[go: up one dir, main page]

JP2664139B2 - 薄膜磁気ヘツド - Google Patents

薄膜磁気ヘツド

Info

Publication number
JP2664139B2
JP2664139B2 JP61195383A JP19538386A JP2664139B2 JP 2664139 B2 JP2664139 B2 JP 2664139B2 JP 61195383 A JP61195383 A JP 61195383A JP 19538386 A JP19538386 A JP 19538386A JP 2664139 B2 JP2664139 B2 JP 2664139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
film
magnetic head
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61195383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6353707A (ja
Inventor
公史 高野
佳弘 浜川
一夫 椎木
茂一 大友
登行 熊坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61195383A priority Critical patent/JP2664139B2/ja
Priority to US07/085,719 priority patent/US4943879A/en
Publication of JPS6353707A publication Critical patent/JPS6353707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664139B2 publication Critical patent/JP2664139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高密度磁気記録に適した薄膜磁気ヘツドに係
り、特に上部および下部磁極の少くとも一方を、高飽和
磁束密度を有するCo系非晶質合金としこの上層又は下層
に金属あるいは合金層を設けたことを特徴とする薄膜磁
気ヘツド。 〔従来の技術〕 従来、薄膜磁気ヘツドの磁極を構成する磁性体として
は飽和磁束密度〜1TのNiFe合金が使われてきたが、記録
密度向上のため飽和磁束密度を高める要求が強くなつて
いる。 たとえば薄膜磁気ヘツドの磁極を構成する磁性体とし
て飽和磁束密度〜1.4TのCo系非晶質合金膜を使用したも
のが、第7回日本応用磁気学会学術講演概要集、8PA5に
示されている。しかし、上部磁性膜と下部磁性膜間を電
気的および磁気的に絶縁する絶縁層としてホトレジス
ト、レジストなどの有機樹脂を用い、またギヤツプ層に
SiO2,Al2O3など無機材料を用いる薄膜磁気ヘツドにCo系
非晶質合金膜を応用した場合に生じるとくに工業的規模
での加工プロセス上の問題点については配慮されていな
かつた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記従来技術は、薄膜磁気ヘツドの加工プロセス上の
問題点についての配慮がされておらず、高温プロセスに
おけるCo系非晶質合金属と有機樹脂間の反応、Co系非晶
質合金膜上に形成されるSiO2,Al2O3等の膜に剥離が生じ
る等の問題があつた。 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、記録再生
効率にすぐれた薄膜磁気ヘツドを歩留りよく製造するこ
とにある。 〔問題点を解決するための手段〕 上記問題点を解決し、記録再生効率の高い薄膜磁気ヘ
ツド製造を可能とするには、上部磁性層および下部磁性
層をCo系非晶質合金膜としこの上層又は下層又は両層を
金属あるいは合金膜とし、Co系非晶質合金膜とホトレジ
ストや有機樹脂あるいはSiO2,Al2O3とが直接接触しない
ようにすることにより達成される。 〔作用〕 本発明は、薄膜磁気ヘツドの上部磁極および下部磁極
をそれぞれ高飽和磁束密度材料であるCo系非晶質合金と
しその上層または下層または両層を金属あるいは合金と
することにより、加工プロセス中に発生する諸問題を解
決したものである。ここで、上部磁極および下部磁極に
設けられた金属あるいは合金膜は、Co系非晶質合金が直
接絶縁層であるポリイミド系樹脂層、あるいはギヤツプ
層を形成するSiO2,Al2O3等と接することをさけるための
ものであり、高温プロセスにおけるポリイミド系樹脂層
とCo系非晶質合金との反応、Co系非晶質合金上にスパツ
タされたSiO2,Al2O3等の剥離を防止する働きがある。よ
つて、高飽和磁束密度材料であるCo系非晶質合金膜を磁
極の主成分とする薄膜磁気ヘツドを歩留りよく製造する
ことができるようになる。 〔実施例〕 以下、本発明の実施例を第1図により説明する。第1
図は薄膜磁気ヘツドの断面を示す模式的な図である。な
お本発明と直接関係しない従来公知の部分たとえば保護
層や磁気コア後部を2層として厚くする等の構造等につ
いては省略して示してある。上下磁性層1,2はCo−Ta−Z
r系非晶質合金膜をスパツタ法により作製したもので、
膜厚は1μm前後である。上部磁性層の下地金属層7お
よび下部磁性層の上層の金属層8はCr膜であり、やはり
スパツタ法により作製され、膜厚は20Åから1000Åまで
の範囲を変化させたものである。ギヤツプ層3はSiO2
絶縁層4はレジスト、基板5はZrO2,コイル6は銅であ
る。 第2図,第3図は保磁力6000e、厚み0.16μmのCo−
γFe2O3スパツタデイスクを用いて記録再生評価を行な
い、本発明の効果を示したものである。第2図はヘツド
の浮上量0.2μmとした時2KFCIでの再生出力と上部磁性
層、下部磁性層に設けられたCr膜厚との関係を示したも
のである。 ここで、第2図の縦軸は再生出力相対値を示し、電圧
値(mV)を相対的に表現している。第4図は後部コンタ
クト部の構造を示し、金属(結晶質)層として、Ni−Fe
の軟磁性合金を用いた場合は、後部コンタクト部のギャ
ップ長は0となる。 この実施例では、上下両磁性層の後部コンタクトは金
属層7,8を通して行なわれるため、上下両磁性層に設け
られたCr膜厚の和が後部コンタクト部におけるギヤツプ
長となる。 第2図より、このCr層厚が100Å以下であれば再生出
力の低下は起こらず、500ÅでもCr層を設けない場合の8
0%の再生出力が得られることがわかる。一方、CoTaZr
非晶質合金とレジスト間に設けるCr層の厚みは20Å以上
であれば、高温プロセス時に起こるCoTaZr非晶質合金、
レジスト間の反応を抑えることができ、 以上のことから、上部磁性層の下にある金属層7の厚
みは20Å〜100Å程度が望ましい。 また下部磁性層と基板との間に金属層を設けたり、上
部磁性層の上に金属層を設け、この上に形成される保護
層との密着性を向上させることもできる。Crの他にNb,T
i,Ta,V,Rh,Pt,Pd,W,Mo等を用いることもできるが、Crは
400℃程度の高温プロセスでも、レジストと反応した
り、CoTaZr合金と反応して磁気特性を劣化させることが
ないのでとくに望ましい。他の金属を用いる場合はプロ
セス経験温度を下げる必要があつた。NiFe合金は現在薄
膜ヘツドの磁極材に用いられており、これを金属層7,8
として用いることもできる。この場合上下両磁性層間の
後部コンタクト部はNiFe合金によつて、磁気的に完全に
コンタクトされるので磁気特性上望ましいがプロセスの
経験温度は若干低めにする必要がある。 第3図は高密度信号を25KFCI,低密度信号を5KFCIとし
た時のオーバーライトS/Nとヘツド浮上量との関係を示
したものである。直線11は本発明により作成した薄膜磁
気ヘツドで、Cr薄膜は0.05μmである。直線12はパーマ
ロイを磁極材に用いた従来の薄膜磁気ヘツドである。こ
のように、今回試作した薄膜磁気ヘツドは浮上量増大に
ともなうオーバーライトS/Nの低下が少なく、浮上量0.3
μmでもオーバーライトS/N26dB以上であり、明らかに
飽和磁束密度の大きなCo系非晶質合金を磁極材に用いた
効果があらわれている。 Co系非晶質合金としては、CoTaZr合金の他にCoNbZr合
金、CoWZr合金を用いることができる。これらの合金は
いずれも磁歪零近傍の組成で飽和磁束密度が1.0T以上あ
り、従来磁極材料として用いられてきたNi−Fe合金の飽
和磁束密度1.0Tよりも高いので、高い記録再生効率が得
られる。他のCo系非晶質合金、たとえばCoMoZr合金など
は飽和磁束密度が高くなく、オーバーライト特性が劣化
する点では実用上望ましくない。 以上の実施例では、上部磁極および下部磁極をCo系非
晶質合金層と金属層よりなる多層構造として試作した薄
膜磁気ヘツドの効果を示した。 一方、上部磁極および下部磁極に金属層を設けずCoTa
Zr非晶質膜単層として薄膜磁気ヘツドを試作した結果、
透磁率を改善するための400℃の高温プロセス中レジス
トとCoTaZr非晶質膜間に反応が起こり反応生成物がCoTa
Zr非晶質膜上に付着した、この反応のため透磁率は向上
せず約500程度の値であるため記録再生出力は本発明の1
/3以下であつた。またCoTaZr膜上に形成されるSiO2膜が
剥離する、という問題が発生したため、ヘツドの作製歩
留りが極端に低下した。 レジストとの反応が生じないように、プロセス温度を
低下させると、透磁率が向上せず、記録再生出力は低
い。したがつて、本発明によらなければ高性能のヘツド
を歩留り良く作製できない。 〔発明の効果〕 本発明によれば、高飽和磁束密度を有し、かつ透磁率
の高いCo系非晶質合金を、薄膜磁気ヘツドの上部磁極お
よび下部磁極を構成する磁極材料として使用しても加工
プロセス上の問題が発生しないため、特に記録能力にす
ぐれた薄膜磁気ヘツドを歩留りよく製造することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例である薄膜磁気ヘツド主要部の
断面図、第2図および第3図は本発明の効果を説明する
ための図、第4図は本発明の実施例である薄膜磁気ヘッ
ド主要部の後部コンタクト部を示す構造図である。 1……上部磁性層、2……下部磁性層、3……磁気ギヤ
ツプ、4……絶縁層、5……基板、6……銅コイル、7
……金属層、8……金属層。
フロントページの続き (72)発明者 椎木 一夫 国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式 会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 大友 茂一 国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式 会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 熊坂 登行 国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式 会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−231723(JP,A) 特開 昭61−34707(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.基板上に磁性層を形成して下部磁極とし、該下部磁
    極と上部磁極とよりなる磁気コア、両磁極を構成する上
    下磁性層を電気的、磁気的に分離するギャップ層または
    絶縁層、該絶縁層内にあって信号の入出力を行なうコイ
    ル、および該基板上にあって該コイルと外部からの配線
    とを電気的に接続する2本の引き出し線を有して構成し
    た薄膜磁気ヘッドにおいて、該上部磁性層および下部磁
    性層の少なくとも一方が、Co系非晶質合金膜からなり、
    該上部磁性層の下層又は両層および/または該下部磁性
    層の上層又は両層がCr,Nb,Ti,Ta,V,Rh,Pt,Pd,WまたはMo
    から成る金属層であり、該金属層の厚みが合計で20Å以
    上500Å以下であり、該上下磁性層に設けられた金属層
    の膜厚の和が後部コンタクト部におけるギャップ長とな
    ることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。 2.特許請求の範囲第1項記載の薄膜磁気ヘッドにおい
    て、上部磁極および/または下部磁極を構成するCo系非
    晶質合金膜は、Co−Ta−Zr,Co−Nb−Zr,Co−W−Zrを生
    成分とする合金のいずれかであることを特徴とする薄膜
    磁気ヘッド。
JP61195383A 1986-08-22 1986-08-22 薄膜磁気ヘツド Expired - Fee Related JP2664139B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61195383A JP2664139B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 薄膜磁気ヘツド
US07/085,719 US4943879A (en) 1986-08-22 1987-08-17 Thin film magnetic head including magnetic layers having high saturation magnetic flux density and metal film for avoiding deterioration during manufacturing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61195383A JP2664139B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 薄膜磁気ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6353707A JPS6353707A (ja) 1988-03-08
JP2664139B2 true JP2664139B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=16340251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61195383A Expired - Fee Related JP2664139B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 薄膜磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2664139B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59231723A (ja) * 1983-06-13 1984-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜磁気ヘツド
JPH0766495B2 (ja) * 1984-07-27 1995-07-19 株式会社日立製作所 磁気ヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6353707A (ja) 1988-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3473684B2 (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法、それを用いる磁気記録再生装置
JPH09326105A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド
JPH06244028A (ja) 磁性積層構造体及びその製造方法
JP2000322707A (ja) 高飽和磁束密度を有するCo−Fe−Ni磁性膜、およびこれを磁極に用いた複合型薄膜磁気ヘッド、並びに磁気記憶装置
JP3184465B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP4759455B2 (ja) 磁気シールド及びその製造方法、薄膜磁気ヘッド
JP2003157509A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法、並びにそれを搭載した磁気ディスク装置
JP2664139B2 (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP2007335790A (ja) 磁性膜及びその製造方法、薄膜磁気ヘッド
JPH0329104A (ja) 薄膜磁気ヘッド
KR20010070438A (ko) 기록헤드, 기록헤드의 제조방법, 복합헤드 및자기기록재생장치
JPH06195637A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2972226B2 (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP3367161B2 (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法
JP2702997B2 (ja) 薄膜磁気ヘツド及び磁気デイスク装置
JP3204252B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH07311917A (ja) 薄膜磁気ヘッド
US20020044378A1 (en) Thin film magnetic head
JPS63175213A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP3008910B2 (ja) 磁気抵抗効果素子,磁気抵抗効果型ヘッドおよびこれを用いた磁気記録再生装置
JP2696526B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3143340B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0395714A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS61153813A (ja) 薄膜磁気ヘツド用磁極
JPH07153022A (ja) 薄膜磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees