[go: up one dir, main page]

JP3248949B2 - マトリクス・ディスプレイ装置 - Google Patents

マトリクス・ディスプレイ装置

Info

Publication number
JP3248949B2
JP3248949B2 JP18686792A JP18686792A JP3248949B2 JP 3248949 B2 JP3248949 B2 JP 3248949B2 JP 18686792 A JP18686792 A JP 18686792A JP 18686792 A JP18686792 A JP 18686792A JP 3248949 B2 JP3248949 B2 JP 3248949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
circuit
signal
voltage
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18686792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822022A (ja
Inventor
ジョージ ナップ アラン
ジョン エドワーズ マーティン
プーク ロジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JPH0822022A publication Critical patent/JPH0822022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248949B2 publication Critical patent/JP3248949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/367Control of matrices with row and column drivers with a nonlinear element in series with the liquid crystal cell, e.g. a diode, or M.I.M. element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、行アドレス導体の組及
び列アドレス導体の組と、1つの行導体と1つの列導体
との間に、しきい値特性を示す2端子非線形デバイスと
直列に接続された1つの電気光学表示エレメントをそれ
ぞれ含み、表示を生成するよう動作し得る複数の画素の
行及び列アレイと、画素に駆動電圧を供給するために、
一方の組のアドレス導体に接続され、一方の組のアドレ
ス導体に選択信号を供給する走査信号駆動回路と、他方
の組のアドレス導体に接続され、他方の組のアドレス導
体にデータ信号を供給するデータ信号駆動回路とを含む
画素駆動手段とを具えたマトリクスディスプレイ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】この種のディスプレイ装置は、例えば液
晶材料や電気泳動懸濁液や或いはエレクトロクロミック
材料のような、受動電気光学表示媒体を用いて、英数字
情報又はビデオ情報を表示するのに適する。液晶材料を
用いたこのようなディスプレイ装置の例は、英国特許出
願第GB-A-2129182号、ヨーロッパ特許出願第EP-A-01859
95号及び英国特許出願第GB-A-2147135号に記載されてい
る。2端子非線形デバイスは様々な形が可能で、例えば
ダイオードリング、バックツーバックダイオード、MIM
等があり、これらは双方向である。その場合、画素に与
えられる駆動電圧の極性は、電気光学表示材料の劣化を
防ぎ、表示品質を向上させるため、周期的に、典型的に
は引き続くフィールド周期ごとに、適宜反転させること
ができる。画素は、選択電圧信号を第1組のアドレス導
体(通常は行導体)の各々に順次に供給するとともにデ
ータ信号(例えばビデオ信号)を他の組のアドレス導体
に供給することによりアドレスされ、表示エレメントを
所望の表示状態に設定し、この状態は関連する画素が再
び選択されるまで保持される。
【0003】容認し得る表示品質のためには、マトリク
ス・アレイの非線形デバイスが動作中ほぼ同じしきい値
特性及び I-V特性を示し、それによりアレイ中のすべて
の画素に与えられる同一の駆動電圧が、ほぼ同一の視覚
効果を、例えば液晶ディスプレイ装置の場合には、透過
レベルをもたらすことが重要である。非線形デバイスの
しきい値すなわちターンオン点の差異は、電気光学材料
の全般に亙って直接現れて、同じ駆動電圧でアドレスさ
れた画素から異なる表示効果をもたらすことが起こり得
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】もし非線形デバイスの
しきい値レベルが時間の経過により、例えば経時変化の
ために変化するならば、困難な問題が生じることがあ
る。電気光学材料の両端に現れる電圧は、非線形デバイ
スのオン電流に依存する。もしディスプレイ装置の寿命
の間にオン電流が変化するならば、電気光学材料の両端
の電圧もやはり変化する。この変化は、使用される駆動
方法に依存して、電圧のピークピーク振幅又は平均直流
電圧の何れかに現れる。その結果生ずる表示エレメント
電圧の変化は、ただ単に劣悪な表示品質を導くのみなら
ず、画像蓄積の問題を引き起こし、また液晶材料の劣化
をも引き起こす。
【0005】前に掲げた英国特許出願第GB-A-2129182号
には、4レベル行駆動方法が記述され、この方法では行
導体に与えられる走査信号が、固定の選択時間間隔に対
する第1の選択電圧レベルと、これに続いて選択レベル
より低いが選択レベルと同じ極性の第2の保持電圧レベ
ルとから成り、この保持電圧レベルは行導体が選択電圧
レベルにより次にアドレスされるまでの経過時間の少な
くとも大部分にわたり継続する。選択レベル及び保持レ
ベルの極性は順次のフィールド周期ごとに反転する。こ
の方法を用いることにより、相対的に低い駆動電圧を許
容するので、比較的低いしきい値電圧をもつ非線形デバ
イスでも十分であろうと云われている。この英国特許出
願明細書にはまた、基準電圧設定回路が簡単に記述され
ており、これは、画像に与えられる選択及び保持電圧
を、ディスプレイ装置の使用中の動作温度の変動により
起こされる非線形エレメントのしきい値電圧レベルの変
化に従って調整するのに用いられる。この回路は基準非
線形エレメントすなわちダイオードエレメントを用い、
その一端は大地に接続されて、基準エレメントのしきい
値電圧を予め定められたしきい値電圧レベルを含む基準
電位と比較するように動作する。これは基準エレメント
の両端の電圧を感知することにより達成される。
【0006】本発明の目的は、冒頭の段落に述べたよう
な種類のディスプレイ装置において、非線形デバイスの
特性の変化に対する補償を高信頼度に且つ精確に実行し
てディスプレイ装置の動作中の表示性能が長期に亙り維
持することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの態様によ
れば、冒頭の段落に記したマトリクス・ディスプレイ装
置において、画素の非線形デバイスと同種の非線形デバ
イスと直列に接続されたコンデンサを有する基準回路
と、走査信号駆動回路により1つの組のアドレス導体に
与えられる走査信号に対応する波形を基準回路の一方の
側に与え、また、選定された電圧信号を基準回路のもう
一方の側に与える手段と、駆動手段により画素に与えら
れる駆動電圧を、基準回路のコンデンサの両端の電圧の
予め定められた変化に従って調整するための制御手段と
を設けたことを特徴とするマトリクスディスプレイ装置
が提供される。
【0008】本発明のもう1つの態様によれば、冒頭に
記載のマトリクス・ディスプレイ装置において、画素の
非線形デバイスと同種の非線形デバイスと直列に接続さ
れたコンデンサを有する基準回路を、その一端に、1つ
の組の導体に与えられる走査信号に対応する波形を与
え、その他端に、選定された電圧信号を与えることによ
り駆動し、基準回路のコンデンサの両端の電圧の予め定
められた変化に従って画素に与えられる駆動電圧を制御
するマトリクス・ディスプレイ装置の駆動方法が提供さ
れる。
【0009】こうして、ディスプレイ装置は一種のフィ
ードバック配列を用い、それを通して非線形デバイスの
オン電流の経時変化に対し表示性能を維持するように補
償をすることができる。デバイスの動作中に、基準回路
の非線形デバイスの動作の変化を表わすのに基準回路の
コンデンサが使われる。特に、コンデンサの電圧は非線
形デバイスの動作特性を表しており、従って非線形デバ
イスのオン電流の長期に亙っての変化は対応するコンデ
ンサ電圧の変化によって反映される。この電圧はそのよ
うなオン電流の変化に対して適切な補償を与えるのに使
うことができる。多くの非線形デバイス、例えばSiN MI
M の経年効果は一般的に、非線形デバイスが動作される
態様に大きく依存する、ということは既に判っており、
そして本発明はこの事実の認識に基づくものである。典
型的な画素に関しては、非線形デバイスの動作特性の変
化は、画素が駆動される電圧レベルにより定まる。より
高い値へと画素を駆動すると、その非線形デバイスを通
してより大きい電流を流すことになり、その結果として
経年変化の速度を増大することになる。英国特許出願第
GB-A-2129182号に記載の基準電圧設定回路とは違って、
本発明に用いられる基準回路は画素の回路と同等のもの
で、容量的な表示エレメントに接続された非線形デバイ
スを含み、画素に与えられる走査信号波形に対応する波
形とデータ信号のシミュレーション電圧信号とにより画
素とほぼ同一の態様に駆動される。基準回路の非線形デ
バイスは画素のそれと同種のものであるから、基準回路
の非線形デバイスの動作の変化は画素の非線形デバイス
の動作の変化を正確に反映するものと見做すことができ
る。基準回路の非線形デバイスの特性の変化をモニター
することにより、経時変化による画素の非線形デバイス
のオン電流の対応する変化を補償するように補正をする
ことができる。
【0010】制御手段は、データ信号の値をコンデンサ
電圧の予め決定される変化に従って調整して感知された
非線形デバイスの動作の変化を補償するように配置する
ことができる。しかし、制御手段は上記の予め決定され
る変化に従って選択信号のレベルを決定するように配置
することを好適とする。この選択信号のレベルの調整
は、実行上便利である許りでなく、非選択期間に生じる
漏洩電流の増加を生じない。データ信号を調整した場合
にはこのような漏洩電流の増加を生じ、表示性能、例え
ばコントラストの劣化を発生し得る。
【0011】選択信号のレベルは、コンデンサの両端の
電圧の時間平均値と基準電圧との間の差異に従って制御
手段により制御されるのを好適とする。
【0012】
【作用】本発明は、非線形デバイスがMIM を含むディス
プレイ装置に対して、特に有利である。しかし、非線形
デバイスは、ダイオードリングやバックツーバックダイ
オードのような別の形のものを含むこともある。本発明
は、例えばヨーロッパ特許出願第EP-A-0299546号に記載
の、非線形デバイスがPINダイオード又はショットキ
ダイオードのような一方向デバイスを含むディスプレイ
装置にも役立つように用いられよう。該ヨーロッパ特許
出願では、各表示エレメントはそれぞれの行導体及び列
導体の間にダイオードと直列に接続されている。
【0013】走査信号駆動回路は、例えば英国特許出願
第GB-A-2129182号に記載のような既知の種類であっても
よい。それは複数の段階を持つ切り換え回路を有し、そ
の各段階が1つの組のそれぞれのアドレス導体に接続さ
れ、アドレス導体に与えられた走査信号の電位レベルを
定める電位が電圧制御回路からそれに供給される。する
と、選択信号の調整は、単に電圧制御回路により生成さ
れた関連の電位レベルを制御するのみで実行される。英
国特許出願第GB-A-2129182号の駆動方法では、走査信号
は選択信号と保持信号を含み、その極性は次のフレーム
で反転し、それにより4レベル駆動方法を作る。本発明
のディスプレイ装置はかような駆動方法を用いて操作す
ることができる。しかし他の駆動方法も使用できる。例
えばヨーロッパ特許出願第EP-A-0362939号に記載の種類
の駆動方法で、選択信号の他にリセット信号を含む双方
向非線形デバイスを持つ画素用の5レベル走査信号を有
するものが、使用できる。同様のシークエンスを持つが
そのレベルはそれぞれ若干異なるリセット信号及び選択
信号を含むもう1つの5レベル走査信号が、それぞれの
行アドレス導体と列アドレス導体の間に表示エレメント
と直列に接続された一方向非線形デバイスを含むディス
プレイ装置用の駆動方法に関連して、前掲のヨーロッパ
特許出願第EP-A-0299546号に記載されている。
【0014】選択信号のレベルを決定する以外に、制御
信号は、電圧制御信号を介して、走査信号に現れる他の
電圧レベルを、例えば5レベル駆動方法のリセット信号
コンポネントのレベルを調整することもできる。
【0015】4レベル行駆動の場合には、走査信号の選
択信号コンポネントのレベルへの調整は、非線形デバイ
スのしきい値電圧レベルに起きるいかなる変化にも拘わ
りなく、表示エレメントの電圧を所与のデータ信号電圧
に対しほぼ一定のレベルに維持するように、決定するの
を好適とする。5レベル行駆動の場合には、選択信号の
レベルへの調整、又は選択信号とリセット信号レベルへ
の調整は、表示エレメントの平均直流電圧を所与のデー
タ信号電圧に対しほぼ一定のレベルに維持するように、
決定するのを好適とする。
【0016】基準回路の非線形デバイスが経年効果を現
し、画素のそれと同じ速度で老化するためには、基準回
路のデバイスが画素のデバイスと同じ技術と材料を使っ
て組み立てられるのを好適とするが、実際の寸法は異な
ってもよい。基準回路の非線形デバイスは画素の非線形
デバイスとは別個に設けられても、すなわち異なる支持
体上に組み立てられてもよい。しかし便宜と簡単のため
に、基準回路の非線形デバイスは画素の非線形デバイス
と同じ支持体上に設けられ、それと同時に組み立てられ
るのが好適である。この場合には、基準回路のコンデン
サは支持体上のコンデンサ構造として設けられてもよい
し、支持体とは別個のコンポネントとして設けられても
よいし、又は表示エレメントのやり方で、すなわち支持
体上に搭載された電極と対向する支持体上に搭載された
反対電極とをその間の電気光学材料と共に含む電気光学
エレメントとして設けられてもよい。
【0017】画素の非線形デバイスと同じ支持体上に設
けられるときには、基準回路の非線形デバイスは、同じ
くその支持体上に設けられた組のアドレス導体に好都合
に接続される。この組は走査信号駆動回路に接続される
組であろうし、その場合には基準回路に接続されたアド
レス導体は、画素のアレイに付随しないアドレス導体で
ある。このようにして走査信号駆動回路が1つの組の各
導体に順次アドレスして、適切な対応する波形が基準回
路に順次与えられる。
【0018】基準回路のもう一方の側に与えられる電圧
信号は、実際には画素に与えられるデータ(ビデオ)信
号をシミュレートしているもので、これはレベルとして
は画素に与えられるデータ信号レベル、例えば平均デー
タ信号レベルに近似的に対応しているであろう。電圧信
号は固定された、予め設定された規模のもの、例えば予
め定められた平均データ信号レベルに対応するものであ
ろう。画素駆動信号は、LCディスプレイ装置では通常そ
うであるように、各フィールドの後に、及び場合によっ
てはライン毎に、反転するものとすれば、電圧信号の極
性も同じく各フィールド毎に及び場合によっては各ライ
ン毎に反転する。或いはその代わりに、電圧信号のレベ
ルは、予め定められた周期に亙り画素に与えられるデー
タ信号のレベルに基づいて、例えば低域通過フィルタを
用いて導くこともできよう。この場合には、非線形デバ
イスは、基準回路への電圧信号の経路中で使用すること
ができ、これを用いて非線形デバイスの老化がデータ信
号レベルにどのように従属しても、それを考慮に入れて
基準回路の非線形デバイスの経年速度が平均画素の非線
形デバイスの経年速度に密接に整合するようにそれを考
慮に入れることができよう。
【0019】基準回路のコンデンサが電気光学エレメン
トで構成されている場合には、電圧信号はもう1つの組
のアドレス導体を経由して好都合に供給される。このた
めにもう1つの組のこの導体に与えられる信号は画素に
対して意図された導体と電圧信号との間で周期的に切り
換えられる。
【0020】ディスプレイ装置は複数の基準回路を持つ
こともある。これは画素の非線形デバイスと同じ支持体
上に更に余分に複数の非線形デバイスを設けることによ
り、容易に実現できる。例えば基準回路は、もう1つ別
の行の形で設けることもでき、又は画素の行の一部とし
て、但しそれとは分離して、すなわち表示を造り出す画
素のアレイの外部に、設けることもできる。これらの追
加したエレメントは、基準回路と共通の1つの組の導体
を経由して走査信号波形で駆動できる。このようにし
て、基準回路の非線形デバイスの電気的動作は、画素の
非線形デバイスのそれと出来るだけ密接になることが更
に期待できる。そうすると画素の駆動電圧は基準回路の
コンデンサの電圧の平均値に従って調整できる。
【0021】1つの好適実施例では、複数個の基準回路
の組が設けられ、少なくともその1組は画素のアレイの
占める領域の一方の側に隣接して配置され、少なくとも
そのもう1つ別の組は該領域の反対側に隣接して配置さ
れる。反対側の基準回路の組は、基準回路の非線形デバ
イスの平均的動作が、全表示領域に亙る非線形デバイス
の平均的動作にほぼ整合することを保証するように使わ
れることができる。更にまた、もし唯一つの基準回路の
組が正しく機能しているとしても、フィードバック補償
が使用できるように、ある程度の冗長度が設定される。
【0022】
【実施例】以下、図面により、本発明の液晶表示デバイ
スを含むマトリクス・ディスプレイ装置及びその操作方
法を詳細に説明する。全図面を通じて同一の又は類似の
部品には同一の引用番号を付する。
【0023】図1に示すのは、ビデオ情報、例えばテレ
ビ画像を表示することを意図した表示装置であって、液
晶表示パネル10にアドレスされるアクティブマトリクス
を含み、該マトリクスは各行にn個の画素(1からnま
で)を持つm個の行(1からmまで)から成る。各画素
12は、行導体16と列導体17との間にしきい値特性を示し
スイッチング・エレメントとして動作する双方向非線形
抵抗デバイス15と電気的に直列に接続された捩じれネマ
ティック液晶表示エレメント14から成る。画素12は行導
体16と列導体17の組合せによりアドレスされ、これらの
行導体16及び列導体17は、2つの間隔を置いたガラス支
持プレート(これは図示してない)のそれぞれ反対の面
に載る導電線の形をとり、該支持プレートは更に液晶表
示エレメントの対向する電極も載せている。デバイス15
は行導体16の組と同じプレート上に設けられる。
【0024】行導体16は走査電極として働き、選択信号
成分を含む走査信号を各行導体16に順次に供給する行駆
動回路20によりアドレスされる。走査信号と同期してデ
ータ信号が列駆動回路22から列導体17に与えられ、行導
体16が走査されるにつれて関連する画素行から所要の表
示を生成する。ビデオ表示システム、例えばテレビの場
合、これらのデータ信号はビデオ情報を含む。選択信号
成分は行選択期間を決定し、該期間の間に、行の表示エ
レメント12の光透過率は、この期間中に列導体17上にあ
るデータ信号に従って、所要の可視ディスプレイ効果を
生成する状態になる。1度に1行ずつアドレスされる個
々の画素12のディスプレイ効果は、組合せて1フィール
ドの完全な画像を構築し、画素は引き続くフィールド中
に更新される。液晶表示エレメントの透過率/電圧特性
を用いて、グレイスケール・レベルを達成することがで
きる。2端子非線形デバイス15は双方向であり、従って
例えば引き続くフィールド中で走査及びデータ信号電圧
の極性を逆転することにより、表示エレメントの両端の
正味直流バイアスを避けることができる。
【0025】2端子非線形抵抗デバイスを表示エレメン
トと直列にスイッチング・エレメントとして用いるアク
ティブマトリクス液晶表示装置は一般的によく知られて
おり、従って図1に関する主要な性能及び表示装置の一
般的な動作の上述の記述は簡単のために意図的に短くし
てある。この種の表示装置の更に詳しい説明は上記の刊
行物を参照されたい。行駆動回路20及び列駆動回路22
は、例えば英国特許出願第GB-A-2129182号に記載の通り
普通の形のものであり、一般的にはビデオ処理ユニッ
ト、タイミング信号生成ユニット及び電源ユニットを含
むタイミング及び制御回路25により制御される。行駆動
回路20はディジタル・シフト回路及びスイッチング回路
を有し、走査信号波形を決定するタイミング信号及び電
圧が供給ライン26及び27を通して回路25からこれらに与
えられる。列駆動回路22は1つ又はそれ以上のレジスタ
/サンプルホールド回路を有し、画像及びタイミング情
報を含むビデオ(TV)信号から導かれたビデオ・データ信
号がライン28に沿って供給される。タイミング信号は行
走査と同期してライン29に沿って回路22に供給され、パ
ネル10のラインアタタイムアドレシングに適応した直列
−並列変換が行われる。
【0026】行走査は4レベル又は5レベルのどちらか
を含む波形を使って遂行される。これについては例えば
上記の英国特許出願第GB-A-2129182号及びヨーロッパ特
許出願第EP-A-0362939号にそれぞれ記載され、更に詳し
い情報についてはそれを参照すればよいし、其処に開示
されていることは茲に参照文献として引用される。
【0027】この実施例では非線形デバイス15は複数の
MIM を有する。しかしこれの代わりにそれ以外の形のし
きい値特性を持つ双方向非線形抵抗デバイス、例えばダ
イオードリング、バックツーバックダイオード又はその
他のダイオード構造も用いることができる。
【0028】アクティブエレメントとしてダイオード又
はMIM のような2端子非線形デバイスを用いる既知のア
クティブマトリクス液晶表示装置では、液晶の両端に現
れる電圧はアクティブデバイスのオン電流に依存する。
もし表示装置の寿命の間に非線形デバイスのオン電流が
変化するならば、その結果として関連の液晶(LC)表示エ
レメントの両端の電圧が変化する。この変化の性質は使
用される駆動方法に依存する。それは、4レベル行駆動
走査信号が用いられるならばLC表示エレメントのピーク
ピーク振幅の変化であり、もし5レベル行駆動走査信号
が用いられるならばLCエレメントの平均直流電圧の変化
である。この問題を克服するために、表示装置はアクテ
ィブデバイスの特性中のこのような変化を補償する手段
を有する。表示装置は、画素のそれと同種の基準非線形
デバイスを持ち、その動作がモニターされてそこから得
られた情報が行駆動電圧を調整するのに使われ、それで
非線形デバイスの経時変化にもかかわらずLC表示エレメ
ントの両端の電圧を維持する。図1には MIMを有する基
準非線形デバイスが35として示され、コンデンサ36と直
列に接続されて基準エレメント回路34を形成する。この
例でMIM 35は、表示パネル10の同じ支持板上に、デバイ
ス15と同じ技術及び材料で同時に組み立てられる。従っ
て、MIM 35は多くの点でMIM 15とほぼ同一にするが、大
きな物理的寸法を有するものとして外部回路と関連する
漂遊キャパシタンスがコンデンサ36のキャパシタンスに
比して小さいままとなるようにすることもできる。
【0029】それ故に基準回路34は典型的な画素の回路
とほぼ同等であり、便宜上基準画素と見做すことができ
る。MIM 35は(m+1)番目の補充行導体16′に接続し、該
行導体16′は画素12には関連しないが、行導体1ないし
mに与えられるのと同種の走査信号波形が駆動回路20に
よりそれに供給されて、m番目の行の選択後に選択信号
が行導体16′に与えられる。
【0030】基準エレメント回路34のもう一方の側には
列(データ)電圧信号(以後これをVA という)が制
御回路25からライン37経由で与えられる。もう1つの接
続がコンデンサ36とMIM 35との結合点38にライン39経由
でなされる。こうして基準エレメント34は画素と同様に
駆動され、ある期間に亙るMIM 35の動作特性の変化は、
画素のMIM 15の対応する変化を反映し、それを代表する
ものと見做すことができる。
【0031】先ず始めに4レベルの行駆動方法を用いる
表示装置の動作を考察する。MIM の経時変化及び適切な
補償が、図2(a) ないし図2(e) の図式的波形によって
説明される。図2(a) はこの行駆動方法で行導体に与え
られる走査信号波形VRの一部である。これは、大きさ
がVS1(+) で持続時間が行選択期間すなわちライン時間
に対応する選択信号部分と、これにすぐ続きフィールド
周期の残りを占める同一極性で低電圧の保持信号部分V
h+とから成る。その次のフィールドでは、これらの信号
は反転し、従って次のフィールドでは関係行導体は、選
択信号VS1(-)でアドレスされ、保持信号Vh-がこれに
続く。図2(b) 及び図2(c) は、それぞれ初期、及び表
示装置が普通に使用されたある期間経過後の、所与のデ
ータ信号電圧に対する選択された行の表示エレメントの
両端の電圧VLCを示し、経時変化によるMIM のオン電流
の減少の結果として表示エレメントの電圧がより低い振
幅に落ちることが、この図から分かる。この表示エレメ
ントの電圧の減少は異なる透過レベル、従って異なる輝
度を発生する。図2(d) に示すように、選択信号の大き
さをそれぞれVS2(+) 及びVS2(-) に増大させることに
より、図2(e) に示すように、補償が実現されて表示エ
レメントの電圧VLCが、従ってその透過レベルが回復す
る。MIM のオン電流の変化を修正するのに必要な選択信
号レベルの所要の調整は、図3にその概略を示す回路を
用いて達成される。ライン37に沿ってコンデンサ36に供
給される電圧VA は減算回路50の一方の入力にも供給
される。結合点38に存在する電圧VBがライン37を経由
して回路50のもう一方の入力に供給される。回路50の出
力は、整流器兼低域通過フィルタ回路51に与えられ、コ
ンデンサ電圧の時間平均値に対応するその出力VLは、
比較器52の一方の入力に供給される。比較器52のもう一
方の入力には、予め定められた基準電位Vrefが供給さ
れる。こうして、コンデンサ36の両端の時間平均電圧す
なわち(VB−VA)の平均振幅VLが基準電位Vrefと比
較される。差を表す比較器52の出力が、電源ユニットに
より選択信号VS(+) 及びVS(-) 用の行駆動回路20に供
給される電圧レベルを制御するのに使われる。従ってV
1の値の減少は、V1が再びVrefに等しくなるまでVS
(+) 及びVS(-) を増大させる原因となる。この回路に
より構成されるフィードバック・ループの時定数は表示
のフィールド周期より格段に大きくなければならない、
その典型的な値は約1秒である。図3に示す簡単な整流
器回路は、もっと正確な rms-dc変換回路に置き換えて
もよい。
【0032】5レベルの行駆動方法を用いて動作する表
示装置の場合には、MIM 15の経時変化及び適切な補償
が、図4(a) ないし図4(e) の図式的波形によって説明
される。図4(a) ないし図4(e) は、図2(a) ないし図
2(e) にそれぞれ対応するものである。図4(a) はこの
典型的な行走査信号波形VRの一部を示し、これは選択
信号部分VS1(+),VS1(-) 及び保持信号部分Vh+, Vh-
の他に、選択信号VS1(+) の直前に置かれたリセット信
号Vm1から成り、選択に先立って表示エレメントの行を
放出するようになっている。図4(b) 及び図4(c) は、
それぞれ初期及び画素のMIM の経時変化後の、所与のデ
ータ信号値に対し表示エレメント上に結果として現れる
電圧を示す。経時変化によるMIM の性質の変化が表示エ
レメント電圧の直流レベルにシフトを生じさせ、それが
画像蓄積及び液晶材料劣化についての問題をもたらすこ
とが、この図から分かる。表示エレメント電圧の振幅、
そしてそれ故に典型的な液晶材料での約1ボルトより下
のシフトに対しては、表示エレメントの透過率は変化し
ない。行駆動波形の選択信号部分及び都合によってはリ
セット信号部分に、図4(d) に示すようなレベルの適切
な調節を行うことにより、表示エレメント電圧の直流レ
ベルはその最初の値すなわちほぼ0に戻ることができる
のは図4(e) に示す通りであって、それによってこれら
MIM の経時変化効果を補償する。
【0033】表示装置が5レベルの行駆動方法を用いて
動作する場合の、リセット信号部分及び選択信号部分へ
の必要な調節は、その概略図が図5に示される回路によ
り遂行される。電圧VA及びVBがバッファ増幅器60に与
えられ、その出力は低域通過フィルタ61を経由して高利
得差分増幅器62の一方の入力に与えられ、そのもう一方
の入力には予め定められた基準電位Vrefが与えられ
る。こうして、基準コンデンサ36の両端の電圧の平均直
流レベル(VA−VB)は、低域通過フィルタで濾波して
から基準電圧Vrefと比較される。増幅器62の出力は、
行駆動波形のリセット信号部分及び選択信号部分のため
に行駆動回路に電源ユニットが供給する電圧レベルを制
御するのに用いられる。更に詳しくいえば、増幅器62か
らの差分出力は、VS(+) 及びVS(-) の値を同じ方向に
等しい量だけ変化させるのにフィードバック・ループ中
で用いられて、基準回路34中の平均直流電圧が最初の値
に戻るようにし、それによってMIM の経時変化効果を補
償する。リセット信号部分のレベルVmの調節はしても
しなくても随意であって、図5の回路のこれに該当する
部分は省略してもよい。
【0034】一般的に、画素MIM 15の経時変化は、或る
程度は画素に加わる電圧レベルすなわちデータ(ビデ
オ)駆動レベルと共に変化するということが判ってい
る。表示エレメントのより高い値への駆動は、関連のMI
M 15を通ってより大きな電流が流れる原因となり経時変
化の速度を早める。その効果が図6にグラフで図示さ
れ、これは時間tに対するMIM 15のオン電圧(すなわ
ち、しきい値電圧)の変化を示している。実線のカーブ
I及びIIは、それぞれ完全に黒及び完全に白で駆動され
たときの画素のMIM の経時変化を示し、これは交差する
偏光子を用いる捩じれネマティック液晶ディスプレイ装
置におけるそれぞれ相対的に高い駆動レベル及び低い駆
動レベルに対応する。基準回路34のMIM 15に加わる駆動
レベルは、画素のMIM 15の駆動レベルの平均値とし、そ
れによりMIM 35の経時変化が、あるレベルの範囲で駆動
される画素の典型である図6の破線に近似する形を取る
ようにするのが好ましい。基準回路34上の駆動レベル
は、基準回路が実際に走査信号波形の選択信号部分によ
り選択されている期間中に、ビデオ・レベルを表す電圧
信号VAによって定まる。この駆動レベルは、図7a 及
び図7b の回路概略図にそれぞれ示す2つのやり方のう
ちの一方を選んでよい。簡単な方の図7a の回路では、
+VCPと -VCPとの間にある予め設定された基準電圧VX
が選定され、よく知られたLC材料の反転駆動要求条件
に従って、ライン/フィールド反転タイミング信号Tf
により動作する反転器70及びスイッチ71を用いて、列駆
動回路22により列17に与えられたデータ信号と類似のや
り方でフィールド毎に極性を切り換える。予め設定され
る値VXは、画素MIM 15の予め定められた平均データ信
号レベルに対応するよう選定される。
【0035】図7b の回路では、基準回路電圧信号レベ
ルは現在あるビデオ信号により定められ、それ故、列駆
動回路22により画素に供給されるデータ信号に従って定
められる。回路25のビデオ処理ユニットの黒レベル・ク
ランプ回路74及び可変利得(コントラスト)回路75によ
る調整後のビデオ信号VDが、列駆動回路22に通り抜け
る前のライン/フィールド反転タイミング信号Tfによ
り動作する反転器76及びスイッチ77から成る反転回路に
供給される。処理されたビデオ信号は低域通過フィルタ
78にも供給され、そこから基準電圧レベル(簡単のため
に茲ではこれもVXと記すことにする)が得られ、次い
でそれは反転回路76,77と類似のやり方で動作する反転
器79及びスイッチ80を含む反転回路に到り、その出力は
駆動電圧信号VAとなる。設けても設けなくても随意の
非線形回路を、低域通過フィルタと反転回路との間に設
けることもでき、これは図7b 中に破線で囲んだ枠81と
して示される。信号経路中に適切な非線形回路81を用い
ることにより、データ信号レベルの平均値に対するMIM
の経年効果の任意の既知の従属関係を明らかにすること
が可能であり、従って、基準回路34のMIM 35の経年変化
速度を平均画素のそれに密接に整合させて、補償過程で
得られる修正の程度を最適化することが可能である。
【0036】駆動信号VA を基準回路34に与えるやり
方は、基準回路が設けられるやり方に依存する。上述の
実施例では、基準回路34は画素MIM 15と共に表示パネル
10上に設けられる(図1)。MIM 35に対する主要な要求
条件というのは、画素アレイのMIM 15の経年変化と同じ
速度で経年変化するということである。同時に、コンデ
ンサ36のキャパシタンスの、MIM 35のサイズとそのキャ
パシタンスに対する比は、画素14中に見出されるそれと
整合しているのを好適とする。前者の条件を満足させる
には、MIM 35を組み立てるために用いられる技術及び材
料とMIM 15を組み立てるために用いられる技術及び材料
とが同じでなければならない、また両者の係わる電流密
度と波形も同じでなければならない。けれどもこのこと
は、基準回路34の全部又は一部が表示パネル10上に設け
られなければならないことを意味しない。図1に示す配
置の様々な代替案が可能であって、図8(a) 及び図8
(b)に示す通りである。図8(a) の配置では、基準回路3
4は表示パネル10とは別に設けられ、MIM 35と共に別の
ガラス支持板上に組み立てられて適当なコンデンサ36に
接続される。コンデンサ36もこのガラス支持板上に設け
られる。図8(b) の配置では、基準回路34のMIM 35は表
示パネル10上に設けられて、MIM 15と同時に組み立てる
ことを好都合に可能とするが、付随するコンデンサは別
途に設けられる。すると図8(a),図8(b) 及び図1の配
置を用いれば、電圧信号VAはそれ専用のラインを使い
直接基準回路に与えることができる。
【0037】MIM 35とコンデンサ36が共に表示パネル10
上に設けられている配置では、該コンデンサはMIM 35や
MIM 15及び導体16と共通の材料を用いて同じ支持板上に
ある絶縁層で隔離された薄膜導電層から形成することが
できる。又はその代替案として、コンデンサ36は表示エ
レメント14と類似の形、すなわちその間にLC材料を持つ
2枚の間隔を置いたパネル10のガラス板上の対向する電
極を含む電子光学エレメントとすることもできる。そう
すると、コンデンサ36が簡単になるばかりでなく、基準
回路も典型的画素に一層良く似てきて、その動作特性も
典型的画素のそれとほぼ同一になると期待できる。かよ
うな構成では、電圧信号VAの基準回路への供給は、列
導体17を載せるプレート上のコンデンサ36を形成するLC
エレメントの電極を、それらの列導体の1つに、表示エ
レメントの電極に対して用いられたのと同じやり方で、
接続することにより達成できる。実際には、このような
ディスプレイ装置では周知のように、列導体17は広幅ス
トリップとして形成され、対向する MIMを載せたプレー
ト上で表示エレメント・パッド電極の上にある該列導体
17のそれぞれの部分が、対向する表示エレメント電極を
構成する。同様のやり方で、列導体の一部分がコンデン
サ36の一方の側を構成するのに使用されることができ
る。信号VA は、基準回路がその走査波形の選択信号
部分により決められた通りに選択されている時間内に限
って、残りの時間に通常のやり方でデータ信号を該列導
体に供給する列駆動回路22と共に、関係の列導体上に切
り換えられる。図9は、図7(b) の回路の一部を変形し
てこれが実現できるようにした形を示す。スイッチ90
が、コントラスト調整回路75と、反転回路76及び77との
間に介在して、基準レベル切り換え信号RSにより(基
準回路の選択に対応して)周期的に動作し、反転回路へ
の入力を回路75の出力から基準駆動レベルVXへと切り
換えるようにする。この基準レベルは、図7(a) の回路
か、図7(b) の回路かどちらかを用いて導かれ、反転回
路70,71(図7(a))か、反転回路79,80(図7(b))かどちら
かの入力に与えられる電圧信号に対応する。図7(b) の
回路が用いられる場合には、図9に破線で示すように、
回路75とスイッチ90との間で低域通過フィルタ78への接
続がなされる。図10(a) 及び図10(b) は、図9の回路を
使ってディスプレイ装置の動作中に現れる波形を示し、
スイッチ90の動作のタイミングを説明するものである。
図10(a) は、基準回路に供給される走査信号VR の波
形の一部を示し、この例では5レベル走査信号を含んで
いる。図10(b) は、基準レベル切り換え信号RSの波形
の一部を示し、これは一連の正則<regular> パルスでそ
のタイミングは信号VRの波形の選択信号部分のそれに
対応する。列駆動回路22が1ラインの時間遅延を導入す
る既知の種類のものである場合には、パルスは1ライン
時間だけ早く生起しなければならない。これらのパルス
の継続中には反転回路76, 77がスイッチ90の動作によっ
て基準駆動レベルVXに接続される。それ以外のすべて
の時間には反転回路は回路75の出力に接続されている。
【0038】代替案として、図7(a) の回路又は図7
(b) の回路のいずれかのVA 出力は、列駆動回路22の
適当な出力と関連の列導体17との間に接続されたスイッ
チを用いて、当該列導体に接続することができる。
【0039】今まで説明して来た実施例では、1つのMI
M 及びこれに付随する1つのコンデンサを有する単一の
基準エレメント回路が用いられて来た。しかし、その代
わりに複数の基準回路を用いることもできる。複数の基
準回路を用いたディスプレイ装置の格別に好適な実施例
の一部が、図11に概略図として示される。この実施例で
は、基準エレメント回路は疑似<pseud->画素94の行を1
つ含み、該疑似画素の各々は1つのLCエレメントに接続
された1つのMIM から成り、それは画素14と同時に、但
し画素14のアレイが占める表示領域の外側に形成され
る。この基準回路94の行は、行駆動回路20から走査信号
波形を与えられた追加行導体16′を経由してアドレスさ
れ、すべての列導体へ列駆動回路22を経由して電圧信号
を供給する回路と認識されている図9の回路を用いて、
それぞれの列導体17を経由して電圧信号VA が供給さ
れる。行導体と平行して延びるもう1つの導体96が設け
られ、これに各基準回路94が接続され、そこから電圧レ
ベルVBが得られるのである。ライン16′及びライン96
や、液晶(LC)エレメントのコンデンサ36を持つMIM 35が
すべて、画素のアレイや一組の行導体と同時に組み立て
られるので、この配置は極めて簡単に実現できる。更に
また、これは基準回路がその電気的動作において画素に
出来るだけ緊密であることを保証する。得られたVB
力はすべての基準回路の動作に基礎を置き、従って平均
画素MIM の動作を更に良く表す。
【0040】構造的に画素の行と極めて類似ではあるけ
れども、基準回路の行はもう1つの導体96を持ってお
り、従って、この導体がもたらすであろう何らかの余分
のキャパシタンスを補償するために、この導体96と列導
体17とは交互に交差していることを念頭に置いて、基準
回路のLCエレメントの大きさを僅かに調節することは有
益であろう。図12(a) 及び図12(b) はそれぞれ、典型的
な画素及び比較のために典型的な基準エレメントの概略
平面図を示し、茲では表示エレメント14のパッド電極を
100 とし、LCエレメント36のパッド電極を101 としてあ
り、この図からパッド電極101 の面積はパッド電極100
の面積より僅かに小さいことが判る。導体96と交差ブリ
ッジとの部分の構成するキャパシタンスを伴うLCエレメ
ント36のキャパシタンスが、表示エレメント14のキャパ
シタンスと近似的に等しくなるように、この大きさの違
いは選定される。
【0041】ディスプレイ装置のもう1つの有益な実施
例では、基準エレメント回路の別々の組が複数個、表示
パネル10上に含まれる。例えば、2組の基準エレメント
回路がパネルの表示領域の一番上に隣接して設けられ、
更にもう2組が表示領域の一番下に隣接して設けられ
る。図13はかような配置の概略図であり、これはディス
プレイ装置の表示パネル10で、その中に4組の基準エレ
メント回路が描かれ、簡単のためにそれらは斜線を引い
たブロックの形をとり、それぞれに105,106,107,108 と
番号が付されている。画素12のアレイで構築される表示
領域は109 とされる。 105の組と 106の組とは、それぞ
れ(図11のような)基準回路の行の一部を含み、走査信
号波形が共通の行導体16′を経由して与えられる。また
105の組及び 106の組へのVB接続は別個の導体96によ
りそれぞれ与えられる。同様のやり方で、 107の組及び
108の組は共通の追加行導体16″を経由してアドレスさ
れる基準回路の1つの一部を含み、VB接続は別個の導
体96によりそれへ供給される。この実施例中で基準回路
の幾つかの組を配置し使用することは、基準回路のMIM
35の平均的動作が全表示領域上の画素MIM 15の平均的動
作に整合することを保証し、これは大型のディスプレイ
装置では特に有利である。それらはまた、ある程度の冗
長度を設けるのにも役立ち、MIM の経年効果を修正する
のに必要なフィードバック補償が、たとえ4組のうちの
1つだけしか機能していないとしてもなお実現し得る。
【0042】上述の実施例のすべてにおいて、画素及び
基準回路に対するMIM の使用について述べている。しか
し、その代わりに他の既知の2端子非線形デバイスを用
いてもよいことを、理解しておくべきである。
【0043】上述の実施例は双方向非線形デバイス、特
にMIM を有しているが、本発明は、単方向デバイスを含
む非線形デバイスのような種類のマトリクス表示デバイ
スとその操作方法にも適用可能であることを理解すべき
である。例えばヨーロッパ特許出願第EP-A-0299546号に
記載の開示は、各表示エレメントがそれぞれの行及び列
アドレス導体の間に単方向ダイオード・エレメントと直
列に接続され、また2番目の単方向ダイオード・エレメ
ントと直列に、同じ列中の表示エレメントに共通のそれ
ぞれの基準電圧導体にも接続され、そして5レベルの走
査信号波形が行導体に与えられており、茲にはこの開示
を参照文献として引用する。この場合には、単数又は複
数の基準回路34は以上のような単方向デバイスをコンデ
ンサと直列に有する。
【0044】液晶材料以外の受動的電子光学媒体、例え
ば通電クロマトグラフ材料<electrochromatic material
s>又は電気泳動浮遊<electrophoretic suspensions> 等
が、代替として使用され得るという場合もある。
【0045】本開示を一読すれば、当業者には他の変形
も明らかであろう。そのような変形は、アクティブマト
リクス・アドレス表示デバイスの分野で既知の他の特性
も含まれようし、また上記に代わって又は上記に加えて
使用することもできよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明によるディスプレイ装置の一
実施例の概略ブロック図である。
【図2】 図2(a) ないし図2(e) は、第1の既知の駆
動方法による走査信号、装置の典型的液晶表示エレメン
トの電圧、及びそれに対する該エレメントに関連する非
線形デバイスの経時変化の結果を説明する図式的波形で
ある。
【図3】 図3は、基準回路を含み、画素の非線形デバ
イスの動作特性の変化を補償するフィードバック回路と
して動作可能な第1の既知の駆動方法を用いるディスプ
レイ装置の駆動回路の一部の概略図である。
【図4】 図4(a) ないし図4(e) は、第2の既知の駆
動方法による図2と同様の図式的波形を説明する図であ
る。
【図5】 図5は、基準回路を含み、画素の非線形デバ
イスの動作特性の変化を補償するフィードバック回路と
して動作可能な第2の既知の駆動方法を用いるディスプ
レイ装置の駆動回路の一部の概略図である。
【図6】 図6は、画素の典型的非線形デバイスの経時
変化をグラフとして示す図である。
【図7】 図7(a),図7(b) は、図3及び図5のフィー
ドバック回路中に用いられる電圧信号を駆動するために
ディスプレイ装置中に使用される回路の2つの例を示す
図である。
【図8】 図8(a),図8(b) は、基準エレメントをディ
スプレイ装置に設ける方法の2つの例を図式的に示す図
である。
【図9】 図9は、基準回路をアドレスするのに用いる
ディスプレイ装置の駆動回路の一例の一部分を図式的に
示す図である。
【図10】 図10は、図9の回路を用いるディスプレイ
装置の操作中に現れる波形を示す図である。
【図11】 図11は、複数の基準回路を用いる本発明の
実施例の一部分の図式的平面図である。
【図12】 図12(a),図12(b) は、本発明の実施例にそ
れぞれ用いられる画素及び基準エレメントの例の図式的
平面図である。
【図13】 図13は、基準回路の組を持つ本発明による
ディスプレイ装置の表示パネルの図式的平面図である。
【符号の説明】
10 液晶表示パネル 12 画素 14 捩じれネマティック液晶表示エレメント 15 双方向非線形デバイス 16 行導体 16′補充行導体 17 列導体 20 行駆動回路 22 列駆動回路 25 タイミング及び制御回路 26, 27, 28, 29, 37, 39 (エレメント間を結合する)
ライン 34 基準エレメント回路 35 基準非線形デバイス 36 コンデンサ 38 結合点
フロントページの続き (73)特許権者 590000248 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, T he Netherlands (72)発明者 マーティン ジョン エドワーズ イギリス国 サセックス クロウレイ ウエスト グリーン スペンサーズ ロ ード 78 (72)発明者 ロジャー プーク イギリス国 サセックス イースト グ ラインドステッド クロムウエル プレ イス 10 (56)参考文献 特開 昭59−57288(JP,A) 特開 昭60−200229(JP,A) 特開 平2−275924(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1365 G09G 3/20 G09G 3/36 G02F 1/133 550

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行アドレス導体の組及び列アドレス導体
    の組と、 1つの行導体と1つの列導体との間に、しきい値特性を
    示す2端子非線形デバイスと直列に接続された1つの電
    気光学表示エレメントをそれぞれ含み、表示を生成する
    よう動作し得る複数の画素の行及び列アレイと、 画素に駆動電圧を供給するために、一方の組のアドレス
    導体に接続され、一方の組のアドレス導体に選択信号を
    供給する走査信号駆動回路と、他方の組のアドレス導体
    に接続され、他方の組のアドレス導体にデータ信号を供
    給するデータ信号駆動回路とを含む画素駆動手段と、を
    具えたマトリクスディスプレイ装置において、 該ディスプレイ装置は、 画素の非線形デバイスと同種の非線形デバイスと直列に
    接続されたコンデンサを有する基準回路と、 前記走査信号駆動回路により一方の組の導体に供給され
    る選択信号波形に対応する選択信号波形を前記基準回路
    の一端に供給するとともに、選定された電圧レベル信号
    を選択信号の供給中前記基準回路の他端に供給する手段
    と、 前記駆動手段により画素に供給される駆動電圧を、前記
    基準回路のコンデンサの両端の電圧の変化に従って調整
    する制御手段とを具え、 前記制御手段は前記コンデンサの両端間の電圧の時間平
    均値を基準電圧と比較する比較器を含み、前記選択信号
    のレベルを前記比較器の出力に従って制御するよう構成
    されていることを特徴とするマトリクスディスプレイ装
    置。
  2. 【請求項2】 前記走査信号駆動回路は、選択信号の他
    にリセット信号も含む走査信号波形を一方の組の導体に
    供給し、且つ前記制御手段はリセット信号のレベルも調
    整するよう構成されていることを特徴とする請求項1に
    記載のマトリクス・ディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 前記基準回路の他端に供給される電圧レ
    ベル信号はプリセットレベルであることを特徴とする請
    求項1に記載のマトリクス・ディスプレイ装置。
  4. 【請求項4】 前記基準回路の他端に供給される電圧レ
    ベル信号のレベルは、画素に供給されるデータ信号のレ
    ベルに従って決定されることを特徴とする請求項1に記
    載のマトリクス・ディスプレイ装置。
  5. 【請求項5】 前記基準回路の非線形デバイスは、画素
    の非線形デバイスを担持する支持体とは別個の支持体上
    に担持されていることを特徴とする請求項1に記載のマ
    トリクス・ディスプレイ装置。
  6. 【請求項6】 前記基準回路の非線形デバイスと画素の
    非線形デバイスは、一方のアドレス導体の組と一緒に共
    通の支持体上に担持されていることを特徴とする請求項
    1に記載のマトリクス・ディスプレイ装置。
  7. 【請求項7】 前記基準回路の非線形デバイスは、前記
    記支持体上に担持された一方の組の一つのアドレス導体
    に接続されていることを特徴とする請求項6に記載のマ
    トリクス・ディスプレイ装置。
  8. 【請求項8】 前記支持体上に担持された一方の組のア
    ドレス導体は、前記走査信号駆動回路に接続されている
    ことを特徴とする請求項7に記載のマトリクス・ディス
    プレイ装置。
  9. 【請求項9】 前記基準回路のコンデンサは前記支持体
    上に少なくとも一部分設けられていることを特徴とする
    請求項8に記載のマトリクス・ディスプレイ装置。
  10. 【請求項10】 前記基準回路のコンデンサは、表示エ
    レメントのコンデンサに対応する構造を持つ電気光学エ
    レメントからなることを特徴とする請求項9に記載のマ
    トリクス・ディスプレイ装置。
  11. 【請求項11】 前記基準回路の電気光学エレメント
    は、他方の組のアドレス導体に接続され、該アドレス導
    体を通して電圧レベル信号が前記基準回路に供給される
    ことを特徴とする請求項10に記載のマトリクス・ディ
    スプレイ装置。
  12. 【請求項12】 当該ディスプレイ装置は、一つの組に
    配置された複数の基準回路を含み、これらの基準回路に
    共通の一つのアドレス導体を通して選択信号波形を供給
    することを特徴とする請求項10に記載のマトリクス・
    ディスプレイ装置。
  13. 【請求項13】 当該ディスプレイ装置は、基準回路の
    組を複数個含むことを特徴とする請求項12に記載のマ
    トリクス・ディスプレイ装置。
  14. 【請求項14】 少なくとも1つの組の基準回路が、画
    素のアレイにより占められる領域の一側に隣接して配置
    され、少なくとも1つ他の組の基準回路が、該領域の反
    対側に隣接して配置されていることを特徴とする請求項
    13に記載のマトリクス・ディスプレイ装置。
  15. 【請求項15】 電気光学エレメントは、液晶表示エレ
    メントを含むことを特徴とする請求項1に記載のマトリ
    クス・ディスプレイ装置。
  16. 【請求項16】 非線形デバイスは MIMを含むことを特
    徴とする請求項1に記載のマトリクス・ディスプレイ装
    置。
JP18686792A 1991-07-17 1992-07-14 マトリクス・ディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP3248949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9115401:3 1991-07-17
GB919115401A GB9115401D0 (en) 1991-07-17 1991-07-17 Matrix display device and its method of operation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0822022A JPH0822022A (ja) 1996-01-23
JP3248949B2 true JP3248949B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=10698482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18686792A Expired - Fee Related JP3248949B2 (ja) 1991-07-17 1992-07-14 マトリクス・ディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5428370A (ja)
EP (1) EP0523797B1 (ja)
JP (1) JP3248949B2 (ja)
KR (1) KR100242478B1 (ja)
DE (1) DE69216700T2 (ja)
GB (1) GB9115401D0 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9305608D0 (en) * 1993-03-18 1993-05-05 Philips Electronics Uk Ltd Method of driving a matrix display device
ATE167958T1 (de) * 1993-10-28 1998-07-15 Canon Kk Elektronenquelle, bilderzeugungsgerät, herstellungsverfahren und deren steuerverfahren
JPH08510575A (ja) * 1994-03-18 1996-11-05 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェン ノートシャップ アクティブマトリックス表示装置およびその駆動方法
JP3133215B2 (ja) * 1994-07-15 2001-02-05 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法
US5767829A (en) * 1994-08-23 1998-06-16 U.S. Philips Corporation Liquid crystal display device including drive circuit for predetermining polarization state
EP0740826A1 (en) * 1994-11-22 1996-11-06 Flat Panel Display Co. (Fpd) B.V. Correction circuit to compensate for parameter changes in an active matrix display
GB9524071D0 (en) * 1995-11-24 1996-01-24 Philips Electronics Nv Active matrix diplay device
US5831392A (en) * 1996-10-31 1998-11-03 Candescent Technologies Corporation Device for conditioning control signal to electron emitter, preferably so that collected electron current varies linearly with input control voltage
US6147664A (en) * 1997-08-29 2000-11-14 Candescent Technologies Corporation Controlling the brightness of an FED device using PWM on the row side and AM on the column side
US5910792A (en) * 1997-11-12 1999-06-08 Candescent Technologies, Corp. Method and apparatus for brightness control in a field emission display
JP3305283B2 (ja) 1998-05-01 2002-07-22 キヤノン株式会社 画像表示装置及び前記装置の制御方法
EP0993667A2 (en) * 1998-05-04 2000-04-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
US6380922B1 (en) * 1999-04-16 2002-04-30 The Gillette Company Electronic display
US6294284B1 (en) 1999-04-16 2001-09-25 The Gillette Company Gauge effect battery tester
EP1158483A3 (en) * 2000-05-24 2003-02-05 Eastman Kodak Company Solid-state display with reference pixel
JP3813463B2 (ja) * 2000-07-24 2006-08-23 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動回路及びそれを用いた液晶表示装置並びにその液晶表示装置を用いた電子機器
JP2002351430A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2003043998A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Pioneer Electronic Corp ディスプレイ装置
JP3647426B2 (ja) * 2001-07-31 2005-05-11 キヤノン株式会社 走査回路及び画像表示装置
US6864883B2 (en) * 2001-08-24 2005-03-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
GB0229692D0 (en) * 2002-12-19 2003-01-29 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix display device
US20050083321A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-21 Scanvue Technologies Llc Shared select line display
US6995519B2 (en) * 2003-11-25 2006-02-07 Eastman Kodak Company OLED display with aging compensation
JP4419872B2 (ja) * 2005-03-08 2010-02-24 セイコーエプソン株式会社 表示装置、および表示モジュール
JP4360375B2 (ja) * 2006-03-20 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、及び駆動方法
US20110199356A1 (en) * 2007-12-06 2011-08-18 Pioneer Corporation Pixel circuit and display panel
US20110069049A1 (en) * 2009-09-23 2011-03-24 Open Labs, Inc. Organic led control surface display circuitry
CN102290032A (zh) * 2010-06-18 2011-12-21 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示器
CN118072683A (zh) * 2022-11-23 2024-05-24 华为技术有限公司 硅基液晶芯片及其驱动方法、电子设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2861538D1 (en) * 1977-12-20 1982-02-25 Secr Defence Brit Liquid crystal displays
NL7812214A (nl) * 1978-12-15 1980-06-17 Philips Nv Weergeefinrichting met een vloeibaar kristal.
JPS5957288A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 シチズン時計株式会社 マトリクス表示装置の駆動方法
JPS59113420A (ja) * 1982-12-21 1984-06-30 Citizen Watch Co Ltd マトリクス表示装置の駆動方法
US4748445A (en) * 1983-07-13 1988-05-31 Citizen Watch Co., Ltd. Matrix display panel having a diode ring structure as a resistive element
US4698627A (en) * 1984-04-25 1987-10-06 Energy Conversion Devices, Inc. Programmable semiconductor switch for a light influencing display and method for making same
NL8701420A (nl) * 1987-06-18 1989-01-16 Philips Nv Weergeefinrichting en werkwijze voor het besturen van een dergelijke weergeefinrichting.
GB2213304A (en) * 1987-12-07 1989-08-09 Philips Electronic Associated Active matrix address display systems
NL8802436A (nl) * 1988-10-05 1990-05-01 Philips Electronics Nv Werkwijze voor het besturen van een weergeefinrichting.
GB2237400B (en) * 1989-10-27 1994-04-20 Eev Ltd Control of liquid crystal display visual properties

Also Published As

Publication number Publication date
GB9115401D0 (en) 1991-09-04
US5428370A (en) 1995-06-27
EP0523797A3 (en) 1993-05-05
JPH0822022A (ja) 1996-01-23
EP0523797B1 (en) 1997-01-15
KR100242478B1 (ko) 2000-02-01
DE69216700T2 (de) 1997-07-10
EP0523797A2 (en) 1993-01-20
KR930003003A (ko) 1993-02-23
DE69216700D1 (de) 1997-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248949B2 (ja) マトリクス・ディスプレイ装置
JP2683914B2 (ja) 表示装置
US5892504A (en) Matrix display device and its method of operation
US5898416A (en) Display device
US5379050A (en) Method of driving a matrix display device and a matrix display device operable by such a method
WO1990007768A1 (en) Flicker-free liquid crystal display driver system
JPH10171412A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH10197894A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JPH07318901A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
US5032830A (en) Electro-optical display device with non-linear switching units with auxiliary voltages and capacitively coupled row electrodes
JP2000501198A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPH09218392A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
CA2051251A1 (en) Electrooptical device
US5455598A (en) Liquid crystal display with active matrix
US20110001743A1 (en) Drive circuit, drive method, liquid crystal display panel, liquid crystal module, and liquid cystal display device
JPH06301011A (ja) マトリクス表示装置およびその駆動方法
JPH05289054A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP3361265B2 (ja) 表示装置
KR20010023722A (ko) 다른 비디오 표준들로부터의 비디오 신호들을디스플레이하도록 적합된 매트릭스 디스플레이 장치
JPH1164893A (ja) 液晶表示パネルおよびその駆動方法
JPH0343785A (ja) アクティブマトリックス液晶ディスプレイの駆動方法
WO1996016392A1 (en) Correction circuit to compensate for parameter changes in an active matrix display
JPH027780A (ja) アクティブマトリクス液晶ディスプレイ駆動装置
KR20040030989A (ko) 매트릭스 디스플레이 디바이스 및 그 구동 방법
JPH10161082A (ja) 液晶駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees