃度変化(ΔE)は、10以下で
非常に優れた耐光性を示した。
ッドとグリーンの3色から成り液晶ディスプレー用とし
て好適であった。ブルーの着色部の分光透過率曲線を測
定したところ、570〜630nmの領域での透過率は1%以下
で、トップ透過率が460nm付近で90%を示し、カラーフ
ィルターの青色部として、良好な分光特性を示した。ま
た、カーボンアークフェードメーター(スガ試験機製)
に、20時間露光した時の濃度変化(ΔE)は、10以下で
非常に優れた耐光性を示した。
【0044】比較例3 第1の青色着色部を得るのに使用する青色染料をC.I.Ac
id Blue 62に代えた他は実施例3と同じ方法によってカ
ラーフィルターを作製した。そして、そのカラーフィル
ターの青色着色部の分光透過率曲線を測定したところ、
実施例3と近似していたが、実施例1に記述した耐熱、
耐光試験を行ったところ、表1に示すように青色着色部
が著るしく赤変していた。
id Blue 62に代えた他は実施例3と同じ方法によってカ
ラーフィルターを作製した。そして、そのカラーフィル
ターの青色着色部の分光透過率曲線を測定したところ、
実施例3と近似していたが、実施例1に記述した耐熱、
耐光試験を行ったところ、表1に示すように青色着色部
が著るしく赤変していた。
【0045】表1 試料 耐光性 耐熱性 実施例1 9.5 9.3 実施例2 9.3 9.0 実施例3 9.5 9.2 比較例1 160以上 160 比較例2 120以上 110 比較例3 55 20
【0046】 耐熱性:ホットプレート 220℃で31分間熱処理 濃度変化(ΔE)で表示 耐光性:カーボンアーク 20時間照射 濃度変化(ΔE)で表示
【0047】この表1から実施例と比較例を対比する
と、実施例の方が比較例よりも耐熱、耐光性の点におい
て、非常に優れているということが明らかとなった。
と、実施例の方が比較例よりも耐熱、耐光性の点におい
て、非常に優れているということが明らかとなった。
【0048】
【発明の効果】カラーフィルター用の青色染料としてス
ルホン酸基を有するアザフタロシアニン類又はこの混合
物を使用する事により、色特性、耐光、耐熱性を兼備し
た青色着色皮膜を載置したカラーフィルターが出来るよ
うになった。即ち、青色の着色層の色特性が有れ、カラ
ーフィルターを組込んだデバイスの製造工程で印加され
る熱に対する耐性及び最終製品に要求される光耐性が良
好なため、表示用カラーフィルターとして色バランスの
とれたカラー画像を得ることができ、また色分解用カラ
ーフィルターとして忠実な色再現性を得ることができ
る。また、本発明で使用する色素は、被着色基材がアク
リル系の光硬化性合成樹脂の場合に殊に有用であるが、
これに限定されるものでなく天然基材の場合にも適用で
きる。更に、前述した染色法の製造プロセス(2)の固
着防染処理を伴う製造時に問題となる固着浴への着色層
からの染料の溶出がなく固着防染能力が優れている。
ルホン酸基を有するアザフタロシアニン類又はこの混合
物を使用する事により、色特性、耐光、耐熱性を兼備し
た青色着色皮膜を載置したカラーフィルターが出来るよ
うになった。即ち、青色の着色層の色特性が有れ、カラ
ーフィルターを組込んだデバイスの製造工程で印加され
る熱に対する耐性及び最終製品に要求される光耐性が良
好なため、表示用カラーフィルターとして色バランスの
とれたカラー画像を得ることができ、また色分解用カラ
ーフィルターとして忠実な色再現性を得ることができ
る。また、本発明で使用する色素は、被着色基材がアク
リル系の光硬化性合成樹脂の場合に殊に有用であるが、
これに限定されるものでなく天然基材の場合にも適用で
きる。更に、前述した染色法の製造プロセス(2)の固
着防染処理を伴う製造時に問題となる固着浴への着色層
からの染料の溶出がなく固着防染能力が優れている。
【図1】(a)は基体(ガラス板)を、(b)は光硬化
型薄膜の設けられたガラス板を、(c)は光硬化性薄膜
にフォトマスクを介して紫外光を照射する工程を、
(d)は被着色層に設けられたガラス板を、(e)は被
着色層を染色する工程を、(f)は着色層に不染性の保
護膜を設ける工程を、(g)は第2の着色層を設ける工
程を、(h)は第2の不染性の保護膜を設ける工程をそ
れぞれ表している。
型薄膜の設けられたガラス板を、(c)は光硬化性薄膜
にフォトマスクを介して紫外光を照射する工程を、
(d)は被着色層に設けられたガラス板を、(e)は被
着色層を染色する工程を、(f)は着色層に不染性の保
護膜を設ける工程を、(g)は第2の着色層を設ける工
程を、(h)は第2の不染性の保護膜を設ける工程をそ
れぞれ表している。
Claims (5)
- 【請求項1】青色部分がスルホン酸基を有するアザフタ
ロシアニン類で着色されたカラーフィルター。 - 【請求項2】下記式(1) 【化1】 〔式(1)中A、B、C、Dは独立に芳香性を有する6
員環であって、少なくとも1つ以上のピリジン環を含有
する。また、R1は水素原子、メチル基、エチル基、水
酸基、またはカルボキシル基を、Xは水酸基、アミノ
基、カルボキシ(C 1−C3)アルキルアミノ基、スルホ
(C1−C3)アルキルアミノ基または式(2) 【化2】 [式(2)中、R2は水素原子、メチル基、エチル基、
水酸基、カルボキシル基を示し、rは1〜4、sは1〜
4の整数を示す。]で示される基を、またpは1〜14
の整数を示す。また、Mは銅、亜鉛、コバルト、ニッケ
ル、酸化チタン、または2つの水素原子を示す。〕で示
されるアザフタロシアニン類で着色されたカラーフィル
ター。 - 【請求項3】A、B、C、Dのうち2または3箇所がベ
ンゼン環であり、1または2箇所がピリジン環であり、
R1は水素原子であり、Xは水酸基、pは12、qは2
または3、Mは銅である請求項2に記載のカラーフィル
ター。 - 【請求項4】請求項1ないし3のいずれか1項に記載の
カラーフィルターを有する光学装置。 - 【請求項5】画像表示装置または画像入力装置である請
求項4に記載の光学装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11173452A JP2001004823A (ja) | 1999-06-21 | 1999-06-21 | カラーフィルター |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11173452A JP2001004823A (ja) | 1999-06-21 | 1999-06-21 | カラーフィルター |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001004823A true JP2001004823A (ja) | 2001-01-12 |
Family
ID=15960741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11173452A Pending JP2001004823A (ja) | 1999-06-21 | 1999-06-21 | カラーフィルター |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001004823A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1975702A2 (en) | 2007-03-29 | 2008-10-01 | Fujifilm Corporation | Colored photocurable composition for solid state image pick-up device, color filter and method for production thereof, and solid state image pick-up device |
EP2037323A2 (en) | 2007-07-17 | 2009-03-18 | FUJIFILM Corporation | Photosensitive compositions, curable compositions, novel compounds, photopolymerizable compositions, color filters, and planographic printing plate precursors |
EP2055746A2 (en) | 2007-10-31 | 2009-05-06 | Fujifilm Corporation | Colored curable composition, color filter, method of producing the same, and solid state image pickup device. |
WO2009057523A1 (ja) | 2007-11-01 | 2009-05-07 | Fujifilm Corporation | 顔料分散組成物、着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法 |
WO2009113447A1 (ja) | 2008-03-10 | 2009-09-17 | 富士フイルム株式会社 | 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子 |
EP2105443A1 (en) | 2008-03-24 | 2009-09-30 | FUJIFILM Corporation | Oxime derivatives and their use in photopolymerizable compositions for colour filters |
EP2141206A1 (en) | 2008-06-30 | 2010-01-06 | FUJIFILM Corporation | Novel compound, polymerizable composition, color filter and production method thereof, solid-state imaging device, and planographic printing plate precursor |
WO2010119924A1 (ja) | 2009-04-16 | 2010-10-21 | 富士フイルム株式会社 | カラーフィルタ用重合性組成物、カラーフィルタ、及び固体撮像素子 |
EP2472330A1 (en) | 2010-12-28 | 2012-07-04 | Fujifilm Corporation | Titanium black dispersion composition for forming light blocking film and method of producing the same, black radiation-sensitive composition, black cured film, solid-state imaging element, and method of producing black cured film |
KR101259491B1 (ko) | 2005-04-28 | 2013-05-06 | 후지필름 가부시키가이샤 | 착색제함유 경화성 조성물, 컬러필터 및 그 제조방법 |
WO2014087900A1 (ja) | 2012-12-03 | 2014-06-12 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像素子用保持基板及びその製造方法、固体撮像装置 |
WO2014087901A1 (ja) | 2012-12-03 | 2014-06-12 | 富士フイルム株式会社 | Irカットフィルタ及びその製造方法、固体撮像装置、遮光膜の形成方法 |
-
1999
- 1999-06-21 JP JP11173452A patent/JP2001004823A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101259491B1 (ko) | 2005-04-28 | 2013-05-06 | 후지필름 가부시키가이샤 | 착색제함유 경화성 조성물, 컬러필터 및 그 제조방법 |
EP1975702A2 (en) | 2007-03-29 | 2008-10-01 | Fujifilm Corporation | Colored photocurable composition for solid state image pick-up device, color filter and method for production thereof, and solid state image pick-up device |
EP2037323A2 (en) | 2007-07-17 | 2009-03-18 | FUJIFILM Corporation | Photosensitive compositions, curable compositions, novel compounds, photopolymerizable compositions, color filters, and planographic printing plate precursors |
EP2207062A2 (en) | 2007-07-17 | 2010-07-14 | FUJIFILM Corporation | Photosensitive compositions, curable compositions, novel compounds, photopolymerizable compositions, color filters, and planographic printing plate precursors |
EP2055746A2 (en) | 2007-10-31 | 2009-05-06 | Fujifilm Corporation | Colored curable composition, color filter, method of producing the same, and solid state image pickup device. |
WO2009057523A1 (ja) | 2007-11-01 | 2009-05-07 | Fujifilm Corporation | 顔料分散組成物、着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法 |
WO2009113447A1 (ja) | 2008-03-10 | 2009-09-17 | 富士フイルム株式会社 | 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子 |
EP2105443A1 (en) | 2008-03-24 | 2009-09-30 | FUJIFILM Corporation | Oxime derivatives and their use in photopolymerizable compositions for colour filters |
EP2141206A1 (en) | 2008-06-30 | 2010-01-06 | FUJIFILM Corporation | Novel compound, polymerizable composition, color filter and production method thereof, solid-state imaging device, and planographic printing plate precursor |
WO2010119924A1 (ja) | 2009-04-16 | 2010-10-21 | 富士フイルム株式会社 | カラーフィルタ用重合性組成物、カラーフィルタ、及び固体撮像素子 |
EP2472330A1 (en) | 2010-12-28 | 2012-07-04 | Fujifilm Corporation | Titanium black dispersion composition for forming light blocking film and method of producing the same, black radiation-sensitive composition, black cured film, solid-state imaging element, and method of producing black cured film |
WO2014087900A1 (ja) | 2012-12-03 | 2014-06-12 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像素子用保持基板及びその製造方法、固体撮像装置 |
WO2014087901A1 (ja) | 2012-12-03 | 2014-06-12 | 富士フイルム株式会社 | Irカットフィルタ及びその製造方法、固体撮像装置、遮光膜の形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5573435B2 (ja) | トリアリールメタン色素、およびその用途 | |
JP4893859B1 (ja) | カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ | |
JP6264135B2 (ja) | 着色剤とその製造方法およびそれを用いた着色組成物、カラーフィルタ | |
JP2001004823A (ja) | カラーフィルター | |
JP3681137B2 (ja) | カラーフィルター及び光学装置 | |
JP3651854B2 (ja) | アンスラキノン化合物及びそれを用いたカラーフィルター | |
JP5776122B2 (ja) | カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ | |
JP5625806B2 (ja) | カラーフィルタ用青色着色組成物、およびカラーフィルタ | |
JP2013186149A (ja) | カラーフィルタ用着色剤、着色組成物、およびカラーフィルタ | |
JPH06184482A (ja) | カラーフィルター用インキ | |
JP2015145952A (ja) | 固体撮像素子用緑色着色組成物および固体撮像素子用カラーフィルタ | |
JP5779833B2 (ja) | カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ | |
JP4367731B2 (ja) | 新規フタロシアニン類及びカラーフィルター | |
JPH09291238A (ja) | カラーフィルタ用青色インク組成物及びそれを用いるカラーフィルタの製造方法 | |
JPH03100502A (ja) | カラーフィルター | |
JP2013097355A (ja) | 感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法 | |
JP2701169B2 (ja) | カラーフィルター | |
JP3729535B2 (ja) | キノフタロン化合物、該化合物を含有するフィルター用組成物及びカラーフィルター | |
JPH09291240A (ja) | カラーフィルタ用緑色インク組成物及びそれを用いるカラーフィルタの製造方法 | |
JP2652071B2 (ja) | カラーフィルター | |
JP3026856B2 (ja) | アンスラキノン化合物を用いたカラ−フィルタ− | |
JPH0786565B2 (ja) | カラーフイルターの製造方法 | |
JPH0336502A (ja) | カラーフィルター | |
JPH0723427B2 (ja) | ポリアミド酸膜の熱硬化方法 | |
JPH0358002A (ja) | カラーフィルター |