JP2677103B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents
ファクシミリ装置Info
- Publication number
- JP2677103B2 JP2677103B2 JP4045656A JP4565692A JP2677103B2 JP 2677103 B2 JP2677103 B2 JP 2677103B2 JP 4045656 A JP4045656 A JP 4045656A JP 4565692 A JP4565692 A JP 4565692A JP 2677103 B2 JP2677103 B2 JP 2677103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reception
- identification information
- station
- calling station
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置に関
する。
する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ通信を利用したダイレクト
メールなどにより、必要のない通信でファクシミリ装置
が使われ、他の発呼局からの至急の通信を受けることの
妨げになったり、また、必要のない内容のものが記録紙
に印字されることにより、記録紙の無駄な消費が行われ
るなどの問題が生じていた。
メールなどにより、必要のない通信でファクシミリ装置
が使われ、他の発呼局からの至急の通信を受けることの
妨げになったり、また、必要のない内容のものが記録紙
に印字されることにより、記録紙の無駄な消費が行われ
るなどの問題が生じていた。
【0003】このため、発呼局より送られてくるTSI
(発呼局識別)を検知し、この発呼局の識別情報と、通
信を許可する相手局のものとして予め登録されている識
別情報とを順次比較し、一致するものがあるときには、
以後の手順およびデータ通信を続行する一方、一致する
ものがないときには、手順を中断(通信拒否)するよう
にしたファクシミリ装置が考えられる。
(発呼局識別)を検知し、この発呼局の識別情報と、通
信を許可する相手局のものとして予め登録されている識
別情報とを順次比較し、一致するものがあるときには、
以後の手順およびデータ通信を続行する一方、一致する
ものがないときには、手順を中断(通信拒否)するよう
にしたファクシミリ装置が考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
に、非登録相手に対して通信拒否を行う場合、通信を許
可するものとして予め登録されている相手以外の通信は
全て拒否されることになるため、ダイレクトメールの送
信者でないものであっても、被呼局で登録されていなけ
れば、通信を成立させることができない。即ち、交信を
望まない特定の相手局にだけ通信拒否を行う構成にはな
っていない。また、このように、登録していない相手で
あっても通信を成立させる必要があることに鑑み、通信
拒否モードを無効化するスイッチを設けることが考えら
れるが、これでは、そのような相手が発信してくること
を予め知らないと活用できないという不便がある。
に、非登録相手に対して通信拒否を行う場合、通信を許
可するものとして予め登録されている相手以外の通信は
全て拒否されることになるため、ダイレクトメールの送
信者でないものであっても、被呼局で登録されていなけ
れば、通信を成立させることができない。即ち、交信を
望まない特定の相手局にだけ通信拒否を行う構成にはな
っていない。また、このように、登録していない相手で
あっても通信を成立させる必要があることに鑑み、通信
拒否モードを無効化するスイッチを設けることが考えら
れるが、これでは、そのような相手が発信してくること
を予め知らないと活用できないという不便がある。
【0005】本発明は、上記の事情に鑑み、交信を望ま
ない特定の相手局にだけ通信拒否等が行えるようにした
ファクシミリ装置を提供することを目的とする。
ない特定の相手局にだけ通信拒否等が行えるようにした
ファクシミリ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1記載のファクシミリ装置においては、受
信した発呼局の識別情報と、交信を望まない相手局のも
のとして予め登録されている識別情報とを比較する比較
手段と、該比較手段により一致すると判断されたとき
に、前記発呼局からの受信を偽装的に行うよう制御する
制御手段とを備え、偽装的な受信を行う際、伝送速度を
最高速に設定可能であることを特徴としている。請求項
2記載のファクシミリ装置においては、受信した発呼局
の識別情報と、交信を望まない相手局のものとして予め
登録されている識別情報とを比較する比較手段と、該比
較手段により一致すると判断されたときに、前記発呼局
からの受信を偽装的に行うよう制御する制御手段とを備
え、偽装的な受信を行う際、エラーの検出にかかわら
ず、前記発呼局への応答が肯定的になされることを特徴
としている。
めに、請求項1記載のファクシミリ装置においては、受
信した発呼局の識別情報と、交信を望まない相手局のも
のとして予め登録されている識別情報とを比較する比較
手段と、該比較手段により一致すると判断されたとき
に、前記発呼局からの受信を偽装的に行うよう制御する
制御手段とを備え、偽装的な受信を行う際、伝送速度を
最高速に設定可能であることを特徴としている。請求項
2記載のファクシミリ装置においては、受信した発呼局
の識別情報と、交信を望まない相手局のものとして予め
登録されている識別情報とを比較する比較手段と、該比
較手段により一致すると判断されたときに、前記発呼局
からの受信を偽装的に行うよう制御する制御手段とを備
え、偽装的な受信を行う際、エラーの検出にかかわら
ず、前記発呼局への応答が肯定的になされることを特徴
としている。
【0007】
【作用】請求項1記載のファクシミリ装置によれば、交
信を望まない相手局からの通信に対して偽装的な受信
(以下、「偽装受信」とする。)を行うことができ、そ
の際の伝送速度を最高速に設定することができる。ま
た、請求項2記載のファクシミリ装置によれば、偽装受
信を行う際にエラーを検出しても受信を中断することな
く、発呼局への応答が肯定的になされるので、発呼局側
が通信の異常を感知して再度発呼するといったことは起
こらない。したがって、偽装受信における通信時間の短
縮化を図ることが可能である。
信を望まない相手局からの通信に対して偽装的な受信
(以下、「偽装受信」とする。)を行うことができ、そ
の際の伝送速度を最高速に設定することができる。ま
た、請求項2記載のファクシミリ装置によれば、偽装受
信を行う際にエラーを検出しても受信を中断することな
く、発呼局への応答が肯定的になされるので、発呼局側
が通信の異常を感知して再度発呼するといったことは起
こらない。したがって、偽装受信における通信時間の短
縮化を図ることが可能である。
【0008】
【実施例】本発明の一実施例を、図1および図2に基づ
いて説明すれば、以下の通りである。図2はファクシミ
リ装置の概略的な回路構成を示すブロック図であり、該
ファクシミリ装置は、ファクシミリ全体の制御を行う
他、後述するように、受信した発呼局識別情報に応じて
通常受信と偽装受信(偽装受信の代わりに通信拒否制御
を行ってもよい)との切替え制御などが行える制御部1
と、送信データや受信データ或いは電話番号などを保持
する他、通信を望まない相手局の識別情報が格納される
RAM2と、ダイヤル発信を行うためのオートダイヤラ
3と、回線を制御するNCU4と、原稿台上にセットさ
れた原稿の内容を光学的に読み取る読取り部6と、変復
調処理を行うモデム7と、サーマルヘッドによりドット
単位の熱を記録紙に印加して画データの記録を行う他、
ジャーナルレポートの記録を行う記録部8と、前記の制
御部1の動作に必要なプログラムを格納してあるROM
9と、テンキー、ワンタッチキー、機能キーなどを備え
る操作パネル10と、LCDなどからなる表示部11と
を備えて構成される。
いて説明すれば、以下の通りである。図2はファクシミ
リ装置の概略的な回路構成を示すブロック図であり、該
ファクシミリ装置は、ファクシミリ全体の制御を行う
他、後述するように、受信した発呼局識別情報に応じて
通常受信と偽装受信(偽装受信の代わりに通信拒否制御
を行ってもよい)との切替え制御などが行える制御部1
と、送信データや受信データ或いは電話番号などを保持
する他、通信を望まない相手局の識別情報が格納される
RAM2と、ダイヤル発信を行うためのオートダイヤラ
3と、回線を制御するNCU4と、原稿台上にセットさ
れた原稿の内容を光学的に読み取る読取り部6と、変復
調処理を行うモデム7と、サーマルヘッドによりドット
単位の熱を記録紙に印加して画データの記録を行う他、
ジャーナルレポートの記録を行う記録部8と、前記の制
御部1の動作に必要なプログラムを格納してあるROM
9と、テンキー、ワンタッチキー、機能キーなどを備え
る操作パネル10と、LCDなどからなる表示部11と
を備えて構成される。
【0009】通信を望まない相手局の識別情報の登録
は、例えば、機能キーおよび数桁分のテンキー操作を行
って識別情報登録モードを呼び出し、識別情報として、
加入者番号、メーカーコード、所定のID番号などをテ
ンキー操作で入力することにより行えるようになってい
る。なお、交信を望まない相手局をどのように特定する
かは、以下のようにして行うことができる。例えば、全
ての受信に際して発呼局識別情報を記憶しておき、ジャ
ーナルレポートを出力するときに、この発呼局識別情報
をも印字するようにしておく。そして、ダイレクトメー
ルが送信されてきたときに、上記ジャーナルレポートを
見ることにより、ダイレクトメールを送信してきた発呼
局が知れるので、その発呼局の発呼局情報を、交信を望
まない相手局のものとして、ユーザが上記の方法で登録
するようにすればよい。
は、例えば、機能キーおよび数桁分のテンキー操作を行
って識別情報登録モードを呼び出し、識別情報として、
加入者番号、メーカーコード、所定のID番号などをテ
ンキー操作で入力することにより行えるようになってい
る。なお、交信を望まない相手局をどのように特定する
かは、以下のようにして行うことができる。例えば、全
ての受信に際して発呼局識別情報を記憶しておき、ジャ
ーナルレポートを出力するときに、この発呼局識別情報
をも印字するようにしておく。そして、ダイレクトメー
ルが送信されてきたときに、上記ジャーナルレポートを
見ることにより、ダイレクトメールを送信してきた発呼
局が知れるので、その発呼局の発呼局情報を、交信を望
まない相手局のものとして、ユーザが上記の方法で登録
するようにすればよい。
【0010】また、偽装受信機能を有効とするか無効と
するかの切替えは所定のキー操作により行える他、ユー
ザにより指定された時間帯において偽装受信機能を有効
とするか無効とするかの切替えも可能になっている。こ
の時間帯の登録も、前述の識別情報の登録と同様、機能
キーおよび数桁分のテンキー操作を行って識別情報登録
モードを呼び出し、テンキー操作で開始時間および終了
時間を入力することにより行えるようになっている。
するかの切替えは所定のキー操作により行える他、ユー
ザにより指定された時間帯において偽装受信機能を有効
とするか無効とするかの切替えも可能になっている。こ
の時間帯の登録も、前述の識別情報の登録と同様、機能
キーおよび数桁分のテンキー操作を行って識別情報登録
モードを呼び出し、テンキー操作で開始時間および終了
時間を入力することにより行えるようになっている。
【0011】図1は、前記制御部1が行う受信時処理お
よびジャーナルレポート作成並びにその印字処理を示す
フローチャートである。まず、着信の有無を判断し(S
1)、着信があれば、NSF、CSI、DISを送出し
(S2)、NSS、TSI、DCSを受信する(S
3)。そして、上記TSIを記憶し(S4)、通信を望
まない相手局のものとして予め登録されている識別情報
のなかに上記TSIの発呼局識別情報と一致するものが
あるか否かを判断する(S6)。一致するものがなけれ
ば、通常受信処理(S7)に進む一方、一致するものが
あれば、偽装受信が有効とされているか否かを判断する
(S8)。有効とされていなければ、ステップ7に進む
一方、偽装受信が有効に設定されてあれば、時間帯デー
タを読み出し(S9)、現在時刻と比較して有効時間内
か否かを判断する(S10)。有効時間内でなければス
テップ7に進む一方、有効時間内または時間帯設定がな
いときは、偽装受信モードを設定する(S11)。即
ち、トレーニングにおいて発呼局との間で転送レートを
決めるときに最高の転送レートを選択すべく、たとえ、
その転送レートでエラーが生じ得るものとされても、そ
の最高の転送レートで通信可能である旨を発呼局に伝え
ると共に、以後の画データ受信に際して、たとえエラー
を検出しても肯定的な応答をするように設定した上で、
画データメモリ受信処理に進む(S12)。次に、画デ
ータ終了か否かを判断し(S13)、終了したなら、ジ
ャーナルレポートで記述する内容、例えば、当該発呼局
のTSIや通信時刻などをメモリに格納し(S14)、
前記メモリ受信した画データを消去し(S15)、さら
に、前記ステップ4で記憶したTSIを消去し(S1
6)、リターンする。
よびジャーナルレポート作成並びにその印字処理を示す
フローチャートである。まず、着信の有無を判断し(S
1)、着信があれば、NSF、CSI、DISを送出し
(S2)、NSS、TSI、DCSを受信する(S
3)。そして、上記TSIを記憶し(S4)、通信を望
まない相手局のものとして予め登録されている識別情報
のなかに上記TSIの発呼局識別情報と一致するものが
あるか否かを判断する(S6)。一致するものがなけれ
ば、通常受信処理(S7)に進む一方、一致するものが
あれば、偽装受信が有効とされているか否かを判断する
(S8)。有効とされていなければ、ステップ7に進む
一方、偽装受信が有効に設定されてあれば、時間帯デー
タを読み出し(S9)、現在時刻と比較して有効時間内
か否かを判断する(S10)。有効時間内でなければス
テップ7に進む一方、有効時間内または時間帯設定がな
いときは、偽装受信モードを設定する(S11)。即
ち、トレーニングにおいて発呼局との間で転送レートを
決めるときに最高の転送レートを選択すべく、たとえ、
その転送レートでエラーが生じ得るものとされても、そ
の最高の転送レートで通信可能である旨を発呼局に伝え
ると共に、以後の画データ受信に際して、たとえエラー
を検出しても肯定的な応答をするように設定した上で、
画データメモリ受信処理に進む(S12)。次に、画デ
ータ終了か否かを判断し(S13)、終了したなら、ジ
ャーナルレポートで記述する内容、例えば、当該発呼局
のTSIや通信時刻などをメモリに格納し(S14)、
前記メモリ受信した画データを消去し(S15)、さら
に、前記ステップ4で記憶したTSIを消去し(S1
6)、リターンする。
【0012】一方、ステップ1の判断で着信なしとされ
れば、レポート作成要求ありか否かを判断し(S1
7)、作成要求があれば、前記ステップ14で記憶した
内容であるTSIや通信時刻の他、受信の種類(例え
ば、通常受信、親展受信、偽装受信、通信拒否等)を記
述したジャーナルレポートを印字する(S18)。上記
の構成によれば、交信を望まない相手局のものとして予
め登録されている識別情報と受信した発呼局の識別情報
とを比較して一致したと判断されたときに偽装的な受信
を行うものであり、交信を望まない特定の相手局にだけ
通信拒否等が行えることになる。
れば、レポート作成要求ありか否かを判断し(S1
7)、作成要求があれば、前記ステップ14で記憶した
内容であるTSIや通信時刻の他、受信の種類(例え
ば、通常受信、親展受信、偽装受信、通信拒否等)を記
述したジャーナルレポートを印字する(S18)。上記
の構成によれば、交信を望まない相手局のものとして予
め登録されている識別情報と受信した発呼局の識別情報
とを比較して一致したと判断されたときに偽装的な受信
を行うものであり、交信を望まない特定の相手局にだけ
通信拒否等が行えることになる。
【0013】なお、本実施例では、偽装受信として、メ
モリ受信して印字を行うことなくメモリ消去する方法と
採ったが、その他、手順は実行しつつ画データをメモリ
に一切記録しない方法や、手順は実行しつつ一部の画デ
ータのみを印字又はメモリに格納して残りは消去する方
法などを用いてもよいものである。なお、このように、
通信手順は中断されずに最後まで実行されるので、通信
拒否を行う場合に生じる不都合、即ち、発呼側では異常
終了したと判断し、再度発呼してくるといった事態を回
避することができる。
モリ受信して印字を行うことなくメモリ消去する方法と
採ったが、その他、手順は実行しつつ画データをメモリ
に一切記録しない方法や、手順は実行しつつ一部の画デ
ータのみを印字又はメモリに格納して残りは消去する方
法などを用いてもよいものである。なお、このように、
通信手順は中断されずに最後まで実行されるので、通信
拒否を行う場合に生じる不都合、即ち、発呼側では異常
終了したと判断し、再度発呼してくるといった事態を回
避することができる。
【0014】また、ジャーナルレポートを作成するよう
にしたので、どのような相手からいつごろ不要な通信を
受けたかなどを知ることができる。さらに、偽装受信を
時間帯で有効・無効化できるようにしたので、ダイレク
トメッセージの多い時間帯、例えば、夜間においてのみ
偽装受信を有効化設定し、就業時間中などは偽装受信を
無効化するなどの選択が可能になる。
にしたので、どのような相手からいつごろ不要な通信を
受けたかなどを知ることができる。さらに、偽装受信を
時間帯で有効・無効化できるようにしたので、ダイレク
トメッセージの多い時間帯、例えば、夜間においてのみ
偽装受信を有効化設定し、就業時間中などは偽装受信を
無効化するなどの選択が可能になる。
【0015】なお、メモリに格納された画データは印字
されることなく廃棄されるものであり、エラーを含んで
いても何ら不都合はないから、本実施例では、たとえエ
ラーがあったとしても肯定的な応答を行い、また、伝送
レートとして最高速のものを用いて通信するようにし
て、通信時間の短縮化を図っている。また、本実施例で
は、G3ファクシミリについて説明したが、G4ファク
シミリについても、セットアップメッセージに含まれる
発呼局識別情報に基づいて同様の偽装受信制御が行える
ものである。
されることなく廃棄されるものであり、エラーを含んで
いても何ら不都合はないから、本実施例では、たとえエ
ラーがあったとしても肯定的な応答を行い、また、伝送
レートとして最高速のものを用いて通信するようにし
て、通信時間の短縮化を図っている。また、本実施例で
は、G3ファクシミリについて説明したが、G4ファク
シミリについても、セットアップメッセージに含まれる
発呼局識別情報に基づいて同様の偽装受信制御が行える
ものである。
【0016】
【発明の効果】以上のように、請求項1及び請求項2記
載のファクシミリ装置においては、交信を望まない相手
局に対して偽装受信を行う際の通信時間を短縮化するこ
とができるので、不要な通信に費やされる無駄な時間が
少なくなり、その他の重要な相手局からの受信を妨害さ
れることが減少する。
載のファクシミリ装置においては、交信を望まない相手
局に対して偽装受信を行う際の通信時間を短縮化するこ
とができるので、不要な通信に費やされる無駄な時間が
少なくなり、その他の重要な相手局からの受信を妨害さ
れることが減少する。
【図1】受信時処理およびジャーナルレポート作成並び
にその印字処理を示すフローチャートである。
にその印字処理を示すフローチャートである。
【図2】本発明の一実施例としてのファクシミリ装置の
概略構成図である。
概略構成図である。
1 制御部 2 RAM 8 記録部 10 操作パネル
Claims (2)
- 【請求項1】 受信した発呼局の識別情報と、交信を望
まない相手局のものとして予め登録されている識別情報
とを比較する比較手段と、 該比較手段により一致すると判断されたときに、前記発
呼局からの受信を偽装的に行うよう制御する制御手段と
を備え、 偽装的な受信を行う際、伝送速度を最高速に設定可能で
あることを特徴とするファクシミリ装置。 - 【請求項2】 受信した発呼局の識別情報と、交信を望
まない相手局のものとして予め登録されている識別情報
とを比較する比較手段と、 該比較手段により一致すると判断されたときに、前記発
呼局からの受信を偽装的に行うよう制御する制御手段と
を備え、 偽装的な受信を行う際、エラーの検出にかかわらず、前
記発呼局への応答が肯定的になされることを特徴とする
ファクシミリ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4045656A JP2677103B2 (ja) | 1992-03-03 | 1992-03-03 | ファクシミリ装置 |
US08/022,732 US5349447A (en) | 1992-03-03 | 1993-02-24 | Facsimile machine |
FR9302394A FR2688366B1 (fr) | 1992-03-03 | 1993-03-02 | Machine de fac-simile. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4045656A JP2677103B2 (ja) | 1992-03-03 | 1992-03-03 | ファクシミリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06291960A JPH06291960A (ja) | 1994-10-18 |
JP2677103B2 true JP2677103B2 (ja) | 1997-11-17 |
Family
ID=12725427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4045656A Expired - Fee Related JP2677103B2 (ja) | 1992-03-03 | 1992-03-03 | ファクシミリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2677103B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02174572A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超音波モータ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6367857A (ja) * | 1986-09-09 | 1988-03-26 | Canon Inc | デ−タ通信装置 |
JPH0236657A (ja) * | 1988-07-27 | 1990-02-06 | Canon Inc | 通信装置 |
JPH02155369A (ja) * | 1988-12-07 | 1990-06-14 | Nec Corp | ファクシミリ装置 |
JPH02295327A (ja) * | 1989-05-10 | 1990-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | 通信端末装置 |
JPH03108947A (ja) * | 1989-09-22 | 1991-05-09 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置 |
-
1992
- 1992-03-03 JP JP4045656A patent/JP2677103B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06291960A (ja) | 1994-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5442686A (en) | Image communication apparatus | |
JP2677103B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2586271B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2586272B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2586270B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2580931B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2675320B2 (ja) | 通信装置 | |
JPH0752903B2 (ja) | デ−タ通信装置 | |
JP3394285B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2866950B2 (ja) | ファクシミリ装置およびその制御方法 | |
JP2616641B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3603467B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JPS63144660A (ja) | フアクシミリ着呼拒否方式 | |
JP2749133B2 (ja) | 画像受信方法 | |
JPH05260228A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH08293979A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2880161B2 (ja) | 画像通信装置 | |
JPH07240780A (ja) | 通信端末 | |
KR960001507B1 (ko) | 팩시밀리 시스템에서 저널정보를 이용한 통신상태 설정방법 | |
JP2001127907A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH05292276A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2001136321A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH08298582A (ja) | ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法 | |
JP2002057866A (ja) | 画像通信装置 | |
JPH05284315A (ja) | ファクシミリ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |