[go: up one dir, main page]

JP2880161B2 - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JP2880161B2
JP2880161B2 JP62103090A JP10309087A JP2880161B2 JP 2880161 B2 JP2880161 B2 JP 2880161B2 JP 62103090 A JP62103090 A JP 62103090A JP 10309087 A JP10309087 A JP 10309087A JP 2880161 B2 JP2880161 B2 JP 2880161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication device
identification information
input
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62103090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63269673A (ja
Inventor
政共 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62103090A priority Critical patent/JP2880161B2/ja
Publication of JPS63269673A publication Critical patent/JPS63269673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2880161B2 publication Critical patent/JP2880161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、データを蓄積して送信する通信装置に関す
る。 [従来の技術] 従来、データを蓄積して送信する通信装置があった。
このような装置としてファクシミリ装置を例にとって説
明する。 従来のファクシミリ装置は、原稿を読み取った画像デ
ータをメモリに蓄積し、時刻指定して送信する機能を持
つものがあった。 この従来のファクシミリ装置が複数のユーザーで共用
されていた場合は、送信時刻を指定したデータが正常に
送信されたか否かを確認するために、ユーザーは、送信
宛先の電話番号やデータをメモリに蓄積した時刻などを
メモしておいて、通信結果レポートから自分が送信予約
したデータが送信されたか否かを判断していた。 しかし、この確認のために、ユーザーは、送信宛先の
電話番号やデータをメモリに蓄積した時刻などをメモし
なければならず、手間がかかっていた。 また、このメモを取り忘れると、送信予約したデータ
が送信されたか否かを確認できないことがあった。 さらに、このメモを取り忘れると、送信予約したこと
すら忘れてしまい、もう一度同じデータの送信予約をす
ることがあった。 そこで、本願発明の課題は、データを蓄積して送信す
るときに発生するこれらの不都合を解消することにあ
る。 [問題点を解決するための手段] 上記の課題を解決するため、本発明においては、 データを入力する入力手段と、 前記入力手段により入力されたデータを送信するため
に必要な送信情報を設定する送信情報設定手段と、 前記入力手段により入力された送信用のデータを蓄積
する蓄積手段と、 前記蓄積手段に蓄積した送信用のデータを送信する送
信手段と、 前記入力手段により入力された送信用のデータが前記
蓄積手段に蓄積されたことに応じて、前記蓄積手段に蓄
積された前記送信手段によりまだ送信されていない送信
用のデータに関するレポートを自動的に出力する出力手
段とを有する構成を採用した。 [実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明を詳細に説
明する。 第1図は本発明を採用したファクシミリ装置の構成を
示している。第1図において符号3で示されるものはマ
イクロプロセッサなどから構成された制御部で、制御部
3はROM11に格納された後述の制御プログラムに応じて
装置の各部の動作を制御する。装置は以下に示す各部に
よって構成される。 操作部1はテンキーなどのキーボードと液晶表示器な
どから構成され、装置の通信制御に用いられる。原稿画
像の読取および記録は、読取部2および記録部10によっ
て行なわれる。読取部2はCCDラインセンサなどを用い
て構成され、記録部10は感熱プリンタなどから構成され
る。RAM4は制御部3の処理のためのワークエリアなどと
して用いられるものであるが、その一部には後述する制
御に必要なユーザコードを記憶するための領域が設けら
れている。このユーザコードは画像メモリに記憶された
画像データを選択する際に暗証コードとして用いられ
る。 画像メモリ5は受信した画像データの記憶、あるいは
ポーリングのために複数の画像データを記憶するために
用いられる。画像メモリ5は大容量のRAM素子あるいは
フロッピーディスク、ハードディスクなどの磁気ディス
ク装置、その他の記憶装置によって構成される。 本実施例では画像メモリ5に記憶された複数単位の画
像データを選択する際、発呼側から多周波ダイヤルトー
ンによる所定方式の信号を送信する。発呼側から送信さ
れたダイアルトーンは周波数弁別回路などにより構成さ
れたDTMF検出回路6によって解析される。 回線に対して送受信される画像データはモデム7によ
って変復調される。変復調方式としてはCCITT勧告によ
って規定された方式が用いられる。また以下ではファク
シミリ手順信号としてCCITT勧告T30に規定された信号を
用いるものとする。 網制御装置8は回線制御用の電話機とファクシミリ装
置の間で回線Nの接続を切り換えるために用いられる。 次に以上の構成における動作について説明する。 第2図はRAM4に対するユーザコードの格納状態を示し
ている。ユーザコードは、所定桁数の数字あるいはアル
ファベットなどから構成され、RAM4の所定の領域に図示
のように順番に記憶される。 発呼側からポーリングを行ない、画像メモリ5に記憶
された画像データのうちの1つを送信させる場合、第3
図に示すような識別情報を発呼側から送信する。この識
別情報は、ユーザコードUCと画像メモリ5に記憶されて
いる画像ファイルの識別のためのファイルコードFCによ
り構成される。これらの各コードは「#」トーンによる
スタートコードSCによって開始され、一連の識別情報は
「*」トーンによるエンドコードECによって終了する。
第3図に示した数字、記号トーンは送信側で操作される
電話機又はファクシミリ装置のテンキーの各々により発
生されるダイヤルトーンに対応し、従って操作者はダイ
ヤル装置を用いて第3図のようなコードを送信すればよ
い。 本装置側では、ユーザコードUCがRAM4の所定領域に第
2図のように格納されたユーザコードのうちいずれかと
一致しない限り、画像メモリ5に記憶された画像データ
の送信を行なわない。従って正当な権利を有さないユー
ザが画像メモリ5内の画像データを送信させることがで
きないようになっている。但し、画像メモリ5に記憶さ
れるデータが機密性を有さない場合には、ユーザコード
の参照を行なわなくてもよいのはもちろんである。 第4図は画像メモリ5に対する画像データの格納状態
を示している。第4図に符号Mで示すように、1通信分
の画像データは読取部2で読み取られた後、制御部3に
よって所定の方式、例えばMHないしMR方式などに応じて
符号化され、記憶される。符号化画像データMの先頭に
は、線密度、画像幅、符号化方式、画像データの登録日
付、走査線数およびそのファイルの終了アドレスなどと
共に、ファイルコードFCが記憶される。このファイルコ
ードFCは画像メモリ5に複数組記憶される画像ファイル
を識別するもので、第3図の発呼側から送信されるファ
イルコードに対応する。すなわち、発呼側から送信され
たファイルコードに対応した符号化画像データMが選択
され、ポーリングの際に送信される。 以上の構成において画像メモリ5に画像データを蓄積
する際まず操作者はRAM4にユーザコードを格納する。ユ
ーザコードの入力は操作部1を介して行なわれる。この
際画像メモリ5に格納された画像データの送信を許可で
きる相手局に対応してユーザコードを決定する。当然、
相手側発呼局の操作者はこの時RAM4に格納される自局の
ユーザコードを承知していなければならない。 次に原稿を読取部2にセットし、操作部1によってそ
の原稿画像データに対するファイルコードFCを入力して
読取を開始させる。読取部2で読み取られた画像データ
は制御部3によって符号化され、画像メモリに第4図に
示すように格納される。この時、ファイルコードFCと共
に第4図に示した各種の制御データが符号化画像データ
Mの前に所定のフォーマットで記憶される。これらの制
御データは画像送信の際に利用される。 原稿の読取、画像メモリ5に対する記憶が終了する
と、制御部3は記録部10を用いて第5図に示すような受
付レポートを記録出力する。この受付レポートは、画像
メモリ5に記憶されている画像データを識別するもの
で、小さくとも図示するように年月日D、ファイルコー
ドFC、ファイルナンバーFNなどのデータ、さらに加えて
画像メモリに記憶された画像データの一部などを含み、
操作者がこれをファイルしておくことによって不要な画
像データを削除したり、発呼側に入手すべき画像データ
のファイルコードを知らせる時などに利用することがで
きる。 画像メモリ5は少なくとも原稿1ないし数枚分の画像
ファイルを複数個格納できる容量を有し、従って画像メ
モリ5がいっぱいになるまで画像データを読み取り、記
憶させることができる。 第6図は以上の構成において制御部3が行なうポーリ
ング制御手順を示している。 ポーリング処理は、第6図のステップS1で、発呼側か
らの呼出信号を受信することによって開始される。発呼
側から呼出信号を受信すると、ステップS2でCED信号を
送信する。このCED信号は第7図に符号71で示されてい
る。 発呼側の操作者は、ステップS2で送信されるCED信号
を開いた後、第3図に示すような順番でスタートコード
SCに続いて識別情報としてユーザコードUCとファイルコ
ードFCを送信する。ステップS3では、この識別情報受信
を受けつける時間を設定するタイマーをスタートさせ
る。識別情報を構成するダイヤルトーン信号は、ファク
シミリ装置のテンキー、あるいは付属の電話機のテンキ
ーの制御によって入力される。送信されたダイヤルトー
ン信号はステップS4〜S9のループによって検出される。 1桁のダイヤルトーン信号を受信すると、ステップS5
でDTMF検出回路6はアスキーコードなどの形式によって
表現された数字ないしアルファベットを発生するので、
制御部3はこのデータをステップS5においてRAM4の所定
領域に格納する。ステップS6では所定時間の桁間時間を
有する一連のダイヤルトーンのみを入力するため、タイ
マをスタートさせる。ステップS7ではエンドコードECを
検出する。「*」のエンドコードが入力されない限り、
ステップS4にループして次々に送信されるDTMF信号によ
って表現されたコードを格納する。エンドコードが送信
された場合にはステップS10に移る。 一方、DTMF信号を検出できなかった場合にはステップ
S8に移り、まずステップS6でスタートされた桁間タイマ
がタイムアウトしたかどうかを調べる。ステップS9で
は、所定時間だけ発呼側のDTMF信号による信号送信を許
可するためにステップS3でスタートされたタイマのタイ
ムアウトを検出する。タイマが両方ともタイムアウトし
ていなければステップS4に戻って、上記のループを繰り
返す。ステップS8ないしS9でタイマがタイムアウトした
場合には、ステップS14に移って回線接続を遮断する。 一方、発呼側から一連のコードが送信された場合、ス
テップS10においてまずユーザコードUCがRAM4の所定領
域に第2図に示すように格納された正当なユーザコード
のいずれかと一致するかどうかを判定する。ユーザコー
ドが一致しなかった場合はステップS14で回線を切断し
て通信を禁止する。 ステップS10でユーザコードが一致した場合はステッ
プS11に移り、ユーザコードに続くファイルコードFCに
対応する画像データが画像メモリ5に格納されているか
どうかを調べる。第4図に示すように、画像データには
ファイルコードFCが付随しているため、このファイルコ
ードを送信されたファイルコードと比較することによっ
てステップS11の判定を行なう。ファイルコードに対応
する画像データがない場合には、ステップS14で通信を
中止する。 ファイルコードが一致する場合にはステップS12に移
り、CED信号を送信する。このCED信号は第7図に符号73
で示される。以後、ステップS13においてポーリング手
順を行なう。ポーリング手順は第7図に符号74で示すよ
うに、まず非標準装置信号、デジタル識別信号のやりと
りと、トレーニング信号のやりとりを行なって適切な通
信速度その他の条件を設定した後、符号75に示すように
画像メモリ5に記憶された画像ファイルをモデム7、網
制御装置8を介して回線Nに送信する。この時送信され
る画像ファイルは、ステップS11で一致したファイルコ
ードの画像データである。 以上のようにして画像メモリに複数の画像ファイルを
蓄積し、これを発呼側から選択して送信させることがで
きる。その際画像ファイルの選択にはDTMF信号を用いて
いるため、発呼側の装置はTDMF信号を送信できるシステ
ムであればよく、実施例と同じ仕様を有する非標準的な
装置である必要はない。従って、上記のようなポーリン
グ機能を活用する可能性を高めることができる。 また、上記実施例によればユーザコードが一致しない
限り画像メモリに格納された画像ファイルの送信を禁止
しているため、不当なユーザがメモリに格納された画像
ファイルを入手することを防止でき、機密性の高い原稿
画像も安心してポーリング送受信できる。 以上の実施例では発呼側から識別情報を送信するた
め、ダイヤルトーン信号を送信するようにしているが、
ダイヤルパルス信号あるいは音声信号など、通常電話回
線で送受信できる各種の信号を用いることができる。そ
の場合DTMF検出回路6はパルスカウンタや音声認識回路
に変更される。また、上記実施例ではファイルコードに
対応した画像データが画像メモリに記憶されていればそ
のデータを送信するようにしているが、所定のユーザコ
ードとファイルコードを対応づけてRAM4に記憶させてお
き、その組合せ以外の識別情報が発呼側から送信された
場合に画像ファイルの送信を禁止するようにしてもよ
い。これによって正当なユーザであっても異なる原稿画
像が送信されるのを防止できる。 [発明の効果] 以上のように、本発明によれば、入力した送信用のデ
ータを蓄積し、蓄積した送信用のデータを送信する通信
装置において、入力された送信用のデータが蓄積された
ことに応じて、オペレータがレポート出力の操作を行わ
なくても、蓄積手段に蓄積された送信手段によりまだ送
信されていない送信用のデータに関するレポートを自動
的に出力するので、ユーザは受付番号を覚えたり、メモ
の用意をするなどの従来必要であった煩雑な作業を行な
う必要がなく、出力されたレポートをデータを蓄積した
ことの証明に使用でき、蓄積したデータの送信結果を確
認するためのメモとして使用できる、という優れた効果
がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明を採用したファクシミリ装置のブロック
図、第2図は第1図のRAMに対するユーザコードの格納
形式を示した説明図、第3図は発呼側から送信される識
別情報の構成を示した説明図、第4図は画像メモリに対
する画像データの記憶形式を示した説明図、第5図は画
像データ蓄積時に出力される受付レポートの構成を示し
た説明図、第6図は第1図の制御部の制御手順を示した
フローチャート図、第7図は第6図の制御手順における
信号のやりとりを示した説明図である。 1……操作部、2……読取部 3……制御部、4……RAM 5……画像メモリ、6……DTMF検出回路 9……電話機

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.データを入力する入力手段と、 前記入力手段により入力されたデータを送信するために
    必要な送信情報を設定する送信情報設定手段と、 前記入力手段により入力された送信用のデータを蓄積す
    る蓄積手段と、 前記蓄積手段に蓄積した送信用のデータを送信する送信
    手段と、 前記入力手段により入力された送信用のデータが前記蓄
    積手段に蓄積されたことに応じて、前記蓄積手段に蓄積
    された前記送信手段によりまだ送信されていない送信用
    のデータに関するレポートを自動的に出力する出力手段
    とを有することを特徴とする通信装置。 2.前記出力手段は、前記入力手段により入力されたデ
    ータが前記蓄積手段に蓄積終了したことに応じて前記レ
    ポートを出力する出力手段とを有することを特徴とする
    請求項1に記載の通信装置。 3.前記レポートには、年月日の情報が含まれているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 4.前記蓄積手段は、複数のデータを蓄積し、前記レポ
    ートには、複数のデータのそれぞれのデータを識別する
    ための識別情報が含まれていることを特徴とする請求項
    1に記載の通信装置。 5.前記識別情報は、それぞれのデータのファイルコー
    ドであることを特徴とする請求項4に記載の通信装置。 6.前記識別情報は、それぞれのデータの送信宛先情報
    であることを特徴とする請求項4に記載の通信装置。 7.前記入力手段は、原稿を読み取る読み取り手段であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 8.前記出力手段は、前記レポートを記録紙に記録する
    記録手段であることを特徴とする請求項1に記載の通信
    装置。 9.前記蓄積手段は、複数のデータを蓄積し、前記複数
    のデータのそれぞれのデータに対応させて付与された識
    別情報を記憶する記憶手段と、前記出力手段は、前記蓄
    積されたそれぞれのデータに付与された識別情報を前記
    レポートに含ませて出力することを特徴とする請求項1
    に記載の通信装置。 10.相手先から識別情報を受信する受信手段と、記憶
    された識別情報と受信された識別情報が一致するか否か
    を判定する判定手段とを有し、前記送信手段は、記憶さ
    れた識別情報と受信された識別情報が一致すれば、前記
    記憶手段に記憶されたデータを送信することを特徴とす
    る請求項9に記載の通信装置。 11.前記識別情報をオペレータが入力する入力手段を
    有し、前記入力手段により入力された前記識別情報を前
    記データに対応させて記憶する記憶手段とを有すること
    を特徴とする請求項10に記載の通信装置。 12.前記出力手段は、前記蓄積手段に蓄積されたデー
    タを含む前記レポートを出力することを特徴とする請求
    項1に記載の通信装置。 13.前記出力手段は、前記蓄積手段に蓄積されたデー
    タの一部を含む前記レポートを出力することを特徴とす
    る請求項12に記載の通信装置。 14.前記データは、画像データであることを特徴とす
    る請求項1に記載の通信装置。 15.前記通信装置は、ファクシミリ装置であることを
    特徴とする請求項14に記載の通信装置。
JP62103090A 1987-04-28 1987-04-28 画像通信装置 Expired - Fee Related JP2880161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103090A JP2880161B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 画像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103090A JP2880161B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 画像通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63269673A JPS63269673A (ja) 1988-11-07
JP2880161B2 true JP2880161B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=14344938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62103090A Expired - Fee Related JP2880161B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2880161B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6096057A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Toshiba Corp フアクシミリ装置
JP2572033B2 (ja) * 1985-09-30 1997-01-16 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63269673A (ja) 1988-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5216706A (en) Communication apparatus having remote control operation mode
JP2880161B2 (ja) 画像通信装置
US5270834A (en) Facsimile apparatus with message-board function
JP2767431B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS62183271A (ja) 通信装置
JP3005414B2 (ja) 通信端末
JPH05183716A (ja) ファクシミリ装置
JPH0752903B2 (ja) デ−タ通信装置
JPH0522557A (ja) フアクシミリ装置
JP3276766B2 (ja) 通信端末
JPH11308430A (ja) ファクシミリ装置
KR910000993B1 (ko) 팩시밀리의 멀티폴링 수신방법
JP3546722B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム記録媒体
JP2000151961A (ja) 通信端末装置
JP3682943B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6343442A (ja) デ−タ通信装置
JP2517567B2 (ja) 通信装置
JPH05236237A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリメールシステム
JPH11155074A (ja) 通信端末装置
JPH0414962A (ja) 親展機能付ファクシミリ装置
JPH053532A (ja) フアクシミリ装置
JP2000216930A (ja) ファクシミリ装置
JP2000341394A (ja) 通信端末
JPH0823434A (ja) ファクシミリ装置
JPH10322534A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ制御方法及びファクシミリ制御プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees