JP2793008B2 - ヘキサメチルシクロトリシラザンの製造方法 - Google Patents
ヘキサメチルシクロトリシラザンの製造方法Info
- Publication number
- JP2793008B2 JP2793008B2 JP2104888A JP10488890A JP2793008B2 JP 2793008 B2 JP2793008 B2 JP 2793008B2 JP 2104888 A JP2104888 A JP 2104888A JP 10488890 A JP10488890 A JP 10488890A JP 2793008 B2 JP2793008 B2 JP 2793008B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hexamethylcyclotrisilazane
- octamethylcyclotetrasilazane
- compound
- yield
- silazane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- WGGNJZRNHUJNEM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexamethyl-1,3,5,2,4,6-triazatrisilinane Chemical compound C[Si]1(C)N[Si](C)(C)N[Si](C)(C)N1 WGGNJZRNHUJNEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 25
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 14
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 7
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 2
- FIADVASZMLCQIF-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6,8,8-octamethyl-1,3,5,7,2,4,6,8-tetrazatetrasilocane Chemical compound C[Si]1(C)N[Si](C)(C)N[Si](C)(C)N[Si](C)(C)N1 FIADVASZMLCQIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- UGXMKSYKRKUMGY-UHFFFAOYSA-N 1,3,5,2,4,6-triazatrisilinane Chemical compound N1[SiH2]N[SiH2]N[SiH2]1 UGXMKSYKRKUMGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 4
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- HVBSAKJJOYLTQU-UHFFFAOYSA-N 4-aminobenzenesulfonic acid Chemical compound NC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 HVBSAKJJOYLTQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N dimethyldichlorosilane Chemical compound C[Si](C)(Cl)Cl LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 2-Methylbenzenesulfonic acid Chemical compound CC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LTPSRQRIPCVMKQ-UHFFFAOYSA-N 2-amino-5-methylbenzenesulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(N)C(S(O)(=O)=O)=C1 LTPSRQRIPCVMKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBIQQQGBSDOWNP-UHFFFAOYSA-N 2-dodecylbenzenesulfonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O WBIQQQGBSDOWNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005915 ammonolysis reaction Methods 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- UBHZUDXTHNMNLD-UHFFFAOYSA-N dimethylsilane Chemical compound C[SiH2]C UBHZUDXTHNMNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940060296 dodecylbenzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011067 equilibration Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 229950000244 sulfanilic acid Drugs 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/21—Cyclic compounds having at least one ring containing silicon, but no carbon in the ring
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
Description
本発明は、例えば各種オルガノポリシロキサンの合成
原料や窒化ケイ素、炭窒化ケイ素合成原料として工業的
に重要なシラザン化合物の製造方法に関するものであ
る。
原料や窒化ケイ素、炭窒化ケイ素合成原料として工業的
に重要なシラザン化合物の製造方法に関するものであ
る。
シラザン化合物は、ハロゲノシランとアンモニアとを
有機溶媒中で反応させて得られる。この方法はJ.Am.Che
m.Soc.,70,3888(1948),に記載され古くから知られて
いる。 この方法によればシクロトリシラザンはそれ以外のシ
ラザン化合物との混合物として得られ、シクロトリシラ
ザンとしての収率が低い。例えばジメチルジクロロシラ
ンをアンモニアと反応すれば、ヘキサメチルシクロトリ
シラザンとオクタメチルシルコテトラシラザンの混合物
が製造できる。 しかし混合物を構成するオクタメチルシクロテトラシ
ラザンは、融点が97℃と高く常温で固体である。通常の
蒸留操作では冷却器内で固化するために取扱いにくく、
高純度で得ることが難しい。工業的には、常温で液体で
あり、高純度で得られるヘキサメチルシクロトリシラザ
ンへの変換が望まれている。 シクロトリシラザンを選択的に得る方法としては、特
公昭63−58838号公報に、得られたシクロトリシラザン
以外のシクロシラザンを、水素と第VIII族金属化合物触
媒との存在下に加熱する方法が開示されている。しかし
この方法は可燃性ガスである水素を使用すること、触媒
が高価であること、高分子化合物が生成するために収率
が低いという欠点を有している。 Soviet Plast,(10),1965には、オクタメチルシクロ
テトラシラザンを硫酸または硫酸アンモニウムの触媒下
に長時間加熱し、オクタメチルシクロテトラシラザンと
ヘキサメチルシクロトリシラザンとの平衡混合物を得る
方法が記載されている。ところが、平衡化の際に高分子
化合物が副生すること及びオクタメチルシクロテトラシ
ラザンが系内に残存するので、ヘキサメチルシクロトリ
シラザンの収率が低い。 また、硫酸や硫酸アンモニウムを使用して、本願の方
法である、生成するヘキサメチルシクロトリシラザンを
系外に留去させる方法を行なっても、後述の比較例に示
すように高分子化合物の生成が多く収率が低く、硫酸や
硫酸アンモニウムはヘキサメチルシクロトリシラザンの
工業的な製造には適していない。
有機溶媒中で反応させて得られる。この方法はJ.Am.Che
m.Soc.,70,3888(1948),に記載され古くから知られて
いる。 この方法によればシクロトリシラザンはそれ以外のシ
ラザン化合物との混合物として得られ、シクロトリシラ
ザンとしての収率が低い。例えばジメチルジクロロシラ
ンをアンモニアと反応すれば、ヘキサメチルシクロトリ
シラザンとオクタメチルシルコテトラシラザンの混合物
が製造できる。 しかし混合物を構成するオクタメチルシクロテトラシ
ラザンは、融点が97℃と高く常温で固体である。通常の
蒸留操作では冷却器内で固化するために取扱いにくく、
高純度で得ることが難しい。工業的には、常温で液体で
あり、高純度で得られるヘキサメチルシクロトリシラザ
ンへの変換が望まれている。 シクロトリシラザンを選択的に得る方法としては、特
公昭63−58838号公報に、得られたシクロトリシラザン
以外のシクロシラザンを、水素と第VIII族金属化合物触
媒との存在下に加熱する方法が開示されている。しかし
この方法は可燃性ガスである水素を使用すること、触媒
が高価であること、高分子化合物が生成するために収率
が低いという欠点を有している。 Soviet Plast,(10),1965には、オクタメチルシクロ
テトラシラザンを硫酸または硫酸アンモニウムの触媒下
に長時間加熱し、オクタメチルシクロテトラシラザンと
ヘキサメチルシクロトリシラザンとの平衡混合物を得る
方法が記載されている。ところが、平衡化の際に高分子
化合物が副生すること及びオクタメチルシクロテトラシ
ラザンが系内に残存するので、ヘキサメチルシクロトリ
シラザンの収率が低い。 また、硫酸や硫酸アンモニウムを使用して、本願の方
法である、生成するヘキサメチルシクロトリシラザンを
系外に留去させる方法を行なっても、後述の比較例に示
すように高分子化合物の生成が多く収率が低く、硫酸や
硫酸アンモニウムはヘキサメチルシクロトリシラザンの
工業的な製造には適していない。
本発明は前記の課題を解決するためなされたもので、
ヘキサメチルシクロトリシラザンを工業的に安価に効率
よく製造する方法を提供することを目的とする。
ヘキサメチルシクロトリシラザンを工業的に安価に効率
よく製造する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】 前記の課題を解決するためになされた本発明のヘキサ
メチルシクロトリシラザンの製造方法は、一般式、−
(Me2SiNH)n−(nは4以上の整数)で示される鎖状
または環状のシラザン化合物を、アリールスルホン酸の
アンモニウム塩および/またはアミノアリールスルホン
酸から選ばれる一種または複数種の化合物触媒の存在下
で加熱し、生成した−(Me2SiNH)3−で示されるヘキ
サメチルシクロトリシラザンを系外に留去している。 始発剤であるシラザン化合物は、例えばジメチルジハ
ロゲノシランと有機溶媒とを反応器内に仕込み、撹拌下
でアンモニアを液中に供給し反応させて製造したもので
ある。その反応液を濾過等の技術を用いて例えばヘキサ
メチルシクロトリシラザンやオクタメチルシクロテトラ
シラザンを主成分とする混合液を得、その混合液に蒸留
などの分離操作を施せば所望のシラザン化合物が得られ
る。 このシラザン化合物は単一種からなるものを用いても
複数種のシラザン化合物が混合したものを用いても良
い。例えばジメチルジハロゲノシランをアンモノリシス
化して得られた複数種のシラザン化合物を含む反応液
を、蒸留などの分離操作なしでそのまま用いることもで
きる。 このようにして得たシラザン化合物を触媒とともに蒸
留塔、撹拌機およびコンデンサを備えた反応器に仕込
む。 触媒は、アリールスルホン酸のアンモニウム塩および
/またはアミノアリールスルホン酸から選ばれる一種ま
たは複数種の化合物触媒である。例えば、 (R1、R2は水素または炭素数1〜12の低級アルキル基)
で、具体的にはベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン
酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等のアンモニウム塩、 などが良い。中でもp−トルイジン−m−スルホン酸、
メタニル酸、スルファニル酸が好適である。また。上記
スルホン酸類のアンモニウム塩の添加方法としては、ス
ルホン酸類を直接添加し、シラザン化合物と反応させ、
系内にアンモニウム塩を形成させても良い。 触媒の添加による反応は非常に速いため、触媒の添加
量は原料であるシラザン化合物に対し、0.05〜10wt%で
良い。好ましくは0.5〜5wt%である。0.05wt%以下では
反応が遅く、10wt%以上では不経済である。 シラザン化合物と触媒とを仕込んだ後は反応器を撹拌
下に加熱し、生成するヘキサメチルシクロトリシラザン
が還流する温度まで加熱を続け、還流が始まったら系外
に留去させる。反応は減圧下で行なっても良いが、減圧
度が低いと原料にオクタメチルシクロテトラシラザンを
用いた場合に冷却器内部で固化するため、15〜500tor
r、好ましくは20〜300torrで行なうことが望ましい。反
応器内の温度は80〜170℃を維持することが望ましい。8
0℃以下ではヘキサメチルシクロトリシラザンの生成速
度が遅く、170℃以上では不経済である。
メチルシクロトリシラザンの製造方法は、一般式、−
(Me2SiNH)n−(nは4以上の整数)で示される鎖状
または環状のシラザン化合物を、アリールスルホン酸の
アンモニウム塩および/またはアミノアリールスルホン
酸から選ばれる一種または複数種の化合物触媒の存在下
で加熱し、生成した−(Me2SiNH)3−で示されるヘキ
サメチルシクロトリシラザンを系外に留去している。 始発剤であるシラザン化合物は、例えばジメチルジハ
ロゲノシランと有機溶媒とを反応器内に仕込み、撹拌下
でアンモニアを液中に供給し反応させて製造したもので
ある。その反応液を濾過等の技術を用いて例えばヘキサ
メチルシクロトリシラザンやオクタメチルシクロテトラ
シラザンを主成分とする混合液を得、その混合液に蒸留
などの分離操作を施せば所望のシラザン化合物が得られ
る。 このシラザン化合物は単一種からなるものを用いても
複数種のシラザン化合物が混合したものを用いても良
い。例えばジメチルジハロゲノシランをアンモノリシス
化して得られた複数種のシラザン化合物を含む反応液
を、蒸留などの分離操作なしでそのまま用いることもで
きる。 このようにして得たシラザン化合物を触媒とともに蒸
留塔、撹拌機およびコンデンサを備えた反応器に仕込
む。 触媒は、アリールスルホン酸のアンモニウム塩および
/またはアミノアリールスルホン酸から選ばれる一種ま
たは複数種の化合物触媒である。例えば、 (R1、R2は水素または炭素数1〜12の低級アルキル基)
で、具体的にはベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン
酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等のアンモニウム塩、 などが良い。中でもp−トルイジン−m−スルホン酸、
メタニル酸、スルファニル酸が好適である。また。上記
スルホン酸類のアンモニウム塩の添加方法としては、ス
ルホン酸類を直接添加し、シラザン化合物と反応させ、
系内にアンモニウム塩を形成させても良い。 触媒の添加による反応は非常に速いため、触媒の添加
量は原料であるシラザン化合物に対し、0.05〜10wt%で
良い。好ましくは0.5〜5wt%である。0.05wt%以下では
反応が遅く、10wt%以上では不経済である。 シラザン化合物と触媒とを仕込んだ後は反応器を撹拌
下に加熱し、生成するヘキサメチルシクロトリシラザン
が還流する温度まで加熱を続け、還流が始まったら系外
に留去させる。反応は減圧下で行なっても良いが、減圧
度が低いと原料にオクタメチルシクロテトラシラザンを
用いた場合に冷却器内部で固化するため、15〜500tor
r、好ましくは20〜300torrで行なうことが望ましい。反
応器内の温度は80〜170℃を維持することが望ましい。8
0℃以下ではヘキサメチルシクロトリシラザンの生成速
度が遅く、170℃以上では不経済である。
本発明の製造方法によれば、オクタメチルシクロテト
ラシラザンをはじめとするシラザン化合物を化合物触媒
とともに加熱し、系外に留去するという簡単な操作によ
ってヘキサメチルシクロトリシラザンに変換することが
できる。その際、他の高分子化合物が副生することはな
い。得られたヘキサメチルシクロトリシラザンは常温で
液体であり製造装置内で固化することがなく取扱い易
い。
ラシラザンをはじめとするシラザン化合物を化合物触媒
とともに加熱し、系外に留去するという簡単な操作によ
ってヘキサメチルシクロトリシラザンに変換することが
できる。その際、他の高分子化合物が副生することはな
い。得られたヘキサメチルシクロトリシラザンは常温で
液体であり製造装置内で固化することがなく取扱い易
い。
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。 実施例1 撹拌機、コンデンサ、蒸留塔および留出管を備えた20
0mlガラスフラスコを用意する。オクタメチルシクロテ
トラシラザン73gと、触媒としてp−トルイジン−m−
スルホン酸を3.65g仕込み、97℃に加熱する。オクタメ
チルシクロテトラシラザンが融解したことを確認した
後、撹拌を行なう。真空ポンプで系内を65torrまで減圧
して留分を留出させたところ、1時間の留出で68gのヘ
キサメチルシクロトリシラザンが得られた。得られたヘ
キサメチルシクロトリシラザンは純度99.1GC%と高純度
で、その収率は93.2wt%であり、高純度なヘキサメチル
シクロトリシラザンが高収率で短時間で得られた。ま
た、系内に残存する高沸点物質はほとんど見られなかっ
た。 実施例2〜4 触媒として後述の第1表に示す化合物を用いる他は実
施例1と同様の反応を行なったところ、ヘキサメチルシ
クロトリシラザンを高収率で得ることができた。第1表
にヘキサメチルシクロトリシラザンの収量、収率および
純度を示す。 実施例5 撹拌機、コンデンサを供えた2反応器中にトルエン
1000mlとジメチルシラン129gとを仕込み、撹拌しながら
毎時45の割合で純度約99%のアンモニアガスを供給す
る。途中で発熱がおこるため反応器を冷却しながら50℃
に保つ。アンモニアガスの供給は2時間行なう。濾過し
た反応液をガスクロマトグラフィにて分析したところ、
ヘキサメチルシクロトリシラザンを43.4g、オクタメチ
ルシクロテトラシラザンを21.8g含有していた。 この反応液を、撹拌機、コンデンサ、蒸留塔、留出管
を供えたガラスフラスコに移す。p−トルイジン−m−
スルホン酸1.1gを加えた後、系内を65torr間に減圧して
撹拌し、加熱したところ、1時間の留出で62.1gの留分
が得られた。この留分をガスクロマトグラフィにて分析
したところ、純度99.3GC%の高純度なヘキサメチルシク
ロトリシラザンであり、オクタメチルシクロテトラシラ
ザンはほとんど含まれていなかった。また、系内に高沸
点物質はほとんど残存していなかった。 比較例1〜2 触媒として硫酸と硫酸アンモニウムとを用いる他は実
施例1と同様の反応を行なったところ、系内に残存する
高沸点物質が多量に生成した。ヘキサメチルシクロトリ
シラザンの収量、収率および純度を第1表に示す。
0mlガラスフラスコを用意する。オクタメチルシクロテ
トラシラザン73gと、触媒としてp−トルイジン−m−
スルホン酸を3.65g仕込み、97℃に加熱する。オクタメ
チルシクロテトラシラザンが融解したことを確認した
後、撹拌を行なう。真空ポンプで系内を65torrまで減圧
して留分を留出させたところ、1時間の留出で68gのヘ
キサメチルシクロトリシラザンが得られた。得られたヘ
キサメチルシクロトリシラザンは純度99.1GC%と高純度
で、その収率は93.2wt%であり、高純度なヘキサメチル
シクロトリシラザンが高収率で短時間で得られた。ま
た、系内に残存する高沸点物質はほとんど見られなかっ
た。 実施例2〜4 触媒として後述の第1表に示す化合物を用いる他は実
施例1と同様の反応を行なったところ、ヘキサメチルシ
クロトリシラザンを高収率で得ることができた。第1表
にヘキサメチルシクロトリシラザンの収量、収率および
純度を示す。 実施例5 撹拌機、コンデンサを供えた2反応器中にトルエン
1000mlとジメチルシラン129gとを仕込み、撹拌しながら
毎時45の割合で純度約99%のアンモニアガスを供給す
る。途中で発熱がおこるため反応器を冷却しながら50℃
に保つ。アンモニアガスの供給は2時間行なう。濾過し
た反応液をガスクロマトグラフィにて分析したところ、
ヘキサメチルシクロトリシラザンを43.4g、オクタメチ
ルシクロテトラシラザンを21.8g含有していた。 この反応液を、撹拌機、コンデンサ、蒸留塔、留出管
を供えたガラスフラスコに移す。p−トルイジン−m−
スルホン酸1.1gを加えた後、系内を65torr間に減圧して
撹拌し、加熱したところ、1時間の留出で62.1gの留分
が得られた。この留分をガスクロマトグラフィにて分析
したところ、純度99.3GC%の高純度なヘキサメチルシク
ロトリシラザンであり、オクタメチルシクロテトラシラ
ザンはほとんど含まれていなかった。また、系内に高沸
点物質はほとんど残存していなかった。 比較例1〜2 触媒として硫酸と硫酸アンモニウムとを用いる他は実
施例1と同様の反応を行なったところ、系内に残存する
高沸点物質が多量に生成した。ヘキサメチルシクロトリ
シラザンの収量、収率および純度を第1表に示す。
以上詳細に説明したように本発明の製造方法によれ
ば、高純度なヘキサメチルシクロトリシラザンを高収率
で効率良く工業的に製造することが出来る。 特に、始発剤のシラザン化合物として、安価なジメチ
ルジクロロシランから工業生産されるオクタメチルシク
ロテトラシラザンを用いれば、ヘキサメチルシクロトリ
シラザンも安価な製造が可能となり、有機ケイ素工業に
おける価値が極めて高い。
ば、高純度なヘキサメチルシクロトリシラザンを高収率
で効率良く工業的に製造することが出来る。 特に、始発剤のシラザン化合物として、安価なジメチ
ルジクロロシランから工業生産されるオクタメチルシク
ロテトラシラザンを用いれば、ヘキサメチルシクロトリ
シラザンも安価な製造が可能となり、有機ケイ素工業に
おける価値が極めて高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石原 俊信 新潟県中頚城郡頚城村大字西福島28番地 の1 信越化学工業株式会社合成技術研 究所内 (72)発明者 林田 章 新潟県中頚城郡頚城村大字西福島28番地 の1 信越化学工業株式会社合成技術研 究所内 (56)参考文献 特開 昭62−19597(JP,A) 特開 平2−178294(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07F 7/21 CA(STN) REGISTRY(STN) BEILSTEIN(STN)
Claims (1)
- 【請求項1】一般式、−(Me2SiNH)n−(nは4以上
の整数)で示される鎖状または環状のシラザン化合物
を、アリールスルホン酸のアンモニウム塩および/また
はアミノアリールスルホン酸から選ばれる一種または複
数種の化合物触媒の存在下で加熱し、生成した−(Me2S
iNH)3−で示されるヘキサメチルシクロトリシラザン
を系外に留去することを特徴とするヘキサメチルシクロ
トリシラザンの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2104888A JP2793008B2 (ja) | 1990-04-20 | 1990-04-20 | ヘキサメチルシクロトリシラザンの製造方法 |
US07/679,199 US5075474A (en) | 1990-04-20 | 1991-04-02 | Method for preparing hexamethyl cyclotrisilazane |
DE69110734T DE69110734T2 (de) | 1990-04-20 | 1991-04-19 | Verfahren zur Herstellung von hexamethylcyclotrisilazan. |
EP91106353A EP0452960B1 (en) | 1990-04-20 | 1991-04-19 | Method for preparing hexamethyl cyclotrisilazane |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2104888A JP2793008B2 (ja) | 1990-04-20 | 1990-04-20 | ヘキサメチルシクロトリシラザンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH045294A JPH045294A (ja) | 1992-01-09 |
JP2793008B2 true JP2793008B2 (ja) | 1998-09-03 |
Family
ID=14392715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2104888A Expired - Fee Related JP2793008B2 (ja) | 1990-04-20 | 1990-04-20 | ヘキサメチルシクロトリシラザンの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5075474A (ja) |
EP (1) | EP0452960B1 (ja) |
JP (1) | JP2793008B2 (ja) |
DE (1) | DE69110734T2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2626336B2 (ja) * | 1991-08-22 | 1997-07-02 | 信越化学工業株式会社 | ヘキサメチルシクロトリシラザンの製造方法 |
JP3446291B2 (ja) * | 1993-10-29 | 2003-09-16 | 信越化学工業株式会社 | ヘキサメチルシクロトリシラザンの製造方法 |
CN112552334A (zh) * | 2020-12-08 | 2021-03-26 | 江西贝特利新材料有限公司 | 一种六甲基环三硅氮烷的制备方法 |
CN114634525A (zh) * | 2020-12-16 | 2022-06-17 | 江西贝特利新材料有限公司 | 一种四甲基环四硅氧烷的制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE682526A (ja) * | 1965-06-15 | 1966-12-14 | ||
GB1324846A (en) * | 1969-10-31 | 1973-07-25 | Dow Corning Ltd | Organosilicon compounds |
GB1330134A (en) * | 1970-01-13 | 1973-09-12 | Dow Corning Ltd | Preparation of nitrogen-containing organosilicon compounds |
DE2101207A1 (de) * | 1970-01-13 | 1971-07-22 | Midland Silicones Ltd., Reading, Berkshire (Großbritannien) | Cyclische Stickstoff enthaltende Organosihciumverbindungen |
SU368267A1 (ru) * | 1971-04-12 | 1973-01-26 | Способ получения гексаметилциклотрисилазана | |
US4412080A (en) * | 1982-08-16 | 1983-10-25 | General Electric Company | Methods for preparing cyclopolysiloxanes |
US4577039A (en) * | 1985-07-15 | 1986-03-18 | Petrarch Systems Inc. | Method of preparing hexamethylcyclotrisilazane |
US4855469A (en) * | 1988-11-09 | 1989-08-08 | Dow Corning Corporation | Preparation of cycloorganotrisilazanes |
-
1990
- 1990-04-20 JP JP2104888A patent/JP2793008B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-04-02 US US07/679,199 patent/US5075474A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-19 DE DE69110734T patent/DE69110734T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-04-19 EP EP91106353A patent/EP0452960B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69110734D1 (de) | 1995-08-03 |
EP0452960B1 (en) | 1995-06-28 |
US5075474A (en) | 1991-12-24 |
DE69110734T2 (de) | 1995-11-23 |
EP0452960A2 (en) | 1991-10-23 |
EP0452960A3 (en) | 1992-02-12 |
JPH045294A (ja) | 1992-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100582878B1 (ko) | 비스(tert-부틸아미노)실란의 제조 및 정제 방법 | |
US4725660A (en) | Method for producing polysilazane | |
EP0082324B1 (en) | Producing oximinosilanes, oximinogermanes and oximinostannanes | |
JP3880025B2 (ja) | 高純度トリメチルインジウムおよびその合成方法 | |
EP0866086B1 (de) | Verfahren zur Herstellung SiOH-funktioneller Carbosilan-Dendrimere | |
US5106604A (en) | Use of metal salts in the synthesis of oligomeric hydrogensilsesquioxanes via hydrolysis/condensation reactions | |
US5902892A (en) | Preparation of acyloxysilanes | |
JP2793008B2 (ja) | ヘキサメチルシクロトリシラザンの製造方法 | |
JP3915881B2 (ja) | 分岐状低分子シロキサンの製造方法 | |
JP2654075B2 (ja) | 環状シルエチニルポリマーの製造方法 | |
KR970074785A (ko) | 비닐화 유기 규소 화합물의 제조방법 | |
JPH01502025A (ja) | オキシモシラン類の製造法 | |
JPH02178294A (ja) | シクロオルガノトリシラザン調製方法 | |
JP4530145B2 (ja) | ノルボルネニル基含有シロキサン化合物の製造方法 | |
US6777570B2 (en) | Process for producing norbornene derivative having organosilyl group | |
CN1291985A (zh) | 三氟甲磺酸的硅烷基化方法 | |
JPH0751590B2 (ja) | 有機ホスフイニト類の製造 | |
KR19990015037A (ko) | 클로로하이드로실란 유도체 및 이의 제조방법 | |
JP2862977B2 (ja) | ジアミノアルキル基を有するシロキサン化合物の製造方法 | |
JP2789047B2 (ja) | 2,2’―ビス―△▲上2▼―オキサゾリンの合成法 | |
JP3609347B2 (ja) | 官能基を有するシラフェロセノファン及びその製造方法 | |
EP0359604A1 (fr) | Procédé de préparation de polyhydrosilazanes dérivés d'hydrazine et l'utilisation desdits silazanes comme précurseurs de céramique | |
JPH09157278A (ja) | オルガノモノアルコキシシラン製造用組成物 | |
JPH09157279A (ja) | オルガノモノアルコキシシランの製造方法 | |
JPS6219433B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |