[go: up one dir, main page]

JP2657680B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2657680B2
JP2657680B2 JP63287129A JP28712988A JP2657680B2 JP 2657680 B2 JP2657680 B2 JP 2657680B2 JP 63287129 A JP63287129 A JP 63287129A JP 28712988 A JP28712988 A JP 28712988A JP 2657680 B2 JP2657680 B2 JP 2657680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
rubber
styrene
ethylene
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63287129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02133462A (ja
Inventor
元信 古田
剛 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP63072685A priority Critical patent/JPH01245052A/ja
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP63287129A priority patent/JP2657680B2/ja
Priority to US07/478,404 priority patent/US5071912A/en
Priority to ES90301557T priority patent/ES2185613T3/es
Priority to EP90301557A priority patent/EP0442180B1/en
Priority to DE69034033T priority patent/DE69034033T2/de
Publication of JPH02133462A publication Critical patent/JPH02133462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657680B2 publication Critical patent/JP2657680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/123Polyphenylene oxides not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/905Polyphenylene oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、射出成形や押出成形により、成形品などに
利用できる新規な熱可塑性樹脂組成物に関するものであ
る。
[従来の技術] 一般に、ポリフェニレンエーテルは耐熱性、耐熱水
性、寸法安定性および機械的、電気的性質などの優れた
性質をもつ樹脂であるが、一方、その溶融粘度が高いた
めに成形性が悪い、耐薬品性が悪い、耐衝撃性が低い等
の欠点を有している。
ポリフェニレンエーテルの優れた諸特性を保ったまま
溶融粘度を低下せしめて成形加工性を改善する方法とし
て、ポリフェニレンエーテルとポリスチレン樹脂との混
合物が知られているが、依然として耐薬品性は改良され
ない。
一方、プロピレン重合体は、成形加工性、強靭性、耐
水性、耐薬品性などに優れた特性を有しており、しかも
低比重でかつ安価であることから、各種成形品やフィル
ム、シートとして従来から広く利用されている。
しかし、プロピレン重合体は、耐熱性、剛性、耐衝撃
性、塗装性、接着性等において難点もしくは要改良点を
有しており、これらが新規の実用途開拓上の障害となっ
ている。特に耐熱性、耐衝撃性改良は強く望まれてい
る。
[発明が解決しようとする課題] かかる観点より、ポリフェニレンエーテルとプロピレ
ン重合体とを配合し、両者の特長を有し、成形加工性、
耐衝撃性を改良した樹脂組成物が得られたならば、広汎
な新規用途の可能性が期待されるところである。
しかしながら、実際には、ポリフェニレンエーテルに
プロピレン重合体を配合しても相溶性が悪く、射出成形
などで得られる成形品は、ポリフェニレンエーテルとポ
リプロピレンが相分離し、外観の著しく悪いものしか得
られず、かつ機械的性質も劣るものであり、実用に耐え
得るものではない。しかし、市場においては、ポリフェ
ニレンエーテルの優れた耐熱性を保ちながら、高い耐衝
撃性、優れた耐候性を有する樹脂組成物が要求されてい
る。
ポリフェニレンエーテルとプロピレン重合体の相溶性
を向上させる方法としては特願昭63−33445号明細書に
記載のように、ポリフェニレンエーテルにスチレン系単
量体をグラフト共重合させたプロピレン重合体を配合す
る方法がある。
一方、耐衝撃性を向上する方法としてはゴム様物質を
配合、分散させる方法が周知である。
しかし、高い耐衝撃性を発現するためには、樹脂中に
ゴム様物質をかなり均一に分散させる必要があるが、ポ
リフェニレンエーテルにスチレン系単量体をグラフト共
重合させた変性プロピレン重合体を配合してなる樹脂組
成物、またはポリフェニレンエーテルに該変性プロピレ
ン重合体を含有するプロピレン重合体を配合してなる樹
脂組成物中にゴム様物質を配合すると、ゴム様物質の大
部分がポリフェニレンエーテル中に分散してしまった
り、あるいはゴム様物質の大部分が変性プロピレン重合
体中に分散してしまうことが多く、その結果、高い耐衝
撃性が得られない欠点があった。
[課題を解決するための手段] これらの点に鑑み、ポニフェニレンエーテルとプロピ
レン重合体及びゴム様物質からなる樹脂組成物の改良上
有効な技術を開発すべく、広汎かつ緻密に探索した結
果、ゴム様物質として、少なくとも1種類はポリフェニ
レンエーテルまたはポリフェニレンエーテルを含む組成
物と相溶性があり、また少なくとも1種類はポリフェニ
レンエーテルまたはポリフェニレンエーテルを含む組成
物と相溶性がない2種類以上のゴム様物質を用いること
により、ポリフェニレンエーテルの有する優れた耐熱性
を損なうことなく、耐衝撃性が大幅に向上した熱可塑性
樹脂組成物が得られることを見い出し本発明に到達し
た。
すなわち、本発明は、 1)(a)ポリフェニレンエーテルまたはポリフェニレ
ンエーテルを含む組成物、 (b)(i)スチレン系単量体をグラフト共重合した変
性プロピレン重合体、またはスチレン系単量体とスチレ
ン系単量体と共重合し得る単量体との混合物をグラフト
共重合した変性プロピレン重合体、または(ii)前記変
性プロピレン重合体とプロピレン重合体を含む組成物、 (c)少なくとも1種類が成分(a)と相溶性があり、
少なくとも1種類が成分(a)と相溶性がない2種類以
上のゴム様物質 からなり、成分(a)と成分(b)の割合が、成分
(a)が1〜90重量%、成分(b)が99〜10重量%であ
り、成分(a)と成分(b)の総量100重量部に対し
て、成分(c)が1〜50重量部であることを特徴とする
熱可塑性樹脂組成物、 2)成分(c)が、同一分子内に少なくとも1個のアル
ケニル芳香族連鎖を有する少なくとも1種類の成分
(a)と相溶性があるゴム様物質と、同一分子内にアル
ケニル芳香族連鎖を有しない少なくとも1種類の成分
(a)と相溶性がないゴム様物質からなる前記1)の熱
可塑性樹脂組成物、 3)成分(a)のポリフェニレンエーテルが、一般式 (式中、R1、R2、R3、R4およびR5は、水素、ハロゲン、
炭化水素基もしくは置換炭化水素基、炭化水素オキシ基
もしくは置換炭化水素オキシ基のいずれかである。但
し、R1〜R5の内の1つは必ず水素である。) で表わされるフェノール類の1種または2種以上を酸化
カップリング重合させて得られるポリフェニレンエーテ
ルである前記1)または2)の熱可塑性樹脂組成物、 4)同一分子内に少なくとも1個のアルケニル芳香族連
鎖を有する、成分(a)と相溶性のあるゴム様物質がス
チレン−ブタジエンランダム共重合体ゴム、スチレン−
ブタジエン−スキレンブロック共重合体ゴム、スチレン
−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体ゴム
またはスチレン−エチレン−プロピレンブロック共重合
体ゴムである前記2)の熱可塑性樹脂組成物、 5)同一分子内にアルケニル芳香族連鎖を有しない、成
分(a)と相溶性がないゴム様物質がエチレン−α−オ
レフィン共重合体ゴムである前記2)の熱可塑性樹脂組
成物、 6)エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムが、エチレ
ン含有量15〜85重量%、ムーニー粘度(ML1+4121℃)5
〜120、ガラス転移点−10℃以下のエチレン−α−オレ
フィン共重合体ゴムである前記5)の熱可塑性樹脂組成
物、 に関するものである。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、耐熱性、加工性、耐
薬品性に優れ、しかも上記ゴム様物質を配合することに
より、耐衝撃性にも優れたものである。
本発明において使用される成分(a)のポリフェンレ
ンエーテルは、一般式 (式中、R1、R2、R3、R4およびR5は、水素、ハロゲン、
炭化水素基もしくは置換炭化水素基、炭化水素オキシ基
もしくは置換炭化水素オキシ基のいずれかである。但
し、R1〜R5の内の1つは必ず水素である。) で表わされるフェノール類の1種または2種以上を酸化
カップリング溶媒とを用い、酸素または酸素含有ガスで
酸化重合して得ることができる。
上記一般式におけるR1、R2、R3、R4およびR5の具体例
としては、水素、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素、メチ
ル、エチル、n−またはiso−プロピル、pri−、sec−
またはt−ブチル、クロロエチル、ヒドロキシエチル、
フェニル、エチル、ベンジル、ヒドロキシメチル、カル
ボキシエチル、メトキシカルボニルエチル、シアノエチ
ル、フェニル、クロロフェニル、メチルフェニル、ジメ
チルフェニル、エチルフェニル、アリルなどが挙げられ
る。
上記一般式で示されるフェノール類の具体例として
は、フェノール、o−、m−、またはp−クレゾール、
2,6−、2,5−、2,4−、または3,5−ジメチルフェノー
ル、2−メチル−6−フェニルフェノール、2,6−ジフ
ェニルフェノール、2,6−ジエチルフェノール、2−メ
チル−6−エチルフェノール、2,3,5−、2,3,6−または
2,4,6−トリメチルフェノール、3−メチル−6−t−
ブチルフェノール、チモール、2−メチル−6−アリル
フェノールなどが挙げられる。更に、上記一般式以外の
フェノール化合物、例えばビスフェノール−A、テトラ
ブロモビスフェノール−A、レゾルシン、ハイドロキノ
ン、ノボラック樹脂のような多価ヒドロキシ芳香族化合
物と、上記一般式との共重合でもよい。
これらの化合物の中で好ましいものとしては、2,6−
ジメチルフェノールまたは2,6−ジフェニルフェノール
の単独重合体および多量部の2,6−キシレノールと少量
部の3−メチル−6−t−ブチルフェノールまたは2,3,
6−トリメチルフェノールの共重合体が挙げられる。
フェノール化合物を酸化重合する際に用いる酸化カッ
プリング触媒は特に限定されず、重合能を有するかいか
なる触媒も本発明で用いることができる。その代表的な
ものとしては、例えば、塩化第1銅−トリエチルアミ
ン、塩化第1銅−ピリジンなどの第1銅塩と第3級アミ
ン類よりなる触媒;塩化第2銅−ピリジン−水酸化カリ
ウムなどの第2銅塩−アミン−アルカリ金属水酸化物よ
りなる触媒;塩化マンガン−エタノールアミン、酢酸マ
ンガン−エチレンジアミンなどのマンガン塩類と第1級
アミン類よりなる触媒;塩化マンガン−ナトリウムメチ
ラート、塩化マンガン−ナトリウムフェノラートなどの
マンガン塩類とアルコラートあるいはフェノラートから
なる触媒;コバルト塩類と第3級アミン類との組合せよ
りなる触媒などが挙げられる。
ポリフェニレンエーテルは、これを得る際の酸化重合
反応温度により、40℃より高い温度で反応を行なう高温
重合と40℃以下で反応を行なう低温重合とに大別され、
高温重合で得られるものと低温重合で得られるもので
は、物性等に違いがあることが知られているが、本発明
においては高温重合および低温重合のいずれをも採用す
ることができる。
さらに本発明におけるポリフェニレンエーテルは、前
記重合体または共重合体に他の重合体をグラフトした変
性物も含むものである。例えば、エチレン−プロピレン
−ポリエン三元共重合体存在下に式 のフェノール類を酸化重合したもの、ポリスチレン存在
下に式 のフェノール類を酸化重合したもの、ポリフェニレンエ
ーテル重合体または共重合体存在下にスチレンおよび/
または他の重合可能な単量体を有機パーオキシドグラフ
ト共重合したもの(特公昭47−47862号、特公昭48−121
97号、特公昭49−5623号、特公昭52−38596号、特公昭5
2−30991号など)、ポリフェニレンエーテル重合体また
は共重合体とポリスチレン系重合体をラジカル発生剤
(過酸化物)とともに押出機中で混練し反応させたもの
(特開昭52−142799号)等が挙げられる。
本発明における成分(a)のポリフェニレンエテール
を含む樹脂組成物とは、前述のポリフェニレンエーテル
と1種以上の他の高分子化合物からなる樹脂組成物を意
味する。他の高分子化合物としては、例えばポリメチル
ペンテンなどのポリオレフィン;ポリ塩化ビニル、ポリ
メチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピ
リジン、ポリビニルカルバゾール、ポリアクリルアミ
ド、ポリアクリロニトリル、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、アルケニル芳香族樹脂などの各種ビニル化合物の
単独重合体および共重合体;ポリカーボネート、ポリス
ルホン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリアリーレンエステル(例えば、ユニ
チカ(株)のuポリマー)、ポリフェニレンスルフィ
ド;6−ナイロン、6,6−ナイロン、12−ナイロンなどの
ポリアミド;ポリアセタールなどの縮合系高分子化合物
などが挙げられる。更には、シリコーン樹脂、フッ素樹
脂、ポリイミド、ポリアミドイミド、フェノール樹脂、
アルキッド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂、ダポン樹脂など各種熱硬化性樹脂も挙げられる。
ポリフェニレンエーテルと他の高分子化合物との混合
割合は、例えばポリフェニレンエーテル1〜99重量%お
よび他の高分子化合物99〜1重量%の範囲で、広く変え
ることができる。この範囲の中で、それぞれの目的、用
途に応じて最適組成が決められる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物においては上記の如き成
分(a)とともに、成分(b)として、(i)スチレン
系単量体をグラフト共重合した変性プロピレン重合体、
またはスチレン系単量体とスチレン系単量体と共重合し
得る単量体との混合物をグラフト共重合した変性プロピ
レン重合体、または(ii)前記変性プロピレン重合体と
プロピレン重合体を含む組成物を用いる。
ここでいう変性プロピレン重合体とは、プロピレン重
合体100重量部に対して、スチレン系単量体または該単
量体および該単量体と共重合し得る単量体を0.2〜150重
量部、好ましくは2〜90重量部、更に好ましくは3〜70
重量部グラフト共重合して得られる樹脂組成物である。
グラフト共重合する単量体が0.2重量部未満では樹脂
改質効果が認められず、150重量部を越えると耐薬品性
が低下する。
本発明の成分(b)におけるプロピレン重合体とは、
プロピレン単独重合体またはプロピレン共重合体を意味
し、プロピレン共重合体とは、プロピレンと炭素数2〜
18個の範囲の他のα−オレフィンとのランダムまたはブ
ロック共重合体を意味する。
プロピレン共重合体の具体例としは、エチレン−プロ
ピレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、プ
ロピレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−4−メ
チル−1−ペンテン共重合体、プロピレン−1−オクテ
ン共重合体などを挙げることができる。
プロピレン重合体はプロピレン単独重合体、およびこ
れらのプロピレン共重合体の単独もしくは2種類以上を
用いることができる。
また、該プロピレン重合体には、必要に応じてエチレ
ン−α−オレフィン共重合体を配合することもできる。
配合するエチレン−α−オレフィン共重合体としては、
その密度が0.82〜0.92g/cm3であるものが好ましく用い
られる。
本発明の組成物で、成分(b)においてプロピレン重
合体の変性に用いられるスチレン系単量体は、一般式 (式中、R6、R7、R8、R9およびR10は、水素、ハロゲ
ン、炭化水素または置換炭化水素基、炭化水素オキシ基
または置換炭化水素オキシ基のいずれかであり、R11
水素、炭素数1〜4の低級アルキル基である。) で示される。
上記の一般式中のR6、R7、R8、R9およびR10の具体例
としては、水素;塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原
子、メチル、エチル、プロピル、ビニル、アリル、ベン
ジル、メチルベンジルなどの炭化水素基;クロロメチ
ル、ブロモメチルなどの置換炭化水素基;メトキシ、エ
トキシ、フェノキシ、モノクロロメトキシなどの炭化水
素オキシ基または置換炭化水素オキシ基などが含まれ
る。
また、R11の具体例としては、水素;メチル、エチル
などの低級アルキル基などが挙げられる。
スチレン系単量体の具体例としては、スチレン、2,4
−ジクロルスチレン、p−メトキシスチレン、p−メチ
ルスチレン、p−フェニルスチレン、p−ジビニルベン
ゼン、p−(クロロメトキシ)−スチレン、α−メチル
スチレン、o−メチル−α−メチルスチレン、m−メチ
ル−α−メチルスチレン、p−メチル−α−メチルスチ
レン、p−メトキシ−α−メチルスチレンなどが挙げら
れる。これらは1種または2種以上混合して用いること
ができる。
これらの中でもスチレンが好ましく用いられる。
本発明においては成分(b)として、スチレン系単量
体またはスチレン系単量体と共重合し得る単量体との混
合物をグラフト共重合した変性プロピレン重合体を用い
るが、スチレン系単量体と共重合し得る単量体を適当に
選択し、プロピレン重合体にグラフト共重合して配合す
ることにより、高い力学的性質を有する熱可塑性樹脂を
得ることができる。
ここでスチレン系単量体と共重合し得る単量体の具体
例としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
フマル酸およびマレイン酸の誘導体、ビニルケトン、無
水マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸、塩化ビニリ
デン、マレイン酸エステル、メチルメタクリレート、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル
酸ブチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸プロピル、アクリル酸ブチル、塩化ビニル、酢酸
ビニル、ジビニルベンゼン、酸化エチレン、塩化ビニリ
デン、マレイン酸エステル、イソブテン、アルキルビニ
ルエーテル、アネトール、インデン、クマロン、ベンゾ
フラン、1,2−ジヒドロナフタリン、アセナフチレン、
イソプレン、クロロプレン、トリオキサン、1,3−ジオ
キソラン、プロピレンオキシド、β−プロピオラクト
ン、ビニルビフェニル、1,1−ジフェニルエチレン、1
−ビニルナフタリン、2−ビニルナフタリン、2−ビニ
ルピリジン、4−ビニルピリジン、2,3−ジメチルブタ
ジエン、エチレン、プロピレン、アリルトリメチルシラ
ン、3−ブテニルトリメチルシラン、アクリロニトリ
ル、ビニルカルバゾール、N,N−ジフェニルアクリルア
ミド、フマルニトリルなどを挙げることができる。ま
た、これら単量体の誘導体も使用することができる。
本発明においては、これら単量体およびその誘導体を
単独で、もしくは2種以上を混合して用いることができ
る。
上記の単量体の中では、無水マレイン酸、メチルメタ
クリレート、アクリロニトリルなどが好ましく使用され
る。
本発明において、スチレン系単量体およびこれと共重
合し得る単量体との混合比率は、目的に応じて任意に変
えることができるが、スチレン系単量体が1〜100重量
%であることが好ましい。
本発明において、スチレン系単量体、またはスチレン
系単量体とスチレン系単量体と共重合し得る単量体との
混合物をグラフト共重合して変性プロピレン重合体を製
造する方法は特に限定はなく、例えば懸濁重合法、乳化
重合法、溶液重合法あるいは塊状重合法(重合槽を用い
る方法の他に押出機を用いる方法も含む。)等の周知の
いずれの方法も採用することができる。
具体的には、例えばアニオン重合によって、まずスチ
レンとアクリロニトリルの共重合体を製造し、次にこの
共重合体とプロピレン重合体を以下に示すような過酸化
物とともに溶融混練して、変性プロピレン共重合体を得
る方法や、あるいはラジカル重合によって、プロピレン
重合体にスチレン系単量体ならびにグリシジルメタクリ
レートなどを共重合させる方法などを挙げることができ
る。
ここで、上記変性プロピレン重合体を製造する際に用
いる過酸化物としては特に限定はなく、所望のものを適
宜選択使用することができる。
例えば、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′
−アゾビス(2,4,4)−トリメチルバレロニトリルなど
のアゾ系化合物、メチルエチルケトンパーオキサイド、
シクロヘキサノンパーオキサイド、3,3,5−トリメチル
シクロヘキサノンパーオキサイド、2,2−ビス(t−ブ
チルパーオキシ)ブタン、t−ブチルハイドロパーオキ
サイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピ
ルベンゼンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘ
キサン−2,5−ジハイドロパーオキサイド、ジt−ブチ
ルパーオキサイド、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシ
イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t
−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−
ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ラウロイル
パーオキサイド、3,3,5−トリメチルヘキサノイルパー
オキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパ
ーアセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、
t−ブチルオキシピバレート、t−ブチル−オキシ−2
−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−3,5,
5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ
ラウレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジt
−ブチルパーオキシイソフタレート、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチ
ルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシプロピ
ルカーボネート、ポリスチレンパーオキサイドなどの各
種有機過酸化物が挙げられる。
上述したように本発明の熱可塑性樹脂組成物における
成分(b)は、(i)スチレン系単量体をグラフト共重
合した変性プロピレン重合体、またはスチレン系単量体
とスチレン系単量体と共重合し得る単量体との混合物を
グラフト共重合した変性プロピレン重合体、または(i
i)前記変性プロピレン重合体とプロピレン重合体を含
む組成物であるが、この成分(b)には必要に応じて酸
化防止剤、熱安定剤、光安定剤、造核剤、帯電防止剤、
無機または有機系着色剤、防錆剤、架橋剤、発泡剤、滑
剤、可塑剤、蛍光剤、表面平滑剤、表面光沢改良剤など
の各種の添加剤を配合することができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物においては成分(c)と
して、少なくとも1種類が成分(a)と相溶性があり、
少なくとも1種類が成分(a)と相溶性がない2種類以
上のゴム様物質を用いる。
より詳しくは、同一分子内に少なくとも1個のアルケ
ニル芳香族連鎖を有する少なくとも1種類の成分(a)
と相溶性があるゴム様物質と、同一分子内にアルケル芳
香族連鎖を有しない少なくとも1種類の成分(a)と相
溶性がないゴム様物質を用いる。
ここでいうゴム様物質とは、室温で弾性体である天然
および合成の重合体材料を言う。
本発明の成分(c)にいうゴム様物質の中で、成分
(a)のポリフェニレンエーテルと相溶性のあるゴム様
物質の具体例としては、ブタジエン−スチレン共重合体
(SBR等のランダム共重合体、SBS等のブロック共重合体
およびグラフト共重合体などが含まれる。)、またはそ
の水素添加物(SEBS等)、スチレン−イソプレン共重合
体(SI)、またはその水素添加物(SEP)、スチレン−
ブチレン共重合体、スチレン−エチレン−プロピレン共
重合体、エチレン−プロピレン−スチレン共重合体など
を挙げることができる。
また、室温で弾性体である天然および合成の重合体材
料のスチレン変性物なども該ゴム様物質として使用する
ことができ、中でもブタジエン−スチレン共重合体、エ
チレン−プロピレン共重合体のスチレン変性物などが好
ましく用いられる。
これらポリフェニレンエーテルに相溶性のあるゴム様
物質は単独で、もしくは2種以上を併用して用いること
ができる。
一方、本発明の成分(c)にいう成分(a)のポリフ
ェニレンエーテルと相溶性がないゴム様物質の具体例と
しては、天然ゴム、ブタジエン重合体、イソプレン重合
体、クロロブタジエン重合体、ブタジエン−アクリロニ
トリル共重合体、イソブチレン重合体、イソブチレン−
ブタジエン共重合体、イソブチレン−イソプレン共重合
体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン
共重合体、パーフルオロゴム、フッ素ゴム、クロロプレ
ンゴム、ブチルゴム、シリコーンゴム、エチレン−プロ
ピレン−非共役ジエン共重合体、チオコールゴム、多硫
化ゴム、ポリウレタンゴム、ポリエーテルゴム(例えば
プロピレンオキシド等)、エピクロルヒドリンゴム、ポ
リエステルエラストマー、ポリアミドエラストマーの
他、エポキシ基含有共重合体などを挙げることができ
る。
ここでいうエポキシ基含有共重合体とは、不飽和エポ
キシ化合物とエチレン系不飽和化合物とからなる共重合
体である。
エポキシ基含有共重合体の組成比に特に限定はない
が、不飽和エポキシ化合物が0.1〜50重量%、好ましく
は1〜30重量%共重合されたものが好ましい。
上記不飽和エポキシ化合物は、具体的には分子中にエ
チレン系不飽和化合物と共重合し得る不飽和基と、それ
にエポキシ基をそれぞれ有する化合物であり、例えば下
記に一般式(1)、(2)で示されるような不飽和グリ
シジルエステル類、不飽和グリシジルエーテル類が挙げ
られる。
(Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜18の炭
化水素基である。) (Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜18の炭
化水素基であり、Xは−CH2−O−または である。) 以上に例示した成分(a)と相溶性がないゴム様物質
の中でも、成分(b)の変性プロピレン重合体と相溶性
があるエチレン−プロピレン共重合体などのエチレン−
α−オレフィン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−
非共役ジエン共重合体などのエチレン−α−オレフィン
−非共役ジエン共重合体ゴムが好ましく用いられる。
ここにいうエチレン−α−オレフィン共重合体ゴムと
しては、エチレンと他のα−オレフィン、例えば上記プ
ロピレンの他、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン等との共
重合体もしくはエチレン−プロピレン−1−ブテン共重
合体等の三元共重合体ゴム等を含むが、中でもエチレン
−プロピレン共重合ゴムが好ましく用いられる。
これらエチレン−α−オレフィン共重合体ゴム中のエ
チレン含量は15〜85重量%、好ましくは40〜80重量%で
ある。すなわち、エチレン含量が85重量%より多い高結
晶性共重合体は通常のゴム成型条件下で加工が難しく、
またエチレン含量が15重量%より少ないものはガラス転
移点(Tg)が上昇し、ゴム的性質が低下するため好まし
くない。好ましいガラス転移点は−10℃以下である。ま
た、ムーニー粘度(ML1+4121℃)が5〜120であること
が好ましい。
上記した成分(a)のポリフェニレンエーテルと相溶
性がないゴム様物質は単独で、もしくは2種類以上を併
用して用いることができる。
本発明いおいて、成分(c)として用いられる上述の
如きゴム様物質は、いかなる製造法(例えば乳化重合
法、溶液重合法等)いかなる触媒(例えば過酸化物、ト
リアルキルアルミニウム、ハロゲン化リチウム、ニッケ
ル系触媒等)でつくられたものでもよい。
更に各種の架橋度を有するもの、各種割合のミクロ構
造を有するもの(例えば、シス構造、トランス構造、ビ
ニル基など)、あるいは各種の平均ゴム粒径を有するも
のも使われる。
また、ゴム様物質としての共重合体は、ランダム共重
合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体など各種の
重合体を、いずれも本発明のゴム様物質として用いるこ
とができる。更には、これら共重合体の変性物も本発明
のゴム様物質として用いることができる。該変成物とし
ては、例えば無水マレイン酸、グリシジルメタアクリル
組成物、またはカルボン酸含有化合物で変性したものな
どを挙げることができる。
本発明では、成分(c)において、成分(a)と相溶
性があるゴム様物質と、成分(a)と相溶性がないゴム
様物質の好ましい比率は、成分(a)に相溶性のあるゴ
ム様物質が1〜99重量%、さらに好ましくは5〜95重量
%である。
成分(a)に相溶性のあるゴム様物質が1重量%未満
であったり、あるいは99重量%を越えると、耐衝撃性を
向上する効果が小さくなる。
本発明においては、成分(c)のゴム様物質は、成分
(a)および成分(b)の総量100重量部に対して1〜5
0重量部の範囲で用いることができる。
ゴム様物質が1重量部未満ではゴム様物質による衝撃
性改良の効果が少なく、また50重量部を越すと本来ポリ
フェニレンエーテルのもっている優れた性質が弱められ
るので好ましくない。
本発明を実施するに際しては、ガラス繊維、カーボン
繊維などの強化剤、カーボンゥラック、シリカ、TiO2
どの無機および有機の充てん剤、可塑剤、安定剤、難燃
剤、染料および顔料などを添加して混練することも可能
である。
強化剤について、さらに詳しく述べると、強化剤と
は、それを配合することにより曲げ強度、曲げ弾性率、
引張強度、引張弾性率、および加熱変形温度などの機械
的あるいは熱的性質を増大させるものであり、例えばア
ルミナ繊維、カーボン繊維、ガラス繊維、高弾性ポリア
ミド繊維、高弾性ポリエステル繊維、炭化ケイ素繊維、
チタン酸ホイスカーなどが挙げられる。
これら強化剤の量としては、少なくとも強化に有効な
量が含まれれば充分であるが、一般には本発明の組成物
100重量部に対して約5〜100重量部の範囲が好ましい。
特に好ましい強化充てん剤はガラスであり、ナトリウ
ム含量が比較的少ない石灰−アルミニウムのホウケイ酸
塩ガラスからなるガラス繊維フィラメントの使用が好ま
しい。これは「Σ」ガラスとして知られている。しか
し、電気的な特性がそれほど重視されないときには他の
ガラス、例えば「C」ガラスとして知られている低ナト
リウム含有分のガラスも有用である。フィラメントは、
例えば水蒸気または空気ブローイング、火炎ブローイン
グおよび機械的引張等の一般的方法で作られる。プラス
チック強化用の好ましいフィラメントは機械的引張りに
よってつくられる。フィラメント直径は約2μ〜20μの
範囲にあるが、これは本発明においては厳密なものでは
ない。ガラスフィラメントの長さならびにそれらを集束
して集合繊維とし、そしてこれら集束された集合繊維を
更に糸、ロープあるいはロービングとして集束するか、
またはマット等に織布するということについては、本発
明においては厳密なことではない。しかし、本発明にお
いて組成物をつくる際には、約0.3cmないし約3cmの長
さ、好ましくは約0.6cm以下の長さの短く切断されたス
トランドの形状として、ガラスフィラメントを使うこと
が便利である。
難燃剤についても更に詳しく説明すると、本発明にお
いて有用な難燃剤は当業者に広く知られている一群の化
合物を含む。
一般的には、これらの中でより重要な化合物、例えば
臭素、塩素、アンチモン、リンおよび窒素のような難燃
性を付与できるこれらの元素を含む化合物が用いられ
る。例えば、ハロゲン化有機化合物、酸化アンチモン、
酸化アンチモンとハロゲン化有機化合物、酸化アンチモ
ンとリン化合物、リン単体あるいはリン化合物、リン化
合物あるいはリン−窒素結合を有する化合物とハロゲン
含有化合物、あるいはこれらの2種以上混合したもなど
が用いられる。
難燃性添加物の量は厳密なものではなく、難燃性を付
与するのに充分な量であればよい。あまり多くすること
は軟化点の低下など、物理的特性を損なうので、得策で
はない。これらの適正量としては、成分(a)のポリフ
ェニレンエーテルまたはポリフェニレンエーテルを含む
樹脂組成物100重量部に対し難燃剤は0.5〜50重量部、好
ましくは1〜25重量部、更に好ましくは3〜15重量部配
合される。
難燃剤として有用なハロゲン含有化合物としては次式
で示されるものがある。
上記式中、nは1〜10であり、Rはアルキレン、アル
キリデンまたは脂環結合(例えば、メチレン、エチレ
ン、プロピレン、イソプロピレン、イソプロピリデン、
ブチレン、イソブチレン、アミレン、シクロヘキシレ
ン、シクロペンチリデンなど)、エーテル、カルボニ
ル、アミン、イオウ含有結合(例えば、スルフィド、ス
ルホキシド、スルホン)、カーボネート、リン含有結合
などの基からなる群より選ばれる。
また、Rは芳香族、アミノ、エーテル、エステル、カ
ルボニル、スルフィド、スルホキシド、スルホン、リン
含有結合などの基によって結合された2つまたはそれ以
上のアルキレンまたはアルキリデン結合からなるものも
よい。
ArおよびAr′はフェニレン、ビフェニレン、ターフェ
ニレン、ナフチレンなどのような単環あるいは多環の炭
素環式芳香族基である。
ArおよびAr′は同一であっても異なっていてもよい。
Yは有機または無機、または有機金属基からなる群よ
り選ばれる置換基である。Yによって表わされる置換基
は、(1)例えば、塩素、臭素、ヨウ素またはフッ素の
ようなハロゲン、(2)一般式OE(式中、Eは下記Xと
同様の一価の炭化水素基)のエーテル基、(3)−OH
基、(4)Rによって示される1価の炭化水素基、また
は(5)他の置換基、例えばニトロ基、シアノ基などで
ある。dが2以上のときYは同一であっても異なってい
てもよい。
Xは、例えば次のような一価の炭化水素基である。
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
デシルのようなアルキル基;フェニル、ナフチル、ビフ
ェニル、キシリル、トリルなどのようなアリール基;ベ
ンジル、エチルフェニルなどのようなアルアルキル基;
シクロペンチル、シクロヘキシルなどのような環式脂肪
族基;ならびに不活性置換基をその中に含む一価の炭化
水素基。Xを2つ以上用いるときには、それらは同じで
あっても異なってもよい。
dは1からArまたはAr′からなる芳香族環上の置換可
能な水素の最大数に等しい最大値までの整数を表わす。
eは0からR上の置換可能な水素の数によって決めら
れる最大値までの整数を示す。
a、bおよびcは0を含めた整数を示す。bが0でな
いときは、aもcも0でない。そうでなければaまたは
cのいずれか一方が0であってもよい。bが0のときは
芳香族基は炭素−炭素の直接結合で互いに結合される。
芳香族基ArおよびAr′上の水酸基または置換基Yはそ
の芳香族環上のオルソ、メタおよびパラ位置を任意にと
ることができる。
上記式の具体例としては、以下のものが挙げられる。
2,2−ビス−(3,5−ジクロロフェニル)−プロパン、 ビス−(2−クロロフェニル)−メタン、 1,2−ビス−(2,6−ジクロロフェニル)−エタン 1,1−ビス−(4−ヨードフェニル)−エタン、 1,1−ビス−(2−クロロ−4−ヨードフェニル)−
エタン、 1,1−ビス−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−
エタン、 1,1−ビス−(3,5−ジクロロフェニル)−エタン、 2,2−ビス−(3−フェニル−4−ブロモフェニル)
−エタン、 2,3−ビス−(4,6−ジクロロナフチル)−プロパン、 2,2−ビス−(2,6−ジクロロフェニル)−ペンタン、 2,2−ビス−(3,5−ジクロロフェニル)−ヘキサン、 ビス−(4−クロロフェニル)−フェニルメタン、 ビス−(3,5−ジクロロフェニル)−シクロヘキシル
メタン、 ビス−(3−ニトロ−4−ブロモフェニルフェニル)
−メタン、 ビス−(4−オキシ−2,6−ジクロロ−3−メトキシ
フェニル)−メタン、 2,2−ビス−(3,5−ジブロモ−4−オキシフェニル)
−プロパン、 2,2−ビス−(3,5−ジクロロ−4−オキシフェニル)
−プロパン、 2,2−ビス−(3−ブロモ−4−オキシフェニル)−
プロパン、 ならびに上記具体例中の2個の脂肪族基の代りにスル
フィド、スルホキシ等を用いたビス芳香族化合物、例え
ば、 テトラブロモベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、ヘキ
サブロモベンゼン、2,2′−ジクロロビフェニル、2,4′
−ジブロモビフェニル、2,4′−ジクロロビフェニル、
ヘキサブロモビフェニル、オクタブロモビフェニル、デ
カブロモビフェニル、2〜10個のハロゲン原子を含むハ
ロゲン化ジフェニルエーテル、2,2−ビス−(3,5−ジブ
ロモ−4−オキシフェニル)−プロパンとホスゲンより
重結合された重合度1〜20のオリゴマーなどが挙げられ
る。
本発明において用いられる難燃剤として好ましいハロ
ゲン化合物は、塩素化ベンゼン、臭素化ベンゼン、塩素
化ビフェニル、塩素化ターフェニル、臭素化ビフェニ
ル、臭素化ターフェニルのような芳香族ハロゲン化合
物、または2価のアルキレン基で隔てられた2つのフェ
ニル核を含み、そしてフェニル核1個について少なくと
も2つの塩素あるいは臭素原子を有する化合物、または
少なくとも2つの上記のものの混合物である。特に好ま
しいのはヘキサブロモベンゼン、および塩素化ビフェニ
ルあるいはターフェニルまたはこれと酸化アンチモンと
の混合物である。
本発明において用いられる好ましいリン化合物の代表
的なものは、次の一般式を有するものおよび窒素類似化
合物である。
上記式中、それぞれのQは同一または異なった基であ
って、アルキル、シクロアルキル、アリール、アルキル
置換アリールおよびアリール置換アルキルのような炭化
水素基;ハロゲン;水素ならびにそれらを組合せたもの
を含む。適当なリン酸エステルの代表的な例としては次
のものがある。
リン酸フェニル・ビスドデシル、リン酸フェニル・ビ
スネオペンチル、リン酸水素フェニルエチレン、リン酸
フェニル−ビス−(3,5,5′−トリメチルヘキシル)、
リン酸エチルジフェニル、リン酸−2−エチルヘキシル
ジ−(p−トリル)、リン酸水素ジフェニル、リン酸ビ
ス−(2−エチルヘキシル)−p−トリル、リン酸トリ
トリル、リン酸ビス−(2−エチルヘキシル)−フェニ
ル、リン酸トリ(ノニルフェニル)、リン酸水素フェニ
ルメチル、リン酸−ジ(ドデシル)−p−トリル、リン
酸トリフェニル、リン酸ハロゲン化トリフェニル、リン
酸ジブチルフェニル、リン酸2−クロロエチルジフェニ
ル、リン酸p−トリルビス−(2,5,5′−トリメチルヘ
キシル)、リン酸2−エチルンヘキシルジフェニル、リ
ン酸水素ジフェニル。最も好ましいリン酸エステルはリ
ン酸トリフェニルである。リン酸トリフェニルをヘキサ
ブロモベンゼンと、あるいはリン酸トリフェニルを酸化
アンチモンと組合せて用いることもこもましい。
その他の難燃性添加物としては、窒化塩化リン、リン
エステルアミド、リン酸アミド、ホスフィンアミド、ト
リス(アジリジニル)ホスフィンオキシドあるいはテト
ラキス(オキシメチル)ホスホニウムクロリドのような
リン−窒素結合を含む化合物がある。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造する方法に特に制
限はなく、通常の公知の方法を用いることができる。例
えば、溶液状態で混合し、溶剤を蒸発させるか、非溶剤
中に沈澱させる方法が効果的であるが、工業的見地から
みて実際には溶融状態で混練する方法が好ましい。溶融
混練には一般に使用されている一軸または二軸の押出
機、各種のニーダー等の混練装置を用いることができ
る。特に二軸の高混練機が好ましい。
混練に際しては、各樹脂成分はいずれも粉末ないしペ
レットの状態で予めタンブラーもしくはヘンシエルミキ
サーのような装置で均一に混合することが好ましいが、
必要な場合には混合を省き、混練装置にそれぞれ別個に
定量供給する方法も用いることができる。
混練された樹脂組成物は、射出成形、押出成形、その
他各種の成形法によって成形されるが、予め混練の過程
を経ず、射出成形や押出成形時にドライブレンドして溶
融加工操作中に混練して本発明の樹脂組成物とし、直接
成形加工品を得ることもできる。
本発明においては、混練順序に特に制限はなく、成分
(a)および成分(b)ならびに成分(c)を一括混練
してよく、また予め成分(a)と成分(b)を混練した
後、次いで成分(c)を混練してもよい。更には、その
他の混練順序もとり得る。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、射出成形や押出成形
により成形品、シート、チューブ、フィルム、繊維、積
層物、コーティング材等に用いられるものである。特に
自動車用部品、例えばバンパー、インストルメントパネ
ル、フェンダー、トリム、ドアーパネル、ホィールカバ
ー、サイドプロテクター、ガーニッシュ、トランクリッ
ド、ボンネット、ルーフ等の内装・外装材料、更には耐
熱性の要求される機械部品に用いられる。また二輪車用
部品として、例えばカバリング材、マフラーカバー、レ
ッグシールド等に用いられる。更に、電気、電子部品と
してハウジング、シャーシー、コネクター、プリント基
板、プーリー、その他、強度および耐熱性の要求される
部品に用いられる。
[実施例] 以下、実施例により本発明を説明するが、これらは単
なる例示であり、本発明はこれに限定されることはな
い。
尚、実施例中の荷重たわみ試験(H.D.T.)はJIS K72
07、アイゾット衝撃強度(厚さ3.2mm)はJIS K7110に
従った。
また、実施例中におけるポリフェニレンエーテルの還
元粘度(η sp/c)は0.5g/dl溶液のクロロホルム溶液に
ついて25℃で測定した値である。
また、組成物製造時の混練には、東洋精機(株)製ラ
ボプラストミルを用いた(混練温度270℃)。得られた
組成物を圧縮成形により試験片を作成して、その物性を
測定した。
実施例1〜5および比較例1〜3 成分(a)、(b)および(c)として下記に示すも
のを用い、これを表1の割合で配合して樹脂組成物を得
た。
成分(a)のポリフェニレンエーテル η sp/c=0.50である日本ポリエーテル(株)製ポリ
フェニレンエーテルを使用した。
成分(b)の変性プロピレン重合体 住友ノーブレンD501[商品名、住友化学工業(株)
製、メルトインデックス(MI)=0.4のプロピレン単独
重合体]のペレット1kgを10のオートクレーブ中へ水
4、スチレンモノマー190g、分散剤(メトローズ90SH
−100;商品名)4g、およびパーオキサイド(パーブチル
PV;商品名)とともに投入し、窒素を吹き込みながら、1
20℃で約1時間反応させた後冷却し、次にメチルエチル
ケトンでポリスチレンを抽出、除去した後、スチレンで
グラフトした変性プロピレン重合体組成物を回収した。
以下、この重合体組成物をMG−1と略称する。
成分(c)のゴム様物質 (i)成分(a)と相溶性があるゴム様物質として、
住友SBR1507[商品名、スチレン−ブタジエンランダム
共重合体ゴム(SBR)、住友化学工業(株)製]、カリ
フレックスTR1116[商品名、スチレン−ブタジエン−ス
チレンブロック共重合体ゴム(SBS)、シェル化学
(株)製]、およびクレイトンG1650[商品名、スチレ
ン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体ゴ
ム(SEBS)、シェル化学(株)製]を用いた。
また、(ii)成分(a)と相溶性がないゴム様物質と
して、住友エスプレンE−100[商品名、エチレン−プ
ロピレンゴム(EPR)、住友化学工業(株)製、ML1+412
1℃=32]、住友エスプレンE400[商品名、エチレン−
プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、住友化学工業(株)
製、ML1+4121℃=52]、およびエポキシ基含有共重合体
を用いた。
なお、上記エポキシ基含有共重合体は次の方法により
製造した。すなわち、特開昭47−23490号および特開昭4
8−11888号公報に記載の方法に従い、高圧ラジカル重合
法により、メルトフローレートが8g/10分(190℃、荷重
2.16kg)、エチレン−酢酸ビニル−グリシジルメタクリ
レート重量比が85−5−10(重量%)の三元共重合体を
製造した。以下、このエポキシ基含有共重合体をE・GM
Aと略称する。
以上の各成分を表1の割合で配合、混練し、樹脂組成
物を調製した。得られた樹脂組成物から圧縮成型により
試験片を作成して、それらの物性を測定した。結果を表
1に示す。
表1から明らかな通り、ポリフェニレンエーテル(成
分(a))および変性プロピレン重合体(成分(b))
に、成分(a)と相溶性があるゴム様物質および成分
(a)と相溶性がないゴム様物質を配合してなる実施例
1〜5の熱可塑性樹脂組成物は、成分(a)と相溶性が
ないゴム様物質のみを配合した比較例1の樹脂組成物、
成分(a)と相溶性があるゴム様物質のみを配合した比
較例2の樹脂組成物、あるいはゴム様物質を配合しなか
った比較例3の樹脂組成物に比べて、耐衝撃性が大幅に
向上している。
実施例6〜8および比較例4 成分(a)、(b)および(c)として下記に示すも
のを用い、これを表2の割合で配合して樹脂組成物を得
た。
成分(a)のポリフェニレンエーテル η sp/c=0.43である日本ポリエーテル(株)製ポリ
フェニレンエーテルを使用した。
成分(b)のプロピレン重合体および変性プロピレン重
合体 プロピレン重合体として、住友ノーブレンAD571[商
品名、住友化学工業(株)製、MI=0.6のプロピレン−
エチレンブロック共重合体]を使用した。
また、変性プロピレン重合体として、以下のものを使
用した。すなわち、 (i)上記の住友ノーブレンAD571(商品名)のペレッ
ト1kgを10のオートクレーブ中へ水4、スチレンモ
ノマー40g、メチルメタクリレート52g、分散剤(メトロ
ーズ90SH−100;商品名)2.8g、およびパーオキサイド
(パーブチルPV;商品名)とともに投入し、窒素を吹き
込みながら、120℃で約1時間反応させた後冷却し、次
にメチルエチルケトンでポリスチレンを抽出、除去した
後、スチレンおよびメチルメタクリレートでグラフト共
重合した変性プロピレン共重合体組成物を回収した。以
下、この重合体組成物をMG−2と略称する。
(ii)MG−2におけるメチルメタクリレートの代りにア
クリロニトリル11gを用い、またスチレンモノマー量を2
8gとしたと以外はMG−2と全く同様にして重合体組成物
を得た。以下、この重合体組成物をMG−3と略称する。
成分(c)のゴム様物質 (i)成分(a)と相溶性があるゴム様物質として、
住友SBR1507[商品名、スチレン−ブタジエンランダム
共重合体ゴム(SBR)、住友化学工業(株)製]、G1701
[商品名、スチレン−エチレン−プロピレンブロック共
重合体ゴム(SEP)、シェル化学(株)製]、およびス
チレン変性エチレン−プロピレンゴムを用いた。
なお、上記のスチレン変性エチレン−プロピレンゴム
は次の方法により製造した。すなわち、撹拌器付きステ
ンレス製オートクレーブにエチレン−α−オレフィン共
重合体ゴムとして住友エスプレンE−201[商品名、住
友化学工業(株)製EPM、ML1+4121℃=27]100重量部
(細断物)、純水350重量部、第3リン酸カルシウム4.0
重量部、プルロニックF−68(商品名、旭電化工業
(株)製)4.0重量部を投入し撹拌しながら十分窒素置
換を行なった。
その後、スチレンモノマーを43重量部、ラジカル開始
剤としてサンペロックスTO(商品名、三建化工(株)
製)0.75重量部を添加した。80分かけて110℃迄昇温し
た後、1時間反応を継続した。冷却後、ろ別によりスチ
レングラフト共重合体ゴムを取出し、純水で十分洗浄し
た後、真空乾燥を行なった。以下、この変性エチレン−
プロピレンゴムをRG−1と略称する。
また、(ii)成分(a)と相溶性がないゴム用物質と
して、ジエン35A[商品名、ポリブタジエン(BR)、旭
化成(株)製]、住友エスプレンE201[商品名、エチレ
ン−プロピレンゴム(EPR)、住友化学工業(株)製、M
L1+4121℃=33]、住友エクセレンCN1001[商品名、エ
チレン−α−オレフィン共重合体樹脂、住友化学工業
(株)製、密度0.90]、および住友エスプレンE512P
[商品名、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPD
M)、住友化学工業(株)製、ML1+4121℃=68]を用い
た。
以上の各成分を表2の割合で配合し、混練し、樹脂組
成物を得た。得られた樹脂組成物から圧縮成型により試
験片を作成して、それらの物性を測定した。結果を表2
に示す。
表2から明らかな通り、ポリフェニレンエーテル(成
分(a))、変性プロピレン重合体および所望に応じて
プロピレン重合体(成分(b))の混合物に、成分
(a)と相溶性があるゴム様物質および成分(a)と相
溶性がないゴム様物質を配合してなる実施例6〜8の熱
可塑性樹脂組成物は、成分(b)の変性プロピレン重合
体を含有しない比較例4の樹脂組成物に比べて、耐衝撃
性が大幅に向上している。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明における熱可塑性樹脂樹
脂組成物は単に成形加工性が良いだけでなく、成形品諸
物性についてもバランス的に良好である点において顕著
な効果を発揮する。
本発明により提供される新規な樹脂組成物は通常のポ
リフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物に用いられ
る成形加工法、例えば射出成形、押出成形などにより容
易に成形品に加工され、耐衝撃性、耐熱性および硬度な
どの物性のバランスが極めて良好な外観の均一性および
平滑性の優れた製品を与える。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C08L 51/06 21:00)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)ポリフェニレンエーテルまたはポリ
    フェニレンエーテルを含む組成物、 (b)(i)スチレン系単量体をグラフト共重合した変
    性プロピレン重合体、またはスチレン系単量体とスチレ
    ン系単量体と共重合し得る単量体との混合物をグラフト
    共重合した変性プロピレン重合体、または(ii)前記変
    性プロピレン重合体とプロピレン重合体を含む組成物、 (c)少なくとも1種類が成分(a)と相溶性があり、
    少なくとも1種類が成分(a)と相溶性がない2種類以
    上のゴム様物質 からなり、成分(a)と成分(b)の割合が、成分
    (a)が1〜90重量%、成分(b)が99〜10重量%であ
    り、成分(a)と成分(b)の総量100重量部に対し
    て、成分(c)が1〜50重量部であることを特徴とする
    熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】成分(c)が、同一分子内に少なくとも1
    個のアルケニル芳香族連鎖を有する少なくとも1種類の
    成分(a)と相溶性があるゴム様物質と、同一分子内に
    アルケニル芳香族連鎖を有しない少なくとも1種類の成
    分(a)と相溶性がないゴム様物質からなる請求項1記
    載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】成分(a)のポリフェニレンエーテルが、
    一般式 (式中、R1、R2、R3、R4およびR5は、水素、ハロゲン、
    炭化水素基もしくは置換炭化水素基、炭化水素オキシ基
    もしくは置換炭化水素オキシ基のいずれかである。但
    し、R1〜R5の内の1つは必ず水素である。) で表わされるフェノール類の1種または2種以上を酸化
    カップリング重合させて得られるポリフェニレンエーテ
    ルである請求項1または2記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】同一分子内に少なくとも1個のアルケニル
    芳香族連鎖を有する、成分(a)と相溶性のあるゴム様
    物質がスチレン−ブタジエン共重合体ゴム、スチレン−
    ブタジエン−スチレン共重合体ゴム、スチレン−エチレ
    ン−ブチレン−スチレン共重合体ゴムまたはスチレン−
    エチレン−プロピレン共重合体ゴムである請求項2記載
    の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】同一分子内にアルケニル芳香族連鎖を有し
    ない、成分(a)と相溶性がないゴム様物質がエチレン
    −α−オレフィン共重合体ゴムである請求項2記載の熱
    可塑性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム
    が、エチレン含有量15〜85重量%、ムーニー粘度(ML
    1+4121℃)5〜120、ガラス転移点−10℃以下のエチレ
    ン−α−オレフィン共重合体ゴムである請求項5記載の
    熱可塑性樹脂組成物。
JP63287129A 1988-03-26 1988-11-14 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2657680B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072685A JPH01245052A (ja) 1988-03-26 1988-03-26 熱可塑性樹脂組成物
JP63287129A JP2657680B2 (ja) 1988-03-26 1988-11-14 熱可塑性樹脂組成物
US07/478,404 US5071912A (en) 1988-03-26 1990-02-12 Thermoplastic resin composition
ES90301557T ES2185613T3 (es) 1988-03-26 1990-02-14 Compuestos de resina termoplastica.
EP90301557A EP0442180B1 (en) 1988-03-26 1990-02-14 Thermoplastic resin composition
DE69034033T DE69034033T2 (de) 1988-03-26 1990-02-14 Thermoplastische Harzzusammensetzung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072685A JPH01245052A (ja) 1988-03-26 1988-03-26 熱可塑性樹脂組成物
JP63287129A JP2657680B2 (ja) 1988-03-26 1988-11-14 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02133462A JPH02133462A (ja) 1990-05-22
JP2657680B2 true JP2657680B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=40091885

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63072685A Pending JPH01245052A (ja) 1988-03-26 1988-03-26 熱可塑性樹脂組成物
JP63287129A Expired - Lifetime JP2657680B2 (ja) 1988-03-26 1988-11-14 熱可塑性樹脂組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63072685A Pending JPH01245052A (ja) 1988-03-26 1988-03-26 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5071912A (ja)
EP (1) EP0442180B1 (ja)
JP (2) JPH01245052A (ja)
DE (1) DE69034033T2 (ja)
ES (1) ES2185613T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2949591B2 (ja) 1989-07-31 1999-09-13 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
KR101928603B1 (ko) 2011-10-10 2018-12-12 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 기계적 및 열적 응력 하에 성질의 유지가 개선된 중합체 조성물

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2765863B2 (ja) * 1988-08-31 1998-06-18 出光興産株式会社 スチレン系樹脂組成物
JP2824067B2 (ja) * 1988-09-30 1998-11-11 出光興産株式会社 難燃性樹脂組成物
AU628651B2 (en) * 1989-10-13 1992-09-17 Idemitsu Kosan Co. Ltd Styrene polymer composition
IL97430A0 (en) * 1990-03-26 1992-06-21 Himont Inc Heat resistant propylene polymer compositions
JP2618596B2 (ja) * 1991-07-08 1997-06-11 ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム タキサン類の誘導体を基とする新規組成物
JP3166788B2 (ja) * 1992-03-04 2001-05-14 出光興産株式会社 スチレン系樹脂組成物
US5290856A (en) * 1992-04-16 1994-03-01 Himont Incorporated Engineering resin-propylene polymer graft composition
US5424360A (en) * 1992-12-16 1995-06-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition
JP3306935B2 (ja) * 1992-12-16 2002-07-24 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP3298266B2 (ja) * 1993-10-27 2002-07-02 住友化学工業株式会社 ポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物
US6964798B2 (en) 1993-11-16 2005-11-15 Baxter International Inc. Multi-layered polymer based thin film structure for medical grade products
US5849843A (en) 1993-11-16 1998-12-15 Baxter International Inc. Polymeric compositions for medical packaging and devices
US5998019A (en) 1993-11-16 1999-12-07 Baxter International Inc. Multi-layered polymer structure for medical products
US6461696B1 (en) 1993-11-16 2002-10-08 Baxter International Inc. Multi-layered polymer based moisture barrier structure for medical grade products
DE4416854A1 (de) * 1994-05-13 1995-11-16 Basf Ag Mehrphasige Polymermischungen
US6297046B1 (en) 1994-10-28 2001-10-02 Baxter International Inc. Multilayer gas-permeable container for the culture of adherent and non-adherent cells
US5935847A (en) 1994-10-28 1999-08-10 Baxter International Inc. Multilayer gas-permeable container for the culture of adherent and non-adherent cells
US6024220A (en) 1995-06-07 2000-02-15 Baxter International Inc. Encapsulated seam for multilayer materials
US6391404B1 (en) 1995-06-07 2002-05-21 Baxter International Inc. Coextruded multilayer film materials and containers made therefrom
JP2004269899A (ja) * 1995-09-08 2004-09-30 Idemitsu Petrochem Co Ltd シンジオタクチックポリスチレン系樹脂組成物
EP0782045B1 (en) 1995-12-27 2001-10-24 Agfa-Gevaert N.V. Silver halide colour photographic film element having a thermoplastic support capable of being marked by means of a laser
DE19621734A1 (de) * 1996-05-30 1997-12-04 Basf Ag Flammwidrige thermoplastische Formmassen auf Basis von Polyphenylenethern
CH692846A5 (it) 1997-02-24 2002-11-29 Baxter Biotech Tech Sarl Film a più strati coestrusi per contenitori di fluidi sterilizzabili.
JP4364319B2 (ja) * 1997-11-27 2009-11-18 Sabicイノベーティブプラスチックスジャパン合同会社 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
US6497676B1 (en) 2000-02-10 2002-12-24 Baxter International Method and apparatus for monitoring and controlling peritoneal dialysis therapy
US6969483B1 (en) 2000-03-16 2005-11-29 Baxter International Inc. Autoclavable, non-adherent, heat sealable polymer blends for fabricating monolayer and multiple layered films
JP2001329162A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物
US6372848B1 (en) 2000-10-10 2002-04-16 Baxter International Inc. Blend of ethylene and α-olefin copolymers obtained using a metallocene catalyst for fabricating medical films and tubings
US6545080B2 (en) * 2000-12-28 2003-04-08 General Electric Company Glass-filled poly(arylene ether)-polyolefin composition and articles derived therefrom
US6495630B2 (en) 2000-12-28 2002-12-17 General Electric Company Poly(arylene ether)-polyolefin compositions and articles derived therefrom
US6627701B2 (en) 2000-12-28 2003-09-30 General Electric Company Method for the preparation of a poly(arylene ether)-polyolefin composition, and composition prepared thereby
US6861472B2 (en) 2000-12-28 2005-03-01 General Electric Company Poly(arylene ether)-polyolefin compositions and articles derived therefrom
US6815491B2 (en) 2000-12-28 2004-11-09 General Electric Reinforced thermoplastic composition and articles derived therefrom
US6855767B2 (en) 2000-12-28 2005-02-15 General Electric Poly(arylene ether)-polyolefin composition and articles derived therefrom
US6660794B2 (en) 2000-12-28 2003-12-09 General Electric Company Glass-filled poly(arylene ether)-polyolefin composition and articles derived therefrom
US6872777B2 (en) * 2001-06-25 2005-03-29 General Electric Poly(arylene ether)-polyolefin composition, method for the preparation thereof, and articles derived therefrom
JP4421145B2 (ja) * 2001-07-02 2010-02-24 Sabicイノベーティブプラスチックスジャパン合同会社 配管部材
US20030125662A1 (en) 2002-01-03 2003-07-03 Tuan Bui Method and apparatus for providing medical treatment therapy based on calculated demand
US6810333B2 (en) * 2002-02-12 2004-10-26 General Electric Company Method, system, storage medium, and data signal for supplying a multi-component composition
US20050154127A1 (en) * 2002-03-29 2005-07-14 Kaneka Corporation Impact-resistant thermoplastic resin composition
US7238164B2 (en) 2002-07-19 2007-07-03 Baxter International Inc. Systems, methods and apparatuses for pumping cassette-based therapies
US7214739B2 (en) 2003-04-22 2007-05-08 General Electric Company Composition and method for improving the surface adhesion of resin compositions to polyurethane foam
US7022765B2 (en) * 2004-01-09 2006-04-04 General Electric Method for the preparation of a poly(arylene ether)-polyolefin composition, and composition prepared thereby
AU2005240969A1 (en) 2004-04-27 2005-11-17 Baxter Healthcare S.A. Stirred-tank reactor system
US7220917B2 (en) 2004-12-17 2007-05-22 General Electric Company Electrical wire and method of making an electrical wire
US7217885B2 (en) 2004-12-17 2007-05-15 General Electric Company Covering for conductors
US7741564B2 (en) 2004-12-17 2010-06-22 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Electrical wire and method of making an electrical wire
US7332677B2 (en) 2004-12-17 2008-02-19 General Electric Company Multiconductor cable assemblies and methods of making multiconductor cable assemblies
EP1990369B1 (en) * 2006-02-27 2018-05-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Glass-fiber-reinforced thermoplastic resin composition and molded article thereof
US20070210064A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-13 Hatco Corporation System for warming food
US20080113138A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-15 William Eugene Pecak Poly(arylene ether)/polyolefin composition, method, and article
US7718721B2 (en) * 2006-11-13 2010-05-18 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether)/polyolefin composition, method, and article
US8870812B2 (en) 2007-02-15 2014-10-28 Baxter International Inc. Dialysis system having video display with ambient light adjustment
US8361023B2 (en) 2007-02-15 2013-01-29 Baxter International Inc. Dialysis system with efficient battery back-up
US7998115B2 (en) 2007-02-15 2011-08-16 Baxter International Inc. Dialysis system having optical flowrate detection
US8558964B2 (en) 2007-02-15 2013-10-15 Baxter International Inc. Dialysis system having display with electromagnetic compliance (“EMC”) seal
US7731689B2 (en) 2007-02-15 2010-06-08 Baxter International Inc. Dialysis system having inductive heating
JP5801532B2 (ja) * 2009-11-30 2015-10-28 帝人株式会社 高絶縁性フィルム
JP2013014691A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Yazaki Corp 難燃性樹脂組成物、及び、被覆電線
JP5797073B2 (ja) * 2011-09-26 2015-10-21 日清紡ブレーキ株式会社 摩擦材の製造方法
US11179516B2 (en) 2017-06-22 2021-11-23 Baxter International Inc. Systems and methods for incorporating patient pressure into medical fluid delivery
WO2022190838A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 王子ホールディングス株式会社 コンデンサ用途に好適なフィルム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4128602A (en) * 1970-04-24 1978-12-05 General Electric Company Polyphenylene ether compositions containing rubber modified polystyrene
JPS5622344B2 (ja) * 1972-11-22 1981-05-25
IT1169959B (it) * 1983-11-15 1987-06-03 Montedison Spa Composizioni termoplastiche comprendenti polifenilenetere aventi migliorate caratteristiche di resistenza all'urto e di lavorabilita'
JPH07692B2 (ja) * 1986-03-24 1995-01-11 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JPH0788441B2 (ja) * 1986-10-31 1995-09-27 三菱化学株式会社 樹脂組成物およびその製造法
JP2502989B2 (ja) * 1986-11-18 1996-05-29 三菱化学株式会社 樹脂組成物
CA1335127C (en) * 1988-02-15 1995-04-04 Motonobu Furuta Thermoplastic resin composition
US5071911A (en) * 1988-07-19 1991-12-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition and process for producing the same
US5079295A (en) * 1988-08-24 1992-01-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2949591B2 (ja) 1989-07-31 1999-09-13 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
KR101928603B1 (ko) 2011-10-10 2018-12-12 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 기계적 및 열적 응력 하에 성질의 유지가 개선된 중합체 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
ES2185613T3 (es) 2003-05-01
JPH02133462A (ja) 1990-05-22
EP0442180B1 (en) 2002-12-18
DE69034033T2 (de) 2003-09-25
DE69034033D1 (de) 2003-01-30
JPH01245052A (ja) 1989-09-29
US5071912A (en) 1991-12-10
EP0442180A1 (en) 1991-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2657680B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5071911A (en) Thermoplastic resin composition and process for producing the same
EP0369814B1 (en) Thermoplastic resin composition
EP0356194B1 (en) Thermoplastic resin composition
US5075376A (en) Thermoplastic resin composition
US5132363A (en) Thermoplastic resin composition
US3943191A (en) Blends of a polyphenylene ether resin and alkenyl aromatic resins modified with EPDM rubber
US3981841A (en) Blends of a polyphenylene ether resin, alkenyl aromatic resins modified with EPDM rubber and graft polymerized high rubber content polymers
JPS6129984B2 (ja)
JPH0368652A (ja) 熱可塑性樹脂成物
CA2019091A1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH0314855A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4020124A (en) Blends of a polyphenylene ether resin, alkenyl aromatic resins modified with EPDM rubber and graft polymerized high rubber content polymers
US4197370A (en) Foamable polyphenylene oxide composition with thermally unstable copolymer as foaming agent
JPH0515747B2 (ja)
JP2949591B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA2009845C (en) Thermoplastic resin composition
JP2570793B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02160858A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2931858B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03181556A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0359069A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH0270750A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03137156A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02238051A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12