[go: up one dir, main page]

JP2000048327A - 薄膜磁気ヘッド - Google Patents

薄膜磁気ヘッド

Info

Publication number
JP2000048327A
JP2000048327A JP10216870A JP21687098A JP2000048327A JP 2000048327 A JP2000048327 A JP 2000048327A JP 10216870 A JP10216870 A JP 10216870A JP 21687098 A JP21687098 A JP 21687098A JP 2000048327 A JP2000048327 A JP 2000048327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
film
thin
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10216870A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumito Koike
文人 小池
Kiyoshi Sato
清 佐藤
Naoya Hasegawa
直也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP10216870A priority Critical patent/JP2000048327A/ja
Priority to KR1019990031040A priority patent/KR100357923B1/ko
Priority to US09/364,741 priority patent/US6292334B1/en
Publication of JP2000048327A publication Critical patent/JP2000048327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3113Details for improving the magnetic domain structure or avoiding the formation or displacement of undesirable magnetic domains
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3143Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding
    • G11B5/3146Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding magnetic layers
    • G11B5/3153Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding magnetic layers including at least one magnetic thin film coupled by interfacing to the basic magnetic thin film structure
    • G11B5/3156Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding magnetic layers including at least one magnetic thin film coupled by interfacing to the basic magnetic thin film structure providing interaction by induced or exchange coupling
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気抵抗効果素子層の上下に形成されている
シールド層は単層で形成されていたが、前記シールド層
の磁区構造は多磁区化しており、シールド機能が低下す
るばかりでなく、磁気抵抗効果素子層が、前記シールド
層の磁区構造の影響を受けるといった問題があった。 【解決手段】 下部シールド層20は、4層の磁性層3
1が非磁性中間層32を介して積層された多層構造で形
成されている。各磁性層31の端部から発せられる静磁
結合によって各磁性層31の単磁区化を促進させること
ができる。また上部シールド層26は、多層構造により
磁性層33,35が単磁区化されており、しかもシール
ド機能とコア機能とを同時に向上できる構造となってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばハードディ
スク装置などに搭載されるMR/インダクティブ複合型
の薄膜磁気ヘッドに係わり、特にMR素子の安定な再生
信号波形を得るために、シールド層の磁区構造を安定化
した薄膜磁気ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の薄膜磁気ヘッドを記録媒
体の対向側(ABS面)から示した拡大断面図である。
この薄膜磁気ヘッドは、例えば浮上式ヘッドを構成する
スライダのトレーリング側端面に磁気抵抗効果を利用し
た読み出しヘッドh1と、書き込み用のインダクティブ
ヘッドh2とが積層された、いわゆるMR/インダクテ
ィブ複合型薄膜磁気ヘッドである。
【0003】読み出しヘッドh1では、センダストやN
iFe系合金(パーマロイ)などにより形成された下部
シールド層1上に、Al23(アルミナ)などの非磁性
材料による下部ギャップ層2が形成され、その上に磁気
抵抗効果素子層3が成膜されている。磁気抵抗効果素子
層3は、例えば、反強磁性層、固定磁性層、非磁性導電
層、及びフリー磁性層を有するスピンバルブ膜(GMR
素子の1種)で構成されている。このスピンバルブ膜で
は、前記固定磁性層は、紙面垂直方向(ハイト方向)に
磁化が固定され、またフリー磁性層の磁化は、トラック
幅方向に揃えられている。記録媒体からの磁界が紙面垂
直方向に侵入してくると、前記フリー磁性層の磁化は変
動し、前記固定磁性層の固定磁化とフリー磁性層の変動
磁化との関係により電気抵抗が変化し、記録磁界が再生
される。
【0004】前記磁気抵抗効果素子層3の両側には、縦
バイアス層としてハードバイアス層4が形成されてい
る。また、前記ハードバイアス層4の上にCu(銅)、
W(タングステン)などの電気抵抗の小さい非磁性導電
性材料の電極層5が形成されている。さらにその上に、
アルミナなどの非磁性材料による上部ギャップ層6が形
成される。
【0005】前記上部ギャップ層6の上には上部シール
ド層7がパーマロイなどのメッキにより形成され、下部
シールド層1と上部シールド層7との間隔によりギャッ
プ長Gl1が決定される。また、インダクティブヘッド
h2ではこの上部シールド層7が記録媒体に記録磁界を
与えるリーディング側コア部(下部コア層)として機能
している。
【0006】前記下部コア層7の上には、アルミナなど
によるギャップ層(非磁性材料層)9とポリイミドまた
はレジスト材料により形成された絶縁層(図示しない)
が積層され、前記絶縁層の上には螺旋状となるようにパ
ターン形成されたコイル層10が設けられている。前記
コイル層10はCu(銅)などの電気抵抗の小さい非磁
性導電材料で形成されている。そして前記コイル層10
はポリイミドまたはレジスト材料で形成された絶縁層
(図示しない)に囲まれ、前記絶縁層の上にパーマロイ
などの磁性材料で形成された上部コア層11がメッキ形
成されている。なお、前記上部コア部11は記録媒体に
記録磁界を与えるインダクティブヘッドh2のトレーリ
ング側コア部として機能している。
【0007】前記上部コア層11は、図3に示すように
記録媒体の対向側で下部コア層7の上に前記ギャップ層
9を介して対向し、記録媒体に記録磁界を与える磁気ギ
ャップ長Gl2の磁気ギャップが形成されている。そし
て、前記上部コア層11の上にアルミナなどの保護層1
2が設けられている。
【0008】インダクティブヘッドh2では、コイル層
10に記録電流が与えられて、コイル層10から上部コ
ア層11及び下部コア層7に記録磁界が与えられる。そ
して、磁気ギャップの部分における、下部コア層7と上
部コア層11との間での洩れ磁界により、ハードディス
クなどの記録媒体に磁気信号が記録される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、磁気抵抗効
果素子層3の出力信号の安定性を向上させるには、磁気
抵抗効果素子層3への外部ノイズの流入を低減させる必
要がある。そのためには、シールド層1,7の成膜中、
あるいは、成膜後熱処理中に、トラック幅方向に磁界を
与えて、前記下部シールド層1及び上部シールド層7の
一軸異方性方向をトラック幅方向に揃えて、トラック幅
方向を磁化容易軸方向とし、記録媒体に対して垂直方向
(図の紙面に対し垂直方向)を磁化困難軸方向とするこ
とにより、前記シールド層1,7の磁化が磁気抵抗効果
素子層3に悪影響を与えないようにする必要性があると
考えられている。
【0010】ところが図3に示すように、下部シールド
層1及び上部シールド層7が単層で形成され、しかもN
iFe合金(パーマロイ)で形成されている場合、トラ
ック幅方向に磁場を与えると、図4の平面図に示すよう
に、シールド層1,7の磁区構造は多磁区化し、磁気異
方性が分散した状態となる。
【0011】特に、前記シールド層1,7の端部付近で
は、磁区13内に示すように磁化が、トラック幅方向よ
りもずれた方向に向いていたり、あるいは磁区14内に
示すように、磁化がトラック幅方向に対し垂直方向に向
いていたりしている。図4に示すシールド層1,7で
は、ヘッド製造プロセスにおいて、ウェハー内の異方性
の方向を調査した場合、磁化方向のばらつき(skew
角ばらつき;スキュー角)が大きく、前記skew角ば
らつきは、±10°程度と非常に大きくなってしまう。
【0012】なおskew角ばらつきとは、トラック幅
方向に対する磁化のずれ角のことである。このskew
角ばらつきが大きくなると、前記シールド層1,7の磁
気的な可逆性が悪化し、シールド機能が低下するばかり
でなく、前記シールド層1,7の間に介在する磁気抵抗
効果素子層3が、シールド層1,7の磁化のばらつきの
影響を受け、例えば前記磁気抵抗効果素子層3がスピン
バルブ膜で形成されている場合、トラック幅方向に磁化
が揃えられるべき、前記スピンバルブ膜中のフリー磁性
層の磁区が不安定化するなどして、バルクハウゼンノイ
ズの発生を招きやすくなる。特に磁気抵抗効果素子層3
への影響は、高記録密度化に伴い、図3に示すギャップ
長Gl1が小さくなることにより、より顕著に現れる。
【0013】前記skew角ばらつきを小さくする1つ
の方法は、シールド層1,7を構成すべき磁性材料の材
質を改良することである。前述したように、図4に示す
シールド層1,7はNiFe合金で形成されているが、
このNiFe合金は、異方性磁界Hkが2〜4(Oe)
程度とやや小さいため、NiFe合金で形成されたシー
ルド層1,7では、磁区構造が不安定化しやすく、結果
的にskew角ばらつきは大きくなる。このため、前記
NiFe合金よりも大きい異方性磁界Hkを有する例え
ばCoZrNb合金(Hk=約7〜12Oe)などをシ
ールド層1,7として使用すれば、前記シールド層1,
7のskew角ばらつきを小さくすることが可能にな
る。
【0014】図5に示すシールド層1,7の平面図は、
前記シールド層1,7をCoZrNb合金などの異方性
磁界Hkの大きい磁性材料で形成した場合の磁区構造を
示している。前記シールド層1,7をCoZrNb合金
などの異方性磁界Hkの大きい磁性材料で形成すれば、
skew角ばらつきを約±1°程度まで小さくできるこ
とが確認されている。
【0015】ところが、図4に示すように、磁区構造は
さらに細分化してしまい、また、図3に示すトラック幅
方向に対しずれた磁化を有する磁区13,14などもそ
の領域は小さくなるものの、実際には、図4に示すシー
ルド層1,7の端部付近などに発生している。
【0016】このように異方性磁界Hkの大きい磁性材
料をシールド層1,7として使用すれば、skew角ば
らつきを小さくできて、NiFe合金でシールド層1,
7を形成した場合に比べれば、シールド機能の向上、及
び磁気抵抗効果素子層3への影響を低減できるものと考
えられるが、最も好ましいシールド層1,7の磁区構造
は、磁化をトラック幅方向に単磁区化することであり、
従来のシールド層1,7の構造では、実現することは不
可能であった。
【0017】また磁気抵抗効果素子層3の下側に形成さ
れている下部シールド層1は、シールド機能のみを有し
ているが、前記磁気抵抗効果素子層3の上側に形成され
ている上部シールド層7はシールド機能のみではなく、
インダクティブヘッドの下部コア層としても機能してい
るため、シールド機能を向上させると同時にコア機能を
も向上させる必要がある。
【0018】ところが、シールド機能を向上させるため
に必要な特性と、コア機能を向上させるために必要な特
性は異なっているため、図3に示すように単層で上部シ
ールド層(下部コア層)7が構成されている場合には、
元々、シールド機能とコア機能の双方を同時に向上させ
るのは非常に難しくなっている。
【0019】本発明は上記従来の課題を解決するための
ものであり、シールド層の構造及び材質を改良すること
により、前記シールド層の磁区構造を単磁区化して前記
シールド層のシールド機能を向上させ、磁気抵抗効果素
子層の出力信号の信頼性を高めることができ、同時に、
上部シールド層のコア機能をも向上させることが可能な
薄膜磁気ヘッドを提供することを目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、磁気抵抗効果
素子層と、この磁気抵抗効果素子層を挟む位置に形成さ
れたシールド層とを有する薄膜磁気ヘッドにおいて、前
記シールド層は、複数の磁性層が非磁性中間層を介して
積層された多層構造で形成されており、前記複数の磁性
層のうち、非磁性中間層を介して1層おきに形成されて
いる各磁性層の磁気モーメントの和の絶対値と、残りの
各磁性層の磁気モーメントの和の絶対値とが同じ値に設
定され、非磁性中間層を介して対向する磁性層の磁化が
トラック幅方向に反平行状態に磁化されていることを特
徴とするものである。
【0021】本発明では、前記磁性層は、4層、6層、
あるいは8層で形成されていることが好ましい。また、
前記シールド層を構成する各磁性層は、すべて同じ磁性
材料で、しかも同じ膜厚で形成されていることが好まし
い。さらに本発明では、前記シールド層を構成する各磁
性層の異方性エネルギーEは、1000(erg/cm
3)以上6000(erg/cm3)以下であり、しかも
前記シールド層を構成する各磁性層の異方性磁界Hk
は、2.5(Oe)以上12(Oe)以下であることが
好ましい。
【0022】本発明では、前記磁性層は、Fe―M―C
系合金(ただし、元素Mは、Ti,Zr,Hf,Nb,
Ta,Cr,Mo,Si,P,C,W,B,Al,G
a,Geと希土類元素から選ばれる1種または2種以上
の元素である)で形成されるか、あるいは、Coを主成
分とし、アモルファス構造を主体とした軟磁性膜によっ
て形成されていることが好ましい。また、Co合金を主
成分とし、アモルファス構造を主体とした軟磁性膜の組
成比は、CoaZrbNbcで示され、組成比a,b,c
(at%)は、78≦a≦92、b=(0.1〜0.
5)×(100―a)、C=100―a―bであること
が好ましい。
【0023】また本発明は、下部シールド層と、前記下
部シールド層の上に形成された磁気抵抗効果素子層と、
前記磁気抵抗効果素子層の上に形成されシールド機能と
コア機能を兼用する上部シールド層と、前記上部シール
ド層と記録媒体との対向面で、磁気ギャップを介して対
向する上部コア層と、前記上部シールド層及び上部コア
層に磁界を与えるコイル層とを有する薄膜磁気ヘッドに
おいて、前記上部シールド層は2層の磁性層が非磁性中
間層を介して積層されたものであり、前記2層の磁性層
のうち、上側に形成されている磁性層の飽和磁化Ms
が、下側に形成されている磁性層の飽和磁化Msよりも
大きく、しかも上側に形成されている磁性層の膜厚が、
下側に形成されている磁性層の膜厚に比べて小さく形成
されて、上側の磁性層の磁気モーメントと下側の磁性層
の磁気モーメントとが同じ値に設定され、且つ2層の磁
性層がトラック幅方向に反平行状態に磁化されているこ
とを特徴とするものである。
【0024】本発明では、前記上部シールド層を構成す
る下側の磁性層の異方性エネルギーEは、1000(e
rg/cm3)以上6000(erg/cm3)以下であ
り、しかも前記上部シールド層を構成する下側の磁性層
の異方性磁界Hkは、2.5(Oe)以上12(Oe)
以下であることが好ましい。
【0025】また本発明では、前記上部シールド層を構
成する各磁性層は、Fe―M―C系合金(ただし、元素
Mは、Ti,Zr,Hf,Nb,Ta,Cr,Mo,S
i,P,C,W,B,Al,Ga,Geと希土類元素か
ら選ばれる1種または2種以上の元素である)で形成さ
れているか、あるいは、前記上部シールド層を構成する
各磁性層は、Coを主成分とし、アモルファス構造を主
体とした軟磁性膜によって形成されていることが好まし
い。
【0026】また本発明では、Co合金を主成分とし、
アモルファス構造を主体とした軟磁性膜の組成比は、C
aZrbNbcで示され、この軟磁性膜が、前記上部シ
ールド層を構成する上側の磁性層として使用される場
合、組成比a(at%)は、85≦a≦92であり、こ
の軟磁性膜が、前記上部シールド層を構成する下側の磁
性層として使用される場合、組成比a(at%)は、7
8≦a≦88であり、組成比b,c(at%)は、上下
の磁性層共に、b=(0.1〜0.5)×(100―
a)、C=100―a―bであることが好ましい。さら
に、前記組成比bは、b=(0.2〜0.4)×(10
0―a)であるこおtがより好ましい。
【0027】また本発明では、前記軟磁性膜を構成する
元素Zrに代えて、Hfが添加されたり、あるいは、前
記軟磁性膜を構成する元素Nbに代えて、TaまたはM
oが添加されてもよい。
【0028】本発明では、各磁性層の間に介在する非磁
性中間層は、Ta,Ti,Au,Pt,Al23,Si
2のいずれかの非磁性材料によって形成されているこ
とが好ましく、前記非磁性中間層の膜厚は、100オン
グストローム以上1000オングストローム以下で形成
されていることが好ましい。
【0029】磁気抵抗効果素子層の上下に形成されてい
るシールド層のシールド機能を向上させるには、前記シ
ールド層の磁区構造の安定化を図る必要がある。従来か
ら、シールド層の磁化容易軸方向をトラック幅方向に向
けて、磁気抵抗効果素子への悪影響を低減する試みはな
されていたが、従来のシールド層の構造では、前記シー
ルド層の磁化をトラック幅方向に単磁区化することは難
しい。
【0030】そこで本発明では、シールド層を多層構造
とし、具体的には、複数の磁性層の間に非磁性中間層を
介在させることにより、磁性層間で静磁結合を発生させ
て、各磁性層の磁区構造を安定化し、条件によっては、
各磁性層の磁化を完全に単磁区化することが可能であ
る。
【0031】本発明におけるシールド層の単磁区化を促
進させるための第1の条件は、各磁性層における磁気モ
ーメントの制御である。前記磁気モーメントは、各磁性
層が有する飽和磁化Msと、膜厚とで決定される。次
に、シールド層の単磁区化を促進させるために、シール
ド層を構成する磁性層の数の制限を行っている。さら
に、本発明では、シールド層の単磁区化を促進させるた
めに、シールド層を構成する磁性層の材質そのものの特
性を制限し、磁性材料の改良を行っている。
【0032】また読み取りヘッドとインダクティブヘッ
ドとが積層された、いわゆる複合型薄膜素子の場合、磁
気抵抗効果素子層よりも上側に形成される上部シールド
層は、シールド機能のみではなく、記録コア機能も有す
る。
【0033】従来では上部シールド層は、単層で形成さ
れていたが、シールド機能を向上させるために必要な特
性と、コア機能を向上させるために必要な特性は異なっ
ている。このため単層で上部シールド層が形成されてい
ると、シールド機能とコア機能を同時に向上させること
は非常に難しい。このため、本発明では上部シールド層
を、2層の磁性層を非磁性中間層を介して積層した多層
構造としており、これにより、磁気抵抗効果素子層に対
向する側の磁性層を、シールド層として機能させ、上部
コア層に対向する側の磁性層をコア層とし機能させるこ
とができる。
【0034】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態の薄膜磁
気ヘッドを示すものであり、記録媒体の対向面側から示
した拡大断面図である。図1に示す薄膜磁気ヘッドは、
浮上式ヘッドを構成するスライダのトレーリング側端面
に形成されたものであり、読み出しヘッドh1と、記録
用のインダクティブヘッドh2とが積層されたものとな
っている。
【0035】読み出しヘッドh1は、磁気抵抗効果を利
用してハードディスクなどの記録媒体からの洩れ磁界を
検出し、記録信号を読み取るものである。前記スライダ
のトレーリング側端面には軟磁性材料製の下部シールド
層20が形成されている。
【0036】図1に示すように、前記下部シールド層2
0上にはAl23(アルミナ)などの非磁性材料により
形成された下部ギャップ層21が設けられている。下部
ギャップ層21の上には磁気抵抗効果素子層22が積層
されている。磁気抵抗効果素子層22は、例えばスピン
バルブ膜に代表される巨大磁気抵抗効果を利用したGM
R素子や、異方性磁気抵抗効果を利用したAMR素子で
ある。
【0037】前記スピンバルブ膜は、最も単純な構造で
反強磁性層、固定磁性層、非磁性導電層、及びフリー磁
性層の4層構造から成る。磁気抵抗効果素子層22の両
側には、ハードバイアス層23と電極層24(Cr(ク
ロム)やCu(銅)など)が形成されている。例えば、
前記ハードバイアス層23からは前記スピンバルブ膜の
フリー磁性層にバイアス磁界が与えられることにより、
前記フリー磁性層の磁化はトラック幅方向に揃えられ
る。一方、スピンバルブ膜の固定磁性層は、反強磁性層
との交換結合磁界によって、紙面垂直方向(ハイト方
向)に磁化が固定されている。記録媒体からの磁界が紙
面垂直方向に侵入してくると、トラック幅方向に揃えら
れたフリー磁性層の磁化は変動し、前記フリー磁性層の
変動磁化の向きと、固定磁性層の固定磁化の向きとの関
係により、電気抵抗が変化し、記録信号が検出される。
【0038】図1に示すように、前記磁気抵抗効果素子
層22及び電極層24の上に、Al 23(アルミナ)な
どによる上部ギャップ層25が形成され、さらに前記上
部ギャップ層25の上には、上部シールド層(下部コア
層)26が形成されている。この上部シールド層26
は、読み出しヘッドh1ではシールドとして機能してお
り、また、記録用のインダクティブヘッドh2では、ト
レーリング側コアとして機能している。図1に示すよう
に、読み出しヘッドh1では、下部シールド層20と上
部シールド層(下部コア層)26との間隔によりギャッ
プ長Gl1が決められるため、記録媒体からの洩れ磁界
の分解能を高めるために、下部ギャップ層21及び上部
ギャップ層25ができる限り薄く形成されることが好ま
しい。
【0039】図1に示すように、前記上部シールド層2
6上には、アルミナなどによるギャップ層(非磁性材料
層)27が形成され、その上にポリイミドまたはレジス
ト材料製の絶縁層(図示しない)を介して平面的に螺旋
状となるようにパターン形成されたコイル層28が設け
られている。なお、前記コイル層28はCu(銅)など
の電気抵抗の小さい非磁性導電性材料で形成されてい
る。
【0040】さらに、前記コイル層28はポリイミドま
たはレジスト材料で形成された絶縁層(図示しない)に
囲まれ、前記絶縁層の上にインダクティブヘッドh2の
トレーリング側コア部となる軟磁性材料製の上部コア層
29が形成されている。図1に示すように前記上部コア
層29の先端部29aは上部シールド層(下部コア層)
26の上に前記非磁性材料層27を介して対向し、記録
媒体に記録磁界を与える磁気ギャップ長Gl2の磁気ギ
ャップが形成されている。また、上部コア層29の上に
は、アルミナなどの保護層30が設けられている。
【0041】本発明の特徴点は、下部シールド層20及
び上部シールド層26を多層構造化した点にある。ま
ず、シールドとしてのみ機能する下部シールド層20の
構造から以下に説明する。図1に示すように本発明で
は、下部シールド層20は、複数の磁性層31が非磁性
中間層32を介して積層された多層構造で形成されてい
る。前記下部シールド層20の成膜中、あるいは成膜後
熱処理中にトラック幅方向に磁場を与え、前記磁場を取
り除くと、非磁性中間層32を介して対向する磁性層3
1の端部間に静磁結合が発生し、上下で非磁性中間層3
2を介して隣接する磁性層31の磁化が、トラック幅方
向に反平行に磁化された状態となる。例えば、図1に示
す実施例では、下部シールド層20を構成する磁性層3
1は4層であり、各磁性層31間に非磁性中間層32が
介在している。
【0042】そして各磁性層31の端部間で発生する静
磁結合により、例えば最も下側に形成されている磁性層
31が図示左方向に磁化され、下から2番目に形成され
ている磁性層31が図示右方向に磁化され、下から3番
目に形成されている磁性層31が図示左方向に磁化さ
れ、下から4番目(最も上側)に形成されている磁性層
31が図示右方向に磁化され、上下で非磁性中間層32
を介して隣接する磁性層31の磁化どうしは反平行に磁
化された状態となっている。
【0043】図1に示す下部シールド層20を構成する
各磁性層31の磁化をトラック幅方向に向けることによ
り、紙面垂直方向(ハイト方向)が磁化困難軸方向とな
っている。ただし、非磁性中間層32を介して対向する
磁性層31の磁区構造の単磁区化を促進させるには、各
磁性層31の磁気モーメントの適正化を行う必要性があ
る。
【0044】本発明では、下部シールド層20を構成す
る複数の磁性層31のうち、非磁性中間層32を介して
1層おきに形成された各磁性層31の磁気モーメントの
和の絶対値と、残りの各磁性層31の磁気モーメントの
和の絶対値とが一致するように、各磁性層の飽和磁化M
sと膜厚とを適性に調整している。磁気モーメントは、
飽和磁化Msと膜厚との積で求められる。
【0045】1層おきに形成されている各磁性層31の
磁気モーメントの和の絶対値と、残りの各磁性層31の
磁気モーメントの和の絶対値とを一致させると、エネル
ギー的に安定した状態になり、1層おきに形成される各
磁性層31の磁化と、残りの磁性層31の磁化とを反平
行状態に磁化できると同時に、各磁性層31の磁区構造
の単磁区化を促進させることが可能である。
【0046】図1に示す実施例では、下部シールド層2
0を構成する4つの磁性層31はすべて同じ膜厚h1で
形成され、しかも同じ磁性材料で形成されている。すな
わち各磁性層31の膜厚h1と飽和磁化Msはすべて同
じ値であり、前記膜厚h1と飽和磁化Msとの積で求め
ることができる磁気モーメントは、4つの磁性層31共
に同じ値に設定されている。
【0047】このため、非磁性中間層32を介して1層
おきに形成される一番下側の磁性層31と下から3番目
の磁性層31の磁気モーメントの和の絶対値と、残りの
磁性層31、すなわち、下から2番目と4番目(最も上
側)に形成される磁性層31の磁気モーメントの和の絶
対値は同じ値で設定されている。非磁性中間層32を介
して対向する磁性層31の端部間では静磁結合が発生
し、非磁性中間層32を介して対向する磁性層31の磁
化は反平行状態になろうとし、さらに、各磁性層31の
磁区構造の単磁区化が促進される。
【0048】また本発明では、下部シールド層20を構
成する磁性層31の数を制御して各磁性層31の単磁区
化を促進させている。本発明では、図1に示すように、
前記下部シールド層20を構成する磁性層31の数を偶
数にすることが好ましく、具体的には前記磁性層31の
数は、4層、6層、あるいは8層であることが好まし
い。磁性層31の数があまり多すぎると、製造工程が煩
雑になり好ましくない。また本発明では、磁性層31の
数が2層であってもよい。ただし下部シールド層20
が、非磁性中間層32を介して2層の磁性層31が積層
された多層構造である場合、前記2層の磁性層31が、
異方性磁界Hkの大きいCoZrNbアモルファス合金
で形成されていても、前記下部シールド層20の磁区構
造を完全に単磁区化することができないことが確認され
ている。
【0049】また磁性層31の数を偶数で形成する理由
は、各磁性層31の磁気モーメントの制御を容易化でき
るからである。図1に示すように、下部シールド層20
を構成する磁性層31が4層で形成され、各磁性層31
が同じ磁性材料で、しかも同じ膜厚h1で形成されれ
ば、非磁性中間層32を介して1層おきに形成された各
磁性層31の磁気モーメントの和の絶対値と、残りの磁
性層31の磁気モーメントの和の絶対値とを、容易に一
致させることが可能である。
【0050】ただし本発明では、下部シールド層20を
構成する前記磁性層31の数は偶数に限らず、各磁性層
31の磁気モーメントの制御が適正に行えることができ
れば、奇数でもよい。例えば、前記下部シールド層20
は3層の磁性層31の各磁性層31間に非磁性中間層3
2を介在させて形成された多層構造であり、3層の磁性
層31はすべて同じ磁性材料で形成され、且つ、最も下
側に形成される磁性層31と最も上側に形成される磁性
層31の膜厚が、真ん中に形成される磁性層31の膜厚
の半分で形成されるようにすれば、一層おきに形成され
る一番下側の磁性層31と最も上側の磁性層31の磁気
モーメントの和の絶対値と、下から2番目(真ん中)に
形成される磁性層31の磁気モーメントの絶対値とを同
じ値に設定でき、従ってエネルギー的に安定した状態を
保つことができ、各磁性層31の単磁区化を促進させる
ことが可能である。
【0051】また本発明では下部シールド層20を構成
する複数の磁性層31の異方性エネルギーEと異方性磁
界Hkの範囲を適正化し、より下部シールド層20の単
磁区化を促進させることが可能になっている。本発明で
は、各磁性層31の異方性エネルギーEは、1000
(erg/cm 3)以上6000(erg/cm3)以下
であり、しかも異方性磁界Hkは、2.5(Oe)以上
12(Oe)以下であることが好ましい。前記異方性エ
ネルギーEは、1/2・Hk・Ms(Hk;異方性磁
界、Ms;飽和磁化)で求められる。
【0052】前記異方性エネルギーが1000(erg
/cm3)以下であると、異方性磁界Hk、及び/また
は、飽和磁化Msが小さくなりすぎて好ましくない。異
方性磁界Hkの低下は、磁性層31が等方性に近づくこ
とにより、たとえ各磁性層31を単磁区化できたとして
も、前記磁性層31の磁化が適正にトラック幅方向に向
かない可能性がある。すなわち、ある程度異方性を有し
ていないと、各磁性層31の磁化をトラック幅方向に向
けることができなくなる。また、飽和磁化Msの低下
は、膜面内反磁界の増大につながり、膜厚方向の垂直異
方性成分を生ずるが、その結果、磁気抵抗効果素子へ該
垂直異方性成分によるノイズが侵入することとなり好ま
しくない。
【0053】また異方性エネルギーEが6000(er
g/cm3)以上になると、飽和磁化Ms/異方性磁界
Hkで求めることができる透磁率μが低下してしまう。
通常、下部シールド層20を構成する磁性層31として
使用される磁性材料は、その飽和磁化Msが、最大でも
14000G程度であり、これ以上飽和磁化Msが大き
い磁性材料であると、耐食性などの問題がある。後述の
ように、異方性磁界Hkはある程度大きい方が、安定な
磁区制御を行うことができて好ましいが、前記異方性磁
界Hkが大きくなると、飽和磁化Ms/異方性磁界Hk
で求めることができる透磁率μが低下してしまう。高透
磁率μは、シールド機能を有する下部シールド層20に
とって必要不可欠な特性の一つであり、透磁率μの低下
はシールド機能を低下させることになるので、本発明で
は、異方性エネルギーEの最大値を6000(erg/
cm3)と設定している。さらに本発明では、下部シー
ルド層20を構成する各磁性層31の異方性磁界Hk
は、2.5(Oe)以上12(Oe)以下であることが
好ましい。
【0054】図2は、磁性層をCoZrNbアモルファ
ス合金で形成し、4層の磁性層間に非磁性中間層(T
a)を介在させた多層構造のシールド層の異方性磁界H
kとskew角ばらつきとの関係を示すグラフである。
なお実験に使用されたCoZrNbアモルファス合金の
組成比は、Coが86.7(at%)、Zrが4.1
(at%)、Nbが9.2(at%)であった。
【0055】実験では、上述した多層構造のシールド層
を4つ用意し、各シールド層のトラック幅方向(磁化容
易軸方向)に1kOeの磁場を与えながら、350度で
1時間の磁場中アニールを施した。その後、図2に示す
グラフ上の1〜3までのシールド層には、以下の熱処理
を行っている。
【0056】まず図2に示すグラフ上の1のシールド層
には、ハイト方向(磁化困難軸方向)に300度で1時
間の磁場中熱処理を行った。図2に示すグラフ上の2の
シールド層には、ハイト方向(磁化困難軸方向)に27
0度で1時間の磁場中熱処理を行った。図2に示すグラ
フ上の3のシールド層には、ハイト方向(磁化困難軸方
向)に240度で1時間の磁場中熱処理を行った。そし
て、1〜4までの各シールド層における異方性磁界Hk
とskew角ばらつきとを測定した。
【0057】skew角ばらつきとは、トラック幅方向
を0度と設定した場合における異方性方向のことであ
り、(最大値−最小値)/2をskew角ばらつきとす
る。前記skew角ばらつきが小さいほど、前記磁性層
の磁化がトラック幅方向に揃えられている。
【0058】図2に示すように、異方性磁界Hkが大き
くなるほど、skew角ばらつきは小さくなっていくこ
とがわかる。本発明では、skew角ばらつきが±10
度以下であることが好ましいとし、よって異方性磁界H
kを2.5(Oe)以上に設定している。また異方性磁
界Hkは大きいほど、skew角ばらつきは小さくな
り、前記磁性層の磁区制御を容易化できるが、あまり異
方性磁界Hkが大きくなりすぎると、前述したように透
磁率μの低下が問題となり好ましくない。そこで本発明
では、異方性磁界Hkの最大値を12(Oe)に設定し
ている。
【0059】以上詳述した各条件下で、下部シールド層
20を形成すれば、前記下部シールド層20を構成する
複数の磁性層31端部から発せられる静磁結合により、
上下で隣接する磁性層31の磁化どうしがトラック幅方
向に反平行状態に磁化され、しかも各磁性層31の磁化
の単磁区化を促進させることができる。単磁区構造よ
り、前記下部シールド層20上に形成される磁気抵抗効
果素子層22への悪影響を少なくでき、例えば、磁気抵
抗効果素子層22がスピンバルブ膜で形成されている場
合、外部磁界に対して変動するフリー磁性層の磁化が、
前記下部シールド層20の磁区構造によって乱されるこ
とがなく、適切な磁化状態を保つことができる。
【0060】また下部シールド層20を構成する各磁性
層31の磁化をトラック幅方向に単磁区化できることに
より、前記磁性層31の磁化が、外部信号に対して容易
に単磁区を保ったまま、磁化反転することができ、従っ
て、前記下部シールド層20のシールド機能を向上させ
ることが可能であり、前記磁気抵抗効果素子層22への
媒体からの信号を制限することができる。
【0061】次に、磁気抵抗効果素子層22の上に形成
される上部シールド層26の構造について以下に説明す
る。前記上部シールド層26は上述したように、読み取
りヘッドのシールド層として機能するばかりでなく、イ
ンダクティブヘッドのコア層としても機能しているた
め、前記シールド機能とコア機能とを同時に向上できる
ような構造とする必要性がある。
【0062】本発明では前記上部シールド層26は、前
述した下部シールド層20と同様に、複数の磁性層が非
磁性中間層を介して積層された多層構造で形成されてい
る。ただし上部シールド層26の好ましい構造等は、下
部シールド層20の場合とは異なっている。
【0063】図1に示すように、前記上部シールド層2
6は、下側磁性層33上に非磁性中間層34を介して上
側磁性層35が積層された多層構造である。下部シール
ド層20の場合は、磁性層31の数は2層よりも、4
層、6層、あるいは8層で形成されることが好ましいと
していたが、上部シールド層26の場合、前記磁性層
は、下側磁性層33と上側磁性層35の2層で形成され
ることが好ましい。上部シールド層26を構成する磁性
層の数が増えると疑似ギャップが形成されてしまい好ま
しくない。
【0064】上部シールド層26を構成する磁性層のう
ち前記下側磁性層33はシールド機能を有する、いわば
上部シールド層としての役割を担っており、前記上側磁
性層35はコア機能を有する、いわば下部記録コア層と
しての役割を担っている。
【0065】前記下側磁性層33は、下部シールド層2
0を構成する複数の磁性層31と同様に、異方性エネル
ギーEが1000(erg/cm3)以上6000(e
rg/cm3)以下であることが好ましく、さらに異方
性磁界Hkは2.5(Oe)以上12(Oe)以下であ
ることが好ましい。
【0066】一方、コア層として機能する上側磁性層3
5は、コアとして必要な高い飽和磁化Msを有している
必要がある。本発明では、上側磁性層35の飽和磁化M
sは、下側磁性層Msの飽和磁化Msよりも大きくなっ
ており、この飽和磁化Msの適正化は、後述するよう
に、例えば、上側磁性層35と下側磁性層33に使用さ
れる磁性材料の組成比等を変えることによって行われ
る。
【0067】上部シールド層26を構成する上側磁性層
35と下側磁性層33間には非磁性中間層34が介在す
ることによって、前記上側磁性層35と下側磁性層33
の端部から発せられる静磁結合によって、前記磁性層3
3,35の磁化は互いに反平行状態に磁化される。例え
ば図1に示すように、下側磁性層33の磁化はトラック
幅に平行な図示左方向に磁化され、上側磁性層35の磁
化は図示右方向に磁化される。
【0068】この上部シールド層26においても磁性層
33,35の単磁区化を促進させる必要性があり、その
ために前記磁性層33,35の磁気モーメントの大きさ
を適正に調節しなければならない。本発明では、下側磁
性層33が有する磁気モーメントと上側磁性層35が有
する磁気モーメントが同じ大きさになるようにしてい
る。
【0069】前述したように、上側磁性層35の飽和磁
化Msは、下側磁性層33の飽和磁化Msよりも大きく
なっている。磁気モーメントは飽和磁化Msと膜厚との
積で求められるから、本発明では、下側磁性層33の膜
厚h5を上側磁性層35の膜厚h3よりも大きくなるよ
うに適正に形成し、上側磁性層35の磁気モーメントと
下側磁性層33の磁気モーメントが同じ値になるように
設定している。
【0070】磁気モーメントの調整により、エネルギー
的に安定した状態を保つことができ、上側磁性層35と
下側磁性層33との端部により発生する静磁結合によ
り、双方の磁性層33,35の磁区制御が可能となり、
前記磁性層33,35の磁化の単磁区化を促進させるこ
とができる。
【0071】次に下部シールド層20を構成する磁性層
31、及び上部シールド層26を構成する下側磁性層3
3、上側磁性層35を形成する際に使用される磁性材料
について以下に説明する。まずシールド機能を向上させ
るために特に必要な特性は、高い透磁率μと低い磁歪定
数λ、及び適度な大きさの異方性磁界Hkである。また
コア機能を向上させるために特に必要な特性は、高い飽
和磁化Ms、高い比抵抗ρ、及び高い異方性磁界Hkで
ある。以上のような特性を有することが可能な軟磁性材
料として、本発明では、Fe―M―C系合金(ただし、
元素Mは、Ti,Zr,Hf,Nb,Ta,Cr,M
o,Si,P,C,W,B,Al,Ga,Geと希土類
元素から選ばれる1種または2種以上の元素である)を
提示できる。
【0072】この軟磁性膜の膜構造は、大半がアモルフ
ァス構造であり、微結晶相が全く含まれていないか、あ
るいは少量だけ含まれている。アモルファス構造である
から、比抵抗は高くなっている。前記軟磁性膜の組成
比、あるいは他の添加元素を加えることで、飽和磁化M
s、異方性磁界Hk、透磁率μ、磁歪定数λ等を適正に
調節でき、シールド機能を有する下部シールド層20の
各磁性層31、及び上部シールド層26の下側磁性層3
3、あるいはコア機能を有する上部シールド層26の上
側磁性層35として使用可能である。
【0073】次に本発明では、Coを主成分とし、アモ
ルファス構造を主体とした軟磁性膜を提示できる。本発
明におけるCoを主成分とし、アモルファス構造を主体
とした組成式は、CoaZrbNbcで表される。
【0074】本発明では、この軟磁性膜が、下部シール
ド層20を構成する各磁性層31、及び上部シールド層
26の下側磁性層33として使用される場合、Coの組
成比a(at%)は、78≦a≦92である。また、こ
の軟磁性膜が、上部シールド層26の上側磁性層35と
して使用される場合、Coの組成比a(at%)は、8
5≦a≦92である。なお、Zrの組成比b(at%)
及びNbの組成比c(at%)は、シールド層20,2
6の各磁性層共に、b=(0.1〜0.5)×(100
―a)、C=100―a―bである。
【0075】また前記組成比bは、b=(0.2〜0.
4)×(100―a)であることがより好ましい。また
本発明では、元素Zrに代えてHfを、元素Nbに代え
て、TaまたはMoを添加してもよい。つまり、Co―
Zr―Nb系合金の代わりに、Co―Hf―Ta系合
金、Co―Zr―Mo系合金などを使用することができ
る。なおCo―Hf―Ta系合金などの組成比(at
%)は、上述したCo―Zr―Nb系合金と同じ組成比
とすれば、適正な磁気特性を得ることができる。
【0076】前述のように、コア機能を有する上部シー
ルド層26の上側磁性層35としてCo―Zr―Nb系
合金を使用した場合、Coの組成比(at%)を85≦
a≦92とすると、飽和磁化Msを10000G〜14
000G程度にまで高めることができる。またその他、
コア機能の向上に必要な高い比抵抗ρ、高い異方性磁界
Hkを得ることができる。
【0077】次にシールド機能を有する上部シールド層
26の下側磁性層33として、及び下部シールド層20
の各磁性層31として、Co―Zr―Nb系合金を使用
した場合、Coの組成比(at%)を78≦a≦88と
すると、飽和磁化Msは低下し、具体的には、6000
G〜12000G程度となる。一方シールド機能に必要
な透磁率μは高くなり、また低い磁歪定数λを得ること
ができる。さらに異方性磁界Hkを適度な大きさにで
き、前記異方性磁界Hkを2.5〜12(Oe)の範囲
内に収めることが可能である。
【0078】なお本発明では上述した磁性材料以外の磁
性材料によってシールド層20,26を構成する各磁性
層を形成してもよい。例えば従来から下部シールド層2
0及び上部シールド層26として使用されていたNiF
e合金(パーマロイ)を提示できる。前記NiFe系合
金によって形成された磁性層を、非磁性中間層を介して
多層構造にすると、磁性層を単層で形成した場合に比
べ、磁区構造は安定化し、磁化の単磁区化が促進され
る。
【0079】また図1に示す薄膜磁気ヘッドは、読み取
りヘッドh1とインダクティブヘッドh2とが積層され
た、いわゆる複合型薄膜磁気ヘッドであるが、読み取り
ヘッドh1のみで構成される薄膜磁気ヘッドの場合、前
記上部シールド層26はシールド機能のみを有すること
になる。この場合、前記上部シールド層26は、図1に
示す下部シールド層20と同様に、シールド機能のみを
向上させる構造となるように形成されることが好まし
い。
【0080】次に、シールド層20,26を構成する各
磁性層間に介在する非磁性中間層の材質及び膜厚等につ
いて以下に説明する。図1に示す下部シールド層20の
磁性層31間に介在する非磁性中間層32、及び上部シ
ールド層26の下側磁性層33と上側磁性層35の間に
介在する非磁性中間層34は共に、Ta,Ti,Au,
Pt,Al23,SiO2のいずれかの非磁性材料によ
って形成されている。
【0081】これらの非磁性材料は、その膜厚が薄く形
成されてもピンホールなどが発生しにくい。またこれら
の非磁性材料は、磁性層との界面で拡散しにくい。さら
に、非磁性中間層32,34は比抵抗が高いほど好まし
く、高い比抵抗を得るためには、酸化物系(Al23
SiO2)の非磁性材料を選択することが好ましい。
【0082】ただし下部シールド層20の磁性層31、
あるいは上部シールド層26の下側磁性層33、上側磁
性層35が、結晶質磁性膜(NiFe系合金など)で形
成された場合には、非磁性中間層32,34が酸化物系
であると、前記結晶質磁性膜の結晶配向性が乱される恐
れがあるため、金属系の非磁性材料、例えばTaなどを
非磁性中間層32,34として使用することが好まし
い。
【0083】また本発明では、下部シールド層20に形
成される非磁性中間層32の膜厚h2及び上部シールド
層26に形成される非磁性中間層34の膜厚h4は、1
00オングストローム以上1000オングストローム以
下であることが好ましい。非磁性中間層32,34の膜
厚h2,h4が100オングストローム以下であると、
磁性層間で、静磁結合以外の結合(層間交換結合など)
が作用し、上下で隣接する磁性層の磁化が反平行状態に
なりにくくなる場合がある。また非磁性中間層32,3
4の膜厚h2,h4が1000オングストローム以上で
あると、磁性層間で静磁結合が発生しにくくなり、各磁
性層の磁化の単磁区化を促進させることができなくなる
ことと、上部シールド層26の場合、記録の際の疑似ギ
ャップとして機能してしまうといった問題がある。
【0084】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、磁気抵抗
効果素子層の上下に形成されるシールド層を、複数の磁
性層を非磁性中間層を介して積層した多層構造で形成す
れば、前記磁性層の端部から発せられる静磁結合によ
り、非磁性中間層を介して対向する磁性層の磁化を反平
行状態に磁化でき、単磁区化を促進させることができ
る。
【0085】特に本発明では、非磁性中間層を介して1
層おきに形成される各磁性層の磁気モーメントの和の絶
対値と、残りの各磁性層の磁気モーメントの和の絶対値
とを一致させて、エネルギー的に安定した状態を保つこ
とで、さらに各磁性層の単磁区化を促進させることがで
きる。本発明では、シールド層として使用される磁性層
を、4層、6層、あるいは8層設けることが好ましく、
これにより、より各磁性層の単磁区化を促進させること
ができる。
【0086】また読み取りヘッドとインダクティブヘッ
ドとが積層された薄膜磁気ヘッドの場合、磁気抵抗効果
素子層の上に形成されている上部シールド層はシールド
機能だけでなくコア機能をも有する。この場合、前記上
部シールド層を、2層の磁性層を非磁性中間層を介して
積層した多層構造で形成することが好ましく、上部コア
層と対向する側の磁性層の飽和磁化を、磁気抵抗効果素
子層に対向する側の磁性層の飽和磁化よりも大きくする
ことが好ましい。また本発明では、上部コア層と対向す
る側の磁性層の膜厚を、磁気抵抗効果素子層に対向する
側の磁性層の膜厚よりも小さくし、2層の磁性層の磁気
モーメントを同じ値に設定することで、前記2層の磁性
層の単磁区化を促進させることが可能となっている。
【0087】さらに本発明では、下部シールド層及び上
部シールド層を構成する磁性層の材質を改良している。
下部シールド層を構成する各磁性層、及び上部シールド
層のうち、シールド機能を有する磁性層の異方性エネル
ギーを1000(erg/cm3)以上6000(er
g/cm3)以下とし、さらに異方性磁界Hkを2.5
Oe以上12Oe以下に設定することで、安定した単磁
区化制御を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の構造を記録媒体との対向面
側から見た薄膜磁気ヘッドの断面図、
【図2】CoZrNb合金で形成した磁性層における異
方性磁界Hkとskew角ばらつきとの関係を示すグラ
フ、
【図3】従来の薄膜磁気ヘッドを記録媒体との対向面側
から見た断面図、
【図4】NiFe系合金で形成された従来のシールド層
の磁区構造を示す平面図、
【図5】CoZrNb合金で形成された従来のシールド
層の磁区構造を示す平面図、
【符号の説明】
20 下部シールド層 21 下部ギャップ層 22 磁気抵抗効果素子層 23 ハードバイアス層 24 電極層 25 上部ギャップ層 26 上部シールド層(下部コア層) 27 ギャップ層 28 コイル層 29 上部コア層 31 磁性層 32、34 非磁性中間層 33 下側磁性層 35 上側磁性層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 直也 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 Fターム(参考) 5D034 BA03 BB08 CA04 CA05 DA07

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気抵抗効果素子層と、この磁気抵抗効
    果素子層を挟む位置に形成されたシールド層とを有する
    薄膜磁気ヘッドにおいて、前記シールド層は、複数の磁
    性層が非磁性中間層を介して積層された多層構造で形成
    されており、前記複数の磁性層のうち、非磁性中間層を
    介して1層おきに形成されている各磁性層の磁気モーメ
    ントの和の絶対値と、残りの各磁性層の磁気モーメント
    の和の絶対値とが同じ値に設定され、非磁性中間層を介
    して対向する磁性層の磁化がトラック幅方向に反平行状
    態に磁化されていることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記磁性層は、4層、6層、あるいは8
    層で形成されている請求項1記載の薄膜磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記シールド層を構成する各磁性層は、
    すべて同じ磁性材料で、しかも同じ膜厚で形成されてい
    る請求項1または2記載の薄膜磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記シールド層を構成する各磁性層の異
    方性エネルギーEは、1000(erg/cm3)以上
    6000(erg/cm3)以下である請求項1ないし
    3のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記シールド層を構成する各磁性層の異
    方性磁界Hkは、2.5(Oe)以上12(Oe)以下
    である請求項4記載の薄膜磁気ヘッド。
  6. 【請求項6】 前記磁性層は、Fe―M―C系合金(た
    だし、元素Mは、Ti,Zr,Hf,Nb,Ta,C
    r,Mo,Si,P,C,W,B,Al,Ga,Geと
    希土類元素から選ばれる1種または2種以上の元素であ
    る)で形成されている請求項1ないし5のいずれかに記
    載の薄膜磁気ヘッド。
  7. 【請求項7】 前記磁性層は、Coを主成分とし、アモ
    ルファス構造を主体とした軟磁性膜によって形成されて
    いる請求項1ないし5のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッ
    ド。
  8. 【請求項8】 Co合金を主成分とし、アモルファス構
    造を主体とした軟磁性膜の組成比は、CoaZrbNbc
    で示され、組成比a,b,c(at%)は、78≦a≦
    92、b=(0.1〜0.5)×(100―a)、C=
    100―a―bである請求項7記載の薄膜磁気ヘッド。
  9. 【請求項9】 下部シールド層と、前記下部シールド層
    の上に形成された磁気抵抗効果素子層と、前記磁気抵抗
    効果素子層の上に形成されシールド機能とコア機能を兼
    用する上部シールド層と、前記上部シールド層と記録媒
    体との対向面で、磁気ギャップを介して対向する上部コ
    ア層と、前記上部シールド層及び上部コア層に磁界を与
    えるコイル層とを有する薄膜磁気ヘッドにおいて、前記
    上部シールド層は2層の磁性層が非磁性中間層を介して
    積層されたものであり、前記2層の磁性層のうち、上側
    に形成されている磁性層の飽和磁化Msが、下側に形成
    されている磁性層の飽和磁化Msよりも大きく、しかも
    上側に形成されている磁性層の膜厚が、下側に形成され
    ている磁性層の膜厚に比べて小さく形成されて、上側の
    磁性層の磁気モーメントと下側の磁性層の磁気モーメン
    トとが同じ値に設定され、且つ2層の磁性層がトラック
    幅方向に反平行状態に磁化されていることを特徴とする
    薄膜磁気ヘッド。
  10. 【請求項10】 前記上部シールド層を構成する下側の
    磁性層の異方性エネルギーEは、1000(erg/c
    3)以上6000(erg/cm3)以下である請求項
    9記載の薄膜磁気ヘッド。
  11. 【請求項11】 前記上部シールド層を構成する下側の
    磁性層の異方性磁界Hkは、2.5(Oe)以上12
    (Oe)以下である請求項10記載の薄膜磁気ヘッド。
  12. 【請求項12】 前記上部シールド層を構成する各磁性
    層は、Fe―M―C系合金(ただし、元素Mは、Ti,
    Zr,Hf,Nb,Ta,Cr,Mo,Si,P,C,
    W,B,Al,Ga,Geと希土類元素から選ばれる1
    種または2種以上の元素である)で形成されている請求
    項9ないし11のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  13. 【請求項13】 前記上部シールド層を構成する各磁性
    層は、Coを主成分とし、アモルファス構造を主体とし
    た軟磁性膜によって形成されている請求項9ないし11
    のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  14. 【請求項14】 Co合金を主成分とし、アモルファス
    構造を主体とした軟磁性膜の組成比は、CoaZrbNb
    cで示され、この軟磁性膜が、前記上部シールド層を構
    成する上側の磁性層として使用される場合、組成比a
    (at%)は、85≦a≦92であり、 この軟磁性膜が、前記上部シールド層を構成する下側の
    磁性層として使用される場合、組成比a(at%)は、
    78≦a≦88であり、 組成比b,c(at%)は、上下の磁性層共に、b=
    (0.1〜0.5)×(100―a)、C=100―a
    ―bである請求項13記載の薄膜磁気ヘッド。
  15. 【請求項15】 前記組成比bは、b=(0.2〜0.
    4)×(100―a)である請求項8または14記載の
    薄膜磁気ヘッド。
  16. 【請求項16】 前記軟磁性膜を構成する元素Zrに代
    えて、Hfが添加される請求項8、14、15のいずれ
    かに記載の薄膜磁気ヘッド。
  17. 【請求項17】 前記軟磁性膜を構成する元素Nbに代
    えて、TaまたはMoが添加される請求項8,14,1
    5,16のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  18. 【請求項18】 各磁性層の間に介在する非磁性中間層
    は、Ta,Ti,Au,Pt,Al23,SiO2のい
    ずれかの非磁性材料によって形成されている請求項1な
    いし17のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  19. 【請求項19】 前記非磁性中間層の膜厚は、100オ
    ングストローム以上1000オングストローム以下で形
    成されている請求項18記載の薄膜磁気ヘッド。
JP10216870A 1998-07-31 1998-07-31 薄膜磁気ヘッド Pending JP2000048327A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10216870A JP2000048327A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 薄膜磁気ヘッド
KR1019990031040A KR100357923B1 (ko) 1998-07-31 1999-07-29 실드층의 자구 구조를 안정화한 박막자기헤드
US09/364,741 US6292334B1 (en) 1998-07-31 1999-07-30 Thin film magnetic head comprising shield layer having stabilized magnetic domain structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10216870A JP2000048327A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 薄膜磁気ヘッド

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11346034A Division JP2000137909A (ja) 1999-12-06 1999-12-06 薄膜磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000048327A true JP2000048327A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16695214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10216870A Pending JP2000048327A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 薄膜磁気ヘッド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6292334B1 (ja)
JP (1) JP2000048327A (ja)
KR (1) KR100357923B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597545B2 (en) * 2000-05-25 2003-07-22 Seagate Technology Llc Shield design for magnetoresistive sensor
JP2006018988A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Seagate Technology Llc サイド・トラック消去を減少させる記録ヘッド
US7558027B2 (en) 2005-04-27 2009-07-07 Tdk Corporation Magnetic field sensor provided with an upper shield layer having portions with different magnetostriction
US7606006B2 (en) 2003-12-24 2009-10-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic recording head and magnetic disk storage apparatus mounting the magnetic head
US8737022B2 (en) 2012-07-13 2014-05-27 Tdk Corporation Multilayer film, magnetic head, magnetic head device, magnetic recording/reproducing apparatus and method for manufacturing multilayer film
US11682417B1 (en) * 2022-05-09 2023-06-20 Western Digital Technologies, Inc. Asymmetric write head shields compatible with dual-free-layer (DFL) readers

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084536A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Alps Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッド
JP3588287B2 (ja) * 1999-10-12 2004-11-10 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6437949B1 (en) * 2000-02-08 2002-08-20 Seagate Technology Llc Single domain state laminated thin film structure
US6807031B2 (en) 2000-02-08 2004-10-19 Seagate Technology Llc Single domain state laminated thin film structure for use as a magnetic layer of a transducing head
US7180712B1 (en) * 2000-02-28 2007-02-20 Headway Technologies, Inc. Shield structure design to improve the stability of an MR head
JP2001256620A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Hitachi Ltd 磁気抵抗センサおよびこれを搭載した磁気記録再生装置
US6456467B1 (en) * 2000-03-31 2002-09-24 Seagate Technology Llc Laminated shields with antiparallel magnetizations
JP2001331909A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3659898B2 (ja) * 2000-11-27 2005-06-15 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6496335B2 (en) * 2000-11-29 2002-12-17 International Business Machines Corporation Magnetic head shield structure having high magnetic stability
JP3587797B2 (ja) 2001-04-02 2004-11-10 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッド
US7031122B2 (en) * 2001-10-26 2006-04-18 Seagate Technology Llc Magnetic shields for reduced variations of head-media spacing
US6775108B2 (en) * 2001-11-02 2004-08-10 Seagate Technology Llc Magnetic head having a read element shield and substrate with matching coefficients of thermal expansion
US6735058B2 (en) * 2002-02-04 2004-05-11 International Business Machines Corporation Current-perpendicular-to-plane read head with an amorphous magnetic bottom shield layer and an amorphous nonmagnetic bottom lead layer
US6791796B2 (en) 2002-05-28 2004-09-14 Seagate Technology Llc Perpendicular writer with laminated main pole
US7324309B1 (en) 2003-03-06 2008-01-29 Maxtor Corporation Cross-track shielding in a GMR head
JP2004334945A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 複合型磁気ヘッド及びその製造方法
JP2005018836A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Hitachi Ltd 磁気ヘッド及びその製造方法
KR100594228B1 (ko) * 2003-09-19 2006-07-03 삼성전자주식회사 자기 기록 헤드
US7446979B2 (en) * 2004-09-30 2008-11-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Laminated draped shield for CPP read sensors
US20070081277A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Method and apparatus for reducing shield noise in magnetoresistive sensors
US7561379B2 (en) * 2005-10-28 2009-07-14 Seagate Technology Llc Laminated return pole for suppressing side track erasure
JP4705478B2 (ja) * 2006-01-19 2011-06-22 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 磁気ヘッド
US7826179B2 (en) * 2007-09-17 2010-11-02 Tdk Corporation Magneto-resistive effect device of the CPP structure and magnetic disk system
US8194360B2 (en) * 2009-02-24 2012-06-05 Seagate Technology Llc Domain control in bottom shield of MR sensor
US8437105B2 (en) 2009-07-08 2013-05-07 Seagate Technology Llc Magnetic sensor with composite magnetic shield
US8441756B1 (en) 2010-12-16 2013-05-14 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing an antiferromagnetically coupled writer
US9123359B1 (en) 2010-12-22 2015-09-01 Western Digital (Fremont), Llc Magnetic recording transducer with sputtered antiferromagnetic coupling trilayer between plated ferromagnetic shields and method of fabrication
US8760819B1 (en) 2010-12-23 2014-06-24 Western Digital (Fremont), Llc Magnetic recording sensor with sputtered antiferromagnetic coupling trilayer between plated ferromagnetic shields
US20140036388A1 (en) * 2012-03-16 2014-02-06 University College London System and method for manipulating domain pinning and reversal in ferromagnetic materials
US8797692B1 (en) 2012-09-07 2014-08-05 Western Digital (Fremont), Llc Magnetic recording sensor with AFM exchange coupled shield stabilization
US8630069B1 (en) 2012-10-04 2014-01-14 HGST Netherlands B.V. Magnetic shield having improved resistance to the hard bias magnetic field
US8531801B1 (en) 2012-12-20 2013-09-10 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a read transducer having a composite magnetic shield with smooth interfaces
US8780505B1 (en) * 2013-03-12 2014-07-15 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a read transducer having an improved composite magnetic shield
US9013836B1 (en) 2013-04-02 2015-04-21 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing an antiferromagnetically coupled return pole
US9230565B1 (en) 2014-06-24 2016-01-05 Western Digital (Fremont), Llc Magnetic shield for magnetic recording head
US9773512B2 (en) * 2014-12-19 2017-09-26 Seagate Technology Llc Storage device head using high magnetic moment material including a rare earth material and a transition metal
US10074387B1 (en) 2014-12-21 2018-09-11 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a read transducer having symmetric antiferromagnetically coupled shields
US9384764B1 (en) 2015-06-27 2016-07-05 International Business Machines Corporation Electrically conductive magnetic shield laminate structure for contact recording sensor
US9406319B1 (en) 2015-06-27 2016-08-02 International Business Machines Corporation Electrically non-conductive magnetic shield laminate structure for contact recording sensor
US9997180B1 (en) 2017-03-22 2018-06-12 International Business Machines Corporation Hybrid dielectric gap liner and magnetic shield liner
US10803889B2 (en) 2019-02-21 2020-10-13 International Business Machines Corporation Apparatus with data reader sensors more recessed than servo reader sensor
CN110993579A (zh) * 2019-11-25 2020-04-10 南京矽力杰半导体技术有限公司 电源模块的封装结构
US11074930B1 (en) 2020-05-11 2021-07-27 International Business Machines Corporation Read transducer structure having an embedded wear layer between thin and thick shield portions
US11114117B1 (en) 2020-05-20 2021-09-07 International Business Machines Corporation Process for manufacturing magnetic head having a servo read transducer structure with dielectric gap liner and a data read transducer structure with an embedded wear layer between thin and thick shield portions
US11170807B1 (en) * 2020-06-23 2021-11-09 Western Digital Technologies, Inc. Read head sensor with balanced shield design
US11676627B2 (en) 2021-08-06 2023-06-13 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic recording head with stable magnetization of shields
JP7615007B2 (ja) * 2021-11-09 2025-01-16 株式会社東芝 電磁波減衰体及び電子装置
US11848034B2 (en) * 2021-12-03 2023-12-19 Western Digital Technologies, Inc. Anti-parallel coupled writer shields with stable magnetic domain configuration

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3908194A (en) 1974-08-19 1975-09-23 Ibm Integrated magnetoresistive read, inductive write, batch fabricated magnetic head
US4447839A (en) 1980-10-28 1984-05-08 Compagnie Internationale Pour L'informatique Cii-Honeywell Bull (Societe Anonyme) Magnetoresistant transducer
JPH0778309A (ja) * 1993-07-14 1995-03-20 Sony Corp 薄膜磁気ヘッド及び磁気抵抗効果型磁気ヘッド並びに複合型磁気ヘッド
US5838521A (en) * 1995-04-17 1998-11-17 Read-Rite Corporation Magnetoresistive transducer having laminated magnetic shields
JP3294742B2 (ja) * 1995-09-25 2002-06-24 株式会社日立製作所 磁気抵抗効果型ヘッド
JP3388685B2 (ja) * 1996-04-01 2003-03-24 ティーディーケイ株式会社 磁気ヘッド
JP3520170B2 (ja) * 1996-04-02 2004-04-19 Tdk株式会社 複合型薄膜磁気ヘッド
JPH10162322A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Nec Corp 磁気抵抗効果型複合ヘッドおよびその製造方法
US5805392A (en) * 1996-12-30 1998-09-08 Quantum Corporation Laminated plated pole pieces for thin film magnetic transducers
JP3188212B2 (ja) * 1997-05-08 2001-07-16 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッド

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597545B2 (en) * 2000-05-25 2003-07-22 Seagate Technology Llc Shield design for magnetoresistive sensor
US7606006B2 (en) 2003-12-24 2009-10-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic recording head and magnetic disk storage apparatus mounting the magnetic head
JP2006018988A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Seagate Technology Llc サイド・トラック消去を減少させる記録ヘッド
US7558027B2 (en) 2005-04-27 2009-07-07 Tdk Corporation Magnetic field sensor provided with an upper shield layer having portions with different magnetostriction
US8737022B2 (en) 2012-07-13 2014-05-27 Tdk Corporation Multilayer film, magnetic head, magnetic head device, magnetic recording/reproducing apparatus and method for manufacturing multilayer film
US11682417B1 (en) * 2022-05-09 2023-06-20 Western Digital Technologies, Inc. Asymmetric write head shields compatible with dual-free-layer (DFL) readers

Also Published As

Publication number Publication date
US6292334B1 (en) 2001-09-18
KR20000012070A (ko) 2000-02-25
KR100357923B1 (ko) 2002-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000048327A (ja) 薄膜磁気ヘッド
US5648885A (en) Giant magnetoresistive effect sensor, particularly having a multilayered magnetic thin film layer
US6018443A (en) Thin film magnetic head having hard films for magnetizing a shield layer in a single domain state
JP3455155B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2010140524A (ja) 差動型磁気抵抗効果ヘッド及び磁気記録再生装置
GB2387711A (en) Magnetic sensing element with multi-layer free layer
JP2002298313A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH09326104A (ja) 磁気ヘッド
JP2004146480A (ja) ホイスラー磁性層と体心立方構造の非磁性中間層を積層した磁気抵抗効果素子および磁気ヘッド
US11776725B2 (en) Magnetic elements of amorphous based dual free layer structures and recording devices using such elements
JP3421281B2 (ja) 磁気変換素子、薄膜磁気ヘッドおよびそれらの製造方法
US7079362B2 (en) Giant magnetoresistive element
JP2000215421A (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及びスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法
JPH1196514A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6785100B2 (en) Magnetic head comprising a multilayer magnetoresistive device and a yoke for introducing magnetic flux from a medium to the magnetoresistive device
JPH0944819A (ja) 磁気変換素子及び薄膜磁気ヘッド
US6980405B2 (en) Method and apparatus for providing precise control of magnetic coupling field in NiMn top spin valve heads and amplitude enhancement
JP3859959B2 (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド
US6594121B1 (en) Thin-film magnetic head provided with magnetoresistive thin-film element
JP2000215422A (ja) スピンバルブ型磁気抵抗効果素子およびその製造方法とその素子を備えた薄膜磁気ヘッド
JP2000137909A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH06325329A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2002032904A (ja) 磁気ヘッドおよびこれを用いた磁気情報記録再生装置
JP2002299723A (ja) 磁気抵抗効果素子及びこの磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3561026B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000307