[go: up one dir, main page]

JP2568659B2 - 表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JP2568659B2
JP2568659B2 JP63313456A JP31345688A JP2568659B2 JP 2568659 B2 JP2568659 B2 JP 2568659B2 JP 63313456 A JP63313456 A JP 63313456A JP 31345688 A JP31345688 A JP 31345688A JP 2568659 B2 JP2568659 B2 JP 2568659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
potential
signal
wiring
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63313456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02157815A (ja
Inventor
悦矢 武田
裕 南野
清一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63313456A priority Critical patent/JP2568659B2/ja
Priority to DE68924836T priority patent/DE68924836T2/de
Priority to EP89122847A priority patent/EP0373565B1/en
Priority to KR1019890018362A priority patent/KR920009030B1/ko
Publication of JPH02157815A publication Critical patent/JPH02157815A/ja
Priority to US07/902,564 priority patent/US5296847A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2568659B2 publication Critical patent/JP2568659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は薄膜トランジスタ(以下TFTと呼ぶ)等のス
イッチング素子と画素電極とをマトリックス状に有する
アクティブマトリックスを用いて、液晶などの表示材料
を交流駆動して画像表示をおこなう表示装置の駆動方
法、および駆動電圧の設定法に関し、a)駆動電力の低
減、b)表示画質の改善、c)駆動信頼性の向上を目的
とするものである。
従来の技術 アクティブマトリックス液晶表示装置による表示画質
は近年きわめて改善され、CRTのそれに匹敵すると言わ
れるまでに達している。しかしながら、第1に画質の面
では、フリッカー・画面上下方向の輝度変化即ち輝度傾
斜・固定画像を表示した直後に前記固定画像のイメージ
が焼き付いたように残存する画像メモリー現像・階調表
示性能等は未だCRTに比べると遜色がないとは言えな
い。また、表示装置内部の各種の寄生容量を通じて、不
可避的に同装置内部に発生する直流(DC)電圧やクロス
トークの悪影響の課題を根本的に解決する技術は未だ報
告されていない。
フリッカーの改善策としては以下の技術が公知であ
る。即ち、表示画面のフィールド毎に信号電圧の極性を
反転するものとしては、特開昭60−151615号公報、同61
−256325号公報、同61−275823号公報等に記載のものが
ある。また表示画面の1走査線毎に信号電圧の極性を反
転するものとしては、特開昭60−3698号公報、同60−15
6095号公報、同61−275822号公報等に記載のものがあ
る。また、フィールド反転をしながら且つ走査線毎の反
転を行なうものに特開昭61−275824号公報に記載のもの
がある。
しかしこれらの方法は、以下に述べる液晶等表示材料
の誘電異方性や表示装置内部の寄生容量等により不可避
的に発生するDC電圧の補償がされておらず、基本的に
(表示絵素毎に)フリッカーを減少させるのではなく、
総合して見かけ上のフリッカーを減少させたものであ
る。
また特殊なアクティブマトリックス構成例に於て、ク
ロストークを減少させるものとして、K.オキ(Oki)
他:ユーロ ディスプレイ(Euro Display)′87 P55
(1987)記載の技術が公知である。本例では走査信号を
印加する前に走査信号配線に(走査信号以外に)参照信
号を付加する事により、画像信号振幅を減少させ、もっ
てクロストークを減少させるものである。他のクロスト
ーク対策としてW.E.ハワード(Howard)他:I.D.R.C(イ
ンターナシヨナル ディスプレイ リサーチ コンファ
レンス(Inatarnational Display Research Conferenc
e))'88 P230(1988)記載の技術が公知である。この
方法は画像信号を供給した後、クロストーク電圧分を補
償するものである。これらには後述の液晶の誘電異方性
によるDC電圧を補償する考慮は特になされてはいない。
表示画像の輝度傾斜・階調表示性能の向上を直接の目
的とするものは知られていない。
次に、液晶の誘電異方性により表示装置内に不可避的
に発生するDC電圧を補償し、基本的にフリッカーを減少
させ、且つ駆動信頼性を向上させることを意図した公知
文献として、以下の2件がある。第1は、T.ヤナギサワ
(Yanagisawa)他:ジャパン ディスプレイ( JAPAN
DISPLAY)'86 P192(1986)である。本先例は、画像
信号電圧(Vsig)の振幅中心電圧(Vc)に対して正側と
負側の振幅を変えることにより、このDC電圧を補償する
ものである。第2の先例は、K.スズキ(Suzuki):ユー
ロ ディスプレイ(Euro Display)'87 P107(1987)
である。本例では、走査信号の後に負の付加信号(Ve)
を印加して補償しようとするものである。
第3に、TFTのゲート・ドレイン間の寄生容量Cgdを通
じて走査信号が表示電極電位に影響を及ぼし、画像信号
配線の平均的電位と表示電極の平均的電位との間に直流
電位差を発生する。液晶交流駆動するに際し、表示電極
と対向電極間の平均的DC電位差を零とするよう表示装置
の各部電位を設定すると、前記直流電位差は画像信号配
線と対向電極間に不可避的に現われる。この直流電位差
は画像メモリー等の重大な表示欠陥を誘起する。しか
し、この直流電位差を根本的に零とするよう補償する方
法は未だ報告されていない。
第4に、液晶表示装置は駆動電力が小さいのが特徴で
あるにもかかわらず、液晶画像表示装置では、アナログ
信号を取り扱い且つその信号出力回路数が膨大であるた
め、駆動回路での消費電力が大きく(数百mW)なってい
る。このことは携帯型装置として乾電池電源等で動作さ
せるには適当でないほどの消費電力である。従って、よ
り低消費電力の駆動法開発が要望される。
発明が解決しようとする課題 本発明は上述の課題、即ち、表示画質・駆動信頼性の
改善、更に表示装置駆動電力の低減化を目的とするもの
である。
課題を解決するための手段 容量を介して第1の配線に接続された画素電極をマト
リックス状に有し、かつ前記画素電極には画像信号配線
と走査信号配線に電気的に接続されたスイッチング素子
が接続され、前記画素電極と対向電極の間に保持された
表示材料を交流駆動する表示装置において、前記スイッ
チング素子のオン期間に画像信号電圧を画素電極に伝達
し、前記スイッチング素子のオフ期間であって、前記ス
イッチング素子の次のオン期間までの間に、前記第1の
配線に1垂直走査期間(1フィールド)毎に電圧が逆向
きに変化する変調信号を与えることにより、前記画素電
極の電位を変化させ、前記電位の変化と前記画像信号電
圧とを相互に重畳及び、または相殺させて前記表示材料
に電圧を印加する。
作 用 例えばスイッチング素子がTFT(薄膜トランジスタ)
である場合、走査信号の電位変化Vgがゲート・ドレイン
間容量Cgdを介して誘起される画像信号との電位変化Cgd
Vgが負方向に発生する。
本発明では、蓄積容量Csを介して1フィールド毎に印
加する変調信号幅Ve(+)、Ve(−)を与えることによ
り、画像電極に、負方向にCsVe(+)、正方向にCsVe
(−)の電位変化が発生し、上述の電位変化CgdVgに重
畳される。これらの電位変化の関係が次式を満足するよ
うに設定できる。
(CsVe(+)+CgdVg)/Ct =(CsVe(−)−CgdVg)/Ct =ΔV* このΔV*の値が液晶のしきい値電圧以上である場合
液晶駆動電圧の一部をこの容量結合電位から供給するこ
とになり画像信号ドライバーの出力振幅を減少させ、駆
動電力の低減することができる。
それにより、液晶の誘電異方性、及び走査信号がゲー
ト・ドレイン間容量を介して誘起する直流成分の少なく
とも一部分を補償し、フリッカー・画像メモリー等の発
生要因を除去し、高品質の表示を可能とし、表示装置の
駆動信頼性を高めることができる。
実施例 以下に本発明の理論的背景を述べる。
第1図に、TFTアクティブマトリックス駆動LCDの表示
要素の電気的等価回路を示す。各表示要素は走査信号配
線1、画像信号配線2の交点にTFT3を有する。TFTには
寄生容量として、ゲート・ドレイン間容量Cgd4、ソース
・ドレイン間容量Csd5及びゲート・ソース間容量Cgs6が
ある。更に意図的に形成された容量として、液晶容量Cl
c*7、蓄積容量Cs8がある。
これらの各要素電極には外部から駆動電圧として、走
査信号配線1には走査信号Vgを、画像信号配線2には画
像信号電圧Vsigを、蓄積容量Csの一方の電極には1フィ
ールド毎に反転する画像信号の極性に対応して変調信号
Ve(+)、Ve(−)を、液晶容量Clc*の対向電極には
各フィールド毎に一定の電圧を印加する。上記した寄生
ないし意図的に設置した各種の容量を通じて駆動電圧の
影響が画素電極(第1図A点)に現われる。
n番目の走査線に関連する電圧の変化成分として定義
した第2図(a)〜(d)に示すVg、Ve(+)、Ve
(−)、Vt及びVsigを第1図の各点に各々印加すると、
容量結合による画素電極の電位変化ΔV*は、隅、奇そ
れぞれのフィールドで式(1)、(2)で表わされる
(但し、TFTをオンする事による、画像信号配線からの
電導によるA点の電位変化成分を除く)。
ΔV*+ =(CsVe(+)+CgdVg±CsdVsig)/Ct ‥‥(1) ΔV*− =(CsVe(−)−(CgdVg±CsdVsig)/Ct ‥‥(2) Ct=Cs+Cgd+Csd+Clc* =Cp+Csd+Clc*=ΣC ここに、上式の第2項は走査信号VgがTFTの寄生容量C
gdを通じて画素電極に誘起する電位変化である。第1項
は第1の変調電圧の効果を表わす。第3項は画像信号電
圧が寄生容量を通じて画素電極に誘起する電位変化を示
す。Clc*は、信号電圧(Vsig)の大小により液晶の配
向状態が変化するに連れて、その誘電異方性の影響を受
けて変化する液晶の容量である。従って、Clc*、及び
ΔV*は液晶容量の大(Clc(h))小(Clc(l)に各
々対応する。(Cgdはゲート・信号電極間の容量である
が、走査信号配線、画像信号配線共に低インピーダンス
電源で駆動されていること、及びこの結合は直接表示電
極電位に影響しないため無視する)。
偶、奇フィールドでの電位変化ΔV*−、ΔV*−を
等しくすれば、走査信号Vgが寄生容量Cgdを通じて画素
電極電位に及ぼす直流的電位変動を補償できる。こうし
て液晶には直流電圧がかからず、対称な交流駆動が可能
となる。即ち次式を満足することである。
(CsVe(+)+CgdVg−CsdVsig) =(CsVe(−)−(CgdVg−CsdVsig) ‥‥(3) Vsigは各走査線毎に反転する信号をあたえるので各フ
ィールドで第3項CsdVsigの効果は相殺される。従って
次(3)は (CsVe(+)+CgdVg)=(CsVe(−)−CgdVg) ‥‥
(4) と簡単化される。
注意すべき第1の点は、画素電極に誘起される電位Δ
V*は、偶、奇各フィールドで対向電極に対して液晶容
量に無関係に正負等しくできることである。
注意すべき第2の点は、(3)、(4)式にClc*が
現われないことである。即ち、(3)、(4)式が満た
される条件で駆動すれば液晶の誘電異方性の影響は消失
し、Clc*に起因するDC電圧は表示装置内部に発生しな
いことである。
さらに第3の点は(3)、(4)式を満たした駆動条
件では、走査信号Vgが寄生容量Cgdを通じて画像信号配
線と表示電極間に誘起する直流電位をも相殺し零とする
ことが出来る。また本発明の駆動法では各フィールド毎
に対向電極の電位に対して正負逆極性の信号を与えるの
で2フィールドをみれば画素電極、信号電極、対向電極
の各電位間には直流電界は生じないことである。液晶に
たいして直流電圧を与えない駆動法なので信頼性上有利
である。
更に注意すべき第4の点は、条件式(3)、(4)が
表示装置側で任意設定可能な2個の電圧パラメータVe
(+)とVe(−)を有することである。この為、Ve
(+)とVe(−)を(3)、(4)式に合わせて制御す
れば、画素電極に現われる電位変動ΔV*を任意の大き
さに設定できる。このΔV*を液晶のしきい値電圧以上
に設定すればVsigを小さくできる。更に、Vsigを小さく
することはアナログ信号を制御する画像信号駆動回路の
出力振幅を小さくし、振幅の自乗に比例して同回路の消
費電力を減少させる。カラー表示の場合には同様にアナ
ログ信号を取り扱うクロマICの省電力にも結びつく。一
方、Veはディジタル信号であり、当該ICはオン/オフ制
御される。従って、変調信号Ve(+)、Ve(−)を印加
しても相補型MOSICで構成した駆動系全般としては省電
力化に結びつく。
後述の実施例の装置に用いた上記容量・電圧パラメー
タの概略値を掲げる。
Cs=0.68pF、Clc(h)=0.226pF、Clc(l)=0.130=
pF、Cgd=0.059pF、Csd=0.001pF、 Vg=15.5V、Ve(+)=−2.5V Ve(−)=+4.9V、Vt
=0V、Vsig=±2.0V。
上記パラメータを考慮すると式(3)の第3項は実質
的に無視することができ式(4)となり (Ve(−)−Ve(+))=2CgdVg/Cs ‥‥(4a) となる。
第2図(e)、(f)は第1図の表示要素の各電極に
駆動信号Vg、Vsig、変調信号Veが入力された場合の画素
電極(第1図A点)の電位変化を示す。例えば奇フィー
ルドでVsigが(d)図の実線のようにVs(h)にあると
き、T=T1で走査信号Vgが入ると、TFTは導通しA点の
電位VaをVs(h)と等しくなるまで充電する。T=T2で
TFTがオフになる前(のぞましくはTFTが導通状態にある
T1からT2の間)にVeには負方向にVe(−)の信号を与え
ておく。次に走査信号が消えると、このVgの変化はCgd
を通じてA点ではΔVgの電位変動として現われる。更に
遅れ時間τd後のT=T4に於てVeが正方向にVe(−)変
化すると、この影響が図のように電位Vaの正方向変位と
して現われる。その後、T=T5でVsigが、Vs(h)から
Vs(l)に変化すると同様にA点の電位変動が現われ
る。この容量結合成分を合わせて図ではΔV*として示
す。
その後偶フィールドで走査信号が入力された場合に
は、TFTはA点をVsigの低レベルVs(l)まで充電す
る。TFTがオフとなると、上記と同様に容量結合電位Δ
V*が現われる。上記のようにTFTがオフする時、Vsig
が高レベル、Veが低レベルにある場合に、あるいはその
逆にVsigが低レベル、Veが高レベルにあり、TFTがオフ
後Veが変動する場合には、画像信号振幅Vsigppに対し、
画素電極電位の変化幅Veffは図示のようにほぼ2ΔV*
+2Vsigppとなり、両者は相互に重畳し合う。換言する
と、画像信号出力ICの出力振幅を2ΔV*だけ減少させ
ることができる。(以下、VeとVsigが上記の位相関係に
ある場合を逆相という) 一方、変調信号Veに対し、Vsigが(d)図点線のよう
な位相関係にあるとき(以下、同相という)、A点の画
素電極電位の変化幅はほぼ2ΔV*−2Vsigppとなり、
ΔV*とVsigは相互にその一部を相殺しあう。
第3図は液晶の印加電圧対透過光強度の関係を示すと
ともに、ΔV*およびVsigにより透過光を制御する電圧
範囲の例を示す。液晶の透過光が変化する電圧範囲は液
晶のしきい値電圧Vthから飽和電圧Vmaxまでである。Δ
V*がVth以上に設定すれば位相制御を行なわない場
合、必要最大信号電圧は(Vmax−Vth)となる。ΔV*
による印加電圧をVCTに設定し、信号電圧の振幅と位相
を制御すれば、必要最大信号振幅電圧は(Vmax−Vth)/
2程度に減少させることができる。前記した本発明の目
的の一つである画像信号振幅を減少させる効果を有して
いるのは上述の通りである。
第4図に、第2図(b)の波形を更に改良した駆動法
を示す。基本的相違点は偶フィールドのT=T4からT1′
間と、奇フィールドのT=T4′からT1まで間とでは、Ve
が各々異なる電圧に設定されていることである。即ち、
第4図(b)図点線丸内に示すようにT=T2においては
Veの電圧を変化させず、T=T3においてVe(−)だけ正
方向に変化させ、T=T2′において(TFTがオンしてい
る期間内、または当該TFTがオフする以前)Veを一旦変
化させ、その後Vgによる走査が完了後(TFTがオフとな
った後)、T=T4′において、Ve(+)だけ負方向へ減
少した変調信号を印加する。このようにTFTがオンして
いる期間に、式(4)を満足しつつ、変調信号の電位を
変化させることが可能である。
今、第3図のようにΔV*による変調電位の効果とし
て3.4Vを必要とする場合、式(4a)のより、T=T3に於
けるVeの負から正方向への振幅は4.95V、T=T3′に於
ける正から負方向への振幅は2.50Vに設定すればよい。
両者の電圧差2.45Vを第4図ではTFTのオン期間中にVeの
電位変動として与えている。
以下実施例をもとに本発明を説明する。
実施例1 第5図に本発明の第1の実施例の装置の回路図を示
す。11は走査駆動回路、12は映像信号駆動回路、13は第
1の変調回路、14は第2の変調回路である。15a、15b、
‥‥15zは走査信号配線,16a、16b、‥‥16zは画像信号
配線、17a、17b‥‥17zは蓄積容量Csの共通電極、18a、
18b・・・18zは液晶の対向電極である。
本実施例では上記のように、蓄積容量及び対向電極が
走査信号配線毎に分離して形成されており、変調信号も
各々の走査信号配線に対応して印加される。走査信号・
変調信号のタイムチャートを第6図に示す。本図はN番
目の走査信号配線と、N+1番目の走査信号配線に対す
る走査信号・変調信号を示している。変調信号・画像信
号、及びΔV*、Vsigの相互関係は、本質的には第2図
と同等である。即ち、映像信号・変調信号の極性は1フ
ィールド毎に反転する。
本実施例では、フリッカーが少なく信号電圧の出力振
幅を僅か3Vppで、黒から白までの全域を駆動できコント
ラストの良い表示が可能であった。また各電極間の直流
成分がほとんどなく液晶の長期信頼性も良好であった。
なお、表示映像の輝度調整は変調信号の振幅ΔV*を変
化させて行なった。
実施例2 上記実施例1と同じ第5図の回路において、第7図に
しめすVeの電圧波形が第1の実施例と異なる偶フィール
ドと奇フィールドでVeが異なる電圧設定にしていること
である。変調信号Ve(N)、Ve(N+1)の負方向への
変位を第7図のように2段階に変化させた。即ち、当該
TFTのオン期間にVe電位を一旦変化させ、TFTがオフ状態
になって後、正方向への変位に比べ振幅の減少した負方
向への変調信号を印加した。
本実施例では、第1の実施例の効果に加え、第2図と
第4図の比較からもわかるようにTFTをオンしている期
間にVeの負方向への電圧変化が小さくなるから信号電圧
に対して必要なゲート電圧も減少した。
実施例3 実施例1、2の場合と使用する回路、VgとVeの電圧波
形は同じで、各走査線に対応してVtの電圧波形が波線の
ように各フィールドで反転するようにする。しかもTFT
のオン期間に、TFTオフ後にVeの変化する方向と逆の方
向へ反転するようにする。このようにするとVeの変調電
圧Ve(+)、Ve(−)が実施例1、2に比較して小さく
できる。
実施例4 第4の実施例の回路を第8図に、本回路に印加する電
圧波形を第9図に示す。第9図に於て、21aは第1走査
信号配線、21a′は第1走査信号配線に付属する蓄積容
量の共通電極線、21zは最終の走査信号配線、21z′は最
終の前段の走査信号配線である。本実施例では、蓄積容
量Csの共通電極を前段の走査信号配線を用いて形成した
点が実施例1、2と異なる。従って、変調信号を前段の
走査信号配線に印加している。第9図に示すように、N
+1番目の走査信号配線への走査が終了した後(遅れ時
間τd)、N番目の走査信号配線に印加された変調信号
の極性が反転する。
変調信号の極性反転は、N番目とN+1番目の走査信
号配線に関し、及び奇偶フィールドに関して、重複して
行なっても良いし、フィールドに関してのみ行うことも
できる。変調信号の正方向への電位変化量Ve(+)と、
負方向への電位変化量Ve(−)は各々独立に可変とし
た。
本実施例の効果は前記第1の実施例と同様であった。
実施例5 実施例4と同じ構成を有する第8図の表示装置を第10
図に示す電圧波形で駆動した。実施例4では同一であっ
た電圧波形Vgの変調後の値が各フィールド毎に異なるこ
とである。第10図に示すVgのような電圧波形とすると実
施例4と同様の効果が得られるばかりでなく、駆動に必
要なゲート振幅が小さくなる。
実施例6 第6の実施例の回路を第11図に、本実施例で印加する
電圧波形を第12図に示す。
本実施例では、走査信号配線に変調信号が重複して印
加される点は前記実施例4と同等であるが、対向電極が
対応する走査信号配線毎に分割されておらず、表示装置
全体にわたり同一電位であること、及び、画素電極・対
向電極間の電気的極性を1走査期間毎(1H)に変化させ
た点が前記の各実施例と異なる。第12図に於て22は走査
駆動回路・25は映像信号駆動回路、26は第2の変調信号
発生回路である。25a,25b,・・・・25zは画像信号配線
である。第12図に於てCh(N)・Ch(N+1)はN番目
及びN+1番目の走査信号配線に印加される電圧波形を
示す。Vtは対向電極電位、Vsigは映像信号電圧波形を示
す。叉同図は液晶を交流駆動するため奇フィールドと偶
フィールドでの電圧波形の相違(極性反転)をも示して
いる。
図の波形Ch(N)・Ch(N+1)中の高い波形Vgが走
査信号、走査信号直後の電位Ve(+)、Ve(−)のみは
それぞれ独立に制御した。走査信号の印加時間Tsは1走
査期間未満で可変制御可能とした。こうして、次段{Ch
(N+1)}の走査が終了した後、遅れ時間τd後に変
調信号が印加された。
上記実施例のように走査信号が終了した後の、Ve
(−)、Ve(+)電位をVeと独立に制御すれば、条件
(4a)を満足させることが出来る。
こうして、1走査期間毎に画素電極の電位の極性を変
化させる本実施例の場合に於いても、Ve(+)とVe
(−)を調整することにより、液晶の誘電率異方性の影
響を補償し、且つ画像信号配線と画素電極間に発生する
DC電圧を補償することができた。(当然の結果として、
画像信号配線に与える画像信号の平均電位と画素電極の
平均電位は等しくなる。)こうして、フリッカー・画像
メモリーの主な発生原因を除去し、駆動信頼性を向上さ
せ、更に駆動電力を減少させることが出来た。叉この場
合には、階調制御性もきわめて向上する。
表示装置としては対向電極の電位を一定とできるので
電源出力の数を減少させることができる。信号電圧の中
心Vsigc、対向電圧Vtc、画素電位の中心電圧Vpcを一致
させることができるので液晶表示装置内で直流成分がほ
とんどなくなる。
本実施例の装置・駆動方法によりウインドウパターン
・カラーバー・解像度チヤート等の固定パターンを表示
し画像メモリー現像の現れ方を検査した。本実施例の方
法でウインドウパターンを4時間表示した後パネル全面
を中間調表示状態としたが、これら固定パターンの焼き
付き現象は認められなかった。
一方、従来駆動法による下記2種のパネルの画像焼き
付き現象を以下のように比較した。第1の比較パネル
は、画素毎に蓄積容量を持たないパネルである。このパ
ネルではゲートに印加する走査信号が寄生容量Cgdを通
じて信号母線と画素電極に誘起する内部DC電位差は3.5
〜4.0Vである。このパネルにウインドウパターンを3分
間表示すると明らかな焼き付き現象が観察された。また
このパネルに同様ウインドウパターンを1時間表示した
場合には以後3時間にわたって焼き付き現象は消えなか
った。このパネルに他の固定パターンを表示すると同様
な焼き付きが観察された。
第2の比較パネルは画素毎に1pFの蓄積容量を持つも
ので、前記内部DC電位差は0.7〜1.0Vのものである。こ
のパネルでは数分の固定パターン表示では明らかな焼き
付き現象は認められないが、1時間の連続表示後には焼
き付きが観察されその後数時間残存した。
実施例7 実施例5に於て、第11図に示す第2の変調信号発生器
の電位を浮動とした。即ち、対向電極をどこにも接続せ
ず電位浮動の状態で駆動した。この場合、全ての走査信
号線に印加される変調信号Veが表示装置内部の静電容量
を通じて対向電極にも現われる。表示装置内部にはVeと
無関係な電位に保持される画像信号配線が有り、前記対
向電極に現われる第2の変調信号の振幅は一般にVeより
小さく、前記条件式(4b′)を正確には満たさない。し
かしながら第2の変調信号発生源を省略でき、省電力効
果は大きい。また良好な画像を表示することが可能であ
り、本発明の目的はほとんどを満たすことが出来る。
実施例8 第11・第2の実施例に於て蓄積容量の共通配線17a、1
7b,・・・17zの共通に接続し、更に、対向電極の共通配
線18a、18b、・・・18zを共通に接続した構成で、1走
査期間毎に表示電極の極性を変化させる前記実施例4に
類似した駆動を行なった。
実施例9 第11図の回路を用いて、本実施例で印加する電圧波形
を第13図に示す。第131図は本発明第6の実施例の第12
図の走査線に対する印加電圧波形Ch(N),Ch(N+
1)を変えたものである。すなわち奇フィールドのCh
(N)ではTFTオン期間Tsの後、電圧をVe(+)に保ち
次段の走査線の電圧Ch(N+1)のTFTがオンになって
からτd′(0≦τd′<Ts)後に電圧をVe(−)にし
ている。偶フィールドではCh(N+1)が奇フィールド
のCh(N)と同様の電圧波形である。第13図の電圧波形
を用いるとCh(N)の走査線のTFTオンの時の次段の画
素電極に与える電圧変動を各フィールドで同一にするこ
とができる。この結果フリッカーが第12図の波形を用い
たときより減少した。
実施例10 第11図の回路を用いて、本実施例で印加する電圧波形
を第14図に示す。第14図は本発明第6の実施例の第12図
の走査線に対する印加電圧波形Ch(N),Ch(N+1)
を変えたもう1つの例である。すなわち奇フィールドの
Ch(N)ではTFTオン期間Tsの後、電圧を0レベルに保
ち次段の走査線の電圧Ch(N+1)のTFTがオンになっ
てからτd′(0≦τd′<Ts)後に電圧をVe(−)に
している。一方偶フィールドのCh(N)ではTFTオン期
間Tsの後、電圧を0レベルに保ち次段の走査線の電圧Ch
(N+1)のTFTがオンになってからτd′(0≦τ
d′<Ts)後に電圧をVe(+)にしている。奇フィール
ドのCh(N)と偶フィールドCh(N+1)、偶フィール
ドのCh(N)と奇フィールドCh(N+1)は、同じの電
圧波形である。第14図の電圧波形を用いるとCh(N)の
走査線のTFTオンの時の次段の画素電極に与える電圧変
動を各フィールドで同一にすることができる。この結果
フリッカーが第12図の波形を用いたときより減少する。
実施例9・10は実施例6の他の実施態様を示したもの
である。これらの実施例では実施例6と同様の効果を有
することを確認した。
上記の説明から明らかなように、本発明は以下の顕著
な効果を有する。
先ず、第1にアクティブマトリックス表示装置の信号
駆動回路の出力信号電圧を大幅に減少させ、もってアナ
ログ信号を取り扱う同駆動回路の消費電力を減少させる
ことが出来る。更に本発明をカラー表示に使用する場合
にはクロマICの出力振幅をも減少させ同回路の省電力化
も計れる。こうして表示装置全体としての駆動電力の削
減が可能となる。一方、上記出力信号電圧の振幅を減少
させることは、益々表示の高密度化が要求され信号駆動
回路が高周波化されねばならない今日、当該回路の製作
をより容易とする、更に、信号増幅器の直線性のよい領
域を使用でき、表示品質の改善にもつながると言う副次
的利点をも有する。
第2に表示画質を改善できる。実施例2・3のような
1フィールド毎の交流駆動に於いても、フリッカーの発
生原因を除去する事が出来た。また実施例4では、上記
に加え表示輝度の均一化・階調表示性能の顕著な向上が
見られた。
第3に、表示装置の信頼性が向上する。これは液晶の
異方性・走査信号のCgdを通じた容量結合等により、従
来は表示装置内に不可避的に発生したDC電圧を除去した
ことによる。これらのDC電圧成分は各種の表示欠陥を誘
発する原因であった。このDC電圧を除去したことによ
り、固定画像を表示した直後に発生する画像の焼付け現
象が大幅に改善された。更に、式(4)に従った駆動条
件は液晶の誘電率異方性の影響を受けない。このことは
表示装置を広い温度範囲で使用する場合等、誘電率その
ものが変化してもその影響が現われず、安定した駆動が
出来ることを意味する。
以上の説明では、本発明を液晶表示装置を例に説明し
たが、本発明の思想は他の平板表示装置の駆動にも応用
できる。
発明の効果 本発明によれば、アクティブマトリックス表示装置の
信号駆動回路の出力信号電圧を大幅に減少させ、もって
アナログ信号を取り扱う同駆動回路の消費電力を減少さ
せることが出来るとともに、画質の改善・信頼性の向上
を同時に達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を説明する為の要素構成を示す等
価回路図、第2図及び第4図は第1図の基本構成に印加
する電圧波形を示す図、第3図は液晶の透過光強度と印
加電圧の関係及び本発明による電圧の効果を示す図、第
5図は本発明の第1、第2、第3の実施例の装置の基本
構成を示す回路図、第6図は第1の実施例の印加電圧波
形を示す図、第7図は第2の実施例の印加電圧波形を示
す図、第8図は本発明の第4の実施例の装置の基本構成
を示す回路図、第9図は第4の実施例の印加電圧波形を
示す図、第10図は第5の実施例の印加電圧波形を示す
図、第11図は本発明の第6の実施例の装置の基本構成を
示す回路図、第12図は第6の実施例の印加電圧波形を示
す図、第13図は第10の実施例の印加電圧波形を示す図、
第14図は第11の実施例の印加電圧波形を示す図である。 1……走査信号配線、2……画像信号配線、3……TF
T、4……ゲート・ドレイン間容量、5……ソース・ド
レイン間容量、6……ゲート・ソース間容量、7……液
晶容量Clc*、8……蓄積容量Cs、Vs(h)・Vs(l)
信号電圧の高・低電位、ΔV*……容量結合による画素
電極の電位変化、ΔVg……走査信号の容量結合により画
素電極に現われる電位変化、Ve……変調信号、Vt……第
2の変調信号、Vsig……信号電位、Va……画素電極電
位、Vth……液晶の光透過開始電圧、Vmax……液晶の光
透過の飽和電圧、11・20・22……走査駆動回路、12・24
……映像信号駆動回路、13……変調信号発生器、14・26
……第2の変調信号発生器、15a・15b・・・15z・21a・
21b・・・21z……走査信号配線、16a・6b・・・16z・25
a・25b...25z……画像信号配線、17a・17b・・17z……
蓄積容量の共通配線、18a・18b・18z……対向電極の共
通配線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−39620(JP,A) 特開 昭63−249896(JP,A) 特開 平2−913(JP,A)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容量を介して第1の配線に接続された画素
    電極をマトリックス状に有し、かつ前記画素電極には画
    像信号配線と走査信号配線に電気的に接続されたスイッ
    チング素子が接続され、前記画素電極と対向電極の間に
    保持された表示材料を交流駆動する表示装置において、
    前記対向電極には一定の電圧を与え、前記スイッチング
    素子のオン期間に画像信号電圧を画素電極に伝達し、前
    記スイッチング素子のオフ期間であって、前記スイッチ
    ング素子の次のオン期間までの間に、前記第1の配線に
    1垂直走査期間毎に電圧が逆向きに変化する変調信号を
    与えることにより、前記画素電極の電位を変化させ、前
    記電位の変化と前記画像信号電圧とを相互に重畳及び、
    または相殺させて前記表示材料に電圧を印加することを
    特徴とする表示装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】容量を介して第1の配線に接続された画素
    電極をマトリックス状に有し、かつ前記画素電極には画
    像信号配線と走査信号配線に電気的に接続されたスイッ
    チング素子が接続され、前記画素電極と対向電極の間に
    保持された表示材料を交流駆動する表示装置において、
    前記対向電極の電位が電気的に浮遊の状態で保持され、
    前記スイッチング素子のオン期間に画像信号電圧を画素
    電極に伝達し、前記スイッチング素子のオフ期間であっ
    て、前記スイッチング素子の次のオン期間までの間に、
    前記第1の配線に1垂直走査期間毎に電圧が逆向きに変
    化する変調信号を与えることにより、前記画素電極の電
    位を変化させ、前記電位の変化と前記画像信号電圧とを
    相互に重畳及び、または相殺させて前記表示材料に電圧
    を印加することを特徴とする表示装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】スイッチング素子のオン期間に伝達する画
    像信号電圧が表示画面の1走査線毎に信号電圧の極性を
    反転し、前記スイッチング素子のオフ期間に前記第1の
    配線に与える前記変調信号が1操作線毎に極性を反転す
    ることを特徴とする請求項1または2何れかに記載の表
    示装置の駆動方法。
  4. 【請求項4】スイッチング素子のオフ期間に第1の配線
    に印加する極性を反転した変調信号Ve(+)、Ve(−)
    の絶対値が異なることを特徴とする請求項3記載の表示
    装置の駆動方法。
  5. 【請求項5】スイッチング素子のオン期間終了以前に変
    調信号の電位の一部を変化させることを特徴とする請求
    項4記載の表示装置の駆動方法。
  6. 【請求項6】スイッチング素子がTFT(薄膜トランジス
    タ)であり、1走査線毎に与える極性を反転した正負の
    変調信号を各々Ve(+)、Ve(−)、走査信号の電位変
    化をVgと定義し、蓄積容量、ゲート・ドレイン間容量、
    ソース・ドレイン間容量を各々Cs、Cgd、Csdとすると
    き、前記変調信号Ve(+)、Ve(−)と走査信号電圧の
    変化Vgの関係が CsVe(+)+CgdVg=CsVe(−)−CgdVg を満足することを特徴とする請求項4記載の表示装置の
    駆動方法。
  7. 【請求項7】液晶表示装置の対向電極の電位が信号電圧
    の平均的中心電位に一致することを特徴とする請求項1
    または3何れかに記載の表示装置の駆動方法。
  8. 【請求項8】第1の配線が走査信号配線と共用される電
    気的構成をなし、変調信号を走査信号に重畳して走査信
    号配線に印加することを特徴とする請求項1または2何
    れかに記載の表示装置の駆動方法。
  9. 【請求項9】対向電極、信号配線、表示電極間の平均的
    直流電圧がCgdVg/ΣCより小であることを特徴とする請
    求項1〜8何れかに記載の表示装置の駆動方法(但し、
    ΣC:1画素当りに有する全静電容量)。
  10. 【請求項10】液晶の透過率が変化する電圧範囲をVth
    からVmaxとし変調信号をVe(+)およびVe(−)、蓄積
    容量、ゲート・ドレイン間容量、ソース・ドレイン間容
    量、液晶の容量を各々Cs、Cgd、Csd、Clcとするとき、
    次式 ΔV*=(Ve(+)+Ve(−))Cs/2Ct Ct=Cs+Cgd+Csd+Clc により定義されるΔV*が Vth≦ΔV*≦Vmax を満足するようにVe(+)、Ve(−)と設定することを
    特徴とする請求項1〜9何れかに記載の表示装置の駆動
    方法。
  11. 【請求項11】ΔV*が ΔV*=(Vmax+Vth)/2 を満足するように設定することを特徴とする請求項10記
    載の表示装置の駆動方法。
JP63313456A 1988-12-12 1988-12-12 表示装置の駆動方法 Expired - Lifetime JP2568659B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63313456A JP2568659B2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 表示装置の駆動方法
DE68924836T DE68924836T2 (de) 1988-12-12 1989-12-11 Verfahren zur Ansteuerung einer Anzeigeeinheit.
EP89122847A EP0373565B1 (en) 1988-12-12 1989-12-11 Method of driving a display unit
KR1019890018362A KR920009030B1 (ko) 1988-12-12 1989-12-12 표시장치의 구동방법
US07/902,564 US5296847A (en) 1988-12-12 1992-06-22 Method of driving display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63313456A JP2568659B2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02157815A JPH02157815A (ja) 1990-06-18
JP2568659B2 true JP2568659B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=18041521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63313456A Expired - Lifetime JP2568659B2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 表示装置の駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5296847A (ja)
EP (1) EP0373565B1 (ja)
JP (1) JP2568659B2 (ja)
KR (1) KR920009030B1 (ja)
DE (1) DE68924836T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6897845B2 (en) 2000-12-22 2005-05-24 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, driving circuit, driving method, and electronic devices
JP2008287151A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、駆動回路および電子機器
US8035634B2 (en) 2006-08-10 2011-10-11 Sony Corporation Electro-optical device, driving circuit, and electronic apparatus

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03168617A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置の駆動方法
GB2245741A (en) * 1990-06-27 1992-01-08 Philips Electronic Associated Active matrix liquid crystal devices
JP2950949B2 (ja) * 1990-08-28 1999-09-20 三洋電機株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JP2730286B2 (ja) * 1990-10-05 1998-03-25 松下電器産業株式会社 表示装置の駆動方法
TW207570B (en) * 1991-10-04 1993-06-11 Toshiba Co Ltd Method for automatically detecting drill blade of the drill bit specified for drilling hole on PC board
JP2806098B2 (ja) * 1991-10-09 1998-09-30 松下電器産業株式会社 表示装置の駆動方法
JP2820336B2 (ja) * 1991-10-22 1998-11-05 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法
EP0588019A3 (en) * 1992-07-21 1994-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Active matrix liquid crystal display
JP2626451B2 (ja) * 1993-03-23 1997-07-02 日本電気株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JPH06289817A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Sharp Corp 表示装置の駆動方法及び駆動回路
KR100226383B1 (ko) 1993-04-22 1999-10-15 모리시타 요이찌 표시장치
JPH07140441A (ja) * 1993-06-25 1995-06-02 Hosiden Corp アクティブマトリックス液晶表示素子の駆動方法
TW270198B (ja) * 1994-06-21 1996-02-11 Hitachi Seisakusyo Kk
US5528256A (en) * 1994-08-16 1996-06-18 Vivid Semiconductor, Inc. Power-saving circuit and method for driving liquid crystal display
US5986631A (en) * 1995-07-05 1999-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for driving active matrix LCD using only three voltage levels
KR100230793B1 (ko) * 1995-07-28 1999-11-15 김영환 엘씨디의구동방식
TW315456B (ja) * 1995-11-06 1997-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JP3069280B2 (ja) * 1995-12-12 2000-07-24 松下電器産業株式会社 アクティブマトリックス型液晶表示素子及びその駆動方法
JP3037886B2 (ja) 1995-12-18 2000-05-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置の駆動方法
US6911962B1 (en) 1996-03-26 2005-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of active matrix display device
JP4307574B2 (ja) * 1996-09-03 2009-08-05 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス表示装置
US6078303A (en) 1996-12-19 2000-06-20 Colorado Microdisplay, Inc. Display system having electrode modulation to alter a state of an electro-optic layer
US6046716A (en) 1996-12-19 2000-04-04 Colorado Microdisplay, Inc. Display system having electrode modulation to alter a state of an electro-optic layer
JP2001510584A (ja) * 1996-12-19 2001-07-31 コロラド・マイクロディスプレイ・インコーポレーテッド 電極電圧の変調によって電気光学層の状態を変えるディスプレイシステム
US6462722B1 (en) 1997-02-17 2002-10-08 Seiko Epson Corporation Current-driven light-emitting display apparatus and method of producing the same
US6522315B2 (en) 1997-02-17 2003-02-18 Seiko Epson Corporation Display apparatus
TW388857B (en) * 1997-06-13 2000-05-01 Matsushita Electronic Compon Liquid crystal display panel and driving method therefor
JP2001504953A (ja) 1997-08-26 2001-04-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置
US6140993A (en) * 1998-06-16 2000-10-31 Atmel Corporation Circuit for transferring high voltage video signal without signal loss
TW512303B (en) 1998-08-21 2002-12-01 Dar Chyi Technology Corp Driving method of liquid crystal display
US6868154B1 (en) * 1999-08-02 2005-03-15 Robert O. Stuart System and method for providing a service to a customer via a communication link
JP2001249319A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
EP1962262A3 (en) * 2000-03-30 2010-03-17 Seiko Epson Corporation Display device with data memory capability
CN100365474C (zh) * 2000-04-24 2008-01-30 松下电器产业株式会社 显示装置及其驱动方法
JP3723747B2 (ja) * 2000-06-16 2005-12-07 松下電器産業株式会社 表示装置およびその駆動方法
US8130187B2 (en) 2000-07-19 2012-03-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. OCB liquid crystal display with active matrix and supplemental capacitors and driving method for the same
WO2002035282A1 (fr) * 2000-10-25 2002-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Affichage à cristaux liquides et procédé d'excitation associé
JP2002333870A (ja) 2000-10-31 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置、el表示装置及びその駆動方法、並びに副画素の表示パターン評価方法
JP2002278517A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US20020190942A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-19 Lee Yu-Tuan Driving method for thin film transistor liquid crystal display
JP2003005720A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示方法、液晶表示装置、プログラム、および媒体
JP2003029719A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003122358A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Sega Corp 音響信号出力方法、音響信号生成装置及びプログラム
JP2005062396A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2004046235A (ja) * 2003-09-05 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP4555063B2 (ja) * 2003-12-26 2010-09-29 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置、その駆動方法及び駆動回路
US20050140634A1 (en) 2003-12-26 2005-06-30 Nec Corporation Liquid crystal display device, and method and circuit for driving liquid crystal display device
US20080150928A1 (en) * 2004-02-19 2008-06-26 Koninklijke Philips Electronic, N.V. Display Unit
TWI284879B (en) * 2004-06-08 2007-08-01 Fujitsu Ltd Liquid crystal display apparatus and driving method thereof
CN100446079C (zh) 2004-12-15 2008-12-24 日本电气株式会社 液晶显示装置、其驱动方法及其驱动电路
JP4580775B2 (ja) * 2005-02-14 2010-11-17 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置及びその駆動方法
JP4843268B2 (ja) * 2005-07-08 2011-12-21 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置
US8866717B2 (en) 2005-08-18 2014-10-21 Japan Display, Inc. Display device and drive method providing improved signal linearity
TWI449009B (zh) * 2005-12-02 2014-08-11 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置和使用該顯示裝置的電子裝置
KR20070078522A (ko) * 2006-01-27 2007-08-01 삼성전자주식회사 표시 장치 및 액정 표시 장치
KR101246830B1 (ko) * 2006-06-09 2013-03-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2008015282A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
KR101337261B1 (ko) * 2006-07-24 2013-12-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP5186913B2 (ja) 2007-01-22 2013-04-24 セイコーエプソン株式会社 ソースドライバ、電気光学装置及び電子機器
US7928941B2 (en) 2007-03-20 2011-04-19 Sony Corporation Electro-optical device, driving circuit and electronic apparatus
US7830346B2 (en) * 2007-07-12 2010-11-09 Au Optronics Corporation Liquid crystal display panel with color washout improvement by scanning line coupling and applications of same
TWI390279B (zh) 2007-08-30 2013-03-21 Japan Display West Inc 顯示裝置及電子設備
JP5137744B2 (ja) * 2007-08-30 2013-02-06 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置およびその駆動方法、電子機器
JP5072489B2 (ja) 2007-08-30 2012-11-14 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置およびその駆動方法、電子機器
CN101681608A (zh) 2007-09-11 2010-03-24 夏普株式会社 显示装置以及其驱动电路及驱动方法
US8791928B2 (en) * 2007-11-06 2014-07-29 Hannstar Display Corp. Pixel driving method, pixel driving device and liquid crystal display using thereof
JP2009198981A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
CN101960510A (zh) * 2008-03-11 2011-01-26 夏普株式会社 驱动电路、驱动方法、液晶显示面板、液晶组件、以及液晶显示装置
GB2458957B (en) * 2008-04-04 2010-11-24 Sony Corp Liquid crystal display module
US7916108B2 (en) * 2008-04-21 2011-03-29 Au Optronics Corporation Liquid crystal display panel with color washout improvement and applications of same
JP2009300530A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2010008576A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
US20100007591A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Himax Display, Inc. Pixel unit for a display device and driving method thereof
TWI390498B (zh) * 2008-07-21 2013-03-21 Chimei Innolux Corp 主動矩陣液晶顯示器及液晶顯示面板
WO2010016224A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP2010197417A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Toppoly Optoelectronics Corp ディスプレイ装置及びこれを備える電子機器
US20120086700A1 (en) * 2009-06-29 2012-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Display Device And Method For Driving Same
US8866720B2 (en) 2009-09-16 2014-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Memory device and display device equipped with memory device
WO2011058647A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 パイオニア株式会社 アクティブマトリクス型モジュール及びその駆動方法
KR101822353B1 (ko) 2009-12-18 2018-01-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 구동 방법 및 표시 장치
US20110234605A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Nathan James Smith Display having split sub-pixels for multiple image display functions
US8633889B2 (en) 2010-04-15 2014-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method thereof, and electronic appliance
TWI534773B (zh) 2010-04-23 2016-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置的驅動方法
GB2481008A (en) 2010-06-07 2011-12-14 Sharp Kk Active storage pixel memory
JP5189149B2 (ja) * 2010-09-17 2013-04-24 奇美電子股▲ふん▼有限公司 アクティブマトリクス型ディスプレイ装置及びこれを有する電子機器
US8896512B2 (en) 2011-08-04 2014-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device for active storage pixel inversion and method of driving the same
US8836680B2 (en) 2011-08-04 2014-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display device for active storage pixel inversion and method of driving the same
US9142167B2 (en) * 2011-12-29 2015-09-22 Intel Corporation Thin-film transitor backplane for displays
US20130328758A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Apple Inc. Differential active-matrix displays
CN102831871B (zh) * 2012-08-31 2015-06-24 京东方科技集团股份有限公司 一种显示器及其显示图像帧的方法
KR102170439B1 (ko) * 2013-09-09 2020-10-29 삼성디스플레이 주식회사 잔상 후보 영역 검출 장치 및 이를 포함하는 잔상 방지 장치
CN107195280B (zh) * 2017-07-31 2020-12-29 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电压补偿方法、像素电压补偿系统和显示装置
WO2024202779A1 (ja) * 2023-03-24 2024-10-03 株式会社ジャパンディスプレイ 電波反射装置および電波反射装置の駆動方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2953769C2 (de) * 1978-02-08 1985-02-14 Sharp K.K., Osaka Flüssigkristall-Anzeigematrix mit Dünnfilmtransistor-Anordnung
JPS5957288A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 シチズン時計株式会社 マトリクス表示装置の駆動方法
JPS59119390A (ja) * 1982-12-25 1984-07-10 株式会社東芝 薄膜トランジスタ回路
JPS603698A (ja) * 1983-06-21 1985-01-10 ソニー株式会社 液晶デイスプレイ装置
JPS6039620A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Asahi Glass Co Ltd 筋肉を制御する装置及び肢を動かすための装置
JPS6066236A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Canon Inc 液晶デイスプレイパネルの駆動法
JPS6083477A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Sharp Corp 液昇表示装置の駆動回路
JPS60151615A (ja) * 1984-01-19 1985-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示デバイス駆動法
US4728172A (en) * 1984-08-08 1988-03-01 Energy Conversion Devices, Inc. Subassemblies for displays having pixels with two portions and capacitors
JPS60156095A (ja) * 1984-11-22 1985-08-16 ソニー株式会社 液晶デイスプレイ装置
JP2583211B2 (ja) * 1985-05-10 1997-02-19 シチズン時計株式会社 液晶表示装置
JPS61275824A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPS61275822A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の駆動方法
JPS61275823A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPS62218943A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 Sharp Corp 液晶表示装置
JPS63249896A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
EP0288011A3 (en) * 1987-04-20 1991-02-20 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
EP0287996A3 (en) * 1987-04-20 1989-02-08 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display and method of driving the same
JP2737209B2 (ja) * 1988-03-11 1998-04-08 松下電器産業株式会社 表示装置の駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6897845B2 (en) 2000-12-22 2005-05-24 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, driving circuit, driving method, and electronic devices
US8035634B2 (en) 2006-08-10 2011-10-11 Sony Corporation Electro-optical device, driving circuit, and electronic apparatus
JP2008287151A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、駆動回路および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0373565B1 (en) 1995-11-15
KR900010633A (ko) 1990-07-09
KR920009030B1 (ko) 1992-10-12
DE68924836T2 (de) 1996-07-04
US5296847A (en) 1994-03-22
EP0373565A2 (en) 1990-06-20
JPH02157815A (ja) 1990-06-18
DE68924836D1 (de) 1995-12-21
EP0373565A3 (en) 1991-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2568659B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2806098B2 (ja) 表示装置の駆動方法
US5706023A (en) Method of driving an image display device by driving display materials with alternating current
US6040814A (en) Active-matrix liquid crystal display and method of driving same
US5151805A (en) Capacitively coupled driving method for TFT-LCD to compensate for switching distortion and to reduce driving power
US6064363A (en) Driving circuit and method thereof for a display device
KR100239092B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법
KR101285054B1 (ko) 액정표시장치
JPH05165431A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR0127105B1 (ko) 표시장치의 구동 방법 및 회로
US7705822B2 (en) Liquid crystal display
JP2737209B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2730286B2 (ja) 表示装置の駆動方法
WO2007015348A1 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2629360B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR100448936B1 (ko) 게이트 오프 전압을 보상하는 액정 표시 장치용 구동 회로 및구동 방법
KR20100052423A (ko) 비디오 전압 공급 회로, 전기 광학 장치 및 전자 기기
US7633479B2 (en) Active matrix liquid crystal display device
KR20040049558A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP3140088B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR100767373B1 (ko) 액정 표시 장치의 구동 장치
JP2000305063A (ja) 液晶表示装置
JPH0580354A (ja) 液晶表示装置
JP3437866B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JPH0343786A (ja) アクティブマトリックス液晶パネル用信号処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13