JP3214463B2 - 無線通信装置 - Google Patents
無線通信装置Info
- Publication number
- JP3214463B2 JP3214463B2 JP29953798A JP29953798A JP3214463B2 JP 3214463 B2 JP3214463 B2 JP 3214463B2 JP 29953798 A JP29953798 A JP 29953798A JP 29953798 A JP29953798 A JP 29953798A JP 3214463 B2 JP3214463 B2 JP 3214463B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- phase
- variable gain
- gain amplifier
- gain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/32—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
- H03F1/3241—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
- H03F1/3247—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/20—Automatic control
- H03G3/30—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信装置に関
し、特に受信信号または送信信号を増幅する可変利得増
幅器を有する無線通信装置に関するものである。
し、特に受信信号または送信信号を増幅する可変利得増
幅器を有する無線通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、CDMA(Code Division Multip
le Access)無線方式などのディジタル無線通信システ
ムで用いられる位相偏移変調方式では、データを搬送波
の各位相に対応させて伝送する方式である。例えば、Q
PSK(Quadripahse Phase Shift Keying:4位相偏移
変調)方式では、図6(a)に示すように、I−Q平面
上のシンボルとして、π/4相にデータ「00」、3π
/4相にデータ「10」、5π/4相にデータ「1
1」、7π/4相にデータ「01」が割り当てられて伝
送される。
le Access)無線方式などのディジタル無線通信システ
ムで用いられる位相偏移変調方式では、データを搬送波
の各位相に対応させて伝送する方式である。例えば、Q
PSK(Quadripahse Phase Shift Keying:4位相偏移
変調)方式では、図6(a)に示すように、I−Q平面
上のシンボルとして、π/4相にデータ「00」、3π
/4相にデータ「10」、5π/4相にデータ「1
1」、7π/4相にデータ「01」が割り当てられて伝
送される。
【0003】この場合、各データは互いにπ/4ずつ位
相がずれており、各シンボル間の位相差を保持したま
ま、図6(b)に示すように全体の位相すなわち基準位
相をφだけ回転させることもできる。例えば、このよう
な位相偏移変調方式で用いられる内相同期検波では、主
信号に設けられたスロットごとに基準位相を回転させる
とともに、そのスロット内の各データごとに基準位相を
回転させるものとなっている。
相がずれており、各シンボル間の位相差を保持したま
ま、図6(b)に示すように全体の位相すなわち基準位
相をφだけ回転させることもできる。例えば、このよう
な位相偏移変調方式で用いられる内相同期検波では、主
信号に設けられたスロットごとに基準位相を回転させる
とともに、そのスロット内の各データごとに基準位相を
回転させるものとなっている。
【0004】図7は内挿同期検波方式による信号フォー
マット例を示す説明図、図8は内挿同期検波方式の位相
変化を示す説明図である。図7において、各スロットに
はそれぞれのスロットの基準位相を示すパイロット(P
ILOT)部と伝送するデータを示すデータ部が設けら
れている。このような信号を検波する場合、まず各スロ
ットのパイロット部からそのスロットにおける基準位
相、ここではデータ「11」の位相を検出する。
マット例を示す説明図、図8は内挿同期検波方式の位相
変化を示す説明図である。図7において、各スロットに
はそれぞれのスロットの基準位相を示すパイロット(P
ILOT)部と伝送するデータを示すデータ部が設けら
れている。このような信号を検波する場合、まず各スロ
ットのパイロット部からそのスロットにおける基準位
相、ここではデータ「11」の位相を検出する。
【0005】例えば、図7のスロットS1では、そのパ
イロット部P1にはP11〜P14の4つのパイロット
データ「11」が格納されており、これらのシンボル位
置の平均値から図8(a)に示すスロットS1の基準位
相P10が検出される。同様にして、スロットS2の基
準位相P20が検出され、このP20から直前スロット
の基準位相P10までを、図8(b)に示すように、そ
のスロット内のデータ数で分割し、各データごとに徐々
に位相をずらすことにより同期が得られる。
イロット部P1にはP11〜P14の4つのパイロット
データ「11」が格納されており、これらのシンボル位
置の平均値から図8(a)に示すスロットS1の基準位
相P10が検出される。同様にして、スロットS2の基
準位相P20が検出され、このP20から直前スロット
の基準位相P10までを、図8(b)に示すように、そ
のスロット内のデータ数で分割し、各データごとに徐々
に位相をずらすことにより同期が得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の無線通信装置では、変調部または復調部のア
ナログ回路部分に可変利得増幅器を有する場合、その可
変利得増幅器のダイナミックな利得変化により生じる位
相変化のために、パイロット信号に基づく基準位相の検
出に誤差が生じ、利得の切替単位となるスロットごとに
検波誤りを生じるという問題があった。その理由は、可
変利得増幅器の位相変化量が利得により異なり、利得変
化を生じた時に可変利得増幅器の入力信号と出力信号と
の間で位相の相対関係が崩れるためである。
うな従来の無線通信装置では、変調部または復調部のア
ナログ回路部分に可変利得増幅器を有する場合、その可
変利得増幅器のダイナミックな利得変化により生じる位
相変化のために、パイロット信号に基づく基準位相の検
出に誤差が生じ、利得の切替単位となるスロットごとに
検波誤りを生じるという問題があった。その理由は、可
変利得増幅器の位相変化量が利得により異なり、利得変
化を生じた時に可変利得増幅器の入力信号と出力信号と
の間で位相の相対関係が崩れるためである。
【0007】本発明はこのような課題を解決するための
ものであり、利得変化に応じて可変利得増幅器で位相が
変化する場合でも、位相変化を低減して検波誤りを抑制
できる無線通信装置を提供することを目的としている。
ものであり、利得変化に応じて可変利得増幅器で位相が
変化する場合でも、位相変化を低減して検波誤りを抑制
できる無線通信装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明による無線通信装置は、可変利得増幅
器の位相特性とは逆の位相特性を有する位相補正手段を
設け、可変利得増幅器の利得を制御する利得信号に基づ
いてA/D変換手段によりディジタル化されたI,Q成
分を増減することにより、可変利得増幅器での位相変化
分だけ受信信号の位相補正を行うようにしたものであ
る。
るために、本発明による無線通信装置は、可変利得増幅
器の位相特性とは逆の位相特性を有する位相補正手段を
設け、可変利得増幅器の利得を制御する利得信号に基づ
いてA/D変換手段によりディジタル化されたI,Q成
分を増減することにより、可変利得増幅器での位相変化
分だけ受信信号の位相補正を行うようにしたものであ
る。
【0009】また、可変利得増幅器の位相特性とは逆の
位相特性を有する位相補正手段を設け、可変利得増幅器
の利得を制御する利得信号に基づいてD/A変換手段に
入力されるディジタル値のI,Q成分を増減することに
より、可変利得増幅器での位相変化分だけ送信信号の位
相補正を行うようにしたものである。
位相特性を有する位相補正手段を設け、可変利得増幅器
の利得を制御する利得信号に基づいてD/A変換手段に
入力されるディジタル値のI,Q成分を増減することに
より、可変利得増幅器での位相変化分だけ送信信号の位
相補正を行うようにしたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。図1は本発明の第1の実施の形態である
無線通信装置の要部を示すブロック図であり、特に受信
信号または送信信号を増幅する可変利得増幅器の周辺部
が示されている。同図(a)において、可変利得増幅器
1は無線通信装置のアナログ回路を構成する一素子であ
り、利得信号4に応じて利得を変化させることにより、
アナログの入力信号3A、例えば受信信号や送信信号を
所定の大きさ(例えば振幅)の出力信号3Bに変換して
出力する。
して説明する。図1は本発明の第1の実施の形態である
無線通信装置の要部を示すブロック図であり、特に受信
信号または送信信号を増幅する可変利得増幅器の周辺部
が示されている。同図(a)において、可変利得増幅器
1は無線通信装置のアナログ回路を構成する一素子であ
り、利得信号4に応じて利得を変化させることにより、
アナログの入力信号3A、例えば受信信号や送信信号を
所定の大きさ(例えば振幅)の出力信号3Bに変換して
出力する。
【0011】この場合、入力信号3Aの大きさに基づい
て利得信号4を制御することにより、AGC(Auto Gai
n Control )増幅器が構成される。例えば、小さな入力
信号3Aが入力された場合は、高い利得を示す利得信号
4を可変利得増幅器1に供給し、大きな入力信号3Aが
入力された場合は、低い利得を示す利得信号4を供給す
ることにより、可変利得増幅器1からほぼ一定の大きさ
の出力信号3Bが得られる。
て利得信号4を制御することにより、AGC(Auto Gai
n Control )増幅器が構成される。例えば、小さな入力
信号3Aが入力された場合は、高い利得を示す利得信号
4を可変利得増幅器1に供給し、大きな入力信号3Aが
入力された場合は、低い利得を示す利得信号4を供給す
ることにより、可変利得増幅器1からほぼ一定の大きさ
の出力信号3Bが得られる。
【0012】また、位相補正部2は、可変利得増幅器1
の利得が変化するのに伴って発生する出力信号3Bの位
相変化を、可変利得増幅器1とは逆方向の位相特性に基
づいて位相補正を行うものである。なお、図1(a)で
は位相補正部2は可変利得増幅器1の後段に配置されて
いるが、図1(b)に示すように、その前段に配置する
こともできる。
の利得が変化するのに伴って発生する出力信号3Bの位
相変化を、可変利得増幅器1とは逆方向の位相特性に基
づいて位相補正を行うものである。なお、図1(a)で
は位相補正部2は可変利得増幅器1の後段に配置されて
いるが、図1(b)に示すように、その前段に配置する
こともできる。
【0013】図2は位相補正部の位相特性を示す説明図
である。可変利得増幅器1の出力信号3Bの位相変化
が、その入力信号に対して利得によらず一定であれば信
号位相の相対的な変化は起こらない。しかし、実際に
は、図2に示すように、可変利得増幅器1の利得に対し
て位相変化量は変化する。
である。可変利得増幅器1の出力信号3Bの位相変化
が、その入力信号に対して利得によらず一定であれば信
号位相の相対的な変化は起こらない。しかし、実際に
は、図2に示すように、可変利得増幅器1の利得に対し
て位相変化量は変化する。
【0014】位相補正部2は、可変利得増幅器1の利得
に対する位相変化量すなわち位相特性8に対して、極性
が逆向きの変化量を有する位相特性9を有し、可変利得
増幅器1の出力信号の位相補正を行う。例えば、利得G
0、GA、GBに対する可変利得増幅器1の位相変化量
が、それぞれΦ0,Φ0−ΦA,Φ0+ΦBの場合、位
相補正部2の位相補正量を各利得に対してそれぞれΦ
0,Φ0+ΦA,Φ0−ΦBとする。
に対する位相変化量すなわち位相特性8に対して、極性
が逆向きの変化量を有する位相特性9を有し、可変利得
増幅器1の出力信号の位相補正を行う。例えば、利得G
0、GA、GBに対する可変利得増幅器1の位相変化量
が、それぞれΦ0,Φ0−ΦA,Φ0+ΦBの場合、位
相補正部2の位相補正量を各利得に対してそれぞれΦ
0,Φ0+ΦA,Φ0−ΦBとする。
【0015】これにより、信号の位相変化量は、位相補
正部2からの出力信号3Cでは、常に2×Φ0に収束さ
せることができる。したがって、可変利得増幅器1の利
得がダイナミックに変化しても、可変利得増幅器1の入
力信号3Aと、可変利得増幅器1の出力信号3Bとの間
で生じる位相の相対関係の変化が抑制された出力信号3
Cを得ることができる。
正部2からの出力信号3Cでは、常に2×Φ0に収束さ
せることができる。したがって、可変利得増幅器1の利
得がダイナミックに変化しても、可変利得増幅器1の入
力信号3Aと、可変利得増幅器1の出力信号3Bとの間
で生じる位相の相対関係の変化が抑制された出力信号3
Cを得ることができる。
【0016】この場合、位相補正部2において、可変利
得増幅器1の利得信号4に対する位相特性9をテーブル
に用意しておき、ベースバンドでディジタル的に位相補
正を行うこともできる。また、位相特性9を回路または
演算式により関数化し、利得信号4を入力として位相補
正量を得るようにしてもよい。
得増幅器1の利得信号4に対する位相特性9をテーブル
に用意しておき、ベースバンドでディジタル的に位相補
正を行うこともできる。また、位相特性9を回路または
演算式により関数化し、利得信号4を入力として位相補
正量を得るようにしてもよい。
【0017】次に、図3を参照して、本発明の第2の実
施の形態として、多位相偏移変調方式の無線通信装置に
適用した場合について説明する。図3はQPSK変調方
式の無線通信装置を示すブロック図である。前述したよ
うに、QPSK変調方式などの多位相偏移変調方式を用
いた無線通信システムでは、より正確な位相制御が求め
られることから、受信側復調器の前段や送信側変調器の
後段で利用される可変利得増幅器による位相変化を低減
する必要がある。
施の形態として、多位相偏移変調方式の無線通信装置に
適用した場合について説明する。図3はQPSK変調方
式の無線通信装置を示すブロック図である。前述したよ
うに、QPSK変調方式などの多位相偏移変調方式を用
いた無線通信システムでは、より正確な位相制御が求め
られることから、受信側復調器の前段や送信側変調器の
後段で利用される可変利得増幅器による位相変化を低減
する必要がある。
【0018】本実施の形態では、ディジタル化された後
の受信信号42に対して位相補正する受信信号位相補正
部14を設けて、可変利得増幅器11による位相変化を
ディジタル信号処理により補正するようにしたものであ
る。また、アナログ化される前の送信信号53に対して
位相補正する送信信号位相補正部24を設けて、可変利
得増幅器21による位相変化をディジタル信号処理によ
り補正するようにしたものである。
の受信信号42に対して位相補正する受信信号位相補正
部14を設けて、可変利得増幅器11による位相変化を
ディジタル信号処理により補正するようにしたものであ
る。また、アナログ化される前の送信信号53に対して
位相補正する送信信号位相補正部24を設けて、可変利
得増幅器21による位相変化をディジタル信号処理によ
り補正するようにしたものである。
【0019】まず、受信側では、アンテナ(図示せず)
を介して受信した受信信号41が可変利得増幅器11に
より増幅された後、復調器12により復調され、A/D
変換器13によりディジタル化されてI−Q平面でのI
r,Qr成分からなる受信信号42が生成される。次
に、受信信号位相補正部14では、後述する受信利得制
御部15からの利得信号45に基づいて、受信信号42
のIr,Qr成分をそれぞれ位相補正して、受信信号4
3すなわちIr’,Qr’成分を生成し、ベースバンド
処理部31に出力する。
を介して受信した受信信号41が可変利得増幅器11に
より増幅された後、復調器12により復調され、A/D
変換器13によりディジタル化されてI−Q平面でのI
r,Qr成分からなる受信信号42が生成される。次
に、受信信号位相補正部14では、後述する受信利得制
御部15からの利得信号45に基づいて、受信信号42
のIr,Qr成分をそれぞれ位相補正して、受信信号4
3すなわちIr’,Qr’成分を生成し、ベースバンド
処理部31に出力する。
【0020】これにより、ベースバンド処理部31で
は、位相補正された受信信号43に基づいて、前述した
図7の各スロットのパイロット部およびデータ部が認識
され、例えばデータ部に格納された音声情報については
音声信号に復号化された後、スピーカ32に出力され
る。ここで、受信利得制御部15は、この受信信号42
から受信信号41の大きさを検出し、その大きさが適切
となるように受信信号41の各スロットごとに可変利得
増幅器11の利得が算出される。
は、位相補正された受信信号43に基づいて、前述した
図7の各スロットのパイロット部およびデータ部が認識
され、例えばデータ部に格納された音声情報については
音声信号に復号化された後、スピーカ32に出力され
る。ここで、受信利得制御部15は、この受信信号42
から受信信号41の大きさを検出し、その大きさが適切
となるように受信信号41の各スロットごとに可変利得
増幅器11の利得が算出される。
【0021】そして、ベースバンド処理部31からのタ
イミング信号44に基づいて、可変利得増幅器11の利
得が各スロットに同期するように、可変利得増幅器11
の利得を示す利得信号45がディジタル量で出力され
る。この利得信号45はD/A変換器16でアナログ化
された後、可変利得増幅器11に供給され、受信信号4
1が適切な大きさに増幅されて復調器12に出力され
る。
イミング信号44に基づいて、可変利得増幅器11の利
得が各スロットに同期するように、可変利得増幅器11
の利得を示す利得信号45がディジタル量で出力され
る。この利得信号45はD/A変換器16でアナログ化
された後、可変利得増幅器11に供給され、受信信号4
1が適切な大きさに増幅されて復調器12に出力され
る。
【0022】一方、受信利得制御部15からの利得信号
45は、受信信号位相補正部14にも並列的に出力さ
れ、可変利得増幅器11の利得変化に同期して、受信信
号42に対して利得信号45に応じた位相補正が行われ
る。これにより、可変利得増幅器11での位相変化が各
スロットごとに受信信号位相補正部14で補正され、ベ
ースバンド処理部31に対して位相変化が抑制された受
信信号43が供給される。
45は、受信信号位相補正部14にも並列的に出力さ
れ、可変利得増幅器11の利得変化に同期して、受信信
号42に対して利得信号45に応じた位相補正が行われ
る。これにより、可変利得増幅器11での位相変化が各
スロットごとに受信信号位相補正部14で補正され、ベ
ースバンド処理部31に対して位相変化が抑制された受
信信号43が供給される。
【0023】次に、送信側では、例えばマイク33から
入力された音声信号がベースバンド処理部31で符号化
されてスロットのデータ部に格納され、データ「11」
などの固定的なパイロット信号から構成されるパイロッ
ト部とともに、I−Q平面でのIt,Qt成分からなる
送信信号53に変換されて出力される。また、ベースバ
ンド処理部31は、可変利得増幅器21の利得が各スロ
ットに同期するように、可変利得増幅器21の利得を示
す利得信号55を出力する。
入力された音声信号がベースバンド処理部31で符号化
されてスロットのデータ部に格納され、データ「11」
などの固定的なパイロット信号から構成されるパイロッ
ト部とともに、I−Q平面でのIt,Qt成分からなる
送信信号53に変換されて出力される。また、ベースバ
ンド処理部31は、可変利得増幅器21の利得が各スロ
ットに同期するように、可変利得増幅器21の利得を示
す利得信号55を出力する。
【0024】送信信号位相補正部24では、送信信号5
3のIt,Qt成分に対して利得信号55に応じた分だ
け前もって位相補正を行うことにより、It’,Qt’
成分からなる位相補正後の送信信号52を生成する。こ
の送信信号52は、D/A変換器23によりアナログ化
された後、変調器22で変調され、可変利得増幅器21
でスロットごとの利得信号55に基づき増幅され、送信
信号51としてアンテナに出力される。
3のIt,Qt成分に対して利得信号55に応じた分だ
け前もって位相補正を行うことにより、It’,Qt’
成分からなる位相補正後の送信信号52を生成する。こ
の送信信号52は、D/A変換器23によりアナログ化
された後、変調器22で変調され、可変利得増幅器21
でスロットごとの利得信号55に基づき増幅され、送信
信号51としてアンテナに出力される。
【0025】これにより、可変利得増幅器21での位相
変化が各スロットごとに送信信号位相補正部24で予め
補正され、位相変化が抑制された適切な大きさの送信信
号51が出力される。なお、送信信号の電力は、受信信
号41の大きさや受信信号により基地局から指示された
情報に基づいてベースバンド処理部31で決定される。
変化が各スロットごとに送信信号位相補正部24で予め
補正され、位相変化が抑制された適切な大きさの送信信
号51が出力される。なお、送信信号の電力は、受信信
号41の大きさや受信信号により基地局から指示された
情報に基づいてベースバンド処理部31で決定される。
【0026】例えば、CDMA無線方式などのディジタ
ル無線通信システムでは、移動局の送信電力を適切な値
に制御する方法として、基地局から送信された信号の受
信レベルに応じて移動局が単独で送信電力を決定するオ
ープンループ制御があり、基地局からの信号レベルによ
り基地局と移動局との距離を判断し、適切な送信電力を
決定するものといえる。
ル無線通信システムでは、移動局の送信電力を適切な値
に制御する方法として、基地局から送信された信号の受
信レベルに応じて移動局が単独で送信電力を決定するオ
ープンループ制御があり、基地局からの信号レベルによ
り基地局と移動局との距離を判断し、適切な送信電力を
決定するものといえる。
【0027】これに対して、基地局からの指示に応じて
移動局が送信電力を決定するクローズドループ制御とが
あり、この場合は、移動局から送信された信号のレベル
を基地局が検出し、これが最適値となるまで移動局に対
して送信電力の増減を所定の情報により通知するもので
ある。
移動局が送信電力を決定するクローズドループ制御とが
あり、この場合は、移動局から送信された信号のレベル
を基地局が検出し、これが最適値となるまで移動局に対
して送信電力の増減を所定の情報により通知するもので
ある。
【0028】したがって、このような方法によりベース
バンド処理部31で送信信号51の大きさを決定し、可
変利得増幅器21の利得を示す利得信号55を生成する
ものとなる。図4は送信側位相補正動作を示す説明図、
図5は位相補正例を示す説明図である。例えば、スロッ
トS1の送信利得がG1の場合、これが利得信号55に
より通知され、送信信号位相補正部24において利得G
1に対応する位相補正量φ1が設定される。
バンド処理部31で送信信号51の大きさを決定し、可
変利得増幅器21の利得を示す利得信号55を生成する
ものとなる。図4は送信側位相補正動作を示す説明図、
図5は位相補正例を示す説明図である。例えば、スロッ
トS1の送信利得がG1の場合、これが利得信号55に
より通知され、送信信号位相補正部24において利得G
1に対応する位相補正量φ1が設定される。
【0029】これにより、可変利得増幅器21の利得が
G1の場合の位相変化量が打ち消されるように、予め送
信位相補正部24でφ1だけ位相補正が行われ、所望の
位相回転量φTが得られるものとなる。この場合、送信
信号位相補正部24では、図5に示すように、I−Q平
面におけるデジタル値のIt,Qt成分に対し、それぞ
れΔI,ΔQだけ増減するだけで位相補正される。
G1の場合の位相変化量が打ち消されるように、予め送
信位相補正部24でφ1だけ位相補正が行われ、所望の
位相回転量φTが得られるものとなる。この場合、送信
信号位相補正部24では、図5に示すように、I−Q平
面におけるデジタル値のIt,Qt成分に対し、それぞ
れΔI,ΔQだけ増減するだけで位相補正される。
【0030】このように、受信信号および送信信号がデ
ィジタル値として処理されている区間で位相補正するよ
うにしたので、アナログ信号の位相を補正する場合と比
較して容易に位相補正できる。なお、以上の説明におい
て、受信信号位相補正部14および送信信号位相補正部
24を設けて、ディジタル的に位相補正を行うようにし
たが、これらをベースバンド処理部31内で行ってもよ
く、新たな回路部を設けることなく、可変利得増幅器の
利得変化に起因する位相変化を抑制できる。
ィジタル値として処理されている区間で位相補正するよ
うにしたので、アナログ信号の位相を補正する場合と比
較して容易に位相補正できる。なお、以上の説明におい
て、受信信号位相補正部14および送信信号位相補正部
24を設けて、ディジタル的に位相補正を行うようにし
たが、これらをベースバンド処理部31内で行ってもよ
く、新たな回路部を設けることなく、可変利得増幅器の
利得変化に起因する位相変化を抑制できる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
可変利得増幅器の利得がダイナミックに変化する場合で
も、可変利得増幅器の利得変化に起因して発生する信号
の位相変化量を抑制でき、位相変化による検波誤りを抑
制できる。
可変利得増幅器の利得がダイナミックに変化する場合で
も、可変利得増幅器の利得変化に起因して発生する信号
の位相変化量を抑制でき、位相変化による検波誤りを抑
制できる。
【図1】 本発明の第1の実施の形態による無線通信装
置の要部を示すブロック図である。
置の要部を示すブロック図である。
【図2】 位相補正部の位相特性を示す説明図である。
【図3】 本発明の第2の実施の形態による無線通信装
置を示すブロック図である。
置を示すブロック図である。
【図4】 位相補正動作を示す説明図である。
【図5】 位相補正例を示す説明図である。
【図6】 QPSK変調方式の位相関係を示す説明図で
ある。
ある。
【図7】 内挿同期検波方式による信号フォーマット例
を示す説明図である。
を示す説明図である。
【図8】 内挿同期検波方式の位相変化を示す説明図で
ある。
ある。
1…可変利得増幅器、2…位相補正部、3A…入力信
号、3B…可変利得増幅器の出力信号、3C…位相補正
部の出力信号、4…利得信号、8…可変利得増幅器の位
相特性、位相補正部の位相特性、11,21…可変利得
増幅器、12…復調器、13…A/D変換器、14…受
信信号位相補正部、15…受信利得制御部、16,2
3,26…D/A変換器、22…変調器、24…送信信
号位相補正部、31…ベースバンド処理部、32…スピ
ーカ、33…マイク、41…受信信号(アナログ)、4
2受信信号(ディジタル)、43…受信信号(位相補正
後)、44タイミング信号、45,55…利得信号、5
1…送信信号(アナログ)、52…送信信号(位相補正
後)、53…送信信号(ディジタル)。
号、3B…可変利得増幅器の出力信号、3C…位相補正
部の出力信号、4…利得信号、8…可変利得増幅器の位
相特性、位相補正部の位相特性、11,21…可変利得
増幅器、12…復調器、13…A/D変換器、14…受
信信号位相補正部、15…受信利得制御部、16,2
3,26…D/A変換器、22…変調器、24…送信信
号位相補正部、31…ベースバンド処理部、32…スピ
ーカ、33…マイク、41…受信信号(アナログ)、4
2受信信号(ディジタル)、43…受信信号(位相補正
後)、44タイミング信号、45,55…利得信号、5
1…送信信号(アナログ)、52…送信信号(位相補正
後)、53…送信信号(ディジタル)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 27/00 - 27/38
Claims (2)
- 【請求項1】 所定の利得信号に基づき利得を変更でき
る可変利得増幅器を用いて受信信号を増幅する無線通信
装置において、 可変利得増幅器で増幅された受信信号をI−Q平面の
I,Q成分に復調する復調手段と、 この復調手段により復調されたI,Q成分をディジタル
化するA/D変換手段と、 可変利得増幅器の位相特性とは逆の位相特性を有し、可
変利得増幅器の利得を制御する利得信号に基づいてA/
D変換手段によりディジタル化されたI,Q成分を増減
することにより、可変利得増幅器での位相変化分だけ位
相補正を行う位相補正手段を備える ことを特徴とする無
線通信装置。 - 【請求項2】 所定の利得信号に基づき利得を変更でき
る可変利得増幅器を用いて送信信号を増幅する無線通信
装置において、 ディジタル値で示されるI−Q平面のI,Q成分をそれ
ぞれアナログ化するD/A変換手段と、 このD/A変換手段によりアナログ化されたI,Q成分
を送信信号に変調して可変利得増幅器に出力する変調手
段と、 可変利得増幅器の位相特性とは逆の位相特性を有し、可
変利得増幅器の利得を制御する利得信号に基づいてD/
A変換手段に入力されるディジタル値のI,Q成分を増
減することにより、可変利得増幅器での位相変化分だけ
位相補正を行う位相補正手段を備える ことを特徴とする
無線通信装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29953798A JP3214463B2 (ja) | 1998-10-21 | 1998-10-21 | 無線通信装置 |
US09/421,851 US6721370B1 (en) | 1998-10-21 | 1999-10-20 | Phase correction circuit for radio communication apparatus |
GB9924966A GB2345619B (en) | 1998-10-21 | 1999-10-21 | Phase correction circuit for radio communication apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29953798A JP3214463B2 (ja) | 1998-10-21 | 1998-10-21 | 無線通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000134273A JP2000134273A (ja) | 2000-05-12 |
JP3214463B2 true JP3214463B2 (ja) | 2001-10-02 |
Family
ID=17873901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29953798A Expired - Fee Related JP3214463B2 (ja) | 1998-10-21 | 1998-10-21 | 無線通信装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6721370B1 (ja) |
JP (1) | JP3214463B2 (ja) |
GB (1) | GB2345619B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7376206B1 (en) * | 2000-11-06 | 2008-05-20 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for adjusting the phase of a received signal |
JP2002290254A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Nec Corp | ダイレクトコンバージョン受信機 |
US7058139B2 (en) * | 2001-11-16 | 2006-06-06 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Transmitter with transmitter chain phase adjustment on the basis of pre-stored phase information |
US7024169B2 (en) * | 2002-01-25 | 2006-04-04 | Qualcomm Incorporated | AMPS receiver using a zero-IF architecture |
US7085333B2 (en) * | 2002-04-15 | 2006-08-01 | General Dynamics Decision Systems, Inc. | Constant-phase, gain-controlled amplification circuit |
US20060183451A1 (en) * | 2003-06-06 | 2006-08-17 | Interdigital Technology Corporation | Method and system for continuously compensating for phase variations introduced into a communication signal by automatic gain control adjustments |
US7502601B2 (en) * | 2003-12-22 | 2009-03-10 | Black Sand Technologies, Inc. | Power amplifier with digital power control and associated methods |
US7522892B2 (en) * | 2003-12-22 | 2009-04-21 | Black Sand Technologies, Inc. | Power amplifier with serial interface and associated methods |
US7400864B2 (en) * | 2004-04-15 | 2008-07-15 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for compensating for phase variations caused by activation of an amplifier |
DE102016119478A1 (de) * | 2016-10-12 | 2018-04-12 | Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg | Ein Nietelement sowie ein Zusammenbauteil bestehend aus einem Nietelement und einem Blechteil |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB559093A (en) | 1942-08-17 | 1944-02-03 | Siemens Electric Lamps & Suppl | Improvements relating to metal vapour electric discharge lamps |
SU1022289A1 (ru) * | 1982-01-07 | 1983-06-07 | Марийский Политехнический Институт Им.М.Горького | Устройство автоматической стабилизации усилени |
US4700151A (en) * | 1985-03-20 | 1987-10-13 | Nec Corporation | Modulation system capable of improving a transmission system |
JPH0771118B2 (ja) * | 1989-12-27 | 1995-07-31 | 三菱電機株式会社 | 変調装置 |
JPH03198512A (ja) * | 1989-12-27 | 1991-08-29 | Mitsubishi Electric Corp | 高周波増幅器 |
JPH03289220A (ja) | 1990-04-04 | 1991-12-19 | Alpine Electron Inc | ラジオ受信機 |
US5065110A (en) | 1990-05-02 | 1991-11-12 | Teledyne Mec | Feed-forward amplifier including phase correction |
JPH0758930B2 (ja) | 1990-05-18 | 1995-06-21 | 富士通株式会社 | 自動利得制御増幅器 |
EP0839606A3 (en) | 1990-08-04 | 2000-09-27 | Toyo Co., Ltd. | A honing tool and super-high precision finishing method using said honing tool |
JPH0575541A (ja) | 1991-09-11 | 1993-03-26 | Nec Corp | 光並列信号受信器 |
JP3019569B2 (ja) | 1991-12-30 | 2000-03-13 | 日本電気株式会社 | 自動利得制御回路 |
JP2773524B2 (ja) * | 1992-02-29 | 1998-07-09 | 日本電気株式会社 | ディジタル移動無線受信機 |
US5509030A (en) * | 1992-03-04 | 1996-04-16 | Alcatel Network Systems, Inc. | RF receiver AGC incorporating time domain equalizer circuity |
JPH0865352A (ja) | 1994-08-24 | 1996-03-08 | Yuseisho Tsushin Sogo Kenkyusho | ディジタル変調器 |
JP2917828B2 (ja) | 1994-09-30 | 1999-07-12 | 日本電気株式会社 | 送信器 |
JPH08330868A (ja) | 1995-05-31 | 1996-12-13 | Canon Inc | 可変利得回路 |
US5742201A (en) | 1996-01-30 | 1998-04-21 | Spectrian | Polar envelope correction mechanism for enhancing linearity of RF/microwave power amplifier |
JP3504800B2 (ja) | 1996-03-01 | 2004-03-08 | 富士通株式会社 | 直交復調装置 |
US5787362A (en) * | 1996-07-08 | 1998-07-28 | Nokia Mobile Phones Limited | AM removal from FM signal generated by IQ modulator |
JP3106996B2 (ja) * | 1997-04-02 | 2000-11-06 | 日本電気株式会社 | フィードフォワード増幅回路 |
KR100251561B1 (ko) * | 1997-06-19 | 2000-04-15 | 윤종용 | 디지털통신시스템의송신기선형화장치및방법 |
JP3570898B2 (ja) * | 1998-08-24 | 2004-09-29 | 日本電気株式会社 | プレディストーション回路 |
-
1998
- 1998-10-21 JP JP29953798A patent/JP3214463B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-10-20 US US09/421,851 patent/US6721370B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-21 GB GB9924966A patent/GB2345619B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2345619B (en) | 2004-03-03 |
US6721370B1 (en) | 2004-04-13 |
GB2345619A (en) | 2000-07-12 |
GB9924966D0 (en) | 1999-12-22 |
JP2000134273A (ja) | 2000-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8009765B2 (en) | Digital polar transmitter | |
AU772463B2 (en) | Non-linear distortion compensation circuit, transmitter device to be employed in the same and mobile communication unit | |
JP3169803B2 (ja) | 電力増幅器の非線形補償回路 | |
JP3570898B2 (ja) | プレディストーション回路 | |
JP3214463B2 (ja) | 無線通信装置 | |
CA2265143A1 (en) | Technique for effectively rendering power amplification and control in wireless communications | |
JP5046114B2 (ja) | 多値qam復調装置とその復調方法及び無線通信システム | |
US20020097810A1 (en) | Power control apparatus and power control method | |
US7027529B1 (en) | Demodulation method and demodulation apparatus | |
JP2001016283A (ja) | ディジタル無線装置 | |
JP3300185B2 (ja) | 無線機および無線機の使用方法 | |
US9438281B2 (en) | Distortion-compensation device and distortion-compensation method | |
JPH0878967A (ja) | 負帰還増幅器 | |
US20020137488A1 (en) | Direct conversion receiver for performing phase correction upon change of the gain of low-noise amplifier | |
JP2000224247A (ja) | ディジタル無線通信方式 | |
JPH0630070A (ja) | 復調装置 | |
JP2000244591A (ja) | 復調及び変調回路並びに復調及び変調方法 | |
JP4172086B2 (ja) | ディジタル復調装置 | |
JP2000196689A (ja) | 無線送信装置 | |
JPH09238171A (ja) | 直交位相成分を含む変調信号の復調回路 | |
JP4793566B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP4469347B2 (ja) | 極座標変調装置 | |
JPH08181730A (ja) | ディジタル自動利得制御回路 | |
JP3541890B2 (ja) | 復調装置 | |
JP2009159520A (ja) | 無線送信機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070727 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |