[go: up one dir, main page]

JPS5957288A - マトリクス表示装置の駆動方法 - Google Patents

マトリクス表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPS5957288A
JPS5957288A JP57167943A JP16794382A JPS5957288A JP S5957288 A JPS5957288 A JP S5957288A JP 57167943 A JP57167943 A JP 57167943A JP 16794382 A JP16794382 A JP 16794382A JP S5957288 A JPS5957288 A JP S5957288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
period
vth
driving
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57167943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05714B2 (ja
Inventor
清吾 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP57167943A priority Critical patent/JPS5957288A/ja
Priority to US06/536,106 priority patent/US4626841A/en
Priority to GB08325835A priority patent/GB2129182B/en
Priority to DE19833334933 priority patent/DE3334933A1/de
Priority to FR8315390A priority patent/FR2533730B1/fr
Publication of JPS5957288A publication Critical patent/JPS5957288A/ja
Priority to HK316/86A priority patent/HK31686A/xx
Priority to MY570/86A priority patent/MY8600570A/xx
Publication of JPH05714B2 publication Critical patent/JPH05714B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/367Control of matrices with row and column drivers with a nonlinear element in series with the liquid crystal cell, e.g. a diode, or M.I.M. element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は非線形素子を用いたマトリクス型表示装置の駆
動方法に関し、特に低い閾値電圧Vthの非線型素子で
も使用可能で、特性変動に対するマージンの大きな駆動
方法に関する。
液晶、EL、EC,FDP、螢光表示等各種平面表示は
いずれも実用化段階に達し、現在の目標は高密度のマト
リクス型表示にあると言える。マトリクス駆動性に問題
のある表示方式では能動付加素子を用いた所謂[アクテ
ィブ・マトリクス法が有効である。アクティブ・マトリ
クスは例えばB−J −Lechner等による論文(
参照文献1゜Procee dings of the
 IEEE、 VOL、 59.Nα11゜P 156
6〜1579 )で公知であり、能動素子としては3端
子素子(トランジスタ)及び2端子素子(非線形抵抗)
を用いた方法が提案されている。
後者の非線形(抵抗)素子としては、セラミックバリス
タを用いた例(参照文献2. D−E−Casfleb
erry、IEEE、 ED−26,1979,P11
23〜1128 )  及び、MIM型ダイオードを用
いだ例(参照文献3.  D−R−Baraff等、I
EEE、ED−28,1981,P736〜739) 
等が公知である。
しかし公知例にはいくつかの欠点があり実用化には程遠
いのが現状である。従来例の欠点としては、■ 素子特
性の一様性がない。
■ 素子特性の分布、変動の影響を受は易い。
■ 素子の閾値電圧vthが高い。
■ 駆動電圧が高い。
等が挙げられる。原因は駆動法及び素子自体にある。本
発明では新しい駆動法を採用する事により、■、■、■
を大幅に改善した。更に■の改善により低いVthの素
子が十分利用可能となり、バリスタMIMダイオード等
の一様性のない素子に替えてダイオードの順方向特性を
用いた安定均一な素子の採用により■も大きく改善され
、−気に実用レベルに近づいた。
初めに従来の駆動法を簡単に説明する。第1図はアクテ
ィブ素子を用いない(パッシブ)マトリクス型表示装置
の説明図であり、Sは複数の行電極、Dは複数の列電極
で、各交点に対応して表示要素Cが配置されている。第
2図は非線形(抵抗)素子2を用いたマトリクス型表示
装置の説明図であり、行列電極の各交点にはマトリクス
要素Mとして非線形素子NLと表示要素Cが直列に配置
されている。非線形素子の特性は簡略化すると第3図で
表され、閾値電圧Vthの前後で異なる抵抗′(RoF
F、RoN)を有する。
第4図は従来の駆動波形の一例(A)である。全体の駆
動時間は2つの期間TI+  T2よりなる。ψ。。
ψn+、  は行電極SH% S1+1に印加する時分
割されたタイミング・やルスである。期間T1  では
それぞれに割?当てられたタイミングtn、tn+1テ
選択電位va、その前後の期間では電位Oを有し、期間
T2  では、期間”n %  t’n+Iで選択電位
−98、それ以外では電位Oを有する。JI/m は列
電極Dmに印加されるデータ信号である。期間1゛、で
は表示要素の付活電位vc5 非付活電位−■。であり
、期間′r2 では付活電位−vol 非付活電位V。
である。マトリクス要素Mn1mにはψ。、−vm  
の信号((d)の実線)が印加される。表示要素Cn、
mに印加される信号((d)の破線)は次の条件(1)
を満足するなら図の斜線部如< tnからt7o  の
期間ではV、 + Vo−Vt6%  t’、から次の
時分割された期間では−(Va + Vc −Vth 
)  の電位に保持される。
Vth≧(va+ 2VC! )/2        
(11この(d)の斜線部の信号がON信号に対応して
いる。
マl−IJクス要素Mn+1 r mには(e)の実線
の信号ψ。+1− Wm が印加され、表示要素C’l
+++m  には(e)の破線の信号が印加される。こ
の(e)の斜線部がOFF信号に対応している。ここで
参照文献2によれば次の条件(2)を満たす必要がある
と言う。
Va −VC< Vth           (2)
しかしこれでは第4図(e)の如く片極性の電位が保持
され、例えば両極性の駆動を必要とする液晶表示素子の
場合には好ましくないが、これは(2)の替りに(3)
の条件を満足させる事により改善できる。
■a−Vo≧V th             (3
)第5図は参照文献2に示されている従来の駆動鼓形の
他の一例(B)である。(2かし参照文献に示されてい
る条件(4) VD<vLh(4) を守ると、2つの問題が生ずる。まず第4図の例と同様
非付活信号、例えばψ/、 +、  f/□を与えた時
に53で示す電位が保持され交流対称性を失う。
更に大きな問題点はT、からT2’(或いはT2からT
1に変って初めての付活パルス51のタイミングで52
の様に電位v、 + VD = Vthから電位V、 
−2VD−Vthへ変化してしまう事である。付活・ぐ
ルスの入るタイミングは他桁の表示内容に依存する為、
表示要素に電位V、+ VD −VH,が印加される時
間もそれに依存し、表示上はクロストークが生じ一様性
が保持できない。この2つの問題点は(A)の様に条件
の変更で解決できない。
以上の如く、従来の駆動方法(A)、(B)は両極性駆
動すると問題が多い。しかしくA)については条件(2
)を(3)に変える事によって一応解決できる。改良さ
れた方法を(A)”と呼ぶ事にする。
次に駆動法(A)1の特徴を述べる。駆動法を評価する
場合重要な点は前記■、■、■でそれぞれについては次
の量り、F、Gで評価する。
G=v、−2/voN(7) ここでvoNは表示要素を付活する際の実効電圧、vP
−P  は駆動電圧のピークからピーク迄の電圧である
。更に・ぐラメータとして駆動マーノンMを定義する。
M=VoN/voFF(8) VOFF  は表示要素を消す際の実効電圧であり、M
は大きい程表示要素に対する制限条件が緩和され表示品
質も向上する。
駆動法(A)”では VoN=■8+vo−vth(9) VOFF=va−voVth(10 である。D、Fを最小にする最適条件は(1)式の等号
が成立した所であり、その時、DA’+1、FA*、C
A′は次の式から FA” = Vth/ (vIL十v。−Vth)  
      (1υDA”、 = FA” / (dv
th/dvoN) = Vth/ (va+vovth
 )@ GA” =2Va/ (”a + Vc  vth )
       Q3Vth=(va+2vc)/2を使
って次の式の様に表わされる。
DA”= (3M−1)/IM           
(14)FA”= (3M−1)/2M       
    αQGA′−400 以上の関係を第7.8.9図に図示する。
第6図に本発明の駆動法による駆動波形(Oを示す。駆
動信号は充電位相と保持位相を有する。例えばn行目の
マトリクス要素についてはtn、t′nが充電位相63
.64が保持位相であり、マトリクス要素に印加される
駆動信号、例えばψト、−Fゝやψ*  y*  は充
電位相でそれぞれ、±(Va+m      n   
   m vc)、±(Va−vc)の電位を保持位相では±(V
a+vc)から±(Vb  Vc、)  の電位を’N
 1./ Cl/−する。本駆動法の特徴は、まず保持
位相における電位が第4.5図(a+ 、 (e)では
正負のどちらの極性もとるのに対し、本発明では同一極
性、例えばψn+I  ’mでみると保持位相63では
正、64では負であり、それぞれバイアス電位65.6
6をもっている点にある。更に、保持電位とマトリクス
要素に印加される駆動信号電位の差の絶対値はVthよ
りも小さい。
更に実施例の駆動波形の特徴を具体的に記述すると、行
動権に印加する駆動信−号は奇数番目の充電位相では電
位va、奇数番目の保持位相では電位Vb、  偶数番
目の充電位相では電位−va、偶数番目の保持位相では
電位−vb  を有するタイミング信号であり、列電極
に印加される駆動信号は少なくともほとんどの期間で絶
対値vc以内の電位を有するデータ信号となっている。
又、別の言い方をすると、駆動信号を印加す、る時間は
2つの期間TI + ’r、  よりなり、各行電極例
えばSns Sn+1に印加される駆動信号ψπ、ψ:
+、は、期間T、内のそれぞれの行電極にほぼ固有に割
り当てらレタ期間tn、、tn+1では電位Vaを有し
、期間T1  内の期間tns  tn+1 より前の
少なくとも大部分の期間tn、 IL、 tI’に+I
 + fL  に於いては電位−vb を有し、期間゛
r1  内の期間tnr tn+1  より後の少なく
とも大部分の期間tn、b、tn+2.bでは電位vb
を有し、期間T2  内のそれぞれの行電極にほぼ固有
に割り当てられた期間”n %  t’n++  では
電位−Vaを有し、期間T2  内の期間”ns ”n
+1 より前の少なくとも大部分の期間では電位vb 
 を有し、期間T2内の期間t′。、t′n+1 より
後の少なくとも大部分の期間”n、t %  t’n+
l −b  では電位−vb  を有すルタイミング信
号であり、列電極、例えば魂に印加される駆動信号チ虜
は少なくともほとんどの期間でVcから−Vc  の間
の電位を有するデーター信号である。
本発明の駆動波形は従来例に比べると次の点で特徴があ
る。まず走査電極信号ψ” は各期間TI+T2  内
で3値信号であるのに対し、従来例ψ。、ψ′0は共に
2値信号である。従来例は選択区間tn+ti以外では
すべての走査信号ψ1〜ψ9.ψ;〜ψにが共通電位(
(A)ではO,(B)のT、では。、(B)のT2では
V8)となっているのに対し本発明の実施例(Qでは共
通電位ではなくVbか−Vbであり、その期間も各走査
信号でずhている。各マトリクス要素に印加される信号
は付活要素には例えば第6図(d)のψπ+1−榴 の
様な信号、非付活要素には例えば(、)の9’n  W
mの様な信号であり、表示要素には各選択区間の電位(
これが各期間における最高電位、付活要素はva十Vc
、非付活要素はva−VC)  から約Vth少ない値
そ保持される。
本発明の駆動法を評価してみる。vON I  OFF
は(9)、叫と同じになる。
voN−Va+■o−Vthaη ”0FF=”a  ”c  ’th         
 ”従来法(1)式に対応する電荷蓄積条件はVth≧
(Va  Vb +2 Vc ) / 2      
  Q’Jとなる。(1)式とm式を比べると(10式
の方がvb12だけVthを小さくすることができる。
Do、Fo、Go  は、 Dc = Vth/ (Va + Vo−Vth)  
      r、4F’c =Vth/ (Va + 
Vc  Vtb )’          (21)G
c ”” 2Va/(Va+Vo−Vth)     
     (22)となり、従来例よりもいずれも小さ
い値をとることが口■能である。
本発明の最適条件はa1式の等号が成立した所である。
即ち、 ”th ” (”a−Vb+ 2 Vc ) / 2 
       (23)更に必要条件ではないが第6図
(e)の61の電位Va−VCが62に電位Vb+Vo
よりも大きい方が、非付活時の電位設定が確実で好まし
い。即ち、Vg−−Vb≧2Vo(24) (19)、(24)両式を満足する場合はVl、1.≧
Va−Vb≧2Vc、 (25)等号が成立した場合の
DC,FC,、Gc  は(26)、(27)、(28
)  となる。
Dc ” (M  1 ) / M         
  (26)F0= < M−1) 7M      
        <27)co= (3M−1) 7M
             (28)となる。
最適条件の時のva、vb、vo  O値は表示要素に
必要な駆動マージンMに対して次式(29)〜(31)
で設定すればよい。
v、≦((3M−1)/ (M−1) ) ・Vth/
2   (29)Vb≦((M+1 )/ (M−1)
 )・Vth/2    (3o)vo≦vth/2 
             (31)実際にはvthの
素子間のバラツキや時間変化、光効果等がある為その変
化分ΔVthVt上余裕を見る必要があり次式程度の値
に設定するとよい。
Va−Vb(Vth−ΔVth) vo(Vth−ΔVth)/2 最適条件のF”、D、Gを第7.8.9図に図示しだ。
従来例の改良例(A+)  と比べて大幅に改善されて
いる。図に示しだのは(26)〜(28)式で示される
最適条件であるが、最適条件をはずすと図の曲線の上側
の任意の値に設定6N能であり、この場合でも従来例と
比べて大幅に優れている。
以上の如く本発明の駆動法を用いれば前提の従来例の欠
点(2)〜■をすべて大幅に改善できるだけでなく■も
改善できる。例として表示要素に液晶を用いた場合を考
えてみる。液晶が必要とするVoNは2〜IOVである
。従来例(A)では条件(1)、(2)よりF≧1.5
であるので3〜15V以上の閾値”ti1ニー有する非
線形素子が必要であった。この程度の高いVthを有す
る素子としてはバリスタ、M、 I Mダイオード等が
川られている。参照文献2にはZnOバリスタの特性バ
ラツキが示きれているが±5Vにも及んでいる。この様
にバリスタやMIMダイオード等はVthのバラツキが
大きく、成功していない。Vthのバラツキの比較小さ
な素子としてはPNダイオードの順方向特性があり、参
照文献1では40個のPNダイオードを直列に接続しだ
例を上げているが、表示パネル上にこの様に多数の素子
を形成するのは不可能に近く、又歩留りも問題がある。
以上の様に従来法では必要なりthが高い為に制御性の
良い素子が使えなかった。
しかし本発明を用いれば、例えば1個のPN接合のVt
h、約0.6〜0,7Vでも十分使う事ができる。
例えば現状の液晶の表示素子はV。N=2.V、M=1
.5程度ならば十分な表示品質を示すが第7図より、本
発明の駆動法(QではVth = ova s、VON
 =0.7Vでその条件を満足できる。
第10図は本発明の実施例で用いた非線形抵抗101の
構成である。逆方向にリング状に接続された2つのa 
 S4.ダイオード102.103からなっている。
第11図は同じ実施例の表示パネルの一絵素におよそ対
応する部分の平面図、第12図は断面図である。118
.119はそれぞれ1つのa  5ipinダイオード
であり、1111/′i列電極、116は接続電極、1
12.115はa−8jIpin構造、114は接続用
透明電極、117は表示電極である。125.129は
上下基板、127は液晶、128は行電極、126は表
示電極、121は列電極、122.123.124はa
  Si、のそれぞれp、l、n 層、120の部分が
ダイオード部である。105は光源であり元は金属配線
121側から入れるとよい。以上の様な構造のa −S
cダイオードリングのI−V特性を第13図に示す。
第14図はVthの素子間分布である40mV吐3%)
程度の内にほとんどの素子が入っている。M−1,2の
時本発明の駆動法では、D = 1/6となりvoNの
画素間バラツキは±3/6=±0.5%に入り極めて一
様性の良い表示が実現できる。しかもvPPはマトリク
スの行列数N、Mによらず4.3v程度となり5vの電
源で容易に駆動できる。
第15図はマ) IJクス表示装置のブロック図である
。151(l−j:第12.13図に示しだ様な表示・
ぐネル、152は第6図ψ1 の様な走査信号を表示パ
ネルの行電極81〜SN に印加する行電極ドライバ、
154は第6図グーの様なデータ信号を列xmo+〜D
Mに印加する列電極ドライバ、153は表示情報155
、タイミング信号158.159、電源156.157
等を各ドライバに供給するコントローラである。
第16図は行電極ドライバ・−の−例。第17図はその
タイミングチャート。161はシフトレジスタ、162
はラッチ群、163はアンドゲート群、164は電位±
va1±vbからun、In、Jn % Kn 、の信
号に応じて一つの電位を選択し第6図ψrの様な信号を
行電極に供給する電位選択ゲート群である。
第18図はコントローラの一例。180はアンテナ、1
81はチューナ、182はビデオアンプ、183は同期
分離、184は基準・ぐルス発生、157は基準電位発
生の各回路である。
第19図は列電極ドライバの一例。191はサンプリン
グ・ぐルス発生回路、192及び193はサンプル水、
−ルド回路。この例では第6図の例と異なりアナログ表
示でありW”は第20図の如く−Vcからvc迄の間を
自由にとり、且つ極性反転回路194によりT、とT2
  で極性を反転させている。
以上の実施例に於けるマトリクス型表示装置は200〜
1000本以上の行及び列数が可能であり、テレビ放送
やコンピュータ端末等広く使う事ができる。表示品質は
駆動マージンM : 1.5を満足し、Aツシブ・マト
リクス表示より格段に優れ、TFT等の3端子素子を用
いたアクティブ・マトリクスと遜色ない。素子のバラツ
キの効果は低Vthの良好素子(a−s4ダイオード等
)が使用用能となった事と、駆動法自体の余裕度向上に
よって従来法より大幅に改良されほとんど問題がない。
又駆動電圧も5V以下で済み、・(ツシプ・マトリクス
やTPTアクティブ・マトリクスの10〜30Vと比べ
ても、従来例の約8vと比べても大幅に小さくなってい
る。更に素子の製造プロセスも3〜5枚のマスク工程で
ょ<、TPTの4〜7枚と比べ短かくて済み、素子動作
もMO8界面を使わない為に安定である。
以上の如く、本発明を用いた表示装置は従来の非線形抵
抗を用いた例や・ぐツシブ・マトリクス、TPTアクテ
ィブマトリクスと比べても長所が多く将来の高密度表示
の主流となる可能性が大きい。
以上の実施例では非線形抵抗素子としてa  34pi
nダイオードを用いたがショットキーバリアダイオード
やMISダイオードでもよく、それぞれ長所ももってい
る。又ダイオ−、ドは一段ではなく多段を直列及び並列
−っないでもよく、配置は多層或いは平面的に配列する
とよい。ダイオードの材質もa−8(:Hにがぎらず、
a  Sc : C%  a−8i  :  N%  
 a  −84:  0%   Cd−?CdS、  
 InSb、   GaAs5InP、 Se、 Te
等でもよい。又制御性さえよければバリスタやMIMダ
イオード等他等地線形素子を用いても勿論よい。又、表
示要素は液晶以外にもエレクトロクロミズム、エレクト
ロルミネッセンス、螢光表示管等でもよい。
第21図は非線形素子のVthが変化した場合それを自
動的に補償する基準電位設定回路の一例である。基準電
位Va  Vtho 、、V6− Vthoに対して、
表示部内の参照用非線形素子のVthの電位を用いて、
自動的にVa)V、+Δ/vth、 vb)”b+Δ′
vth 。
Va”) Va  a’vth、−Vb)−Vb−Δ’
Vthとなる(但しΔ’Vth=Vth−Vtho)o
 この様にすると表示要素に印加される電圧はvthの
変動に対し不変となり、非常に都合が良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は/?ツシブマl−IJクヌ表示装置の説明図第
2図は非線形抵抗素子を用いたアクティブ・マトリクス
表示装置の説明図、第3図は非線形抵抗素子のI−V特
性、第4図及び第5図は従来の駆動方式による駆動波形
、第6図は本発明の一実施例に於ける駆動波形、第7.
8.9図は従来例及び本発明に於ける最適条件下での特
性比較図、第10図は実施例に用いた非線形抵抗素子の
回路図、第11.12図は一実施例のおおよそ一画素分
の平面図及び断面図、第13図はa−84,、pinダ
イオード・リングのI−V特性、第14図はVth特性
分布の実測図、第15図は本発明に用いるマトリクス表
示装置のブロック図、第16図は走査信号ドライバの回
路図、第17図はそのタイミングチャート、第18.1
9図はコントローラー及び列電極ドライバの一例、第2
0図は゛アナログ表示の際のデータ信号の一例である。 第21図はVthの変化を自動的に補正する回路の一例
である。 Ss 81 ”’5n=SN   行電極(走査電極)
D−D+ 〜Dm〜DM   列電極(データ電極)N
L、 NLN、y、     非線形抵抗素子’c、c
N、M      表示要素 ψ、ψ1〜ψ。〜ψN  行駆動信号 W、 F、〜Fm−〜  列駆動信号 Vth        非線形抵抗閾値電圧第5図 工1T2 第6図 第7図 ¥ 第8図 回 第9図 第12図 第13図     第14v!i ’lbl 161   162      163    164
に3 第18図 手続補正書(方式) 28発明の名称 マトリクス表示装置の駆動方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 電話(東京)342−1231 5、補正の対象 明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)。 677−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)複数の行電極及び列電極の交点に対応して設けら
    れた非線形抵抗素子及び表示要素からなるマトリクス要
    素、該行電極及び列電極に駆動信号を印加する手段を有
    するマトリクス表示装置の駆動方法に於いて、駆動信号
    は充電位相と保持位相を有し、各マトリクス要素に印加
    される駆動信号電位は、充電後の同一保持位相内での極
    性が常に等しく、該駆動信号電位と充電後表示要素に保
    持された電位との差の絶対値は常に非線形抵抗素子の閾
    値電圧Vthよりも等しいか小さいことを特徴とするマ
    トリクス表示装置の駆動方法。 (2)行電極に印加する駆動信号は奇数番目の充電位相
    では電位■、奇数番目の保持位相では電位V。 偶数番目の充電位相では電位−Va、偶数番目の保持位
    相では電位−Vb  を有するタイミング信号であり列
    電極に印加される。駆動信号は少なくともほとんどの期
    間で絶対値vc 以内の電位を有するデータ信号である
    事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のマ) IJ
    クス表示装置の駆動方法。 (3)駆動信号を印加する時間は2つの期間T、 、 
    T2よりなり、各行電極に印加される駆動信号は、期間
    Tl  内のそれぞれの行電極にほぼ固有に割り肖てら
    れた期間tnでは電位Vaを有し、期間T1内の期間t
    n より前の少なくとも大部分の期間に於いては電位−
    Vb  を有し、期間T1  内の期間tnより後の少
    なくとも大部分の期間では電位vbを有し、期間T2 
     内のそれぞれの行電極にほぼ固有に割り当てられた期
    間t′ では電位−■8 を有し、期間T2 内の期間
    t′ より前の少なくとも大部分の期間°では電位■b
    を有し、期間T2  内の期間t′ より後の少なくと
    も大部分の期間では電位−vb  を有するタイミング
    信号である事を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    マトリクス表示装置の駆動方法。 (4)非線形素子の閾値電圧Vthに対し、電位Va。 v、、vcは次の関係(カ、(イ) (7)   Va−Vb≦Vth (イ)    2 ■o ≦ vth をおおよそ満足する事を特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載のマトリクス表示装置の駆動方法。 (5)表示素子に印加される実効電圧の最大値V。Nと
    最小値■。FFの比V。N/vOFFを駆動マーノンM
    とした時、電位Va、■b、VC及び閾値電圧Vthは
    次の関係(つ)、(−rl)、(3)、をおおよそ満足
    する事を特徴とする特許請求の範囲第2項記載のマトリ
    クス表示装置の駆動方法。 (6)  非線形素子間の閾値電圧VthのバラツキΔ
    Vthに対し電位■a r  ”b + ”Cは次の関
    係((ハ)、(割(n   Va−Vb # (Vth
    −ΔVth)(n  Vo= (vth−ΔVth)/
    2をおおよそ満足する事を特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のマトリクス表示装置の駆動方法。 (7)非線形素子の閾値電圧Vthの蒔間変化Δ’Vt
    hに対し、電位va、vbをそれぞれ次の関係(■、(
    ケ(■Va+va十Δ’Vth (a  Vb4Vb+Δ’Vth におおよそ従って変化させる手段を有する特許請求の範
    囲第2項記載のマ) IJクス表示装置の駆動方法。
JP57167943A 1982-09-27 1982-09-27 マトリクス表示装置の駆動方法 Granted JPS5957288A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57167943A JPS5957288A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 マトリクス表示装置の駆動方法
US06/536,106 US4626841A (en) 1982-09-27 1983-09-26 Method of driving matrix display device
GB08325835A GB2129182B (en) 1982-09-27 1983-09-27 Method of driving matrix display device
DE19833334933 DE3334933A1 (de) 1982-09-27 1983-09-27 Verfahren zum treiben einer matrixanzeigeeinrichtung
FR8315390A FR2533730B1 (fr) 1982-09-27 1983-09-27 Procede de commande d'un dispositif d'affichage a matrice
HK316/86A HK31686A (en) 1982-09-27 1986-05-08 Method of driving matrix display device
MY570/86A MY8600570A (en) 1982-09-27 1986-12-30 Method of driving matrix display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57167943A JPS5957288A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 マトリクス表示装置の駆動方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5328769A Division JP2541772B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 マトリクス表示装置
JP5328942A Division JP2667111B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 マトリクス表示装置
JP5328943A Division JP2541773B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 マトリクス表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5957288A true JPS5957288A (ja) 1984-04-02
JPH05714B2 JPH05714B2 (ja) 1993-01-06

Family

ID=15858921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57167943A Granted JPS5957288A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 マトリクス表示装置の駆動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4626841A (ja)
JP (1) JPS5957288A (ja)
DE (1) DE3334933A1 (ja)
FR (1) FR2533730B1 (ja)
GB (1) GB2129182B (ja)
HK (1) HK31686A (ja)
MY (1) MY8600570A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107328A (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 Seiko Epson Corp 液晶表示式受像装置の駆動方式
JPH06208103A (ja) * 1993-08-23 1994-07-26 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の駆動方法
JPH06208348A (ja) * 1993-12-24 1994-07-26 Citizen Watch Co Ltd マトリクス表示装置
JPH06208102A (ja) * 1993-08-23 1994-07-26 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の駆動方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4655561A (en) * 1983-04-19 1987-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Method of driving optical modulation device using ferroelectric liquid crystal
US4748445A (en) * 1983-07-13 1988-05-31 Citizen Watch Co., Ltd. Matrix display panel having a diode ring structure as a resistive element
KR900005489B1 (ko) * 1984-04-26 1990-07-30 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 액정표시장치의 구동회로
JPS61124990A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 沖電気工業株式会社 Lcdマトリクスパネル駆動回路
JPS62218943A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 Sharp Corp 液晶表示装置
GB2173629B (en) * 1986-04-01 1989-11-15 Stc Plc Addressing liquid crystal cells
US5182549A (en) * 1987-03-05 1993-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus
EP0296662B1 (en) * 1987-06-18 1992-06-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device and method of driving such a device
US4834504A (en) * 1987-10-09 1989-05-30 Hewlett-Packard Company LCD compensation for non-optimum voltage conditions
FR2632435B1 (fr) * 1988-06-01 1991-02-15 Maurice Francois Ecran d'affichage permettant de visualiser le contour d'une image et procede de commande d'un tel ecran
US5157387A (en) * 1988-09-07 1992-10-20 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for activating a liquid crystal display
NL8802436A (nl) * 1988-10-05 1990-05-01 Philips Electronics Nv Werkwijze voor het besturen van een weergeefinrichting.
NL8802997A (nl) * 1988-12-07 1990-07-02 Philips Nv Weergeefinrichting.
JP2568659B2 (ja) * 1988-12-12 1997-01-08 松下電器産業株式会社 表示装置の駆動方法
GB9115401D0 (en) * 1991-07-17 1991-09-04 Philips Electronic Associated Matrix display device and its method of operation
GB9115402D0 (en) * 1991-07-17 1991-09-04 Philips Electronic Associated Matrix display device and its method of operation
DE69319943T2 (de) * 1992-02-28 1999-02-11 Canon K.K., Tokio/Tokyo Flüssigkristallanzeigegerät
DE69514451T2 (de) * 1994-03-18 2000-07-20 Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven Anzeigevorrichtung mit aktiver matrix und steuerverfahren dafuer
GB9524071D0 (en) * 1995-11-24 1996-01-24 Philips Electronics Nv Active matrix diplay device
GB9704149D0 (en) * 1996-08-16 1997-04-16 Philips Electronics Nv Active matrix display devices and methods of driving such
KR100370095B1 (ko) * 2001-01-05 2003-02-05 엘지전자 주식회사 표시 소자의 액티브 매트릭스 방식의 구동 회로
JP3745259B2 (ja) * 2001-09-13 2006-02-15 株式会社日立製作所 液晶表示装置およびその駆動方法
JP4149430B2 (ja) * 2003-12-04 2008-09-10 シャープ株式会社 パルス出力回路、それを用いた表示装置の駆動回路、表示装置、およびパルス出力方法
EP1742195A1 (en) * 2005-07-04 2007-01-10 Seiko Epson Corporation Electrochromic display and method of operation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128796A (en) * 1974-09-04 1976-03-11 Sharp Kk Ekishohyojisochi no kudohoho
JPS5758191A (en) * 1980-09-25 1982-04-07 Suwa Seikosha Kk Active matric type liquid crystal indicator driving system
JPS5891499A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3654606A (en) * 1969-11-06 1972-04-04 Rca Corp Alternating voltage excitation of liquid crystal display matrix
JPS5757718B2 (ja) * 1973-10-19 1982-12-06 Hitachi Ltd
US3936676A (en) * 1974-05-16 1976-02-03 Hitachi, Ltd. Multi-level voltage supply circuit for liquid crystal display device
JPS51132940A (en) * 1975-05-14 1976-11-18 Sharp Corp Electric source apparatus
FR2420241A1 (fr) * 1978-03-14 1979-10-12 Thomson Csf Structure d'operateur logique a haute densite d'integration
US4198630A (en) * 1978-08-09 1980-04-15 Northern Telecom Limited Displays using thick film switches to control individual display elements
US4233603A (en) * 1978-11-16 1980-11-11 General Electric Company Multiplexed varistor-controlled liquid crystal display
US4373166A (en) * 1978-12-20 1983-02-08 Ibm Corporation Schottky Barrier diode with controlled characteristics
US4275336A (en) * 1979-03-05 1981-06-23 International Business Machines Corporation Method of improving the memory effect and brightness of an alternating current excited thin film electroluminscent device
DE3019832C2 (de) * 1979-05-28 1986-10-16 Kabushiki Kaisha Suwa Seikosha, Shinjuku, Tokio/Tokyo Treiberschaltung für eine Flüssigkristallanzeigematrix
US4251136A (en) * 1979-07-25 1981-02-17 Northern Telecom Limited LCDs (Liquid crystal displays) controlled by thin film diode switches
US4223308A (en) * 1979-07-25 1980-09-16 Northern Telecom Limited LCDs (Liquid crystal displays) controlled by thin film diode switches
NL8003930A (nl) * 1980-07-08 1982-02-01 Philips Nv Weergeefinrichting met een vloeibaar kristal.
JPS5758190A (en) * 1980-09-25 1982-04-07 Suwa Seikosha Kk Active matric type liquid crystal indicator driving system
US4403217A (en) * 1981-06-18 1983-09-06 General Electric Company Multiplexed varistor-controlled liquid crystal display

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128796A (en) * 1974-09-04 1976-03-11 Sharp Kk Ekishohyojisochi no kudohoho
JPS5758191A (en) * 1980-09-25 1982-04-07 Suwa Seikosha Kk Active matric type liquid crystal indicator driving system
JPS5891499A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107328A (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 Seiko Epson Corp 液晶表示式受像装置の駆動方式
JPH06208103A (ja) * 1993-08-23 1994-07-26 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の駆動方法
JPH06208102A (ja) * 1993-08-23 1994-07-26 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の駆動方法
JPH06208348A (ja) * 1993-12-24 1994-07-26 Citizen Watch Co Ltd マトリクス表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2129182A (en) 1984-05-10
DE3334933A1 (de) 1984-06-07
GB2129182B (en) 1985-10-09
FR2533730B1 (fr) 1988-12-23
DE3334933C2 (ja) 1990-10-25
MY8600570A (en) 1986-12-31
US4626841A (en) 1986-12-02
GB8325835D0 (en) 1983-10-26
JPH05714B2 (ja) 1993-01-06
FR2533730A1 (fr) 1984-03-30
HK31686A (en) 1986-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5957288A (ja) マトリクス表示装置の駆動方法
US4775861A (en) Driving circuit of a liquid crystal display panel which equivalently reduces picture defects
US4380008A (en) Method of driving a matrix type phase transition liquid crystal display device to obtain a holding effect and improved response time for the erasing operation
US4731610A (en) Balanced drive electronic matrix system and method of operating the same
USRE37906E1 (en) Display device and method of driving such a device
US4743096A (en) Liquid crystal video display device having pulse-width modulated "ON" signal for gradation display
DE69411223T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Eliminieren des Übersprechens in einer Flüssigkristall-Anzeigeeinrichtung mit aktiver Matrix
DE69216700T2 (de) Matrixanzeigevorrichtung und deren Betriebsverfahren
US4748445A (en) Matrix display panel having a diode ring structure as a resistive element
EP0217466B1 (en) Display arrangement with improved drive
GB2146478A (en) LCD display devices
DE69111995T2 (de) Verfahren zum Steuern einer Matrixanzeige und eine durch dieses Verfahren gesteuerte Matrixanzeige.
EP0214857A2 (en) Method of driving a liquid crystal matrix panel
US20110292007A1 (en) Shift register, display device provided with same, and method of driving shift register
CA2088770A1 (en) Multiplex addressing of ferro-electric liquid crystal displays
JPH0782300B2 (ja) マトリクス型薄膜電界発光パネルの電極構造
JPH0568712B2 (ja)
US4794385A (en) Display arrangement with improved drive
US5576728A (en) Driving method for an electrooptical device
GB2077974A (en) A matrix type liquid crystal display device
JP2541773B2 (ja) マトリクス表示装置
GB2217891A (en) Matrix display device
JP2541772B2 (ja) マトリクス表示装置
DE19913546B4 (de) Elektrolumineszenz-Anzeigevorrichtung mit einer einen dielektrischen Durchbruch unterbindenden Eigenschaft und Verfahren zum Steuern des Betriebs der Elektrolumineszenz-Anzeigevorrichtung
JP3211270B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法