JP2773524B2 - ディジタル移動無線受信機 - Google Patents
ディジタル移動無線受信機Info
- Publication number
- JP2773524B2 JP2773524B2 JP4079275A JP7927592A JP2773524B2 JP 2773524 B2 JP2773524 B2 JP 2773524B2 JP 4079275 A JP4079275 A JP 4079275A JP 7927592 A JP7927592 A JP 7927592A JP 2773524 B2 JP2773524 B2 JP 2773524B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gain
- output
- mobile radio
- preamplifier
- converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/20—Automatic control
- H03G3/30—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
- H03G3/3052—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D3/00—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
- H03D3/007—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by converting the oscillations into two quadrature related signals
- H03D3/008—Compensating DC offsets
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/20—Automatic control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/16—Circuits
- H04B1/30—Circuits for homodyne or synchrodyne receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D2200/00—Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
- H03D2200/0001—Circuit elements of demodulators
- H03D2200/0025—Gain control circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D2200/00—Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
- H03D2200/0041—Functional aspects of demodulators
- H03D2200/005—Analog to digital conversion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディジタル移動無線機に
関し、特にリミッタアンプを用いた受信機に関する。
関し、特にリミッタアンプを用いた受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のディジタル移動無線機の受信機
は、図2に示すように、中間周波信号IF0 を入力して
帯域制限を行う中間周波フィルタ1と、中間周波フィル
タ出力IF1 を増幅して振幅制限された中間周波出力I
F2 を出力するリミッタアンプ2と、リミッタアンプ出
力IF2 を入力して直交検波し、I成分I0 及びQ成分
Q0 を出力する検波器3と、それぞれI0 ,Q0 を入力
してI1 ,Q1 を出力するローパスフィルタ4,5と、
それぞれI1 ,Q1 を入力してそのA/D変換値I2 ,
Q2 を出力するA/D変換器7,8と、I2 ,Q2 を入
力して信号再生を行うディジタル信号処理部10とを有
している。
は、図2に示すように、中間周波信号IF0 を入力して
帯域制限を行う中間周波フィルタ1と、中間周波フィル
タ出力IF1 を増幅して振幅制限された中間周波出力I
F2 を出力するリミッタアンプ2と、リミッタアンプ出
力IF2 を入力して直交検波し、I成分I0 及びQ成分
Q0 を出力する検波器3と、それぞれI0 ,Q0 を入力
してI1 ,Q1 を出力するローパスフィルタ4,5と、
それぞれI1 ,Q1 を入力してそのA/D変換値I2 ,
Q2 を出力するA/D変換器7,8と、I2 ,Q2 を入
力して信号再生を行うディジタル信号処理部10とを有
している。
【0003】受信波は一旦中間周波信号へ変換され、そ
の後リミッタアンプ出力を直交検波することでI,Qの
位相情報を得ることができる。ローパスフィルタ4,5
は、これらI,Q成分から不要波を除去するためのもの
である。そして、I,Q成分から受信信号を再生するた
めには一度A/D変換器でディジタル値に変換してから
ディジタル信号処理を行うことが必要となる。
の後リミッタアンプ出力を直交検波することでI,Qの
位相情報を得ることができる。ローパスフィルタ4,5
は、これらI,Q成分から不要波を除去するためのもの
である。そして、I,Q成分から受信信号を再生するた
めには一度A/D変換器でディジタル値に変換してから
ディジタル信号処理を行うことが必要となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の受信機は、
リミッタアンプ2の出力IF2 が振幅制限によって一定
振幅に保たれるため、IF1 に含まれる妨害波成分が希
望波成分に対して相対的に大きくなると、検波器3の希
望波成分入力レベルは絶対的に低下してしまう。その
時、検波器3が線型であればその出力I0 ,Q0 の希望
波成分も絶対的に低下してしまう。すると、その後のロ
ーパスフィルタ4,5で妨害波を除去したとしても、A
/D変換器7,8への入力レベルが低下するために実効
的分解能が落ち、受信特性の劣化を引き起こすという問
題があった。本発明の目的は、妨害波によりリミッタア
ンプが飽和した場合の分解能の低下を防止し、受信特性
の劣化を防止したディジタル移動無線受信機を提供する
ことにある。
リミッタアンプ2の出力IF2 が振幅制限によって一定
振幅に保たれるため、IF1 に含まれる妨害波成分が希
望波成分に対して相対的に大きくなると、検波器3の希
望波成分入力レベルは絶対的に低下してしまう。その
時、検波器3が線型であればその出力I0 ,Q0 の希望
波成分も絶対的に低下してしまう。すると、その後のロ
ーパスフィルタ4,5で妨害波を除去したとしても、A
/D変換器7,8への入力レベルが低下するために実効
的分解能が落ち、受信特性の劣化を引き起こすという問
題があった。本発明の目的は、妨害波によりリミッタア
ンプが飽和した場合の分解能の低下を防止し、受信特性
の劣化を防止したディジタル移動無線受信機を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ローパスフィ
ルタとA/D変換器の間にゲイン可変の前置アンプを備
え、この前置アンプのゲインをディジタル信号処理部か
らの指令に従ってゲイン制御部により制御するように構
成する。
ルタとA/D変換器の間にゲイン可変の前置アンプを備
え、この前置アンプのゲインをディジタル信号処理部か
らの指令に従ってゲイン制御部により制御するように構
成する。
【0006】
【作用】前置アンプのゲインを制御することで、A/D
変換器の入力レベルを常に一定とし、実効的な分解能の
劣化を防止する。
変換器の入力レベルを常に一定とし、実効的な分解能の
劣化を防止する。
【0007】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例のブロック図であり、図2
の従来構成と同一部分には同一符号を付してある。即
ち、1は中間周波フィルタ、2はリミッタアンプ、3は
直交検波器、4,5はローパスフィルタ、7,8はA/
D変換器、10はディジタル信号処理部である。そし
て、ここでは前記ローパスフィルタ4,5とA/D変換
器7,8との間にそれぞれゲインが可変な前置アンプ1
1,12を接続するとともに、前記ディジタル信号処理
部10からの信号を受けて前記前置アンプ11,12の
ゲインを制御するゲイン制御部9を設けている。
る。図1は本発明の一実施例のブロック図であり、図2
の従来構成と同一部分には同一符号を付してある。即
ち、1は中間周波フィルタ、2はリミッタアンプ、3は
直交検波器、4,5はローパスフィルタ、7,8はA/
D変換器、10はディジタル信号処理部である。そし
て、ここでは前記ローパスフィルタ4,5とA/D変換
器7,8との間にそれぞれゲインが可変な前置アンプ1
1,12を接続するとともに、前記ディジタル信号処理
部10からの信号を受けて前記前置アンプ11,12の
ゲインを制御するゲイン制御部9を設けている。
【0008】この構成によれば、A/D変換器7,8の
出力I2 ,Q2 をディジタル信号処理部10に読み込
み、そこでA/D変換器7,8の入力I1 ’,Q1 ’の
レベルが適切かどうか判断する。そして、これが適切で
ない場合にはこのレベルに関する情報をゲイン制御部9
へ渡し、ここで前置アンプ11,12のゲイン制御を行
う。このようにすることによって、A/D変換器7,8
の入力レベルが常に適切なレベルに保たれる。
出力I2 ,Q2 をディジタル信号処理部10に読み込
み、そこでA/D変換器7,8の入力I1 ’,Q1 ’の
レベルが適切かどうか判断する。そして、これが適切で
ない場合にはこのレベルに関する情報をゲイン制御部9
へ渡し、ここで前置アンプ11,12のゲイン制御を行
う。このようにすることによって、A/D変換器7,8
の入力レベルが常に適切なレベルに保たれる。
【0009】この動作の様子を具体的に図3に示す。
尚、ここでは直交検波後のI成分のみを示す。又、Dは
希望波スペクトル、Uは妨害波スペクトルである。
(a)のように希望波のみが入力する場合、中間周波I
F1 はリミッタアンプ2で増幅されIF2 となり、IF
2 は希望波でリミッタがかかった状態である。その直交
検波出力I0 は妨害波成分を含まないので、ローパスフ
ィルタ4通過後の信号I1 もI0 と同じ波形かつローパ
スフィルタ4の挿入損失分のみの振幅減衰を受けるだけ
である。この状態を標準状態として、この時の前置アン
プ11のゲインを1とする。
尚、ここでは直交検波後のI成分のみを示す。又、Dは
希望波スペクトル、Uは妨害波スペクトルである。
(a)のように希望波のみが入力する場合、中間周波I
F1 はリミッタアンプ2で増幅されIF2 となり、IF
2 は希望波でリミッタがかかった状態である。その直交
検波出力I0 は妨害波成分を含まないので、ローパスフ
ィルタ4通過後の信号I1 もI0 と同じ波形かつローパ
スフィルタ4の挿入損失分のみの振幅減衰を受けるだけ
である。この状態を標準状態として、この時の前置アン
プ11のゲインを1とする。
【0010】一方、(b)のように希望波より大きな妨
害波が存在する場合、中間周波IF1 はリミッタアンプ
2で増幅され、IF2 となるが、IF2 は妨害波でリミ
ッタがかかった状態である。その直交検波出力I0 は、
妨害波成分が支配的であり、それがローパスフィルタ4
で除去されると希望波のみの出力I1 が得られる。但
し、この時のI1 のレベルはI0 のレベルに比べローパ
スフィルタ4の挿入損失以上の減衰を受けるため、
(a)の場合に比べて振幅が小さくなる。そこで前置ア
ンプ11のゲインを1より大きくすることで次段のA/
D変換器入力レベルを一定に保つことができる。尚、A
/D変換器入力I1 ’のレベル推定から前置アンプ11
のゲイン設定まで、ディジタル信号処理部のフローチャ
ート例を図4に示す。
害波が存在する場合、中間周波IF1 はリミッタアンプ
2で増幅され、IF2 となるが、IF2 は妨害波でリミ
ッタがかかった状態である。その直交検波出力I0 は、
妨害波成分が支配的であり、それがローパスフィルタ4
で除去されると希望波のみの出力I1 が得られる。但
し、この時のI1 のレベルはI0 のレベルに比べローパ
スフィルタ4の挿入損失以上の減衰を受けるため、
(a)の場合に比べて振幅が小さくなる。そこで前置ア
ンプ11のゲインを1より大きくすることで次段のA/
D変換器入力レベルを一定に保つことができる。尚、A
/D変換器入力I1 ’のレベル推定から前置アンプ11
のゲイン設定まで、ディジタル信号処理部のフローチャ
ート例を図4に示す。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ゲイン可
変の前置アンプを設けてA/D変換器の入力レベルを一
定に保つようにしているので、妨害波でIF段のリミッ
タアンプが飽和しても、直交検波後のローパスフィルタ
で妨害波を除去し、かつ妨害波がない場合と同様の分解
能で受信信号を検出,再生できるという効果を有する。
変の前置アンプを設けてA/D変換器の入力レベルを一
定に保つようにしているので、妨害波でIF段のリミッ
タアンプが飽和しても、直交検波後のローパスフィルタ
で妨害波を除去し、かつ妨害波がない場合と同様の分解
能で受信信号を検出,再生できるという効果を有する。
【図1】本発明のディジタル移動無線受信機の要部のブ
ロック図である。
ロック図である。
【図2】従来のディジタル移動無線受信機の一部のブロ
ック図である。
ック図である。
【図3】図1の構成の動作を説明するための図である。
【図4】図1のディジタル信号処理部の動作を示すフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
1 中間周波フィルタ 2 リミッタアンプ 3 直交検波器 4,5 ローパスフィルタ 7,8 A/D変換器 9 ゲイン制御部 10 ディジタル信号処理部 11,12 前置アンプ
Claims (1)
- 【請求項1】 中間周波信号を増幅するリミッタアンプ
と、この出力を直交検波してI成分,Q成分を出力する
直交検波器と、これらI成分,Q成分から不要波を除去
するローパスフィルタと、このローパスフィルタ出力を
ディジタル値に変換するA/D変換器と、このA/D変
換器出力を入力して受信信号を再生するディジタル信号
処理部とを有する受信機において、前記ローパスフィル
タと前記A/D変換器の間にゲイン可変の前置アンプを
備え、かつ前記ディジタル信号処理部からの指令に従っ
て前記前置アンプのゲインを制御するゲイン制御部を有
することを特徴とするディジタル移動無線受信機。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4079275A JP2773524B2 (ja) | 1992-02-29 | 1992-02-29 | ディジタル移動無線受信機 |
EP93103062A EP0559093B1 (en) | 1992-02-29 | 1993-02-26 | A digital mobile radio receiver |
DE69322299T DE69322299T2 (de) | 1992-02-29 | 1993-02-26 | Digitaler Mobilfunkempfänger |
US08/023,332 US5465407A (en) | 1992-02-29 | 1993-02-26 | Gain controller for a digital mobile radio receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4079275A JP2773524B2 (ja) | 1992-02-29 | 1992-02-29 | ディジタル移動無線受信機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05244025A JPH05244025A (ja) | 1993-09-21 |
JP2773524B2 true JP2773524B2 (ja) | 1998-07-09 |
Family
ID=13685320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4079275A Expired - Lifetime JP2773524B2 (ja) | 1992-02-29 | 1992-02-29 | ディジタル移動無線受信機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5465407A (ja) |
EP (1) | EP0559093B1 (ja) |
JP (1) | JP2773524B2 (ja) |
DE (1) | DE69322299T2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5548594A (en) * | 1993-12-28 | 1996-08-20 | Nec Corporation | Compact AGC circuit with stable characteristics |
DE19805547C1 (de) * | 1998-02-11 | 1999-09-09 | Siemens Ag | Digitaler Empfänger mit automatischer Verstärkungsregelung |
US6052030A (en) * | 1998-05-04 | 2000-04-18 | Lucent Technologies Inc. | Low voltage variable gain amplifier with feedback |
JP3214463B2 (ja) * | 1998-10-21 | 2001-10-02 | 日本電気株式会社 | 無線通信装置 |
JP2002026750A (ja) * | 2000-07-07 | 2002-01-25 | Pioneer Electronic Corp | 受信機 |
GR1003688B (el) * | 2000-07-14 | 2001-10-05 | Ιντρακομ Α.Ε. Ελληνικη Βιομηχανια Τηλεπικοινωνιων Και Συστηματ... | Μηχανισμος διορθωσης τασης εκτροπης και ενισχυτης ελεγχομενου κερδους σε δεκτες αμεσης μεταδοσης. |
SE521838C2 (sv) * | 2001-02-16 | 2003-12-09 | Nat Semiconductor Corp | Metod och anordning för automatisk förstärkningsreglering |
US6793632B2 (en) * | 2001-06-12 | 2004-09-21 | Lifescan, Inc. | Percutaneous biological fluid constituent sampling and measurement devices and methods |
US7400870B2 (en) * | 2001-10-30 | 2008-07-15 | Texas Instruments Incorporated | Hardware loop for automatic gain control |
US20040052320A1 (en) * | 2002-02-20 | 2004-03-18 | Lennen Gary R. | Point-to-multipoint burst modem automatic gain control |
GB2404257B (en) * | 2003-07-24 | 2006-07-19 | Univ Cardiff | High frequency circuit analyser |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK163699C (da) * | 1986-02-11 | 1992-08-17 | Poul Richter Joergensen | Fremgangsmaade til automatisk forstaerkningsstyring af et signal samt et kredsloeb til udoevelse af fremgangsmaaden |
US4829570A (en) * | 1987-05-22 | 1989-05-09 | Recoton Corporation | Wireless remote speaker system |
US5001776A (en) * | 1988-10-27 | 1991-03-19 | Motorola Inc. | Communication system with adaptive transceivers to control intermodulation distortion |
US5163159A (en) * | 1990-07-30 | 1992-11-10 | Motorola, Inc. | Dual mode automatic frequency control |
-
1992
- 1992-02-29 JP JP4079275A patent/JP2773524B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-02-26 EP EP93103062A patent/EP0559093B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-02-26 DE DE69322299T patent/DE69322299T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-02-26 US US08/023,332 patent/US5465407A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05244025A (ja) | 1993-09-21 |
EP0559093A1 (en) | 1993-09-08 |
EP0559093B1 (en) | 1998-12-02 |
DE69322299T2 (de) | 1999-04-29 |
DE69322299D1 (de) | 1999-01-14 |
US5465407A (en) | 1995-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2773524B2 (ja) | ディジタル移動無線受信機 | |
KR960012749A (ko) | 잡음 억압 장치 | |
JPH03213021A (ja) | Sd受信装置 | |
US20210234736A1 (en) | Receiver circuits with blocker attenuating mixer | |
JP3822163B2 (ja) | Agcシステム | |
JP3177388B2 (ja) | 無線フロントエンド装置 | |
JPH0766744A (ja) | 電界検出回路 | |
JPH08293748A (ja) | 自動利得制御装置及び移動端末機及び自動利得制御方法 | |
EP0792016A1 (en) | Signal-processing preamplifier for optical disc system | |
JPH0255428A (ja) | マイクロ波agc回路 | |
JP2952797B2 (ja) | 電力和一定自動利得制御回路 | |
JP3268408B2 (ja) | 音声検出装置 | |
JP2001136447A (ja) | デジタルテレビジョン受信用チューナ | |
JPH0530588A (ja) | 自動音量調整装置 | |
JP3005472B2 (ja) | 受信機 | |
JP3479369B2 (ja) | ノイズ除去機能を持つ受信装置 | |
JP3252592B2 (ja) | デジタルagc装置 | |
JP3165520B2 (ja) | 受信機 | |
JP2001077645A (ja) | 音声信号処理装置及び音声信号処理方法 | |
JPH08340268A (ja) | 受信機 | |
JP2765879B2 (ja) | パイロット信号除去回路 | |
JPH05291986A (ja) | 自動利得制御回路 | |
JPH07303126A (ja) | 受信装置 | |
JP4447112B2 (ja) | Agc制御回路 | |
JP3172377B2 (ja) | Amラジオ受信機 |