[go: up one dir, main page]

JPH08129877A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH08129877A
JPH08129877A JP6265598A JP26559894A JPH08129877A JP H08129877 A JPH08129877 A JP H08129877A JP 6265598 A JP6265598 A JP 6265598A JP 26559894 A JP26559894 A JP 26559894A JP H08129877 A JPH08129877 A JP H08129877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense amplifier
memory
data
column
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6265598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2705590B2 (ja
Inventor
Tamio Shimizu
民雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6265598A priority Critical patent/JP2705590B2/ja
Priority to US08/549,943 priority patent/US5706244A/en
Publication of JPH08129877A publication Critical patent/JPH08129877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2705590B2 publication Critical patent/JP2705590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0893Caches characterised by their organisation or structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】シェアード型センスアンプ構成で、かつセンス
アンプをキャッシュとして利用するメモリのキャッシュ
効率を向上する。 【構成】シェアード型センスアンプ列単位に対してキャ
ッシュ判定を行うレジスタを有し、単独で存在するセン
スアンプについても、データを保持し、キャッシュのデ
ータとして使用可能の構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置に関
し、特にDRAM技術に関連したキャッシュメモリを含
む半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ技術の進歩に伴って大容量
メモリのアクセスの高速化とスループットの向上が課題
となってきた。これらの課題を解決するために安価なD
RAMの複数のメモリブロックにSRAMを付加して、
これをキャッシュメモリとして利用する技術が特開平3
−212891号公報に開示されている。
【0003】またDRAMのセルの微小電圧を増幅する
センスアンプをスタチックバッファとし、これをキャッ
シュメモリとして利用する技術が、特開昭61−740
41号公報、米国特許第4、577、293号および米
国特許第4、649、516号のそれぞれに開示されて
いる。
【0004】まず、図6を参照して、DRAMの構成と
その基本動作について説明する。
【0005】図6を参照すると、このDRAM600
は、複数のメモリブロック61に分割されたメモリセル
アレイ601を有し、それぞれのメモリブロック61
は、ブロック内の行アドレスをデコードするXデコーダ
62を持ち、入力されたアドレスADDをバッファ66
で受けてセレクタ67によりXアドレスはXデコーダ6
2とブロックデコーダ65に入力する構成である。
【0006】さらに、DRAM600のブロックデコー
ダ65は、複数のメモリブロック61から、対応するメ
モリブロック61のXデコーダ62を選択することによ
り、メモリブロック61を選択する構成で、DRAM6
00のセンスアンプ64はメモリブロック61に対応し
てそれぞれのメモリブロック61の近傍に配置され、X
デコーダ62によって選択されたワード線(図示してい
ない)上のデータをセンス増幅する構成である。
【0007】さらにまた、DRAM600のYデコーダ
63は、時分割入力されたYアドレスをセレクタ67か
ら受けて、複数のセンスアンプ64の中から選択する。
これにより選択されたセンスアンプ64は、データを内
部データ線(図示してない)を介して授受する。
【0008】また、DRAM600のコントロール回路
68は、入力信号(反転RAS,反転CASおよび反転
WE)を入力し、入力アドレスの制御とセンス動作を制
御するセンスコントロール69、データ出力回路610
およびデータ入力回路611のそれぞれを制御する。信
号反転OEは出力DQのハイインピーダンスを制御する
構成である。
【0009】引き続いて図7を参照して、センスアンプ
64の構成について説明する。
【0010】図7を参照すると、センスアンプ71は、
Pチャンネル型トランジスタQ71のソースとPチャン
ネル型トランジスタQ72のソースとが信号Spに接続
されている。Pチャンネル型トランジスタQ71のドレ
インはビット線Bsに接続され、ゲートはビット線Bs
bに接続されている。Pチャンネル型トランジスタQ7
2のドレインはビット線Bsbに接続され、ゲートはビ
ット線Bsに接続されている。
【0011】Nチャンネル型トランジスタQ73のドレ
インとNチャンネル型トランジスタQ74のドレインと
が信号Snに接続されている。Nチャンネル型トランジ
スタQ73のソースはビット線Bsに接続され、ゲート
はビット線Bsbに接続されている。Nチャンネル型ト
ランジスタQ74のソースはビット線Bsb接続され、
ゲートはビット線Bsに接続されている。
【0012】さらに、選択ゲート72は、Nチャンネル
型トランジスタQ75のドレインがビット線Bsに接続
され、ソースがビット線Bに接続され、ゲートが信号A
Gに接続されている。また、Nチャンネル型トランジス
タQ76のドレインがビット線Bsbに接続され、ソー
スがビット線Bbに接続され、ゲートが信号AGに接続
される構成である。
【0013】さらに、プリチャージ73は、Pチャンネ
ル型トランジスタQ70のドレインがビット線Bに接続
され、ソースがビット線Bbに接続され、ゲートが信号
Pに接続されている。また、Pチャンネル型トランジス
タQ78のドレイがビット線Bに接続され、ソースが中
間電位HVCに接続され、ゲートが信号Pに接続してい
る。Pチャンネル型トランジスタQ79のドレインは、
ビット線Bbに接続され、ソースは中間電位HVCに接
続され、ゲートは信号Pに接続されている。
【0014】メモリセル74はワード線Wの信号を入力
し、データをビット線Bに出力する。
【0015】次に、図8を参照して、DRAM600動
作について説明する。
【0016】信号反転RASがハイからロウへ遷移する
と、信号Pがバイレベルとなりプリチャージを中止す
る。選択ゲート72は選択ブロックに対しては信号AG
は常にハイレベルを維持する。
【0017】その後Xアドレスをラッチし、選択ワード
線がハイレベルとなりビット線対に電位差が発生する。
信号Spがハイレベル、信号Snがロウレベルに中間電
位HVCから変化するとセンスアンプ71によりデータ
は増幅される。信号反転RASがロウレベルの期間中は
センスアンプ71によりデータは保持される。
【0018】信号反転RASがハイレベルとなると、ワ
ード線Wはロウレベルとなり、信号Pがロウレベルとな
り、信号Spおよび信号Snのそれぞれが中間電位とな
りビット線はプリチャージ状態となる。また、信号反転
CASは、ハイレベルからロウレベルになるとYアドレ
スをラッチしてデータを入出力する。
【0019】以上、DRAM600のセンス動作につい
て説明した。
【0020】ところが近年、メモリ容量の増大に伴い、
DRAM600のセンスアンプ64は互に隣接するメモ
リブロック61で共用して動作するシェアード型センス
アンプが採用されるようになってきた。
【0021】このシェアード型センスアンプについて図
9を参照して、説明する。
【0022】図9を参照すると、DRAM600のセン
スアンプ93は、選択ゲート92とプリチャージ回路9
1を介してメモリブロックM(n−1)とメモリブロッ
クM(n)のビット線に接続している。AND回路94
はブロック選択信号BS(n−1)とブロック選択信号
BSnを入力しどちらかのメモリブロックが選択され選
択信号がハイレベルとなると出力をハイレベルとしてセ
ンスアンプを活性化する。このとき、隣合うブロック選
択信号は同時にハイレベルとなることはない。
【0023】ここでメモリブロックMnが選択される場
合は、ブロックセレクト信号BSnがハイレベルとな
り、ブロックセレクト信号BS(n−1)およびブロッ
クセレクト信号BS(n+1)がロウレベルとなる。メ
モリブロックM(n−1)ブロックのXデコーダ(n−
1)は非活性となり、プリチャージ91(n−1)はビ
ット線をプリチャージし、選択ゲート92(n−1)は
メモリブロックM(n−1)のビットとセンスアンプ9
3Aを電気的に分離する。ブロックセレクトBS(n+
1)も同様に選択ゲート92(n+1)は、メモリブロ
ックM(n+1)のビット線とセンスアンプ93Bを電
気的に分離する。メモリブロックM(n)のプリチャー
ジ回路91nは、ビット線のプリチャージを中止し、セ
ンスアンプ93をメモリブロックM(n)のビット線と
接続する。これによりセンスアンプ93は、Xデコーダ
により選択されたワード線によりメモリセルのデータを
増幅する。このようにしてセンスアンプは隣接するメモ
リブロックにたいして切り換えて動作することにより、
それぞれのメモリブロックにセンスアンプを配置する場
合に比べてセンスアンプの個数を少なくできる利点があ
る。
【0024】具体的には、4個のメモリブロックを持っ
ているメモリについて図10を参照して説明する。
【0025】メモリ100は、4個のメモリブロックB
1,B2,B3およびB4のそれぞれに分割される。セ
ンスアンプ列(S0〜S4)はそれぞれのメモリブロッ
クの境界ならびに端に存在し、その数は、ワード線上の
メモリセルの半分である。メモリの端に存在するセンス
アンプ列S0およびS4はそれぞれ共有されず、それぞ
れメモリブロックB1およびB4に対応している。セン
スアンプ列S1はメモリブロックB1およびB2のそれ
ぞれに共有され、メモリブロックB1選択時には、メモ
リブロックB1のセルデータの増幅を行い、メモリブロ
ックB2選択時には、メモリブロックB2のセルデータ
の増幅を行う。
【0026】同様にしてセンスアンプ列S2は、メモリ
ブロックB2およびB3のそれぞれに共用され、センス
アンプ列S3は、メモリブロックB3とB4に共有され
ている。
【0027】このような構成をとることにより、各ブロ
ックにワード線上のセルと同数のセンスアンプを配置す
る場合に比べて、この例で約60%の個数にすることが
できる。
【0028】このような構成のセンスアンプを持ったD
RAMにおいて、反転RAS信号の入力にかかわらず、
センスアンプに1ワード線分のデータを保持し、メモリ
アクセスに際しては、アクセスする行アドレスがセンス
アンプ列(S0〜S4)の保持するデータの行アドレス
と一致した場合には、センスアンプ(S0〜S4)にア
クセスすることにより、メモリセルに直接アクセスしな
いため、高速で低電流消費なメモリを実現することがで
きる。
【0029】このようなセンスアンプをスタテックなラ
ッチとし、キャッシュメモリとして利用するメモリの動
作を図11を参照して説明する。
【0030】まず、最初の反転RAS信号の入力A点に
て、信号Spと信号Snならびにビット線Bとビット線
Bbは、いったん中間電位にプリチャージされた後、ア
クセスする行アドレスに対応するワード線を活性化し、
信号Spと信号Snとを活性化することによりセンスア
ンプでデータを増幅ラッチする。
【0031】それ以降の反転RAS信号入力B点および
C点については、メモリアクセスの行アドレスが、セン
スアンプの保持しているデータに対応するアドレスと一
致しているか、他のセンスアンプ列をアクセスしている
間は該当するメモリブロックの信号Spと信号Snとを
活性したままでデータをセンスアンプに保持し、センス
アンプの保持しているデータに対応するアドレスと一致
した場合は、センスアンプにたいしデータアクセスを行
う。
【0032】反転RAS信号入力D点において、メモリ
アクセスの行アドレスがセンスアンプの保持しているデ
ータに対応するアドレスと一致しなかった場合、ビット
線Bおよびビット線Bbならびに信号SpおよびSnの
それぞれはプリチャージされたのち、新たな行アドレス
に対応するワード線を選択して、新たなデータを増幅
し、ラッチする。
【0033】これまで説明したように、センスアンプを
スタテックなラッチとしてワードせ単位のデータを保持
することによりメモリ動作の特性を向上することができ
る。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】従来のメモリにおいて
は、メモリの大容量化に伴う半導体チップのダイサイズ
の増加を抑えることによりコストアップを少なくするた
め、シェアード型センスアンプを用い、センスアンプを
スタテックなラッチとしてワード線単位のデータを保持
することにより、メモリ動作の特性の向上を図ってき
た。
【0035】しかしながら、シェアード型センスアンプ
をセンスアンプをスタテックなラッチとしてワード線単
位のデータを保持して動作させると、メモリチップに存
在するセンスアンプ列を十分に使用出来ない場合が発生
し、メモリ動作の特性が十分に向上しない。
【0036】図12を参照して、この場合について説明
すると、メモリは16個のメモリブロック(M0〜M
F)に分割され、1度に活性化するワード線は、1本で
ある。センスアンプは、シェアード型であるために、隣
接するメモリブロックのどちらか一方についてのみ動作
可能である。
【0037】ワード線単位のデータをセンスアンプに保
持すると、最大では、8本のワード線についてデータの
保持が可能であり、16本のセンスアンプ列の利用が可
能である。しかしこのワード線選択は、任意であるため
最小の場合は6本のワード線で12本のセンスアンプ列
のみが利用可能となり、残りの5本のセンスアンプ列が
使用出来ないため、センスアンプにデータを保持するこ
とによる特性の向上が低減してしまう欠点があった。
【0038】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、行・列両方向にアレイ状に配置された複数のメモリ
セルとこれらメモリセルを列ごとに共通にそれぞれ接続
する複数のビットせ対および行ごとに共通にそれぞれ接
続するワード線とを含むメモリセルアレイと、前記ビッ
ト線対の各々にそのビット線対の一端で接続され活性化
信号に応じて前記ビット線対間の電位差を増巾するセン
スアンプとを備え、前記メモリセルへのデータアクセス
に際して指定した行アドレスと前記センスアンプに保持
されているデータの行アドレスが一致している場合に
は、前記センスアンプに対してデータのアクセスを行う
ことによりキャッシング動作する半導体記憶装置におい
て、前記メモリセルアレイは、複数のブロックに分割さ
れており、それぞれのメモリブロックに対応する複数の
センスアンプ列を有し、前記センスアンプは、隣接する
前記メモリブロックに共用され選択動作時に前記隣接す
るメモリブロックの一方に対応して動作するシェアード
型センスアンプであって、前記メモリセルのアクセスに
おける前記キャッシング動作を前記センスアンプ列単位
に制御する構成である。
【0039】また、本発明の半導体記憶装置は、前記セ
ンスアンプ列が保持しているデータの行アドレスに対応
するメモリブロックが活性化されていないセンスアンプ
列に対するメモリアクセスが発生した場合には、前記半
導体記憶装置のリード動作についてのみ前記センスアン
プ列に対するアクセスを可能とする構成とすることもで
きる。
【0040】また、本発明の半導体記憶装置は、前記セ
ンスアンプ列が保持しているデータの行アドレスに対応
するメモリブロックが活性化されていないセンスアンプ
列に対するメモリアクセスが発生した場合には、前記セ
ンスアンプ列に対してのみリード動作またはライト動作
を実行し、前記センスアンプ列が前記メモリセルの新た
な行アドレスに対して動作する前に前記センスアンプの
データを前記メモリセルに転送する手段を有する構成と
することもできる。
【0041】本発明によれば、半導体記憶装置のアクセ
スにおけるキャッシング動作をセンスアンプ列単位に制
御することにすることにより、シェアード型のセンスア
ンプにおいても有効にセンスアンプをスタテックなラッ
チとして利用することを可能とする。
【0042】
【実施例】図1を参照して、本発明の第1の実施例の半
導体記憶装置について説明する。
【0043】図1を参照すると、この実施例の半導体記
憶装置は、プリチャージ回路11、選択ゲート12、セ
ンスアンプ13、Xデコーダ17およびメモリセル18
の構成のそれぞれは従来の構成と同一構成を有してい
る。
【0044】ANDゲート15はブロック選択信号Bn
とミスヒット信号M1を入力し、出力はプリチャージ回
路11とNORゲート14に入力している。
【0045】ANDゲート16は、ブロック選択信号B
nとミスヒット信号M2を入力し出力は選択ゲート12
に接続している。
【0046】NORゲート14は、隣接する2つのメモ
リブロックのAND回路15の出力を入力し、NORゲ
ート14の出力はセンスアンプの活性化をコントロール
している。
【0047】次に、図2を参照して、本発明の第1の実
施例の半導体記憶装置のメモリ部の動作について説明す
る。
【0048】まず、ミスヒットが発生すると信号M1と
M2がハイレベルとなる。これにより選択されたメモリ
ブロックM(n)のANDゲート15およびANDゲー
ト16のそれぞれの出力がハイレベルとなり、選択メモ
リブロックに隣接するセンスアンプ13と選択メモリブ
ロックのビット線はプリチャージされる。選択ゲートは
選択されたメモリブロックが選択オンされ、隣接するブ
ロックの選択ゲートはオフされる。この後、信号M1が
ロウレベルとなり、ワード線Wが選択されて、センスア
ンプ13が活性化されデータの増幅とラッチがおこなわ
れる。
【0049】それ以降、そのセンスアンプ列でミスヒッ
ト信号が活性化されるまでセンスアンプ13は活性化さ
れたままでデータを保持する。
【0050】引き続いて、メモリブロックが4個でセン
スアンプ列が5個の場合、指定した行アドレスとセンス
アンプよりに保持されているデータの行アドレスの一致
について説明する。説明は4個のメモリブロックで行う
が、メモリブロックは必ずしも4個のメモリブロックで
ある必要はない。
【0051】図3を参照すると、ブロックデコーダ21
は、入力されたXアドレスをデコードし、4個のメモリ
ブロックの内1個を選択する。これに対して、レジスタ
22が、センスアンプ列に対応して、5個存在する。こ
れにより全てのセンスアンプ列単位に対して対応する保
持しているデータのXアドレスを保持することが可能と
なる。
【0052】セレクタ23は、ブロックデコーダ21の
出力により選択される。ブロックデコーダ21は4本の
出力の内1本を活性化し、センスアンプ列22内2本を
選択する。これは、選択されたメモリブロックに対応す
るセンスアンプ列に関するアドレス保持レジスタを選択
することになる。
【0053】選択されたレジスタの出力は、2個の比較
論理回路24Aおよび24Bに入力されメモリアクセス
のために、入力されたアドレスと比較する。比較論理回
路24Aの出力は信号HITRで、比較論理回路24B
の出力は信号HITLとなり、それらの信号は、NOR
ゲート25に入力されてミスヒット信号M1を出力す
る。
【0054】図4に示すフローチャートを参照して動作
を説明する。
【0055】まずアイドルの状態から、アクセスが発生
すると比較論理回路(24A,24B)にてヒットの判
定を行う。ヒットとなった場合はフルワードの判定を行
う。これは2個の比較論理回路(24A,24B)の出
力が2個ともヒット判定であった場合は、フルワードヒ
ットと判定する。
【0056】フルワードヒットなった場合は、センスア
ンプ列に対してリードまたはライト動作を行いアイドル
状態にもどる。
【0057】フルワードヒット判定でなかった場合、つ
まり、比較論理回路の1個のみがヒット出力する場合に
は、動作モードの判定を行う。
【0058】すなわち、要求されるアクセスがリード動
作である場合には、リード動作を実行する。リード動作
でない場合はヒットしていない場合ものとして動作す
る。
【0059】これは、単独でデータを保持しているセン
スアンプ列は、該当するメモリブロックの対になるセン
スアンプ列が他のメモリブロックのデータを保持してい
るため、該当するワード線上の対になっているビット線
がセンスアンプから切り離されてビット線のレベルは保
証されないため、ワード線は必ずロウレベルとする必要
があり、対となっているセンスアンプ列のデータを破壊
する事無く、該当するワード線のメモリセルにデータを
書き込むことができない。
【0060】このため、単独でヒットセンスアンプ列で
は、メモリセルとスタテックラッチのデータの内容の食
い違いを発生させないようにするためにスタテックラッ
チに対する書き込み動作を行わない。
【0061】ヒット判定にてHITとならなかった場合
には、ミスヒットとして選択メモリブロックに対応する
ビット線をプリチャージし、新しいXアドレスのワード
線上のデータを増幅し、ラッチする。
【0062】以上説明したようにセンスアンプ列単位で
ヒット判定を行い、単独でデータを保持するセンスアン
プ列に対するヒットアクセスは、リード動作のみヒット
動作とすることができる。
【0063】次に、本発明の第2の実施例の半導体記憶
装置について説明する。
【0064】この第2の実施例の半導体記憶装置は、図
3に示すレジスタに1ビットのダーティビットを追加す
る構成である。
【0065】図5を参照して、この実施例の半導体記憶
装置の動作を説明すると、第1の実施例と同様に、アイ
ドルの状態からアクセスが発生すると、ヒット判定を実
施する。ヒットの場合はセンスアンプ列に対してリード
/ライトにかかわらずメモリ動作を行う。
【0066】この事で動作モードにかかわらず、ヒット
動作では必ずセンスアンプ列に対する動作となり高速動
作が可能となる。
【0067】この状態では、単独で存在するセンスアン
プ列が保持するデータに書き込みをした場合では、セン
スアンプ列のデータとメモリセルのデータが不一致とな
る場合がある。このため、センスアンプ列に対応したX
アドレスを保持するレジスタ22に追加したダーティビ
ットをONにする。
【0068】続いてメモリアクセスが、ヒットしなかっ
た場合は、アクセス要求されたメモリブロックに対応す
るセンスアンプ列のミスヒット判定時にダーティビット
を確認し”1”であった場合には、アクセス要求された
Xアドレスをアクセスする以前にそのレジスタに保持さ
れているXアドレスのワード線を選択し、ダーティビッ
トが”1”であるセンスアンプ列のデータを該当するワ
ード線上のメモリセルにデータを書き込むと同時に、対
になるセンスアンプ列は該当するワード線上のデータの
再読み出しを実行する。
【0069】この様に、キャッシュワードを再読み出し
することにより、メモリセルとセンスアンプ列のデータ
を一致させる。
【0070】ここで対応するダーティビットを”0”と
して、このあと再びアクセスさを要求されたXアドレス
を選択しアクセスする。ヒット判定レジスタにダーティ
ビットを設けることにより単独で存在するセンスアンプ
列に対するヒットアクセスにおいても他のセンスアンプ
列に対するアクセスと同等に高速でアクセスすることが
可能となる。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、セ
ンスアンプ列にデータを保持しセンスアンプ列単位でヒ
ット判定を行うことにより、シェアード型センスアンプ
の構成であっても、全てのセンスアンプ列をキャッシュ
として利用することが可能になり、性能が向上する効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体記憶装置のメモ
リ部を説明する図である。
【図2】本発明の第1の実施例の半導体記憶装置の動作
を説明するタイミング波形図である。
【図3】本発明の第1の実施例の半導体記憶装置のヒッ
ト判定を説明する図である。
【図4】本発明の第1の実施例の半導体記憶装置の動作
を説明するフローチャートである。
【図5】本発明の第2実施例の半導体記憶装置の動作を
説明するフローチャートである。
【図6】DRAMの構成を説明する図である。
【図7】DRAMのセンスアンプを説明する図である。
【図8】DRAMの動作を説明するタイミング波形図で
ある。
【図9】従来の半導体記憶装置のメモリ部を説明する図
である。
【図10】シェアード型センスアンプの配置を説明する
図である。
【図11】センスアンプにデータを保持して動作するメ
モリを説明する図である。
【図12】シュアード型センスアンプのメモリブロック
選択を説明する図である。
【符号の説明】
11 プリチャージ回路 12 選択ゲート 13 シェアード型センスアンプ 14 NORゲート 15,16 AND回路 17 Xデコーダ 18 メモリセル B(n),B(n−1)、B(n+1) ブロック選
択信号 M1,M2 ミスヒット信号 反転RAS メモリ活性化信号 Sp/Sn センスアンプ活性化信号 21 メモリブロック選択デコーダ 22 レジスタ 23 セレクタ 24A,24B 比較論理回路 25 NORゲート HitR,HitL ヒット信号 Miss Hit ミスヒット信号 61 メモリセルブロック 62 Xデコーダ 63 Yデコーダ 64 センスアンプ 65 ブロックデコーダ 66 入力バッファ回路 67 セレクタ回路 68 コントロール回路 69 センスコトロール回路 601 メモリアレイ 610 データ出力回路 611 データ入力回路 ADD アドレス入力信号 /CAS カラムアドレス制御信号 /WE ライト制御信号 /OE アウトプット制御信号 DQ データ入出力 71 センスアンプ 72 選択ゲート 73 プリチャージ 74 メモリセル Q70,Q71,Q72,Q78,Q79 Pチャン
ネル型トランジスタ Q73,Q74,Q75,Q76 Nチャンネル型ト
ランジスタ Bs,Bsb センスアンプ接点 B,Bb ビット線 AG ブロック選択信号 P プリチャージ信号 91 プリチャージ回路 92 選択ゲート 93 センスアンプ 94 ORゲート 97 Xデコーダ 98 メモリセル S0,S1,S2,S3,S4 センスアンプ列 100,600 メモリ 101 Xデコーダ B1,B2,B3,B4 メモリブロック M0,M2,M3,M4,M5,M6,M7,M8,M
9,MA,MB,MC,MD,ME,MF メモリブ
ロック S0,S2,S3,S4,S5,S6,S7,S8,S
9,SA,SB,SC,SD,SE,SF,SG セ
ンスアンプ列

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行・列両方向にアレイ状に配置された複
    数のメモリセルとこれらメモリセルを列ごとに共通にそ
    れぞれ接続する複数のビットせ対および行ごとに共通に
    それぞれ接続するワード線とを含むメモリセルアレイ
    と、前記ビット線対の各々にそのビット線対の一端で接
    続され活性化信号に応じて前記ビット線対間の電位差を
    増巾するセンスアンプとを備え、前記メモリセルへのデ
    ータアクセスに際して指定した行アドレスと前記センス
    アンプに保持されているデータの行アドレスが一致して
    いる場合には、前記センスアンプに対してデータのアク
    セスを行うことによりキャッシング動作する半導体記憶
    装置において、前記メモリセルアレイは、複数のブロッ
    クに分割されており、それぞれのメモリブロックに対応
    する複数のセンスアンプ列を有し、前記センスアンプ
    は、隣接する前記メモリブロックに共用され選択動作時
    に前記隣接するメモリブロックの一方に対応して動作す
    るシェアード型センスアンプであって、前記メモリセル
    のアクセスにおける前記キャッシング動作を前記センス
    アンプ列単位に制御することを特徴とする半導体記憶装
    置。
  2. 【請求項2】 前記センスアンプ列が保持しているデー
    タの行アドレスに対応するメモリブロックが活性化され
    ていないセンスアンプ列に対するメモリアクセスが発生
    した場合には、前記半導体記憶装置のリード動作につい
    てのみ前記センスアンプ列に対するアクセスを可能とす
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記センスアンプ列が保持しているデー
    タの行アドレスに対応するメモリブロックが活性化され
    ていないセンスアンプ列に対するメモリアクセスが発生
    した場合には、前記センスアンプ列に対してのみリード
    動作またはライト動作を実行し、前記センスアンプ列が
    前記メモリセルの新たな行アドレスに対して動作する前
    に前記センスアンプのデータを前記メモリセルに転送す
    る手段を有したことを特徴とする請求項1記載の半導体
    記憶装置。
JP6265598A 1994-10-28 1994-10-28 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP2705590B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265598A JP2705590B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 半導体記憶装置
US08/549,943 US5706244A (en) 1994-10-28 1995-10-30 Semiconductor memory device having shared sense amplifier arrays individually controlled for cache storage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265598A JP2705590B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08129877A true JPH08129877A (ja) 1996-05-21
JP2705590B2 JP2705590B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=17419355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6265598A Expired - Fee Related JP2705590B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5706244A (ja)
JP (1) JP2705590B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7573767B2 (en) 2006-08-09 2009-08-11 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5655113A (en) * 1994-07-05 1997-08-05 Monolithic System Technology, Inc. Resynchronization circuit for a memory system and method of operating same
JPH09161476A (ja) 1995-10-04 1997-06-20 Toshiba Corp 半導体メモリ及びそのテスト回路、並びにデ−タ転送システム
JPH1011969A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Toshiba Microelectron Corp 半導体記憶装置
US6075743A (en) * 1996-12-26 2000-06-13 Rambus Inc. Method and apparatus for sharing sense amplifiers between memory banks
US6134172A (en) * 1996-12-26 2000-10-17 Rambus Inc. Apparatus for sharing sense amplifiers between memory banks
TW378330B (en) * 1997-06-03 2000-01-01 Fujitsu Ltd Semiconductor memory device
US5892703A (en) * 1997-06-13 1999-04-06 Micron Technology, Inc, Memory architecture and decoder addressing
JP3077651B2 (ja) * 1997-11-17 2000-08-14 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US6088255A (en) * 1998-03-20 2000-07-11 Fujitsu Limited Semiconductor device with prompt timing stabilization
JP3786521B2 (ja) * 1998-07-01 2006-06-14 株式会社日立製作所 半導体集積回路及びデータ処理システム
KR100361862B1 (ko) * 1998-12-30 2003-02-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리장치 및 이의 센싱전류 감소방법
KR100403612B1 (ko) * 2000-11-08 2003-11-01 삼성전자주식회사 비트라인 프리차아지 시간(tRP)을 개선하는 메모리 셀어레이 구조를 갖는 반도체 메모리 장치 및 그 개선 방법
US20020147884A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-10 Michael Peters Method and circuit for increasing the memory access speed of an enhanced synchronous SDRAM
US7215595B2 (en) * 2003-11-26 2007-05-08 Infineon Technologies Ag Memory device and method using a sense amplifier as a cache
US8275105B2 (en) * 2008-03-31 2012-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha IP telephone terminal

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600605A (en) * 1995-06-07 1997-02-04 Micron Technology, Inc. Auto-activate on synchronous dynamic random access memory

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7573767B2 (en) 2006-08-09 2009-08-11 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device
US7830739B2 (en) 2006-08-09 2010-11-09 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US5706244A (en) 1998-01-06
JP2705590B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6347055B1 (en) Line buffer type semiconductor memory device capable of direct prefetch and restore operations
JP3304413B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4226686B2 (ja) 半導体メモリシステム及び半導体メモリのアクセス制御方法及び半導体メモリ
US5862090A (en) Semiconductor memory device having cell array divided into a plurality of cell blocks
US20050029551A1 (en) Semiconductor memory pipeline buffer
JP2705590B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH05225774A (ja) マルチポート半導体記憶装置
JPH10106269A (ja) 半導体記憶装置、半導体装置、データ処理装置及びコンピュータシステム
JP2000011640A (ja) 半導体記憶装置
JPH03212891A (ja) 半導体記憶装置およびキャッシュシステム
JPS61160898A (ja) 半導体記憶装置
US6023428A (en) Integrated circuit device having a memory array with segmented bit lines and method of operation
JPH08335390A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US6229758B1 (en) Semiconductor memory device that can read out data faster than writing it
JP2795074B2 (ja) ダイナミックram
US5732026A (en) Semiconductor memory device including main/sub-bit line arrangement
US6330202B1 (en) Semiconductor memory device having write data line
US6603692B2 (en) Semiconductor memory device improving data read-out access
US5936909A (en) Static random access memory
JPH1011969A (ja) 半導体記憶装置
JPH0877771A (ja) 同期型半導体記憶装置および半導体記憶装置
US6094393A (en) Stacked sense-amp cache memory system and method
US20180285253A1 (en) Hybrid dram array including dissimilar memory cells
JPH09180464A (ja) 半導体メモリ装置のメモリ駆動方法
US6278646B1 (en) Multi-array memory device, and associated method, having shared decoder circuitry

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970909

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 16

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees