JP2683914B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置Info
- Publication number
- JP2683914B2 JP2683914B2 JP63148389A JP14838988A JP2683914B2 JP 2683914 B2 JP2683914 B2 JP 2683914B2 JP 63148389 A JP63148389 A JP 63148389A JP 14838988 A JP14838988 A JP 14838988A JP 2683914 B2 JP2683914 B2 JP 2683914B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- image
- electrode
- row
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/367—Control of matrices with row and column drivers with a nonlinear element in series with the liquid crystal cell, e.g. a diode, or M.I.M. element
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/13624—Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1365—Active matrix addressed cells in which the switching element is a two-electrode device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N3/00—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
- H04N3/10—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
- H04N3/12—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by switched stationary formation of lamps, photocells or light relays
- H04N3/127—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by switched stationary formation of lamps, photocells or light relays using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/088—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements using a non-linear two-terminal element
- G09G2300/0895—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements using a non-linear two-terminal element having more than one selection line for a two-terminal active matrix LCD, e.g. Lechner and D2R circuits
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は2つの支持板間に設けられた電気−光学表示
媒体と、これら支持板の対向面に配列された画像電極に
よって形成された行列配置の画素のマトリックスと、選
択及びデータ信号を供給する行及び列電極系とを具え、
この行列電極によって前記電気−光学表示媒体に依存す
る範囲の電圧を両端間に印加して画像表示を行うように
した表示装置に関するものである。
媒体と、これら支持板の対向面に配列された画像電極に
よって形成された行列配置の画素のマトリックスと、選
択及びデータ信号を供給する行及び列電極系とを具え、
この行列電極によって前記電気−光学表示媒体に依存す
る範囲の電圧を両端間に印加して画像表示を行うように
した表示装置に関するものである。
この種の表示装置は、英数字情報及びビデオ情報を液
晶や電気泳動懸濁液やエレクトロクロミック材料のよう
な受動電気−光学表示媒体により表示するのに好適であ
る。上述の種類の表示装置は既に公開されている本願人
に係るオランダ国特許出願第8502663号から既知であ
る。これに開示されている装置ではダイオードをアクテ
ィブマトリックス内の非直線性スイッチング素子として
用いており、1画素につき2個のダイオードを用いてい
る。2つの順次の画素行ごとに1つの共通の行電極を有
している。駆動モードはテレビジョンの用途(例えばPA
L又はNTSC方式に従う駆動モード)の場合には、2つの
順次の偶数及び奇数ラインの情報が各画素の両端間にフ
ィールド周波数で交互の極性で供給されるようにしてい
る。これがため画素の情報は2つの順次の偶数及び奇数
ラインの平均信号により決まる。2つの順次の画素行が
1つの行電極を共通に有するために2行の画素電極が同
時に書き込まれるため、かかる表示装置は使用する色フ
ィルタの選択に関する自由度が小さくなる。実際上、こ
の選択は細条状の色フィルタに制限される。
晶や電気泳動懸濁液やエレクトロクロミック材料のよう
な受動電気−光学表示媒体により表示するのに好適であ
る。上述の種類の表示装置は既に公開されている本願人
に係るオランダ国特許出願第8502663号から既知であ
る。これに開示されている装置ではダイオードをアクテ
ィブマトリックス内の非直線性スイッチング素子として
用いており、1画素につき2個のダイオードを用いてい
る。2つの順次の画素行ごとに1つの共通の行電極を有
している。駆動モードはテレビジョンの用途(例えばPA
L又はNTSC方式に従う駆動モード)の場合には、2つの
順次の偶数及び奇数ラインの情報が各画素の両端間にフ
ィールド周波数で交互の極性で供給されるようにしてい
る。これがため画素の情報は2つの順次の偶数及び奇数
ラインの平均信号により決まる。2つの順次の画素行が
1つの行電極を共通に有するために2行の画素電極が同
時に書き込まれるため、かかる表示装置は使用する色フ
ィルタの選択に関する自由度が小さくなる。実際上、こ
の選択は細条状の色フィルタに制限される。
本発明の目的は、行電極を共通にしないで、各画素行
を別々に駆動すると共に共通行電極の省略が接続数の増
大にならないようにした冒頭段に記載した形式の表示装
置を提供することにある。
を別々に駆動すると共に共通行電極の省略が接続数の増
大にならないようにした冒頭段に記載した形式の表示装
置を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、使用すべきカラーフィル
タの選択にある程度の自由度を与える表示装置を提供す
ることにある。
タの選択にある程度の自由度を与える表示装置を提供す
ることにある。
本発明は、行毎に画素と関連する容量を最初に過度に
放電又は充電した後にこれら画素に関連する容量を充電
または放電することにより、1画素当たりの所定の調整
を画素に付することができるという認識に基づいてい
る。
放電又は充電した後にこれら画素に関連する容量を充電
または放電することにより、1画素当たりの所定の調整
を画素に付することができるという認識に基づいてい
る。
このため、本発明による表示装置は、画像表示のため
使用される電圧範囲の限界値、または該限界値を越える
補助電圧を画素の両端間に選択前に供給する手段を具え
ることを特徴とするものである。
使用される電圧範囲の限界値、または該限界値を越える
補助電圧を画素の両端間に選択前に供給する手段を具え
ることを特徴とするものである。
補助電圧は、電気光学媒体の透過率−電圧特性の遷移
範囲の限界値、または該限界値を越える値であるのが好
適である。
範囲の限界値、または該限界値を越える値であるのが好
適である。
本発明の表示装置の第1好適実施例は、一方の支持板
上の画像電極を、データ信号のための列電極および補助
電圧のための電極の間であり、直列に配設される2個の
非線形スイッチング素子の共通点に電気的な導通がとれ
るようなやり方で接続することを特徴とする。
上の画像電極を、データ信号のための列電極および補助
電圧のための電極の間であり、直列に配設される2個の
非線形スイッチング素子の共通点に電気的な導通がとれ
るようなやり方で接続することを特徴とする。
補助電圧は固定の基準電圧なので、行内の総ての画素
は、まず固定値まで負または正に充電され、続いて与え
られたデータ信号に依存する正確な信号値まで充電また
は放電されるようになる。
は、まず固定値まで負または正に充電され、続いて与え
られたデータ信号に依存する正確な信号値まで充電また
は放電されるようになる。
補助電圧は、次の行または前の行に影響されることな
く、各個別の行にもたらされるため、画像情報は使用さ
れるカラーフィルタに適合できる。このカラーフィルタ
は例えば本出願人によるオランダ国特許出願第861063号
に記載されたトリプレットから構成し得、または例えば
ダイアゴナル構成であってもよい。
く、各個別の行にもたらされるため、画像情報は使用さ
れるカラーフィルタに適合できる。このカラーフィルタ
は例えば本出願人によるオランダ国特許出願第861063号
に記載されたトリプレットから構成し得、または例えば
ダイアゴナル構成であってもよい。
実際の画像情報の駆動処理の前に放電および充電する
ことは、画像情報が与えられたライン期間中だけでな
く、その前のライン期間中であってもよい。
ことは、画像情報が与えられたライン期間中だけでな
く、その前のライン期間中であってもよい。
画素の各行は別々に書き込まれるため、これら画素の
電圧は行ごとに反転されることができ、この反転により
高いフェースフリッカ周波数をもたらし、これがため安
定した画像となる。
電圧は行ごとに反転されることができ、この反転により
高いフェースフリッカ周波数をもたらし、これがため安
定した画像となる。
本発明による装置の第2の好適実施例において、ツェ
ナーダイオードが画素と行または列電極との間に配設さ
れていることを特徴とする。この場合には、前記基準電
圧のための電極を全く不要にするので、このことは実際
の表示のために使用されるべき画素表面が相対的に大部
分となることを導く。さらにかかる装置の構成部品の数
がより少なくなり、これは収益を増大させる。さらにま
た寄生容量が小さくなるとともに、可能な電気光学材料
および使用されるツェナーダイオードの最適な選択が可
能になる。
ナーダイオードが画素と行または列電極との間に配設さ
れていることを特徴とする。この場合には、前記基準電
圧のための電極を全く不要にするので、このことは実際
の表示のために使用されるべき画素表面が相対的に大部
分となることを導く。さらにかかる装置の構成部品の数
がより少なくなり、これは収益を増大させる。さらにま
た寄生容量が小さくなるとともに、可能な電気光学材料
および使用されるツェナーダイオードの最適な選択が可
能になる。
以下に、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明す
る。
る。
図面は線図的であり、実寸とは異なる。対応する部分
には同一の符号を付す。
には同一の符号を付す。
第1図および第2図は表示装置の一部を示す断面図お
よび平面図であり、この実施例において、液晶表示装置
1は、2個の支持板2および3を有し、これら支持板2,
3の間に、例えばツイストネマティック、即ち強誘電性
液晶材料4が存在する。支持板2および3の内部表面に
は、電気的および化学的な絶縁層5を有する。上記支持
板2に、インジウム・スズ酸化物または他の電導性透明
材料より成る、複数の列および行配置された画像電極6
が設けられる。同様に、支持板3に、例えばインジウム
・スズ酸化物より成り、細条形状の行電極11と一体に形
成される透明な画像電極7が設けられる。対面する画像
電極6および7は、表示装置の画素を構成する。
よび平面図であり、この実施例において、液晶表示装置
1は、2個の支持板2および3を有し、これら支持板2,
3の間に、例えばツイストネマティック、即ち強誘電性
液晶材料4が存在する。支持板2および3の内部表面に
は、電気的および化学的な絶縁層5を有する。上記支持
板2に、インジウム・スズ酸化物または他の電導性透明
材料より成る、複数の列および行配置された画像電極6
が設けられる。同様に、支持板3に、例えばインジウム
・スズ酸化物より成り、細条形状の行電極11と一体に形
成される透明な画像電極7が設けられる。対面する画像
電極6および7は、表示装置の画素を構成する。
細条形状の列電極(例えば金属)の列電極8は、画像
電極6の列の間に配設される。各画像電極6は、第2図
に線図的に示すようにダイオード9により列電極8に接
続される。第2図から明らかなように、関連する列電極
8a、8bは2個の画像電極6a、6bの間に設けられる。さら
に液晶配向層10は、支持板2および3の内部表面に設け
られている。既に知られているように、液晶分子の他の
配向状態、即ち光学的に異なる状態は、液晶層4の両端
に電圧を印加することにより得られる。表示装置は、透
過装置または反射装置として実現でき、1個または2個
の偏光子を設けてもよい。
電極6の列の間に配設される。各画像電極6は、第2図
に線図的に示すようにダイオード9により列電極8に接
続される。第2図から明らかなように、関連する列電極
8a、8bは2個の画像電極6a、6bの間に設けられる。さら
に液晶配向層10は、支持板2および3の内部表面に設け
られている。既に知られているように、液晶分子の他の
配向状態、即ち光学的に異なる状態は、液晶層4の両端
に電圧を印加することにより得られる。表示装置は、透
過装置または反射装置として実現でき、1個または2個
の偏光子を設けてもよい。
本発明により、この実施例において2個の画像電極6
を共通に有し、この画像電極6の列電極8とは反対側に
配列された補助電極18もまた、画像電極6の列の間に存
在する。基準電圧である補助電極18は画像電極6とダイ
オード19を介して接続する。このダイオード19は第2図
に線図的に示される。
を共通に有し、この画像電極6の列電極8とは反対側に
配列された補助電極18もまた、画像電極6の列の間に存
在する。基準電圧である補助電極18は画像電極6とダイ
オード19を介して接続する。このダイオード19は第2図
に線図的に示される。
この基準電圧は、行電極11に使用される電圧および使
用される電気光学材料に依存して、画素に関連する容量
がダイオード19を経て、該当する電気光学材料の透過率
−電圧特性の遷移範囲の限界値または限界値を越える電
圧値まで常に放電されるように選択される。
用される電気光学材料に依存して、画素に関連する容量
がダイオード19を経て、該当する電気光学材料の透過率
−電圧特性の遷移範囲の限界値または限界値を越える電
圧値まで常に放電されるように選択される。
第3図は、第1、2図の表示装置に発生する表示セル
の透過率−電圧特性を示す。所定のしきい値電圧(V1即
ちVth)以下では、光を表示セルは殆ど透過せず、この
一方で所定の飽和電圧(V2即ちVsat)以上で表示セル
は、ほぼ全てを通過する。これら両電圧の中間範囲は、
上述した遷移範囲を構成し、これを中括弧17にて第3図
に示す。これに関連して、かかる表示セルは一般に交流
電圧で駆動されるため、電圧の絶対値を横座標にとって
いることに注意されたい。
の透過率−電圧特性を示す。所定のしきい値電圧(V1即
ちVth)以下では、光を表示セルは殆ど透過せず、この
一方で所定の飽和電圧(V2即ちVsat)以上で表示セル
は、ほぼ全てを通過する。これら両電圧の中間範囲は、
上述した遷移範囲を構成し、これを中括弧17にて第3図
に示す。これに関連して、かかる表示セルは一般に交流
電圧で駆動されるため、電圧の絶対値を横座標にとって
いることに注意されたい。
第4図は、第1、2図の表示装置を線図的に示す。対
面する画像電極6、7により形成される画素12は、画像
電極7を経て行電極11にその一端が接続され、この行電
極11と共に列電極8はマトリックスの形態に配設され
る。画素12はダイオード9を経て列電極8に接続され
る。これら画素12はまたダイオード19を経て、補助電極
18にも接続し、この補助電極18は、2個のダイオード1
9、19′と共通である。
面する画像電極6、7により形成される画素12は、画像
電極7を経て行電極11にその一端が接続され、この行電
極11と共に列電極8はマトリックスの形態に配設され
る。画素12はダイオード9を経て列電極8に接続され
る。これら画素12はまたダイオード19を経て、補助電極
18にも接続し、この補助電極18は、2個のダイオード1
9、19′と共通である。
情報を書き込むため、行電極11に第1の選択電圧VS1
が選択期間ts中に与えられ、一方、同時に情報即ちデー
タ電圧Vdが列電極8に与えられる。これにより画素12の
両端に与えられた情報を表示する正の電圧が導かれる。
が選択期間ts中に与えられ、一方、同時に情報即ちデー
タ電圧Vdが列電極8に与えられる。これにより画素12の
両端に与えられた情報を表示する正の電圧が導かれる。
液晶の劣化を防止するため、即ちフェースフリッカ周
波数と称される周波数を増大し得るようにするため、交
番符号を有する情報が画素12の両端に与えられるのが好
ましい。本発明の装置において、与えられた情報を表示
する画素12への負の電圧は、画素12に関連する容量を過
度に放電してしまった後(または画素12に関する容量に
負の電荷を過度に充電してしまった後)に第2の選択電
圧VS2を与える一方で、反転データ電圧(−Vd)を同時
に与えることにより、達成される。
波数と称される周波数を増大し得るようにするため、交
番符号を有する情報が画素12の両端に与えられるのが好
ましい。本発明の装置において、与えられた情報を表示
する画素12への負の電圧は、画素12に関連する容量を過
度に放電してしまった後(または画素12に関する容量に
負の電荷を過度に充電してしまった後)に第2の選択電
圧VS2を与える一方で、反転データ電圧(−Vd)を同時
に与えることにより、達成される。
第5図は、(例えばテレビジョンに適用した場合の)
フィールド毎に符号が変化する画像情報を画素に書き込
むため、駆動信号がいかに複数の画素12の行に対して選
択されるのかを示している。
フィールド毎に符号が変化する画像情報を画素に書き込
むため、駆動信号がいかに複数の画素12の行に対して選
択されるのかを示している。
瞬時t0(第5a図参照)から、第1の選択電圧Vs1が選
択期間ts(この例において、テレビジョン用にライン周
期間、即ち64μsecに等しくなるように選択される)中
に行電極11に与えられ、この一方で情報電圧またはデー
タ電圧Vdが列電極8に同時に供給される。瞬時t1の後
に、行電極11が電圧Vns1を受け取るため、画素12の行は
もはや選択されない。この電圧は画素12の行の次の選択
の直前まで維持される。この例において、次の選択は画
素12の行を再び選択する直前で、即ち瞬時t3で、行電極
11にリセット電圧を与えることによりもたらされる。こ
のとき、tFはフィールド期間を表す。
択期間ts(この例において、テレビジョン用にライン周
期間、即ち64μsecに等しくなるように選択される)中
に行電極11に与えられ、この一方で情報電圧またはデー
タ電圧Vdが列電極8に同時に供給される。瞬時t1の後
に、行電極11が電圧Vns1を受け取るため、画素12の行は
もはや選択されない。この電圧は画素12の行の次の選択
の直前まで維持される。この例において、次の選択は画
素12の行を再び選択する直前で、即ち瞬時t3で、行電極
11にリセット電圧を与えることによりもたらされる。こ
のとき、tFはフィールド期間を表す。
したがって、前記リセット電圧とダイオード9,19′の
共通点に与えられる基準電圧とにより、画像表示に使用
される範囲を越える範囲(−Vsat以下の値)の電圧まで
画素12が負に充電されるように、選択することができ
る。続く選択期間(t4からt5まで)において、画素12
は、データ電圧−Vdにより決められる所望の値に充電さ
れる。この目的のため、行電極11は第2の選択電圧Vs2
を受け取り、選択期間が経過した後(t5以降)、画素12
は非選択電圧Vns2を受け取る。このようにして、画素12
の両端の電圧は各フィールド周期毎に反転される。
共通点に与えられる基準電圧とにより、画像表示に使用
される範囲を越える範囲(−Vsat以下の値)の電圧まで
画素12が負に充電されるように、選択することができ
る。続く選択期間(t4からt5まで)において、画素12
は、データ電圧−Vdにより決められる所望の値に充電さ
れる。この目的のため、行電極11は第2の選択電圧Vs2
を受け取り、選択期間が経過した後(t5以降)、画素12
は非選択電圧Vns2を受け取る。このようにして、画素12
の両端の電圧は各フィールド周期毎に反転される。
第5b図は、シフトした第5a図と同一の電圧変化を示し
たものである。この図から、2つの順次の画素行が互い
に反対極性のデータ電圧で書き込まれることがわかる。
第5c図は第5a図と同一であるが、2選択周期だけずれて
いる。
たものである。この図から、2つの順次の画素行が互い
に反対極性のデータ電圧で書き込まれることがわかる。
第5c図は第5a図と同一であるが、2選択周期だけずれて
いる。
偶数のラインおよびオフ・フィールドが相互に書き込
まれる垂直解像度が半分である(テレビジョン)画像の
ため、画像情報をフィールド周期毎に極性反転してリフ
レッシュすることが達成される。この場合に、ラインフ
リッカ周波数は25Hz(30Hz)であるが、50Hz,60Hzのフ
ェースフリッカ周波数が、行毎の極性反転により導入さ
れる180度の位相差にため、順次の行間に得られる。
まれる垂直解像度が半分である(テレビジョン)画像の
ため、画像情報をフィールド周期毎に極性反転してリフ
レッシュすることが達成される。この場合に、ラインフ
リッカ周波数は25Hz(30Hz)であるが、50Hz,60Hzのフ
ェースフリッカ周波数が、行毎の極性反転により導入さ
れる180度の位相差にため、順次の行間に得られる。
選択電圧Vs1およびVs2は、当然に1ライン周期(64μ
sec)より短くなるように選択されてもよい。この場合
に、リセット電圧は画素12を充電するために十分な時間
が残されるのであれば、選択が行われるライン期間の一
部の間に与えられる。行電極11上の電圧変化は、例えば
第5a図に破線14で示すようにすることができる。
sec)より短くなるように選択されてもよい。この場合
に、リセット電圧は画素12を充電するために十分な時間
が残されるのであれば、選択が行われるライン期間の一
部の間に与えられる。行電極11上の電圧変化は、例えば
第5a図に破線14で示すようにすることができる。
図示した装置は、Vc=(Vsat+Vth)/2を画素12の両
端間の平均電圧に選択して画素12の両端間の画像表示の
目的のための電圧の絶対値がVthとVsatとの間の範囲
(第3図参照)に実質的に限定される駆動方法を使用す
るのに極めて適している。
端間の平均電圧に選択して画素12の両端間の画像表示の
目的のための電圧の絶対値がVthとVsatとの間の範囲
(第3図参照)に実質的に限定される駆動方法を使用す
るのに極めて適している。
グレースケールを満足させる動作は、画素12間の電圧
値が列電極8のデータ電圧Vdに依存して、最大でVc+Vd
max=Vsat、最小でVc−Vdmax=Vthである場合に得られ
る。上記の両式からVcを消去すると、Vdmax=1/2(Vsat
−Vth)、即ち−1/2(Vsat−Vth)≦Vd≦1/2(Vsat−Vt
h)となる。
値が列電極8のデータ電圧Vdに依存して、最大でVc+Vd
max=Vsat、最小でVc−Vdmax=Vthである場合に得られ
る。上記の両式からVcを消去すると、Vdmax=1/2(Vsat
−Vth)、即ち−1/2(Vsat−Vth)≦Vd≦1/2(Vsat−Vt
h)となる。
画素12の行を例えば正に充電させるため、関連する行
電極11に選択電圧Vs1=−Von−1/2(Vsat+Vth)が与え
られる。このときVonはダイオード9の順方向電圧であ
る。これがため、画素12の電圧は、Vd−Von−Vs1とな
る。この電圧はVdに依存して−1/2(Vsat−Vth)+1/2
(Vsat+Vth)=Vthと1/2(Vsat−Vth)+1/2(Vsat+V
th)=Vsatの間である。(続くフィールドまたはフレー
ム期間において)次の選択時に画素12の同一の行を反転
されたデータ電圧で負に充電するため、まず行電極11に
リセット電圧Vresetにより、基準電圧に接続されたダイ
オード19を介して過度に負の充電が為される。次に、選
択された行電極は、(同一のライン期間または次のライ
ン期間において)選択電圧Vs2=−Von+1/2(Vsat+Vt
h)を受け取る。過度に負に充電された画素12はダイオ
ード9を経てVd−Von−Vs2、即ち、−1/2(Vsat−Vth)
−1/2(Vsat+Vth)=−Vsatと1/2(Vsat−Vth)−1/2
(Vsat+Vth)=−Vthとの間の値まで充電されるので、
逆符号の画像情報が画素12に与えられる。
電極11に選択電圧Vs1=−Von−1/2(Vsat+Vth)が与え
られる。このときVonはダイオード9の順方向電圧であ
る。これがため、画素12の電圧は、Vd−Von−Vs1とな
る。この電圧はVdに依存して−1/2(Vsat−Vth)+1/2
(Vsat+Vth)=Vthと1/2(Vsat−Vth)+1/2(Vsat+V
th)=Vsatの間である。(続くフィールドまたはフレー
ム期間において)次の選択時に画素12の同一の行を反転
されたデータ電圧で負に充電するため、まず行電極11に
リセット電圧Vresetにより、基準電圧に接続されたダイ
オード19を介して過度に負の充電が為される。次に、選
択された行電極は、(同一のライン期間または次のライ
ン期間において)選択電圧Vs2=−Von+1/2(Vsat+Vt
h)を受け取る。過度に負に充電された画素12はダイオ
ード9を経てVd−Von−Vs2、即ち、−1/2(Vsat−Vth)
−1/2(Vsat+Vth)=−Vsatと1/2(Vsat−Vth)−1/2
(Vsat+Vth)=−Vthとの間の値まで充電されるので、
逆符号の画像情報が画素12に与えられる。
非選択の場合において、ダイオード9および19のどち
らも導通され得ないようにするという条件が満足される
必要がある。言い換えれば、接続点13での電圧VAに対し
て、VA≧VdおよびVA≦Vref即ちVAmin≧VDmas(1)およ
びVAmax≦Vref(2)を成立させる必要がある。最低の
非選択電圧Vns1に対して、(1)式から、 VAmin=Vns1+Vth≧VDmas=1/2(Vsat−Vth)またはVns
1≧1/2(Vsat−Vth)−Vth (3) (2)式から、Vns1+Vsat≦VrefまたはVns1≦Vref−Vs
at (4) が導かれる。(3)式と(4)式とを組み合わせて、 Vref−Vsat≧Vns1≧1/2(Vsat−Vth)−Vth Vref≧3/2(Vsat−Vth) (5) が得られる。最大の非選択電圧Vns2に対しても同様に VAmin=Vns2−Vsat≧1/2(Vsat−Vth) またはVns2≧1/2(Vsat−Vth)+Vsat (3′) および Vns2−Vth≦VrefまたはVns2≦Vref+Vth (4′) が成立する。(3′)および(4′)を組み合わせて、 Vref+Vth≧Vns2≧1/2(Vsat−Vth)+Vsat またはVref≧3/2(Vsat−Vth) (5) が得られる。これがため、基準電圧3/2(Vsat−Vth)
は、上記した方法によりデータ及び反転データを書き込
んだ後に、ダイオード19,19′を非導通とするに十分で
ある。要約すると、電圧Vns、Vs、VrefおよびVresetに
対して Vs1=−Von−1/2(Vsat+Vth) Vs2=−Von+1/2(Vsat+Vth) Vns1=1/2(Vsat−Vth)−Vth Vns2=1/2(Vsat−Vth)+Vsat Vres=3/2(Vsat−Vth) Vreset=Von+5/2Vsat−3/2Vth が成立する。
らも導通され得ないようにするという条件が満足される
必要がある。言い換えれば、接続点13での電圧VAに対し
て、VA≧VdおよびVA≦Vref即ちVAmin≧VDmas(1)およ
びVAmax≦Vref(2)を成立させる必要がある。最低の
非選択電圧Vns1に対して、(1)式から、 VAmin=Vns1+Vth≧VDmas=1/2(Vsat−Vth)またはVns
1≧1/2(Vsat−Vth)−Vth (3) (2)式から、Vns1+Vsat≦VrefまたはVns1≦Vref−Vs
at (4) が導かれる。(3)式と(4)式とを組み合わせて、 Vref−Vsat≧Vns1≧1/2(Vsat−Vth)−Vth Vref≧3/2(Vsat−Vth) (5) が得られる。最大の非選択電圧Vns2に対しても同様に VAmin=Vns2−Vsat≧1/2(Vsat−Vth) またはVns2≧1/2(Vsat−Vth)+Vsat (3′) および Vns2−Vth≦VrefまたはVns2≦Vref+Vth (4′) が成立する。(3′)および(4′)を組み合わせて、 Vref+Vth≧Vns2≧1/2(Vsat−Vth)+Vsat またはVref≧3/2(Vsat−Vth) (5) が得られる。これがため、基準電圧3/2(Vsat−Vth)
は、上記した方法によりデータ及び反転データを書き込
んだ後に、ダイオード19,19′を非導通とするに十分で
ある。要約すると、電圧Vns、Vs、VrefおよびVresetに
対して Vs1=−Von−1/2(Vsat+Vth) Vs2=−Von+1/2(Vsat+Vth) Vns1=1/2(Vsat−Vth)−Vth Vns2=1/2(Vsat−Vth)+Vsat Vres=3/2(Vsat−Vth) Vreset=Von+5/2Vsat−3/2Vth が成立する。
第4a図に線図的に示すように、ダイオード9、19の極
性を逆にする場合に、同一型の駆動モードを使用するこ
とができる。(極性が逆であるが)同様の関係を駆動信
号に適用することができる。
性を逆にする場合に、同一型の駆動モードを使用するこ
とができる。(極性が逆であるが)同様の関係を駆動信
号に適用することができる。
第6図には、第4図の装置の変形例を線図的に示す。
画素の各列ごとに列電極8および補助電極18の双方を設
けるため、画像電極に使用され得る表面領域を犠牲にし
ている。同一の符号は、前述の実施例と同一の符号を付
して示す。駆動モードも同一である。
画素の各列ごとに列電極8および補助電極18の双方を設
けるため、画像電極に使用され得る表面領域を犠牲にし
ている。同一の符号は、前述の実施例と同一の符号を付
して示す。駆動モードも同一である。
上述したように、本発明による装置の利点は、余分の
接続ラインを追加することなく、しかも使用すべきカラ
ーフィルタを自由に選択して画素の各行を別個に駆動で
きる点にある。
接続ラインを追加することなく、しかも使用すべきカラ
ーフィルタを自由に選択して画素の各行を別個に駆動で
きる点にある。
以下に、選択電圧の同時反転時に、書き込まれるライ
ンに対して情報の符号が反転される様子を説明する。画
素に印加される電圧が反転される。第7図および第8図
はそれらの例を示す。
ンに対して情報の符号が反転される様子を説明する。画
素に印加される電圧が反転される。第7図および第8図
はそれらの例を示す。
これら例において、簡明にするため、連続する画像ラ
インは、上から下に符号1,2,3,....575(PLA方式)の数
字が付される。したがって、奇数のフィールドはライン
1,3,5,....575を具え、偶数のフィールドはライン2,4,
6,...574を具える。
インは、上から下に符号1,2,3,....575(PLA方式)の数
字が付される。したがって、奇数のフィールドはライン
1,3,5,....575を具え、偶数のフィールドはライン2,4,
6,...574を具える。
第7図は、第1実施例を示す。この実施例において、
画素の第1行21は、まず、奇数フィールドの第1画素ラ
イン(+(1))の情報で書き込まれる。続いて第2行
22は、第3画像ライン(−(3))、即ち奇数フィール
ドの第2画像ラインの反転された情報が書き込まれ、第
3行23は第5画像ライン(+(5))、即ち奇数フィー
ルドの第3画像ラインの情報が書き込まれ、第4行24は
第7画像ライン(−(7))の反転された情報が書き込
まれる等々である。このようにして、画素の288行がま
ずいわゆる半解像度モードで奇数フィールドの情報が書
き込まれる。次に、同一行21,22,23,24は画素の行間
(波線で示される)に逆符号で与えられる偶数フィール
ドの情報が書き込まれる。このことは、画素の第1行21
は第2画像ライン(−(2))、即ち偶数フィールドの
第1画像ラインの反転された情報が書き込まれ、第2行
22は第4画像ライン(+(4))、即ち偶数フィールド
の第2画像ラインの情報が書き込まれる等々ということ
を意味する。
画素の第1行21は、まず、奇数フィールドの第1画素ラ
イン(+(1))の情報で書き込まれる。続いて第2行
22は、第3画像ライン(−(3))、即ち奇数フィール
ドの第2画像ラインの反転された情報が書き込まれ、第
3行23は第5画像ライン(+(5))、即ち奇数フィー
ルドの第3画像ラインの情報が書き込まれ、第4行24は
第7画像ライン(−(7))の反転された情報が書き込
まれる等々である。このようにして、画素の288行がま
ずいわゆる半解像度モードで奇数フィールドの情報が書
き込まれる。次に、同一行21,22,23,24は画素の行間
(波線で示される)に逆符号で与えられる偶数フィール
ドの情報が書き込まれる。このことは、画素の第1行21
は第2画像ライン(−(2))、即ち偶数フィールドの
第1画像ラインの反転された情報が書き込まれ、第2行
22は第4画像ライン(+(4))、即ち偶数フィールド
の第2画像ラインの情報が書き込まれる等々ということ
を意味する。
このように時間を考慮して総ての画素は、画像周期当
たり各画像ラインの情報が反転されて、2個の連続する
画像ラインの平均情報を受け取る。このように、行21は
第1および第2画像ラインの平均(1/2)を示し、行22
は第3および第4画像ラインの平均(3/4)を示し、行2
3は第5および第6画像ラインの平均(5/6)を示す等々
(第7図参照)。最小のフェースフリッカ周波数は50Hz
(PAL方式)または60Hz(NTSC方式)である。
たり各画像ラインの情報が反転されて、2個の連続する
画像ラインの平均情報を受け取る。このように、行21は
第1および第2画像ラインの平均(1/2)を示し、行22
は第3および第4画像ラインの平均(3/4)を示し、行2
3は第5および第6画像ラインの平均(5/6)を示す等々
(第7図参照)。最小のフェースフリッカ周波数は50Hz
(PAL方式)または60Hz(NTSC方式)である。
第8図は、本発明による装置が、全解像モードで同様
に駆動される様子を示している。この場合において、画
素の575行が読み込まれる一方で、1画像ライン(例え
ば第3画像ライン)の情報が第2行22(−(3))に反
転されて与えられ、画素の第3行23(+(3))に反転
せずにしかも同時に選択電圧に適合して与えられる。デ
ータ電圧は、ライン周期の半分の時間中(行22が選択さ
れ、行23が選択されない間)反転されて与えられ、ライ
ン周期の他の半分の時間中(行22がもはや選択されず、
行23が選択される間)でデータ電圧が反転されずに与え
られる。
に駆動される様子を示している。この場合において、画
素の575行が読み込まれる一方で、1画像ライン(例え
ば第3画像ライン)の情報が第2行22(−(3))に反
転されて与えられ、画素の第3行23(+(3))に反転
せずにしかも同時に選択電圧に適合して与えられる。デ
ータ電圧は、ライン周期の半分の時間中(行22が選択さ
れ、行23が選択されない間)反転されて与えられ、ライ
ン周期の他の半分の時間中(行22がもはや選択されず、
行23が選択される間)でデータ電圧が反転されずに与え
られる。
同様にして、第5画像ラインの情報が行24(−5)に
反転されて与えられ、行25(+5)に反転されずに与え
られる等々。偶数フィールドの画像ラインはまた行21,2
2,23,24,25に反転形態および非反転形態で与えられる。
このようにして、2個の画像ラインの平均値は、その都
度、表示素子の両端の電圧の交番符号、もっと具体的に
は行21(1/2)にわたる第1および第2画像ライン、行2
2(2/3)にわたる第2および第3画像ライン等々、画素
の575行にわたり与えられる(第8図参照)。行は選択
に再びほとんど依存しなくなり、このため、任意のカラ
ーフィルタパターンが使用し得、フリッカは小さくなる
(フェースフリッカ周波数は、この駆動モードにより再
び50Hz(60Hz)である。) 第9図は補助電極がツェナーダイオード15のツェナー
特性を用いることにより得られる本発明の装置を線図的
に示している。マトリックス状に配置された画素12は、
行電極11および列電極8の交差部に与えられ、この一方
で画素12はツェナーダイオード15を経て行電極11に接続
される。
反転されて与えられ、行25(+5)に反転されずに与え
られる等々。偶数フィールドの画像ラインはまた行21,2
2,23,24,25に反転形態および非反転形態で与えられる。
このようにして、2個の画像ラインの平均値は、その都
度、表示素子の両端の電圧の交番符号、もっと具体的に
は行21(1/2)にわたる第1および第2画像ライン、行2
2(2/3)にわたる第2および第3画像ライン等々、画素
の575行にわたり与えられる(第8図参照)。行は選択
に再びほとんど依存しなくなり、このため、任意のカラ
ーフィルタパターンが使用し得、フリッカは小さくなる
(フェースフリッカ周波数は、この駆動モードにより再
び50Hz(60Hz)である。) 第9図は補助電極がツェナーダイオード15のツェナー
特性を用いることにより得られる本発明の装置を線図的
に示している。マトリックス状に配置された画素12は、
行電極11および列電極8の交差部に与えられ、この一方
で画素12はツェナーダイオード15を経て行電極11に接続
される。
ここに再び駆動に対して、Vc=1/2(Vsat+Vth)が成
り立ち、データ電圧Vd=(−1/2(Vsat−Vth)≦Vd≦1/
2(Vsat−Vth)によって、画素12の電圧は、VthとVsat
との間の範囲に限定される。関連する選択電圧はVs1=
−Von−1/2(Vsat+Vth) Vs2=−Von+1/2(Vsat+Vth) となる。
り立ち、データ電圧Vd=(−1/2(Vsat−Vth)≦Vd≦1/
2(Vsat−Vth)によって、画素12の電圧は、VthとVsat
との間の範囲に限定される。関連する選択電圧はVs1=
−Von−1/2(Vsat+Vth) Vs2=−Von+1/2(Vsat+Vth) となる。
また、ポイント16で非選択の場合に、電圧は、ツェナ
ーダイオードを電流が流れず、しかもツェナー導通とし
て順方向導通もないことが成り立つ。
ーダイオードを電流が流れず、しかもツェナー導通とし
て順方向導通もないことが成り立つ。
この場合に、統計学的に用いられるツェナーダイオー
ドの動作に対する許容性がなければならない。これは、
実線は公称電流/電圧特性であり、破線および一点鎖線
は限界範囲を示すように第10図に線図的に示される。Vz
minは総ての可能性のある電流が、容量性画素のフィー
ルド期間内の放電を防止するに十分に低くなる容認し得
る最大の電圧である。Vzmaxは、リセット期間(例えば6
4μsec)内に画素を少なくとも−Vsatまで負に充電を行
ってツェナーダイオードを通過する電流を生じさせるの
に充分な大きさであるべき最小の電圧である。
ドの動作に対する許容性がなければならない。これは、
実線は公称電流/電圧特性であり、破線および一点鎖線
は限界範囲を示すように第10図に線図的に示される。Vz
minは総ての可能性のある電流が、容量性画素のフィー
ルド期間内の放電を防止するに十分に低くなる容認し得
る最大の電圧である。Vzmaxは、リセット期間(例えば6
4μsec)内に画素を少なくとも−Vsatまで負に充電を行
ってツェナーダイオードを通過する電流を生じさせるの
に充分な大きさであるべき最小の電圧である。
最小の非選択電圧(Vns1)に対して、これらの状態は
電圧VA前記ポイント16の点に対し、 VAmax≦Vns1およびVAmin≧Vns1−Vzminを導く。ここ
に、Vzminは、前述したツェナーダイオード15の最大ツ
ェナー電圧である(第10図参照)。
電圧VA前記ポイント16の点に対し、 VAmax≦Vns1およびVAmin≧Vns1−Vzminを導く。ここ
に、Vzminは、前述したツェナーダイオード15の最大ツ
ェナー電圧である(第10図参照)。
VAmin=−Vd−VsatおよびVAmax=Vdmax−Vthによっ
て、これ(いわゆる負の選択)からVdmax=1/2(Vsat−
Vth)を用いて、 Vdmax−Vth≦Vns1≦VAmin+Vzmin 即ち −1/2(Vsat−Vth)−Vsat+Vzmin≧Vns1≧1/2(Vsat−
Vth)−Vth (6) たとえば Vns1=1/2(Vsat−Vth)−Vth となる。
て、これ(いわゆる負の選択)からVdmax=1/2(Vsat−
Vth)を用いて、 Vdmax−Vth≦Vns1≦VAmin+Vzmin 即ち −1/2(Vsat−Vth)−Vsat+Vzmin≧Vns1≧1/2(Vsat−
Vth)−Vth (6) たとえば Vns1=1/2(Vsat−Vth)−Vth となる。
同様にして、最大の非選択電圧Vns1(正の選択)に対
する状態において、この電圧に対し、 VAmin=−Vdmax+VthおよびVAmax=Vdmax+Vsatから Vdmax+Vsat≦Vns2≦−Vdmax+Vth+Vzmin 即ち −1/2(Vsat−Vth)+Vth+Vzmin≧Vns2≧1/2(Vsat−V
th)+Vsat (7) が導かれ、例えば Vns2=1/2(Vsat−Vth)+Vsat が成り立つ。
する状態において、この電圧に対し、 VAmin=−Vdmax+VthおよびVAmax=Vdmax+Vsatから Vdmax+Vsat≦Vns2≦−Vdmax+Vth+Vzmin 即ち −1/2(Vsat−Vth)+Vth+Vzmin≧Vns2≧1/2(Vsat−V
th)+Vsat (7) が導かれ、例えば Vns2=1/2(Vsat−Vth)+Vsat が成り立つ。
等式(6)および(7)の左辺および右辺を加えあわ
せて、 −2(Vsat−Vth)+2Vzmin≧2(Vsat−Vth) 即ち Vzmin≧2(Vsat−Vth) が導かれる。
せて、 −2(Vsat−Vth)+2Vzmin≧2(Vsat−Vth) 即ち Vzmin≧2(Vsat−Vth) が導かれる。
これがため、この装置を使用する可能性は、最低のツ
ェナー降伏電圧および、該当する液晶液または他の電気
光学媒体の(第3図に中括弧17で示す)透過率/電圧特
性の遷移領域の最大幅により、決められる。
ェナー降伏電圧および、該当する液晶液または他の電気
光学媒体の(第3図に中括弧17で示す)透過率/電圧特
性の遷移領域の最大幅により、決められる。
遷移領域の境界まで、または境界を越える電圧へ画素
を放電するため、最大ツェナー降伏電圧を少なくとも印
加しなければならない。これがため、リセット電圧に対
して、 Vreset=Vzmax+1/2(Vsat−Vth)+Vsat が成り立つ。第9図の装置は、第5図に示すような選択
電圧のパターンと同一パターンで駆動される。この場合
に、 Vs1=−Von−1/2(Vsat+Vth) Vs2=−Von−1/2(Vsat+Vth) Vns1=−1/2(Vsat+Vth)−Vth) Vns2=−1/2(Vsat+Vth)+Vsat Vreset=Vzmax+1/2(Vsat−Vth)+Vsat が成り立つ。
を放電するため、最大ツェナー降伏電圧を少なくとも印
加しなければならない。これがため、リセット電圧に対
して、 Vreset=Vzmax+1/2(Vsat−Vth)+Vsat が成り立つ。第9図の装置は、第5図に示すような選択
電圧のパターンと同一パターンで駆動される。この場合
に、 Vs1=−Von−1/2(Vsat+Vth) Vs2=−Von−1/2(Vsat+Vth) Vns1=−1/2(Vsat+Vth)−Vth) Vns2=−1/2(Vsat+Vth)+Vsat Vreset=Vzmax+1/2(Vsat−Vth)+Vsat が成り立つ。
本発明は以上説明および図示した実施例に限定される
ものではなく、本発明の要旨内で種々の変形が可能であ
る。
ものではなく、本発明の要旨内で種々の変形が可能であ
る。
第4図および第6図の装置において、上述したダイオ
ードの他に非線形スイッチング素子、例えば短絡された
ベース・コレクタ接合を有するバイポーラトランジス
タ、またはゲートがドレイン領域と短絡されたMOSトラ
ンジスタのようなものも、可能である。またダイオード
自体についても種々の可能性がある。表示装置の技術に
従来から使用されるダイオードに加えて、例えば単結
晶、多結晶またはアモルファスシリコン、CdSeその他半
導体材料より形成される、pnダイオード、ショッキーダ
イオードまたはピンダイオードを考慮することができ、
この一方、ダイオードは垂直および水平の双方に形成す
ることもできる。
ードの他に非線形スイッチング素子、例えば短絡された
ベース・コレクタ接合を有するバイポーラトランジス
タ、またはゲートがドレイン領域と短絡されたMOSトラ
ンジスタのようなものも、可能である。またダイオード
自体についても種々の可能性がある。表示装置の技術に
従来から使用されるダイオードに加えて、例えば単結
晶、多結晶またはアモルファスシリコン、CdSeその他半
導体材料より形成される、pnダイオード、ショッキーダ
イオードまたはピンダイオードを考慮することができ、
この一方、ダイオードは垂直および水平の双方に形成す
ることもできる。
第9図の装置のツェナーダイオードを、他の方法で配
設するか、または第11図に線図的に示したように列電極
8および画素12の間に配置することもできる。かかる配
置における(非)選択電圧、データ電圧およびリセット
電圧に対し、第9図の装置に対するものと同様の表現が
得られ駆動信号の電圧値と同一のものが第11b図の装置
に対し印加され、反転した電圧値が第11a図および第11c
図による回路に対し印加される。加えて、このリセット
電圧は、上述した装置および方法、特に本出願人が出願
中であり公知となっていないオランダ国特許出願第8700
627号に記載され強誘電性表示媒体に使用するのに適し
ている装置および方法に、適用され得る。
設するか、または第11図に線図的に示したように列電極
8および画素12の間に配置することもできる。かかる配
置における(非)選択電圧、データ電圧およびリセット
電圧に対し、第9図の装置に対するものと同様の表現が
得られ駆動信号の電圧値と同一のものが第11b図の装置
に対し印加され、反転した電圧値が第11a図および第11c
図による回路に対し印加される。加えて、このリセット
電圧は、上述した装置および方法、特に本出願人が出願
中であり公知となっていないオランダ国特許出願第8700
627号に記載され強誘電性表示媒体に使用するのに適し
ている装置および方法に、適用され得る。
第1図は本発明の画像表示装置の、第2図の□−□線上
の断面図、 第2図は第1図の装置の平面図、 第3図は関連する透過率/電圧特性を示すグラフ図、 第4図はこの装置の回路図、 第5図は装置に関連する駆動信号を示すグラフ図、 第6図は前述した装置の変形例を示す回路図、 第7図および第8図はテレビジョン受像機に対し使用さ
れる本発明の装置の駆動方法を示す線図、 第9図はツェナーダイオードを具える本発明による装置
の実施例を示す回路図、 第10図はツェナーダイオードを具える装置の電流電圧特
性を示すグラフ図、 第11図は第9図の装置の変形例を数例示す回路図であ
る。 1…表示装置 2、3…支持板 4…液晶材料(液晶層) 5…絶縁層 6、6a、6b、7…画像電極 8、8a、8b、…行電極 9、19、19′…ダイオード 10…液晶配向層 11…列電極(選択ライン) 12…画素 15…ツェナーダイオード 18…補助電極
の断面図、 第2図は第1図の装置の平面図、 第3図は関連する透過率/電圧特性を示すグラフ図、 第4図はこの装置の回路図、 第5図は装置に関連する駆動信号を示すグラフ図、 第6図は前述した装置の変形例を示す回路図、 第7図および第8図はテレビジョン受像機に対し使用さ
れる本発明の装置の駆動方法を示す線図、 第9図はツェナーダイオードを具える本発明による装置
の実施例を示す回路図、 第10図はツェナーダイオードを具える装置の電流電圧特
性を示すグラフ図、 第11図は第9図の装置の変形例を数例示す回路図であ
る。 1…表示装置 2、3…支持板 4…液晶材料(液晶層) 5…絶縁層 6、6a、6b、7…画像電極 8、8a、8b、…行電極 9、19、19′…ダイオード 10…液晶配向層 11…列電極(選択ライン) 12…画素 15…ツェナーダイオード 18…補助電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−147233(JP,A) 特開 昭60−143396(JP,A) 特開 昭59−17628(JP,A) 特開 昭62−90692(JP,A) 特開 昭62−83722(JP,A) 特開 昭61−129698(JP,A) 特開 昭60−120399(JP,A) 特開 昭51−150996(JP,A) 特開 昭61−50196(JP,A)
Claims (5)
- 【請求項1】第1及び第2の支持板の間に電気光学媒体
を有し、前記第1の支持板上に行電極、前記第2の支持
板上に列電極を含む表示装置であり、当該装置は前記支
持板の対面する表面に配設される対面しあう第1及び第
2の画像電極からなる複数の対を有し、前記複数の対の
各々は前記支持板の間に前記媒体をともなって各画素を
規定し、前記第2の支持板上の各前記画像電極はダイオ
ード特性をもつ第1の非線形スイッチング素子を介して
列電極と結合され、当該装置はさらに選択電圧を前記行
電極に印加するための選択手段とデータ電圧を前記列電
極に印加するための手段とを有し、前記選択電圧と前記
データ電圧とで第1の画像電極と第2の画像電極との間
に印加される画像表示電圧を画像表示のための電圧範囲
内にする表示装置において、前記第2の支持板上の各画
像電極は第2の非線形スイッチング素子を介して基準電
圧を印加するための電極と結合され、当該装置はさらに
リセット電圧を各行電極に続けて印加するための手段を
有し、前記選択手段は行電極に第1の画像表示電圧をデ
ータ電圧とで決める第1の選択電圧を印加し、その後、
リセット電圧を印加するための前記手段は前記行電極に
前記基準電圧とで画像表示のための前記電圧範囲の限界
電圧以上となるように前記行の各画像素子の電圧を決め
るリセット電圧を印加し、その後、前記選択手段は前記
行電極に第1の画像表示電圧と反対極性の第2の画像表
示電圧をデータ電圧とで決める第2の選択電圧を印加す
ることを特徴とする表示装置。 - 【請求項2】請求項1に記載の表示装置において、前記
第1及び第2の非線形スイッチング素子が前記列電極と
前記基準電圧のための前記電極との間に直列に配され、
当該第1及び第2のスイッチング素子が電気導電的に前
記画素の前記画素電極に接続されていることを特徴とす
る表示装置。 - 【請求項3】請求項1又は2に記載の表示装置におい
て、各行の複数の画像電極のうち並置する2つの画像電
極対が前記第2の非線形スイッチング素子を介して前記
基準電圧を印加するための前記電極に結合されているこ
とを特徴とする表示装置。 - 【請求項4】請求項1乃至3の何れか1項に記載の表示
装置において、全画素に対して前記基準電圧が同一であ
ることを特徴とする表示装置。 - 【請求項5】第1及び第2の支持板の間に電気光学媒体
を有し、前記第1の支持板上に行電極、前記第2の支持
板上に列電極を含む表示装置であり、当該装置は前記支
持板の対面する表面に配設される対面しあう第1及び第
2の画像電極からなる複数の対を有し、前記複数の対の
各々は前記支持板の間の前記媒体をともなって各画素を
規定し、各画素の前記画像電極の一つはダイオード特性
をもつ非線形スイッチング素子を介して列電極と行電極
の組のうちの一つの電極と結合され、当該装置はさらに
選択電圧を前記行電極に印加するための選択手段とデー
タ電圧を前記列電極に印加するための手段とを有し、前
記選択電圧と前記データ電圧とで第1の画像電極と第2
の画像電極との間に印加される画像表示電圧を画像表示
のための電圧範囲内にする表示装置において、前記非線
形スイッチング素子は、当該非線形スイッチング素子の
順方向と反対方向に電気導電が始まる当該非線形スイッ
チング素子間の最小電圧が画像表示のための前記電圧範
囲の少なくとも二倍の値に等しい電圧であるという電流
−電圧特性を有し、当該装置はさらにリセット電圧を各
行電極に続けて印加するための手段を有し、前記選択手
段は行電極に第1の画像表示電圧をデータ電圧とで決め
る第1の選択電圧を印加し、その後、リセット電圧を印
加するための前記手段は前記行電極に前記列電極のデー
タ電圧とで画像表示のための前記電圧範囲の限界電圧以
上となるように前記行の各画像素子の電圧を決めるリセ
ット電圧を印加し、その後、前記選択手段は前記行電極
に第1の画像表示電圧と反対極性の第2の画像表示電圧
をデータ電圧とで決める第2の選択電圧を印加すること
を特徴とする表示装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL8701420 | 1987-06-18 | ||
NL8701420A NL8701420A (nl) | 1987-06-18 | 1987-06-18 | Weergeefinrichting en werkwijze voor het besturen van een dergelijke weergeefinrichting. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01257897A JPH01257897A (ja) | 1989-10-13 |
JP2683914B2 true JP2683914B2 (ja) | 1997-12-03 |
Family
ID=19850165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63148389A Expired - Fee Related JP2683914B2 (ja) | 1987-06-18 | 1988-06-17 | 表示装置 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5032831A (ja) |
EP (1) | EP0299546B1 (ja) |
JP (1) | JP2683914B2 (ja) |
KR (2) | KR960008101B1 (ja) |
CN (1) | CN1016544B (ja) |
AT (1) | ATE99822T1 (ja) |
AU (1) | AU619190B2 (ja) |
CA (1) | CA1315427C (ja) |
DE (1) | DE3886838T2 (ja) |
HK (1) | HK45396A (ja) |
NL (2) | NL8701420A (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8601804A (nl) * | 1986-07-10 | 1988-02-01 | Philips Nv | Werkwijze voor het besturen van een weergeefinrichting en een weergeefinrichting geschikt voor een dergelijke werkwijze. |
NL8701420A (nl) * | 1987-06-18 | 1989-01-16 | Philips Nv | Weergeefinrichting en werkwijze voor het besturen van een dergelijke weergeefinrichting. |
NL8802436A (nl) * | 1988-10-05 | 1990-05-01 | Philips Electronics Nv | Werkwijze voor het besturen van een weergeefinrichting. |
NL8902206A (nl) * | 1989-09-01 | 1991-04-02 | Philips Nv | Weergeefinrichting. |
NL8902421A (nl) * | 1989-09-29 | 1991-04-16 | Philips Nv | Weergeefinrichting. |
NL8902922A (nl) * | 1989-11-27 | 1991-06-17 | Philips Nv | Actieve weergeefinrichting. |
EP0434626A3 (en) * | 1989-12-18 | 1991-10-30 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Macroscopically sized liquid crystal display |
NL9000290A (nl) * | 1990-02-07 | 1991-09-02 | Philips Nv | Weergeefinrichting. |
NL9002516A (nl) | 1990-11-19 | 1992-06-16 | Philips Nv | Weergeefinrichting en werkwijze ter vervaardiging daarvan. |
US5743614A (en) * | 1990-12-31 | 1998-04-28 | Kopin Corporation | Housing assembly for a matrix display |
US5376979A (en) * | 1990-12-31 | 1994-12-27 | Kopin Corporation | Slide projector mountable light valve display |
US5751261A (en) * | 1990-12-31 | 1998-05-12 | Kopin Corporation | Control system for display panels |
US5790089A (en) * | 1991-03-20 | 1998-08-04 | Seiko Epson Corporation | Method of driving an active matrix type liquid crystal display |
US6271817B1 (en) | 1991-03-20 | 2001-08-07 | Seiko Epson Corporation | Method of driving liquid crystal display device that reduces afterimages |
DE69222959T2 (de) * | 1991-03-20 | 1998-03-19 | Seiko Epson Corp | Verfahren zum Betreiben einer Flüssigkristallanzeigevorrichtung vom Typ der aktiven Matrix |
EP0510755B1 (en) * | 1991-04-24 | 1996-08-14 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Display device |
GB9115401D0 (en) * | 1991-07-17 | 1991-09-04 | Philips Electronic Associated | Matrix display device and its method of operation |
GB9115402D0 (en) * | 1991-07-17 | 1991-09-04 | Philips Electronic Associated | Matrix display device and its method of operation |
EP0558134A3 (en) * | 1992-02-27 | 1994-08-10 | Philips Nv | Display device |
TW225024B (ja) * | 1992-04-03 | 1994-06-11 | Philips Nv | |
GB9305608D0 (en) * | 1993-03-18 | 1993-05-05 | Philips Electronics Uk Ltd | Method of driving a matrix display device |
JPH0772455A (ja) * | 1993-09-01 | 1995-03-17 | Sony Corp | アクティブマトリクス液晶表示装置 |
KR100346258B1 (ko) * | 1994-02-18 | 2002-11-29 | 닛본츄우조우가부시끼가이샤 | 내용융아연합금강 |
KR960702657A (ko) * | 1994-03-23 | 1996-04-27 | 프레데릭 얀 스미트 | 디스플레이 장치(Display device) |
TW409928U (en) * | 1994-03-31 | 2000-10-21 | Flat Panel Display Co Fpd Bv | Display device |
DE69520660T2 (de) * | 1994-08-23 | 2001-10-18 | Koninkl Philips Electronics Nv | Activematrix-flüssigkristallanzeige |
JPH10500885A (ja) * | 1995-03-22 | 1998-01-27 | フィリップス エレクトロニクス エヌ ベー | モニタを含む磁気共鳴装置 |
JP3135819B2 (ja) * | 1995-04-25 | 2001-02-19 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置の駆動方法 |
GB9614480D0 (en) * | 1995-12-01 | 1996-09-04 | Philips Electronics Nv | Multiplexer circuit |
DE19732159A1 (de) * | 1997-07-25 | 1999-01-28 | Hoechst Ag | Chipkarte mit temporär speicherfähiger Anzeige auf der Basis von Aktivmatrixdisplays |
US20020050966A1 (en) * | 2000-07-31 | 2002-05-02 | Yasufumi Asao | Process for producing liquid crystal device and driving method of the device |
US20040189548A1 (en) * | 2003-03-26 | 2004-09-30 | Ngk Insulators, Ltd. | Circuit element, signal processing circuit, control device, display device, method of driving display device, method of driving circuit element, and method of driving control device |
KR20060086178A (ko) | 2005-01-26 | 2006-07-31 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
US20060232536A1 (en) * | 2005-04-19 | 2006-10-19 | Scanvue Technologies,L.L.C. | Dual Select Diode Active Matrix Liquid Crystal Display Employing In-Plane Switching Mode |
CN105758118A (zh) * | 2014-12-19 | 2016-07-13 | 常熟市永安工业气体制造有限公司 | 空分系统 |
DE102020204733A1 (de) * | 2020-04-15 | 2021-10-21 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Testvorrichtung, Steuergerätesystem und Verfahren zum Testen |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3532813A (en) * | 1967-09-25 | 1970-10-06 | Rca Corp | Display circuit including charging circuit and fast reset circuit |
JPS50147233A (ja) * | 1974-05-15 | 1975-11-26 | ||
DE3019832C2 (de) * | 1979-05-28 | 1986-10-16 | Kabushiki Kaisha Suwa Seikosha, Shinjuku, Tokio/Tokyo | Treiberschaltung für eine Flüssigkristallanzeigematrix |
JPS5758190A (en) * | 1980-09-25 | 1982-04-07 | Suwa Seikosha Kk | Active matric type liquid crystal indicator driving system |
NL8103376A (nl) * | 1981-07-16 | 1983-02-16 | Philips Nv | Weergeefinrichting. |
US4748445A (en) * | 1983-07-13 | 1988-05-31 | Citizen Watch Co., Ltd. | Matrix display panel having a diode ring structure as a resistive element |
US4641135A (en) * | 1983-12-27 | 1987-02-03 | Ncr Corporation | Field effect display system with diode selection of picture elements |
JPH0693166B2 (ja) * | 1984-09-05 | 1994-11-16 | 株式会社日立製作所 | 液晶素子 |
US4715685A (en) * | 1985-03-04 | 1987-12-29 | Energy Conversion Devices, Inc. | Liquid crystal display having potential source in a diode ring |
NL8502663A (nl) * | 1985-09-30 | 1987-04-16 | Philips Nv | Weergeefinrichting met verbeterde aansturing. |
NL8502662A (nl) * | 1985-09-30 | 1987-04-16 | Philips Nv | Weergeefinrichting met verbeterde aansturing. |
JPS6290692A (ja) * | 1985-10-17 | 1987-04-25 | ソニー株式会社 | カラ−デイスプレイ装置 |
JPS62135814A (ja) * | 1985-12-10 | 1987-06-18 | Fuji Electric Co Ltd | 液晶マトリクス表示装置 |
NL8601373A (nl) * | 1986-05-29 | 1987-12-16 | Philips Nv | Weergeefinrichting met verbeterde aansturing. |
JPS62280824A (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-05 | Alps Electric Co Ltd | 液晶表示装置の駆動方法 |
NL8700627A (nl) * | 1987-03-17 | 1988-10-17 | Philips Nv | Werkwijze voor het besturen van een vloeibaar kristalweergeefinrichting en bijbehorende weergeefinrichting. |
NL8701420A (nl) * | 1987-06-18 | 1989-01-16 | Philips Nv | Weergeefinrichting en werkwijze voor het besturen van een dergelijke weergeefinrichting. |
US4870398A (en) * | 1987-10-08 | 1989-09-26 | Tektronix, Inc. | Drive waveform for ferroelectric displays |
-
1987
- 1987-06-18 NL NL8701420A patent/NL8701420A/nl not_active Application Discontinuation
-
1988
- 1988-01-28 NL NL8800204A patent/NL8800204A/nl not_active Application Discontinuation
- 1988-06-09 CA CA000569076A patent/CA1315427C/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-06-10 AT AT88201196T patent/ATE99822T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-06-10 EP EP88201196A patent/EP0299546B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-06-10 DE DE3886838T patent/DE3886838T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-06-15 KR KR1019880007174A patent/KR960008101B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1988-06-15 KR KR1019880007164A patent/KR960013420B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1988-06-15 CN CN88103642A patent/CN1016544B/zh not_active Expired
- 1988-06-16 US US07/208,185 patent/US5032831A/en not_active Ceased
- 1988-06-16 AU AU17753/88A patent/AU619190B2/en not_active Ceased
- 1988-06-17 JP JP63148389A patent/JP2683914B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-07-08 US US08/088,974 patent/USRE37906E1/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-03-14 HK HK45396A patent/HK45396A/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NL8800204A (nl) | 1989-01-16 |
DE3886838T2 (de) | 1994-06-30 |
EP0299546B1 (en) | 1994-01-05 |
KR890001017A (ko) | 1989-03-17 |
JPH01257897A (ja) | 1989-10-13 |
KR960013420B1 (ko) | 1996-10-05 |
ATE99822T1 (de) | 1994-01-15 |
USRE37906E1 (en) | 2002-11-19 |
DE3886838D1 (de) | 1994-02-17 |
US5032831A (en) | 1991-07-16 |
AU619190B2 (en) | 1992-01-23 |
HK45396A (en) | 1996-03-22 |
KR960008101B1 (ko) | 1996-06-19 |
CN1016544B (zh) | 1992-05-06 |
AU1775388A (en) | 1988-12-22 |
NL8701420A (nl) | 1989-01-16 |
EP0299546A1 (en) | 1989-01-18 |
CA1315427C (en) | 1993-03-30 |
KR890001015A (ko) | 1989-03-17 |
CN1030152A (zh) | 1989-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2683914B2 (ja) | 表示装置 | |
US5159325A (en) | Method of driving a display device | |
KR0147917B1 (ko) | 전력 손실의 감소와 프레임 제어시의 수직 스트라이프 세이드의 감소를 도모한 액정 디스플레이 및 그의 제어 방법 | |
JP3248949B2 (ja) | マトリクス・ディスプレイ装置 | |
US5689282A (en) | Display device with compensation for stray capacitance | |
US6961042B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2537810B2 (ja) | 表示装置 | |
EP0489459B1 (en) | Method of driving a matrix display device and a matrix display device operable by such a method | |
US5949391A (en) | Liquid crystal display device and driving method therefor | |
JP3406772B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
US5898416A (en) | Display device | |
KR100627762B1 (ko) | 평면 표시 패널의 구동 방법 및 평면 표시 장치 | |
JPH06313876A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
US4994796A (en) | Electro optical display device with redundant switching means | |
US5032830A (en) | Electro-optical display device with non-linear switching units with auxiliary voltages and capacitively coupled row electrodes | |
JPS6327894A (ja) | 表示装置 | |
US5742270A (en) | Over line scan method | |
JPS6290694A (ja) | 表示装置 | |
JP2608584B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
GB2217891A (en) | Matrix display device | |
JPH0635417A (ja) | アクティブマトリクス型薄膜トランジスタ液晶パネルの駆動方法 | |
JPH08179728A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |