JPH03181556A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH03181556A JPH03181556A JP32114789A JP32114789A JPH03181556A JP H03181556 A JPH03181556 A JP H03181556A JP 32114789 A JP32114789 A JP 32114789A JP 32114789 A JP32114789 A JP 32114789A JP H03181556 A JPH03181556 A JP H03181556A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- weight
- parts
- group
- styrene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、射出成形や押出成形により、成形品などに利
用できる新規な熱可塑性樹脂組成物に関するものである
。
用できる新規な熱可塑性樹脂組成物に関するものである
。
[従来の技術]
一般に、ポリフェニレンエーテルは耐熱性、耐熱水性、
寸法安定性および機械的、電気的性質などの優れた性質
をもつ樹脂であるが、一方、その溶融粘度が高いために
成形性が悪い、耐薬品性が悪い、耐衝撃性が低い等の欠
点を有している。
寸法安定性および機械的、電気的性質などの優れた性質
をもつ樹脂であるが、一方、その溶融粘度が高いために
成形性が悪い、耐薬品性が悪い、耐衝撃性が低い等の欠
点を有している。
ポリフェニレンエーテルの優れた緒特性を保ったまま溶
融粘度を低下せしめて成形加工性を改善する方法として
、ポリフェニレンエーテルとポリスチレン樹脂との混合
物が知られているが、依然として耐薬品性は改良されな
い。
融粘度を低下せしめて成形加工性を改善する方法として
、ポリフェニレンエーテルとポリスチレン樹脂との混合
物が知られているが、依然として耐薬品性は改良されな
い。
一方、プロピレン重合体は、成形加工性、強靭性、耐水
性、耐薬品性などに優れた特性を有しており、しかも低
比重でかつ安価であることから、各種成形品やフィルム
、シートとして従来から広く利用されている。
性、耐薬品性などに優れた特性を有しており、しかも低
比重でかつ安価であることから、各種成形品やフィルム
、シートとして従来から広く利用されている。
しかし、プロピレン重合体は、耐熱性、剛性、耐衝撃性
、塗装性、接着性等において難点もしくは要改良点を有
しており、これらが新規の実用途開拓上の障害となって
いる。特に耐熱性、耐衝撃性、落錘強度、塗装性などの
改良が市場から強く望まれている。
、塗装性、接着性等において難点もしくは要改良点を有
しており、これらが新規の実用途開拓上の障害となって
いる。特に耐熱性、耐衝撃性、落錘強度、塗装性などの
改良が市場から強く望まれている。
[発明が解決しようとする課題]
かかる観点より、ポリフェニレンエーテルとプロピレン
重合体とを配合し、両者の特長を有し、塗装性、落錘強
度、成形加工性、耐衝撃性を改良した樹脂組成物が得ら
れたならば、広汎な新規用途の可能性が期待されるとこ
ろである。
重合体とを配合し、両者の特長を有し、塗装性、落錘強
度、成形加工性、耐衝撃性を改良した樹脂組成物が得ら
れたならば、広汎な新規用途の可能性が期待されるとこ
ろである。
しかしながら、実際には、ポリフェニレンエーテルにプ
ロピレン重合体を配合しても相溶性が悪く、射出成形な
どで得られる成形品は、ポリフェニレンエーテルとポリ
プロピレンが相分離し、外観の著しく悪いものしか得ら
れず、かつ機械的性質も劣るものであり、実用に耐え得
るものではない。しかし、市場においては、ポリフェニ
レンエーテルの優れた耐熱性を保ちながら、高い耐衝撃
性、優れた耐候性を有する樹脂組成物が要求されている
。
ロピレン重合体を配合しても相溶性が悪く、射出成形な
どで得られる成形品は、ポリフェニレンエーテルとポリ
プロピレンが相分離し、外観の著しく悪いものしか得ら
れず、かつ機械的性質も劣るものであり、実用に耐え得
るものではない。しかし、市場においては、ポリフェニ
レンエーテルの優れた耐熱性を保ちながら、高い耐衝撃
性、優れた耐候性を有する樹脂組成物が要求されている
。
ポリフェニレンエーテルとプロピレン重合体の相溶性を
向上させる方法としては特開平1.−207349号明
細書に記載のように、ポリフェニレンエーテルにスチレ
ン系単量体をグラフト共重合させたプロピレン重合体を
配合する方法がある。
向上させる方法としては特開平1.−207349号明
細書に記載のように、ポリフェニレンエーテルにスチレ
ン系単量体をグラフト共重合させたプロピレン重合体を
配合する方法がある。
また、ポリフェニレンエーテルにスチレンおよび/また
はスチレンおよびスチレンと共重合可能な単量体との混
合物をグラフト共重合したプロピレン重合体、ゴムなど
を配合することにより耐熱性、機械的性質に優れた組成
物が得られることは特開平1−207349号、同1−
234462号などに記載されている。
はスチレンおよびスチレンと共重合可能な単量体との混
合物をグラフト共重合したプロピレン重合体、ゴムなど
を配合することにより耐熱性、機械的性質に優れた組成
物が得られることは特開平1−207349号、同1−
234462号などに記載されている。
しかしながら、ポリフェニレンエーテルに該プロピレン
重合体、ゴム様物質などを配合しても、加工性、耐熱性
、耐衝撃性、塗装性、落錘強度などの諸物性が市場の要
求を必ずしも十分には満たさない場合かあった。
重合体、ゴム様物質などを配合しても、加工性、耐熱性
、耐衝撃性、塗装性、落錘強度などの諸物性が市場の要
求を必ずしも十分には満たさない場合かあった。
仮にこれら物性値を発現し得るならば、該組成物の用途
はさらに拡大することが期待される。
はさらに拡大することが期待される。
[課題を解決するための手段]
本発明者らは問題とする諸物性を向上し得る組成物を開
発すべく長年にわたり鋭意検討を行なった結果、本発明
に到達した。
発すべく長年にわたり鋭意検討を行なった結果、本発明
に到達した。
すなわち、本発明は、
1)(a)ポリフェニレンエーテルまたはポリフェニレ
ンエーテルを含むMi戊物、 (1)、)スチレンおよび/またはスチレン系単量体お
よびスチレン系単量体と共重合可能な単量体との混合物
をグラフト共重合したプロピレン重合体および/または
プロピレン重合体、および(c)スチレン系単量体およ
び/またはスチレン系単量体と共重合可能な単量体およ
び不飽和ジカルボン酸無水物をグラフト共重合した変性
エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムおよび/または
変性エチレン−α〜オレフィン共重合体−非共役ジエン
共重合体ゴムからなり、成分(a)と成分(b)の比率
が、成分(a)が99〜11重量%、成分(b)が1〜
99重量%であり、成分(a)と成分(b)の重量和1
00重量部に対し、成分(c)が1〜60重量部である
熱可塑性樹脂組成物から戊る耐熱性、耐衝撃性、加工性
、塗装性、落錘強度に優れた組成物に関するものである
。
ンエーテルを含むMi戊物、 (1)、)スチレンおよび/またはスチレン系単量体お
よびスチレン系単量体と共重合可能な単量体との混合物
をグラフト共重合したプロピレン重合体および/または
プロピレン重合体、および(c)スチレン系単量体およ
び/またはスチレン系単量体と共重合可能な単量体およ
び不飽和ジカルボン酸無水物をグラフト共重合した変性
エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムおよび/または
変性エチレン−α〜オレフィン共重合体−非共役ジエン
共重合体ゴムからなり、成分(a)と成分(b)の比率
が、成分(a)が99〜11重量%、成分(b)が1〜
99重量%であり、成分(a)と成分(b)の重量和1
00重量部に対し、成分(c)が1〜60重量部である
熱可塑性樹脂組成物から戊る耐熱性、耐衝撃性、加工性
、塗装性、落錘強度に優れた組成物に関するものである
。
本発明において使用される成分(a)のポリフエンレン
エーテルは、一般式[I] 3 (式中、R1、R2、R3、R4およびR5は同一でも
、異なっていてもよく、各々水素原子、ハロゲン原子、
炭化水素基もしくは置換炭化水素基、炭化水素オキシ基
もしくは置換炭化水素オキシ基を表わす。但し、R1−
R5の内の1つは必ず水素である。) で表わされるフェノール化合物類の1種または2秤取上
と酸化カップリング触媒とを用い、酸素または酸素含有
ガスで酸化重合して得ることができる。
エーテルは、一般式[I] 3 (式中、R1、R2、R3、R4およびR5は同一でも
、異なっていてもよく、各々水素原子、ハロゲン原子、
炭化水素基もしくは置換炭化水素基、炭化水素オキシ基
もしくは置換炭化水素オキシ基を表わす。但し、R1−
R5の内の1つは必ず水素である。) で表わされるフェノール化合物類の1種または2秤取上
と酸化カップリング触媒とを用い、酸素または酸素含有
ガスで酸化重合して得ることができる。
−に記一般式におけるRt1R2、R3、R4もよびR
5の具体例としては、水素原子、塩素原子臭素原子、フ
ッ素原子、ヨウ素原子、メチル、エチル、n−または1
so−プロピル、pri −5ec=またはt−ブチル
、クロロエチル、ヒドロキシエチル、フェニルエチル、
ベンジル、ヒドロキシメチル、カルボキシエチル、メト
キシカルボニルエチル、シアノエチル、フェニル、クロ
ロフェニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、エチ
ルフェニルおよびアリル基などが挙げられる。
5の具体例としては、水素原子、塩素原子臭素原子、フ
ッ素原子、ヨウ素原子、メチル、エチル、n−または1
so−プロピル、pri −5ec=またはt−ブチル
、クロロエチル、ヒドロキシエチル、フェニルエチル、
ベンジル、ヒドロキシメチル、カルボキシエチル、メト
キシカルボニルエチル、シアノエチル、フェニル、クロ
ロフェニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、エチ
ルフェニルおよびアリル基などが挙げられる。
上記一般式で示されるフェノール化合物類の具体例とし
ては、フェノール、0−1m−1またはp−クレゾール
、2.6− 2.5−2.4−または3.5−ジメチル
フェノール、2−メチル−6−フェニルフェノール、2
,6−ジフェニルフェノール、2,6−シエチルフエノ
ール、2−メチル−6−エチルフエノール1.2,3゜
5−2.3.6−または2.4.6−ドリメチルフエノ
ール、3−メチル−6−t−ブチルフェノール、チモー
ル、2−メチル−6−アリルフェノールなどが挙げられ
る。
ては、フェノール、0−1m−1またはp−クレゾール
、2.6− 2.5−2.4−または3.5−ジメチル
フェノール、2−メチル−6−フェニルフェノール、2
,6−ジフェニルフェノール、2,6−シエチルフエノ
ール、2−メチル−6−エチルフエノール1.2,3゜
5−2.3.6−または2.4.6−ドリメチルフエノ
ール、3−メチル−6−t−ブチルフェノール、チモー
ル、2−メチル−6−アリルフェノールなどが挙げられ
る。
さらに、」二足一般式以外のフェノール化合物、例えば
ビスフェノール−A1テトラブロモビスフェノール−A
1 レゾルシン、ハイドロキノン、ノボラック樹脂のよ
うな多価ヒドロキシ芳香族化合物と、上記一般式のフェ
ノール化合物との共重合でもよい。
ビスフェノール−A1テトラブロモビスフェノール−A
1 レゾルシン、ハイドロキノン、ノボラック樹脂のよ
うな多価ヒドロキシ芳香族化合物と、上記一般式のフェ
ノール化合物との共重合でもよい。
これら化合物の中で好ましいものとしては、2゜6−ジ
メチルフェノール(2,6−キシレノール)または2.
6−ジフェニルフェノールの単独重合体および多量部の
2,6−キシレノールと少量部の3−メチル−6−t−
ブチルフェノールまたは2.3.6−ドリメチルフエノ
ールの共重合体が挙げられる。
メチルフェノール(2,6−キシレノール)または2.
6−ジフェニルフェノールの単独重合体および多量部の
2,6−キシレノールと少量部の3−メチル−6−t−
ブチルフェノールまたは2.3.6−ドリメチルフエノ
ールの共重合体が挙げられる。
フェノール化合物を酸化重合する際に用いる酸化カップ
リング触媒は特に限定されず、重合能を有するいかなる
触媒も本発明で用いることができる。
リング触媒は特に限定されず、重合能を有するいかなる
触媒も本発明で用いることができる。
その代表的なものとしては、例えば、塩化第1銅−トリ
エチルアミン、塩化第1銅−ピリジンなどの第1銅塩と
第3級アミン類よりなる触媒;塩化第2銅−ピリジン−
水酸化カリウムなどの第2銅塩−アミン−アルカリ金属
水酸化物よりなる触媒;塩化マンガン−エタノールアミ
ン、酢酸マンガン−エチレンジアミンなどのマンガン塩
類と第1級アミン類よりなる触媒;塩化マンガン−ナト
リウムメチラート、塩化マンガンーナトリウムフエノラ
−1・などのマンガン塩類とアルコラードあるいはフェ
ノラートからなる触媒;コバルト塩類と第3級アミン類
との組合せよりなる触媒などが挙げられる。
エチルアミン、塩化第1銅−ピリジンなどの第1銅塩と
第3級アミン類よりなる触媒;塩化第2銅−ピリジン−
水酸化カリウムなどの第2銅塩−アミン−アルカリ金属
水酸化物よりなる触媒;塩化マンガン−エタノールアミ
ン、酢酸マンガン−エチレンジアミンなどのマンガン塩
類と第1級アミン類よりなる触媒;塩化マンガン−ナト
リウムメチラート、塩化マンガンーナトリウムフエノラ
−1・などのマンガン塩類とアルコラードあるいはフェ
ノラートからなる触媒;コバルト塩類と第3級アミン類
との組合せよりなる触媒などが挙げられる。
ポリフェニレンエーテルは、これを得る際の酸化重合反
応温度により、40℃より高い温度で反応を行なう高温
重合と40℃以下で反応を行なう低温重合とに大別され
、高温重合で得られるものと低温重合で得られるもので
は、物性等に違いがあることが知られているが、本発明
においては高温重合および低温重合のいずれをも採用す
ることができる。
応温度により、40℃より高い温度で反応を行なう高温
重合と40℃以下で反応を行なう低温重合とに大別され
、高温重合で得られるものと低温重合で得られるもので
は、物性等に違いがあることが知られているが、本発明
においては高温重合および低温重合のいずれをも採用す
ることができる。
さらに、本発明に使用されるポリフェニレンエーテルは
、前記重合体または共重合体に他の重合体をグラフトし
た変性物も含むものである。
、前記重合体または共重合体に他の重合体をグラフトし
た変性物も含むものである。
例えば、エチレン−プロピレン−ポリエン三元共重合体
存在下に一般式 (式中の各記号は前記と同じ意味を表わす。)で示され
るフェノール類を酸化重合したもの、ポリ(式中の各記
号は前記と同じ意味を表わす。)で示されるフェノール
類を酸化重合したもの、ポリフェニレンエーテル重合体
または共重合体存在下にスチレンおよび/または他の重
合可能な単は体を有機パーオキシドグラフト共重合した
もの(特公昭47−47862号、特公昭48−[21
97号、特公昭49−5623号、特公昭52−385
96号、特公昭52−30991号など)、前述のポリ
フェニレンエーテル重合体または共重合体とポリスチレ
ン系重合体をラジカル発生剤(過酸化物等)とともに押
出機中で混練し反応させたもの(特開昭52−1.42
799号)等が挙げられる。
存在下に一般式 (式中の各記号は前記と同じ意味を表わす。)で示され
るフェノール類を酸化重合したもの、ポリ(式中の各記
号は前記と同じ意味を表わす。)で示されるフェノール
類を酸化重合したもの、ポリフェニレンエーテル重合体
または共重合体存在下にスチレンおよび/または他の重
合可能な単は体を有機パーオキシドグラフト共重合した
もの(特公昭47−47862号、特公昭48−[21
97号、特公昭49−5623号、特公昭52−385
96号、特公昭52−30991号など)、前述のポリ
フェニレンエーテル重合体または共重合体とポリスチレ
ン系重合体をラジカル発生剤(過酸化物等)とともに押
出機中で混練し反応させたもの(特開昭52−1.42
799号)等が挙げられる。
本発明においては、ポリフェニレンエーテルの極限粘度
(クロロホルム中30’Cで測定)は特ニ限定されない
が、好ましくは0.2〜0.6dl/g、さらに好まし
くは0.25〜0.55dl/gであり、状況に応じて
最適の極限粘度を選ぶことができる。
(クロロホルム中30’Cで測定)は特ニ限定されない
が、好ましくは0.2〜0.6dl/g、さらに好まし
くは0.25〜0.55dl/gであり、状況に応じて
最適の極限粘度を選ぶことができる。
さらに、本発明における成分(a)のポリフェニレンエ
ーテルは、以下に詳述するポリフェニレンエーテル変性
物を包含するものであり、該ポリフェニレンエーテル変
性物は市場の要求等に応じて適宜使用することができる
。
ーテルは、以下に詳述するポリフェニレンエーテル変性
物を包含するものであり、該ポリフェニレンエーテル変
性物は市場の要求等に応じて適宜使用することができる
。
ここで、ポリフェニレンエーテル変性物とは、代表的に
はポリフェニレンエーテルをラジカル開始剤の存在下ま
たは不存在下で、分子内にカルホン酸基、酸無水物基、
酸アミド基、イミド基、カルボン酸エステル基、エポキ
シ基、アミノ基または水酸基を1種以上有する多官能性
化合物(E)で変性して得られるものをいい、その他後
述するエポキシ化合物(J)あるいはオルガノシラン化
合物(K)等により変性したものも含まれる。
はポリフェニレンエーテルをラジカル開始剤の存在下ま
たは不存在下で、分子内にカルホン酸基、酸無水物基、
酸アミド基、イミド基、カルボン酸エステル基、エポキ
シ基、アミノ基または水酸基を1種以上有する多官能性
化合物(E)で変性して得られるものをいい、その他後
述するエポキシ化合物(J)あるいはオルガノシラン化
合物(K)等により変性したものも含まれる。
本発明において、ポリフェニレンエーテルの変性剤とし
て用いられる多官能性化合物(E)とは、分子内にカル
ボン酸基、酸無水物基、酸アミド基、イミド基、カルボ
ン酸エステル基、エポキシ基、アミノ基または水酸基を
1種以上有する多官能性化合物である。好ましくは、分
子内に([)炭素炭素二重結合または炭素−炭素三重結
合および(11)カルボン酸基、酸無水物基、酸アミド
基、イミド基、カルボン酸エステル基、エポキシ基、ア
ミノ基または水酸基を1種以上同時に有する化合物(F
)が挙げられる。
て用いられる多官能性化合物(E)とは、分子内にカル
ボン酸基、酸無水物基、酸アミド基、イミド基、カルボ
ン酸エステル基、エポキシ基、アミノ基または水酸基を
1種以上有する多官能性化合物である。好ましくは、分
子内に([)炭素炭素二重結合または炭素−炭素三重結
合および(11)カルボン酸基、酸無水物基、酸アミド
基、イミド基、カルボン酸エステル基、エポキシ基、ア
ミノ基または水酸基を1種以上同時に有する化合物(F
)が挙げられる。
化合物(F)の具体例としては、無水マレイン酸、マレ
イン酸、フマール酸、マレイミド、マレイン酸ヒドラジ
ド、無水マレイン酸とジアミンとの反応物、例えは 0 0 0 Qo
0 0
Q(但し、RL3は脂肪族、芳香族基を示す。)な
どで示される構造を有するもの、無水メチルナジック酸
、無水ジクロロマレイン酸、マレイン酸アミド、大豆油
、キリ油、ヒマシ油、アマニ油、麻実油、綿実油、ゴマ
油、菜種油、落花生油、椿油、オリーブ浦、ヤシ油、イ
ワシ油などの天然油脂類、エポキシ化大豆浦などのエポ
キシ化天然浦脂類、アクリル酸、ブテン酸、クロトン酸
、ビニル酢酸、メタクリル酸、ペンテン酸、アンゲリヵ
酸、チグリン酸、2−ペンテン酸、3−ペンテン酸、α
−エチルアクリル酸、β−メチルクロトン酸、4−ペン
テン酸、2−ヘキセン酸、2−メチル−2−ペンテン酸
、3−メチル−2−ペンテン酸、α−エチルクロトン酸
、2.2−ジメチル−3−ブテン酸、2−ヘプテン酸、
2−オクテン酸、4−デセン酸、9−ウンデセン酸、1
o−ウンデセン酸、4−ドデセン酸、5−ドデセン酸、
4−テトラデセン酸、9−テトラデセン酸、9〜へキサ
デセン酸、2−オクタデセン酸、9−オクタデセン酸、
アイコセン酸、トコセン酸、エルカ酸、テトラエン酸、
マイコリベン酸、2,4−ペンタジェン酸、2,4−へ
キサジエン酸、ジアリル酸、ゲラニウム酸、2,4−デ
カジエン酸、2゜4−ドデカジエン酸、9,12−へキ
サデカジエン酸、9.12−オクタデカジエン酸、ヘキ
サデカトリエン酸、リノール酸、リルン酸、オクタデカ
トリエン酸、アイコサジエン酸、アイコサj・リエン酸
、アイコサテトラエン酸、リシノール酸、エレオステア
リン酸、オレイン酸、アイコサペンクエン酸、エルシン
酸、ドコサジエン酸、ドコサ)・クエン酸、ドコサテト
ラエン酸、ドコサペンタエン酸、テトラコセン酸、ヘキ
サコセン酸、ヘキサコシエン酸、オフタコセン酸、トラ
アコンテン酸などの不飽和カルボン酸、あるいはこれら
不飽和カルボン酸のエステル、酸アミド、無水物、ある
いはアリルアルコール、クロチルアルコール、メチルビ
ニルカルビノール、アリルカルビノール、メチルプロペ
ニルカルビノール、4−ペンテン1−オール、lO−ウ
ンデセン−1−オール、プロパギルアルコール、1,4
−ペンタジェン−3オール、1.4−へキサジエン−3
−オール、3.5−へキサジエン−2−オール、2,4
−へキサジエン−1−オール、一般式CnH2,−50
H。
イン酸、フマール酸、マレイミド、マレイン酸ヒドラジ
ド、無水マレイン酸とジアミンとの反応物、例えは 0 0 0 Qo
0 0
Q(但し、RL3は脂肪族、芳香族基を示す。)な
どで示される構造を有するもの、無水メチルナジック酸
、無水ジクロロマレイン酸、マレイン酸アミド、大豆油
、キリ油、ヒマシ油、アマニ油、麻実油、綿実油、ゴマ
油、菜種油、落花生油、椿油、オリーブ浦、ヤシ油、イ
ワシ油などの天然油脂類、エポキシ化大豆浦などのエポ
キシ化天然浦脂類、アクリル酸、ブテン酸、クロトン酸
、ビニル酢酸、メタクリル酸、ペンテン酸、アンゲリヵ
酸、チグリン酸、2−ペンテン酸、3−ペンテン酸、α
−エチルアクリル酸、β−メチルクロトン酸、4−ペン
テン酸、2−ヘキセン酸、2−メチル−2−ペンテン酸
、3−メチル−2−ペンテン酸、α−エチルクロトン酸
、2.2−ジメチル−3−ブテン酸、2−ヘプテン酸、
2−オクテン酸、4−デセン酸、9−ウンデセン酸、1
o−ウンデセン酸、4−ドデセン酸、5−ドデセン酸、
4−テトラデセン酸、9−テトラデセン酸、9〜へキサ
デセン酸、2−オクタデセン酸、9−オクタデセン酸、
アイコセン酸、トコセン酸、エルカ酸、テトラエン酸、
マイコリベン酸、2,4−ペンタジェン酸、2,4−へ
キサジエン酸、ジアリル酸、ゲラニウム酸、2,4−デ
カジエン酸、2゜4−ドデカジエン酸、9,12−へキ
サデカジエン酸、9.12−オクタデカジエン酸、ヘキ
サデカトリエン酸、リノール酸、リルン酸、オクタデカ
トリエン酸、アイコサジエン酸、アイコサj・リエン酸
、アイコサテトラエン酸、リシノール酸、エレオステア
リン酸、オレイン酸、アイコサペンクエン酸、エルシン
酸、ドコサジエン酸、ドコサ)・クエン酸、ドコサテト
ラエン酸、ドコサペンタエン酸、テトラコセン酸、ヘキ
サコセン酸、ヘキサコシエン酸、オフタコセン酸、トラ
アコンテン酸などの不飽和カルボン酸、あるいはこれら
不飽和カルボン酸のエステル、酸アミド、無水物、ある
いはアリルアルコール、クロチルアルコール、メチルビ
ニルカルビノール、アリルカルビノール、メチルプロペ
ニルカルビノール、4−ペンテン1−オール、lO−ウ
ンデセン−1−オール、プロパギルアルコール、1,4
−ペンタジェン−3オール、1.4−へキサジエン−3
−オール、3.5−へキサジエン−2−オール、2,4
−へキサジエン−1−オール、一般式CnH2,−50
H。
CH0H1CnH2n−90H(但し、nは正n 2
n−7 の整数)で示されるアルコール、3−ブテン−1゜2−
ジオール、2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−
ジオール、1,5−へキサジエン−3゜4−ジオール、
2.6−オクタノニン−4,5−ジオールなどの不飽和
アルコール、あるいはこのような不飽和アルコールの一
〇H基が、−NH2基に置き換った不飽和アミン、ある
いはブタジェン、イソプレンなどの低重合体(例えば、
平均分子量が500から1ooooぐらいのもの)ある
いは高分子量体(例えば、平均分子量が10000以上
のもの)に無水マレイン酸、フェノール類を付加したも
の、あるいはアミノ基、カルボン酸基、水酸基、エポキ
シ基などを導入したものなどが挙げられる。
n−7 の整数)で示されるアルコール、3−ブテン−1゜2−
ジオール、2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−
ジオール、1,5−へキサジエン−3゜4−ジオール、
2.6−オクタノニン−4,5−ジオールなどの不飽和
アルコール、あるいはこのような不飽和アルコールの一
〇H基が、−NH2基に置き換った不飽和アミン、ある
いはブタジェン、イソプレンなどの低重合体(例えば、
平均分子量が500から1ooooぐらいのもの)ある
いは高分子量体(例えば、平均分子量が10000以上
のもの)に無水マレイン酸、フェノール類を付加したも
の、あるいはアミノ基、カルボン酸基、水酸基、エポキ
シ基などを導入したものなどが挙げられる。
多官能性化合物(E)の他の好ましいものは、一般式[
V] (RO) R(cOOR16)n(cONR,□R1
8)Sl、5 m 14 [V] によって表わされる脂肪族カルボン酸、酸エステルおよ
び酸アミド (但し、R14は2〜20個の炭素原子を有する直鎖状
または枝分れ鎖状の脂肪族飽和炭化水素基であり、 R15は水素原子並びに炭素原子数1〜10のアルキル
基、アリール基、アシル基およびカルボニルジオキシ基
から成る群より選ばれた基であり、R16の各々は水素
原子並びに炭素原子数1〜20のアルキル基およびアリ
ール基から成る群より独立に選ばれた基であり、 RおよびRI8の各々は水素原子並びに炭素原子7 数1〜10のアルキル基およびアリール基から戊る群よ
り独立に選ばれた基であり、 m、nおよびSは、0以上の整数であり、m + n
+ s≧2である。) およびこれらの誘導体から選ばれる化合物(G)が挙げ
られる。
V] (RO) R(cOOR16)n(cONR,□R1
8)Sl、5 m 14 [V] によって表わされる脂肪族カルボン酸、酸エステルおよ
び酸アミド (但し、R14は2〜20個の炭素原子を有する直鎖状
または枝分れ鎖状の脂肪族飽和炭化水素基であり、 R15は水素原子並びに炭素原子数1〜10のアルキル
基、アリール基、アシル基およびカルボニルジオキシ基
から成る群より選ばれた基であり、R16の各々は水素
原子並びに炭素原子数1〜20のアルキル基およびアリ
ール基から成る群より独立に選ばれた基であり、 RおよびRI8の各々は水素原子並びに炭素原子7 数1〜10のアルキル基およびアリール基から戊る群よ
り独立に選ばれた基であり、 m、nおよびSは、0以上の整数であり、m + n
+ s≧2である。) およびこれらの誘導体から選ばれる化合物(G)が挙げ
られる。
化合物(G)の具体例としては、オキシ酢酸、乳酸、α
−オキシ−n−酪酸、α−オキシイソ酪酸、α−オキシ
−n−吉草酸、α−オキシイソ吉草酸、2−オキシ−2
−メチルブタン酸、α−オキシ−n−カプロン酸、α−
オキシイソカプロン酸、2−エチル−2−オキシブタン
酸、2−オキシ−3,3−ジメチルブタン酸、2−オキ
シ−2−メチルペンタン酸、2−オキシ−5−メチルヘ
キサン酸、2−オキシ−2,4−ジメチルペンタン酸、
3−オキシプロピオン酸、β−オキシ酪酸、β−オキシ
イソ酪酸、β−オキシ−n−吉草酸、β−オキシイソ吉
草酸、2−オキシメチルブタン酸、オキシメチル酸、3
−オキシ−2−メチルペンタン酸、1,1−オキシテト
ラデカン酸、ヤラビノール酸、1.4−オキシヘキサデ
カン酸、サビニン酸、ユニペリン酸、オキシマロン酸、
メチルタルトロン酸、エチルタルトロン酸、n−プロピ
ルタルトロン酸、イソプロピルタルトロン酸、オキシメ
チルマロン酸、オキシイソプロピルマロン酸、エチル−
オキシメチル−マロン酸、リンコ酸、α−メチルリンゴ
酸、α−オキシ−α′ −メチルコハク酸、α−オキシ
−α 、α′−ジメチルコハク酸、α−オキシ−α、α
−ジエチルコハク酸、α−オキシ−α′−エチルコハ
ク酸、α−オキシ−α −メチル−α−エチルコハク酸
、トリメチルリンゴ酸、α−オキシグルタル酸、β−オ
キシグルタル酸、β−オキシ−β−メチルグルタル酸、
α−オキシアジピン酸、クエン酸、イソクエン酸、ノル
カベラード酸、アガリチン酸、グリセリン酸、α、β−
ジオキシ酪酸、α、β−ジオキシイソ酪酸、β、β′
−ジオキシイソ酪酸、β、γ−ジオキシ酪酸、α、γ−
ジオキシーβ。
−オキシ−n−酪酸、α−オキシイソ酪酸、α−オキシ
−n−吉草酸、α−オキシイソ吉草酸、2−オキシ−2
−メチルブタン酸、α−オキシ−n−カプロン酸、α−
オキシイソカプロン酸、2−エチル−2−オキシブタン
酸、2−オキシ−3,3−ジメチルブタン酸、2−オキ
シ−2−メチルペンタン酸、2−オキシ−5−メチルヘ
キサン酸、2−オキシ−2,4−ジメチルペンタン酸、
3−オキシプロピオン酸、β−オキシ酪酸、β−オキシ
イソ酪酸、β−オキシ−n−吉草酸、β−オキシイソ吉
草酸、2−オキシメチルブタン酸、オキシメチル酸、3
−オキシ−2−メチルペンタン酸、1,1−オキシテト
ラデカン酸、ヤラビノール酸、1.4−オキシヘキサデ
カン酸、サビニン酸、ユニペリン酸、オキシマロン酸、
メチルタルトロン酸、エチルタルトロン酸、n−プロピ
ルタルトロン酸、イソプロピルタルトロン酸、オキシメ
チルマロン酸、オキシイソプロピルマロン酸、エチル−
オキシメチル−マロン酸、リンコ酸、α−メチルリンゴ
酸、α−オキシ−α′ −メチルコハク酸、α−オキシ
−α 、α′−ジメチルコハク酸、α−オキシ−α、α
−ジエチルコハク酸、α−オキシ−α′−エチルコハ
ク酸、α−オキシ−α −メチル−α−エチルコハク酸
、トリメチルリンゴ酸、α−オキシグルタル酸、β−オ
キシグルタル酸、β−オキシ−β−メチルグルタル酸、
α−オキシアジピン酸、クエン酸、イソクエン酸、ノル
カベラード酸、アガリチン酸、グリセリン酸、α、β−
ジオキシ酪酸、α、β−ジオキシイソ酪酸、β、β′
−ジオキシイソ酪酸、β、γ−ジオキシ酪酸、α、γ−
ジオキシーβ。
β−ジメチル酪酸、α、β−ジオキシーα−イソプロピ
ル酪酸、イブロール酸、ウスチル酸−A。
ル酪酸、イブロール酸、ウスチル酸−A。
9.10−ジオキシオクタデカン酸、酒石酸(光学活性
体またはラセミ体)、メソ酒石酸、メチル酒石酸、α、
β−ジオキシク”ルタル酸、α、γ−ジオキングルタル
酸、α、γ−ジオキシーβ−メチルグルタル酸、α、γ
−ジオキシーβ−メチルーβ−エチルグルタル酸、α、
γ−ジオキシーα。
体またはラセミ体)、メソ酒石酸、メチル酒石酸、α、
β−ジオキシク”ルタル酸、α、γ−ジオキングルタル
酸、α、γ−ジオキシーβ−メチルグルタル酸、α、γ
−ジオキシーβ−メチルーβ−エチルグルタル酸、α、
γ−ジオキシーα。
γ−ジメチルグルタル酸、α、δ−ジオキシアジピン酸
、β、γ−ジオキシアジピン酸、6,7−シオキシドデ
カンニ酸、7,8−ジオキシオクタデカン酸、フロイオ
ン酸、トリオキシ酪酸、トリオキシイソ酪酸、トリオキ
シグルタル酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、α
−メチルグルタル酸、ドブカニ酸などが挙げられる。
、β、γ−ジオキシアジピン酸、6,7−シオキシドデ
カンニ酸、7,8−ジオキシオクタデカン酸、フロイオ
ン酸、トリオキシ酪酸、トリオキシイソ酪酸、トリオキ
シグルタル酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、α
−メチルグルタル酸、ドブカニ酸などが挙げられる。
また、」二連の一般式[V]の誘導体とは、ラクトン、
酸無水物、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アミ
ン類との塩などであり、その具体倒としては、β−プロ
ピオラクトン、グリコリド、ラクチド、β−メチルプロ
ピオラクトン、β、βジメチルプロピオラクトン、β−
n−プロピルプロピオラクトン、β−イソプロピルプロ
ピオラクトン、β−メチル−β−エチルプロピオラクト
ン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バ
レロラクトン、δ−カプロラクトン、ε−カプロラクト
ン、1,5−オキシペンタデカン酸ラクトン、γ−ブチ
ロラクトンーα−カルボン酸、パラコン酸、α−メチル
パラコン酸、β−メチルパラコン酸、α−エチルパラコ
ン酸、α−イソプロピルパラコン酸、γ−メチルパラコ
ン酸、γエチルパラコン酸、α、γ−ジメチルパラコン
酸、β、γ−ジメチルバラコン酸、α、α、β−トリメ
チルパラコン酸、γ2 γ−ジメチルパラコン酸、ネフ
ロステラン酸、γ−バレロラクトンーγ−カルボン酸、
γ−イソプロピルーγ−ブチロラクトン−γ−カルボン
酸、α、α−ジメチルーγ−ブチロラクトン−γ−カル
ボン酸、β−メチル−γ−バレロラクトンーγ−カルボ
ン酸、α、β−ジメチルーγ−バレロラクトン−γ−カ
ルボン酸、α、β−ジメチルーγ−ブチロラクトン−γ
−カルボン酸、ホモイソカルピン酸、α−(γ−オキシ
カルボニルプロピル)−γ−ブチロラクトン、β−オキ
シアジピン酸−γ−ラクトン、α、δ−ジメチルーβ−
オキシアジピン酸−γ−ラクトン、β−オキシ−β−メ
チルアジピン酸−γ−ラクトン、α−(δ′−カルボキ
シーn−ブチル)−γ−ブチロラクトン、α−メチルイ
ソクエン酸ラクトン、シンコン酸、α−オキシ−γ−ブ
チロラクI〜ン、β−オキシ−γ−ブチロラクトン、δ
−オキンーγ−バレロラクトン、バントラクトン、メバ
ロン酸、リンゴ酸無水物、酒石酸無水物、オキシグルタ
ル酸無水物、α、β、γ−トリオキシ吉草酸ラクトン、
α−オキシ−α−オキシメチル−γ−ブチロラクトン、
無水コハク酸、無水グルタル酸などが挙げられる。これ
らは、1種または2挿以上用いられる。
酸無水物、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アミ
ン類との塩などであり、その具体倒としては、β−プロ
ピオラクトン、グリコリド、ラクチド、β−メチルプロ
ピオラクトン、β、βジメチルプロピオラクトン、β−
n−プロピルプロピオラクトン、β−イソプロピルプロ
ピオラクトン、β−メチル−β−エチルプロピオラクト
ン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バ
レロラクトン、δ−カプロラクトン、ε−カプロラクト
ン、1,5−オキシペンタデカン酸ラクトン、γ−ブチ
ロラクトンーα−カルボン酸、パラコン酸、α−メチル
パラコン酸、β−メチルパラコン酸、α−エチルパラコ
ン酸、α−イソプロピルパラコン酸、γ−メチルパラコ
ン酸、γエチルパラコン酸、α、γ−ジメチルパラコン
酸、β、γ−ジメチルバラコン酸、α、α、β−トリメ
チルパラコン酸、γ2 γ−ジメチルパラコン酸、ネフ
ロステラン酸、γ−バレロラクトンーγ−カルボン酸、
γ−イソプロピルーγ−ブチロラクトン−γ−カルボン
酸、α、α−ジメチルーγ−ブチロラクトン−γ−カル
ボン酸、β−メチル−γ−バレロラクトンーγ−カルボ
ン酸、α、β−ジメチルーγ−バレロラクトン−γ−カ
ルボン酸、α、β−ジメチルーγ−ブチロラクトン−γ
−カルボン酸、ホモイソカルピン酸、α−(γ−オキシ
カルボニルプロピル)−γ−ブチロラクトン、β−オキ
シアジピン酸−γ−ラクトン、α、δ−ジメチルーβ−
オキシアジピン酸−γ−ラクトン、β−オキシ−β−メ
チルアジピン酸−γ−ラクトン、α−(δ′−カルボキ
シーn−ブチル)−γ−ブチロラクトン、α−メチルイ
ソクエン酸ラクトン、シンコン酸、α−オキシ−γ−ブ
チロラクI〜ン、β−オキシ−γ−ブチロラクトン、δ
−オキンーγ−バレロラクトン、バントラクトン、メバ
ロン酸、リンゴ酸無水物、酒石酸無水物、オキシグルタ
ル酸無水物、α、β、γ−トリオキシ吉草酸ラクトン、
α−オキシ−α−オキシメチル−γ−ブチロラクトン、
無水コハク酸、無水グルタル酸などが挙げられる。これ
らは、1種または2挿以上用いられる。
これらのうちで特に好ましいものとしては、酒石酸、リ
ンゴ酸、クエン酸、およびこれらの誘導体が挙げられる
。その中には、かかる酸の各種の市販形態(例えば、無
水状態や水和状態の酸)も含まれる。
ンゴ酸、クエン酸、およびこれらの誘導体が挙げられる
。その中には、かかる酸の各種の市販形態(例えば、無
水状態や水和状態の酸)も含まれる。
有用な誘導体の実例としては、クエン酸アセチル、クエ
ン酸モノステアリルおよび/またはジステアリル、N、
N’ −ジエチルクエン酸アミド、N、N’−ジプロピ
ルクエン酸アミド、N−フェニルクエン酸アミド、N−
ドデシルクエン酸アミド、N、N’ −ジドデシルク
エン酸アミドおよびN−ドデシルクエン酸アミド、リン
ゴ酸カルシウム、クエン酸カルシウム、リンゴ酸カリウ
ムおよびクエン酸カリウムが挙げられる。
ン酸モノステアリルおよび/またはジステアリル、N、
N’ −ジエチルクエン酸アミド、N、N’−ジプロピ
ルクエン酸アミド、N−フェニルクエン酸アミド、N−
ドデシルクエン酸アミド、N、N’ −ジドデシルク
エン酸アミドおよびN−ドデシルクエン酸アミド、リン
ゴ酸カルシウム、クエン酸カルシウム、リンゴ酸カリウ
ムおよびクエン酸カリウムが挙げられる。
他の好ましい多官能性化合物(E)としては、(i)酸
ハロゲン化物基、最も好ましくは酸塩化物基と、(iI
)少なくとも1個のカルボン酸基、カルボン酸無水物基
、酸エステル基または酸アミド基、好ましくはカルボン
酸基またはカルボン酸無水物基とを分子中に有する化合
物(H)が挙げられる。
ハロゲン化物基、最も好ましくは酸塩化物基と、(iI
)少なくとも1個のカルボン酸基、カルボン酸無水物基
、酸エステル基または酸アミド基、好ましくはカルボン
酸基またはカルボン酸無水物基とを分子中に有する化合
物(H)が挙げられる。
化合物(H)の具体例としては、アンヒドロトリメリド
酸塩化物、クロロホルミルコハク酸無水物、クロロホル
ミルコハク酸、クロロホルミルグルタル酸無水物、クロ
ロホルミルグルタル酸、クロロアセチルコハク酸無水物
、クロロアセチルコハク酸、トリメリド酸塩化物および
クロロアセチルグルタル酸が挙げられる。中でも、アン
ヒドロトリメリド酸塩化物が好適である。
酸塩化物、クロロホルミルコハク酸無水物、クロロホル
ミルコハク酸、クロロホルミルグルタル酸無水物、クロ
ロホルミルグルタル酸、クロロアセチルコハク酸無水物
、クロロアセチルコハク酸、トリメリド酸塩化物および
クロロアセチルグルタル酸が挙げられる。中でも、アン
ヒドロトリメリド酸塩化物が好適である。
これらの化合物(F)、(G)、(H)については、米
国特許第4315086号および4642358号に詳
しく述べられている。
国特許第4315086号および4642358号に詳
しく述べられている。
本発明においては上記の化合物の他に、以下に示すエポ
キシ化合物(J)およびオルガノシラン化合物(K)も
ポリフェニレンエーテルの変性剤として用いることがで
きる。
キシ化合物(J)およびオルガノシラン化合物(K)も
ポリフェニレンエーテルの変性剤として用いることがで
きる。
本発明において、ポリフェニレンエーテルの変性剤とし
て使用されるエポキシ化合物0)とは、分子内にオキシ
ラン基を有する化合物および/または二価フェノールと
エビクロロヒドリンとの縮合高分子からなるエポキシ化
合物をいう。
て使用されるエポキシ化合物0)とは、分子内にオキシ
ラン基を有する化合物および/または二価フェノールと
エビクロロヒドリンとの縮合高分子からなるエポキシ化
合物をいう。
エポキシ化合物0)の具体例としては、エチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド、シクロヘキセンオキシドなど
のオレフィンあるいはシクロアルケンのエポキシ化物等
が挙げられる。
ド、プロピレンオキシド、シクロヘキセンオキシドなど
のオレフィンあるいはシクロアルケンのエポキシ化物等
が挙げられる。
また、二価フェノール類とエビクロロヒドリンとを各種
の割合で縮合させたのものも使用できる。
の割合で縮合させたのものも使用できる。
その代表例としては、例えばビスフェノールAとエビク
ロロヒドリンとの縮合物(商品としては、例えばELA
−115、ELA−127、ELA−128、ELA−
134、ESA−011、ESA−014、ESA−0
19[商品名、住良化学工業■製]など、およびユニオ
ンカーバイド社のフェノキシ樹脂など)、レゾルシンと
エビクロロヒドリンとの縮合物、ハイドロキノンとエビ
クロロヒドリンとの縮合物、テトラブロモビスフェノー
ルAとエビクロロヒドリンとの縮合物、フェノールノボ
ラックまたはタレゾールノボラックをグリシジルエーテ
ル化したもの(例えば、スミエポキシESCN−220
[商品名、住良化学工業■製]シリーズなど)が挙げら
れる。
ロロヒドリンとの縮合物(商品としては、例えばELA
−115、ELA−127、ELA−128、ELA−
134、ESA−011、ESA−014、ESA−0
19[商品名、住良化学工業■製]など、およびユニオ
ンカーバイド社のフェノキシ樹脂など)、レゾルシンと
エビクロロヒドリンとの縮合物、ハイドロキノンとエビ
クロロヒドリンとの縮合物、テトラブロモビスフェノー
ルAとエビクロロヒドリンとの縮合物、フェノールノボ
ラックまたはタレゾールノボラックをグリシジルエーテ
ル化したもの(例えば、スミエポキシESCN−220
[商品名、住良化学工業■製]シリーズなど)が挙げら
れる。
多価アルコールとエビクロロヒドリンとの縮合物も使用
できる。多価アルコールの代表例としては、エチレング
リコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール
、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール
、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。
できる。多価アルコールの代表例としては、エチレング
リコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール
、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール
、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。
−価フエノールまたは一価アルコールのグリシジルエー
テル化物、伊11えばフェニルグリシジルエーテル、ブ
チルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル
なども使用できる。
テル化物、伊11えばフェニルグリシジルエーテル、ブ
チルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル
なども使用できる。
またアミン化合物のグリシジル化物(商品としては、例
えば住良化学工業■より市販されているアニリンのジグ
リシジル化物であるスミエポキシELN−125[商品
名])なども使用できる。
えば住良化学工業■より市販されているアニリンのジグ
リシジル化物であるスミエポキシELN−125[商品
名])なども使用できる。
更には、エポキシ含有不飽和化合物(例えば、グリシジ
ルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグ
リシジルエーテル)の高分子量体、あるいはエポキシ含
有不飽和化合物と他の単量体(例えば、エチレン、プロ
ピレン、ブテン、スチレン、α−メチルスチレン、4−
メチル−ペンテン、クロロスチレン、ブロモスチレン、
アクリル酸、アクリル酸エステル、アクリロニトリル、
塩化ビニル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、無
水マレイン酸、酢酸ビニルなど)を1秤または2種以上
用いた共重合体も使用できる。
ルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグ
リシジルエーテル)の高分子量体、あるいはエポキシ含
有不飽和化合物と他の単量体(例えば、エチレン、プロ
ピレン、ブテン、スチレン、α−メチルスチレン、4−
メチル−ペンテン、クロロスチレン、ブロモスチレン、
アクリル酸、アクリル酸エステル、アクリロニトリル、
塩化ビニル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、無
水マレイン酸、酢酸ビニルなど)を1秤または2種以上
用いた共重合体も使用できる。
これらの高分子量体のうちで、特にスチレングリシジル
(メタ)アクリレート共重合体、エチレン−グリシジル
(メタ)アクリレート共重合体が好ましい。
(メタ)アクリレート共重合体、エチレン−グリシジル
(メタ)アクリレート共重合体が好ましい。
本発明において、ポリフェニレンエーテルの変性剤とし
て使用されるオルガノシラン化合物(K)とは、分子内
に(i)酸素原子を介して炭素原子に結合した少なくと
も1個のケイ素原子、(jl)炭素−炭素二重結合もし
くは炭素−炭素三重結合、および(I I i)アミノ
基、メルカプト基、カルボン酸基、酸無水物基、酸アミ
ド基、カルボン酸エステル基、イミド基および水酸基か
ら選ばれた官能基の1種以上を同時に有するオルガノシ
ラン化合物である。
て使用されるオルガノシラン化合物(K)とは、分子内
に(i)酸素原子を介して炭素原子に結合した少なくと
も1個のケイ素原子、(jl)炭素−炭素二重結合もし
くは炭素−炭素三重結合、および(I I i)アミノ
基、メルカプト基、カルボン酸基、酸無水物基、酸アミ
ド基、カルボン酸エステル基、イミド基および水酸基か
ら選ばれた官能基の1種以上を同時に有するオルガノシ
ラン化合物である。
かかる化合物(K)においては、C−0−8i成分はケ
イ素原子に直接に結合したアルコキシ基またはアセトキ
シ基として存在するものが通例である。このようなアル
コキシ基またはアセトキシ基は一般に15個未満の炭素
原子を有し、また異種原子(例えば、酸素)を含有して
いてもよい。
イ素原子に直接に結合したアルコキシ基またはアセトキ
シ基として存在するものが通例である。このようなアル
コキシ基またはアセトキシ基は一般に15個未満の炭素
原子を有し、また異種原子(例えば、酸素)を含有して
いてもよい。
更にまた、かかる化合物中には2個以上のケイ素原子が
存在していてもよい。このように複数のケイ素原子が存
在する場合、それらは酸素結合(例えば、シクロヘキサ
ンの場合)、ケイ素−ケイ素結合、あるいは二官能性有
機基(例えば、メチレン基あるいはフェニレン基)を介
して結合される。
存在していてもよい。このように複数のケイ素原子が存
在する場合、それらは酸素結合(例えば、シクロヘキサ
ンの場合)、ケイ素−ケイ素結合、あるいは二官能性有
機基(例えば、メチレン基あるいはフェニレン基)を介
して結合される。
適当なオルガノシラン化合物(K)の実例としては、γ
−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−(3−シク
ロへキセニル)エチルトリメトキシシラン、1.3−ジ
ビニルテトラエトキシシラン、ビニルトリス(2−メト
キシエトキシ)シラン、5−ビシクロへブテニルトリエ
トキシシランおよびγ−メルカプトプロピルトリメトキ
シシランが挙げられる。
−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−(3−シク
ロへキセニル)エチルトリメトキシシラン、1.3−ジ
ビニルテトラエトキシシラン、ビニルトリス(2−メト
キシエトキシ)シラン、5−ビシクロへブテニルトリエ
トキシシランおよびγ−メルカプトプロピルトリメトキ
シシランが挙げられる。
本発明において、化合物(E)、(F)、(G)、(H
)、(J)および(K)の使用量は目的に応じて種々選
ばれるが、一般には、ポリフェニレンエーテル100重
量部に対して200重量部以下、好ましくは80重量部
以下、さらに好ましくは2Offi量部以下、最も好ま
しくは0.01〜10重量部である。
)、(J)および(K)の使用量は目的に応じて種々選
ばれるが、一般には、ポリフェニレンエーテル100重
量部に対して200重量部以下、好ましくは80重量部
以下、さらに好ましくは2Offi量部以下、最も好ま
しくは0.01〜10重量部である。
以上、述べた各種の化合物(E)、(F)、(G)、(
H)、(J)、(K)によりポリフェニレンエーテルを
変性する際に、場合によってはラジカル発生剤を用いる
こともできる。用いられるラジカル発生剤としては公知
の有機過酸化物、ジアゾ化合物類が挙げられる。
H)、(J)、(K)によりポリフェニレンエーテルを
変性する際に、場合によってはラジカル発生剤を用いる
こともできる。用いられるラジカル発生剤としては公知
の有機過酸化物、ジアゾ化合物類が挙げられる。
例えば、2.2′ −アゾビスイソブチロニトリル、
2.2′−アゾビス(2,4,4) −1−リメチルバ
レロニトリルなどのアゾ系化合物、メチルエチルケトン
パーオキサイド、 シクロヘキサノンパーオキサイド、 3.3.5−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイ
ド、 2.2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブ
チルハイドロパーオキサイド、 クメンハイドロパーオキサイド、 ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、 25−ジメチルヘキサン−2,5−シバイドロバ−オキ
サイド、 ジt−ブチルパーオキサイド、 1.3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベ
ンゼン、 2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ
)ヘキサン、 2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ
)ヘキシン−3、 ラウロイルパーオキサイド、 3.3.5−1リメチルヘキサノイルパーオキサイド、 ベンゾイルパーオキサイド、 t−ブチルパーアセテート、 t−プチルパーオキシイソブチレ−1・、t−ブチルオ
キシピバレート、 t−ブチル−オキシ−2−エチルヘキサノエート、 t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサ
ノエート、 t−ブチルパーオキシラウレート、 t−ブチルパーオキシベンゾエート、 ジt−ブチルパーオキシイソフタレート、2.5−ジメ
チル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、 t−ブチルパーオキシマレイン酸、 t−ブチルパーオキシプロピルカーボネート、ポリスチ
レンパーオキサイドなどの各種有機過酸化物である。
レロニトリルなどのアゾ系化合物、メチルエチルケトン
パーオキサイド、 シクロヘキサノンパーオキサイド、 3.3.5−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイ
ド、 2.2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブ
チルハイドロパーオキサイド、 クメンハイドロパーオキサイド、 ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、 25−ジメチルヘキサン−2,5−シバイドロバ−オキ
サイド、 ジt−ブチルパーオキサイド、 1.3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベ
ンゼン、 2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ
)ヘキサン、 2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ
)ヘキシン−3、 ラウロイルパーオキサイド、 3.3.5−1リメチルヘキサノイルパーオキサイド、 ベンゾイルパーオキサイド、 t−ブチルパーアセテート、 t−プチルパーオキシイソブチレ−1・、t−ブチルオ
キシピバレート、 t−ブチル−オキシ−2−エチルヘキサノエート、 t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサ
ノエート、 t−ブチルパーオキシラウレート、 t−ブチルパーオキシベンゾエート、 ジt−ブチルパーオキシイソフタレート、2.5−ジメ
チル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、 t−ブチルパーオキシマレイン酸、 t−ブチルパーオキシプロピルカーボネート、ポリスチ
レンパーオキサイドなどの各種有機過酸化物である。
好ましい具体例としてはベンゾイルパーオキシド、ジク
ミルパーオキシド、ジーtert−ブチルパーオキシド
、tert−ブチルクミルパーオキシド、terL−ブ
チルハイドロパーオキシド、クメンハイドロパーオキシ
ド、アゾビスイソブチロニトリルなどが挙げられる。
ミルパーオキシド、ジーtert−ブチルパーオキシド
、tert−ブチルクミルパーオキシド、terL−ブ
チルハイドロパーオキシド、クメンハイドロパーオキシ
ド、アゾビスイソブチロニトリルなどが挙げられる。
ラジカル発生剤の使用量は、ポリフェニレンエーテル1
00重量部に対して0.01〜10重量部、好ましくは
0.1〜5重量部の範囲である。
00重量部に対して0.01〜10重量部、好ましくは
0.1〜5重量部の範囲である。
本発明におけるポリフェニレンエーテル変性物は、」二
足6秤の化合物とポリフェニレンエーテルが化学的に反
応していてもよいし、あるいは物理的な相互作用(例え
ば、ポリフェニレンエーテルへの物理的吸着)であって
もよい。
足6秤の化合物とポリフェニレンエーテルが化学的に反
応していてもよいし、あるいは物理的な相互作用(例え
ば、ポリフェニレンエーテルへの物理的吸着)であって
もよい。
更に、本発明における好ましいポリフェニレン変性物と
して、前述した不飽和基を有する多官能性化合物(F)
以外の不飽和単量体、または前述の不飽和基を有する多
官能性化合物(F)と、それ以外の不飽和単量体とを、
ラジカル開始剤の存在化にポリフェニレンエーテルにグ
ラフト重合せしめたものが挙げられる。
して、前述した不飽和基を有する多官能性化合物(F)
以外の不飽和単量体、または前述の不飽和基を有する多
官能性化合物(F)と、それ以外の不飽和単量体とを、
ラジカル開始剤の存在化にポリフェニレンエーテルにグ
ラフト重合せしめたものが挙げられる。
そのような不飽和単量体としては、好ましくはビニルお
よび/またはビニリデン化合物等(L)がある。該化合
物等(L)の具体例を以下に示す。
よび/またはビニリデン化合物等(L)がある。該化合
物等(L)の具体例を以下に示す。
すなわち、α−メチルスチレン、o、mおよびp−メチ
ルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ジビニ
ルベンゼン、ヒドロキシスチレン、アミノスチレンなど
に例示される芳香族ビニルまたはビニリデン化合物;エ
チレンのようなオレフィン; (メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プ
ロピル、(メタ)アクリル酸オクチル等で例示される(
メタ)アクリル酸エステル化合物:アクリロニトリル、
メタアクリロニトリルなどのシアノビニル化合物;酢酸
ビニルなどのビニルエステル化合物;メチルビニルエー
テル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテルな
どのビニルエーテル化合物;塩化ビニル、塩化ビニリデ
ンのような不飽和ハロゲン化合物などであり、これらは
1種または2種以上用いてもよい。
ルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ジビニ
ルベンゼン、ヒドロキシスチレン、アミノスチレンなど
に例示される芳香族ビニルまたはビニリデン化合物;エ
チレンのようなオレフィン; (メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プ
ロピル、(メタ)アクリル酸オクチル等で例示される(
メタ)アクリル酸エステル化合物:アクリロニトリル、
メタアクリロニトリルなどのシアノビニル化合物;酢酸
ビニルなどのビニルエステル化合物;メチルビニルエー
テル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテルな
どのビニルエーテル化合物;塩化ビニル、塩化ビニリデ
ンのような不飽和ハロゲン化合物などであり、これらは
1種または2種以上用いてもよい。
これらのグラフト重合せしめる好ましい不飽和単量体は
、スチレン、スチレン−グリシジルメタクリレート、ス
チレン−グリシジルアクリレート、スチレン−無水マレ
イン酸、スチレン−アクリル酸、スチレン−メタクリル
酸である。
、スチレン、スチレン−グリシジルメタクリレート、ス
チレン−グリシジルアクリレート、スチレン−無水マレ
イン酸、スチレン−アクリル酸、スチレン−メタクリル
酸である。
本発明において、化合物等(L)の使用量は、ポリフェ
ニレンエーテル100重量部に対し、200重量部以下
、好ましくは0.5〜100重量部、更に好ましくは1
〜50重量部である。
ニレンエーテル100重量部に対し、200重量部以下
、好ましくは0.5〜100重量部、更に好ましくは1
〜50重量部である。
本発明におけるポリフェニレン変性物の製造法に限定は
なく、公知の方法が用いられる。
なく、公知の方法が用いられる。
例えば、
(1)ポリフェニレンエーテル、および上記化合物をペ
レット、粉末、細片状態などで高速攪拌機などを用いて
均一混合した後、溶融混練して配合させる方法、 (2)ポリフェニレンエーテルを溶解させた、あるいは
膨潤させた溶液に上記化合物を加えて溶解あるいは膨潤
させ、攪拌しながら加熱する方法、(3)ポリフェニレ
ンエーテルに上記化合物を加え、水中に分散させ、攪拌
しながら加熱する方法である。
レット、粉末、細片状態などで高速攪拌機などを用いて
均一混合した後、溶融混練して配合させる方法、 (2)ポリフェニレンエーテルを溶解させた、あるいは
膨潤させた溶液に上記化合物を加えて溶解あるいは膨潤
させ、攪拌しながら加熱する方法、(3)ポリフェニレ
ンエーテルに上記化合物を加え、水中に分散させ、攪拌
しながら加熱する方法である。
これらの方法では、ポリビニルアルコール、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ソーダ、リン酸カルシウムのような分
散安定剤を用いることが好ましい。
ンゼンスルホン酸ソーダ、リン酸カルシウムのような分
散安定剤を用いることが好ましい。
また、場合によってはポリフェニレンエーテルを溶解ま
たは膨潤させる溶剤を加えてもよい。
たは膨潤させる溶剤を加えてもよい。
(1)の方法において、溶融混練する温度、時間に特に
制限はない。温度としては化合物の種類および量などに
よっても若干変るが、一般には150〜350℃の範囲
がとられる。
制限はない。温度としては化合物の種類および量などに
よっても若干変るが、一般には150〜350℃の範囲
がとられる。
溶融混練する装置としては溶融粘性体を取扱い得る方法
であればいかなる方法でもよく、バッチ方式、連続方式
のいずれの方法も使用できる。
であればいかなる方法でもよく、バッチ方式、連続方式
のいずれの方法も使用できる。
その具体例としては、例えば単軸あるいは多軸の押出機
、バンバリーミキサ−ロール、ニーダ−などが挙げられ
る。
、バンバリーミキサ−ロール、ニーダ−などが挙げられ
る。
(2〉および(3)の方法において用いる溶媒としては
特に制限はなく、ポリフェニレンエーテルを溶解あるい
は膨潤させることのできるものであればよい。
特に制限はなく、ポリフェニレンエーテルを溶解あるい
は膨潤させることのできるものであればよい。
その具体例としては、クロロホルム、塩化メチレン、ベ
ンゼン、キシレン、クロロベンゼン、シクロヘキサン、
スチレン、トルエン、0−クロロフェノールなどが挙げ
られる。また、溶解あるいは膨潤させることができれば
、混合溶媒であってもかまわない。
ンゼン、キシレン、クロロベンゼン、シクロヘキサン、
スチレン、トルエン、0−クロロフェノールなどが挙げ
られる。また、溶解あるいは膨潤させることができれば
、混合溶媒であってもかまわない。
配合させる温度、時間に関しては特に制限はなく、温度
としては、一般に20〜250℃、時間としては1分〜
10時間までの範囲がとられる。
としては、一般に20〜250℃、時間としては1分〜
10時間までの範囲がとられる。
本発明において、ポリフェニレンエーテル変性物を用い
る時には、予めポリフェニレンエーテル変性物をつくっ
ておき、次いで他の成分と混合し、本発明の樹脂組成物
を製造することが好ましいが、変性剤としての前記化合
物およびポリフェニレンエーテルおよび本発明の他の成
分を一括して混合し、樹脂組成物をつくることも可能で
ある。
る時には、予めポリフェニレンエーテル変性物をつくっ
ておき、次いで他の成分と混合し、本発明の樹脂組成物
を製造することが好ましいが、変性剤としての前記化合
物およびポリフェニレンエーテルおよび本発明の他の成
分を一括して混合し、樹脂組成物をつくることも可能で
ある。
本発明においては、上述の成分(a)のポリフェニレン
エーテルおよびポリフェニレンエーテル変性物は単独で
、もしくは2種以上を01用して使用することができる
。
エーテルおよびポリフェニレンエーテル変性物は単独で
、もしくは2種以上を01用して使用することができる
。
本発明における成分(a)のポリフェニレンエ−テを含
む樹脂組成物とは、前述のポリフェニレンエーテルおよ
び/またはポリフェニレンエーテル変性物と1種以上の
他の高分子化合物からなる樹脂組成物を意味する。
む樹脂組成物とは、前述のポリフェニレンエーテルおよ
び/またはポリフェニレンエーテル変性物と1種以上の
他の高分子化合物からなる樹脂組成物を意味する。
他の高分子化合物としては、例えばポリメチルペンテン
などのポリオレフィン;ポリ塩化ビニル、ポリメチルメ
タクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピリジン、
ポリビニルカルバゾール、ポリアクリルアミド、ポリア
クリロニトリル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アル
ケニル芳香族樹脂などの各種ビニル化合物の単独重合体
および共重合体;ポリカーボネート、ポリスルホン、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリアリーレンエ、ステル(例えば、ユニチカ■の
Uポリマー)、ポリフェニレンスルフィド;6−ナイロ
ン、6,6−ナイロン、12−ナイロンなどのポリアミ
ド;ポリアセタールなどの縮合系高分子化合物などが挙
げられる。更には、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリ
イミド、ポリアミドイミド、フェノール樹脂、アルキッ
ド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ダポ
ン樹脂など各種熱硬化性樹脂も挙げられる。
などのポリオレフィン;ポリ塩化ビニル、ポリメチルメ
タクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピリジン、
ポリビニルカルバゾール、ポリアクリルアミド、ポリア
クリロニトリル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アル
ケニル芳香族樹脂などの各種ビニル化合物の単独重合体
および共重合体;ポリカーボネート、ポリスルホン、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリアリーレンエ、ステル(例えば、ユニチカ■の
Uポリマー)、ポリフェニレンスルフィド;6−ナイロ
ン、6,6−ナイロン、12−ナイロンなどのポリアミ
ド;ポリアセタールなどの縮合系高分子化合物などが挙
げられる。更には、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリ
イミド、ポリアミドイミド、フェノール樹脂、アルキッ
ド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ダポ
ン樹脂など各種熱硬化性樹脂も挙げられる。
本発明に使用される熱可塑性樹脂組成物においては上記
の如き成分(a)とともに、成分(b)として(1)ス
チレン系単量体、またはスチレン系単量体とスチレン系
単量体と共重合し得る単量体との混合物をグラフト共重
合した変性プロピレン重合体、または(11)前記変性
プロピレン重合体とプロピレン重合体を含む組成物を用
いる。
の如き成分(a)とともに、成分(b)として(1)ス
チレン系単量体、またはスチレン系単量体とスチレン系
単量体と共重合し得る単量体との混合物をグラフト共重
合した変性プロピレン重合体、または(11)前記変性
プロピレン重合体とプロピレン重合体を含む組成物を用
いる。
ここでいう変性プロピレン重合体とは、プロピレン重合
体100重量部に対して、スチレン系単量体またはスチ
レン系単量体とスチレン系単量体と共重合し得る単量体
を0.2〜150重量部、好ましくは2〜90重量部グ
ラフト共重合してなるものである。
体100重量部に対して、スチレン系単量体またはスチ
レン系単量体とスチレン系単量体と共重合し得る単量体
を0.2〜150重量部、好ましくは2〜90重量部グ
ラフト共重合してなるものである。
グラフト共重合する単量体が042重量部未満では樹脂
改質効果が認められず、150重量部を越えると耐薬品
性が低下する。
改質効果が認められず、150重量部を越えると耐薬品
性が低下する。
ここで、プロピレン重合体とは、プロピレン単独重合体
またはプロピレン共重合体を意味し、プロピレン共重合
体とは、プロピレンと炭素数2〜18個の範囲の他のα
−オレフィンとのランダムまたはブロック共重合体を意
味する。
またはプロピレン共重合体を意味し、プロピレン共重合
体とは、プロピレンと炭素数2〜18個の範囲の他のα
−オレフィンとのランダムまたはブロック共重合体を意
味する。
プロピレン共重合体の具体例としては、エチレン−プロ
ピレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、プ
ロピレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−4−メ
チル−1−ペンテン共重合体、プロピレン−1−オクテ
ン共重合体などを挙げることができる。
ピレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、プ
ロピレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−4−メ
チル−1−ペンテン共重合体、プロピレン−1−オクテ
ン共重合体などを挙げることができる。
また、該プロピレン重合体には、必要に応じてエチレン
−α−オレフィン共重合体および/または該共重合体の
スチレン変性物を配合することができる。配合するエチ
レン−α−オレフィン共重合体としては、その密度が0
.82〜0.92g/cm”であるものが好ましく用い
られる。
−α−オレフィン共重合体および/または該共重合体の
スチレン変性物を配合することができる。配合するエチ
レン−α−オレフィン共重合体としては、その密度が0
.82〜0.92g/cm”であるものが好ましく用い
られる。
プロピレン重合体としては、必要に応じて高結晶性プロ
ピレン重合体を使用することができる。
ピレン重合体を使用することができる。
ここでいう高結晶性プロピレン重合体とは、プロピレン
のホモポリマーまたはブロックコポリマーの第1工程で
重合された第1セグメントであるプロピレンのホモポリ
マ一部分の沸騰へブタン不溶部のアイソタクチック・ペ
ンタッド分率が0970以上のもの、または該プロピレ
ン重合体のホモポリマ一部分の沸騰へブタン不溶部のア
イソタクチック・ペンタッド分率が0.970以上で、
かつ沸騰へブタン可溶部の含有量が5.0重量%以下で
あり、かつ20℃キシレン可溶部の含有量が2.0重量
%以下であるものをいう。
のホモポリマーまたはブロックコポリマーの第1工程で
重合された第1セグメントであるプロピレンのホモポリ
マ一部分の沸騰へブタン不溶部のアイソタクチック・ペ
ンタッド分率が0970以上のもの、または該プロピレ
ン重合体のホモポリマ一部分の沸騰へブタン不溶部のア
イソタクチック・ペンタッド分率が0.970以上で、
かつ沸騰へブタン可溶部の含有量が5.0重量%以下で
あり、かつ20℃キシレン可溶部の含有量が2.0重量
%以下であるものをいう。
このような高結晶性プロピレン重合体は、例えば特開昭
60−28405号、同60−228504号、同61
−21.8606号、同61−287917号に例示の
方法で製造することができる。
60−28405号、同60−228504号、同61
−21.8606号、同61−287917号に例示の
方法で製造することができる。
また、高い剛性が要求される分野においては、核発生剤
をプロピレン重合体に配合することが好ましい。例えば
芳香族カルボン酸のアルミニウム塩またはナトリウム塩
(特開昭58−80829号)、芳香族カルボン酸、芳
香族リン酸金属塩、ソルビトール誘導体(特公昭55−
12460号、特開昭58−129036号)などを添
加するとこれらが結晶核の核発生剤(以下「造核剤」と
いう)となって高結晶性が得られることが知られている
。
をプロピレン重合体に配合することが好ましい。例えば
芳香族カルボン酸のアルミニウム塩またはナトリウム塩
(特開昭58−80829号)、芳香族カルボン酸、芳
香族リン酸金属塩、ソルビトール誘導体(特公昭55−
12460号、特開昭58−129036号)などを添
加するとこれらが結晶核の核発生剤(以下「造核剤」と
いう)となって高結晶性が得られることが知られている
。
また、これらの造核剤のほか、炭素数6以」ニのビニル
シクロアルカン重合体も造核剤として有効に作用するこ
とが知られている(特開昭62−1738号)。
シクロアルカン重合体も造核剤として有効に作用するこ
とが知られている(特開昭62−1738号)。
すなわち、プロピレン重合体に炭素数6以上のビニルシ
クロアルカン重合体をブレンドして得られる組成物であ
って、ビニルシクロアルカン単位を該組成物中に0.0
5wtppm −10000wtppm含有するプロピ
レン重合体組成物は、より高い結晶性を有するものであ
る。
クロアルカン重合体をブレンドして得られる組成物であ
って、ビニルシクロアルカン単位を該組成物中に0.0
5wtppm −10000wtppm含有するプロピ
レン重合体組成物は、より高い結晶性を有するものであ
る。
また、先述の高結晶性プロピレン重合体に該ビニルシク
ロアルカン重合体をブレンドすることによって高剛性の
プロピレン重合体を得ることができる。
ロアルカン重合体をブレンドすることによって高剛性の
プロピレン重合体を得ることができる。
プロピレン重合体(プロピレン単独重合体、およびこれ
らのプロピレン共重合体)の単独もしくは2種類以上を
用いることができる。
らのプロピレン共重合体)の単独もしくは2種類以上を
用いることができる。
本発明の組成物で、成分(b)においてプロピレン重合
体の変性に用いられるスチレン系単量体は、一般式[I
I] (式中、R6、R7、R8、R9およびRloは、水素
、ハロゲン、炭化水素または置換炭化水素基、炭化水素
オキシ基または置換炭化水素オキシ基のいずれかであり
、R11は水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基で
ある。) で示される。
体の変性に用いられるスチレン系単量体は、一般式[I
I] (式中、R6、R7、R8、R9およびRloは、水素
、ハロゲン、炭化水素または置換炭化水素基、炭化水素
オキシ基または置換炭化水素オキシ基のいずれかであり
、R11は水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基で
ある。) で示される。
上記の一般式[■]中のR6、R7、R8R9およびR
loの具体例としては、水素原子;塩素、臭素、ヨウ素
などのハロゲン原子、メチル、エチル、プロピル、ビニ
ル、アリル、ベンジル、メチルベンジルなどの炭化水素
基;クロロメチル、ブロモメチルなどの置換炭化水素基
;メトキシ、エトキシ、フェノキシ、モノクロロメトキ
シなどの炭化水素オキシ基または置換炭化水素オキシ基
などが含まれる。
loの具体例としては、水素原子;塩素、臭素、ヨウ素
などのハロゲン原子、メチル、エチル、プロピル、ビニ
ル、アリル、ベンジル、メチルベンジルなどの炭化水素
基;クロロメチル、ブロモメチルなどの置換炭化水素基
;メトキシ、エトキシ、フェノキシ、モノクロロメトキ
シなどの炭化水素オキシ基または置換炭化水素オキシ基
などが含まれる。
また、R1□の具体例としては、水素原子;メチル、エ
チルなどの低級アルキル基などが挙げられる。
チルなどの低級アルキル基などが挙げられる。
スチレン系単量体の具体例としては、スチレン、2.4
−ジクロルスチレン、p−メトキシスチレン、p−メチ
ルスチレン、p−フェニルスチレン、p−ジビニルベン
ゼン、p−(クロロメトキシ)−スチレン、α−メチル
スチレン、0−メチル−α−メチルスチレン、m−メチ
ル−α−メチルスチレン、p−メチル−α−メチルスチ
レン、p−メトキシ−α−メチルスチレンなどが挙げら
れる。これらは1種または2種以上混合して用いること
ができる。
−ジクロルスチレン、p−メトキシスチレン、p−メチ
ルスチレン、p−フェニルスチレン、p−ジビニルベン
ゼン、p−(クロロメトキシ)−スチレン、α−メチル
スチレン、0−メチル−α−メチルスチレン、m−メチ
ル−α−メチルスチレン、p−メチル−α−メチルスチ
レン、p−メトキシ−α−メチルスチレンなどが挙げら
れる。これらは1種または2種以上混合して用いること
ができる。
これらの中でもスチレンが好ましく用いられる。
本発明における成分(b)としてスチレン系単量体また
はスチレン系単流体と共重合し得る単量体との混合物を
共重合した変性プロピレン重合体を用いるが、スチレン
系単量体と共重合し得る単量体を適当に選択し、プロピ
レン重合体にグラフト共重合して配合することにより、
高い力学的性質を存する熱可塑性樹脂を得ることができ
る。
はスチレン系単流体と共重合し得る単量体との混合物を
共重合した変性プロピレン重合体を用いるが、スチレン
系単量体と共重合し得る単量体を適当に選択し、プロピ
レン重合体にグラフト共重合して配合することにより、
高い力学的性質を存する熱可塑性樹脂を得ることができ
る。
ここで、スチレン系単量体と共重合し得る単量体の具体
例としては、アクリロニトリル、グリシジルメタクリレ
ート、グリシジルアクリレート、メタクリレートリル、
フマル酸およびマレイン酸の誘導体、ビニルケトン、無
水マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸、塩化ビニリ
デン、マレイン酸エステル、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸
ブチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸プロピル、アクリル酸ブチル、塩化ビニル、酢酸ビ
ニル、ジビニルベンゼン、酸化エチレン、塩化ビニリデ
ン、マレイン酸エステル、イソブチン、アルキルビニル
エーテル、アネトール、インデン、クマロン、ベンゾフ
ラン、1,2−ジヒドロナフタリン、アセナフチレン、
イソプレン、クロロプレン、2−アミノエチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、トリオ
キサン、1.3−ジオキソラン、プロピレンオキシド、
β−プロピオラクトン、ビニルビフェニル、1.1−ジ
フェニルエチレン、1−ビニルナフタリン、2−ビニル
ナフタリン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン
、2.3−ジメチルブタジェン、エチレン、プロピレン
、アリルトリメチルシラン、3−ブテニルトリメチルシ
ラン、ビニルカルバゾール、N、N−ジフェニルアクリ
ルアミド、フマルニトリルなどを挙げることができる。
例としては、アクリロニトリル、グリシジルメタクリレ
ート、グリシジルアクリレート、メタクリレートリル、
フマル酸およびマレイン酸の誘導体、ビニルケトン、無
水マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸、塩化ビニリ
デン、マレイン酸エステル、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸
ブチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸プロピル、アクリル酸ブチル、塩化ビニル、酢酸ビ
ニル、ジビニルベンゼン、酸化エチレン、塩化ビニリデ
ン、マレイン酸エステル、イソブチン、アルキルビニル
エーテル、アネトール、インデン、クマロン、ベンゾフ
ラン、1,2−ジヒドロナフタリン、アセナフチレン、
イソプレン、クロロプレン、2−アミノエチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、トリオ
キサン、1.3−ジオキソラン、プロピレンオキシド、
β−プロピオラクトン、ビニルビフェニル、1.1−ジ
フェニルエチレン、1−ビニルナフタリン、2−ビニル
ナフタリン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン
、2.3−ジメチルブタジェン、エチレン、プロピレン
、アリルトリメチルシラン、3−ブテニルトリメチルシ
ラン、ビニルカルバゾール、N、N−ジフェニルアクリ
ルアミド、フマルニトリルなどを挙げることができる。
また、これら単量体の誘導体も使用することができる。
本発明においては、これら単量体およびその誘導体を単
独で、もしくは2種以上を混合して用いることができる
。
独で、もしくは2種以上を混合して用いることができる
。
上記の単量体の中では、グリシジルメタクリレート、グ
リシジルアクリレート、メチルメタクリレート、2−ア
ミノエチルメタクリレート、2ヒドロキシエチルメタク
リレートなどが好ましく使用される。
リシジルアクリレート、メチルメタクリレート、2−ア
ミノエチルメタクリレート、2ヒドロキシエチルメタク
リレートなどが好ましく使用される。
本発明において、スチレン系単量体およびこれと共重合
し得る単量体との混合比率は、目的に応じて任意に変え
ることができるが、スチレン系単量体が1〜100重量
%であることが好ましい。
し得る単量体との混合比率は、目的に応じて任意に変え
ることができるが、スチレン系単量体が1〜100重量
%であることが好ましい。
スチレン系単量体およびスチレン系単量体と共重合可能
な単量体は、周知の適当な方法でプロピレン重合体にグ
ラフト共重合することができる。
な単量体は、周知の適当な方法でプロピレン重合体にグ
ラフト共重合することができる。
例えば、プロピレン重合体とグラフトモノマーおよび過
酸化物を混合し、溶融混練装置内で溶融混練してグラフ
トさせる方法、プロピレン重合体をグラフトモノマーと
ともに水中に分散した後、窒素雰囲気下で過酸化物を加
え攪拌下に加熱反応せしめ、反応後冷却、洗浄濾過、乾
燥してグラフト化プロピレン重合体を得る方法、その他
プロピレン重合体にグラフトモノマーの存在下で紫外線
や放射線を照射する方法、あるいは酸素やオゾンと接触
させる方法等がある。
酸化物を混合し、溶融混練装置内で溶融混練してグラフ
トさせる方法、プロピレン重合体をグラフトモノマーと
ともに水中に分散した後、窒素雰囲気下で過酸化物を加
え攪拌下に加熱反応せしめ、反応後冷却、洗浄濾過、乾
燥してグラフト化プロピレン重合体を得る方法、その他
プロピレン重合体にグラフトモノマーの存在下で紫外線
や放射線を照射する方法、あるいは酸素やオゾンと接触
させる方法等がある。
また、プロピレン重合体にスチレン系単量体とアクリル
酸エステルの混合物をグラフト共重合する場合には、ア
ニオン重合によって。まずスチレン系単量体とアクリル
酸エステルの共重合体を製造し、次にこの共重合体とプ
ロピレン重合体を過酸化物とともに溶融混練することに
より、変性プロピレン重合体を得ることができる。
酸エステルの混合物をグラフト共重合する場合には、ア
ニオン重合によって。まずスチレン系単量体とアクリル
酸エステルの共重合体を製造し、次にこの共重合体とプ
ロピレン重合体を過酸化物とともに溶融混練することに
より、変性プロピレン重合体を得ることができる。
ここで、上記変性プロピレン重合体を製造する際に用い
る過酸化物は特に限定させず、先に化合物(E)〜(K
)を用いてポリフェニレンエーテル変性物を製造する箇
所で説明した各種の過酸化物の中から所望のものを適宜
選択して使用することができる。
る過酸化物は特に限定させず、先に化合物(E)〜(K
)を用いてポリフェニレンエーテル変性物を製造する箇
所で説明した各種の過酸化物の中から所望のものを適宜
選択して使用することができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物における成分(b)には、
更に必要に応じて酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、帯
電防止剤、無機または有機系着色剤、防錆剤、架橋剤、
発泡剤、滑剤、可塑剤、蛍光剤、表面平滑剤、表面光沢
改良剤などの6押の添加剤を製造工程中あるいはその後
の加工工程において配合することができる。
更に必要に応じて酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、帯
電防止剤、無機または有機系着色剤、防錆剤、架橋剤、
発泡剤、滑剤、可塑剤、蛍光剤、表面平滑剤、表面光沢
改良剤などの6押の添加剤を製造工程中あるいはその後
の加工工程において配合することができる。
本発明における成分(c)は、スチレン系単量体および
不飽和ジカルボン酸無水物をグラフト共重合した変性エ
チレン−α−オレフィン共重合体ゴムおよび/または変
性エチレン−α−オレフィン共重合体−非共役ジエン共
重合体ゴムである。
不飽和ジカルボン酸無水物をグラフト共重合した変性エ
チレン−α−オレフィン共重合体ゴムおよび/または変
性エチレン−α−オレフィン共重合体−非共役ジエン共
重合体ゴムである。
ここでいう原料のエチレン−α−オレフィン共重合体ゴ
ムは、エチレンと他のα−オレフィン、例えばプロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−オクテン等との共重合体もし
くはエチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体等の三
元共重合体ゴム等を含むが、これらの中ではエチレン−
プロピレン共重合体ゴム、エチレン−1−ブテン共重合
体ゴムなどが好ましく用いられる。
ムは、エチレンと他のα−オレフィン、例えばプロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−オクテン等との共重合体もし
くはエチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体等の三
元共重合体ゴム等を含むが、これらの中ではエチレン−
プロピレン共重合体ゴム、エチレン−1−ブテン共重合
体ゴムなどが好ましく用いられる。
本発明の成分(c)における原料のエチレン−α−オレ
フィン−非共役ジエン共重合体ゴムの非共役ジエン含量
は20重量%以下であることが望ましい。非共役ジエン
含量が20重量%を越えると、混練の際のゲル化により
流動性が悪化するため好ましくない。
フィン−非共役ジエン共重合体ゴムの非共役ジエン含量
は20重量%以下であることが望ましい。非共役ジエン
含量が20重量%を越えると、混練の際のゲル化により
流動性が悪化するため好ましくない。
また、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合
体ゴム中の非共役ジエンとしては、エチリデンノルボル
ネン、ジシクロペンタジェン、1.4−へキサジエン等
が好ましい。
体ゴム中の非共役ジエンとしては、エチリデンノルボル
ネン、ジシクロペンタジェン、1.4−へキサジエン等
が好ましい。
これら原料共重合体ゴム中のエチレン含量は15〜85
東量%、好ましくは40〜80重量%である。すなわち
エチレン含量が85重量%より多い高結晶性共重合体は
通常のゴム成型条件下で加工が難しく、またエチレン含
量が15重量%より少ないものはガラス転移点(Tg)
が上昇し、ゴム的性質が低下するため好ましくない。
東量%、好ましくは40〜80重量%である。すなわち
エチレン含量が85重量%より多い高結晶性共重合体は
通常のゴム成型条件下で加工が難しく、またエチレン含
量が15重量%より少ないものはガラス転移点(Tg)
が上昇し、ゴム的性質が低下するため好ましくない。
また、原料の共重合体ゴムの数平均分子量は通常の押出
機中で混練可能なものとすることが好ましく、to、0
00〜100.000である。分子量がこの範囲外で、
小さすぎると押出機に供給する際の取扱いが困難であり
、また分子量が大きすぎると流動性が小さくなり加工が
困難である。
機中で混練可能なものとすることが好ましく、to、0
00〜100.000である。分子量がこの範囲外で、
小さすぎると押出機に供給する際の取扱いが困難であり
、また分子量が大きすぎると流動性が小さくなり加工が
困難である。
本発明の成分(c)におけるスチレン系単量体は前述の
一般式(n)で表わされるものであり、中でもスチレン
が好ましく用いられる。
一般式(n)で表わされるものであり、中でもスチレン
が好ましく用いられる。
本発明の成分(c)におけるスチレン系単量体と共重合
可能な単量体とは、無水マレイン酸などの不飽和ジカル
ボン酸無水物を除いた前述の単量体を示すものである。
可能な単量体とは、無水マレイン酸などの不飽和ジカル
ボン酸無水物を除いた前述の単量体を示すものである。
本発明の成分(c)で用いられる不飽和ジカルボン酸無
水物としては、無水マレイン酸、無水フマル酸、無水シ
トラコン酸などを挙げることができるが、特に反応性の
高い無水マレイン酸が好都合に使用される。
水物としては、無水マレイン酸、無水フマル酸、無水シ
トラコン酸などを挙げることができるが、特に反応性の
高い無水マレイン酸が好都合に使用される。
エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム、エチレン−α
−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムの該グラフト
共重合体の製造方法としては、従来公知のいかなる方法
も用いることができる。
−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムの該グラフト
共重合体の製造方法としては、従来公知のいかなる方法
も用いることができる。
その−例として無水マレイン酸およびスチレングラフI
・エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムの製造方法を
示せば、例えば炭化水素溶媒中で、エチレン−α−オレ
フィン共重合体ゴムに無水マレイン酸、スチレンおよび
ラジカル開始剤を添加し、60°C〜150℃で数分〜
数時間反応を行うことにより変性ゴムを含む溶液を得る
。この時、必要に応じてアルコール、アミン等を適宜添
加し、無水マレイン酸をハーフエステル、ハーフアミド
化してもよい。こうして得られた溶液を多量のメタノー
ル、アセトン等に投入して変性ゴムを回収する。
・エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムの製造方法を
示せば、例えば炭化水素溶媒中で、エチレン−α−オレ
フィン共重合体ゴムに無水マレイン酸、スチレンおよび
ラジカル開始剤を添加し、60°C〜150℃で数分〜
数時間反応を行うことにより変性ゴムを含む溶液を得る
。この時、必要に応じてアルコール、アミン等を適宜添
加し、無水マレイン酸をハーフエステル、ハーフアミド
化してもよい。こうして得られた溶液を多量のメタノー
ル、アセトン等に投入して変性ゴムを回収する。
また、押出機中でエチレン−α−オレフィン共重合体ゴ
ムとともに無水マレイン酸、スチレンおよびラジカル開
始剤を混練することによっても変性ゴムを得ることがで
き、例えば無水マレイン酸をゴム100重量部に対して
0.5〜15重量部、スチレンを0.2〜20重量部、
ラジカル開始剤を0.005〜LO重量部使用し、15
0°C〜300℃で数分〜数10分混練することにより
変性した共重合体を得ることができる。この時、必要に
応じてゲル化防止剤、例えばBIT等のフェノール系酸
化防止剤を併用してもよい。
ムとともに無水マレイン酸、スチレンおよびラジカル開
始剤を混練することによっても変性ゴムを得ることがで
き、例えば無水マレイン酸をゴム100重量部に対して
0.5〜15重量部、スチレンを0.2〜20重量部、
ラジカル開始剤を0.005〜LO重量部使用し、15
0°C〜300℃で数分〜数10分混練することにより
変性した共重合体を得ることができる。この時、必要に
応じてゲル化防止剤、例えばBIT等のフェノール系酸
化防止剤を併用してもよい。
エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴム
の変性ゴムも同様にして製造することができる。
の変性ゴムも同様にして製造することができる。
本発明においては上記無水マレイン酸およびスチレン変
性エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム、それらの変
性エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴ
ム以外にも、その他各秤の変性エチレン−α−オレフィ
ン共重合体ゴム、エチレン−α−オレフィン−非共役ジ
エン共重合体ゴムを用いることができ、例えば上記の無
水マレイン酸以外にメチルアクリレート、メチルメタク
リレート、アリルグリシジルエーテル、グリシジルメタ
クリレ−1・、グリシジルアクリレート等から選ばれる
単量体およびスチレン系単量体により変性した前記の共
重合体ゴムが用いられる。
性エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム、それらの変
性エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴ
ム以外にも、その他各秤の変性エチレン−α−オレフィ
ン共重合体ゴム、エチレン−α−オレフィン−非共役ジ
エン共重合体ゴムを用いることができ、例えば上記の無
水マレイン酸以外にメチルアクリレート、メチルメタク
リレート、アリルグリシジルエーテル、グリシジルメタ
クリレ−1・、グリシジルアクリレート等から選ばれる
単量体およびスチレン系単量体により変性した前記の共
重合体ゴムが用いられる。
また、これらの単量体を2種以上同時に用いたグラフト
共重合体ゴムを用いることもできる。
共重合体ゴムを用いることもできる。
更には、台秤の変性エチレン−α−オレフィン共重合体
ゴム、変性エチレン−α−オレフィン非共役ジエン共重
合体ゴムから選ばれる2秤以」二のゴムを同時に用いる
こともできる。
ゴム、変性エチレン−α−オレフィン非共役ジエン共重
合体ゴムから選ばれる2秤以」二のゴムを同時に用いる
こともできる。
なお、スチレン系単量体およびスチレン系単量体と共重
合可能な単量体をグラフトした変性エチレン−α−オレ
フィン共重合体ゴム、変性エチレン−α−オレフィン−
非共役ジエン共重合体ゴムについては前述と同様の方法
以外に、以下の方法によっても得ることもできる。
合可能な単量体をグラフトした変性エチレン−α−オレ
フィン共重合体ゴム、変性エチレン−α−オレフィン−
非共役ジエン共重合体ゴムについては前述と同様の方法
以外に、以下の方法によっても得ることもできる。
すなわち、原材料のエチレン−α−オレフィン共重合体
ゴム、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合
体ゴムの細断物もしくはペレットを純水に分散剤ととも
に分散させ、更にスチレン系単量体を共重合体ゴムに含
浸させた後、ラジカル開始剤を用いて50’C〜150
℃、1〜5時間反応させることによりスチレン系単量体
をグラフトした変性共重合体ゴムが得られる。
ゴム、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合
体ゴムの細断物もしくはペレットを純水に分散剤ととも
に分散させ、更にスチレン系単量体を共重合体ゴムに含
浸させた後、ラジカル開始剤を用いて50’C〜150
℃、1〜5時間反応させることによりスチレン系単量体
をグラフトした変性共重合体ゴムが得られる。
次にこの共重合体ゴムを前述の混線条件と同様にして無
水マレイン酸、ラジカル開始剤と共に押出機中に投入、
混練することによって目的とする成分(c)の変性エチ
レン−α−オレフィン共重合体ゴム、変性エチレン−α
−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムを得ることも
できる。
水マレイン酸、ラジカル開始剤と共に押出機中に投入、
混練することによって目的とする成分(c)の変性エチ
レン−α−オレフィン共重合体ゴム、変性エチレン−α
−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムを得ることも
できる。
本発明における成分(c)に用いられるスチレン系単量
体、またはスチレン系単量体およびスチレン系単量体と
共重合可能な単量体の混合物と不飽和ジカルボン酸無水
物の量は、原料ゴム100重量部に対しスチレン系単量
体、またはスチレン系単量体およびスチレン系単量体と
共重合可能な単量体の混合物が0.1〜150重量部、
不飽和ジカルボン酸無水物が0.1〜15重量部であり
、かつ変性ゴム中のそれぞれの単量体、不飽和ジカルボ
ン酸無水物の重合体の重量和か2重量部以上であること
が好ましい。
体、またはスチレン系単量体およびスチレン系単量体と
共重合可能な単量体の混合物と不飽和ジカルボン酸無水
物の量は、原料ゴム100重量部に対しスチレン系単量
体、またはスチレン系単量体およびスチレン系単量体と
共重合可能な単量体の混合物が0.1〜150重量部、
不飽和ジカルボン酸無水物が0.1〜15重量部であり
、かつ変性ゴム中のそれぞれの単量体、不飽和ジカルボ
ン酸無水物の重合体の重量和か2重量部以上であること
が好ましい。
成分(c)の変性ゴムにおいて、スチレン系単偵体、あ
るいはスチレン系単量体およびスチレン系単量体と共重
合可能な単量体の混合物の重合体が0.1重量部未満だ
と該組成物の耐衝撃性、落錘強度などが低下し、また1
50重量部を越すと該組成物の耐薬品性が低下するので
好ましくない。
るいはスチレン系単量体およびスチレン系単量体と共重
合可能な単量体の混合物の重合体が0.1重量部未満だ
と該組成物の耐衝撃性、落錘強度などが低下し、また1
50重量部を越すと該組成物の耐薬品性が低下するので
好ましくない。
また、前記変性ゴムに用いられる不飽和ジカルボン酸無
水物が0.1重量部未満だと組成物の耐衝撃性、落錘強
度が低下し、また15重量部を越すと、未反応のまま残
留する不飽和ジカルボン酸の債が増大するため好ましく
ない。
水物が0.1重量部未満だと組成物の耐衝撃性、落錘強
度が低下し、また15重量部を越すと、未反応のまま残
留する不飽和ジカルボン酸の債が増大するため好ましく
ない。
前記変性ゴムにおいて、変性ゴムに用いられるスチレン
系単量体と不飽和ジカル6ボン酸無水物の重量和が2重
量部未満だと組成物の耐衝撃性、落錘衝撃強度向」二の
効果が認められない。
系単量体と不飽和ジカル6ボン酸無水物の重量和が2重
量部未満だと組成物の耐衝撃性、落錘衝撃強度向」二の
効果が認められない。
本発明においては、成分(a)および成分(b)の組成
比が特定の範囲内の値をとることによって、目的とする
熱可塑性樹脂組成物を得ることができる。
比が特定の範囲内の値をとることによって、目的とする
熱可塑性樹脂組成物を得ることができる。
本発明における成分(a)と成分(b)の割合は、 成
分(a)が1〜99重量%であり、成分(b)が99〜
1重量%である。
分(a)が1〜99重量%であり、成分(b)が99〜
1重量%である。
成分(a)と成分(b)の割合は、成分(a)が1重量
%未満であると組成物の耐熱性が不十分であり、また9
9重量%を越すと組成物の加工性、耐薬品性などが不十
分になる。
%未満であると組成物の耐熱性が不十分であり、また9
9重量%を越すと組成物の加工性、耐薬品性などが不十
分になる。
本発明においては、成分(a)と成分(b)の重量和1
00重量部に対し、成分(c)が1〜60重量部である
。
00重量部に対し、成分(c)が1〜60重量部である
。
成分(c)が1重量部未満だと組成物の耐衝撃性向上の
効果が認められず、また60重量部を越すと組成物の優
れた耐熱性が失なわれる。
効果が認められず、また60重量部を越すと組成物の優
れた耐熱性が失なわれる。
本発明においては所望により、成分(c)以外のゴム様
物質を配合することができる。
物質を配合することができる。
その具体例としては、天然ゴム、ブタジェン重合体、ブ
タジェン−スチレン共重合体(ランダム共重合体、ブロ
ック共重合体、グラフト共重合体など全て含まれる。)
、またはその水素添加物、イソプレン重合体、クロロブ
タジェン重合体、ブタジェン−アクリロニトリル共重合
体、イソブチレン重合体、イソブチレン−ブタジェン共
重合体、イソブチレン−イソプレン共重合体、アクリル
酸エステル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、
エチレン−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン−ス
チレン共重合体、スチレン−イソプレン」(張合体、ま
たはその水素添加物、スチレンブチレン共重合体、スチ
レン−エチレン−プロピレン共重合体、パーフルオロゴ
ム、フッ素ゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、シリ
コーンゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重
合体、チオコールゴム、多硫化ゴム、ポリウレタンゴム
、ポリエーテルゴム(例えばプロピレンオキシド等)、
エピクロルヒドリンゴム、ポリエステルエラストマー、
ポリアミドエラストマー、エポキシ基含有共重合体など
を挙げるこ、とができる。
タジェン−スチレン共重合体(ランダム共重合体、ブロ
ック共重合体、グラフト共重合体など全て含まれる。)
、またはその水素添加物、イソプレン重合体、クロロブ
タジェン重合体、ブタジェン−アクリロニトリル共重合
体、イソブチレン重合体、イソブチレン−ブタジェン共
重合体、イソブチレン−イソプレン共重合体、アクリル
酸エステル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、
エチレン−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン−ス
チレン共重合体、スチレン−イソプレン」(張合体、ま
たはその水素添加物、スチレンブチレン共重合体、スチ
レン−エチレン−プロピレン共重合体、パーフルオロゴ
ム、フッ素ゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、シリ
コーンゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重
合体、チオコールゴム、多硫化ゴム、ポリウレタンゴム
、ポリエーテルゴム(例えばプロピレンオキシド等)、
エピクロルヒドリンゴム、ポリエステルエラストマー、
ポリアミドエラストマー、エポキシ基含有共重合体など
を挙げるこ、とができる。
ここでいうエポキシ基含有共重合体とは、不飽和エポキ
シ化合物とエチレン系不飽和化合物とからなる共重合体
である。
シ化合物とエチレン系不飽和化合物とからなる共重合体
である。
エポキシ基含有共重合体の組成比に特に限定はないが、
不飽和エポキシ化合物がO」〜50重量%、好ましくは
1〜30重量%共重合されたものか好ましい。
不飽和エポキシ化合物がO」〜50重量%、好ましくは
1〜30重量%共重合されたものか好ましい。
上記不飽和エポキシ化合物は、具体的には分子中にエチ
レン系不飽和化合物と共重合し得る不飽和基と、それに
エポキシ基をそれぞれ有する化合物である。
レン系不飽和化合物と共重合し得る不飽和基と、それに
エポキシ基をそれぞれ有する化合物である。
例えば下記に一般式(III)、(IV)で示されるよ
うな不飽和グリシジルエステル類、不飽和クリシジルエ
ーテル類が挙げられる。
うな不飽和グリシジルエステル類、不飽和クリシジルエ
ーテル類が挙げられる。
R−C−0−CH−CH−CH2
11\/′(III)
OO
(式中、Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜
18の炭化水素基である。) (式中、Rはエチレン系不飽和結合を存する炭素数2〜
18の炭化水素基であり、Xは■−・′ 上記一般式で示される化合物の具体例としては、グリシ
ジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、イタコ
ン酸グリシジルエステル類、アリルグリシジルエーテル
、2−メチルアリルグリシジルエーテル、スチレン−p
−グリシジルエーテル等が挙げられる。
18の炭化水素基である。) (式中、Rはエチレン系不飽和結合を存する炭素数2〜
18の炭化水素基であり、Xは■−・′ 上記一般式で示される化合物の具体例としては、グリシ
ジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、イタコ
ン酸グリシジルエステル類、アリルグリシジルエーテル
、2−メチルアリルグリシジルエーテル、スチレン−p
−グリシジルエーテル等が挙げられる。
一方、エチレン系不飽和化合物としては、オレフィン類
、炭素数2〜6の飽和カルボン酸のビニルエステル類、
炭素数1〜8の飽和アルコール成分とアクリル酸または
メタクリル酸とのエステル類およびマレイン酸エステル
類およびメタクリル酸エステル類およびフマル酸エステ
ル類、ハロゲン化ビニル類、スチレン類、ニトリル類、
ビニルエーテル類、およびアクリルアミド類などを例示
することができる。
、炭素数2〜6の飽和カルボン酸のビニルエステル類、
炭素数1〜8の飽和アルコール成分とアクリル酸または
メタクリル酸とのエステル類およびマレイン酸エステル
類およびメタクリル酸エステル類およびフマル酸エステ
ル類、ハロゲン化ビニル類、スチレン類、ニトリル類、
ビニルエーテル類、およびアクリルアミド類などを例示
することができる。
より具体的には、エチレン、プロピレン、ブテン−1、
酢酸ビニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メ
タクリル酸メチル、マレイン酸ジメチル、フマル酸ジエ
チル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、スチレン、アクリ
ロニトリル、イソブチルビニルエーテルおよびアクリル
アミド等を挙げることができる。
酢酸ビニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メ
タクリル酸メチル、マレイン酸ジメチル、フマル酸ジエ
チル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、スチレン、アクリ
ロニトリル、イソブチルビニルエーテルおよびアクリル
アミド等を挙げることができる。
これらの中では、特にエチレンが好ましい。
またエチレンとともに酢酸ビニルおよび/またはアクリ
ル酸メチルなどの他の成分を」(重合することにより、
ゴム様物質としてのエポキシ基iq ’h共重合体のガ
ラス転移温度が低下し本発明樹脂組成物の低温における
耐衝撃性を一層向上することができる。
ル酸メチルなどの他の成分を」(重合することにより、
ゴム様物質としてのエポキシ基iq ’h共重合体のガ
ラス転移温度が低下し本発明樹脂組成物の低温における
耐衝撃性を一層向上することができる。
これらのゴム様物質は、いかなる製造法(例えは乳化重
合法、溶液重合法等)いかなる触媒(例えば過酸化物、
トリアルキルアルミニウム、ハロゲン化リチウム、ニッ
ケル系触媒等)でつくられたものでもよい。
合法、溶液重合法等)いかなる触媒(例えば過酸化物、
トリアルキルアルミニウム、ハロゲン化リチウム、ニッ
ケル系触媒等)でつくられたものでもよい。
更に各種の架橋度を有するもの、各種割合のミクロ構造
を有するもの(例えは、シス構造、トランス構造、ビニ
ル基など)、あるいは各種の平均ゴム粒径を有するもの
も使われる。
を有するもの(例えは、シス構造、トランス構造、ビニ
ル基など)、あるいは各種の平均ゴム粒径を有するもの
も使われる。
また、ゴム様物質としての共重合体は、ランダム共重合
体、ブロック共重合体、クラフト共重合体など各種の重
合体を、いずれも本発明のゴム様物質として用いること
ができる。更には、本発明の成分(c)以外の、これら
共重合体の変性物も本発明のゴム様物質として用いるこ
とができる。
体、ブロック共重合体、クラフト共重合体など各種の重
合体を、いずれも本発明のゴム様物質として用いること
ができる。更には、本発明の成分(c)以外の、これら
共重合体の変性物も本発明のゴム様物質として用いるこ
とができる。
このような変性物としては、例えばスチレン、無水マレ
イン酸、グリシジルメタアクリート、またはカルボン酸
含有化合物の単独あるいは2種以上で変性したものなど
を挙げることができる。
イン酸、グリシジルメタアクリート、またはカルボン酸
含有化合物の単独あるいは2種以上で変性したものなど
を挙げることができる。
これらゴム様物質(変性物を含む)は単独で、もしくは
2種以上を併用して用いることができる。
2種以上を併用して用いることができる。
本発明を実施するに際しては、ガラス繊維、カーボン繊
維などの強化剤、カーボンブラック、ンリカ、T iO
2なと゛の無機および有機の充てん剤、可塑剤、安定剤
、難燃剤、染料および顔料などを添加して混練すること
も可能である。
維などの強化剤、カーボンブラック、ンリカ、T iO
2なと゛の無機および有機の充てん剤、可塑剤、安定剤
、難燃剤、染料および顔料などを添加して混練すること
も可能である。
強化剤について、さらに詳しく述べると、強化剤とは、
それを配合することにより西げ強度、■げ弾性率、引張
強度、引張弾性率、および加熱変形温度などの機械的あ
るいは熱的性質を増大させるものであり、例えばアルミ
ナ繊維、カーボン繊維、ガラス繊維、高弾性ポリアミド
繊維、高弾性ポリエステル繊維、炭化ケイ素繊維、チタ
ン酸ホイスカーなどが挙げられる。
それを配合することにより西げ強度、■げ弾性率、引張
強度、引張弾性率、および加熱変形温度などの機械的あ
るいは熱的性質を増大させるものであり、例えばアルミ
ナ繊維、カーボン繊維、ガラス繊維、高弾性ポリアミド
繊維、高弾性ポリエステル繊維、炭化ケイ素繊維、チタ
ン酸ホイスカーなどが挙げられる。
これら強化剤の量としては、少なくとも強化に有効な量
が含まれれば充分であるが、一般的には本発明の組成物
100重量部に対して約5〜100重量部の範囲が好ま
しい。
が含まれれば充分であるが、一般的には本発明の組成物
100重量部に対して約5〜100重量部の範囲が好ま
しい。
特に好ましい強化光てん剤はガラスであり、ナトリウム
含量が比較的少ない石灰−アルミニウムのホウケイ酸塩
ガラスからなるガラス繊維フィラメントの使用が好まし
い。これは「Σ」ガラスとして知られている。しかし、
電気的な特性がそれほど重視されないときには他のガラ
ス、例えば「C」ガラスとして知られている低ナトリウ
ム含有分のガラスも有用である。フィラメントは、例え
ば水蒸気または空気ブローイング、火災ブローイングお
よび機械的引張等の一般的方法で作られる。プラスチッ
ク強化用の好ましいフィラメントは機械的引張りによっ
てつくられる。フィラメン)・直径は約2μ〜20μの
範囲にあるが、これは本発明においては厳密なものでは
ない。ガラスフィラメントの長さならびにそれらを集束
して集合繊維とし、そしてこれら集束された集合繊維を
更に糸、ロープあるいはロービングとして集束するか、
またはマット等に織布するということについては、本発
明においては厳密なことではない。
含量が比較的少ない石灰−アルミニウムのホウケイ酸塩
ガラスからなるガラス繊維フィラメントの使用が好まし
い。これは「Σ」ガラスとして知られている。しかし、
電気的な特性がそれほど重視されないときには他のガラ
ス、例えば「C」ガラスとして知られている低ナトリウ
ム含有分のガラスも有用である。フィラメントは、例え
ば水蒸気または空気ブローイング、火災ブローイングお
よび機械的引張等の一般的方法で作られる。プラスチッ
ク強化用の好ましいフィラメントは機械的引張りによっ
てつくられる。フィラメン)・直径は約2μ〜20μの
範囲にあるが、これは本発明においては厳密なものでは
ない。ガラスフィラメントの長さならびにそれらを集束
して集合繊維とし、そしてこれら集束された集合繊維を
更に糸、ロープあるいはロービングとして集束するか、
またはマット等に織布するということについては、本発
明においては厳密なことではない。
しかし、本発明において組成物をつくる際には、約0
、3 cmないし約3 cmの長さ、好ましくは約0.
6cm以下の長さの短く切断されたストランドの形状と
して、ガラスフィラメントを使うことが便利である。
、3 cmないし約3 cmの長さ、好ましくは約0.
6cm以下の長さの短く切断されたストランドの形状と
して、ガラスフィラメントを使うことが便利である。
難燃剤についても更に詳しく説明すると、本発明におい
て有用な難燃剤は当業者に広く知られている一群の化合
物を含む。
て有用な難燃剤は当業者に広く知られている一群の化合
物を含む。
一般的には、これらの中でより重要な化合物、例えば臭
素、塩素、アンチモン、リンおよび窒素のような難燃性
を付与できるこれらの元素を含む化合物が用いられる。
素、塩素、アンチモン、リンおよび窒素のような難燃性
を付与できるこれらの元素を含む化合物が用いられる。
例えば、ハロゲン化有機化合物、酸化アンチモン、酸化
アンチモンとハロゲン化有機化合物、酸化アンチモンと
リン化合物、リン単体あるいはリン化合物、リン化合物
あるいはリン−窒素結合を有する化合物とハロゲン含有
化合物、あるいはこれらの2種以上混合したちなどが用
いられる。
アンチモンとハロゲン化有機化合物、酸化アンチモンと
リン化合物、リン単体あるいはリン化合物、リン化合物
あるいはリン−窒素結合を有する化合物とハロゲン含有
化合物、あるいはこれらの2種以上混合したちなどが用
いられる。
難燃性添加物の量は厳密なものではなく、難燃性を付与
するのに充分な量であればよい。あまり多くすることは
軟化点の低下など、物理的特性を損なうので、得策では
ない。これらの適正量としては、成分(a)のポリフェ
ニレンエーテルまたはポリフェニレンエーテルを含む樹
脂組成物100重量部に対し難燃剤は0.5〜50重量
部、好ましくは1〜25重量部、更に好ましくは3〜1
5重量部配合される。
するのに充分な量であればよい。あまり多くすることは
軟化点の低下など、物理的特性を損なうので、得策では
ない。これらの適正量としては、成分(a)のポリフェ
ニレンエーテルまたはポリフェニレンエーテルを含む樹
脂組成物100重量部に対し難燃剤は0.5〜50重量
部、好ましくは1〜25重量部、更に好ましくは3〜1
5重量部配合される。
難燃剤として有用なハロゲン含有化合物としては次式で
示されるものがある。
示されるものがある。
上記式中、nは1〜10であり、R1゜はアルキレン、
アルキリデンまたは脂環結合(飼えば、メチレン、エチ
レン、プロピレン、イソプロピレン、イソプロピリデン
、ブチレン、イソブチレン、アミレン、シクロへキシレ
ン、シクロペンチリデンなど)、エーテル、カルボニル
、アミン、イオウ含有結合(例えば、スルフィド、スル
ホキシド、スルホン)、カーボネート、リン含有結合な
どの基からなる群より選ばれる。
アルキリデンまたは脂環結合(飼えば、メチレン、エチ
レン、プロピレン、イソプロピレン、イソプロピリデン
、ブチレン、イソブチレン、アミレン、シクロへキシレ
ン、シクロペンチリデンなど)、エーテル、カルボニル
、アミン、イオウ含有結合(例えば、スルフィド、スル
ホキシド、スルホン)、カーボネート、リン含有結合な
どの基からなる群より選ばれる。
また、R12は芳香族、アミノ、エーテル、エステル、
カルボニル、スルフィド、スルホキシド、スルホン、リ
ン含有結合などの基によって結合された2つまたはそれ
以上のアルキレンまたはアルキリデン結合からなるもの
もよい。
カルボニル、スルフィド、スルホキシド、スルホン、リ
ン含有結合などの基によって結合された2つまたはそれ
以上のアルキレンまたはアルキリデン結合からなるもの
もよい。
ArおよびAr はフェニレン、ビフェニレン、ター
フェニレン、ナフチレンなどのような単環あるいは多環
の炭素環式芳香族基である。
フェニレン、ナフチレンなどのような単環あるいは多環
の炭素環式芳香族基である。
ArおよびAr は同一であっても異なっていてもよ
い。
い。
Yは有機または無機、または有機金属基からなる群より
選ばれる置換基である。Yによって表わされる置換基は
、(1)例えば、塩素、臭素、ヨウ素またはフッ素のよ
うなハロゲン、(2)一般式−OE (式中、Eは下記
XIと同様の一価の炭化水素基)のエーテル基、(3)
−0H基、(4)1価の炭化水素基、または(5)他の
置換基、例えばニトロ基、シアノ基などである。dが2
以上のときYは同一であっても異なっていてもよい。
選ばれる置換基である。Yによって表わされる置換基は
、(1)例えば、塩素、臭素、ヨウ素またはフッ素のよ
うなハロゲン、(2)一般式−OE (式中、Eは下記
XIと同様の一価の炭化水素基)のエーテル基、(3)
−0H基、(4)1価の炭化水素基、または(5)他の
置換基、例えばニトロ基、シアノ基などである。dが2
以上のときYは同一であっても異なっていてもよい。
Xlは、例えば次のような一価の炭化水素基である。
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、デ
シルのようなアルキル基;フェニル、ナフチル、ビフェ
ニル、キシリル、トリルなどのようなアリール基;ベン
ジル、エチルフェニルなどのようなアルアルキル基;シ
クロペンチル、シクロヘキシルなどのような環式脂肪族
基;ならびに不活性置換基をその中に含む一価の炭化水
素基。
シルのようなアルキル基;フェニル、ナフチル、ビフェ
ニル、キシリル、トリルなどのようなアリール基;ベン
ジル、エチルフェニルなどのようなアルアルキル基;シ
クロペンチル、シクロヘキシルなどのような環式脂肪族
基;ならびに不活性置換基をその中に含む一価の炭化水
素基。
Xlを2つ以上用いるときには、それらは同じであって
も異なってもよい。
も異なってもよい。
dは1からArまたはAr’からなる芳香族環上の置換
可能な水素の最大数に等しい最大値までの整数を表わす
。
可能な水素の最大数に等しい最大値までの整数を表わす
。
eは0からR12上の置換可能な水素の数によって決め
られる最大値までの整数を示す。
られる最大値までの整数を示す。
a、bおよびCは0を含めた整数を示す。bが0でない
ときは、aもCもOでない。そうでなければaまたはC
のいずれか一方が0であってもよい。bが0のときは芳
香族基は炭素−炭素の直接結合で互いに結合される。
ときは、aもCもOでない。そうでなければaまたはC
のいずれか一方が0であってもよい。bが0のときは芳
香族基は炭素−炭素の直接結合で互いに結合される。
芳香族基ArおよびAr′上の水酸基または置換基Yは
その芳香族環」二のオルソ(0)、メタ(m)およびパ
ラ(p)位置を任意にとることができる。
その芳香族環」二のオルソ(0)、メタ(m)およびパ
ラ(p)位置を任意にとることができる。
」二足式の具体例としては、以下のものが挙げられる。
2.2−ビス−(3,5−ジクロロフェニル)−プロパ
ン、 ビス−(2−クロロフェニル)−メタン、1.2−ビス
−(2,6−ジクロロフェニル)−エタン 1.1−ビス−(4−ヨードフェニル)−エタン、 1.1−ビス−(2−クロロ−4−ヨードフェニル)−
エタン、 1.1−ビス−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−
エタン、 1.1−ビス−(3,5−ジクロロフェニル)エタン、 2.2−ビス−(3−フェニル−4−ブロモフェニル)
−エタン、 2.3−ビス−(4,6−ジクロロナフチル)−プロパ
ン、 2.2−ビス−(2,6−ジクロロフェニル)−ペンタ
ン、 2.2−ビス−(3,5−ジクロロフェニル)へキサン
、 ビス−(4−クロロフェニル)−フェニルメタン、 ビス−(3,5−ジクロロフェニル)−シクロヘキシル
メタン、 ビス−(3−ニトロ−4−ブロモフェニルフェニル)−
メタン、 ビス−(4−オキシ−2,,6−ジクロロ−3−メトキ
シフェニル)−メタン、 2.2−ビス−(3,5−ジブロモ−4−オキシフェニ
ル)−プロパン、 2.2−ビス−(3,5−ジクロロ−4−オキシフェニ
ル)−プロパン、 2.2−ビス−(3−ブロモ−4−オキシフェニル)−
プロパン、 ならびに上記具体例中の2個の脂肪族基の代りにスルフ
ィド、スルホキシ等を用いたビス芳香族化合物、例えば
、 テトラブロモベンゼン、 ヘキサブロモベンゼン、 ヘキサブロモベンゼン、 2.2′ −ジクロロビフェニル、 2.4′ −ジブロモビフェニル、 2.4′−ジクロロビフェニル、 ヘキサブロモビフェニル、 オクタブロモビフェニル、 デカブロモビフェニル、 2〜10個のハロゲン原子を含むハロゲン化ジフェニル
エーテル、 2.2−ビス−(3,5−ジブロモ−4−オキシフェニ
ル)−プロパンとホスゲンより重結合された重合度1〜
20のオリゴマーなどが挙げられる。
ン、 ビス−(2−クロロフェニル)−メタン、1.2−ビス
−(2,6−ジクロロフェニル)−エタン 1.1−ビス−(4−ヨードフェニル)−エタン、 1.1−ビス−(2−クロロ−4−ヨードフェニル)−
エタン、 1.1−ビス−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−
エタン、 1.1−ビス−(3,5−ジクロロフェニル)エタン、 2.2−ビス−(3−フェニル−4−ブロモフェニル)
−エタン、 2.3−ビス−(4,6−ジクロロナフチル)−プロパ
ン、 2.2−ビス−(2,6−ジクロロフェニル)−ペンタ
ン、 2.2−ビス−(3,5−ジクロロフェニル)へキサン
、 ビス−(4−クロロフェニル)−フェニルメタン、 ビス−(3,5−ジクロロフェニル)−シクロヘキシル
メタン、 ビス−(3−ニトロ−4−ブロモフェニルフェニル)−
メタン、 ビス−(4−オキシ−2,,6−ジクロロ−3−メトキ
シフェニル)−メタン、 2.2−ビス−(3,5−ジブロモ−4−オキシフェニ
ル)−プロパン、 2.2−ビス−(3,5−ジクロロ−4−オキシフェニ
ル)−プロパン、 2.2−ビス−(3−ブロモ−4−オキシフェニル)−
プロパン、 ならびに上記具体例中の2個の脂肪族基の代りにスルフ
ィド、スルホキシ等を用いたビス芳香族化合物、例えば
、 テトラブロモベンゼン、 ヘキサブロモベンゼン、 ヘキサブロモベンゼン、 2.2′ −ジクロロビフェニル、 2.4′ −ジブロモビフェニル、 2.4′−ジクロロビフェニル、 ヘキサブロモビフェニル、 オクタブロモビフェニル、 デカブロモビフェニル、 2〜10個のハロゲン原子を含むハロゲン化ジフェニル
エーテル、 2.2−ビス−(3,5−ジブロモ−4−オキシフェニ
ル)−プロパンとホスゲンより重結合された重合度1〜
20のオリゴマーなどが挙げられる。
本発明において用いられる難燃剤として好ましいハロゲ
ン化合物は、塩素化ベンゼン、臭素化ベンゼン、塩素化
ビフェニル、塩素化ターフェニル、臭素化ビフェニル、
臭素化ターフェニルのような芳香族ハロゲン化合物、ま
たは2価のアルキレン基で隔てられた2つのフェニル核
を含み、そしてフェニル核1個について少なくとも2つ
の塩素あるいは臭素原子を有する化合物、または少なく
とも2つの上記のものの混合物である。特に好ましいの
はへキサブロモベンゼン、および塩素化ビフェニルある
いはターフェニルまたはこれと酸化アンチモンとの混合
物である。
ン化合物は、塩素化ベンゼン、臭素化ベンゼン、塩素化
ビフェニル、塩素化ターフェニル、臭素化ビフェニル、
臭素化ターフェニルのような芳香族ハロゲン化合物、ま
たは2価のアルキレン基で隔てられた2つのフェニル核
を含み、そしてフェニル核1個について少なくとも2つ
の塩素あるいは臭素原子を有する化合物、または少なく
とも2つの上記のものの混合物である。特に好ましいの
はへキサブロモベンゼン、および塩素化ビフェニルある
いはターフェニルまたはこれと酸化アンチモンとの混合
物である。
本発明において用いられる難燃剤として好ましいリン化
合物の代表的なものは、次の一般式をGするものおよび
窒素類似化合物である。
合物の代表的なものは、次の一般式をGするものおよび
窒素類似化合物である。
1
Q−0−P−0−Q
上記式中、それぞれのQは同一または異なった基であっ
て、アルキル、シクロアルキル、アリール、アルキル置
換アリールおよびアリール置換アルキルのような炭化水
素基;ハロゲン:水素ならびにそれらの組合せを含む。
て、アルキル、シクロアルキル、アリール、アルキル置
換アリールおよびアリール置換アルキルのような炭化水
素基;ハロゲン:水素ならびにそれらの組合せを含む。
適当なリン酸エステルの代表的な例としては次のちのが
ある。
ある。
リン酸フェニル・ビスドデシル、
リン酸フェニル・ビスネオペンチル、
リン酸水素フェニルエチレン、
ノン酸フェニルービス−(3,5,5’ −トリメチ
ルヘキシル)、 リン酸エチルジフェニル、 リン酸−2−エチルへキシルジ=(p−トリル)、 リン酸水素ジフェニル、 リン酸ビス−(2−エチルヘキシル)−p−トリル、 リン酸トリトリル、 リン酸ビス−(2−エチルヘキシル)−フェニル、 リン酸トリ(ノニルフェニル)、 リン酸水素フェニルメチル、 リン酸−ジ(ドデシル)−p−トリル、リン酸トリフェ
ニル、 リン酸ハロゲン化トリフェニル、 リン酸ジブチルフェニル、 リン酸2−クロロエチルジフェニル、 リン酸p−トリルビス−(2,5,5’ l−リ、メ
チルヘキシル)、 リン酸2−エチルへキシルジフェニル、リン酸水素ジフ
ェニル。
ルヘキシル)、 リン酸エチルジフェニル、 リン酸−2−エチルへキシルジ=(p−トリル)、 リン酸水素ジフェニル、 リン酸ビス−(2−エチルヘキシル)−p−トリル、 リン酸トリトリル、 リン酸ビス−(2−エチルヘキシル)−フェニル、 リン酸トリ(ノニルフェニル)、 リン酸水素フェニルメチル、 リン酸−ジ(ドデシル)−p−トリル、リン酸トリフェ
ニル、 リン酸ハロゲン化トリフェニル、 リン酸ジブチルフェニル、 リン酸2−クロロエチルジフェニル、 リン酸p−トリルビス−(2,5,5’ l−リ、メ
チルヘキシル)、 リン酸2−エチルへキシルジフェニル、リン酸水素ジフ
ェニル。
最も好ましいリン酸エステルはリン酸トリフェニルであ
る。リン酸トリフェニルをヘキサブロモベンゼンと組合
せて用いること、あるいはリン酸l・リフェニルを酸化
アンチモンと組合せて用いることも好ましい。
る。リン酸トリフェニルをヘキサブロモベンゼンと組合
せて用いること、あるいはリン酸l・リフェニルを酸化
アンチモンと組合せて用いることも好ましい。
その他の難燃性添加物としては、窒化塩化リン、リンエ
ステルアミド、リン酸アミド、ホスフィンアミド、l・
リス(アジリジニル)ホスフィンオキシトあるいはテト
ラキス(オキシメチル)ホスホニウムクロリドのような
リン−窒素結合を含む化合物かある。
ステルアミド、リン酸アミド、ホスフィンアミド、l・
リス(アジリジニル)ホスフィンオキシトあるいはテト
ラキス(オキシメチル)ホスホニウムクロリドのような
リン−窒素結合を含む化合物かある。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造する方法に特に制限
はなく、通常の公知の方法を用いることができる。飼え
ば、溶液状態で混合し、溶剤を蒸発させるか、非溶剤中
に沈澱させる方法が効果的であるが、工業的見地からみ
て実際には溶融状態で混練する方法が好ましい。溶融混
練には一般に使用されている一軸または二軸の押出機、
台秤のニーダ−等の混練装置を用いることができる。特
に二軸の高混練機が好ましい。
はなく、通常の公知の方法を用いることができる。飼え
ば、溶液状態で混合し、溶剤を蒸発させるか、非溶剤中
に沈澱させる方法が効果的であるが、工業的見地からみ
て実際には溶融状態で混練する方法が好ましい。溶融混
練には一般に使用されている一軸または二軸の押出機、
台秤のニーダ−等の混練装置を用いることができる。特
に二軸の高混練機が好ましい。
混練に際しては、各樹脂成分はいずれも粉末ないしはペ
レットの状態で予めタンブラ−もしくはヘンシェルミキ
サーのような装置で均一に混合することか好ましいが、
必要な場合には混合を省き、混練装置にそれぞれ別個に
定量供給する方法も用いることができる。
レットの状態で予めタンブラ−もしくはヘンシェルミキ
サーのような装置で均一に混合することか好ましいが、
必要な場合には混合を省き、混練装置にそれぞれ別個に
定量供給する方法も用いることができる。
混練された樹脂組成物は、射出成形、押出成形、その他
各種の成形法によって成形されるが、予め混練の過程を
経ず、射出成形や押出成形時にトライブレンドして溶融
加工操作中に混練して本発明の樹脂組成物とし、直接成
形加工品を得ることもできる。
各種の成形法によって成形されるが、予め混練の過程を
経ず、射出成形や押出成形時にトライブレンドして溶融
加工操作中に混練して本発明の樹脂組成物とし、直接成
形加工品を得ることもできる。
本発明においては、混練順序に特に制限はなく、成分(
a)、成分(b)および成分(c)を−括混練してよく
、また予め成分、(a)と成分(b)を混練した後、次
いで成分(c)を混練してもよい。更には、その他の混
練順序もとり得る。
a)、成分(b)および成分(c)を−括混練してよく
、また予め成分、(a)と成分(b)を混練した後、次
いで成分(c)を混練してもよい。更には、その他の混
練順序もとり得る。
[用途]
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、加工性、iJ衝槃性、
耐熱性、剛性、寸法安定性、塗装性、外観の均一性およ
び平滑性に優れた樹脂組成物であり、このような特性を
生かして射出成形や押出成形により成形品、シート、積
層物等に用いられるちのである。
耐熱性、剛性、寸法安定性、塗装性、外観の均一性およ
び平滑性に優れた樹脂組成物であり、このような特性を
生かして射出成形や押出成形により成形品、シート、積
層物等に用いられるちのである。
特に自動車用部品、例えばバンパー、グローブボックス
、コンソールボックス、ブレーキオイルタンク、ラジェ
ーターグリル、クーリングファン、ランプハウジング、
エアクリーナー、インストルメントパネル、フェンダ−
ドアトリム、ドアーパネル、ホイールカバー、サイドプ
ロテクターエアーインテーク、ガーニッシュ、トランク
リッド、ボンネット、シロッコファン、ルーフ等の内装
・外装材料、更には耐熱性の要求される機械部品に用い
られる。また二輪車用部品として、例えばカバリング祠
、マフラーカバー レッグシールド等に用いられる。更
に、電気、電子部品としてハウジング、シャーシー、コ
ネクター、プリント基板、プーリー、その他、強度およ
び耐熱性の要求される部品に用いられる。
、コンソールボックス、ブレーキオイルタンク、ラジェ
ーターグリル、クーリングファン、ランプハウジング、
エアクリーナー、インストルメントパネル、フェンダ−
ドアトリム、ドアーパネル、ホイールカバー、サイドプ
ロテクターエアーインテーク、ガーニッシュ、トランク
リッド、ボンネット、シロッコファン、ルーフ等の内装
・外装材料、更には耐熱性の要求される機械部品に用い
られる。また二輪車用部品として、例えばカバリング祠
、マフラーカバー レッグシールド等に用いられる。更
に、電気、電子部品としてハウジング、シャーシー、コ
ネクター、プリント基板、プーリー、その他、強度およ
び耐熱性の要求される部品に用いられる。
[実施例]
以下、実施列により本発明を説明するが、これらは単な
る例示であり、本発明はこれに限定されることはない。
る例示であり、本発明はこれに限定されることはない。
なお、実施例中の荷重たわみ温度試験(H,D。
T、)はJIS K7207、アイゾツト衝撃強度(
厚さ3.2mm)はJ I S K7110に従いA
tり定し、た。
厚さ3.2mm)はJ I S K7110に従いA
tり定し、た。
また、実施例中におけるポリフェニレンエーテルの還元
粘度(ηSp/C)は0.5g/di溶l皮のクロロホ
ルム溶lllについて25°Cで測定した値である。
粘度(ηSp/C)は0.5g/di溶l皮のクロロホ
ルム溶lllについて25°Cで測定した値である。
またプロピレン重合体のメルトフローインデックス(M
I)はJ I S K6758にしたがい、温度23
0℃、荷重2.18kgで測定した。
I)はJ I S K6758にしたがい、温度23
0℃、荷重2.18kgで測定した。
混練は日本製W4■製TEX44SS−30BW−2v
型二軸押出機で温度260〜290°C、スクリュー回
転数300〜350回転/分で行った。
型二軸押出機で温度260〜290°C、スクリュー回
転数300〜350回転/分で行った。
また物性測定は東芝機城株製IS 150E−V型射
出成形機を用いて、成形温度260℃〜280℃、金型
冷却温度70°Cで射出成形したものについて行った。
出成形機を用いて、成形温度260℃〜280℃、金型
冷却温度70°Cで射出成形したものについて行った。
落錘衝撃強度は支持台−Lに120X90X3mmの年
I出成形試験片を固定し、常法にしたがって、応力検出
装置を付けた錘を落下させて、試験片か破壊されるまで
に要した衝撃エネルギー値を求めた。
I出成形試験片を固定し、常法にしたがって、応力検出
装置を付けた錘を落下させて、試験片か破壊されるまで
に要した衝撃エネルギー値を求めた。
成分(a):ポリフェニレンエーテル
本発明の実施例、比較例で使用したポリフェニレンエー
テルは以下の通りである。
テルは以下の通りである。
(1) 実験室で重合して得たη8./C=0.40
のポリフェニレンエーテル(以下、A−1と略記する。
のポリフェニレンエーテル(以下、A−1と略記する。
)
(11)ポリフェニレンエーテルA−1100重量部を
オートクレーブ中ヘスチレンモノマー21重量部、分散
剤(メトローズ90SH−100。
オートクレーブ中ヘスチレンモノマー21重量部、分散
剤(メトローズ90SH−100。
商品名)3重量部、およびパーブチルPV(商品名)1
重量部とともに投入し、窒素を吹き込みながら、105
℃で約1時間反応させた後冷却し、変性したポリフェニ
レンエーテルを得た。以下、この重合体をA−2と略記
する。
重量部とともに投入し、窒素を吹き込みながら、105
℃で約1時間反応させた後冷却し、変性したポリフェニ
レンエーテルを得た。以下、この重合体をA−2と略記
する。
(Iii) 実験室で重合して得たη /C=0.6
6のp ポリフェニレンエーテル。(以下、A−3と略記する。
6のp ポリフェニレンエーテル。(以下、A−3と略記する。
)
(Iv) 前記ポリフェニレンエーテルA−1100
重量部、ポリスチレンとして住良ニスブライト500H
G (商品名、住良化学工業■製)13重量部、グルタ
ル酸2.8重量部、無水マレイン酸3重量部、パーブチ
ルPV0.2重量部を添加し、ヘンシェルミキサーによ
り混合した後、二軸押出機で290℃の温度で溶融肩線
し、変性ポリフェニレンエーテルを得た。以下、この変
性ポリフェニレンエーテルをA−4と略記する。
重量部、ポリスチレンとして住良ニスブライト500H
G (商品名、住良化学工業■製)13重量部、グルタ
ル酸2.8重量部、無水マレイン酸3重量部、パーブチ
ルPV0.2重量部を添加し、ヘンシェルミキサーによ
り混合した後、二軸押出機で290℃の温度で溶融肩線
し、変性ポリフェニレンエーテルを得た。以下、この変
性ポリフェニレンエーテルをA−4と略記する。
成分(b)の変性プロピレン重合体
(i) プロピレン重合体の住良ノーブレンAV66
4B (商品名、住良化学工業株製、MI−5,0)1
00重量部、純水350重電部、第3リン酸カルシウム
1.3重量部、プルロニックF68(商品名、旭電化工
業■製)5.3重量部を投入し撹拌しながら十分窒素置
換を行なった。
4B (商品名、住良化学工業株製、MI−5,0)1
00重量部、純水350重電部、第3リン酸カルシウム
1.3重量部、プルロニックF68(商品名、旭電化工
業■製)5.3重量部を投入し撹拌しながら十分窒素置
換を行なった。
その後、スチレンを42重量部、グリシジルメタクリレ
ート6重量部、ラジカル開始剤としてザンペロックスT
o(商品名、三速化工■製)1.2重量部を添加した。
ート6重量部、ラジカル開始剤としてザンペロックスT
o(商品名、三速化工■製)1.2重量部を添加した。
90分かけて110°Cまで昇温した後、1時間反応を
継続した。冷却後、ろ別により変性プロピレン重合体を
取出し、純水で十分洗浄した後、真空乾燥を行なった。
継続した。冷却後、ろ別により変性プロピレン重合体を
取出し、純水で十分洗浄した後、真空乾燥を行なった。
以下、この重合体をB−1と略記する。
(11)スチレン42重量部の替りに2−アミノエチル
メタクリレ−1・6重量部、スチレン18重量部、アク
リロニトリル3重量部とした以外は上記と全く同様の方
法で変性プロピレン重合体を得た。
メタクリレ−1・6重量部、スチレン18重量部、アク
リロニトリル3重量部とした以外は上記と全く同様の方
法で変性プロピレン重合体を得た。
以下、この変性重合体をB−2と略記する。
(Iff)プロピレン重合体として住良ノーブレンAX
574 (商品名、住良化学工業■製、MI=45)を
使用した。
574 (商品名、住良化学工業■製、MI=45)を
使用した。
原料プロピレン重合体100重量部に対して、無水マレ
イン酸2.0重量部、スチレン9.6重量部、グリシジ
ルアクリレート3.i重量部、ラジカル開始剤として、
1.3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベ
ンゼン(三速化工■製、サンベロツクス−TYI・3;
商品名)をプロピレンホモポリマーに6重量%担持させ
たちの1.2重量部および安定剤であるイルガノックス
101.0(商品名、チバガイギー社製)0.3重量部
をヘンシェルミキサーで均一に混合した後、二軸押出機
にて、温度245℃、回転数400 rpmで溶融混練
し、変性プロピレン重合体を得た。以下、この変性重合
体をB−3と略記する。
イン酸2.0重量部、スチレン9.6重量部、グリシジ
ルアクリレート3.i重量部、ラジカル開始剤として、
1.3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベ
ンゼン(三速化工■製、サンベロツクス−TYI・3;
商品名)をプロピレンホモポリマーに6重量%担持させ
たちの1.2重量部および安定剤であるイルガノックス
101.0(商品名、チバガイギー社製)0.3重量部
をヘンシェルミキサーで均一に混合した後、二軸押出機
にて、温度245℃、回転数400 rpmで溶融混練
し、変性プロピレン重合体を得た。以下、この変性重合
体をB−3と略記する。
〈1v)無水マレイン酸2重量部の替りに2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート7.3重量部を使用した以外は
上記と全く同様の方法で変性プロピレン重合体を得た。
シエチルメタクリレート7.3重量部を使用した以外は
上記と全く同様の方法で変性プロピレン重合体を得た。
以下、この変性重合体をB−4と略記する。
実施例、比較例で使用したその他のプロピレン重合体と
その略称は以下の通りである。
その略称は以下の通りである。
B−5:住良ノーブレン、AV664B [商品名、住
良化学工業■製、MI=5.0] B−6:住良ノーブレン、AX574 [商品名、住良
化学工業■製、M I =45] B−7:住良ノーブレン、FL8111C[商品名、住
良化学工業■製、MI=1.0]B−8=住友ノーブレ
ン、GHH4B [商品名、住良化学工業■製、MI=
4.5] (1) エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムとし
てニスプレンE201 (商品名、住良化学工業株製、
EPM、エチレン含量47重量%、数平均分子量55,
000、ML 121°C=32)100(+4 重量部に対し1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3
,3.5−4リメチルシクロヘキサンを0゜08重量部
、スチレンを5重量部の割合でミキシングロールを用い
て混合した試料を無水マレイン酸6重量部とともに44
mmφの二軸押出機(スクリュー回転数450 rp
m)に窒素雰囲気下で投入、約250°Cの混練温度、
押出速度18kg/時間にて押出すことにより変性共重
合体ゴムを得た。
良化学工業■製、MI=5.0] B−6:住良ノーブレン、AX574 [商品名、住良
化学工業■製、M I =45] B−7:住良ノーブレン、FL8111C[商品名、住
良化学工業■製、MI=1.0]B−8=住友ノーブレ
ン、GHH4B [商品名、住良化学工業■製、MI=
4.5] (1) エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムとし
てニスプレンE201 (商品名、住良化学工業株製、
EPM、エチレン含量47重量%、数平均分子量55,
000、ML 121°C=32)100(+4 重量部に対し1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3
,3.5−4リメチルシクロヘキサンを0゜08重量部
、スチレンを5重量部の割合でミキシングロールを用い
て混合した試料を無水マレイン酸6重量部とともに44
mmφの二軸押出機(スクリュー回転数450 rp
m)に窒素雰囲気下で投入、約250°Cの混練温度、
押出速度18kg/時間にて押出すことにより変性共重
合体ゴムを得た。
得られた変性共重合体ゴムの無水マレイン酸付加量は2
.8重量%、スチレンの付加量は1.3重量%であり、
ML 121°Cは50で、ゲルの生L+4 成は全く認められなかった。ロール加工性も良好であっ
た。以下、この変性ゴムをC−1と略記する。
.8重量%、スチレンの付加量は1.3重量%であり、
ML 121°Cは50で、ゲルの生L+4 成は全く認められなかった。ロール加工性も良好であっ
た。以下、この変性ゴムをC−1と略記する。
(Ii) 配合するスチレンの量を1重量部、無水マ
レイン酸の量を(,2重量部とした以外は上記(1)と
全く同様にして変性共重合体ゴムを得た。
レイン酸の量を(,2重量部とした以外は上記(1)と
全く同様にして変性共重合体ゴムを得た。
この変性共重合体ゴムの無水マレイン酸付加量は0.3
重量%、スチレンの付加量は0.4重量%であった。以
下、この変性ゴムをC−2と略記する。
重量%、スチレンの付加量は0.4重量%であった。以
下、この変性ゴムをC−2と略記する。
(III) 撹拌機付オートクレーブにエチレン−α
−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムとして、ニス
プレンE502 (商品名、住良化学工業■製、EPD
M、数平均分子量60.000) 100重量部(細断
物)、純水350重量部、第3リン酸カルシウム4.0
重量部、プルロニックF−68(商品名、旭電化工業株
製)4.0重量部を投入して撹拌しながら十分窒素置換
を行った。
−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムとして、ニス
プレンE502 (商品名、住良化学工業■製、EPD
M、数平均分子量60.000) 100重量部(細断
物)、純水350重量部、第3リン酸カルシウム4.0
重量部、プルロニックF−68(商品名、旭電化工業株
製)4.0重量部を投入して撹拌しながら十分窒素置換
を行った。
その後、スチレンモノマーを20重量部、ラジカル開始
剤としてサンペロックスTo(商品名、三建化工■製)
l、0重量部を添加した。80分かけて110℃まで昇
温した後、1時間反応を継続した。冷却後、ろ別により
、スチレングラフト共重合体ゴムを取り出し、純水で十
分洗浄した後、真空乾燥を行なった。以下、この共重合
体ゴムをC−3と略記する。
剤としてサンペロックスTo(商品名、三建化工■製)
l、0重量部を添加した。80分かけて110℃まで昇
温した後、1時間反応を継続した。冷却後、ろ別により
、スチレングラフト共重合体ゴムを取り出し、純水で十
分洗浄した後、真空乾燥を行なった。以下、この共重合
体ゴムをC−3と略記する。
このスチレングラフト共重合ゴムC−3100重量部と
、1.1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3.3.5−
hジメチルシクロヘキサン0.08重量部とをミキシン
グロールで混合して後、無水マレイン酸5重量部と共に
二軸押出機で混練して反応させ、変性共重合体ゴムを得
た。以下この変性ゴムをC−4と略記する。
、1.1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3.3.5−
hジメチルシクロヘキサン0.08重量部とをミキシン
グロールで混合して後、無水マレイン酸5重量部と共に
二軸押出機で混練して反応させ、変性共重合体ゴムを得
た。以下この変性ゴムをC−4と略記する。
(1v〉 エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重
合体ゴムの住良ニスプレンE532 (商品名、住良化
学工業株製、数平均分子量63.000) 100重量
部、スチレン21重量部、グリシジルアクリレ−1・8
重量部、メタクリル酸メチル5重量部、第3リン酸カル
シウム4.0重量部、プルロニックF68(商品名、旭
電化工業■製)3.1重量部を投入し窒素雰囲気下で撹
拌しながら、ラジカル開始剤としてサンベロックスTo
(商品名、三速化工W製)2重量部を添加し、80分か
けて110℃迄昇温した後、1時間反応を継続した。冷
却後、ろ別により共重合体を回収した。
合体ゴムの住良ニスプレンE532 (商品名、住良化
学工業株製、数平均分子量63.000) 100重量
部、スチレン21重量部、グリシジルアクリレ−1・8
重量部、メタクリル酸メチル5重量部、第3リン酸カル
シウム4.0重量部、プルロニックF68(商品名、旭
電化工業■製)3.1重量部を投入し窒素雰囲気下で撹
拌しながら、ラジカル開始剤としてサンベロックスTo
(商品名、三速化工W製)2重量部を添加し、80分か
けて110℃迄昇温した後、1時間反応を継続した。冷
却後、ろ別により共重合体を回収した。
次にこの変性ゴム100重量部に対して、無水マレイン
酸3.2重量部、スチレンを8.2重量部、グリシジル
アクリレート5.1重量部、ラジカル開始剤として、1
,3−ビス(t〜ブチルパーオキシイソプロビル)ベン
ゼン(三建化工株製;サンペックス−TY1B、商品名
)(,4重量部および安定剤であるイルガノックス10
10 (商品名、チバガイギー社製)0.3重量部をヘ
ンシェルミキサーで均一に混合した後、44mmφの二
軸押出機(スクリュー回転数450rpm )にて、窒
素雰囲気下、温度240℃で溶融混練し、変性ゴムを得
た。
酸3.2重量部、スチレンを8.2重量部、グリシジル
アクリレート5.1重量部、ラジカル開始剤として、1
,3−ビス(t〜ブチルパーオキシイソプロビル)ベン
ゼン(三建化工株製;サンペックス−TY1B、商品名
)(,4重量部および安定剤であるイルガノックス10
10 (商品名、チバガイギー社製)0.3重量部をヘ
ンシェルミキサーで均一に混合した後、44mmφの二
軸押出機(スクリュー回転数450rpm )にて、窒
素雰囲気下、温度240℃で溶融混練し、変性ゴムを得
た。
以下、この変性ゴムをC−5と略記する。
以上の各成分を表1〜3の割合で配合し、それぞれの配
合物を混線並びに射出成形してそれらの諸物性を測定し
た。
合物を混線並びに射出成形してそれらの諸物性を測定し
た。
その結果を表1〜3に示す。
表1〜3から明らかな通り、
(a) ポリフェニレンエーテルまたはポリフェニレ
ンエーテルを含む組成物、 (b) スチレンおよび/またはスチレン系単量体お
よびスチレン系単量体と共重合可能な単量体との混合物
をグラフト共重合したプロピレン重合体および/または
プロピレン重合体、および(c) スチレン系単量体
および/またはスチレン系単量体と共重合可能な単量体
、および不飽和ジカルボン酸無水物をグラフト共重合し
た変性エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムおよび/
または変性エチレン−α−オレフィン共重合体−非共役
ジエン共重合体ゴムから戊る組成物は、耐熱性、耐衝撃
性、落錘強度に優れ、射出成形品のピーリングも無い良
好なものであることが分かる。
ンエーテルを含む組成物、 (b) スチレンおよび/またはスチレン系単量体お
よびスチレン系単量体と共重合可能な単量体との混合物
をグラフト共重合したプロピレン重合体および/または
プロピレン重合体、および(c) スチレン系単量体
および/またはスチレン系単量体と共重合可能な単量体
、および不飽和ジカルボン酸無水物をグラフト共重合し
た変性エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムおよび/
または変性エチレン−α−オレフィン共重合体−非共役
ジエン共重合体ゴムから戊る組成物は、耐熱性、耐衝撃
性、落錘強度に優れ、射出成形品のピーリングも無い良
好なものであることが分かる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)(a)ポリフェニレンエーテルまたはポリフェニレ
ンエーテルを含む組成物、 (b)スチレンおよび/またはスチレン系単量体および
スチレン系単量体と共重合可能な単量体との混合物をグ
ラフト共重合したプロピレン重合体および/またはプロ
ピレン重合体、および(c)スチレン系単量体および/
またはスチレン系単量体と共重合可能な単量体および不
飽和ジカルボン酸無水物をグラフト共重合した変性エチ
レン−α−オレフィン共重合体ゴムおよび/または変性
エチレン−α−オレフィン共重合体−非共役ジエン共重
合体ゴムからなり、成分(a)と成分(b)の比率が、
成分(a)が99〜1重量%、成分(b)が1〜99重
量%であり、成分(a)と成分(b)の重量和100重
量部に対し、成分(c)が1〜60重量部である熱可塑
性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32114789A JPH03181556A (ja) | 1989-12-11 | 1989-12-11 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32114789A JPH03181556A (ja) | 1989-12-11 | 1989-12-11 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03181556A true JPH03181556A (ja) | 1991-08-07 |
Family
ID=18129328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32114789A Pending JPH03181556A (ja) | 1989-12-11 | 1989-12-11 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03181556A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024253175A1 (ja) * | 2023-06-09 | 2024-12-12 | 株式会社Eneosマテリアル | 無水マレイン酸変性物形成用ポリマー組成物、無水マレイン酸変性エラストマー性ポリマーの製造方法、無水マレイン酸変性エラストマー性ポリマー、及び、タイヤ用ゴム組成物 |
-
1989
- 1989-12-11 JP JP32114789A patent/JPH03181556A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024253175A1 (ja) * | 2023-06-09 | 2024-12-12 | 株式会社Eneosマテリアル | 無水マレイン酸変性物形成用ポリマー組成物、無水マレイン酸変性エラストマー性ポリマーの製造方法、無水マレイン酸変性エラストマー性ポリマー、及び、タイヤ用ゴム組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5182151A (en) | Thermoplastic resin composition | |
US5206281A (en) | Thermoplastic resin composition | |
US5071912A (en) | Thermoplastic resin composition | |
US5071911A (en) | Thermoplastic resin composition and process for producing the same | |
EP0369814B1 (en) | Thermoplastic resin composition | |
CA1335127C (en) | Thermoplastic resin composition | |
EP0382548B1 (en) | Thermoplastic resin composition | |
US5075376A (en) | Thermoplastic resin composition | |
JPH0368652A (ja) | 熱可塑性樹脂成物 | |
JPH07692B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2674179B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
WO1992007908A1 (fr) | Composition de resine thermoplastique | |
JP2795009B2 (ja) | 変性プロピレン重合体および変性プロピレン重合体とポリフェニレンエーテルからなる熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH03181556A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2949591B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH03275759A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH03199257A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
WO1992007887A1 (fr) | Polymere de propylene modifie et composition de resine thermoplastique comprenant le polymere de propylene et un ether de polyphenylene | |
JPH03252454A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2611404B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH02160858A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH03181555A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH03137156A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0359069A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
JPH0218446A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 |