[go: up one dir, main page]

JPH0236657A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH0236657A
JPH0236657A JP63185499A JP18549988A JPH0236657A JP H0236657 A JPH0236657 A JP H0236657A JP 63185499 A JP63185499 A JP 63185499A JP 18549988 A JP18549988 A JP 18549988A JP H0236657 A JPH0236657 A JP H0236657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
incoming call
station
call
incoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63185499A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Kagami
加々美 直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63185499A priority Critical patent/JPH0236657A/ja
Publication of JPH0236657A publication Critical patent/JPH0236657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は通信装置、特に所定の通信回線からの呼び出し
に応じ前記通信回線を介して相手局と所定方式の通信を
行なう通信装置に関するものであ[従来の技術] 従来より、電話回線などのアナログ回線、あるいはI 
SDN網などのデジタル回線に接続して画像1文字など
のデータ送受信を行なうデータ送受信装置が知られてい
る。この種の装置、特にファクシミリ装置では、呼び出
しを受けると通信中または記録紙がないなどのエラー状
態以外は無条件に着信を受は付けていた。
[発明が解決しようとする課題] 従来の通信装置は上記のように構成されていたので、相
手局の加入者番号さえわかっていれば、不特定多数の送
信者がその局に画像データを送信することが可能である
0着信側から見ると相手局を選択する自由がなく、受信
側の記録紙がなくなるまで意味のない画像データを送り
続けるというようないたずら通信が行なわれる原因とな
っていた。
本発明の課題は以上の問題を解決し、あらかじめ装置に
登録した相手局からの着信のみを受は付けるようにする
とともに、登録されていない相手局からの着信を面倒な
操作を行なうことなく実行できる通信装置を提供するこ
とである。
[課題を解決するための手段] 以りの課題を解決するために、本発明においては、所定
の通信回線からの呼び出しに応じ前記通信回線を介して
相手局と所定方式の通信を行なう通信装置において、着
信を許可する相手局の識別情報を記憶する手段と、回線
からの呼出しの際発呼局の識別情報と前記記憶手段に記
憶された着信を許可すべき相手局の識別情報を照合し発
呼局の識別情報が前記記憶手段に記憶されていなかった
場合着信を拒否する制御手段と、この制御手段の識別情
報の照合に基づく着信拒否制御を無効ないし有効化する
手段を設けた構成を採用した。
[作 用] 以上の構成によれば、着信を受は付けるべき相手局の識
別情報を記憶手段に登録しておき、それ以外の相手局か
らの着信を拒否できる。また、この識別情報に基づく着
信拒否制御を所望に無効ないし有効化することができる
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明を採用した通信装置の一例としてファク
シミリ装置の構造を示している。ここでは、アナログ回
線を用いるG3ファクシミリおよびデジタル回線を用い
るG4ファクシミリに共通する構成を示す。
第1図において符号lで示すものは画像データを読み取
るスキャナで、原稿搬送系およびCCDラインセンサ、
CCDカメラなどから構成される。また、符号4は画像
データの記録に用いられるプリンタで、記録紙搬送系お
よび感熱プリンタやレーザビームプリンタなどの記録機
構から構成される。また、符号9はCCU (通信制御
部)で、回線10との間で画像データおよび手+111
14信号の入出力を行なう、CCD9は接続される通信
回線10がデジタル回線であるかアナログ回線かに応じ
て構成された適当な回線交換部、発着信制御部などを含
む・。
以1−の画像入出力部および通信部は、エンコーダ/デ
コーダ5およびメモリ6を介して接続される。メモリ6
は画像データのバッファリングを行なう大容盪のメモリ
で、半導体メモリや磁気ディスクドライブなどから構成
される。エンコーダ/デコーダ5は冗長度抑圧のため、
通信方式に応じた符号化/復号化方式に基づいて送受信
される画像データをエンコード/デコードするものであ
る。
画像送信の際には、スキャナlから読み取られた画像デ
ータがMH,MR,MMRなどの各種符号化方式に基づ
きエンコーダ/デコーダ5により符号化された上メモリ
6に格納され、その後CCU9を介して送信される。一
方、CCD9を介して符号化された受信したデータはメ
モリ6に格納され、回線接続を遮断した後エンコーダ/
デコーダ5で復号化され、プリンタ4により記録される
。また、メモリ6はCPU2のワークエリアとしても用
いられる。
画像入出力および通信動作はマイクロプロセッサなどか
ら構成されたCPU2によって制御される。従って、F
記の各部はアドレスへスおよびデータバス、割込信号線
などから構成されるシステム/ヘスBを介して相互に接
続される。CPU2の後述の制御手順は、ROM3に格
納される。さらに、操作者が装置の動作を所望に制御す
るため操作部8が設けられている。操作部8は表示器、
テンキー、スタートキー、ストップキーなどのファンク
ションキーから構成される。さらに、本実施例では後述
の着信制御手順を無効化/有効化するスイッチ8aが操
作部8に設けられている。
このスイッチ8aは操作パネルの一部などに設けられ、
操作者が自由に操作できるように構成する。
次に、第2図のフローチャート図を参照して以l−の構
成における動作について説明する。第2図の−L順はR
OM3に格納され、CPU2によって着信時に実行され
る。
第2図のステップ520において、CPU2はまず操作
部8による着信を受は付ける相手局識別情報(加入者番
号、メーカーコード、所定のID番号など)の入力を受
ける。ここでは、装置が着信を受は付ける相手局の識別
情報が操作部8のテンキーなどを介して入力され、ワー
クエリアとして用いられるメモリ6の所定領域に記憶さ
れる。
その後、ステップ321で着信検出を行なう0通信回m
lOから着信があるとCeO2がCPU2に検出信号を
出力し、これによって制御はステップS22に進む。
ステップS22では通信方式に応じた適当な応答信号を
通信回線10に出力させるとともに、相手局の識別情報
を認識する。
例えば通信回線lOがアナログ回線であり、G3ファク
シミリの着信手順を行なう場合には、第3図に示すよう
に呼出信号31によって交換機からの呼出があり、Ce
O2はN5F(非標準装置)、C3l(被呼局識別)お
よびDIS(デジタル識別)信号32を送信する。これ
に呼応して、発呼局はNSS (非標準装置設定)、T
SI(発呼局識別)およびDOS (デジタル命令)信
号33を送信してくる。この場合、上記の識別情報は信
号33のうちCCITT勧告T30で規定されるTSI
信号に含まれている。また1通信回線10がデジタル回
線の場合には第4図に示すように着信時に通信網からC
CITT勧告1451で規定されるセットアツプメツセ
ージ41が送信され、上記の識別情報はこのセットアツ
プメツセージ中に含まれる。ステップS22では上記の
ようにして受信した相手局の識別情報を比較用のレジス
タなどに記憶し、ステー2プS23に移行する。
ステップS23ではスイッチ8aの操作状態を判定する
。スイッチ8aはステップS24の相手局の識別情報判
定によって着信を拒否する制御を無効化するために用い
られる。このスイッチがオンの場合にはステップS25
に移り、無条件に従来通り着信を受は付ける。
一方、スイッチ8aがオフの場合にはステップS24に
移り、ステップS22で認識した相手局の識別情報とメ
モリ6に格納されている着信を許可する相手局の識別情
報を順次比較し、相手局の識別情報が着信を受は付ける
識別情報としてメモリ6に登録されているかどうかを判
定する。ステップS24が肯定された場合にはステップ
S25でその相手局による着信を受は付け、以後従来同
様の送受信処理を行なう。
一方、ステップS24が否定されると、ステップS26
に移って着信を拒否する処理を行なう。
この処理は、G3ファクシミリにおいては第3図に示す
ようにDCN (切断コマンド)信号34を送信するこ
とで行なう、また、G4ファクシミリ手順では第4図に
示すようにリリースコンプリートメツセージ42を送信
することによって行なう。
以上の制御によれば、あらかじめ着信を受は付ける相手
局の識別情報(加入者番号、適当なID番号など)をメ
モリに登録しておき1着信拒否を無効化するスイッチを
オフにしておけば着信時に自動的に相手局の識別情報と
メモリに登録された識別情報を比較し、相手局の識別情
報が登録されていた場合に限って着信を受は付けるよう
にできる。このため、このモード設定を行なっておけば
、無意味な画像データを送り続けるなどのいたずらに悩
まされることがなくなる。
また、スイッチ8aによって上記の着信拒否の制御を無
効化しておけば、無条件に全ての着信を受は付けること
ができる。このスイッチ8aを設けなかった場合には、
メモリに着信を許可する相手局の識別情報を登録してお
かなければ、その相手局からの着信を受は付けることは
できない、このため、1度だけある相手局からデータを
受信し、その後その局からのデータを受信する必要がな
いような場合でもいちいちメモリに相手局の識別情報を
登録しなければならないが、スイッチ8aを設けること
によって一時的に着信拒否制御を無効化し、その相手局
の着信を受は付けることができ、面倒な登録操作を必要
としない。
また、スイッチ8aを時間帯に応じて切り換えれば、夜
間などの所1の時間帯のみ着信拒否制御を実施するよう
にもできる。また、スイッチ8aを内蔵タイマなどを利
用して、時間帯に応じて自動的に設定するようにしても
よい、これによって無条件に着信を受は付ける時間帯と
、識別情報が一致した場合のみ着信を受は付ける時間帯
を設定することができるので、操作ミスによって登録し
ていなかった相手局からの着信を受けそこなう心配もな
くなる。このような構成においてはタイマ手段をバッテ
リバックアップするなどして、停電ろくあってもタイマ
が狂わないようにしておくのが望ましいのは言うまでも
ない。
以上ではファクシミリ装置を例示したが、他の通信装置
においても同様の着呼制御を行なえるのはいうまでもな
い。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、所定の通信
回線からの呼び出しに応じ前記通信回線を介して相手局
と所定方式の通信を行なう通信装置において、着信を許
可する相手局の識別情報を記憶する手段と、回線からの
呼出しの際発呼局の識別情報と前記記憶手段に記憶され
た着信を許1fすべき相手局の識別情報を照合し発呼局
の識別情報が前記記憶手段に記憶されていなかった場合
着信を拒否する制御手段と、この制御手段の識別情報の
照合に基づく着信拒否制御を無効ないし有効化する手段
を設けた構成を採用しているので、着信を受は付けるべ
き相手局の識別情報を記憶手段に登録しておき、それ以
外の相手局からの着信を拒否できるため、いたずら通信
、宣伝情報などに悩まされることがなくなる。また、こ
の識別情報に基づく着信拒否制御を所望に無効ないし有
効化することができるから登録されていない相手局から
の着信を面倒な操作を行なうことなく実行できるなどの
優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用したファクシミリ装置のブロック
図、第2図は第1図のCPUの制御−手順を示したフロ
ーチャート図、第3図、第4図はそれぞれG3ファクシ
ミリ手順およびG4ファクシミリ手順における第1図の
装置の動作を示した説明図である。 ■・・・スキャナ  2・・・CPU 3・・・ROM     4・・・プリンタ5・・・エ
ンコーダ/デコーダ 6・・・メモリ   8・・・操作部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)所定の通信回線からの呼び出しに応じ前記通信回線
    を介して相手局と所定方式の通信を行なう通信装置にお
    いて、着信を許可する相手局の識別情報を記憶する手段
    と、回線からの呼出しの際発呼局の識別情報と前記記憶
    手段に記憶された着信を許可すべき相手局の識別情報を
    照合し発呼局の識別情報が前記記憶手段に記憶されてい
    なかった場合着信を拒否する制御手段と、この制御手段
    の識別情報の照合に基づく着信拒否制御を無効ないし有
    効化する手段を設けたことを特徴とする通信装置。
JP63185499A 1988-07-27 1988-07-27 通信装置 Pending JPH0236657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185499A JPH0236657A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185499A JPH0236657A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0236657A true JPH0236657A (ja) 1990-02-06

Family

ID=16171841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63185499A Pending JPH0236657A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236657A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174572A (ja) * 1988-12-23 1990-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モータ
EP0475667A2 (en) * 1990-09-10 1992-03-18 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Facsimile device for use in ISDN and method of controlling same
JPH06291960A (ja) * 1992-03-03 1994-10-18 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
US5390997A (en) * 1992-12-21 1995-02-21 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho End face sealing assembly device for track shoe coupling

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236256A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Hitachi Ltd 着信規制端末
JPS62131650A (ja) * 1985-12-03 1987-06-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話機
JPS62221267A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Ricoh Co Ltd フアクシミリ通信システム
JPS62281552A (ja) * 1986-05-29 1987-12-07 Nec Corp 選択着信拒否電話機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236256A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Hitachi Ltd 着信規制端末
JPS62131650A (ja) * 1985-12-03 1987-06-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話機
JPS62221267A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Ricoh Co Ltd フアクシミリ通信システム
JPS62281552A (ja) * 1986-05-29 1987-12-07 Nec Corp 選択着信拒否電話機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174572A (ja) * 1988-12-23 1990-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モータ
EP0475667A2 (en) * 1990-09-10 1992-03-18 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Facsimile device for use in ISDN and method of controlling same
US5557425A (en) * 1990-09-10 1996-09-17 Fujitsu Limited Facsimile device for use in ISDN and method of controlling same
JPH06291960A (ja) * 1992-03-03 1994-10-18 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
US5390997A (en) * 1992-12-21 1995-02-21 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho End face sealing assembly device for track shoe coupling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0518335B1 (en) Facsimile apparatus
JPH0236657A (ja) 通信装置
JPH02146866A (ja) ファクシミリ通信装置
JP2675320B2 (ja) 通信装置
JPS62274866A (ja) フアクシミリ装置
JPH0576217B2 (ja)
JP4216486B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3168825B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS62234456A (ja) デ−タ通信装置
JP3011952B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3013901B2 (ja) データ通信装置及び方法
JP3154153B2 (ja) 着信転送端末
JPH08293979A (ja) ファクシミリ装置
JPS63144660A (ja) フアクシミリ着呼拒否方式
JP2629599B2 (ja) ファクシミリ同時同報機能付きボタン電話装置
JP3486460B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05160979A (ja) ファクシミリ装置
JPS6384255A (ja) フアクシミリ装置
JPH09252368A (ja) データ通信装置
JPH10229453A (ja) 通信端末装置
JPS6135068A (ja) フアクシミリ通信方式
JPH0435448A (ja) 通信装置
JPH02121555A (ja) ファクシミリ装置
JPH02155350A (ja) 通信端末装置
JPH10178485A (ja) 通信端末装置