[go: up one dir, main page]

JP2931858B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2931858B2
JP2931858B2 JP63062950A JP6295088A JP2931858B2 JP 2931858 B2 JP2931858 B2 JP 2931858B2 JP 63062950 A JP63062950 A JP 63062950A JP 6295088 A JP6295088 A JP 6295088A JP 2931858 B2 JP2931858 B2 JP 2931858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
polyphenylene ether
weight
rubber
vinylcycloalkane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63062950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01234462A (ja
Inventor
元信 古田
和気 若松
剛 丸山
光慈 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP63062950A priority Critical patent/JP2931858B2/ja
Priority to CA000591016A priority patent/CA1335127C/en
Priority to EP89301460A priority patent/EP0329423B1/en
Priority to US07/311,898 priority patent/US5132363A/en
Priority to DE68924791T priority patent/DE68924791T2/de
Priority to ES89301460T priority patent/ES2079375T3/es
Publication of JPH01234462A publication Critical patent/JPH01234462A/ja
Priority to US07/890,221 priority patent/US5268425A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2931858B2 publication Critical patent/JP2931858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は,射出成形や押出成形により,成形品などに
利用できる新規な熱可塑性樹脂組成物に関するものであ
る。
更に詳しくは,ポリフェニレンエーテル又はポリフェ
ニレンエーテルを含む樹脂組成物に結晶性に優れたプロ
ピレン重合体組成物または該重合体組成物にスチレン系
単量体をグラフトして得られる重合体組成物を配合して
成る耐熱性,耐衝撃性,剛性及び加工性に優れた新規な
熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
<従来の技術> 一般に,ポリフェニレンエーテルは耐熱性,耐化学薬
品性,耐熱水性,寸法安定性および機械的,電気的性質
などの優れた性質をもつ樹脂であるが,一方,その溶融
粘度が高いために成形性が悪い,耐衝撃性が低い等の欠
点を有している。
ポリフェニレンエーテルの優れた諸特性を保持したま
ま溶融粘度を低下せしめて成形加工性を改善する方法と
して,ポリフェニレンエーテルとポリスチレン樹脂との
複合物が知られているが実用的な加工性の付与により,
ポリフェニレンエーテル本来の耐熱性,耐炎性および耐
薬品性等の優れた特性が失われやすくなる。
また,ポリフェニレンエーテル組成物の溶融粘度を下
げて溶融流れを改善し,加工性を向上せしめる方法とし
て,樹脂組成物に異種の高分子樹脂を配合する方法もあ
るが,ポリフェニレンエーテル組成物と相溶性の良くな
い樹脂が用いられるために成形加工時に樹脂が剥離しや
すく表面外観が悪くなるのみならず機械的特性の著しい
低下を伴なうという欠点が生じる。
したがってポリフェニレンエーテル組成物に添加すべ
き高分子樹脂として前記のような問題を生じないものを
選択することが重要であり、その開発が強く望まれてい
るところである。
一方,ポリオレフィンは,成形加工性,強靭性,耐水
性,耐薬品性などに優れた特性を有しており,しかも低
比重でかつ安価であることから,各種成形品やフィル
ム,シートとして従来から広く利用されている。
しかし,ポリオレフィンは,耐熱性,剛性,耐衝撃
性,塗装性,接着性等において難点もしくは要改良点を
有しており、これらが新規の実用途開拓上の障害となっ
ている。特に耐熱性,耐衝撃性改良は強く望まれてい
る。
<発明が解決しようとする課題> かかる観点より,ポリフェニレンエーテルとポリオレ
フィンとを配合し,両者の特長を有し,かつ成形加工
性,耐衝撃性を改良した樹脂組成物が得られたならば,
広汎な新規用途の可能性が期待されるところである。
<課題を解決するための手段> これらの点に鑑み,ポリフェニレンエーテルとプロピ
レン重合体からなる樹脂組成物の改良に有効な技術を開
発すべく,広汎かつ緻密に深索した結果,本発明に到達
した。
すなわち,本発明は, (a)ポリフェニレンエーテル,またはポリフェニレン
エーテルを主成分とする樹脂組成物,および (b)結晶性プロピレン重合体に,炭素数6以上のビニ
ルシクロアルカン単独重合体もしくは炭素数6以上のビ
ニルシクロアルカンとプロピレンとのブロック共重合体
をブレンドして得られる組成物であって,ビニルシクロ
アルカン単位を該組成物中に0.05wt ppm〜10000wt ppm
含有する結晶性プロピレン重合体組成物から成り, 成分(a)が20〜80重量%,成分(b)が80〜20重量%
の範囲であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物,お
よび (a)ポリフェニレンエーテル,またはポリフェニレン
エーテルを主成分とする樹脂組成物,および (b)結晶性プロピレン重合体に,炭素数6以上のビニ
ルシクロアルカン単独重合体もしくは炭素数6以上のビ
ニルシクロアルカンとプロピレンとのブロック共重合体
をブレンドして得られる組成物であって,ビニルシクロ
アルカン単位を該組成物中に0.05wt ppm〜10000wt ppm
含有する結晶性プロピレン重合体にスチレン系単量体を
グラフトして得られる重合体組成物から成り, 成分(a)が20〜80重量%,成分(b)が80〜20重量%
の範囲であることを特徴とする熱可塑性柑脂組成物に関
するものである。
本発明による熱可塑性樹脂組成物は,耐熱性,耐衝撃
性のバランスの良い,かつ成形性,耐衝撃性に優れた樹
脂組成物である。
本発明において使用される(a)成分のポリフェニレ
ンエーテルは一般式 で示される単位構造を有する重合体,又はポリフェニレ
ンエーテルの基本的性能である耐熱性,機械的性質等を
実用的に低下させない範囲で二種以上の前記構造単位を
有する共重合体で,nが50以上のものである。R1,R2,R3
よびR4は水素,ハロゲン,炭化水素基もしくは置換炭化
水素基,炭化水素オキシ基もしくは置換炭化水素オキシ
基のいずれかである。R1,R2,R3およびR4の具体例として
は水素;塩素,臭素,ヨウ素などのハロゲン原子;メチ
ル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブチル,ターシ
ャリーブチル,アリル,フェニル,ベンジル,メチルベ
ンジルなどの炭化水素基,クロロメチル,ブロモメチル
などの置換炭化水素基;メトキシ,エトキシ,フェノキ
シ,クロロエトキシなどの炭化水素オキシ基または置換
炭化水素オキシ基などの基があげられる。具体的には,
ポリ−2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル,ポリ
−2,6−ジエチル−1,4−フェニレンエーテル,ポリ−2,
6−ジプロピル−1,4−フェニレンエーテル,ポリ−2−
メチル−6−イソプロピル−1,4−フェニレンエーテ
ル,ポリ−2,6−ジメトキシ−1,4−フェニレンエーテ
ル,ポリ−2,6−ジフェニル−1,4−フェニレンエーテ
ル,ポリ−2,6−ジクロル−1,4−フェニレンエーテル,
ポリ−2,5−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル等の重
合体,2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフ
ェノールの共重合体,2,6−ジメチルフェノールと3−メ
チル−6−ターシャリーブチルフェノールとの共重合体
等の共重合体があげられる。
さらに本発明のポリフェニレンエーテルは前記重合体
または共重合体の変性物も含むものである。例えばエチ
レン−プロピレン−ポリエン三元共重合体存在下に式 を酸化重合したもの,ポリスチレン存在に式 を酸化重合したもの,ポリフェニレンエーテル重合体ま
たは共重合体存在下にスチレンを重合したもの,ポリフ
ェニレンエーテル重合体または共重合体とスチレンを過
酸化物とともに押出機中で混練し反応させたもの等があ
げられる。
本発明における(a)ポリフェニレンエーテルを含む
樹脂組成物とは,前述のポリフェニレンエーテルと1種
以上の他の高分子化合物から成る樹脂組成物を意味す
る。他の高分子化合物としては,たとえば,ポリエチレ
ン,プロピレン重合体,ポリメチルペンテン,などのポ
リオレフィン;ポリ塩化ビニル,ポリメチルメタクリレ
ート,ポリ酢酸ビニル,ポリビニルピリジン,ポリビニ
ルカルバゾール,ポリアクリルアミド,ポリアクリロニ
トリル,エチレン−酢酸ビニル共重合体,アルケニル芳
香族樹脂などの各種ビニル化合物の単独重合体および共
重合体;ポリカーボネート,ポリスルホン,ポリエチレ
ンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,ポリ
アリーレンエステル(たとえば,ユニチカ(株)のuポ
リマー),ポリフェニレンスルフィド;6−ナイロン,6,6
−ナイロン,12−ナイロンなどのポリアミド;ポリアセ
タールなどの縮合系高分子化合物などが挙げられる。更
には,シリコーン樹脂,弗素樹脂,ポリイミド,ポリア
ミドイミド,フェノール樹脂,アルキッド樹脂,不飽和
ポリエステル樹脂,エポキシ樹脂,ダポン樹脂などの各
種熱硬化性樹脂も挙げられる。ポリフェニレンエーテル
と他の高分子化合物との混合割合は,たとえば,ポリフ
ェニレンエーテル1〜99重量%および他の高分子化合物
99〜1重量%の範囲で,広くかえることができる。その
中でそれぞれの目的,用途に応じて,最適組成は,決め
られる。
上記の他の高分子化合物の中で,好ましいものは,ポ
リオレフィン,ポリアミド,アルケニル芳香族樹脂,ゴ
ム変性アルケニル芳香族樹脂である。
もっとも好ましいものとしては,アルケニル芳香族樹
脂,ゴム変性アルケニル芳香族樹脂およびプロピレン重
合体である。
本発明において,(a)ポリフェニレンエーテルは,
一般式, (但し,R1,R2,R3,R4およびR5は,水素,ハロゲン,炭化
水素基もしくは置換炭化水素基,炭化水素オキシ基もし
くは置換炭化水素オキシ基のいずれかであり,その内1
つは必ず水素である。
基のいずれかであり,その内1つは必ず水素である。) で表わされるフェノール類の1種又は2種以上を酸化カ
ップリング重合させて得ることができる。
本発明において,成分(b)重合体組成物とは,結晶
性プロピレン重合体に、炭素数6以上のビニルシクロア
ルカン単独重合体もしくは炭素数6以上のビニルシクロ
アルカンとプロピレンとのブロック共重合体をブレンド
して得られる組成物であって,ビニルシクロアルカン単
位を該組成物中に0.05wt ppm〜10000wt ppm含有する結
晶性プロピレン重合体組成物のことである。
ここでいうプロピレン重合体とは,プロピレン単独重
合体,プロピレンと炭素数2〜18個の他のa−オレフィ
ンとのランダム又はブロック共重合体を意味するもので
ある。
また,ビニルシクロアルカンとプロピレンとのブロッ
ク共重合体は,(1)第1段階で該ビニルシクロアルカ
ンを重合し,第2段階でプロピレンの単独重合を行なっ
た共重合体,(2)第1段階で該ビニルシクロアルカン
を重合し第2段階でプロピレンと他のa−オレフィンと
のランダム共重合を行なった共重合体,(3)第1段階
でプロピレンの単独重合を行ない第2段階で該ビニルシ
クロアルカンの重合を行ない,第3段階で再びプロピレ
ンの単独又は他のa−オレフィンとのランダム共重合体
等のビニルシクロアルカンと各種a−オレフィンとの多
段共重合体である。これらのビニルシクロアルカン重合
体のうち,好ましい重合体は該ブロック共重合体であ
り,さらに好ましい重合体は上記(1)〜(3)に示し
た様なプロピレンとのブロック共重合体である。
本発明における炭素数6以上のビニルシクロアルカン
には,ビニルシクロブタン,ビニルシクロペンタン,ビ
ニル−3−メチルシクロペンタン,ビニルシクロヘキサ
ン,ビニル−2−メチルシクロヘキサン,ビニル−3−
メチルシクロヘキサン,ビニルノルボルナン等が挙げら
れる。これらのうち炭素数8以上のビニルシクロアルカ
ンがさらに好ましい化合物である。
本発明における結晶性プロピレン重合体組成物中の該
ビニルシクロアルカン単位の含有量は,結晶性プロピレ
ン重合体本来の物性を変化させることなく改良効果が発
現する為には0.05wt ppm〜10000wt ppmが必要であり,
好ましくは0.5wt ppm〜5000wt ppm,さらに好ましくは0.
5wt ppm〜1000wt ppmである。
本発明に用いられる結晶性プロピレン重合体及び該ビ
ニルシクロアルカン重合体の製造は,チタン化合物と有
機アルミニウム化合物からなる触媒系で好適に製造され
る。チタン化合物としては,東洋ストーファー社,東邦
チタニウム社,丸紅・ソルベー社等から市販されている
三塩化チタン触媒が挙げられる。また特開昭57−59916
号公報,同55−133408号公報等に記載されたマグネシウ
ム化合物にチタン化合物が担持された触媒も好適に使用
される。有機アルミニウム化合物としては,AlXaR3−a
(X:ハロゲン原子,アルコキシ基,又は水素原子,R:炭
素1〜18のアルキル基,a:0≦a<3なる数)で示される
アルキルアルミニウム化合物が好ましく,具体的化合物
例としてAl(CH33,Al(C2H53,Al(C2H52Cl,Al(C
2H52Br,Al(C2H5(OC2H5),Al(C2H5(OC
4H9),Al(C2H5)(OC4H92,Al(C2H5)Cl2,Al(C
4H93,Al(C4H92Cl,Al(C6H133,Al(C6H132Cl等
及びこれらの混合物が挙げられる。また重合時に重合体
の立体規則性を向上させる為にカルボン酸エステル,リ
ン酸エステル又はケイ酸エステル等の電子供与体を添加
して,結晶性プロピレン重合体及び該ビニルシクロアル
カン重合体を重合することも可能である。
結晶性プロピレン重合体と該ビニルシクロアルカン重
合体とのブレンドは,通常のa−オレフィン重合体のブ
レンドに適用されているブレンド方法が好適に用いられ
る。すなわち,両者の重合体粉末同志,造粒ペレット同
志,重合体粉末と造粒ペレットをヘンシェルミキサー等
で混合し,ブラベンダー,ロール,バンバリーミキサー
又は造粒機等での溶融混練によって行なわれる。
本発明において用いる(b)成分の重合体組成物は,
プロピレン重合体にスチレン系単量体を少くとも1重量
%,好ましくは2〜90重量%,さらに好ましくは3〜70
重量%グラフト重合して得られた重合体組成物として用
いることができる。
ここで,スチレン系単量体は,一般式, (ここで,R6,R7,R8,R9およびR10は水素,ハロゲン,炭
化水素または置換炭化水素基,炭化水素オキシ基または
置換炭化水素オキシ基のいずれかであり,R11は水素,炭
素数1〜4の低級アルキル基である。) で示される。
上記の式中のR6,R7,R8,R9およびR10の具体例として
は,水素,塩素,臭素,ヨウ素などのハロゲン原子,メ
チル,エチル,プロピル,ビニル,アリル,ベンジン,
メチルベンジンなどの炭化水素基;クロロメチル,ブロ
モメチルなどの置換炭化水素基;メトキシ,エトキシ,
フェノキシ,モノクロロメトキシなどの炭化水素オキシ
基または置換炭化水素オキシ基などが含まれる。
また,R11の具体例としては,水素;メチル,エチルな
どの低級アルキル基などがあげられる。
スチレン系単量体の具体例としては,スチレン,2,4−
ジクロルスチレン,p−メトキシスチレン,p−メチルスチ
レン,p−フェニルスチレン,p−ジビニルベンゼン,p−
(クロロメトキシ)−スチレン,n−メチルスチレン,o−
メチル−α−メチルスチレン,m−メチル−α−メチルス
チレン,p−メチル−α−メチルスチレン,p−メトキシ−
α−メチルスチレンなどがあげられる。これらは1種ま
たは2種以上混合して用いることもできる。
本発明において,スチレン系単量体を少くとも1重量
%グラフト重合させる方法は懸濁重合法,乳化重合法,
溶液重合法あるいは塊状重合法(重合槽を用いる方法の
他に押出機を用いる方法も含む。)等周知のいずれの重
合方法によっても製造できる。
本発明におけるプロピレン重合体組成物には熱及び光
安定剤,帯電防止剤,酸化防止剤,カーボンブラック,
顔料,難燃剤,等の全ての種類の添加剤が必要に応じて
配合される。更に低密度ポリエチレン,高密度ポリエチ
レン,ポリブテン,EPゴム等の他の重合体及びマイカ,
タルク等のフィラー等を混合して用いる事が出来る。
本発明における成分(b)結晶性プロピレン重合体組
成物は,その結晶化温度が125℃以上,成形品の曲げ弾
性率が16,000kg/cm2以上であることが好ましい。
ここで,結晶化温度は示差走査熱量計(DSC)を用い
て,4℃/分の降温スピードで測定を行なった値であり,
曲げ弾性率はJIS K6758に従ってプレス成形した厚み0.5
mmのサンプルについてASTM D790−66に従って測定した
値である。
本発明において,樹脂組成物の成分(a)と(b)は
任意の比率で混合することができるが,その混合比率は
成分(a)が5〜95重量%,成分(b)が95〜5重量%
が好ましい。成分(b)が5重量%より少ない範囲で
は,加工性の改良効果が少なく,成分(b)が95重量%
をこえる範囲では,熱変形温度などの熱的性質が低下す
るので好ましくない。より好ましくは,成分(a)が20
〜80重量%,成分(b)が80〜20重量%の範囲である。
本発明において,耐衝撃性が特に要求される場合に
は,ゴム様物質またはスチレン系単量体をグラフトした
ゴム様物質を配合して用いることができる。
ここで言うゴム様物質とは,室温で弾性体である天然
及び合成の重合体材料をいう。
その具体例としては,天然ゴム,ブタジエン重合体,
ブタジエン−スチレン共重合体(ランダム共重合体,ブ
ロック共重合体(SEBSゴム又はSBSゴム等を含む),グ
ラフト共重合体などすべて含まれる)又はその水素添加
物,イソプレン重合体,クロロブタジエン重合体,ブタ
ジエン−アクリロニトリル共重合体,イソブチレン重合
体,イソブチレン−ブタジエン共重合体,イソブチレン
−イソプレン共重合体,アクリル酸エステル共重合体,
エチレン−プロピレン共重合体,エチレン−ブテン共重
合体,エチレン−プロピレン−スチレン共重合体,スチ
レン−イソプレン共重合体,スチレン−ブチレン共重合
体,スチレン−エチレン−プロピレン共重合体,パーフ
ルオロゴム,フッ素ゴム,クロロプレンゴム、ブチルゴ
ム,シリコーンゴム,エチレン−プロピレン−非共役ジ
エン共重合体,チオコールゴム,多硫化ゴム,ポリウレ
タンゴム,ポリエーテルゴム,(例えばポリプロピレン
オキシド等),エピクロルヒドリンゴム,ポリエステル
エラストマー,ポリアミドエラストマーなどが挙げられ
る。
これらのゴム様物質は,いかなる製造法(例えば乳化
重合法,溶液重合法等)いかなる触媒(例えば過酸化
物,トリアルキルアルミニウム,ハロゲン化リチウム,
ニッケル系触媒等)でつくられたものでもよい。
更に各種の架橋度を有するもの,各種の割合いのミク
ロ構造を有するもの(例えば,シス構造,トランス構
造,ビニル基など),あるいは各種の平均ゴム粒径を有
するものも使われる。
又,共重合体は,ランダム共重合体,ブロック共重合
体,グラフト共重合体など各種の重合体は,いづれも本
発明のゴム様物質として用いられる。又、これら共重合
体の変性物も本発明のゴム様物質として用いられる。本
発明ではこれらゴム様物質(変性物を含む)のなかから
1種以上を選択して使用することができる。
なかでも,エチレン−αオレフィン共重合体ゴムが好
ましく用いられる。特に好ましくは不飽和ジカルボン酸
などで,変性された変性エチレン−α−オレフィン共重
合体ゴムである。
本発明で使用されるエチレン−α−オレフィン共重合
体ゴムとしては,エチレンと他のα−オレフィン,例え
ばプロピレン,1−ブテン,1−ペンテン,1−ヘキセン,4−
メチル−1−ペンテン,1−オクテン等との共重合体若し
くはエチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体等の三
元共重合体ゴム等が含まれるが,中でもエチレン−プロ
ピレン共重合体ゴム,エチレン−1−ブテン共重合体ゴ
ムが好ましく用いられる。
共重合体ゴム中のエチレン含量は15〜85重量%,好ま
しくは40〜80重量%である。すなわちエチレン含量が85
重量%より多い高結晶性共重合体は通常のゴム成型条件
下で加工が難しく,またエチレン含量が15重量%より少
ないものはガラス転移点(Tg)が上昇し,ゴム的性質が
低下するため好ましくない。好ましいガラス転移点は−
10℃以下である。
また,エチレン−α−オレフィン非共役ジエン共重合
体ゴムも使用することができるが,非共役ジエン含量を
20重量%以下とする事が必要である。非共役ジエン含量
が20重量%を超えると混練の際のゲル化により流動性が
悪化し,好ましくない。非共役ジエンとしては,エチリ
デンノルボルネン,ジシクロペンタジエン,1,4−ヘキサ
ジエン等が好ましい。
また,共重合体ゴムの数平均分子量は押出機中で混練
可能なものとすることが好ましく,10,000〜100,000であ
る。分子量が小さすぎると押出機に供給する際の取扱い
が困難であり,また分子量が大きすぎると流動性が小さ
くなり加工が困難である。またムーニー粘度(ML1+4,12
1℃)は5〜120であることが好ましい。
分子量分布については特に規定されないが,好ましい
範囲としてはQ値(重量平均分子量/数平均分子量)が
1〜30,さらに好ましくは2〜20である。
また,本発明で使用され得る変性エチレン−α−オレ
フィン共重合体ゴムとしては前述のエチレン−αオレフ
ィンゴムを原料として,不飽和ジカルボン酸をグラフト
付加させた不飽和ジカルボン酸変性エチレン−α−オレ
フィン共重合体が挙げられる。
ここでいう不飽和ジカルボン酸として無水マレイン
酸,マレイン酸,無水フマル酸,無水シトラコン酸等が
挙げられる。
無水マレイン酸変性エチレン−α−オレフィン共重合
体ゴムの製造方法については従来より公知のいかなる方
法も用いることができる。
即ち,炭化水素溶媒中で,エチレン−α−オレフィン
共重合体ゴムとともに無水マレイン酸,ラジカル開始剤
を添加し,例えば60℃〜150℃で数分〜数時間反応を行
なうことにより変性ゴムを含む溶液が得られる。この
時,必要に応じアルコール,アミン等を添加し,無水マ
レイン酸をハーフエステル,ハーフアミド化することも
できる。こうして得られた溶液を大量のメタノール,ア
セトン等に投入して変性ゴムを回収することができる。
また,押出機中でエチレン−α−オレフィン共重合体
ゴムと共に無水マレイン酸,ラジカル開始剤を混練する
ことによっても得ることができ,例えば無水マレイン酸
をゴム100重量部に対し0.5〜15重量部,ラジカル開始剤
を0.005〜1.0重量部使用し,150℃〜300℃で数分〜数10
分混練することにより得られる。この時,必要に応じゲ
ル化防止剤,例えばBHT等のフェノール系酸化防止剤を
併用することもできる。
本発明においては,ゴム様物質としてその他各種変性
エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムを用いることが
でき,例えば前述の無水マレイン酸以外にメチルアクリ
レート,メチルメタクリレート,アリルグリシジルエー
テル,グリシジルメタクリレート等から選ばれる単量体
化合物により変性された変性エチレン−α−オレフィン
共重合体ゴムが用いられる。
また,これらの単量体化合物を2種以上同時に用いた
変性エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムを用いるこ
ともできる。
更に,エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム及び各
種変性エチレンa−オレフィン共重合体ゴムから選ばれ
る2種以上のゴムを同時に用いることもできる。
また,スチレン系単量体グラフトエチレン−α−オレ
フィン共重合体ゴムについては,前述と同様の方法以外
に,以下の方法によっても得ることができる。
即ち,純水にエチレン−α−オレフィン共重合体ゴム
の細断物もしくはペレットを分散剤とともに分散させ,
更にスチレン系単量体を共重合体ゴムに含浸させた後,
ラジカル開始剤を用いて50〜150℃,1〜5時間反応させ
ることによりスチレン系単量体をグラフトしたエチレン
−α−オレフィン共重合体ゴムが得られる。
したがって,本発明におけるゴム様物質として,例え
ば,エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムを用いた場
合,その態様としては,以下の4種類がある。
エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム スチレングラフトエチレン−α−オレフィン共重合
体ゴム 不飽和ジカルボン酸等変性エチレン−α−オレフィ
ン共重合体ゴム スチレングラフト不飽和ジカルボン酸等変性エチレ
ン−α−オレフィン共重合体ゴム 本発明においては,これらゴム様物質のなかで,特に
〜,および〜に相当するエチレン−α−オレフ
ィン−非共役ジエン共重合体ゴムが好ましい。
本発明においてゴム様物質の量については特に規定す
るものではないが,(成分(a)+成分(b))の合計
量100重量部に対し,ゴム様物質の量は1〜50重量部の
範囲であることが好ましい。
ゴム様物質が1重量部未端では該ゴム様物質による衝
撃性改良の効果が少なく,又,50重量部を超すと本来ポ
リフェニレンエーテルのもっている優れた性質が弱めら
れるので好ましくない。
本発明を実施するに際し,ガラス繊維,カーボン繊維
などの強化剤,カーボンブラック,シリカ,TiO2など無
機および有機の充てん剤,可塑剤,安定剤,難燃剤,染
料および顔料などを添加することも可能である。強化剤
について,更に詳しく述べると,強化剤とは,それを配
合することにより曲げ強度,曲げ弾性率,引張強度,引
張弾性率,および加熱変形温度などの機械的あるいは熱
的性質を増大させるものであり,たとえばアルミナ繊
維,カーボン繊維,ガラス繊維,高弾性ポリアミド繊
維,高弾性ポリエステル繊維,炭化ケイ素繊維,チタン
酸塩ホイスカーなどが挙げられる。
これら強化剤の量としては,少なくとも強化に有効な
量が含まれれば充分ではあるが,一般には本発明の組成
物100重量部に対して約5〜100重量部の範囲が好まし
い。
特に好ましい強化充てん剤はガラスであり,比較的ナ
トリウム分を含まない石灰−アルミニウムのホウケイ酸
塩ガラスからなるガラス繊維フィラメントの使用が好ま
しい。これは「Σ」ガラスとして知られている。しか
し,電気的な特性がそれほど重視されないときには他の
ガラス,たとえば「C」ガラスとして知られている低ナ
トリウム含有分のガラスも有用である。フィラメント
は,たとえば水蒸気または空気ブローイング,火炎ブロ
ーイングおよび機械的引張等の一般的方法でつくられ
る。プラスチック強化用の好ましいフィラメントは機械
的引張りによってつくられる。フィラメントの直径は約
2μ〜20μの範囲にあるが,これは本発明においては厳
密なものではない。ガラスフィラメントの長さならびに
それらを集束して集合繊維とし,そしてこれら集束され
た集合繊維を更に糸,ロープあるいはロービングとして
集束するか,またはマット等に織布するかどうかという
ことについては,これも,本発明においては,厳密なこ
とでない。しかし,本発明において組成物をつくる際に
は,約0.3cmないし約3cmの長さ,好ましくは約0.6cm以
下の長さの短く切断されたストランドの形状として,ガ
ラスフィラメントを使うことが便利である。
難燃剤についても更に詳しく説明すると,本発明にお
いて有用な難燃剤は当業者に広く知られている一群の化
合物を含む。
一般的には,これらの中でより重要な化合物は,たと
えば,臭素,塩素,アンチモン,リンおよび窒素のよう
な難燃性を付与できるこれらの元素を含む化合物が用い
られる。たとえば,ハロゲン化有機化合物。酸化アンチ
モン,酸化アンチモンとハロゲン化有機化合物,酸化ア
ンチモンとリン化合物,リン単体あるいはリン化合物、
リン化合物あるいはリン−窒素結合を有する化合物とハ
ロゲン含有化合物,あるいはこれらの2種以上混合した
ものなどである。
難燃性添加物の量は,厳密なものではないが,難燃性
を付与するのに充分な量であればよい。あまり多くする
ことは軟化点の低下など,物理的特性を損うので,得策
ではない。これらの適正量としては,(a)ポリフェニ
レンエーテルまたはポリフェニレンエーテルを含む樹脂
組成物100重量部に対し難燃剤は0.5〜50重量部,好まし
くは1〜25重量部,更に好ましくは3〜15重量部配合さ
れる。
有用なハロゲン含有化合物としては次式のものがあ
る。
上記式中,nは1〜10であり,Rはアルキレン,アルキリ
デンまたは脂環結合(たとえば,メチレン,エチレン,
プロピレン,イソプロピレン,イソプロピリデン,ブチ
レン,イソブチレン,アミレン,シクロヘキシレン,シ
クロペンチリデンなど),エーテル,カルボニル,アミ
ン,イオウ含有結合(たとえば,スルフィド,スルホキ
シド,スルホン),カーボネート、リン含有結合などの
基からなる群より選ばれる。
またRは芳香族,アミノ,エーテル,エステル,カル
ボニル、スルフィド,スルホキシド,スルホン,リン含
有結合などのような基によって結合された2つまたはそ
れ以上のアルキレンまたはアルキリデン結合からなるも
のもよい。ArおよびAr′はフェニレン,ビフェニレン,
ターフェニレン,ナフチレンなどのような単環あるいは
多環の炭素環式芳香族基である。
ArおよびAr′は同一であっても異なっていてもよい。
Yは有機または無機,または有機金属基からなる群よ
り選ばれる置換基である。Yによって表わされる置換基
は(1)たとえば,塩素,臭素,ヨウ素またはフッ素の
ようなハロゲン,(2)一般式OE(式中,Eは下記Xと同
様の一価の炭化水素基)のエーテル基,(3)−OH基,
(4)Rによって示される1価の炭化水素基,または
(5)他の置換基,たとえばニトロ基,シアノ基などで
ある。dが2以上のときYは同一であっても異なってい
てもよい。
Xは,たとえば次のような一価の炭化水素基である。
メチル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブチル,
デシルのようなアルキル基;フェニル,ナフチル,ビフ
ェニル,キシリル,トリルなどのようなアリール基;ベ
ンジル,エチルフェニルなどのようなアルアルキル基;
シクロペンチル,シクロヘキシルなどのような環式脂肪
族基;ならびに不活性置換基をその中に含む一価の炭化
水素基。Xを2つ以上用いるときには,それらは同じで
あっても異なっていてもよい。
dはlからArまたはAr′からなる芳香族環上の置換可
能な水素の最大の数に等しい最大値までの整数を表わ
す。eは0からR上の置換可能な水素の数によって決め
られる最大値までの整数を示す。
a,bおよびcは0を含めた整数を示す。bが0でない
ときはaもcも0でない。そうでなければaまたはcの
いずれか一方が0であってもよい。bが0のときは芳香
族基は炭素−炭素の直接結合で互いに結合される。芳香
族基ArおよびAr′上の水酸基または置換基Yはその芳香
族環上のオルソ,メタおよびパラ位置を任意にとること
ができる。
上記式の具体例としては,以下のものが挙げられる。
2,2−ビス−(3,5−ジクロロフェニル)−プロパン, ビス−(2−クロロフェニル)−メタン, 1,2−ビス−(2,6−ジクロロフェニル)エタン, 1,1−ビス−(4−ヨードフェニル)エタン 1,1−ビス−(2−クロロ−4−ヨードフェニル)−
エタン, 1,1−ビス−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−
エタン, 1,1−ビス−(3,5−ジクロロフェニル)−エタン 2,2−ビス−(3−フェニル−4−ブロモフェニル)
−エタン, 2,3−ビス−(4,6−ジクロロナフチル)−プロパン, 2,2−ビス−(2,6−ジクロロフェニル)−ペンタン, 2,2−ビス−(3,5−ジクロロフェニル)−ヘキサン, ビス−(4−クロロフェニル)−フェニルメタン, ビス−(3,5−ジクロロフェニル)−シクロヘキシル
メタン, ビス−(3−ニトロ−4−ブロモフェニル)−メタン ビス−(4−オキシ−2,6−ジクロロ−3−メトキシ
フェニル)−メタン, 2,2−ビス−(3,5−ジブロモ−4−オキシフェニル)
−プロパン, 2,2−ビス−(3,5−ジクロロ−4−オキシフェニル)
−プロパン, 2,2−ビス−(3−ブロモ−4−オキシフェニル)−
プロパン ならびに上記具体例中の2個の脂肪族基の代りにスル
フィド,スルホキシ等を用いたビス芳香族化合物,例え
ば, テトラブロモベンゼン,ヘキサクロロベンゼン,ヘキ
サブロモベンゼン,2,2′−ジクロロビフェニル,2,4′−
ジブロモビフェニル,2,4′−ジクロロビフェニル,ヘキ
サブロモビフェニル,オクタブロモビフェニル,デカブ
ロモビフェニル,2〜10個のハロゲン原子を含むハロゲン
化ジフェニルエーテル,2,2−ビス−(3,5−ジブロモ−
4−オキシフェニル)−プロパンとホスゲンより重結合
された重合度1〜20のオリゴマーなどが挙げられる。
本発明において好ましいハロゲン化合物は塩素化ベン
ゼン,臭素化ベンゼン,塩素化ビフェニル,塩素化ター
フェニル,臭素化ビフェニル,臭素化ターフェニルのよ
うな芳香族ハロゲン化合物,または2価のアルキレン基
でへだてられた2つのフェニル核を含む,そしてフェニ
ル核1個について少なくとも2つの塩素あるいは臭素原
子を有する化合物,または少なくとも2つの上記のもの
の混合物である。特に好ましいのはヘキサブロモベンゼ
ン,および塩素化ビフェニルあるいはターフェニルまた
はこれと酸化アンチモンとの混合物である。
本発明に用いられる好ましいリン化合物の代表的なも
のは,次の一般式を有するものおよび窒素類似化合物で
ある。
上記式中,それぞれのQは同一または異なった基であ
って,アルキル,シクロアルキル,アリール,アルキル
置換アリールおよびアリール置換アルキルのような炭化
水素基;ハロゲン;水素ならびにそれらの組み合せたも
のを含む。適当なリン酸エステルの代表的な例としては
次のものがある。リン酸フェニル・ビスドデシル,リン
酸フェニルビスネオペンチル,リン酸水素フェニルエチ
レン,リン酸フェニル−ビス−(3,5,5′−トリメチル
ヘキシル),リン酸エチルジフェニル,リン酸−2−エ
チルヘキシルジ−(p−トリル),リン酸水素ジフェニ
ル,リン酸ビス−(2−エチルヘキシル)−p−トリ
ル,リン酸トリトリル,リン酸ビス−(2−エチルヘキ
シル)−フェニル,リン酸トリ(ノニルフェニル),リ
ン酸水素フェニルメチル,リン酸−ジ(ドデシル)−p
−トリル,リン酸トリフェニル,リン酸ハロゲン化トリ
フェニル,リン酸ジブチルフェニル,リン酸2−クロロ
エチルジフェニル,リン酸p−トリルビス−(2,5,5′
−トリメチルヘキシル),リン酸2−エチルヘキシルジ
フェニル,リン酸水素ジフェニル。もっとも好ましいリ
ン酸エステルはリン酸トリフェニルである。リン酸トリ
フェニルをヘキサブロモベンゼンと,あるいはリン酸ト
リフェニルを酸化アンチモンと組み合せて用いることも
好ましい。
その他の難燃性添加物としては,窒化塩化リン,リン
エステルアミド,リン酸アミド,ホスフィン酸アミド,
トリス(アジリジニル)ホスフィンオキシドあるいはテ
トラキス(オキシメチル)ホスホニウムクロリドのよう
なリン−窒素結合を含む化合物がある。
本発明の樹脂組成物を製造する方法に特に制限はな
く,通常の公知の方法を用いることができる。
溶液状態で混合し,溶剤を蒸発させるか,非溶剤中に
沈澱させる方法も効果的であるが,工業的見地からみて
実際には溶融状態で混練する方法がとられる。溶融混練
には一般に使用されている一軸又は二軸の押出機,各種
のニーダー等の混練装置を用いることができる。特に二
軸の高混練機が好ましい。
混練に際しては,各樹脂成分はいずれも粉末ないしは
ペレットの状態で予めタンブラーもしくはヘンシエルミ
キサーのような装置で均一に混合することが好ましい
が,必要な場合には混合を省き,混練装置にそれぞれ別
個に定量供給する方法も用いることができる。
混練された樹脂組成物は射出成形,押出成形その他各
種の成形法によって成形されるが本発明はまた,予め混
練の過程を経ず,射出成形や押出成形時にドライブレン
ドして溶融加工操作中に直接混練して成形加工品を得る
方法をも包含する。
本発明の樹脂組成物は,射出成形や押出成形により成
形品,シート,チューブ,フィルム,繊維,積層物,コ
ーティング材等に用いられるものである。特に自動車用
部品,例えば,バンパー,インストルメントパネル,フ
ェンダー,トリム,ドアーパネル,ホィールカバー,サ
イドプロテクター,ガーニッシュ,トランクリッド,ボ
ンネット,ルーフ等の内装・外装材料,更には耐熱性の
要求される機械部品に用いられる。又二輪車用部品とし
て,例えばカバリング材,マフラーカバー,レッグシー
ルド等に用いられる、更に,電気,電子部品としてハウ
ジング,シャーシー,コネクター,プリント基板,プー
リー,その他,強度及び耐熱性の要求される部品に用い
られる。
<実施例> 以下実施例により本発明を説明するが,これらは単な
る例示であり,本発明はこれに限定されることはない。
尚,実施例中の荷重たわみ温度試験(H.D.T.)はJIS K7
207,アイゾット衝撃強度(厚さ3.2mm)はJIS K7110に従
った。又,曲げ弾性率はJIS K6758に従ってプレス成形
した厚み5.0mmのサンプルについてASTM D790−66に従っ
て測定した。
また,結晶化温度は示差走査熱量計(DSC)を用いて,
4℃/分の降昇温スピードで測定を行なった。
本実施例及び比較例で用いたポリフェニレンエーテ
ル,結晶性プロピレン重合体組成物,スレチレングラフ
ト結晶性プロピレン重合体組成物およびスチレングラフ
トエチレン−プロピレン共重合体ゴムは以下の処方で得
た。
ポリフェニレンエーテル 撹拌機,温度計,コンデンサー及びオートクレーブの
底部まで届いた空気導入管を備えた容量10のジャケッ
ト付きオートクレーブにキシレン3,420g,メタノール1,1
336g,2,6−ジメチルフェノール1,222g(10モル)および
水酸化ナトリウム24g(0.6モル)を仕込み,均一な溶液
となした後,該溶液にジエタノールアミン31.5g(0.3モ
ル),ジ−n−ブチルアミン19.4g(0.15モル)および
塩化マンガン四水和物0.99g(0.005モル)をメタノール
100gに溶解した溶液を加えた。
ついで,内容物を激しくかきまぜながらこれに空気を
5/分の速さで吹き込んだ。反応温度および圧力をそ
れぞれ35℃および9kg/cm2に維持した。空気の吹き込み
開始から7時間経過した時点で空気の供給を停止し,反
応混合物を酢酸66g(1.15モル)とメタノール4,900gの
混合物中へ投じた。得られたスラリーを減圧濾過し,湿
潤状態のポリフェニレンエーテルを単離した。単離した
ポリフェニレンエーテルをメタノール7,200gで洗浄した
後,150℃で一夜減圧乾燥し,乾燥状態のポリフェニレン
エーテル1,179gを得た。尚クロロホルム0.5g/dl濃度中
で25℃測定の還元粘度は0.54dl/gであった。
結晶性プロピレン重合体組成物 (1) ビニルシクロヘキサンとプロピレンの共重合体
の合成 脱水精製されたn−ヘプタン100mlにトリエチルアル
ミニウム1.95g,p−アニス酸エチル675mgと特開昭57−59
916号公報の実施例1に従って合成したチタン化合物触
媒6.0gを順次加え,後にこの混合溶液を50℃に昇温し
た。続いてビニルシクロヘキサン50mlを添加して,ビニ
ルシクロヘキサンの重合を15分間行なった。その後生成
した重合スラリーをn−ヘプタン200mlで4回洗浄し
て,未反応ビニルシクロヘキサンと助触媒のトリエチル
アルミニウム及びp−アニス酸エチルを除去した。次い
でp−ヘプタン洗浄を行なった活性スラリーから減圧蒸
留によりn−ヘプタンを除去して,活性触媒燃を含有し
たポリビニルシクロヘキサンのパウダー7.8gを得た。仕
込んだチタン化合物触媒1g当りのポリビニルシクロヘキ
サン重合体は0.33gであった。
上記ビニルシクロヘキサン重合体触媒1.06g,トリエチ
ルアルミニウム0.75g,p−トルイル酸メチル0.237g,n−
ヘプタン1500mlを用いて,内容積5のステンレス製オ
ートクレープ中でプロピレンの重合を圧力6kg/cm2ゲー
ジ,温度70℃,水素濃度1.5vol%において40分間行なっ
た。重合終了後n−ブタノール50mlを加えて重合を停止
させ,重合スラリーを取り出し,重合パウダーと溶媒を
濾過分離した。重合パウダーを1N塩酸500mlで洗浄した
後,メタノールで洗浄液が中性になるまで洗浄を行っ
た。
パウダーを乾燥後重量を計ると840gであった。プロピ
レンの重合量は,チタン化合物触媒1g当り1030gであっ
た。またその〔η〕は1.93dl/gであった。この共重合体
粉末中のビニルシクロヘキサン含有量は,チタン化合物
触媒当りの重合量から求めると290wt ppmとなる。
(2) 結晶性プロピレン重合体組成物 結晶化温度121℃,曲げ弾性率が14700kg/cm2,メルト
インデックス1.0のホモ・ポリプロピレン100重量部に対
して,上記(1)で得た共重合体0.5重量部,安定剤と
してBHT0.2重量部,ステアリン酸カルシウム0.05重量
部,Irganox 1010 0.05重量部を加え,ヘンシェルミキ
サーで混合した後,40mmφ押出機を用いて通常法により
ペレットとした。
このようにして得られた結晶性プロピレン重合体組成
物の結晶化温度は127℃,曲げ弾性率は17,500kg/cm2
あった。
スチレングラフト結晶性プロピレン重合体組成物 上記(2)で得た結晶性プロピレン重合体組成物のペ
レット1kgを10のオートクレーブ中へ水4,スチレ
ンモノマー300g,分散剤(メトローズ 90SH−100)6g,
及びパーオキサイド(パーブチル PV)とともに投入
し,窒素を吹き込みながら,120℃で約1時間反応させた
後冷却し,次にメチルエチルケトンでポリスチレンを抽
出,除去した後,スチレンでグラフトした結晶性プロピ
レン重合体組成物を回収した。該プロピレン重合体組成
物にグラフトしたスチレンの量は176gであった。グラフ
ト重合率は58%であった。
メルトインデックス1.0g/分,結晶化温度121℃,曲げ
弾性率が14,700kg/cm2のホモ・ポリプロピレン1kgを上
記と全く同様の操作を経て,スチレングラフトしたホモ
・ポリプロピレンを回収した。ホモ・ポリプロピレンに
グラフトしたスチレンの量は173gであり,このグラフト
重合体のグラフト重合率は57%であった。なおグラフト
重合率は次式に従って求めた。
スチレングラフトエチレン−プロピレン共重合体ゴ
ム 撹拌器付きステンレス製オートクレーブにエチレン−
αオレフィン共重合体ゴムとしてエスプレン E−201
(住友化学工業(株)製EPM,ML1+4121℃=27,エチレン
含量47重量%,Tg=−64℃)100重量部(細断物),純水
350重量部,第3リン酸カルシウム4.0重量部,プルロニ
ック F−68(旭電化工業(株)製)4.0重量部を投入
し撹拌しながら十分窒素置換を行なった。
その後,スチレンモノマーを30重量部,ラジカル開始
剤としてサンペロックス TO(三建化工(製))0.75重
量部を添加した。80分かけて110℃迄昇温した後,1時間
反応を継続した。冷却後,ろ別によりスチレングラフト
共重合体ゴムを取り出し,純水で十分洗浄した後,真空
乾燥を行なった。得られたグラフト物のスチレン含量は
赤外吸収スペクトルを用いて測定したところ,25wt%で
あった。またML1+4121℃は53,Tgは−58℃であった。
実施例1〜2及び比較例1〜2 ポリフェニレンエーテル及び結晶性プロピレン重合体
組成物などをラボプラストミル(東洋精機製)を用いて
混練した。(混練温度270℃)得られた組成物を圧縮成
形により試験片を作成して,それらの物性を測定した。
各樹脂の組成比及びアイゾット衝撃値,荷重たわみ温
度,曲げ弾性率の結果を第1表に示す。
第1表から明らかなように,ポリフェニレンエーテル
とホモポリプロピレンから成る組成物の荷重たわみ温
度,曲げ弾性率は低く,それに対して,本発明による結
晶性の優れたプロピレン重合体から成る組成物は著しい
荷重たわみ温度並びに曲げ弾性率の向上が認められる。
また,ポリフェニレンエーテルとプロピレン重合体に
ゴム様物質を配合することにより衝撃値の向上が認めら
れる。
実施例3〜5及び比較例3〜5 ポリフェニレンエーテル及び結晶性プロピレン重合体
組成物のスチレングラフト物などを実施例1と同様にし
てラボプラストミルで溶融混練し,その物性を測定し
た。
各樹脂の組成比と物性測定の結果を第2表に示す。
第2表から明らかなように,ポリフェニレンエーテル
とホモプロピレン重合体のスチレングラフト物より成る
組成物の荷重たわみ温度,曲げ弾性率は低く,それに対
して本発明によるポリフェニレンエーテルと結晶性プロ
ピレン重合体組成物のスチレングラフト物から成る樹脂
組成物では荷重たわみ温度,曲げ弾性率の著しい向上が
認められる。
また,実施例5から分かるように,ゴム様物質として
スチレングラフトしたエチレン−プロピレン共重合体ゴ
ムを使用した場合には,ゴム様物質としてスチレンをグ
ラフトしないエチレン−プロピレン共重合体ゴムを使用
した場合よりもアゾット衝撃値,荷重たわみ温度,曲げ
弾性率の向上が認められる。
実施例6〜9及び比較例6〜9 ポリフェニレンエーテルに結晶性プロピレン重合体組
成物などを配合し,その物性を測定した結果をポリフェ
ニレンエーテルにホモポリプロピレンなどを配合してそ
の物性を測定した結果とともに表3,4に示した。
結晶性プロピレン重合体組成物,あるいはそのスチレ
ングラフト物を配合した組成物は,ホモポリプロピレ
ン,あるいはそのスチレングラフト物を配合した組成物
より荷重たわみ温度,曲げ弾性率が著しく高い値を示し
ている。
<発明の効果> 以上説明したように,本発明における熱可塑性樹脂組
成物は単に成形加工性が良いだけでなく,成形品諸物性
についてもバランス的に良好である点において顕著な効
果を発揮する。
本発明により提供される新規な樹脂組成物は通常のポ
リフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂に用いられる成形
加工法,例えば射出成形,押出成形などに容易に成形品
に加工され,耐衝撃性,耐熱性および硬度などの物性バ
ランスが極めて良好な外観の均一性および平滑性の優れ
た製品を与える。
フロントページの続き (72)発明者 丸山 剛 千葉県市原市姉崎海岸5―1 住友化学 工業株式会社内 (72)発明者 辻 光慈 千葉県市原市姉崎海岸5―1 住友化学 工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−12046(JP,A) 特開 昭49−75663(JP,A) 特開 昭60−139731(JP,A) 特開 昭61−287948(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)ポリフェニレンエーテル,またはポ
    リフェニレンエーテルを主成分とする樹脂組成物,およ
    び (b)結晶性プロピレン重合体に,炭素数6以上のビニ
    ルシクロアルカン単独重合体もしくは炭素数6以上のビ
    ニルシクロアルカンとプロピレンとのブロック共重合体
    をブレンドして得られる組成物であって,ビニルシクロ
    アルカン単位を該組成物中に0.05wt ppm〜10000wt ppm
    含有する結晶性プロピレン重合体組成物から成り, 成分(a)が20〜80重量%,成分(b)が80〜20重量%
    の範囲であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(a)ポリフェニレンエーテル,またはポ
    リフェニレンエーテルを主成分とする樹脂組成物,およ
    び (b)結晶性プロピレン重合体に,炭素数6以上のビニ
    ルシクロアルカン単独重合体もしくは炭素数6以上のビ
    ニルシクロアルカンとプロピレンとのブロック共重合体
    をブレンドして得られる組成物であって,ビニルシクロ
    アルカン単位を該組成物中に0.05wt ppm〜10000wt ppm
    含有する結晶性プロピレン重合体にスチレン系単量体を
    グラフトして得られる重合体組成物から成り, 成分(a)が20〜80重量%,成分(b)が80〜20重量%
    の範囲であることを特徴とする熱可塑性柑脂組成物。
  3. 【請求項3】(a)ポリフェニレンエーテルが,一般式 (但し,R1,R2,R3,R4およびR5は,水素,ハロゲン,炭化
    水素基もしくは置換炭化水素基,炭化水素オキシ基もし
    くは置換炭化水素オキシ基のいずれかであり,その内の
    1つは必ず水素である。) で表されるフェノール類の1種又は2種以上を酸化カッ
    プリング重合させて得られるポリフェニレンエーテルで
    ある特許請求の範囲第1項または第2項記載の熱可塑性
    樹脂組成物。
JP63062950A 1988-02-15 1988-03-15 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2931858B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63062950A JP2931858B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 熱可塑性樹脂組成物
CA000591016A CA1335127C (en) 1988-02-15 1989-02-14 Thermoplastic resin composition
US07/311,898 US5132363A (en) 1988-02-15 1989-02-15 Thermoplastic resin composition
DE68924791T DE68924791T2 (de) 1988-02-15 1989-02-15 Thermoplastische Harzzusammensetzung.
EP89301460A EP0329423B1 (en) 1988-02-15 1989-02-15 Thermoplastic resin composition
ES89301460T ES2079375T3 (es) 1988-02-15 1989-02-15 Composicion de resina termoplastica.
US07/890,221 US5268425A (en) 1988-02-15 1992-05-29 Thermoplastic resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63062950A JP2931858B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01234462A JPH01234462A (ja) 1989-09-19
JP2931858B2 true JP2931858B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=13215104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63062950A Expired - Lifetime JP2931858B2 (ja) 1988-02-15 1988-03-15 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2931858B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622344B2 (ja) * 1972-11-22 1981-05-25
JPS5712046A (en) * 1980-06-27 1982-01-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Propylene polymer composition
JPS60139731A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd 結晶性プロピレン重合体組成物
JPS61287948A (ja) * 1985-05-21 1986-12-18 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン射出成形物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01234462A (ja) 1989-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0329423B1 (en) Thermoplastic resin composition
US5071911A (en) Thermoplastic resin composition and process for producing the same
JP2657680B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0356194B1 (en) Thermoplastic resin composition
EP0369814B1 (en) Thermoplastic resin composition
US5075376A (en) Thermoplastic resin composition
US3981841A (en) Blends of a polyphenylene ether resin, alkenyl aromatic resins modified with EPDM rubber and graft polymerized high rubber content polymers
US5268425A (en) Thermoplastic resin composition
CA2019883A1 (en) Thermoplastic resin composition
US4020124A (en) Blends of a polyphenylene ether resin, alkenyl aromatic resins modified with EPDM rubber and graft polymerized high rubber content polymers
US4197370A (en) Foamable polyphenylene oxide composition with thermally unstable copolymer as foaming agent
JP2931858B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2570793B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2949591B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01247457A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA2009845C (en) Thermoplastic resin composition
JPH02160858A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0270750A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03181556A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0359069A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH02140264A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6326144B2 (ja)
JPH02238051A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03137156A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0940839A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形材料及び成型品

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 9

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

EXPY Cancellation because of completion of term