[go: up one dir, main page]

JP2683919B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2683919B2
JP2683919B2 JP63191381A JP19138188A JP2683919B2 JP 2683919 B2 JP2683919 B2 JP 2683919B2 JP 63191381 A JP63191381 A JP 63191381A JP 19138188 A JP19138188 A JP 19138188A JP 2683919 B2 JP2683919 B2 JP 2683919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
write
memory cell
selection
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63191381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0240193A (ja
Inventor
雅彦 吉本
哲哉 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63191381A priority Critical patent/JP2683919B2/ja
Priority to US07/322,843 priority patent/US5029141A/en
Priority to DE3916784A priority patent/DE3916784C2/de
Publication of JPH0240193A publication Critical patent/JPH0240193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683919B2 publication Critical patent/JP2683919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は各メモリセルが書込ポートと読出ポートを有
する半導体記憶装置に関し、特に、その占有面積の減縮
と動作速度の高速化に関するものである。
[従来の技術] 第3図は、シリアルアクセスメモリの一般的な構成を
示すブロック図である。
第3図において、メモリセルアレイ61は、l行×m列
に配列された複数のたとえば3トランジスタ型メモリセ
ルからなる。データを書込むべきメモリセルの選択は、
書込行選択リングポインタ62および書込列選択リングポ
インタ64によって行なわれる。また、データを読出すべ
きメモリセルの選択は、読出行選択リングポインタ63お
よび読出列選択リングポインタ65によって行なわれる。
なお、書込列選択リングポインタ64には書込制御回路が
含まれ、読出列選択リングポインタ65には読出制御回路
が含まれる。
シリアルアクセスメモリとは、一般に、メモリアレイ
中のメモリセルをアクセスする順序が決定されているも
のをいう。このシリアルアクセスメモリにおいては、第
4図に示すような順にアクセスが行なわれる。すなわ
ち、まず第1列第1行のメモリセルから第1列第l行の
メモリセルまでが順にアクセスされる。次に、第2列第
1行のメモリセルから第2列第l行のメモリセルまで順
にアクセスされる。このようにして、第m列第l行のメ
モリセルまでアクセスされれば、以下同様にして第1列
第1行のメモリセルから順にアクセスが繰返される。
最初に、外部から与えられる書込リセット信号▲
▲および読出リセット信号▲▲に応答して
それぞれ書込行選択リングポインタ62、書込列選択リン
グポインタ64、読出行選択リングポインタ63および読出
列選択リングポインタ65がイニシャライズされる。これ
により、まず、メモリセルアレイ61の第1列の第1行が
指定される。以後、外部から与えられる書込クロックWC
LKおよび読出クロックRCLKにそれぞれ同期して、第1列
の第2行、第3行、…、第l行が順に指定され、さら
に、第2列の第1行、第2行、…、第l行が順に指定さ
れる。そして、第m列の第l行まで指定された後は、第
1列の第1行に戻り、以後、それぞれ書込リセット信号
▲▲および読出リセット信号▲▲が入
力されるまで同様のアドレス指定が繰返される。書込行
選択リングポインタ62および書込列選択リングポインタ
64により指定されたメモリセルに入力データDIが書込制
御回路により書込まれ、読出行選択リングポインタ63お
よび読出列選択リングポインタ65により指定されたメモ
リセル内の情報が読出制御回路から出力データDOとして
読出される。書込と読出とは互いに独立に行なわれる。
第5図は、第3図のシリアルアクセスメモリの主要部
の構成を示す回路図である。
メモリセルアレイ61の各列に対応して書込用ビット線
WBkおよび読出用ビット線RBkが設けられている。ここで
kは1〜mの整数である。各書込用ビット線WBkには書
込ドライバ11が接続され、各読出用ビット線RBkには読
出回路13が接続されている。また、メモリセルアレイ61
の各行に対応して、書込用ワード線WWLnおよび読出用ワ
ード線RWLnが設けられている。ここでnは1〜lの整数
である。各メモリセル10に対応してANDゲートからなる
書込選択ゲート12が設けられている。第5図には、メモ
リセルアレイ61の第k列および第k+1列における第n
行、第n+1行および第n+2行のメモリセル10が示さ
れている。各メモリセル10は、トランジスタ1、トラン
ジスタ2およびトランジスタ3からなる3トランジスタ
型メモリセルである。各トランジスタ1,2,3はNチャネ
ルMOS電界効果トランジスタからなる。4は記憶容量で
ある。
ここで、第k列の第n行のメモリセル10に注目する
と、トランジスタ3のゲートはトランジスタ1を介して
書込用ビット線WBkに接続され、ドレインはトランジス
タ2を介して読出用ビット線RBkに接続され、ソースは
接地されている。トランジスタ1のゲートは書込選択ゲ
ート12の出力に接続され、トランジスタ2のゲートは読
出用ワード線RWLnに接続されている。書込選択ゲート12
の一方の入力端子は書込用ワード線WWLnに接続されてい
る。書込用ワード線WWLnは、第3図に示した書込行選択
リングポインタ62に接続され、各読出用ワード線RWL
nは、読出行選択リングポインタ63に接続されている。
各列の書込選択ゲート12の他方の入力端子には、書込
列選択リングポインタ64により書込列選択信号WBSkが共
通に与えられる。また、各列の読出回路13には、読出列
選択リングポインタ65により読出列選択信号RBSkが与え
られる。
次に、このシリアルアクセスメモリの書込動作を説明
する。
たとえば、第3図に示した書込行選択リングポインタ
62および書込列選択リングポインタ64により第k+1列
の第n行のメモリセル10が選択される場合は、書込用ワ
ード線WWLnの電位が「H」レベルに立上がり、かつ、書
込列選択信号WBSk+1が「H」レベルに立上がる。これに
より、第k+1列の第n行の書込選択ゲート12の出力が
「H」レベルとなり、トランジスタ1がオンする。その
結果、書込ドライバ11によってバッファされた入力デー
タDIが書込用ビット線WBk+1を介してメモリセル10の記
憶容量4に書込まれる。
このとき、第k+1列以外の書込列選択信号WBSおよ
び第n行以外の書込ワード線WWLの電位は「L」レベル
となっているので、第k+1列の第n行の書込選択ゲー
ト12以外の書込選択ゲート12の出力は「L」レベルとな
っている。したがって、第k+1列の第n行以外のメモ
リセル10のトランジスタ1はすべてオフしており、その
メモリセル10に記憶されている情報は破壊されない。
次に、このシリアルアクセスメモリの読出動作を説明
する。
たとえば、第3図に示した読出行選択リングポインタ
63および読出列選択リングポインタ65により第k+1列
の第n行のメモリセル10が選択される場合は、読出用ワ
ード線RWLnの電位が「H」レベルに立上がる。このと
き、第n行のメモリセル10に記憶された情報はすべて読
出用ビット線RBl〜RBmに読出されるが、読出列選択信号
RBSk+1により選択された第k+1列の読出回路13のみか
ら情報が出力される。
なお、3トランジスタ型メモリセルを用いたFIFO(fi
rst in first out)メモリについては、1986年にPRENTI
CE−HALL社から出版されたAmar Mukherjee編によるIntr
oduction to NMOS and CMOS VLSI System Designのp.26
8〜273に記載されている。
[発明が解決しようとする課題] 各メモリセルが書込ポートと読出ポートを有するたと
えば3トランジスタ型メモリセルからなる上記の従来の
半導体記憶装置においては、情報を書込むメモリセルを
選択するために各メモリセル毎にゲート回路が必要であ
るので、このゲート回路により回路規模が大きくなり、
占有面積が増大するという課題があった。
この発明の主たる目的は、書込ポートと読出ポートを
有する各メモリセル毎にはゲート回路を用いることなく
書込動作や読出動作が高速かつ正常に行なわれ、占有面
積が小さく大容量化が可能な半導体記憶装置を得ること
である。
[課題を解決するための手段] 本発明の1つの態様による半導体記憶装置は、書込専
用ポートとこの書込専用ポートとは異なる読出専用ポー
トを有するメモリセルが複数行と複数列のマトリックス
状に配置されたメモリセルアレイと;複数のメモリセル
ブロックのそれぞれにおける複数の列に配設され、それ
ぞれが対応したメモリセルブロックの対応した列に配設
された複数のメモリセルの書込専用ポートに接続される
複数の書込専用ビット線と;複数のメモリセルブロック
のそれぞれにおける複数の列に配設され、それぞれが対
応したメモリセルブロックの対応した列に配設された複
数のメモリセルの読出専用ポートに接続される複数の読
出専用ビット線と;複数のメモリセルブロックのそれぞ
れに対応して設けられ、それぞれが対応したメモリセル
ブロックの選択または非選択を示す書込用ブロック選択
信号を伝達するための複数の書込専用ブロック選択線
と;それぞれが複数のメモリセルブロックすべての対応
した行に対して設けられ、対応した行の選択または非選
択を示す書込用行選択信号を伝達するための複数の書込
専用行選択線と;複数のメモリセルブロックのそれぞれ
における複数の行に配設され、それぞれが対応したメモ
リセルブロックの対応した行に配設された複数のメモリ
セルに接続される複数の分割書込専用ワード線と;これ
ら複数の分割書込専用ワード線に対応して設けられ、そ
れぞれが、対応した分割書込専用ワード線に対するメモ
リセルブロックに対応した書込専用ブロック選択線にて
伝達される書込用ブロック選択信号と、対応した分割書
込専用ワード線に対する行に対応した書込専用行選択線
にて伝達される書込用行選択信号とを受けて対応した分
割書込専用ワード線の活性化または非活性化を示す信号
を対応した分割書込専用ワード線に出力するための分割
書込専用ワード線選択手段を備えている。
本発明のもう1つの態様による半導体記憶装置は、書
込専用ポートとこの書込専用ポートとは異なる読出専用
ポートを有するメモリセルが複数行と複数列のマトリッ
クス状に配置されたメモリセルブロックを複数含むメモ
リセルアレイと;複数のメモリセルブロックのそれぞれ
における複数の列に配設され、それぞれが対応したメモ
リセルブロックの対応した列に配設された複数のメモリ
セルの書込専用ポートに接続される複数の書込専用ビッ
ト線と;複数のメモリセルブロックのそれぞれにおける
複数の列に配設され、それぞれが対応したメモリセルブ
ロックの対応した列に配設された複数のメモリセルの読
出専用ポートに接続される複数の読出専用ビット線と;
複数のメモリセルブロックのそれぞれに対応して設けら
れ、それぞれが対応したメモリセルブロックの選択また
は非選択を示す読出用ブロック選択信号を伝達するため
の複数の読出専用ブロック選択線と;それぞれが複数の
メモリセルブロックすべての対応した行に対して設けら
れ、対応した行の選択または非選択を示す読出用行選択
信号を伝達するための複数の読出専用行選択線と;複数
のメモリセルブロックのそれぞれにおける複数の行に配
設され、それぞれが対応したメモリセルブロックの対応
した行に配設された複数のメモリセルに接続される複数
の分割読出専用ワード線と;これら複数の分割読出専用
ワード線に対応して設けられ、それぞれが、対応した分
割読出専用ワード線に対するメモリセルブロックに対応
した読出専用ブロック選択線にて伝達される読出用ブロ
ック選択信号と、対応した分割読出専用ワード線に対す
る行に対応した読出専用行選択線にて伝達される読出用
行選択信号とを受けて対応した分割読出専用ワード線の
活性化または非活性化を示す信号を対応した分割読出専
用ワード線に出力するための分割読出専用ワード線選択
手段を備えている。
本発明のさらにもう1つの態様による半導体記憶装置
は、書込専用ポートとこの書込専用ポートとは異なる読
出専用ポートを有するメモリセルが複数行と複数列のマ
トリックス状に配置され、列方向に分割配列された複数
のメモリセルブロックからなるメモリセルアレイと;複
数列に配設され、それぞれが対応した列に配設された複
数のメモリセルの書込専用ポートに接続される複数の書
込専用ビット線と;複数列に配設され、それぞれが対応
した列に配設された複数のメモリセルの読出専用ポート
に接続される複数の読出専用ビット線と;複数の書込専
用ビット線に書込データを出力するためのデータ書込手
段と;複数の読出専用ビット線に現われた読出データを
受けるデータ読出手段と;メモリセルアレイの複数のメ
モリセルブロックのそれぞれに対応して設けられ、それ
ぞれが対応したメモリセルブロックの選択または非選択
を示す書込用ブロック選択信号を伝達するための複数の
書込専用ブロック選択線と;複数行に、メモリセルアレ
イの複数のメモリセルブロックにわたって配置され、そ
れぞれが対応した行の選択または非選択を示す書込用行
選択信号を伝達するための複数の書込専用行選択線と;
メモリセルアレイの複数のメモリセルブロックのそれぞ
れに対応して複数行に配設され、それぞれが対応したメ
モリセルブロックの対応した行に配設された複数のメモ
リセルに接続される複数の分割書込専用ワード線と;こ
れら複数の分割書込専用ワード線に対応して設けられ、
それぞれが、対応した分割書込専用ワード線に対するメ
モリセルブロックに対応した書込専用ブロック選択線に
て伝達される書込用ブロック選択信号と、対応した分割
書込専用ワード線に対する行に対応した書込専用行選択
線にて伝達される書込用行選択信号とを受けて対応した
分割書込専用ワード線の活性化または非活性化を示す信
号を対応した分割書込専用ワード線に出力するための分
割書込専用ワード線選択手段を備えている。
[作用] 本発明における半導体記憶装置は、たとえば1ワード
に相当する複数のメモリセルごとに1つの書込専用また
は読出専用のゲート回路を必要とするだけなので、その
占有面積を減縮することができ、また、それらの複数の
メモリセルごとに同時に書込または読出することができ
るので、その動作速度を高めることができる。
[実施例] 第1図を参照して、本発明の一実施例によるFIFO半導
体記憶装置を概略的に図解するブロック図が示されてい
る。この図において、マルチポートを有するメモリセル
10のアレイは列方向に4つに分割されたメモリセルグル
ープ30a,30b,30c,30dを含んでいる。各メモリセルグル
ープはメモリセル10の1ワードの幅を有するようにグル
ープ分けされるのが好ましい。その場合、もし1ワード
が4ビットで構成されるならば、各メモリセルグループ
は4列のメモリセルを含んでいる。(もちろん、1ワー
ドが8ビットで構成されるならば、各メモリセルグルー
プは8列のメモリセルを含んでいる)。
書込ブロック選択線24a,24b,24c,24dは書込ブロック
選択リングポインタ31の出力端子に接続されており、メ
モリセルグループ30a,30b,30c,30dの任意の1つを選択
するために用いられる。分割書込ワード線22a,22b,22c,
22dに沿って配置された書込行選択線25は、書込行選択
リングポインタ37の出力端子に接続されている。
書込ブロック選択線24a,24b,24c,24dはそれぞれ書込
用アンドゲート21a,21b,21c,21dの一方入力端子に接続
されており、書込行選択線25はそれらのアンドゲートの
他方入力端子に接続されている。アンドゲート21a,21b,
21c,21dの出力端子にそれぞれ接続された分割書込ワー
ド線22a,22b,22c,22dの各々は、たとえば1ワードに相
当する複数のメモリセル10へ並列に接続されている。
これらのメモリセル10として、たとえば第5図に示さ
れたような3トランジスタ型メモリセルを用いることが
できる。メモリセル10内のトランジスタ1のドレインす
なわち書込ポートは、書込回路28a,28b,28c,28dにそれ
ぞれ接続された書込ビット線26a,26b,26c,26dの1つに
接続される。メモリセル10内のトランジスタ2のドレイ
ンすなわち読出ポートは、読出回路29a,29b,29c,29dに
それぞれ接続された読出ビット線27a,27b,27c,27dの1
つに接続される。メモリセル10内のトランジスタ1のゲ
ートは分割書込ワード線22a,22b,22c,22dの1つに接続
され、トランジスタ2のゲートは読出行選択リングポイ
ンタ38の出力端子に接続された読出ワード線23の1つに
接続される。
第5図に示されたような書込ドライバ11を含む書込回
路28a,28b,28c,28dは、それぞれ書込ブロック選択線24
a,24b,24c,24dによって活性化され、対応する書込ビッ
ト線26a,26b,26c,26dに書込データを出力する。読出回
路29a,29b,29c,29dは、読出ブロック選択リングポイン
タ32の出力端子に接続された読出ブロック選択線34a,34
b,34c,34dによって順次活性化され、読出ビット線27a,2
7b,27c,27dに読出されたデータをそれぞれ増幅して出力
する。
動作において、たとえばメモリセルグループ30a内の
メモリセルにたとえば1ワードに相当するデータを書込
む場合、まず書込ブロック選択リングポインタ31が書込
ブロック選択線24aを「H」レベルにしてメモリセルグ
ループ30aを選択するとともに、書込回路28aを活性化す
る。このとき、書込行選択リングポインタ37は書込行選
択線25の1つを「H」レベルとし、対応する1つのアン
ドゲート21aが開かれる。その開かれたアンドゲートの
「H」レベルにある出力端子に接続された分割書込ワー
ド線22aは、対応する複数のメモリセル10内の書込ポー
トのゲートを開く。したがって、書込回路28aから出力
されているたとえば1ワードに相当するデータが書込ビ
ット線26aを介して複数のメモリセルに同時に書込まれ
ることになり、書込動作速度を高めることができるとと
もに消費電力を削減できる。また、書込行選択線25をAl
などの低抵抗材料で形成しておけば、仮に分割書込ワー
ド線22a,22b,22c,22dの比抵抗がいくぶん大きくても長
さが短いので高速動作が阻害されない。
1ワードのデータの書込動作において、書込ブロック
選択線24a,24b,24c,24dは1つだけが「H」レベルにさ
れ、書込行選択線25も1つだけが「H」レベルにされる
ので、選択されたメモリセルグループ内の選択されたそ
の1ワードに相当する複数のメモリセルにのみデータが
書込まれ、非選択のメモリセルへの誤書込が生じること
がない。
また、第1図の記憶装置においては、書込用アンドゲ
ート21a,21b,21c,21dはたとえば1ワードに相当する複
数のメモリセルに対して1つ設ければよいので、1つの
メモリセルに対して1つのアンドゲートを必要とした従
来の記憶装置に比べて占有面積を減縮することができ
る。
第2図を参照して、本発明のもう1つの実施例を概略
的に図解するブロック図が示されている。第2図のFIFO
記憶装置は第1図のものと類似しているが、読出のため
の回路構成が一部変更されている。読出ブロック選択線
34a,34b,34c,34dは読出ブロック選択リングポインタ32
の出力端子に接続されており、メモリセルグループ30a,
30b,30c,30dの1つを選択するために用いられる。分割
読出ワード線35a,35b,35c,35dに沿って配置された読出
行選択線33は、読出行選択リングポインタ38の出力端子
に接続されている。
読出ブロック選択線34a,34b,34c,34dはそれぞれ読出
用のアンドゲート36a,36b,36c,36dの一方入力端子に接
続されており、読出行選択線33はそれらのアンドゲート
の他方入力端子に接続されている。アンドゲート36a,36
b,36c,36dの出力端子にそれぞれ接続された分割読出ワ
ード線35a,35b,35c,35dの各々は、たとえば1ワードに
相当する複数のメモリセル10へ並列に接続されている。
第5図に示されたようなメモリセル10内のトランジスタ
2のゲートがこれらの分割読出ワード線35a,35b,35c,35
dの1つに接続されるのである。
動作において、たとえばメモリセルグループ30a内の
たとえば1ワードに相当する複数のメモリセルのデータ
を読出す場合、まず読出ブロック選択リングポインタ32
が読出ブロック選択線34aを「H」レベルにしてメモリ
セルグループ30aを選択するとともに読出回路29aを活性
化する。ことき、読出行選択リングポインタ38は読出行
選択線33の1つを「H」レベルとし、対応する1つの読
出用アンドゲート36aが開かれる。その開かれたアンド
ゲートの「H」レベルにある出力端子に接続された分割
読出ワード線35aは対応するたとえば1ワードに相当す
る複数のメモリセル10内の読出ポートのードゲートを開
く。したがって、選択されたたとえば1ワードに相当す
る複数のメモリセル10から読出ビット線27aに読出され
たデータは、読出回路29aによって増幅されて出力され
る。すなわち、たとえば1ワードに相当するデータが一
時に読出されることになり、読出動作速度を高めること
ができるとともに消費電力を削減できる。また、読出行
選択線33をAlなどの低抵抗材料で形成しておけば、仮に
分割読出ワード線35a,35b,35c,35dの比抵抗がいくぶん
大きくても長さが短いので高速動作が阻害されない。
また、たとえば1ワードに相当するデータの読出動作
において、読出ブロック選択線34a,34b,34c,34dは1つ
だけが「H」レベルにされ、読出行選択線33も1つだけ
が「H」レベルにされるので、選択されたメモリセルグ
ループ内の選択されたたとえば1ワードに相当する複数
のメモリセルからのみデータが読出される。
なお、以上の実施例において、図面の明瞭化のために
4つのメモリセルグループを含む記憶装置が説明された
が、さらに多くのメモリセルグループが含まれ得ること
は言うまでもない。
また、以上の実施例は、3トランジスタ型メモリセル
を用いて説明されたが、1以上の書込ポートとそれから
分離された1以上の読出ポートとを有する多ポートメモ
リであれば同様に用いることができる。
さらに、本発明は、FIFO記憶装置のみならずランダム
アクセス記憶装置にも適用することができる。その場
合、リングポインタをデコーダで置換えればよいことが
当業者にとって明らかであろう。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、各メモリセルが書込
ポートと読出ポートを有する半導体記憶装置は、たとえ
ば1ワードに相当する複数のメモリセルごとに1つの書
込用ゲート回路や1つの読出用ゲート回路を必要とする
だけなので、その占有面積を減縮することができ、ま
た、それらの複数のメモリセルに同時に書込みまたはそ
こから読出すことができるので、その動作速度を高める
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による半導体記憶装置を概略
的に示すブロック図である。 第2図は本発明のもう1つの実施例による半導体記憶装
置を概略的に示すブロック図である。 第3図は従来のFIFO半導体記憶装置を示すブロック図で
ある。 第4図はメモリアレイのシリアルアクセスを説明するた
めの図である。 第5図は第3図におけるメモリセルアレイの詳細を示す
ブロック図である。 図において、1,2,3はNチャネルMOSトランジスタ、4は
記憶容量、10はメモリセル、11は書込ドライバ、21a,21
b,21c,21dは書込用アンドゲート、22a,22b,22c,22dは分
割書込ワード線、23は読出ワード線、24a,24b,24c,24d
は書込ブロック選択線、25は書込行選択線、26a,26b,26
c,26dは書込ビット線、27a,27b,27c,27dは読出ビット
線、28a,28b,28c,28dは書込回路、29a,29b,29c,29dは読
出回路、30a,30b,30c,30dはメモリセルグループ、31は
書込ブロック選択リングポインタ、32は読出ブロック選
択リングポインタ、33は読出行選択線、34a,34b,34c,34
dは読出ブロック選択線、35a,35b,35c,35dは分割読出ワ
ード線、36a,36b,36c,36dは読出用アンドゲート、37は
書込行選択リングポインタ、38は読出行選択リングポイ
ンタを示す。 なお、各図において、同一符号は同一内容または相当部
分を示す。

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】書込専用ポートとこの書込専用ポートとは
    異なる読出専用ポートを有するメモリセルが複数行と複
    数列のマトリックス状に配置されたメモリセルブロック
    を複数含むメモリセルアレイ、 前記複数のメモリセルブロックのそれぞれにおける複数
    の列に配設され、それぞれが対応したメモリセルブロッ
    クの対応した列に配設された複数のメモリセルの書込専
    用ポートに接続される複数の書込専用ビット線、 前記複数のメモリセルブロックのそれぞれにおける複数
    の列に配設され、それぞれが対応したメモリセルブロッ
    クの対応した列に配設された複数のメモリセルの読出専
    用ポートに接続される複数の読出専用ビット線、 前記複数のメモリセルブロックのそれぞれに対応して設
    けられ、それぞれが対応したメモリセルブロックの選択
    または非選択を示す書込用ブロック選択信号を伝達する
    ための複数の書込専用ブロック選択線、 それぞれが前記複数のメモリセルブロックすべての対応
    した行に対して設けられ、対応した行の選択または非選
    択を示す書込用行選択信号を伝達するための複数の書込
    専用行選択線、 前記複数のメモリセルブロックのそれぞれにおける複数
    の行に配設され、それぞれが対応したメモリセルブロッ
    クの対応した行に配設された複数のメモリセルに接続さ
    れる複数の分割書込専用ワード線、 これら複数の分割書込専用ワード線に対応して設けら
    れ、それぞれが、対応した分割書込専用ワード線に対す
    るメモリセルブロックに対応した書込専用ブロック選択
    線にて伝達される書込用ブロック選択信号と、対応した
    分割書込専用ワード線に対する行に対応した書込専用行
    選択線にて伝達される書込用行選択信号とを受けて対応
    した分割書込専用ワード線の活性化または非活性化を示
    す信号を対応した分割書込専用ワード線に出力するため
    の分割書込専用ワード線選択手段を備えた半導体記憶装
    置。
  2. 【請求項2】書込専用ポートとこの書込専用ポートとは
    異なる読出専用ポートを有するメモリセルが複数行と複
    数列のマトリックス状に配置されたメモリセルブロック
    を複数含むメモリセルアレイ、 前記複数のメモリセルブロックのそれぞれにおける複数
    の列に配設され、それぞれが対応したメモリセルブロッ
    クの対応した列に配設された複数のメモリセルの書込専
    用ポートに接続される複数の書込専用ビット線、 前記複数のメモリセルブロックのそれぞれにおける複数
    の列に配設され、それぞれが対応したメモリセルブロッ
    クの対応した列に配設された複数のメモリセルの読出専
    用ポートに接続される複数の読出専用ビット線、 前記複数のメモリセルブロックのそれぞれに対応して設
    けられ、それぞれが対応したメモリセルブロックの選択
    または非選択を示す読出用ブロック選択信号を伝達する
    ための複数の読出専用ブロック選択線、 それぞれが前記複数のメモリセルブロックすべての対応
    した行に対して設けられ、対応した行の選択または非選
    択を示す読出用行選択信号を伝達するための複数の読出
    専用行選択線、 前記複数のメモリセルブロックのそれぞれにおける複数
    の行に配設され、それぞれが対応したメモリセルブロッ
    クの対応した行に配設された複数のメモリセルに接続さ
    れる複数の分割読出専用ワード線、 これら複数の分割読出専用ワード線に対応して設けら
    れ、それぞれが、対応した分割読出専用ワード線に対す
    るメモリセルブロックに対応した読出専用ブロック選択
    線にて伝達される読出用ブロック選択信号と、対応した
    分割読出専用ワード線に対する行に対応した読出専用行
    選択線にて伝達される読出用行選択信号とを受けて対応
    した分割読出専用ワード線の活性化または非活性化を示
    す信号を対応した分割読出専用ワード線に出力するため
    の分割読出専用ワード線選択手段を備えた半導体記憶装
    置。
  3. 【請求項3】前記複数のメモリセルブロックのそれぞれ
    に対応して設けられ、それぞれが対応したメモリセルブ
    ロックの選択または非選択を示す読出用ブロック選択信
    号を伝達するための複数の読出専用ブロック選択線、 それぞれが前記複数のメモリセルブロックすべての対応
    した行に対して設けられ、対応した行の選択または非選
    択を示す読出用行選択信号を伝達するための複数の読出
    専用行選択線、 前記複数のメモリセルブロックのそれぞれにおける複数
    の行に配設され、それぞれが対応したメモリセルブロッ
    クの対応した行に配設された複数のメモリセルに接続さ
    れる複数の分割読出専用ワード線、 これら複数の分割読出専用ワード線に対応して設けら
    れ、それぞれが、対応した分割読出専用ワード線に対す
    るメモリセルブロックに対応した読出専用ブロック選択
    線にて伝達される読出用ブロック選択信号と、対応した
    分割読出専用ワード線に対する行に対応した読出専用行
    選択線にて伝達される読出用行選択信号とを受けて対応
    した分割読出専用ワード線の活性化または非活性化を示
    す信号を対応した分割読出専用ワード線に出力するため
    の分割読出専用ワード線選択手段を備えた請求項1に記
    載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】前記複数のメモリセルブロックのそれぞれ
    に対応して設けられ、それぞれが対応したメモリセルブ
    ロックに対する書込専用ブロック選択線にて伝達される
    書込用ブロック選択信号を受け、この書込用ブロック選
    択信号が非選択を示すときに非活性化され、前記書込用
    ブロック選択信号が選択を示すときに活性化されて対応
    したメモリセルブロックに対する複数の書込専用ビット
    線に書込データを出力するための複数のデータ書込回路
    を備えた請求項1または3に記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】前記複数のメモリセルブロックのそれぞれ
    に対応して設けられ、それぞれが対応したメモリセルブ
    ロックに対する読出専用ブロック選択線にて伝達される
    読出用ブロック選択信号を受け、この読出用ブロック選
    択信号が非選択を示すときに非活性化され、前記読出用
    ブロック選択信号が選択を示すときに活性化されて対応
    したメモリセルブロックに対する読出専用ビット線に現
    われた読出データを受ける複数のデータ読出回路を備え
    た請求項2または3に記載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】前記書込専用行選択線の比抵抗は前記分割
    書込専用ワード線の比抵抗より小さいものである請求項
    1,3または4のいずれかに記載された半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】書込専用ポートとこの書込専用ポートとは
    異なる読出専用ポートを有するメモリセルが複数行と複
    数列のマトリックス状に配置され、列方向に分割配列さ
    れた複数のメモリセルブロックからなるメモリセルアレ
    イ、 前記複数列に配設され、それぞれが対応した列に配設さ
    れた複数のメモリセルの書込専用ポートに接続される複
    数の書込専用ビット線、 前記複数列に配設され、それぞれが対応した列に配設さ
    れた複数のメモリセルの読出専用ポートに接続される複
    数の読出専用ビット線、 前記複数の書込専用ビット線に書込データを出力するた
    めのデータ書込手段、 前記複数の読出専用ビット線に現われた読出データを受
    けるデータ読出手段、 前記メモリセルアレイの複数のメモリセルブロックのそ
    れぞれに対応して設けられ、それぞれが対応したメモリ
    セルブロックの選択または非選択を示す書込用ブロック
    選択信号を伝達するための複数の書込専用ブロック選択
    線、 前記複数行に、前記メモリセルアレイの複数のメモリセ
    ルブロックにわたって配置され、それぞれが対応した行
    の選択または非選択を示す書込用行選択信号を伝達する
    ための複数の書込専用行選択線、 前記メモリセルアレイの複数のメモリセルブロックのそ
    れぞれに対応して前記複数行に配設され、それぞれが対
    応したメモリセルブロックの対応した行に配設された複
    数のメモリセルに接続される複数の分割書込専用ワード
    線、 これら複数の分割書込専用ワード線に対応して設けら
    れ、それぞれが、対応した分割書込専用ワード線に対す
    るメモリセルブロックに対応した書込専用ブロック選択
    線にて伝達される書込用ブロック選択信号と、対応した
    分割書込専用ワード線に対する行に対応した書込専用行
    選択線にて伝達される書込用行選択信号とを受けて対応
    した分割書込専用ワード線の活性化または非活性化を示
    す信号を対応した分割書込専用ワード線に出力するため
    の分割書込専用ワード線選択手段を備えた半導体記憶装
    置。
  8. 【請求項8】前記データ書込手段は、前記メモリセルア
    レイの複数のメモリセルブロックのそれぞれに対応して
    設けられ、それぞれが対応したメモリセルブロックに対
    する書込専用ブロック選択線にて伝達される書込用ブロ
    ック選択信号を受け、この書込用ブロック選択信号が非
    選択を示すときに非活性化され、前記書込用ブロック選
    択信号が選択を示すときに活性化されて対応したメモリ
    セルブロックに対する複数の書込専用ビット線に書込デ
    ータを出力するための複数のデータ書込回路を備えた請
    求項7に記載の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】前記複数行に、前記メモリセルアレイの複
    数のメモリセルブロックにわたって配置され、それぞれ
    が対応した行に配設された複数のメモリセルに直接接続
    された複数の読出専用ワード線を備えた請求項7または
    8に記載の半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】各メモリセルは、情報を記憶する記憶ノ
    ードと、この記憶ノードと書込専用ポートとの間に接続
    され、ゲート電極がそのメモリセルが位置するメモリセ
    ルグループの行の分割書込専用ワード線に接続される第
    1のトランジスタと、一方のソース/ドレイン領域が読
    出専用ポートに接続され、ゲート電極がそのメモリセル
    が位置する行の読出専用ワード線に接続される第2のト
    ランジスタと、この第2のトランジスタの他方のソース
    /ドレイン電極と所定電位ノードとの間に接続され、ゲ
    ート電極が上記記憶ノードに接続される第3のトランジ
    スタとを有したものである請求項9に記載の半導体記憶
    装置。
  11. 【請求項11】前記メモリセルアレイの複数のメモリセ
    ルブロックのそれぞれに対応して設けられ、それぞれが
    対応したメモリセルブロックの選択または非選択を示す
    読出用ブロック選択信号を伝達するための複数の読出専
    用ブロック選択線、 前記複数行に、前記メモリセルアレイの複数のメモリセ
    ルブロックにわたって配置され、それぞれが対応した行
    の選択または非選択を示す読出用行選択信号を伝達する
    ための複数の読出専用行選択線、 前記メモリセルアレイの複数のメモリセルブロックのそ
    れぞれに対応して前記複数行に配設され、それぞれが対
    応したメモリセルブロックの対応した行に配設された複
    数のメモリセルに接続される複数の分割読出専用ワード
    線、 これら複数の分割読出専用ワードに対応して設けられ、
    それぞれが、対応した分割読出専用ワード線に対するメ
    モリセルブロックに対応した読出専用ブロック選択線に
    て伝達される読出用ブロック選択信号と、対応した分割
    読出専用ワード線に対する行に対応した読出専用行選択
    線にて伝達される読出用行選択信号とを受けて対応した
    分割読出専用ワード線に活性化または非活性化を示す信
    号を対応した分割読出専用ワード線に出力するための分
    割読出専用ワード線選択手段を備えた請求項7または8
    に記載の半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】各メモリセルは、情報を記憶する記憶ノ
    ードと、この記憶ノードと書込専用ポートとの間に接続
    され、ゲート電極がそのメモリセルが位置するメモリセ
    ルグループの行の分割書込専用ワード線に接続される第
    1のトランジスタと、一方のソース/ドレイン電極が読
    出専用ポートに接続され、ゲート電極がそのメモリセル
    が位置するメモリセルグループの行の分割読出専用ワー
    ド線に接続される第2のトランジスタと、この第2のト
    ランジスタの他方のソース/ドレイン電極と所定の電位
    ノードとの間に接続され、ゲート電極が上記記憶ノード
    に接続される第3のトランジスタとを有したものである
    請求項11に記載の半導体記憶装置。
JP63191381A 1988-07-29 1988-07-29 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP2683919B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191381A JP2683919B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 半導体記憶装置
US07/322,843 US5029141A (en) 1988-07-29 1989-03-14 Dynamic semiconductor memory with block decoding
DE3916784A DE3916784C2 (de) 1988-07-29 1989-05-23 Speicherzellenfeld und Verfahren zum Schreiben von Daten in das Speicherzellenfeld

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191381A JP2683919B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0240193A JPH0240193A (ja) 1990-02-08
JP2683919B2 true JP2683919B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=16273649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63191381A Expired - Fee Related JP2683919B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5029141A (ja)
JP (1) JP2683919B2 (ja)
DE (1) DE3916784C2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69114345T2 (de) * 1990-03-28 1996-05-23 Nippon Electric Co Halbleiterspeichereinrichtung.
JP2676177B2 (ja) * 1992-08-12 1997-11-12 三菱電機株式会社 半導体メモリ
JPH06195966A (ja) * 1992-10-01 1994-07-15 Nec Corp 半導体メモリ
US5319606A (en) * 1992-12-14 1994-06-07 International Business Machines Corporation Blocked flash write in dynamic RAM devices
US5715197A (en) 1996-07-29 1998-02-03 Xilinx, Inc. Multiport RAM with programmable data port configuration
JPH10134566A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Mitsubishi Electric Corp 記憶機能を有する半導体装置及びそのデータ読み出し方法
US5901100A (en) * 1997-04-01 1999-05-04 Ramtron International Corporation First-in, first-out integrated circuit memory device utilizing a dynamic random access memory array for data storage implemented in conjunction with an associated static random access memory cache
US6172927B1 (en) 1997-04-01 2001-01-09 Ramtron International Corporation First-in, first-out integrated circuit memory device incorporating a retransmit function
JPH11126491A (ja) * 1997-08-20 1999-05-11 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US6052327A (en) * 1997-10-14 2000-04-18 Altera Corporation Dual-port programmable logic device variable depth and width memory array
US6317365B1 (en) * 1998-06-24 2001-11-13 Yamaha Corporation Semiconductor memory cell
JP2002140890A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Hitachi Ltd 半導体装置
WO2003060921A1 (fr) * 2002-01-11 2003-07-24 Sony Corporation Circuit a cellule de memoire, memoire, detecteur de vecteur de mouvement et codeur de prediction de compensation de mouvement
JP2004086970A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US6983428B2 (en) * 2002-09-24 2006-01-03 Sandisk Corporation Highly compact non-volatile memory and method thereof
US7111110B1 (en) 2002-12-10 2006-09-19 Altera Corporation Versatile RAM for programmable logic device
FR2871921A1 (fr) * 2004-06-16 2005-12-23 St Microelectronics Sa Architecture de memoire a lignes d'ecriture segmentees
US7372728B2 (en) * 2004-06-16 2008-05-13 Stmicroelectronics, Inc. Magnetic random access memory array having bit/word lines for shared write select and read operations
US7209383B2 (en) * 2004-06-16 2007-04-24 Stmicroelectronics, Inc. Magnetic random access memory array having bit/word lines for shared write select and read operations
US7301800B2 (en) * 2004-06-30 2007-11-27 Stmicroelectronics, Inc. Multi-bit magnetic random access memory element
US7136298B2 (en) * 2004-06-30 2006-11-14 Stmicroelectronics, Inc. Magnetic random access memory array with global write lines
US7079415B2 (en) 2004-06-30 2006-07-18 Stmicroelectronics, Inc. Magnetic random access memory element
US7106621B2 (en) * 2004-06-30 2006-09-12 Stmicroelectronics, Inc. Random access memory array with parity bit structure
WO2006131964A1 (ja) * 2005-06-08 2006-12-14 Fujitsu Limited 半導体記憶装置および電子機器
JP2008064362A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Showa Denko Kk 積層型熱交換器
JP2012212480A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Toshiba Corp 半導体メモリ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3348201C2 (en) * 1982-10-18 1988-12-22 Mitsubishi Denki K.K., Tokio/Tokyo, Jp Semiconductor memory device
US4554646A (en) * 1983-10-17 1985-11-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
EP0272869B1 (en) * 1986-12-19 1993-07-14 Fujitsu Limited Dual port type semiconductor memory device realizing a high speed read operation
JP2535911B2 (ja) * 1987-05-29 1996-09-18 日本電気株式会社 半導体メモリ装置
JPH0713872B2 (ja) * 1987-11-24 1995-02-15 三菱電機株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3916784A1 (de) 1990-02-01
US5029141A (en) 1991-07-02
JPH0240193A (ja) 1990-02-08
DE3916784C2 (de) 1994-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2683919B2 (ja) 半導体記憶装置
US4412313A (en) Random access memory system having high-speed serial data paths
US4130900A (en) Memory with common read/write data line and write-in latch circuit
US3675218A (en) Independent read-write monolithic memory array
GB1580415A (en) Random access memory
EP0031488A2 (en) Memory cell and its use in a random access matrix memory system
US6366526B2 (en) Static random access memory (SRAM) array central global decoder system and method
KR20070116896A (ko) Y먹스 분할 방식
US5493536A (en) Dual-port random access memory having memory cell controlled by write data lines and read enable line
KR970067347A (ko) 반도체 기억 장치
US5367495A (en) Random access memory having control circuit for maintaining activation of sense amplifier even after non-selection of word line
JPH01184693A (ja) 半導体メモリ
US5121354A (en) Random access memory with access on bit boundaries
JPH1040685A (ja) 同期型記憶装置および同期型記憶装置におけるデータ読み出し方法
JPH05274862A (ja) 半導体メモリ装置
JPH08129877A (ja) 半導体記憶装置
US4395765A (en) Multiport memory array
US5410512A (en) Semiconductor memory device
US4982365A (en) Semiconductor memory device with a potential level-setting circuit
US5359566A (en) Dynamic random access memory
US4723228A (en) Memory decoding circuit
US6587374B2 (en) Serial storage device
US5450566A (en) Register block circuit for central processing unit of microcomputer
KR100240913B1 (ko) 반도체 메모리 시스템, 프로그래머블 어레이 및 엑세스 시간 감소 방법 및 시스템
US4596000A (en) Semiconductor memory

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees