[go: up one dir, main page]

JPS59231723A - 薄膜磁気ヘツド - Google Patents

薄膜磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS59231723A
JPS59231723A JP10520183A JP10520183A JPS59231723A JP S59231723 A JPS59231723 A JP S59231723A JP 10520183 A JP10520183 A JP 10520183A JP 10520183 A JP10520183 A JP 10520183A JP S59231723 A JPS59231723 A JP S59231723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
thin film
thin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10520183A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumasa Kaminaka
紙中 伸征
Kazuo Nakamura
和夫 中村
Yuji Komata
雄二 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10520183A priority Critical patent/JPS59231723A/ja
Publication of JPS59231723A publication Critical patent/JPS59231723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • G11B5/3106Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing where the integrated or assembled structure comprises means for conditioning against physical detrimental influence, e.g. wear, contamination
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は高密度な磁気記録の応用分野であるPCMレ
コーダ、を算機用ディスク装置、ビデオテープレコーダ
などに使用され得る磁気へ・ラドに関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来の電算機用の薄膜磁気へ・ラドは、第1図に示すよ
′)IC,基板1上にトラ・lり幅精度の規制で効果の
あるめっき法でNi−Fe合金からなる磁性薄膜2.3
1に形成し、この磁性薄膜2.3によって磁気回路を構
成し、非磁性絶縁膜4を保獲層として形成し、所定の形
状に加工される。記録媒体(ディスク)5とは図のよう
に相対し、所定の浮上高さ状態で、信号の書込み/読出
しが行われる。基板1上には、通常非磁性絶縁層6が形
成され、同様の材料でギャップ形成用非磁性絶縁層7が
構成される。磁性薄膜2.3間には、コイル層8および
層間絶縁層9.10が形成される。図では巻数6ターン
の例を示している・ このような構成によると、磁気回路全梠成するなどの主
留な薄膜素子部は5i02あるいはA12o3といった
物性的に安定な非磁性絶縁層4.6でほとんど蔽われる
が、記録媒体5に而する側はどうしても露出する。した
がって、このような薄膜磁気ヘッドが苛酷な条件下で使
用されると、磁性薄膜2.3の露出部で腐蝕等が発生し
、信頼性劣下が起こるという問題点があった。このよう
な間萌の時、単に磁性薄膜2.3を腐蝕等に強い材料で
置i!!換えるという考え方は、容易に考えつるが、構
成および側法の点で制約があり、これまで解決されてい
ない。ここで構成といったのは、第1図の磁性薄膜2.
3部分を拡大した第2図でわかるように、下側の磁性薄
膜2け、2a、2b、2cという3層よりなり、また、
上側の磁性薄膜3は、3a、3bという2層よりなる。
これは、へりド特性としての周波数特性?改善するため
に先端部(媒体対向面近傍)を比較的薄くする必要があ
り、−?、次書込み時の磁気飽和を避けるために後部(
コイル近傍)を厚くする必要があるためである。したが
って、このような構成のものを特性を劣下させずに、し
かも製法的に簡便なものとする方法が見つかっていなか
った。すなわち、めっき法では共析現象が起きないとめ
つきできないわけで、結晶質合金への第3元素の添加に
よって耐蝕性を向上させるということが難しく、また、
他の磁性材料、例えばセンダスト、アモルファス等は、
めっき法では難しく、I〜かも池の、形成方法、例えば
蒸着法、スバ・フタ法では、高温あるいは化学上・ソチ
ングのrf4度の点から第2図に示したような多層状構
成を実現することは難しいことがあげられる。
発明の目的 この発明は耐蝕i生を向上させることができ、しかも製
造の容易な薄膜磁気へ・フド金提供することを目的とす
る。
発明の構成 この発明の薄膜磁気へ−Jドは、基板と、この基板上に
形成した電磁変換素子と、・前記基板上に前記lt磁斐
換累子の近傍が厚くなるとともに記録媒体への対向面近
傍が薄くなるように多層形成して前記電磁変換素子と前
記記湿媒体とを磁気結合する磁性層であって前記記録媒
体への対向面より’B出する最下層を非晶質合金薄膜で
形成するとともに非蕗出の前記電磁変換素子の近傍のみ
前記最下層に積置する上層を結晶質合金W!rで形成し
fc磁性層と金備える構成である。
このように構成すれば、磁性層のうちplp体苅向面よ
り露出する部分、すなわち最下層が非晶質合金薄膜で形
成されるため耐蝕性が向上ず4)ことになる。また、非
露出の電磁変換素子d[傍において最下層に結晶質合金
薄膜からなる上層全積層して磁性層の屯Ff!i変醜素
千升傍を厚くしているため、めっき法等の低温ブ′「1
セヌで精度良く層形成することができ、製へか谷型lと
なり、まブこ、非晶質合金薄膜への熱的損傷も防止でき
る。
実施例の説明 この発明の一実施例を第3図および第4図に基づいて説
明する。この薄膜磁気ヘッドは、第3図に示すように、
記録媒体5に面する磁性薄膜12a。
13a f非晶質合金薄膜で構成する。この非晶質合金
薄膜は安定性の点からメタル−メタ〃系非晶質合金が適
しており、さらに耐摩耗性、耐蝕性に優れたco83.
5−pe2 Nb14.5合金が最適テアル。mu薄膜
12b、12cおよび13bはめっき法による結晶質合
金薄膜、例えば従来通りNi−Fe二元合金系が低温形
成できるので、前記非晶質合金薄膜へ熱的損傷牙与えず
、適していることがわかった。すなわち、記録媒体5に
面する側に露出゛していない磁性薄膜12b 、 12
c 、  13bは、めっき法のような低温プロセスと
いった製法によって得られることが不可欠となる。
以下、より詳しく説明する。Al2O3−Tic  の
ような基板11上に5i02あるいはA12o3といっ
た非磁性絶縁層16がスパッタ蒸着される。その後、磁
性薄膜12a f形成するが、耐蝕性の良い非晶質合金
薄膜のため、膜形成後、化学エツチング等によるバター
ニングは難しく、スバ・フタエヮチング等のドライエ・
フチングでは膜厚が薄ければ、比較的容易である。しか
し、通常1〜3μmといった比較的厚い膜がボールピー
ス厚としては必いのため、いわゆるリフトオフ法とイオ
ンビームスバラタリング法による膜形成が現在最も適し
た簡便な製法である。この方法によると、直流あるいは
高周波スバウタ法に比較し、よりガス圧が低い状II!
でしかも基板温度としては低い状態で膜形成が行われる
ため、雰囲気ガスの膜中への混入の少ない良好な非晶質
合金薄膜が得られる。リフトオフ法は、第4図に示すよ
うに、レジスト17′がバターニングされたところへ前
記非晶質合金からなる磁性層112a’iイオンビーム
スバ・ツタリングで形成し、その後、レジスト17′上
の磁性薄膜12a’i、レジスl−17’i溶解すると
いう処理の際、同時に除去し、所望のパターンを得る方
法である。このあと、めつ′@電極材となる導電性薄膜
17が全面に形成され、通常のレジスト窓によるめっき
法で、Ni−Fe合金からなる磁性薄膜12b、12C
が形成される。
導電性薄膜17としては通常500〜2000人の厚み
であり、Ni−Fe合金膜ないしはNi膜あるいはCu
膜といった磁性薄膜12b、12cと晶なった材質であ
っても構わない。めっきが終了した時点でレジストが除
去され、不要部分の導電性薄膜17が除去される。つい
で、ギヤ、ツブ層となる5i02あるいはAl2o3の
非磁性絶縁層18.第1の層間絶縁層19゜Cu等のコ
イ1vli120.第2の層間絶縁層21が形成される
」二側の磁性層13の形成は、下側の磁性層12の形成
と同じ方法で実施される。非晶質合金からなる磁性薄膜
13aは高段差部上に形成されるため、リフトオフ法の
際、比較的厚いレジストでバターニングする必要がある
。Ni−Fe合金からなる磁性N膜13bは、□同・1
様に導電性薄膜22上に形成される。その後、5i02
桑るいけAl2o3といった保獲層23で蔽われる。
この発明の実施例としては、第3図に示すような巻線型
薄膜磁気ヘッドだけに限定されるものではなく、例えば
、記録媒体から磁束を収束して磁気抵抗効果素子へ導く
ための磁性薄膜を有する磁気ヘッド金構成する際にも適
用されうる。また、垂直磁気記録ヘーlドにおける主磁
極等の噌7り成についても媒体対向面より露出させる最
下層を非晶質合金薄膜で形成し、非露出の電磁変換素子
近傍は結晶質合金薄膜を積層してその厚みケ大きくする
と(八つこの発明の趣旨は適用される。
このように4成した結果、つぎのような効果を得ること
ができる。
■ 磁性薄膜のうち、外界に露出する部分に耐蝕性の良
好な非晶質合金薄膜を用いているため、へ・ラドとして
の信頼性が著しく向上する。
■ 露出しない電磁変換素子近傍vc積層する磁性薄膜
層は磁気的飽和をおこさせないようにすると同時に書込
み効率を向上させろが、この磁性薄膜層としてNi−F
e系結晶質合金薄膜全めっき法で形成することが、低温
形成の利点、すなわち結晶化するなど比較的l晶度履歴
に弱い非晶質合金薄膜の磁気特性を損わずに積層化が可
能といった効果金持たらす。
その結果、信頼性が高く、しかも製法が簡便な薄膜磁気
ヘッドを実現できることになる。
発明の効果 この発明の薄膜磁気ヘッドは、媒体対向面から露出する
部分を非晶質合金薄膜で形成しているため耐蝕性を良好
とすることができ、厚みを必要とする非露出の電磁変換
素子近傍は結晶質合金を上層VC積層するようにしてい
るため製色が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の薄膜磁気へ・ラドの断面図、第2図はそ
の拡大図、第3図はこの発明の実施例の断面図、第4図
はりフトオフ法の説明図である・5・・・記録媒体、1
1・・・基板、12・・・下側磁t!!E層、i2a・
・・磁性薄膜(非晶質合金)、12b、12c・・・磁
性薄膜(結晶質合金)、13・・・上側磁性層、13a
・・・磁性薄膜(非晶質合金)、13b・・・磁性薄膜
(結<r′、、  2  ry:I 2γ33図 第 4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11基板と、この基板上に形成した電磁変換素子と、
    前記基板上に前記電磁変換素子の近傍が厚くなるととも
    に記録媒体への対向面近傍が薄くなるように多層形成し
    て前記電磁変換素子と前記記録媒体とを磁気結合する磁
    性層であって前記記録媒体への対向面よV露出する最下
    層を非晶質合金薄膜で形成するとともに非露出の前記電
    磁変換素子の近傍のみ前記最下層に積層する上層を結晶
    質合金薄膜で形成したla磁性層全備えた薄膜磁気へ・
    ラド・ (2)  前記非晶質合金薄膜がメタル−メタル系非晶
    質合金よりなる特許請求の範囲第(1)項記載の薄膜磁
    気へ・ラド。 (3)前記メタル−メタル系非晶質合金がCo −Fe
    −Nb合金である特許請求の範囲第(21項記載の薄膜
    磁気ヘッド。 (41前起結品質合金薄膜がめつき法で形成されている
    特許請求の範囲第(11項記載の薄膜磁気へ・ラド。
JP10520183A 1983-06-13 1983-06-13 薄膜磁気ヘツド Pending JPS59231723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10520183A JPS59231723A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 薄膜磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10520183A JPS59231723A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 薄膜磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59231723A true JPS59231723A (ja) 1984-12-26

Family

ID=14401048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10520183A Pending JPS59231723A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 薄膜磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59231723A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128012A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Citizen Watch Co Ltd 薄膜磁気ヘツド
JPS6353707A (ja) * 1986-08-22 1988-03-08 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘツド
FR2716996A1 (fr) * 1994-03-07 1995-09-08 Commissariat Energie Atomique Tête magnétique verticale et son procédé de réalisation.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128012A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Citizen Watch Co Ltd 薄膜磁気ヘツド
JPS6353707A (ja) * 1986-08-22 1988-03-08 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘツド
FR2716996A1 (fr) * 1994-03-07 1995-09-08 Commissariat Energie Atomique Tête magnétique verticale et son procédé de réalisation.
EP0671724A1 (fr) * 1994-03-07 1995-09-13 Commissariat A L'energie Atomique Tête magnétique verticale et son procédé de réalisation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3813766A (en) Process for manufacture of a magnetic transducer using a pre-existing unitary foil
US4516180A (en) Thin film magnetic head
US5959813A (en) Combination read/write thin film magnetic head using a shielding magnetic layer
JPS59231723A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH0329104A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS62172515A (ja) ベリ−ドサ−ボ方式用薄膜磁気ヘツド
JPS61178710A (ja) 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法
US6042897A (en) Combination read/write thin film magnetic head and its manufacturing method
JPH06195637A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3177852B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2891817B2 (ja) 磁気ヘッド製造方法
JPS62164203A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JP2629326B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS61158017A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS62132209A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP3175277B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH03252909A (ja) 垂直磁気記録再生薄膜ヘッド用溝構造磁性基板
JPH0498607A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS63293712A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2630380B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS60151814A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS6275918A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH03120607A (ja) 薄膜磁気ヘッド及び薄膜磁気ヘッド用基板
JPH0192914A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH06131627A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製法