JP3135819B2 - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents
液晶表示装置の駆動方法Info
- Publication number
- JP3135819B2 JP3135819B2 JP10139895A JP10139895A JP3135819B2 JP 3135819 B2 JP3135819 B2 JP 3135819B2 JP 10139895 A JP10139895 A JP 10139895A JP 10139895 A JP10139895 A JP 10139895A JP 3135819 B2 JP3135819 B2 JP 3135819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- voltage
- driving
- electrode signal
- level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 151
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 16
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000000427 thin-film deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/367—Control of matrices with row and column drivers with a nonlinear element in series with the liquid crystal cell, e.g. a diode, or M.I.M. element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
線形素子とを直列接続した構成を有する画素をマトリク
ス状に配置した表示パネルを備えている液晶表示装置の
駆動方法に関する。
nd Visual )、OA( Office Autom-ation )用途を初
めとした様々な分野の製品に用いられている。ローエン
ド製品には、TN( Twisted Nematic)あるいはSTN
( Super Twisted Nematic)からなるパッシブマトリク
スタイプの液晶表示装置が搭載されており、ハイエンド
の製品には、3端子非線形素子であるTFT( Thin Fi
lm Transistor )をスイッチング素子として用いたアク
ティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置が搭載されて
いる。
装置は、CRT(Cathode Ray Tube)を凌駕する色再現
性、薄型、軽量性および低消費電力の特長を有してお
り、その用途が急速に拡大している。しかし、スイッチ
ング素子としてTFTを用いた場合、製造工程におい
て、6〜8回以上の薄膜成膜工程およびフォトリソグラ
フィー工程が必要となるため、コストアップする。この
ため、製造コストの低減が最大の課題となっている。
端子型非線形素子を用いた液晶表示装置は、TFTを用
いた液晶表示装置に対してコスト面での優位性を有し、
かつ、パッシブマトリクスタイプの液晶表示装置に対し
て表示品位面での優位性も有している。このため、急速
に市場を拡大している。
は、図11に示すように、表示パネル112と、表示パ
ネル112の走査電極線に線順次で所定の電圧を引加す
る走査電極信号用ドライバー113と、データ電極線に
表示情報に応じて所定の電圧を引加するデータ電極信号
用ドライバー114と、入力信号線115からの入力情
報を表示すべく、走査電極信号用ドライバー113とデ
ータ電極信号用ドライバー114とにそれぞれ制御信号
を送る制御部111からなっている。
に、画素をマトリクス状に配置した構成になっており、
各画素は、各走査電極線(Y1〜Ym)と各データ電極
線(X1〜Xn)との間に、液晶素子125と2端子型
非線形素子126とを直列接続した構成になっている。
駆動電源発生回路と、シフトレジスタ、アナログスイッ
チ等からなっており、データ電極信号用ドライバー11
4は、シフトレジスタ、ラッチ回路、アナログスイッチ
等からなっている(これらは図示されていない)。
に、走査電極信号用ドライバー113、データ電極信号
用ドライバー114から走査電極線(Y1〜Ym)、デ
ータ電極線(X1〜Xn)に、同図(a)のラッチパル
ス(LP)および同図(b)の交流化信号(M)に基づ
いて、それぞれ所定の電圧(6レベルの液晶駆動電圧V
0〜V5のいずれか)が印加される。例えば、Y1、X
1にそれぞれ同図(c)(d)に示す波形の電圧が印加
された場合、Y1、X1に接続された画素の両端には、
同図(e)に示す波形の電圧が印加される。図の実線の
電圧を印加すると液晶素子125は点灯し、破線の電圧
を印加すると液晶素子125は非点灯(消灯)する。
すように、印加電圧(V)の増大に伴い等価抵抗が小さ
くなる特性を有している。このため、印加電圧の増大に
伴い電流(I)が急激に増大する。なお、図中の曲線1
41は初期のI−V特性を示しており、電圧を印加し続
けるとI−V特性は曲線142に示すようにシフトす
る。I−V特性は原点に対してほぼ対称である。このた
め、負の電圧を印加した場合の説明は省略する。
特性を有するため、選択期間(画素が表示を行う期間)
に画素に印加された電圧が非選択期間においても保持さ
れる。その結果、2端子型非線形素子126を用いたア
クティブマトリクス型液晶表示装置では、単純マトリク
ス型液晶表示装置と比較して高デューティの駆動が可能
になる。
クス型液晶表示装置と同様に、図15に示す電圧を画素
に印加する電圧平均化法で駆動することができる。電圧
平均化法では、液晶素子125を点灯する場合、実線1
51の電圧を印加し、液晶素子125を非点灯する場
合、破線152の電圧を印加する。すなわち、選択期間
における印加電圧の大小によって液晶素子125の点
灯、非点灯を決定している。なお、液晶素子125にD
C(直流)成分が蓄積されると、信頼性が低下する。こ
れを回避するため、通常、フレーム毎(または、複数フ
レーム毎、あるいは、複数ライン毎)に印加電圧の極性
を反転させる交流化が行われている。
アクティブマトリクス型液晶表示装置では、電圧平均化
法によって、高いコントラストおよび均一な表示を実現
できる。
き付き)が発生しやすいという問題点を有している。例
えば、ノーマリーホワイトモード(液晶素子125を点
灯させると黒を表示するモード)の液晶表示装置におい
て、図16(a)に示すように、中央部P1が白、周辺
部P2が黒からなるパターンを表示パネル112に表示
させた状態から、全画面を中間調の灰色である状態に切
り換えると、同図(b)に示すように、前に表示してい
たパターンが残ってしまい、全画面が均一にならない。
すなわち、白を表示していた中央部P1と黒を表示して
いた周辺部P2とで表示差が生じる残像が発生する。
おける電圧依存型のI−V特性のシフトに起因してい
る。すなわち、非線形素子126に電圧を印加し続ける
と、前述のように、I−V特性が曲線141から曲線1
42にシフトする(図14参照)。これに伴い、液晶素
子125のT−V(透過率−電圧)特性も、図17に示
すように、曲線171から曲線172にシフトする。例
えば、透過率が50%になる電圧は、図のV50から
V50’にシフトする。
は、図18に示すように、電圧印加時間によって変化す
る。しかも、印加電圧が大きくなると、シフト量ΔVも
大きくなる。図中、曲線181は、曲線182よりも大
きい電圧を印加したときのシフト量ΔVを示している。
させた状態では、中央部P1と比較して高い電圧が印加
されている周辺部P2の方がシフト量ΔVが大きくな
る。この状態から全画面を中間調の灰色である状態に切
り換えると、すなわち、中央部P1にも周辺部P2にも
同一の電圧が印加される状態に切り換えると、中央部P
1と比較して周辺部P2の透過率が高くなる(図1
7)。したがって、図16(b)のように残像が発生す
る。
2号公報では、選択期間を2つの期間に分け、前の期間
に、非線形素子の初期電荷依存性を無視できる程度にす
る調整電荷を非線形素子を介して液晶素子等の電気光学
素子に注入し、後の期間に、表示データに応じた電荷を
非線形素子を介して電気光学素子に注入している。これ
により、以前の表示に依存しない表示を行っている。
は、上記の前の期間に印加する電圧の極性を、上記の後
の期間に表示データに応じて印加する電圧の極性とは逆
に設定している。そして、前の期間に印加する電圧を充
分大きくすることにより、非線形素子としてのMIM
( metal-insulator-metal)素子における分極量を一定
にし、液晶素子のオン、オフに依存しないようにしてい
る。これにより、以前の表示に依存しない表示を行って
いる。
駆動方法では、残像が軽減するが、電圧平均化法で画素
を駆動する走査電極信号用ドライバー113およびデー
タ電極信号用ドライバー114でその方法を実施するこ
とが困難であるという問題点を有している。
の液晶駆動電圧V0〜V5を交流化信号Mに応じて選択
することにより、走査電極信号(同図(c))とデータ
電極信号(同図(d))とを作成した場合、画素に印加
される駆動電圧は、オン電圧(同図(e)の実線)また
はオフ電圧(同図(e)の破線)のいずれかになってし
まう。このため、選択期間における駆動電圧の大きさを
制御することが困難であるという問題点を有している。
査電極信号及びデータ電極信号の極性が切り替わるた
め、クロストークが起こりやすくなるという問題点を有
している。
晶表示装置の駆動方法は、上記の課題を解決するため
に、液晶素子と2端子型非線形素子とを直列接続した構
成を有する画素をマトリクス状に配置した表示パネルに
走査電極信号とデータ電極信号とを順次印加することに
より表示パネルを6レベルの液晶駆動電圧V0、V1、
V2、V3、V4、V5にて電圧平均化駆動する液晶表
示装置の駆動方法において、画素のオン/オフを決定す
る各選択期間内では、基準レベルよりも高いレベルと低
いレベルとに切り替わる走査電極信号を印加するに際し
て、上記液晶駆動電圧V0、V5の内、液晶駆動電圧V
1、V2、V3、V4が固定される基準レベルである液
晶駆動電圧VM2よりも高いレベルの液晶駆動電圧V0
を出力する場合には、液晶駆動電圧VM2よりも低いレ
ベルの液晶駆動電圧V5を基準レベルである液晶駆動電
圧VM2に切り替えて走査電極駆動用の駆動電圧を作成
して走査電極信号用ドライバーに送って液晶駆動電圧V
0を走査電極信号として印加する一方、上記液晶駆動電
圧V0、V5の内、上記基準レベルである液晶駆動電圧
VM2よりも低いレベルの液晶駆動電圧V5を出力する
場合には、上記液晶駆動電圧V0を基準レベルである液
晶駆動電圧VM2に切り替えて走査電極駆動用の駆動電
圧を作成して走査電極信号用ドライバーに送って液晶駆
動電圧V5を走査電極信号として印加する一方、非選択
期間には上記基準レベルの液晶駆動電圧VM2の走査電
極信号を印加することを特徴としている。
方法は、上記の課題を解決するために、請求項1の液晶
表示装置の駆動方法であって、データ電極信号を表示情
報に応じて3つ以上のレベルに切り替えることを特徴と
している。
異なる走査電極信号を印加するようにしたので、それら
のレベルを調整することにより点灯状態の液晶素子に接
続された2端子型非線形素子のI−V特性のシフトと非
点灯状態の液晶素子に接続された2端子型非線形素子の
I−V特性のシフトとをほぼ同じすることが可能にな
る。これにより、I−V特性のシフトに起因する残像を
低減することが可能になる。しかも、非選択期間には基
準レベルの走査電極信号を印加するようにしたので(一
定レベルの走査電極信号を印加するようにしたので)、
非選択期間において走査電極信号の極性が切り替わらな
くなると共に、データ電極信号のレベルを低くすること
が可能になる。これにより、非選択期間に画素に印加さ
れる電圧の変動を小さくすることができるので、クロス
トークを低減させることができる。
に加え、階調表示が可能になる。
に基づいて説明すれば、以下の通りである。
うに、表示パネル10と、表示パネル10の走査電極線
に線順次で駆動電圧を印加する走査電極信号用のドライ
バー12と、走査電極駆動用の駆動電圧を作成しドライ
バー12に送る電圧切り替え回路11と、表示パネル1
0のデータ電極線に線順次で駆動電圧を印加するデータ
電極信号用のドライバー14と、データ電極駆動用の駆
動電圧を作成しドライバー14に送る電圧切り替え回路
13と、制御信号16に基づいて入力情報を表示すべく
電圧切り替え回路11に制御信号15aを送ると共に、
電圧切り替え回路13に制御信号15bを送る制御部1
5からなっている。制御信号16は、走査開始信号
(S)、ラッチパルス(LP)、クロック(CLK)、
交流化信号(M)を含んでいる。
配置した構成になっており、各画素は、各走査電極線と
各信号電極線との間に、液晶素子と2端子型非線形素子
とを直列接続した構成になっている(すなわち、従来技
術の図12と同一構成になっている)。
と同様に、コントロール部、シフトレジスター、アナロ
グスイッチ等から構成されており、データ電極信号用の
ドライバー14も、従来と同様に、コントロール部、ラ
ッチ回路、シフトレジスター、アナログスイッチ等をか
ら構成されている(これらは図示されていない)。
に示すように、液晶駆動電圧V0’、V5’を走査電極
信号用のドライバー12に送るスイッチ回路21と、制
御信号15aを走査電極信号用のドライバー12に送る
信号伝送回路22とを備えている。
で使用される6レベルの液晶駆動電圧V0〜V5(従来
技術の図13及び図19参照)の内、液晶駆動電圧V
0、V5のレベルを交流化信号Mに応じて切り替える。
すなわち、図3(b)に示すように、交流化信号Mがハ
イレベルの期間、図3(c)に示すように、液晶駆動電
圧V0のレベルをVM2(基準レベル)に切り替える。
また、交流化信号Mがローレベルの期間、液晶駆動電圧
V5のレベルをVM2に切り替える。ここで、VM2
は、VM1の半分の電圧であり、VM1は、後述するよ
うに、データ電極信号の平均電圧である。
えば、2つのコンデンサー、2つの抵抗器、2つのダイ
ーオード、P−FET(P−チャンネル電界効果トラン
ジスター)、N−FET(N−チャンネル電界効果トラ
ンジスター)で構成される(図2)。
は、VM2に固定される。
ライバー12は、図3(d)に示す走査電極信号を出力
する。すなわち、選択期間で、かつ、交流化信号Mがロ
ーレベルの期間には、液晶駆動電圧V0’(基準レベル
よりも高いレベルの走査電極信号)を出力し、選択期間
で、かつ、交流化信号Mがハイレベルの期間には、液晶
駆動電圧V5’(基準レベルよりも低いレベルの走査電
極信号)を出力する。非選択期間では、交流化信号Mの
レベルには無関係に、VM2を出力する。
晶駆動電圧V0のレベルを一定としたが、ラッチパルス
および交流化信号に応じてレベルが切り替わる液晶駆動
電圧V0を使用することもできる。例えば、図4(c)
に示すように、ラッチパルス毎にレベルがV0aに切り
替わり、交流化信号Mのレベルが切り替わる毎にレベル
がV0bに切り替わる液晶駆動電圧V0を使用すること
ができる。
(d)の波形を有する液晶駆動電圧V0’、V5’を走
査電極信号用のドライバー12に送る。したがって、走
査電極信号用のドライバー12は、図4(e)に示すよ
うに、選択期間の前半ではV0a(あるいは、−V0
a)を出力し、後半ではV0b(あるいは、−V0b)
を出力する。つまり、レベルがV0a、V0bに切り替
わる液晶駆動電圧V0を使用することにより、選択期間
の前半と後半とでレベルが異なる走査電極信号を出力す
ることができる。
に示すように、液晶駆動電圧VD0をデータ電極信号用
のドライバー14に送るスイッチ回路31aと、液晶駆
動電圧VD1をデータ電極信号用のドライバー14に送
るスイッチ回路31bとを備えている。ここで、液晶駆
動電圧VD0は表示パネル10の液晶素子をオフにする
電圧であり、液晶駆動電圧VD1は表示パネル10の液
晶素子をオンにする電圧である。
応じて液晶駆動電圧VH、VLのいずれかを選択し、液
晶駆動電圧VD1として出力する。すなわち、図6
(d)に示すように、ラッチパルス毎に液晶駆動電圧V
H、VLを交互に選択し出力する。ここで、液晶駆動電
圧VH、VLのレベルは、それぞれ、VM1、GND
(接地レベル)に等しい。
応じて液晶駆動電圧VH、VLのいずれかを選択し、図
6(c)に示すように、液晶駆動電圧VD0として出力
する。
具体的には例えば、図7に示すように、2つのコンデン
サー、2つの抵抗器、2つのダイーオード、P−FET
(P−チャンネル電界効果トランジスター)、N−FE
T(N−チャンネル電界効果トランジスター)で構成さ
れる。
示情報に応じて、液晶駆動電圧VD0、VD1のいずれ
かを選択し、データ電極信号として出力する。すなわ
ち、液晶素子を非点灯にする場合、VD0を出力し、液
晶素子を点灯にする場合、VD1を出力する。
非点灯にする場合、図6(b)の走査電極信号電圧と図
6(c)の液晶駆動電圧VD0との差電圧(図6(e)
の実線で示された電圧)が画素に印加される。選択期間
の前半で液晶素子に充電された電荷は、選択期間の後半
でクリアーされるため、液晶素子は非点灯状態となる。
合、図6(b)の走査電極信号電圧と図6(d)の液晶
駆動電圧VD1との差電圧(図6(e)の破線で示され
た電圧)が画素に印加される。選択期間の前半で液晶素
子に充電された電荷は、後半でクリアーされないため、
液晶素子は点灯状態となる。これは選択期間の後半に印
加された電圧が、前半に印加された電圧と比較して低い
ことによる。
(あるいは、V0aおよびV0bのレベル)を調整すれ
ば、選択期間および非選択期間において画素に印加され
る電圧を自由にコントロールすることができる。したが
って、点灯状態の液晶素子に接続された2端子型非線形
素子のI−V特性のシフトと非点灯状態の液晶素子に接
続された2端子型非線形素子のI−V特性のシフトとを
ほぼ同じすることが可能である。これにより、I−V特
性のシフトに起因する残像、焼き付きの発生を大幅に低
減することが可能になる。
期間の後半の期間)の印加電圧を調整することにより、
非点灯状態の液晶素子に印加される電圧を小さくするこ
とが可能である。したがって、高いコントラストを実現
することが可能であり、しかも、所定値以上のコントラ
ストを実現できる電圧幅(動作マージン)を広くするこ
とが可能である。
を切り替え、非選択期間では走査電極信号のレベルを一
定にしたので、非選択期間において走査電極信号の極性
が切り替わらなくなると共に、データ電極信号のレベル
を低くすることができる。これにより、非選択期間に画
素に印加される電圧の変動を小さくすることができるの
で、クロストークを低減させることができる。
が(すなわち、図6(e)において、選択期間の前半に
印加するパルスの幅と後半に印加するパルスの幅を等し
くしたが)、図8に示すように、選択期間を3分割する
こともできる。さらに、図9に示すように、選択期間を
3分割し、かつ、ラッチパルスおよび交流化信号に応じ
てレベルが切り替わる液晶駆動電圧V0を使用すること
もできる。すなわち、図9(c)に示すように、ラッチ
パルス毎にレベルがV0aに切り替わり、交流化信号の
レベルが切り替わる毎にレベルがV0bに切り替わる液
晶駆動電圧V0を使用することができる。これにより、
図9(e)に示すように、選択期間の前半、中盤、後半
で画素に印加する駆動電圧の大きさを容易に変えること
ができる。同様に、選択期間を4分割以上に分割し、分
割された各期間の駆動電圧の大きさを変えることもでき
る。
のドライバー12の外部に設けられた電圧切り替え回路
11を用いて液晶駆動電圧V0、V5を切り替えたが、
電圧切り替え回路11を含む走査電極信号用のドライバ
ー12’を用いてもよい。この場合、例えば、図10
(a)に示すように、電圧V0a、V0b、VM2、−
V0b、−V0aをドライバー12’に入力し、図10
(b)に示すように、ドライバー12’内に設けられた
電圧切り替え回路11’でこれらの電圧を切り替え、電
圧切り替え回路11’からの電圧に基づいてドライバー
本体12aから走査電極信号を出力するようにすれば、
図4(e)と同じ走査電極信号を得ることができる。
回路31a、31bでは、制御信号15bに応じて液晶
駆動電圧VH、VLのいずれかを選択し、出力するよう
にしたが、液晶駆動電圧VHとVLとの間を複数のレベ
ル(3つ以上のレベル)に分割し、その中のいずれかを
選択し、出力するようにすれば、階調表示が可能とな
る。
動方法は、以上のように、液晶素子と2端子型非線形素
子とを直列接続した構成を有する画素をマトリクス状に
配置した表示パネルに走査電極信号とデータ電極信号と
を順次印加することにより表示パネルを6レベルの液晶
駆動電圧V0、V1、V2、V3、V4、V5にて電圧
平均化駆動する液晶表示装置の駆動方法において、画素
のオン/オフを決定する各選択期間内では、基準レベル
よりも高いレベルと低いレベルとに切り替わる走査電極
信号を印加するに際して、上記液晶駆動電圧V0、V5
の内、液晶駆動電圧V1、V2、V3、V4が固定され
る基準レベルである液晶駆動電圧VM2よりも高いレベ
ルの液晶駆動電圧V0を出力する場合には、液晶駆動電
圧VM2よりも低いレベルの液晶駆動電圧V5を基準レ
ベルである液晶駆動電圧VM2に切り替えて走査電極駆
動用の駆動電圧を作成して走査電極信号用ドライバーに
送って液晶駆動電圧V0を走査電極信号として印加する
一方、上記液晶駆動電圧V0、V5の内、上記基準レベ
ルである液晶駆動電圧VM2よりも低いレベルの液晶駆
動電圧V5を出力する場合には、上記液晶駆動電圧V0
を基準レベルである液晶駆動電圧VM2に切り替えて走
査電極駆動用の駆動電圧を作成して走査電極信号用ドラ
イバーに送って液晶駆動電圧V5を走査電極信号として
印加する一方、非選択期間には上記基準レベルの液晶駆
動電圧VM2の走査電極信号を印加する構成である。
走査電極信号を印加するようにしたので、それらのレベ
ルを調整することにより点灯状態の液晶素子に接続され
た2端子型非線形素子のI−V特性のシフトと非点灯状
態の液晶素子に接続された2端子型非線形素子のI−V
特性のシフトとを同じすることが可能になる。これによ
り、I−V特性のシフトに起因する残像を低減すること
が可能になる。しかも、非選択期間には基準レベルの走
査電極信号を印加するようにしたので(一定レベルの走
査電極信号を印加するようにしたので)、非選択期間に
おいて走査電極信号の極性が切り替わらなくなると共
に、データ電極信号のレベルを低くすることが可能にな
る。これにより、非選択期間に画素に印加される電圧の
変動を小さくすることができるので、クロストークを低
減させることができるという効果を奏する。
方法は、以上のように、請求項1の液晶表示装置の駆動
方法であって、データ電極信号を表示情報に応じて3つ
以上のレベルに切り替える構成である。
調表示が可能になるという効果を奏する。
ック図である。
ライバー側の電圧切り替え回路の構成図である。
替え回路の動作を示す波形図である。
合における、走査電極信号用ドライバー側の電圧切り替
え回路の動作を示す波形図である。
ドライバー側の電圧切り替え回路の構成図である。
り替え回路の動作を示す波形図である。
回路の一例を示す回路図である。
信号用ドライバー側の電圧切り替え回路の動作を示す波
形図である。
駆動電圧を使用した場合における、走査電極信号用ドラ
イバー側の電圧切り替え回路の動作を示す波形図であ
る。
ライバーを示すブロック図であり、同図(a)はドライ
バーと外部電源との結線図、同図(b)はドライバーの
内部構成を示すブロック図である。
ック図である。
示す回路図である。
ある。
フである。
リクス型液晶表示装置を電圧平均化法で駆動する場合の
波形図である。
おける残像現象の説明図であり、(a)は元の画像、
(b)は残像が発生している画像を示している。
すグラフである。
のシフト量を電圧印加時間についてプロットしたグラフ
である。
リクス型液晶表示装置を電圧平均化法で駆動し、かつ、
選択期間の前半と後半とで異なる電圧を印加する場合の
波形図である。
Claims (2)
- 【請求項1】液晶素子と2端子型非線形素子とを直列接
続した構成を有する画素をマトリクス状に配置した表示
パネルに走査電極信号とデータ電極信号とを順次印加す
ることにより表示パネルを6レベルの液晶駆動電圧V
0、V1、V2、V3、V4、V5にて電圧平均化駆動
する液晶表示装置の駆動方法において、 画素のオン/オフを決定する各選択期間内では、基準レベルよりも高いレベルと低いレベルとに切り替わ
る走査電極信号を印加するに際して、 上記 液晶駆動電圧V0、V5の内、液晶駆動電圧V1、
V2、V3、V4が固定される基準レベルである液晶駆
動電圧VM2よりも高いレベルの液晶駆動電圧V0を出
力する場合には、液晶駆動電圧VM2よりも低いレベル
の液晶駆動電圧V5を基準レベルである液晶駆動電圧V
M2に切り替えて走査電極駆動用の駆動電圧を作成して
走査電極信号用ドライバーに送って液晶駆動電圧V0を
走査電極信号として印加する一方、上記 液晶駆動電圧V0、V5の内、上記基準レベルであ
る液晶駆動電圧VM2よりも低いレベルの液晶駆動電圧
V5を出力する場合には、上記液晶駆動電圧V0を基準
レベルである液晶駆動電圧VM2に切り替えて走査電極
駆動用の駆動電圧を作成して走査電極信号用ドライバー
に送って液晶駆動電圧V5を走査電極信号として印加す
る一方、 非選択期間には上記基準レベルの液晶駆動電圧VM2の
走査電極信号を印加することを特徴とする液晶表示装置
の駆動方法。 - 【請求項2】データ電極信号を表示情報に応じて3つ以
上のレベルに切り替えることを特徴とする請求項1記載
の液晶表示装置の駆動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10139895A JP3135819B2 (ja) | 1995-04-25 | 1995-04-25 | 液晶表示装置の駆動方法 |
US08/627,421 US5864327A (en) | 1995-04-25 | 1996-04-04 | Method of driving liquid crystal display device and liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10139895A JP3135819B2 (ja) | 1995-04-25 | 1995-04-25 | 液晶表示装置の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08297302A JPH08297302A (ja) | 1996-11-12 |
JP3135819B2 true JP3135819B2 (ja) | 2001-02-19 |
Family
ID=14299637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10139895A Expired - Fee Related JP3135819B2 (ja) | 1995-04-25 | 1995-04-25 | 液晶表示装置の駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5864327A (ja) |
JP (1) | JP3135819B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW518441B (en) * | 1998-05-12 | 2003-01-21 | Toshiba Corp | Active matrix type display device |
KR100430098B1 (ko) * | 1999-01-11 | 2004-05-03 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정패널 구동장치 |
KR100336039B1 (ko) * | 2000-03-14 | 2002-05-08 | 윤종용 | 크로스-토크를 감소시키는 액정 디스플레이 패널 구동기 |
JP3868826B2 (ja) * | 2002-02-25 | 2007-01-17 | シャープ株式会社 | 画像表示装置の駆動方法および画像表示装置の駆動装置 |
JP4200759B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2008-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2904596C2 (de) * | 1978-02-08 | 1983-07-28 | Sharp K.K., Osaka | Flüssigkristall-Anzeigematrix |
JPS63198097A (ja) * | 1987-02-13 | 1988-08-16 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 非線形2端子型アクテイブマトリクス表示装置 |
NL8701420A (nl) * | 1987-06-18 | 1989-01-16 | Philips Nv | Weergeefinrichting en werkwijze voor het besturen van een dergelijke weergeefinrichting. |
JP3183537B2 (ja) * | 1990-09-06 | 2001-07-09 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶電気光学素子の駆動方法 |
EP0697690B1 (en) * | 1991-03-20 | 1997-10-29 | Seiko Epson Corporation | Method for driving active matrix type liquid crystal display device |
JP3371431B2 (ja) * | 1991-09-10 | 2003-01-27 | 株式会社デンソー | 疲労回復装置 |
JPH05323385A (ja) * | 1992-05-25 | 1993-12-07 | Seiko Epson Corp | 駆動波形 |
US5561441A (en) * | 1993-04-08 | 1996-10-01 | Citizen Watch Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
-
1995
- 1995-04-25 JP JP10139895A patent/JP3135819B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-04-04 US US08/627,421 patent/US5864327A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5864327A (en) | 1999-01-26 |
JPH08297302A (ja) | 1996-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3568644B2 (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
JP3305946B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100312344B1 (ko) | 다단계 전하 재활용을 이용한 tft-lcd 및 그 방법 | |
US6064363A (en) | Driving circuit and method thereof for a display device | |
CN100428320C (zh) | 电光装置的驱动方法、电光装置和电子设备 | |
JP3240367B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶画像表示装置 | |
US6005542A (en) | Method for driving a thin film transistor liquid crystal display device using varied gate low levels | |
JP4330059B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動制御方法 | |
EP0767449B1 (en) | Method and circuit for driving active matrix liquid crystal panel with control of the average driving voltage | |
JP2962985B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100627762B1 (ko) | 평면 표시 패널의 구동 방법 및 평면 표시 장치 | |
JPH08511357A (ja) | 表示装置 | |
CN100401360C (zh) | 显示驱动装置以及其驱动控制方法 | |
KR100366933B1 (ko) | 액정표시장치 및 그의 구동 방법 | |
JP3110618B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3110648B2 (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
US20100066719A1 (en) | Liquid crystal display device, its driving circuit and driving method | |
JP3135819B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JP3133215B2 (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JP3233010B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3167135B2 (ja) | 2端子型アクティブマトリクス液晶表示装置及びその駆動方法 | |
JP3327802B2 (ja) | 液晶画像表示装置およびマルチプレキシング駆動法 | |
KR100994229B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
JP3491160B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JPH0534659A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |