JPS6367857A - デ−タ通信装置 - Google Patents
デ−タ通信装置Info
- Publication number
- JPS6367857A JPS6367857A JP61212446A JP21244686A JPS6367857A JP S6367857 A JPS6367857 A JP S6367857A JP 61212446 A JP61212446 A JP 61212446A JP 21244686 A JP21244686 A JP 21244686A JP S6367857 A JPS6367857 A JP S6367857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone number
- signal
- opposite
- registered
- signal line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 241001331845 Equus asinus x caballus Species 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、画像データ、文字コードデータの通信を行な
うデータ通信装設、特にデータ受信を拒否する機能を有
するデータ通信装置に関するものである。
うデータ通信装設、特にデータ受信を拒否する機能を有
するデータ通信装置に関するものである。
(従来の技j”j’? )
従来のデータ通イ3装置は、自動受信の場合、イコ手デ
ータ通信装置からの着信に対しては全て無条件に受信し
ていたため、不要な広告等も受イ^してしまい記録紙が
無駄になるという欠点があった。
ータ通信装置からの着信に対しては全て無条件に受信し
ていたため、不要な広告等も受イ^してしまい記録紙が
無駄になるという欠点があった。
更に、広告等の不要な情報を受信している間、回線が話
中となり重要な情報を必要な時に受信できなくなってし
まうという欠点があった。
中となり重要な情報を必要な時に受信できなくなってし
まうという欠点があった。
(発明の目的)
本発明は、上述従来例の欠点を除去することを目的とし
ており、詳細には、データ受信を拒否する相手電話番号
、例えば不要な広告等が送られてきた電話番号を登録し
ておき、この登録されている電話番号からの着信があっ
た場合には、データ受信を拒否することが可能なデータ
通信装置を提供することを目的とするものである。
ており、詳細には、データ受信を拒否する相手電話番号
、例えば不要な広告等が送られてきた電話番号を登録し
ておき、この登録されている電話番号からの着信があっ
た場合には、データ受信を拒否することが可能なデータ
通信装置を提供することを目的とするものである。
(実施例〕
以下、ファクシミリ装置を用いて本発明の詳細な説明す
る。
る。
第1図は、本発明によるファクシミリ装置の実施例を示
したブロック図である。
したブロック図である。
第1図において2は、電話網をデータi!ili信等に
使用するための網制御装置NCLIである。イス号線2
aは、電話回線である。N CU 2は、信号線26a
の信号を人力し、この信号レベルが「0」であれば、電
話回線を電話機側、すなわち、信号線2aを信号線2b
に接続する。また信号線26aの信号を人力し、この信
号レベルが「1」であれは、電話回線をファクシミリ側
、すなわち信号線2aを信号線2Cに接続する。通常の
状態では、電話回線は電話機側に接続されている。
使用するための網制御装置NCLIである。イス号線2
aは、電話回線である。N CU 2は、信号線26a
の信号を人力し、この信号レベルが「0」であれば、電
話回線を電話機側、すなわち、信号線2aを信号線2b
に接続する。また信号線26aの信号を人力し、この信
号レベルが「1」であれは、電話回線をファクシミリ側
、すなわち信号線2aを信号線2Cに接続する。通常の
状態では、電話回線は電話機側に接続されている。
4は、電話機である。6は、信号線2bの信号を人力し
、着信を検出した時、信号線6aにパルスを発生する自
動着信検出回路である。
、着信を検出した時、信号線6aにパルスを発生する自
動着信検出回路である。
8は、送信系の信号と受信系の信号を分流するハイブリ
ット回路である。すなわち信号線14aの送信信号は、
信号!92cを通り、NCU2を介して電話回線に送出
される。また相手側から送られてきた信号は、NCU2
を介した後、信号線2cを通り信号線8aに出力される
。
ット回路である。すなわち信号線14aの送信信号は、
信号!92cを通り、NCU2を介して電話回線に送出
される。また相手側から送られてきた信号は、NCU2
を介した後、信号線2cを通り信号線8aに出力される
。
10は画信号の送信部であり、信号線10aには、変調
された画信号データが出力される。12は、公知のCC
ITT勧告V21に基づいた変調を行う変調器である。
された画信号データが出力される。12は、公知のCC
ITT勧告V21に基づいた変調を行う変調器である。
変調器12は、信号線26fの手順信号を人力し、変調
を行い、変調データを信号線12aに出力する6 14
は、信号線10a、信号線12aに出力されている信号
を人力し、加算した結果を信号線14aに出力する回路
である。
を行い、変調データを信号線12aに出力する6 14
は、信号線10a、信号線12aに出力されている信号
を人力し、加算した結果を信号線14aに出力する回路
である。
16は、信号線8aに出力されている信号を人力し、復
調、複合、記録を行う画信号の受信部である。18は、
V21に基づいた復調を行う復調器である。復調器18
は、信号線8aの信号を人力し、V21復調を行い、復
調データを信号線18aに出力する。
調、複合、記録を行う画信号の受信部である。18は、
V21に基づいた復調を行う復調器である。復調器18
は、信号線8aの信号を人力し、V21復調を行い、復
調データを信号線18aに出力する。
20は、オペレーション部である。アルファベットキー
AからZが押されると、信号線20aに出力される。ま
た数字0から9及び*、#が押されると、信号線20b
に出力される。またスタートキーが押されると、信号線
20cにパルスを発生する。
AからZが押されると、信号線20aに出力される。ま
た数字0から9及び*、#が押されると、信号線20b
に出力される。またスタートキーが押されると、信号線
20cにパルスを発生する。
22は、ファクシミリ受信状態となった時、ファクシミ
リ受信を拒否する相手先電話番号を記憶する回路である
。本実施例では、例えば、登録可能な相手先電話番号が
10ケ所の場合について説明する。この10ケ所の電話
番号に対して0から9の番号を割り当てる。相手先電話
番号を拒否電話番号記憶回路22に@き込む時は、0か
ら9までの番号を*03L1123L14567という
データを信号線26dに出力後、信号線26cにライト
パルスを発生する。記憶されている相手電話番号を読み
取る時は、0か69までの番号を信号線26dに出力後
、信号線26bにリードパルスを発生ずる。そうすると
Oから9までの番号に対して記す、0されている電話番
号が信号線26dに出力される。
リ受信を拒否する相手先電話番号を記憶する回路である
。本実施例では、例えば、登録可能な相手先電話番号が
10ケ所の場合について説明する。この10ケ所の電話
番号に対して0から9の番号を割り当てる。相手先電話
番号を拒否電話番号記憶回路22に@き込む時は、0か
ら9までの番号を*03L1123L14567という
データを信号線26dに出力後、信号線26cにライト
パルスを発生する。記憶されている相手電話番号を読み
取る時は、0か69までの番号を信号線26dに出力後
、信号線26bにリードパルスを発生ずる。そうすると
Oから9までの番号に対して記す、0されている電話番
号が信号線26dに出力される。
24は今、書き込んでいる、あるいは読み取っている0
から9までの番号およびその番号に対応して2干、Qさ
れている電話番号を表示する表示部である。24は、信
号線’26eに出力されているデータの表示を行う。2
6は以下に述べる制御を行なう制御回路である。まず、
オペレーション部20からの0から9まで番号および、
それに対応するファクシミリ受信を拒否する相手の電話
番号の登録方法例に関して説明する。オペレータはまず
「F」キーに続き「9」のキーを押下し、このff 9
モードを選択する。モして0から9までの番号のキーを
押下する。そして「*」を押下する。
から9までの番号およびその番号に対応して2干、Qさ
れている電話番号を表示する表示部である。24は、信
号線’26eに出力されているデータの表示を行う。2
6は以下に述べる制御を行なう制御回路である。まず、
オペレーション部20からの0から9まで番号および、
それに対応するファクシミリ受信を拒否する相手の電話
番号の登録方法例に関して説明する。オペレータはまず
「F」キーに続き「9」のキーを押下し、このff 9
モードを選択する。モして0から9までの番号のキーを
押下する。そして「*」を押下する。
この「*」は、0から9までの番号は、これで終了し以
後には電話番号が押下されることを意味するキーである
。そしてその後、電話番号、例えばr03.=123゜
4567Jを押下する。そして「F」キーを押下し、登
録の完了とする。
後には電話番号が押下されることを意味するキーである
。そしてその後、電話番号、例えばr03.=123゜
4567Jを押下する。そして「F」キーを押下し、登
録の完了とする。
ここでファクシミリ受信状態になった時、例えば相手側
ファクシミリ装置から送出される信号(例えばTSI信
号)により、相手側の電話番号を認識し、この電話番号
が拒否電話番号回路22に”Ht3されているかを調べ
る。ここで、拒否電話番号回路22に登録されている時
は、ファクシミリ受信を拒否する。また登録されていな
ければファクシミリ受信を行なう。
ファクシミリ装置から送出される信号(例えばTSI信
号)により、相手側の電話番号を認識し、この電話番号
が拒否電話番号回路22に”Ht3されているかを調べ
る。ここで、拒否電話番号回路22に登録されている時
は、ファクシミリ受信を拒否する。また登録されていな
ければファクシミリ受信を行なう。
第2図は、第1図制御回路26の制御の流れ図である。
第2図において、ステップS30では、ファクシミリ受
信を拒否する電話番号を登録するモードが選択されたか
、すなわちrf」、r9」のキーが押されたかを判断す
る。このモードが選択された時は、ステップS32に進
む。このモードが選択されていない時はステップS34
に進む。
信を拒否する電話番号を登録するモードが選択されたか
、すなわちrf」、r9」のキーが押されたかを判断す
る。このモードが選択された時は、ステップS32に進
む。このモードが選択されていない時はステップS34
に進む。
ステップS32においては、オペレーション部20から
人力された0から9までの番号、およびそれに対応する
ファクシミリ受信を拒否する電話番号を拒否電話番号記
憶回路22に登録する。オペレーション部20からの入
力としては「*」以前に押されたキーをOから9までの
番号と判断し、それ以降に押されたキーを電話番号と認
識する。0から9までの番号およびそれに対応するファ
クシミリ受信を拒否する電話番号の人力は、信号線20
a、信号線20bの信号を人力することにより行う。こ
の時信号線26eにもOから9までの番号およびそれに
対応するファクシミリ受信を拒否する電話番号を出力し
、この情報を表示部24により表示する。制御回路26
は「0から9までの番号」*「電話番号」を信号線26
dに出力後、信号線26cにライトパルスを発生し、拒
否電話番号記憶回路22にOか69までの番号およびそ
れに対応するファクシミリ受信を拒否する電話番号を登
録し、拒否回数な0にセットする。
人力された0から9までの番号、およびそれに対応する
ファクシミリ受信を拒否する電話番号を拒否電話番号記
憶回路22に登録する。オペレーション部20からの入
力としては「*」以前に押されたキーをOから9までの
番号と判断し、それ以降に押されたキーを電話番号と認
識する。0から9までの番号およびそれに対応するファ
クシミリ受信を拒否する電話番号の人力は、信号線20
a、信号線20bの信号を人力することにより行う。こ
の時信号線26eにもOから9までの番号およびそれに
対応するファクシミリ受信を拒否する電話番号を出力し
、この情報を表示部24により表示する。制御回路26
は「0から9までの番号」*「電話番号」を信号線26
dに出力後、信号線26cにライトパルスを発生し、拒
否電話番号記憶回路22にOか69までの番号およびそ
れに対応するファクシミリ受信を拒否する電話番号を登
録し、拒否回数な0にセットする。
ステップS34においては、ファクシミリ受イ3状態で
あるかが判断される。ファクシミリ受信状態である時は
、ステップS36に進み、ファクシミリ受信状態でない
時は、ステップS30に進む。ステップS36において
は、信号線6aを入力し、自動R信であったかを判断す
る。自動性イ8であった場合は、ステップ338に進み
、自動着信でない場合は、ステップS39に進み手動応
答を行う。ステップ338においては、相手の電話番号
を例えばTSI信号により判断する。ぞして相手の電話
番号が拒否電話番号記憶回路22に登録されているかを
判断する。相手の電話番号が拒否電話番号記憶回路22
に登録されている時は、ステップS42に進む。また登
録されていない時は、ステップS40に進む。
あるかが判断される。ファクシミリ受信状態である時は
、ステップS36に進み、ファクシミリ受信状態でない
時は、ステップS30に進む。ステップS36において
は、信号線6aを入力し、自動R信であったかを判断す
る。自動性イ8であった場合は、ステップ338に進み
、自動着信でない場合は、ステップS39に進み手動応
答を行う。ステップ338においては、相手の電話番号
を例えばTSI信号により判断する。ぞして相手の電話
番号が拒否電話番号記憶回路22に登録されているかを
判断する。相手の電話番号が拒否電話番号記憶回路22
に登録されている時は、ステップS42に進む。また登
録されていない時は、ステップS40に進む。
ステップS40はファクシミリ受信を表わしている。ス
テップS42はファクシミリ受信を拒否することを表わ
している。例えば相手ファクシミリ装置から送出される
NSS/TSI/DC3信号に対してDCN信号の送出
を行う。そして、S44で拒否電話番号記憶回路22の
対応する相手電話番号の拒否回数を1つカウントアツプ
する。
テップS42はファクシミリ受信を拒否することを表わ
している。例えば相手ファクシミリ装置から送出される
NSS/TSI/DC3信号に対してDCN信号の送出
を行う。そして、S44で拒否電話番号記憶回路22の
対応する相手電話番号の拒否回数を1つカウントアツプ
する。
前記実施例によれば、不要な広告等が送ら′れてきた相
手電話番号を予め登録しておく事により、同一の相手か
らの着信を拒否する事ができるたと め、記録紙を無駄にすることがなくなる〜共に、不要な
広告等を受信しているために回線が話中となり、重要な
情報を必要な時に受信できなくなる尚、前記実施例は、
ファクシミリ装置について説明したが、本発明は他のデ
ータ通信装置においでも同様にして用いる事ができる。
手電話番号を予め登録しておく事により、同一の相手か
らの着信を拒否する事ができるたと め、記録紙を無駄にすることがなくなる〜共に、不要な
広告等を受信しているために回線が話中となり、重要な
情報を必要な時に受信できなくなる尚、前記実施例は、
ファクシミリ装置について説明したが、本発明は他のデ
ータ通信装置においでも同様にして用いる事ができる。
rイト日日σ)をh月↓)
以上、説明したように本発明によればデータ受信を拒否
する相手電話番号を登録しておき、着信のあった相手電
話番号が、登録されている電話番号であった2♂らば、
データ受(gを拒否する事か可能となった。
する相手電話番号を登録しておき、着信のあった相手電
話番号が、登録されている電話番号であった2♂らば、
データ受(gを拒否する事か可能となった。
第1図は、本発明によるファクシミリ装置の実施例を示
したブロック図、第2図は、本実施例の制御の流れ図で
ある。 図において2はNCU、4は電話機、6は自動着信検出
回路、8はハイブリッド回路、10は画信号送信部、1
2はV21変調器、14は加算回路、16は画信号受信
部、18はV21復調器、20はオペレーション部、2
2は拒否電話番号記憶回路回路、24は表示部である。
したブロック図、第2図は、本実施例の制御の流れ図で
ある。 図において2はNCU、4は電話機、6は自動着信検出
回路、8はハイブリッド回路、10は画信号送信部、1
2はV21変調器、14は加算回路、16は画信号受信
部、18はV21復調器、20はオペレーション部、2
2は拒否電話番号記憶回路回路、24は表示部である。
Claims (1)
- データ受信を拒否する相手電話番号を記憶する記憶手段
と、上記記憶手段に記憶された相手電話番号と着信のあ
った相手電話番号を比較する比較手段と、上記比較手段
が上記記憶手段に記憶された相手電話番号と上記着信の
あった相手電話番号が一致していると判別した場合、デ
ータ受信を拒否することを特徴とするデータ通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61212446A JPS6367857A (ja) | 1986-09-09 | 1986-09-09 | デ−タ通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61212446A JPS6367857A (ja) | 1986-09-09 | 1986-09-09 | デ−タ通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6367857A true JPS6367857A (ja) | 1988-03-26 |
Family
ID=16622748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61212446A Pending JPS6367857A (ja) | 1986-09-09 | 1986-09-09 | デ−タ通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6367857A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02174572A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超音波モータ |
JPH02219353A (ja) * | 1989-02-21 | 1990-08-31 | Oki Electric Ind Co Ltd | ファクシミリ装置の閉域通信方式 |
EP0434351A2 (en) * | 1989-12-18 | 1991-06-26 | Fujitsu Limited | Facsimile terminal equipment |
JPH0435458A (ja) * | 1990-05-30 | 1992-02-06 | Tokyo Electric Co Ltd | ファクシミリ装置 |
JPH0670124A (ja) * | 1992-08-21 | 1994-03-11 | Murata Mach Ltd | ファクシミリ装置 |
JPH06291960A (ja) * | 1992-03-03 | 1994-10-18 | Murata Mach Ltd | ファクシミリ装置 |
-
1986
- 1986-09-09 JP JP61212446A patent/JPS6367857A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02174572A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超音波モータ |
JPH02219353A (ja) * | 1989-02-21 | 1990-08-31 | Oki Electric Ind Co Ltd | ファクシミリ装置の閉域通信方式 |
EP0434351A2 (en) * | 1989-12-18 | 1991-06-26 | Fujitsu Limited | Facsimile terminal equipment |
US5307178A (en) * | 1989-12-18 | 1994-04-26 | Fujitsu Limited | Facsimile terminal equipment |
JPH0435458A (ja) * | 1990-05-30 | 1992-02-06 | Tokyo Electric Co Ltd | ファクシミリ装置 |
JPH06291960A (ja) * | 1992-03-03 | 1994-10-18 | Murata Mach Ltd | ファクシミリ装置 |
JPH0670124A (ja) * | 1992-08-21 | 1994-03-11 | Murata Mach Ltd | ファクシミリ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03187660A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS6367857A (ja) | デ−タ通信装置 | |
JPH03192953A (ja) | 画像通信装置 | |
JPS5830266A (ja) | マ−クシ−ト通信方式 | |
JPS6272271A (ja) | フアクシミリ装置 | |
EP0450497A2 (en) | Facsimile apparatus | |
JP2749133B2 (ja) | 画像受信方法 | |
US6570677B2 (en) | Communicating apparatus | |
JPS63290451A (ja) | 簡易遠隔文書ファイルシステム | |
JPS6238651A (ja) | 画情報送信装置 | |
JP2563528B2 (ja) | 通信処理装置 | |
JPH0595457A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP2811607B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH08139893A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH02292951A (ja) | 画像通信装置および画像通信方法 | |
JPH04345260A (ja) | データの送信方法 | |
JPH08130622A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH05328088A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH10173892A (ja) | ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法 | |
JPH05160984A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH01160191A (ja) | 画像通信装置 | |
JPH01255377A (ja) | 画像通信装置 | |
JPS62172854A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPS63135052A (ja) | 短縮ダイヤル自動登録装置 | |
JPH11177792A (ja) | G4ファクシミリ装置 |