JPH09326105A - 複合型薄膜磁気ヘッド - Google Patents
複合型薄膜磁気ヘッドInfo
- Publication number
- JPH09326105A JPH09326105A JP9050788A JP5078897A JPH09326105A JP H09326105 A JPH09326105 A JP H09326105A JP 9050788 A JP9050788 A JP 9050788A JP 5078897 A JP5078897 A JP 5078897A JP H09326105 A JPH09326105 A JP H09326105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- magnetic
- conversion element
- shield
- magnetic head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims abstract description 461
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 61
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 58
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 86
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 37
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims abstract description 29
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 27
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 402
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 15
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 230000005290 antiferromagnetic effect Effects 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 claims 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 11
- 229910003271 Ni-Fe Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 10
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 8
- 229910007744 Zr—N Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 5
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 229910001362 Ta alloys Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 229910020707 Co—Pt Inorganic materials 0.000 description 2
- 101000606504 Drosophila melanogaster Tyrosine-protein kinase-like otk Proteins 0.000 description 2
- 229910015136 FeMn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 229910017060 Fe Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002544 Fe-Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001199 N alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000001659 ion-beam spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 229910002058 ternary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y25/00—Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/39—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
- G11B5/3903—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
- G11B5/3967—Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/10—Structure or manufacture of housings or shields for heads
- G11B5/11—Shielding of head against electric or magnetic fields
- G11B5/115—Shielding devices arranged between heads or windings
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/39—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
- G11B2005/3996—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/31—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
- G11B5/3163—Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/39—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
- G11B5/3903—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
- G11B5/3906—Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
- G11B5/3929—Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
- G11B5/3935—Flux closure films not being part of the track flux guides
- G11B5/3938—Flux closure films not being part of the track flux guides the flux closure films being used for absorbing or reducing demagnetisating or saturating fields
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
Abstract
能を十分に発揮し得る複合型磁気ヘッドを提供する。 【解決手段】MR型磁気変換素子200及び誘導型磁気変
換素子300を有する。MR型磁気変換素子200は、磁気抵
抗効果膜210の両側に、第1の磁気シールド膜400と、第
2の磁気シールド膜311とを有する。誘導型磁気変換素
子300の第1の磁性膜312と、第2の磁気シールド膜311
は、非磁性膜313によって分離されている。非磁性膜313
は、第2の磁気シールド膜311及び第1の磁性膜312の間
に磁気的結合を生じさせる。第1の磁性膜312は、第1
のポール部P1の幅W1が第2の磁気シールド膜311の
幅W2よりも狭く、飽和磁束密度が第2の磁気シールド
膜311の飽和磁束密度よりも高い。
Description
に用いられる複合型薄膜磁気ヘッドに関する。
磁気変換素子(以下MR磁気変換素子と称する)は、再
生出力が記録媒体の速度に依存せず、高出力が得られる
ため注目されている。この再生用MR磁気変換素子とと
もに、記録用誘導型磁気変換素子を併せ持つ薄膜ヘッド
は複合型薄膜磁気ヘッドと呼ばれている。
変換素子を構成する磁気抵抗効果素子の上下には、絶縁
層を介して上部磁気シールド膜と下部磁気シールド膜が
設けられている。これらの磁気シールド膜は不要な磁束
を吸収し、分解能および高周波特性を改善させ、記録密
度を向上させる役割を担っている。磁気シールド膜の材
料としては、高透磁率、高飽和磁束密度を有する材料が
用いられており、低保磁力、低磁歪のNi-Fe合金が多く
用いられている。
介してNi-Fe合金を多数積層した膜を磁気シールド膜と
した例が開示されている。これにより透磁率が向上し、
また、磁区が安定化することによってノイズが減少する
と報告されている。
り、磁気ヘッドには、上下シールド間ギャップを縮小
し、高記録密度化に対応することが望まれている。ま
た、MR磁気変換素子及び誘導型磁気変換素子を併せ持
つ複合型薄膜磁気ヘッドにおいては、両磁気変換素子の
位置をできるだけ近づける必要もある。
て、上部磁気シールド膜が誘導型磁気変換素子の下部磁
性膜を兼ねる構造が採用されている。この構造は特開昭
51-44917号公報に開示されている。
膜を兼ねている誘導型磁気変換素子は、下部磁性膜は摺
動面(空気ベアリング面)においてポールを形成してい
ない。このため、上部磁気シールド膜が下部磁性膜を兼
ねている誘導型磁気変換素子で書き込んだ場合、上部ポ
ール、下部ポールを有する誘導型磁気変換素子を用いて
書き込んだときよりも、記録状態が不明瞭(記録フリン
ジング)になってしまう。
ク化が非常に重要になってきており、再生効率ととも
に、狭トラックピッチで書き込んだ記録状態が重要とな
ってきており、上述した記録フリンジングの問題解決は
きわめて重要な課題となっている。日本応用磁気学会学
術講演概要集(1994年)の133頁には、ヘッドデザイン
による記録フリンジングを避けるため上下コア幅(上下
ポール幅)を揃えたポールトリミングデザインが提案さ
れているが、上部磁気シールド膜が下部磁性膜を兼ねて
いる構造については言及していない。
高保磁力化が進んでおり、誘導型磁気変換素子の記録能
力を高くする必要性が生じている。これに対しては誘導
型磁気変換素子の飽和磁束密度を大きくすることが考え
られており、Fe-N系等の多くの材料が検討されている。
例えば、日本応用磁気学会学術講演概要集、121頁、199
2年には第2の磁性膜をNiFe/FeN膜とした複合型薄膜磁
気ヘッドの記録再生特性が示されている。
及び高透磁率であることは、シールド効果を高めること
になる。ところが、高い透磁率を有するシールド材料を
用いた場合、本来、磁気抵抗効果膜に取り込まれるべき
磁束をも磁気シールド膜が吸収してしまうため、再生感
度が低下する。このような問題点を解決する手段とし
て、特開平5-174334号公報は透磁率が磁気抵抗効果膜よ
りも小さな磁気シールド膜を用いる点を開示している。
しかし、上部磁気シールド膜が誘導型磁気変換素子の下
部磁性膜を兼ねる構造を採用する場合の上部磁気シール
ド膜の構造については、言及していない。
子の絶縁層が薄くなるにしたがって、磁気シールド膜が
再生感度、出力変動に及ぼす影響も無視できなくなって
くる。特に磁気抵抗効果素子としてスピンバルブ膜を用
いた場合、通常の磁気異方性磁気抵抗効果膜に比べて外
部磁界応答膜の膜厚が薄く、また、磁化の回転角が大き
いため、磁気シールド膜からの静磁界の影響も大きくな
る。
媒体の速度に依存しない高再生出力を得ることの可能な
再生用MR磁気変換素子とともに、記録用誘導型磁気変
換素子を併せ持つ複合型薄膜磁気ヘッドを提供すること
である。
素子に対して不要な磁束を吸収し、分解能および高周波
特性を向上させた複合型薄膜磁気ヘッドを提供すること
である。
変換素子と誘導型磁気変換素子の位置を近づけた好まし
い素子配置構造の複合型薄膜磁気ヘッドを提供すること
である。
変換素子の第2の磁気シールド膜及び誘導型磁気変換素
子の第1の磁性膜を隣接させた構造において、第2の磁
気シールド膜及び第1の磁性膜を、それぞれに要求され
る特性を満たす材料によって独立に形成し得る複合型薄
膜磁気ヘッドを提供することである。
能力及び記録密度を向上させると共に、サイドフリンジ
ングを防止し得る複合型薄膜磁気ヘッドを提供すること
である。
を向上させ、かつ、磁気シールド膜の影響によるMR磁
気変換素子の再生感度の低下及び安定性の劣化を回避す
ることができる複合型薄膜磁気ヘッドを提供することで
ある。
トなヘッド構成のまま、明瞭な記録状態を実現できる複
合型磁気ヘッドを提供することである。
態を実現しつつ、磁気シールド機能を十分に発揮し得る
複合型磁気ヘッドを提供することである。
型磁気ヘッドを製造するのに適した方法を提供すること
である。
ため、本発明に係る複合型薄膜磁気ヘッドは、MR磁気
変換素子と、誘導型磁気変換素子とを有する。
と、第1の磁気シールド膜と、第2の磁気シールド膜と
を含み、前記第1の磁気シールド膜及び前記第2の磁気
シールド膜が前記磁気抵抗効果膜の両側に備えられる。
膜、絶縁膜によって支持されたコイル膜、第2の磁性膜
及びギャップ膜による薄膜磁気回路を有し、前記第1の
磁性膜が前記第2の磁気シールド膜に隣接するようにし
て、前記磁気抵抗効果型磁気変換素子と組み合わされて
いる。
ルド膜は、非磁性膜によって分離されており、前記非磁
性膜の膜厚は前記第2の磁気シールド膜及び前記第1の
磁性膜の間に磁気的結合を生じさせる値に選定されてい
る。
し、前記第1のポール部の幅が前記第2の磁気シールド
膜の幅よりも狭い。更に、前記第1の磁性膜は、飽和磁
束密度が前記第2の磁気シールド膜の飽和磁束密度より
も高い。
ドは、MR磁気変換素子と、誘導型磁気変換素子とを有
するから、記録媒体の速度に依存しない高再生出力を得
ることの可能な再生用MR磁気変換素子とともに、記録
用誘導型磁気変換素子を併せ持つ複合型薄膜磁気ヘッド
を実現できる。
磁気シールド膜及び第2の磁気シールド膜が磁気抵抗効
果膜の両側に備えられているから、第1の磁気シールド
膜及び第2の磁気シールド膜により、不要な磁束を吸収
し、分解能および高周波特性を向上させることができ
る。
膜、絶縁膜によって支持されたコイル膜、第2の磁性膜
及びギャップ膜による薄膜磁気回路を有するから、ギャ
ップ膜において、コイル膜に流れる電流に応じた書き込
み磁界を発生させることができる。
性膜が第2の磁気シールド膜に隣接するようにして、磁
気抵抗効果型磁気変換素子と組み合わされているから、
両磁気変換素子の位置を近づけた好ましい素子配置構造
を実現できる。
膜及び第2の磁気シールド膜は、非磁性膜によって分離
されている。かかる構成によれば、第2の磁気シールド
膜及び第1の磁性膜を、それぞれに要求される特性を満
たす材料によって、独立に形成することができる。
び第1の磁性膜の間に磁気的結合を生じさせる値に選定
されている。このような構成によれば、第2の磁気シー
ルド膜及び第1の磁性膜の間に磁気的結合を生じさせ、
書き込み能力及び記録密度を向上させると共に、サイド
フリンジングを防止できる。非磁性膜の膜厚は、第2の
磁気シールド膜及び第1の磁性膜の間に磁気的結合を生
じさせるために重要である。厚過ぎると、第2の磁気シ
ールド膜及び第1の磁性膜の間の磁気的結合が不充分に
なり、薄過ぎると、ピンホール等による不良膜となる。
非磁性膜の厚みは、このような不具合が生じないような
値にしなければならない。
2の磁気シールド膜の飽和磁束密度よりも高いから、記
録能力を向上させ、かつ、磁気シールド膜の影響による
MR磁気変換素子の再生感度の低下及び安定性の劣化を
回避することができる。
のポール部の幅は、第2の磁気シールド膜の幅よりも狭
くなっている。このような構造であると、空気ベアリン
グ面において、第1の磁性膜のポール部を形成し、明瞭
な記録状態を実現することができる。
第2の磁性膜の第2のポール部の幅とほぼ同じにする。
これにより、より一層、明瞭な記録状態を実現できる。
ッドの分解斜視図、図2は図1に示した複合型薄膜磁気
ヘッドの磁気変換素子部分を示す分解拡散図、図3は図
1に示した複合型薄膜磁気ヘッドの断面図、図4は図3
に示した複合型磁気ヘッドの磁気変換素子部分の拡大正
面断面図、図5は図3に示した複合型薄膜磁気ヘッドの
拡大側面断面図である。
となる基体100の上に読み出し素子として用いられるM
R磁気変換素子200及び書き込み素子として用いられる
誘導型磁気変換素子300を有する。実施例は、MR磁気
変換素子200の上に誘導型磁気変換素子300を積層した構
造を示しているが、誘導型磁気変換素子300のうえにM
R磁気変換素子200を積層した構造であってもよい。
造体で構成され、基体100の上には、Al2O3またはSiO2等
でなる絶縁膜120が設けられている。基体100は磁気ディ
スクと対向する一面側に空気ベアリング面(以下ABS面
と称する)130を有する。基体100としては、磁気ディス
クと対向する面側にレール部を設け、レール部の表面を
ABS面として利用するタイプの外に、磁気ディスクと対
向する面側がレール部を持たない平面状であって、平面
のほぼ全面をABS面として利用するタイプ等も知られて
いる。
膜(下部磁気シールド膜)400が積層され、第1の磁気
シールド膜400の上には、絶縁膜500が積層されている。
絶縁膜500はAl2O3またはSiO2等でなる。絶縁膜500の上
には、第2の磁気シールド膜(上部磁気シールド膜)31
1が設けられている。
設された形態となっている。MR磁気変換素子200は、
磁気抵抗効果膜210とリード導体220とを有する。
(下部磁性膜)312、第2の磁性膜(上部磁性膜)320、コ
イル膜330、アルミナ等でなるギャップ膜340、ノボラッ
ク樹脂等の有機樹脂で構成された絶縁膜350及び保護膜3
60などを有して、絶縁膜500の上に積層されている。第
1の磁性膜312及び第2の磁性膜320の先端部は微小厚み
のギャップ膜340を隔てて対向するポール部P1、P2
となっており、ポール部P1、P2において書き込みを
行なう。
そのヨーク部がポール部P1、P2とは反対側にあるバ
ックギャップ部において、磁気回路を完成するように互
いに結合されている。絶縁膜350の上に、ヨーク部の結
合部のまわりを渦巻状にまわるように、コイル膜330が
形成されれている。
313の膜厚は第2の磁気シールド膜311及び第1の磁性膜
312の間に磁気的結合を生じさせる値に選定されてい
る。このような構成によれば、第2の磁気シールド膜31
1及び第1の磁性膜312の間に磁気的結合を生じさせ、書
き込み能力及び記録密度を向上させると共に、サイドフ
リンジングを防止できる。非磁性膜313の膜厚は、第2
の磁気シールド膜311及び第1の磁性膜312の間に磁気的
結合を生じさせるために重要である。厚過ぎると、第2
の磁気シールド膜311及び第1の磁性膜312の間の磁気的
結合が不充分になり、薄過ぎると、ピンホール等による
不良膜となる。非磁性膜313の厚みは、このような不具
合が生じないような値にしなければならない。非磁性膜
313の厚みは、一つの目安として、第2の磁気シールド
膜311及び第1の磁性膜312よりも薄くする。一例とし
て、第1の磁性膜312及び第2の磁気シールド膜311が約
1〜2μmの場合、非磁性膜313は0.01〜0.2μmの範囲、
より具体的には約0.05μm程度に設定する。別の目安と
して、非磁性膜313の膜厚は、誘導型磁気変換素子のギ
ャップ膜340の膜厚よりも小さくする。
部P1を有しており、第1のポール部P1の幅W1が第
2の磁気シールド膜311の幅W2よりも狭くなっている
(図4参照)。
磁性膜312の第1のポール部P1の幅W1が、第2の磁
気シールド膜311の幅W2よりも狭くなっているため、
空気ベアリング面130において、第1の磁性膜312のポー
ル部P1を形成し、明瞭な記録状態を実現することがで
きる。
1が第2の磁性膜320の第2のポール部P2の幅とほぼ
同じにしてある。これにより、より一層、明瞭な記録状
態を実現できる。
ル部P1の幅縮小にかかわらず、必要な幅及び面積を確
保できる。従って、不要な磁束を吸収するという第2の
磁気シールド膜311の本来の機能を十分にはたすことが
できる。
の磁性膜312は、非磁性膜313によって分離されている。
このことは、第2の磁気シールド膜311及び第1の磁性
膜312を、それぞれに要求される特性を満たす材料によ
って、独立に形成することができることを意味する。
度が第1の磁性膜312の飽和磁束密度よりも低い材料に
よって形成する。こうすることにより、記録能力を向上
させ、かつ、磁気シールド膜の影響によるMR磁気変換
素子200の再生感度の低下及び安定性の劣化を低減する
ことができる。
第1の磁気シールド膜400として、飽和磁束密度が磁気
抵抗効果膜210の飽和磁束密度よりも小さい低飽和磁束
密度材料を用いることができる。かかる低飽和磁束密度
材料を用いることにより、第1の磁気シールド膜400の
影響による磁気ヘッドの再生感度を向上させ、再生出力
を向上させることができる。
も飽和磁束密度が大きなFe-Zr-N合金を用いることがで
きる。高飽和磁束密度材料を用いるのは、周知のよう
に、オーバーライト特性をはじめとする記録特性を向上
させるためである。ここでは前記組成系の合金を用いて
いるが、組成系はこれに限定されるものではなく、他に
も例えばCo、Fe、Niの3元系合金等を用いることが可能で
ある。
合金よりも飽和磁束密度が小さなNi-Fe-Ta合金を用い
る。第2の磁気シールド膜311として、前述した低飽和
磁束密度材料を用いるのは、飽和磁束密度が高い材料を
用いると、磁気シールド膜からの静磁界の影響が強く、
磁界応答磁性膜の磁化反転が鈍り、感度が低下するため
である。加えて、磁気シールド膜の透磁率と飽和磁束密
度が大きすぎる場合には、特開平5-174334号公報にも記
載されていたように、本来、磁気抵抗効果膜に取り込ま
れる磁束まで磁気シールド膜に吸収され、感度が低下す
るためである。但し、透磁率までかなり小さくすると、
磁気シールド膜としての機能が不充分になる。そこで本
実施例では比較的透磁率は高く、飽和磁束密度が小さな
上記組成材料を磁気シールド膜として用いている。ここ
では前記組成系の合金を用いているが、他にも例えばNi
-Fe-Cr、Ni-Fe-Nb、Ni-Fe-Rh等のNi-Fe金属系、Co-金属
非晶質合金系等を用いることが可能である。
ることができる。その他にも、工程上問題のない範囲に
おいて、その他の金属または酸化物を使用し得る。
12及び非磁性膜313の膜厚は、一例として、第2の磁気
シールド膜311が約2μm、第1の磁性膜312が約1μm、
非磁性膜313が約0.05μmである。
に含まれるMR磁気変換素子200の更に詳しい構造を示
す拡大断面図である。基体100の上に積層された下地絶
縁膜120上に、第1の磁気シールド膜400、絶縁膜510、
MR磁気変換素子200、絶縁膜520、第2の磁気シールド
膜311が順次積層されている。
効果膜210は、磁気異方性磁気抵抗効果膜を利用したも
のであってもよいが、スピンバルブ膜によって構成する
ことが更に望ましい。図示の磁気抵抗効果膜210はスピ
ンバルブ膜によって構成されている。図示されたスピン
バルブ膜は、磁界応答膜(第1の強磁性膜)211、非磁性
膜212、磁化固定膜(第2の強磁性膜)213及び反強磁性
膜214を含んでいる。このようなスピンバルブ膜の膜構
成の他、他の膜構成を採用できることは勿論である。
抗効果膜210は、例えば2.5μmのトラック幅に形成さ
れ、その両端にリード導体220が備えられている。リー
ド導体220は、Co-Pt合金膜221及び電極膜222を備えてい
る。Co-Pt合金膜221は、スピンバルブ膜に縦バイアス磁
界を印加することにより、スピンバルブ膜の磁界応答膜
211に磁区制御を与えるために備えられている。
は、次のような膜構成になる。まず磁界応答膜211は、
約0.1μmの膜厚を持つNiFe膜でなる。磁界応答膜211の
下には、約0.05μmの膜厚を持つTa膜でなる下地膜が備
えられている。非磁性膜212は約0.025μmの膜厚を持つ
Cu膜である。磁化固定膜213は、約0.05μmの膜厚を持
つNiFe膜である。反強磁性膜214は、約0.1μmの膜厚を
持つFeMn膜で構成され、約0.05μmの膜厚を持つTa膜で
なる保護膜を有する。但し、これらの膜構成及び膜厚の
数値は一例であり、何ら限定するものではなく、他の膜
構成を採用できる。
-Ta合金薄膜を用いることができる。Ni-Fe-Ta合金薄膜
は低飽和磁束密度材料であり、用いた理由は前述と同様
のものである。
2の2層膜となっている。第1層321としてはFe-Zr-N、
第2層322としてNi-Fe膜を用いることができる。Fe-Zr-
N合金膜は高飽和磁束密度材料であり、記録特性を向上
させる。第2の磁性膜320は、Fe-Zr-N単層膜である方が
飽和磁束密度が大きくなり望ましいが、製法上、ここで
はFe-Zr-Nでなる第1層321及びNi-Feでなる第2層322の
積層膜としてある。膜厚に関しては、一例であるが、第
1層321が約0.5μm、第2層322が約2μmである。
Al2O3を用いることができる。その膜厚は、第1の磁気
シールド膜400と磁気抵抗効果膜210との間の絶縁膜510
が0.12μm、磁気抵抗効果膜210と第2の磁気シールド膜
311との間の絶縁膜520が約0.1μmである。誘導型磁気変
換素子300の絶縁膜350としてはフォトレジスト膜が用い
られる。
の製造方法について、図7〜図11を参照して説明す
る。
膜はイオンビームスパッタにより成膜した。成膜条件は
到達真空度が5×10-5Pa未満、成膜時真空度は1.2×10
-2Pa程度、Arガス流量は7sccm、スパッタガンの加
速電圧は300V、イオン電流は30mAとした。なお、
いずれも成膜時にはおよそ100Oeの磁界を印加した。
膜構成を下に示す。
0.5 %/Oeであった。
シールド膜311として用いられるNi-Fe-Ta膜の成膜はR
Fマグネトロンスパッタによって行った。RFマグネト
ロンスパッタ成膜条件は到達真空度が1×10-4Pa未
満、成膜時真空度は4×10-1Pa程度、Arガス流量は
30sccm、RFパワーは1000Wとした。成膜したNi-Fe-
Ta膜の組成は(Ni-18Fe)−7.2Ta(at%)であり、磁気特
性は、飽和磁束密度が7kGauss、透磁率が1800であっ
た。膜厚は第1の磁気シールド膜が1μm、上部シール
ド下層膜が2μmとした。
成膜もRFマグネトロンスパッタを用いて行った。RF
マグネトロンスパッタ成膜条件は到達真空度が1×10-4
Pa未満、成膜時真空度は4×10-1Pa程度、Arガス
流量は25sccm、RFパワーは1400Wとした。Fe-Zr-N
膜の組成はFe-7Zr-8N(at%)であり、磁気特性は、飽和
磁束密度が14kGauss、透磁率が2500であった。膜厚は
1μmとした。
ップとなる絶縁膜340としてAl2O3が成膜されており、更
にフォトレジストからなる絶縁膜350と、それに支持さ
れたコイル膜330が形成されている(例えば図5参
照)。
るFe-Zr-N合金膜をRFマグネトロンスパッタにより形
成する。その上に、フォトレジストからなるフレーム1
4を形成する。図7は上記工程を経た後の状態を示して
いる。
により第2の磁性膜320の上層322となるNi-Fe合金膜を
形成する。
成膜したNi-Fe合金膜322を犠牲マスクとして、フレーム
により覆われていた部分を非磁性膜313であるAuに達
するまでイオンミリングする。図9はこの工程を終了し
た後の状態を示している。
ストでカバー16を施し、最後に化学的エッチングを行
ない、さらにカバーレジストを除去する。これにより、
図11の構造が形成される。
3であるAuが、エッチャントにより浸食されない。こ
のため、エッチャントによる第2の磁気シールド膜311
のダメージを回避することができる。
比較例として上部シールド兼第1の磁性膜をNiFe単層膜
とした複合型薄膜磁気ヘッドも作成し、両者の電磁変換
特性を比較した。なお、NiFe単層膜の膜厚は2.5μmとし
た。ここで、書き込みヘッドのコイルは14T、記録ギ
ャップ長は0.35μm、シールド間ギャップ長は0.28μm、
MR素子の高さは1.5μm、スロートハイトは1.4μm、書
き込みトラック幅を3.2μm、読み込みトラック幅を2.5
μmとした。媒体は2000Oe、tBRが100Gμmのも
のを用いた。
めてある。 ここで、実効ライトトラック幅はオフトラックプロファ
イルの半値幅として求めている。測定は、線記録密度2
0kFCI、浮上量70nmにて行なった。
としたとき、記録フリンジング量は第1の磁性膜を2層
とし、その上層にポールを形成した場合の方が小さくな
っている。これにより、本発明の構造により、より明瞭
な記録状態が実現されているといえる。
の効果について述べる。ポールの飽和磁束密度が低い場
合、記録電流を増加させると、ポール先端部の磁気的飽
和により媒体の磁化遷移領域が広がり、出力が低下す
る。再生出力の飽和特性の測定結果から、規格化出力が
1/2となる線記録密度をD50としたとき、比較例の
D50が約110kFCIであるのに対し、本発明例では約
115kFCIの値が得られている。この差も記録磁界分布
の差によるものといえる。
磁気ヘッドの再生出力並びに再生出力波形の半値幅を示
す。なお、センス電流値は6mAとした。 表2の結果から、磁気抵抗効果膜210に隣接する第2の
磁気シールド膜311として飽和磁束密度が7kGaussと小
さいNi-Fe-Ta合金膜を用いることにより、スピンバルブ
膜の磁界応答膜に対する磁気シールド膜311からの静磁
界の影響が低減するため、あるいは必要以上に磁束を吸
収することがなくなるため、再生出力が向上することが
わかる。また、出力再生波形の半値幅はいずれの第1の
磁気シールド膜を用いた場合においても大きな違いはな
く、磁気シールド膜として機能していることが確認され
る。
小さな材料を第1の磁気シールド膜として用いると、当
然、磁気シールド膜としての機能が不充分となり、出力
再生波形の半値幅が広がることになるので、本実施例の
ように半値幅を広げずに再生出力を向上させられる材料
を選択する必要がある。
のような効果が得られる。 (a)記録媒体の速度に依存しない高再生出力を得るこ
との可能な再生用MR磁気変換素子とともに、記録用誘
導型磁気変換素子を併せ持つ複合型薄膜磁気ヘッドを提
供することができる。 (b)MR磁気変換素子にとって不要な磁束を吸収し、
分解能および高周波特性を向上させた複合型薄膜磁気ヘ
ッドを提供することができる。 (c)MR磁気変換素子と誘導型磁気変換素子の位置を
近づけた好ましい素子配置構造を持つ複合型薄膜磁気ヘ
ッドを提供することができる。 (d)MR磁気変換素子の第2の磁気シールド膜及び誘
導型磁気変換素子の第1の磁性膜を隣接させた構造にお
いて、第2の磁気シールド膜及び第1の磁性膜を、それ
ぞれに要求される特性を満たす材料によって独立に形成
し得る複合型薄膜磁気ヘッドを提供することができる。 (e)書き込み能力及び記録密度を向上させると共に、
サイドフリンジングを防止し得る複合型薄膜磁気ヘッド
を提供することができる。 (f)記録能力を向上させ、かつ、磁気シールド膜の影
響によるMR磁気変換素子の再生感度の低下及び安定性
の劣化を回避し得る複合型薄膜磁気ヘッドを提供するこ
とができる。 (g)コンパクトなヘッド構成のまま、明瞭な記録状態
を実現できる複合型磁気ヘッドを提供することができ
る。 (h)明瞭な記録状態を実現しつつ、磁気シールド機能
を十分に発揮し得る複合型磁気ヘッドを提供することが
できる。
図である。
素子部分を示す分解拡散図である。
ある。
部分の拡大正面断面図である。
断面図である。
の拡大断面図である。
に含まれる工程を示す図である。
図である。
図である。
す図である。
示す図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 磁気抵抗効果型磁気変換素子と、誘導型
磁気変換素子とを含む複合型薄膜磁気ヘッドであって、 前記磁気抵抗効果型磁気変換素子は、磁気抵抗効果膜
と、第1の磁気シールド膜と、第2の磁気シールド膜と
を含み、前記第1の磁気シールド膜及び前記第2の磁気
シールド膜が前記磁気抵抗効果膜の両側に備えられてお
り、 前記誘導型磁気変換素子は、第1の磁性膜、絶縁膜によ
って支持されたコイル膜、第2の磁性膜及びギャップ膜
による薄膜磁気回路を有し、前記第1の磁性膜が前記第
2の磁気シールド膜に隣接するようにして、前記磁気抵
抗効果型磁気変換素子と組み合わされており、 前記第1の磁性膜及び前記第2の磁気シールド膜は、非
磁性膜によって分離されており、前記非磁性膜は、膜厚
が前記第2の磁気シールド膜及び前記第1の磁性膜の間
に磁気的結合を生じさせる値に選定されており、 前記第1の磁性膜は、第1のポール部を有し、前記第1
のポール部の幅が前記第2の磁気シールド膜の幅よりも
狭くなっており、更に、前記第1の磁性膜は、飽和磁束
密度が前記第2の磁気シールド膜の飽和磁束密度よりも
高い複合型薄膜磁気ヘッド。 - 【請求項2】 請求項1に記載された複合型薄膜磁気ヘ
ッドであって、 前記非磁性膜は、膜厚が前記第2の磁気シールド膜及び
前記第1の磁性膜よりも薄い複合型薄膜磁気ヘッド。 - 【請求項3】 請求項1に記載された複合型薄膜磁気ヘ
ッドであって、 前記第2の磁性膜は、第2のポール部を有しており、 前記第2のポール部は、幅が前記第1のポール部の幅と
ほぼ同じである複合型薄膜磁気ヘッド。 - 【請求項4】 請求項3に記載された複合型薄膜磁気ヘ
ッドであって、 前記第2のポール部と前記第1のポール部との間にギャ
ップ膜が備えられており、 前記非磁性膜の膜厚は、前記ギャップ膜の膜厚よりも小
さい複合型薄膜磁気ヘッド。 - 【請求項5】 請求項1に記載された複合型薄膜磁気ヘ
ッドであって、 前記第2の磁気シールド膜は、飽和磁束密度が10kGau
ss未満であり、 前記第1の磁性膜は、飽和磁束密度が10kGauss以上で
ある複合型薄膜磁気ヘッド。 - 【請求項6】 請求項5に記載された複合型薄膜磁気ヘ
ッドであって、 前記第2の磁気シールド膜は、Ni、Fe、Ta、Tiの少なくと
も一種を含む合金膜、もしくはCo系非晶質合金膜であ
り、 前記第1の磁性膜は、Fe、Zr、Nを含む合金膜である複合
型薄膜磁気ヘッド。 - 【請求項7】 請求項6に記載された複合型薄膜磁気ヘ
ッドであって、 前記非磁性膜は、Au、Ag、Ti、Taのいずれかの金属膜であ
る複合型薄膜磁気ヘッド。 - 【請求項8】 請求項1に記載された複合型薄膜磁気ヘ
ッドであって、 前記磁気抵抗効果型磁気変換素子は、スピンバルブ膜構
造を有する複合型薄膜磁気ヘッド。 - 【請求項9】 請求項8に記載された複合型薄膜磁気ヘ
ッドであって、 前記スピンバルブ膜構造は、第1の強磁性膜、非磁性
膜、第2の強磁性膜及び反強磁性膜を含んでおり、 前記第1の強磁性膜及び前記第2の強磁性膜は、前記非
磁性膜によって分離されており、 前記反強磁性膜は、前記第1の強磁性膜または前記第2
の強磁性膜の何れか一方に付着されている複合型薄膜磁
気ヘッド。 - 【請求項10】 磁気抵抗効果型磁気変換素子と、誘導
型磁気変換素子とを有する複合型薄膜磁気ヘッドを製造
する方法であって、 前記磁気抵抗効果型磁気変換素子の上に、第2の磁気シ
ールド膜、非磁性膜及び第1の磁性膜よりなる積層膜を
形成し、更に、その上に、前記誘導型磁気変換素子のギ
ャップ膜及び絶縁膜によって支持されたコイル膜を順次
積層し、 次に、前記誘導型磁気変換素子の第2の磁性膜をフレー
ムめっき法によって形成し、 次に、前記フレームを除去した後、前記フレームで覆わ
れていた領域において、前記第2の磁気シールド膜、前
記非磁性膜及び前記第1の磁性膜よりなる積層膜を、前
記非磁性膜までイオンミリングすることにより、前記第
1の磁性膜の幅を前記第2の磁気シールド膜の幅よりも
狭くする複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05078897A JP3520170B2 (ja) | 1996-04-02 | 1997-03-05 | 複合型薄膜磁気ヘッド |
US08/829,951 US5850325A (en) | 1996-04-02 | 1997-04-01 | Magnetic head having a read element upper shield film and a write element lower magnetic film separated by a non-magnetic film having a thickness such that magnetic coupling is enduced therebetween |
GB9706703A GB2311889B (en) | 1996-04-02 | 1997-04-02 | Combined type thin film magnetic head |
SG1997001034A SG50814A1 (en) | 1996-04-02 | 1997-04-02 | Combined type thin film magnetic head |
HK98102974.9A HK1005271B (en) | 1996-04-02 | 1998-04-08 | Combined type thin film magnetic head |
US09/189,625 US6047462A (en) | 1996-04-02 | 1998-11-10 | Method of making a combined type thin film magnetic head |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-80373 | 1996-04-02 | ||
JP8037396 | 1996-04-02 | ||
JP05078897A JP3520170B2 (ja) | 1996-04-02 | 1997-03-05 | 複合型薄膜磁気ヘッド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09326105A true JPH09326105A (ja) | 1997-12-16 |
JP3520170B2 JP3520170B2 (ja) | 2004-04-19 |
Family
ID=26391261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05078897A Expired - Fee Related JP3520170B2 (ja) | 1996-04-02 | 1997-03-05 | 複合型薄膜磁気ヘッド |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5850325A (ja) |
JP (1) | JP3520170B2 (ja) |
GB (1) | GB2311889B (ja) |
SG (1) | SG50814A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6125009A (en) * | 1996-11-28 | 2000-09-26 | Nec Corporation | Magnetoresistive effect composite head having a pole containing Co-M |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10334409A (ja) * | 1997-05-27 | 1998-12-18 | Tdk Corp | 薄膜磁気ヘッド |
US6275360B1 (en) * | 1997-09-29 | 2001-08-14 | Hitachi, Ltd. | Read-write head |
JP3795236B2 (ja) * | 1997-10-01 | 2006-07-12 | Tdk株式会社 | 薄膜磁気ヘッド |
US20040168302A1 (en) * | 1997-10-15 | 2004-09-02 | Tdk Corporation | Method for manufacturing thin-film magnetic head |
JP3114683B2 (ja) * | 1998-01-22 | 2000-12-04 | 日本電気株式会社 | 磁気抵抗効果素子およびその製造方法、ならびにこの磁気抵抗効果素子を用いた磁気抵抗効果センサ,磁気抵抗検出システムおよび磁気記憶システム |
JP2000048327A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Alps Electric Co Ltd | 薄膜磁気ヘッド |
DE19951069A1 (de) * | 1998-10-23 | 2000-05-11 | Seagate Technology | Abschirmung in einem Leseelement eines Daten-Magnetkopfes |
US6330128B1 (en) * | 1999-04-26 | 2001-12-11 | International Business Machines Corporation | Magnetic head assembly having open yoke write head with highly defined narrow track width |
US6407891B1 (en) * | 1999-05-24 | 2002-06-18 | International Business Machines Corporation | Magnetic read/write head having electromagnetic field cancellation element |
US6477008B1 (en) * | 1999-05-24 | 2002-11-05 | International Business Machines Corporation | Magnetic recording transducer with electronic shield |
JP3455155B2 (ja) | 1999-06-28 | 2003-10-14 | アルプス電気株式会社 | 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 |
JP2001084537A (ja) * | 1999-07-14 | 2001-03-30 | Tdk Corp | バー状ヘッド集合体、薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気ディスク装置 |
JP3599235B2 (ja) * | 1999-07-19 | 2004-12-08 | Tdk株式会社 | 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気ディスク装置 |
JP2001167409A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-06-22 | Fujitsu Ltd | 薄膜磁気ヘッドおよび磁気記録媒体駆動装置 |
US6791794B2 (en) * | 2000-09-28 | 2004-09-14 | Nec Corporation | Magnetic head having an antistripping layer for preventing a magnetic layer from stripping |
JP3588287B2 (ja) * | 1999-10-12 | 2004-11-10 | Tdk株式会社 | 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 |
JP4081937B2 (ja) * | 1999-10-13 | 2008-04-30 | ソニー株式会社 | 回転型磁気ヘッド装置の製造方法 |
US6477765B1 (en) | 1999-11-04 | 2002-11-12 | Storage Technology Corporation | Method of fabricating a magnetic write transducer |
US6445537B1 (en) | 1999-12-02 | 2002-09-03 | Storage Technology Corporation | Protective film for minimization of shield and pole tip recession in thin film shielded read heads and write heads |
US6473960B1 (en) | 2000-01-07 | 2002-11-05 | Storage Technology Corporation | Method of making nitrided active elements |
US6404601B1 (en) | 2000-01-25 | 2002-06-11 | Read-Rite Corporation | Merged write head with magnetically isolated poletip |
US6414826B1 (en) * | 2000-02-18 | 2002-07-02 | International Business Machines Corporation | High sensitivity AP pinned head |
US6445552B1 (en) * | 2000-02-18 | 2002-09-03 | International Business Machines Corporation | Shield design for stable magnetoresistive head |
JP2001331909A (ja) * | 2000-05-23 | 2001-11-30 | Tdk Corp | 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 |
JP2001344709A (ja) * | 2000-06-06 | 2001-12-14 | Tdk Corp | 薄膜パターンの形成方法および薄膜磁気ヘッドの製造方法 |
US6989962B1 (en) | 2000-09-26 | 2006-01-24 | Western Digital (Fremont), Inc. | Inductive write head having high magnetic moment poles and low magnetic moment thin layer in the back gap, and methods for making |
JP2002170208A (ja) * | 2000-11-22 | 2002-06-14 | Shinka Jitsugyo Kk | 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 |
JP3659898B2 (ja) * | 2000-11-27 | 2005-06-15 | Tdk株式会社 | 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 |
US6496335B2 (en) * | 2000-11-29 | 2002-12-17 | International Business Machines Corporation | Magnetic head shield structure having high magnetic stability |
JP2002216325A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-08-02 | Hitachi Ltd | 複合型磁気ヘッド、これを用いた磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置の制御方法 |
US6760198B2 (en) | 2001-06-27 | 2004-07-06 | International Business Machines Corporation | Magnetic multilayered films with reduced magnetostriction |
JP2004071015A (ja) * | 2002-08-05 | 2004-03-04 | Fujitsu Ltd | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 |
JP2004039090A (ja) * | 2002-07-03 | 2004-02-05 | Sony Corp | 磁気ヘッド装置並びにこれを用いた磁気テープドライブ装置及び磁気ディスクドライブ装置 |
US7031121B2 (en) * | 2003-07-30 | 2006-04-18 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Perpendicular recording magnetic head with a write shield magnetically coupled to a first pole piece |
WO2017052530A1 (en) * | 2015-09-23 | 2017-03-30 | Intel Corporation | High current magnetic thin film inductors |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2728487B2 (ja) * | 1989-02-08 | 1998-03-18 | 株式会社日立製作所 | 録再分離複合型磁気ヘッド |
US5270895A (en) * | 1991-07-05 | 1993-12-14 | U.S. Philips Corporation | Combined read/write thin-film magnetic head with composite shared flux guide |
JP2793732B2 (ja) * | 1991-12-24 | 1998-09-03 | 株式会社日立製作所 | 磁気抵抗効果型磁気ヘッドおよびその製造方法、ならびに、磁気信号再生装置 |
JP2662334B2 (ja) * | 1992-01-28 | 1997-10-08 | ティーディーケイ株式会社 | 薄膜磁気ヘッド |
JPH05334628A (ja) * | 1992-06-01 | 1993-12-17 | Tdk Corp | 薄膜磁気ヘッド |
JPH06259729A (ja) * | 1993-03-03 | 1994-09-16 | Tdk Corp | 磁気ヘッド |
EP0627729A3 (en) * | 1993-05-31 | 1995-11-02 | Tdk Corp | Magnetic recording/reproducing method. |
JPH07169023A (ja) * | 1993-12-09 | 1995-07-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 磁気抵抗効果型ヘッド |
JPH07201021A (ja) * | 1993-12-29 | 1995-08-04 | Sony Corp | 複合型磁気ヘッド |
JP2931529B2 (ja) * | 1994-10-28 | 1999-08-09 | 三洋電機株式会社 | 複合型薄膜磁気ヘッド |
JPH07220245A (ja) * | 1994-02-01 | 1995-08-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 複合型磁気ヘッド |
US5668689A (en) * | 1994-03-03 | 1997-09-16 | Seagate Technology, Inc. | Inverted magnetoresistive head |
JPH07254120A (ja) * | 1994-03-15 | 1995-10-03 | Hitachi Ltd | 複合型薄膜磁気ヘッド |
JP2963003B2 (ja) * | 1994-05-02 | 1999-10-12 | 三洋電機株式会社 | 軟磁性合金薄膜及びその製造方法 |
US5528440A (en) * | 1994-07-26 | 1996-06-18 | International Business Machines Corporation | Spin valve magnetoresistive element with longitudinal exchange biasing of end regions abutting the free layer, and magnetic recording system using the element |
-
1997
- 1997-03-05 JP JP05078897A patent/JP3520170B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-04-01 US US08/829,951 patent/US5850325A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-02 SG SG1997001034A patent/SG50814A1/en unknown
- 1997-04-02 GB GB9706703A patent/GB2311889B/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6125009A (en) * | 1996-11-28 | 2000-09-26 | Nec Corporation | Magnetoresistive effect composite head having a pole containing Co-M |
US6267824B1 (en) | 1996-11-28 | 2001-07-31 | Nec Corporation | Method for manufacturing a magnetoresistive effect composite having a pole containing Co-M |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3520170B2 (ja) | 2004-04-19 |
GB9706703D0 (en) | 1997-05-21 |
GB2311889B (en) | 2000-02-09 |
SG50814A1 (en) | 1998-07-20 |
GB2311889A (en) | 1997-10-08 |
HK1005271A1 (en) | 1998-12-31 |
US5850325A (en) | 1998-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3520170B2 (ja) | 複合型薄膜磁気ヘッド | |
JP3990751B2 (ja) | 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及び磁気記録再生装置 | |
US6034847A (en) | Apparatus and thin film magnetic head with magnetic membrane layers of different resistivity | |
US6530141B2 (en) | Method of forming thin film magnetic recording head with narrow track width performing high density recording at high driving frequency | |
JP2000315302A (ja) | 複合型薄膜磁気ヘッド | |
JP3388685B2 (ja) | 磁気ヘッド | |
JPH10334409A (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
JP2817501B2 (ja) | 磁気ディスク装置及びそれに用いる磁気ヘッド | |
US20030193756A1 (en) | Thin film magnetic head, method of manufacturing the same, and magnetic disk drive | |
JP3263018B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子およびその製造方法 | |
JP3155234B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 | |
JP3817399B2 (ja) | 磁気抵抗センサー | |
US20060203381A1 (en) | Magnetic recording head for perpendicular recording, fabrication process, and magnetic disk storage apparatus mounting magnetic head | |
US6047462A (en) | Method of making a combined type thin film magnetic head | |
JPH10241125A (ja) | 薄膜磁気ヘッド及び記録再生分離型磁気ヘッドとそれを用いた磁気記憶再生装置 | |
US6654203B2 (en) | Thin-film magnetic head and method of manufacturing same, head gimbal assembly and hard disk drive | |
JPH08115511A (ja) | フラックスガイド型gmrヘッド | |
JPH117609A (ja) | 薄膜磁気ヘッド及び記録再生分離型ヘッドとそれを用いた磁気記憶再生装置 | |
JP3367161B2 (ja) | 磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法 | |
JP2001084531A (ja) | 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド | |
JP3180778B2 (ja) | スピンバルブ型磁気抵抗効果ヘッド | |
JPH09251619A (ja) | 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及び磁気記録再生装置 | |
JPH07254114A (ja) | 磁気ヘッド | |
JP2002367118A (ja) | 磁気ヘッドおよびそれを用いた磁気記録再生装置 | |
JP3039033B2 (ja) | 垂直磁気記録再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20021113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |