[go: up one dir, main page]

JP2804488B2 - 色変換機能を有する色補正処理方法 - Google Patents

色変換機能を有する色補正処理方法

Info

Publication number
JP2804488B2
JP2804488B2 JP63282470A JP28247088A JP2804488B2 JP 2804488 B2 JP2804488 B2 JP 2804488B2 JP 63282470 A JP63282470 A JP 63282470A JP 28247088 A JP28247088 A JP 28247088A JP 2804488 B2 JP2804488 B2 JP 2804488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
hue
correction processing
achromatic
color correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63282470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02128869A (ja
Inventor
敬徳 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63282470A priority Critical patent/JP2804488B2/ja
Publication of JPH02128869A publication Critical patent/JPH02128869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804488B2 publication Critical patent/JP2804488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、色補正処理と共に色相の多重化処理を行な
う色変換機能を有する色補正処理方法に関する。
〔従来の技術〕
高品質のカラー画像信号を得るために、記録・再現す
べき色の分光濃度データを入力とし、この分光濃度デー
タに対して色補正処理を施すことが行なわれている。
第6図は入力されたカラー画像信号の色相を多重化
し、色補正処理を行なう従来のこの種の色補正処理方法
を示す工程図で、表色系変換1によって、入力されたカ
ラー画像信号Dr,Dg,Dbが色相信号Hと他の信号(彩度信
号Sおよび明度信号V)に変換される。
第5図は色相の補正加工時における補正加工特性の1
例を示す特性図であり、表色系変換1で得られた色相信
号Hは、例えば第5図に示したような変換特性のルツク
アツプテーブルLUTにより適宜加工され、色相が多重化
される。
このようにして、ルツクアツプテーブルLUTにより加
工されて得られた色相信号H′および他の信号(彩度信
号Sおよび明度信号V)が表色系変換2により、カラー
画像信号Dr′,Dg′,Db′に復元される。
そして、復元されたカラー画像信号Dr′,Dg′,Db′が
色補正処理されて記録濃度データDc,Dm,Dyが得られる。
したがって、色補正処理とは、記録・再現すべき色を
記録濃度データに変換する処理をいう。記録・再現すべ
き色は、画像入力装置などが原稿を3原色(赤、緑、
青)に色分解して読み取り、濃度変換して分光濃度デー
タ(Dr,Dg,Db)として与えられ、記録濃度データは画像
出力装置などにおいて、画像を記録する際に使用される
イオン、マゼンタ、イエローの各トナーそれぞれの濃度
を表しており、画像出力装置に与えられるものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の従来の色補正処理方法では、色相多重化処理の
ステツプ(表色系変換1、ルツクアツプテーブルLUTに
より加工及び表色系変換2)た色補正処理のステツプが
それぞれ必要であり、更に色相多重化処理のステツプ
は、カラー画像信号Dr,Dg,Dbを色相信号Hと他の信号
(彩度信号Sおよび明度信号V)に変換するステツプ
と、カラー画像信号Dr′,Dg′,Db′に復元するステツプ
を必要とする等、処理が多段階になるという欠点があつ
た。
本発明は、前述したような従来の色補正処理方法の現
状に鑑みてなされたものであり、その目的は色相の多重
化処理を行なうと同時に、色補正処理を行なうことが出
来る色変換機能を有する色補正処理を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕 上記目的を達するため、本発明は、分光濃度データで
形成される色空間を、無彩色軸を中心として放射状に広
がる5以上の平面で分割し、上記平面状にそれぞれ有彩
色を、上記無彩色軸上に無彩色を配し、上記平面上の各
有彩色及び上記無彩色上の無彩色に対応させて、分光濃
度及び記録濃度を設定し、上記色空間において上記平面
で分割される各空間毎に、その空間を分割する両平面上
の上記有彩色と上記無彩色とに対応する分光濃度及び記
録濃度から、記録・再現すべき色を記録濃度データに変
換する色補正処理のための色補正処理パラメータを求
め、入力される記録・再現すべき色の分光濃度データか
ら、この記録・再現すべき色が上記分割された色空間の
何れに属するかを判定し、この判定された色空間に対応
する上記色補正処理パラメータを選択し、この選択され
た色補正処理パラメータに基づいて上記分光濃度データ
を処理し、シアン、マゼンタ及びイエローの各トナーの
記録濃度データを求め、これらの記録濃度データを変化
させることにより、色補正処理と同時に入力画像の色相
が一回りする間に出力画像の色相が2回以上循環するよ
うに変換する色相の多重化処理を行うことを特徴とす
る。
(作用) 色空間を無彩色軸を中心として放射状に広がる5以上
の平面で分割し、分割された色空間毎に、色補正処理パ
ラメータが求められて色補正処理が行なわれる。この色
補正処理パラメータを求める際に、使用される有彩色の
記録濃度が変更されるために、色補正処理を行なうと共
に、入力の色相が一廻りする間に、処理後の色相が複数
回循環するように変換処理が行なわれる色相の多重化処
理が行なわれる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
本発明に係わる色変換機能を有する色補正処理方法の
じっし例を説明するにあたり、初めに、本発明に関わる
色補正処理方法の基礎となる色補正処理、即ち色変換を
行なわない場合の色補正処理方法について説明を行な
う。
本発明に係わる色補正処理方法は、所謂マスキング処
理を基本としている。即ち、記録・再現すべき色の分光
濃度をDr,Dg,Dbマスキング方程式の色補正処理パラメー
タをK11〜K33、シアン、マゼンタおよびイエロートナー
(インク)の記録濃度をDc,Dm,Dyとすると、実際に行な
われる色補正処理は(1)式で表すことができる。
第1図は三原色(赤,緑,青)の分光濃度軸を直交座
標軸とする色空間座標を示す説明図で、原点を通るDr=
Dg=Dbの直線が無彩色軸となつている。
本発明に係わる色補正処理方法は、第1図に示したよ
うに、記録・再現すべき色の分光濃度で形成される色空
間(Dr,Dg,Db)を、無彩色軸(Dr=Dg=Db)を中心とし
放射状に広がる5以上の平面で分割し、処理を行なうこ
とを特徴としている。即ち、上記平面により分割された
色空間(以下では領域と呼ぶ)毎にマスキング方程式の
色補正処理パラメータを予め定めておき、処理すべき色
が上記領域の何れに属するかを判定し、上記判定された
領域に応じて対応する色補正処理パラメータを選択し、
上記選択された色補正処理パラメータに従つて上記処理
すべき色を処理し、シアン,マゼンタおよびイエロート
ナー(インク)の記録濃度Dc,Dm,Dyを得ることを特徴と
している。
第2図は無彩色軸を中心として放射状に広がる2つの
平面S1,S2で分割区分された領域の色補正処理パラメー
タの導出の説明に用いられる説明図である。
第2図に示す平面S1,S2で区分された領域の色補正処
理パラメータは、この領域を区分する2つの平面(S1,S
2)上の有彩色P,Q(但し、Dr≠DgまたはDg≠DbまたはDb
≠Dr)および各領域に共通の無彩色N(Dr=Dg=Db≠
0)の分光濃度と、上記有彩色P,Qおよび無彩色Nを記
録するために必要とされるシアン,マゼンタおよびイエ
ロートナー(インク)の記録濃度とから求められる。こ
の場合、有彩色P,Qの分光濃度をそれぞれ(DPr,DPg,DP
b),(DQr,DQg,DQb)、無彩色Nの分光濃度を(DNr,
DNg,DNb)とし、また有彩色P,Qの記録濃度をそれぞれ
(DPc,DPm,DPy),(DQc,DQm,DQy)、無彩色Nの記録
濃度を(DNc,DNm,DNy)とすると、この領域の色補正処
理パラメータK11〜K33は(2)式で表される。
ここで、有彩色P,Qおよび無彩色Nの分光濃度および
記録濃度は、用いられる画像入力装置および画像周装置
の特性に応じた最適な値(例えば、入力された画像と出
力された画像の色差あるいは分光濃度の差が最小となる
ような値)を選ぶものとする。また、領域の境界で色補
正処理の結果が不連続となるのを防ぐために、上記有彩
色P,Qの分光濃度および記録濃度は、それぞれ隣接する
領域の色補正処理パラメータを求める際にも用いられ
る。
次に上記色補正処理方法において、本発明に係わる色
変換処理機能を持たせるための方法を、色空間(Dr,Dg,
Db)を6つの領域に分けて処理を行なう場合を例に説明
する。
第3図(a)は無彩色軸を中心として放射状に広がる
6つの平面で色空間を分割し、これらの平面上にそれぞ
れ有彩色を、無彩色軸上に無彩色を配した本発明の実施
例の色空間座標の説明図であり、同図(b)はその要部
抽出説明図である。
第3図に示すように、色空間(Dr,Dg,Db)は6つの平
面SR,SY,SG,SC,SB,SMにより分割されており、各平面上
には有彩色R,Y,G,C,BMが、また無彩色軸上には無彩色N
がある。そして、色変換を行なわない時に各領域の色補
正処理パラメータは、各領域の両境界面上の有彩色R,Y,
G,C,B,Mと無彩色Nの分光濃度および記録濃度から求め
られる。
即ち、有彩色R,Y,G,C,B,Mの分光濃度をそれぞれ(DR
r,DRg,DRb)、(DYr,DYg,DYb)、(DGr,DGg,DGb)、
(DCr,DCg,DCb)、(DBr,DBg,DGB)、(DMr,DMg,DM
b)、無彩色Nの分光濃度を(DNr,DNg,DNb)、有彩色
R,Y,G,C,B,Mの記録濃度をそれぞれ(DRc,DRm,DRy)、
(DYc,DYm,DYy)、(DGc,DGm,DGy)、(DCc,DCm,DC
y)、(DBc,DBm,DBy)、(DMc,DMm,DMy)、無彩色N
の記録濃度を(DNc,DNm,DNy)とすると、色変換処理を
行なわない場合の各領域における色補正処理パラメータ
は、表1に示した値になる。
また、ここでは説明を容易にするために、有彩色R,Y,
G,C,B,Mの各分光濃度は、DRr<DRg=DRb、DYr=<
DYg<DYb、DGg<DGr=DGb、DCg=DCb<DCr、D
Bb<DBr=DBg、DMr=DMb<DMgという関係にあるも
のとる。即ち、平面SR,SY,SG,SC,SB,SMは、それぞれ所
謂レッド,イエロー,グリーン,シアン,ブルー,マゼ
ンタの色相に対応するものとする。
次に、以上で述べた色補正処理方法において、上述の
第5図に示すような色相の多重化処理を実現する方法を
説明する。ここで色相の多重化処理とは、入力の色相が
一廻りする間に、処理後の色相が2回あるいはそれ以上
循環するように変換する処理を云い、入力(画像)の色
相が一回りする間に、処理後(出力画像)の色相が2回
あるいはそれ以上循環するように処理する処理のことで
ある。すなわち、色相は「赤」⇔「黄」⇔「緑」⇔
「青」⇔「赤紫」⇔「赤」のように輪を形成しており
(色相環)、色相の多重化処理を行うと、この色相環を
1周するような入力画像が、色相環を2周あるいはそれ
以上循環する画像に変換することができ、この処理によ
り、入力画像の色(色相)を積極的に変えることができ
る。第5図に示した色相の多重化処理は、レッド(Dr<
Dg=Db)の色相付近の色をそのままレッドの色相付近の
色に、イエロー(Dr=Dg<Db)の色相付近の色をグリー
ン(Dg<Db=Dr)の色相付近の色に、グリーンの色相付
近の色をブルー(Db<Dr=Dg)の色相付近の色に、シア
ン(Dg=Db<Dr)の色相付近の色をレッドの色相付近の
色に、ブルーの色相付近の色をグリーンの色相付近の色
に、またマゼンタ(Db=Dr<Dg)の色相付近の色をブル
ーの色相付近の色に、それぞれ連続的に変換している。
この場合、実施例では、「有彩色R,Y,G,C,B,Mを記録
するのに必要とされるシアン,マゼンタおよびイエロー
トナーの記録濃度(DRc′,DRm′,DRy′)、(DYc′,D
Ym′,DYy′)、(DGc′,DGm′,DGy′)、(DCc′,DC
m′,DCy′)、(DBc′,DBm′,DBy′)、(DMc′,DM
m′,DMy′)は(3)〜(8)式で与えられる」と仮定
し処理することで容易に実現できる。
ここで、tR,tR′は定数で、且つtRは正。
ここで、tY,tY′は定数で、且つtYは正。
ここで、tG,tG′は定数で、且つtGは正。
ここで、tC,tC′は定数で、且つtCは正。
ここで、tB,tB′は定数で、且つtBは正。
ここで、tM,tM′は定数で、且つtMは正。
この場合、各領域における色補正処理パラメータは表
2のようになる。
第4図は実施例における多重化処理方法を説明する色
空間座標の説明図である。
第4図に示すように色相領域Y−Gの色Xを考える
と、この色相領域の色は有彩色G,Yおよび無彩色Nの合
成ベクトルとして(9)式のように表すことができる。
ここで、色Xは色相領域Y−Gにあるので、(9)式に
おける係数y,gは正または0となる。特に、色Xが第3
図(a)に示す平面Sy上にあるならば係数gは0に、平
面Sg上にあるならば係数yは0になる。
ここで、y,g,nは色Xにより定まる係数。
一方、有彩色G,Yを記録するのに必要とされる記録濃
度は、(4),(5)式で表わされ、また無彩色Nを記
録するのに必要とされる記録濃度は、 (DNc,DNm,DNy)であるので、色相領域Y−Gの色Xを
記録するのに必要とされる記録濃度は(10)式のように
なる。
従つて、色Xが平面SY上にあるならばグリーンの色
相に、平面SG上にあるならばブルーの色相に変換され
ることは明らかである。
一方、色Xが色相領域Y−Gの内部にある場合は、
(9),(10)式における係数y,gは共に正の値をとる
ので、式Xはグリーンおよびブルーの中間の色相、例え
ばイエローの色相等に変換されることも明らかである。
以上のように実施例によれば、色相領域Y−Gの色を
グリーンからブルーの色相に連続的に変換できる。ま
た、色相を連続的に変換できることは、他の色相領域に
おいても同様である。
また、ここで注意が必要なのは、領域を区分する平面
上の有彩色(上例ではYおよびG)を記録するのに必要
な記録濃度に、補色関係にある色の記録濃度を選ぶと、
色相領域の内部にある色は、他の色相に変わることな
く、選ばれた記録濃度の色相または無彩色変換されてし
まう。従つて、色相の一回りを360℃とすると、記録濃
度を選ぶ際には、相互の色相差を180゜未満にする必要
がある。また、分割する色相領域の数は、多重化の回数
N(N≧2)に応じて、少なくとも2×N+1以上にす
る必要がある。
以上のように、本発明によれば、色空間を無彩色軸を
中心とし放射状に広がる5以上の平面で分割し、分割さ
れた色空間毎に色補正処理パラメータを定める色補正処
理方法において、色補正処理パラメータを定める際に用
いる有彩色の記録濃度を変更することにより、色相の多
重化処理を色補正処理と同時に行なうことができるの
で、色相の多重化処理の実現が極めて容易になつた。
また、以上で述べた色相の多重化処理では、レッドの
色相を固定して処理する場合を説明したが、固定する色
相はレッド以外の色相であつても本発明を適用すること
ができる。
また、以上で述べた色相の多重化処理では、色空間を
区分する平面上の有彩色を記録するのに必要な記録濃度
の色相を、上記平面の色相から選んだが、互いに隣接す
る有彩色を記録するのに必要な記録濃度の色相差が180
゜未満であれば任意の色相を持つ記録濃度を選ぶことが
できる。
また、以上で述べた色相の多重化処理では、色相領域
を6つに分け、色相を二回りさせる場合を説明したが、
色相領域の分割数を2×N(N≧2)+1以上にして、
M(2≦M≦N)回の色相回転を行なう場合にも本発明
を適用することができる。
なお、この色相の多重化処理は、第5図のように「R
→R」、「Y→G」・・・に変換する場合に限定される
ものではなく、同図において実線を横方向に移動した変
換も含まれるものである。したがって、何色を何色にす
るかということ(横方向の移動量)に限定されるもので
はない。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、色空間
を無水色軸を中心とし放射状に広がる5以上の平面で分
割し、分割された色空間毎に色補正処理パラメータを定
める色補正処理方法において、色補正処理パラメータを
定める際に用いる有彩色の記録濃度を変更することによ
り、色相の多重化処理を色補正処理と同時に行うことが
できるので、色相の多重化処理の実現が極めて容易にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の実施例を説明する図で、第
1図は三原色の分光濃度軸を直交座標軸とする色空間座
標を示す説明図、第2図は無彩色軸を中心として放射状
に広がる二平面で分割される領域の色補正処理パラメー
タの導出を説明する説明図、第3図は無彩色軸を中心に
放射状に広がる6つの平面で分割された色空間座標とそ
の要部抽出説明図、第4図は多重化処理方法を説明する
色空間座標の説明図、第5図は色相の補正加工特性の1
例を示す特性図、第6図は従来の色補正処理方法を示す
工程図である。 Dr,Dg,Db……分光濃度、Dc,Dm,Dy……記録濃度、K11,K
12…K33……色補正処理パラメータ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分光濃度データで形成される色空間を、無
    彩色軸を中心として放射状に広がる5以上の平面で分割
    し、 上記平面上にそれぞれ有彩色を、上記無彩色軸上に無彩
    色を配し、上記平面上の各有彩色及び上記無彩色上の無
    彩色に対応させて、分光濃度及び記録濃度を設定し、 上記色空間において上記平面で分割される各空間毎に、
    その空間を分割する両平面上の上記有彩色と上記無彩色
    とに対応する分光濃度及び記録濃度から、記録・再現す
    べき色を記録濃度データに変換する色補正処理のための
    色補正処理パラメータを求め、 入力される記録・再現すべき色の分光濃度データから、
    この記録・再現すべき色が上記分割された色空間の何れ
    に属するかを判定し、 この判定された色空間に対応する上記色補正処理パラメ
    ータを選択し、 この選択された色補正処理パラメータに基づいて上記分
    光濃度データを処理し、 シアン、マゼンタ及びイエローの各トナーの記録濃度デ
    ータを求め、 これらの記録濃度データを変化させることにより、色補
    正処理と同時に入力画像の色相が一回りする間に出力画
    像の色相が2回以上循環するように変換する色相の多重
    化処理を行うことを特徴とする色変換機能を有する色補
    正処理方法。
JP63282470A 1988-11-10 1988-11-10 色変換機能を有する色補正処理方法 Expired - Fee Related JP2804488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282470A JP2804488B2 (ja) 1988-11-10 1988-11-10 色変換機能を有する色補正処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282470A JP2804488B2 (ja) 1988-11-10 1988-11-10 色変換機能を有する色補正処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02128869A JPH02128869A (ja) 1990-05-17
JP2804488B2 true JP2804488B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=17652847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63282470A Expired - Fee Related JP2804488B2 (ja) 1988-11-10 1988-11-10 色変換機能を有する色補正処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804488B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2705771B2 (ja) * 1986-09-10 1998-01-28 富士通株式会社 濃度階調形カラープリンタ
JPS6369381A (ja) * 1986-09-10 1988-03-29 Fujitsu Ltd 濃度階調形カラ−プリンタ
JPS63254887A (ja) * 1987-04-10 1988-10-21 Konica Corp カラ−パツチの作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02128869A (ja) 1990-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4989080A (en) Color correction device with a hue area judgment unit to determine correction parameters
US5742296A (en) Image processing method and apparatus therefor
US6882445B1 (en) Color gamut compression apparatus and method
JP3456818B2 (ja) 色調補正装置
US6072901A (en) System and method for deriving an invertible relationship between color spaces where the intrinsic mapping is one-to-many for use in a color profile production system
JP2746939B2 (ja) 色変換装置
US20040114166A1 (en) Color image processing method, color image processing apparatus, color image processing program, and record medium
US20080239417A1 (en) Color processing apparatus and color processing method
US6995881B2 (en) Image processing method and program capable of reducing graininess
EP0262623B1 (en) Luminance signal forming circuit
JP2804488B2 (ja) 色変換機能を有する色補正処理方法
JP3843611B2 (ja) 色分解画像修正方法および色分解画像修正装置
US8305390B2 (en) Color gamut forming apparatus, color converting apparatus, color gamut forming method, color conversion method, computer readable medium and computer data signal
JPS61214893A (ja) カラ−画像処理方法
JPH0823541A (ja) カラー撮像装置
JPH05300367A (ja) 色補正方法
US5673335A (en) Color image processing method and apparatus therefor
JP2721173B2 (ja) 色情報の墨分抽出方法
US6088477A (en) System for controlling an amount of undercolor removal based on a grayness signal, a darkness signal, and a black signal
JP2733254B2 (ja) 色変換機能を有する色補正処理装置
JPH11146209A (ja) 色再現方法
JP2710782B2 (ja) 色補正処理方法
JPH09130622A (ja) 画像処理装置
JP2000022977A (ja) 色補正回路およびその方法
JP2987393B2 (ja) カラー画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees