[go: up one dir, main page]

JP2640305B2 - 溶融めっき用絞りダイス - Google Patents

溶融めっき用絞りダイス

Info

Publication number
JP2640305B2
JP2640305B2 JP4196536A JP19653692A JP2640305B2 JP 2640305 B2 JP2640305 B2 JP 2640305B2 JP 4196536 A JP4196536 A JP 4196536A JP 19653692 A JP19653692 A JP 19653692A JP 2640305 B2 JP2640305 B2 JP 2640305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific gravity
drawing die
die
molten
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4196536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617219A (ja
Inventor
秀則 原田
俊夫 宮本
節 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totoku Electric Co Ltd
Original Assignee
Totoku Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totoku Electric Co Ltd filed Critical Totoku Electric Co Ltd
Priority to JP4196536A priority Critical patent/JP2640305B2/ja
Publication of JPH0617219A publication Critical patent/JPH0617219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2640305B2 publication Critical patent/JP2640305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C3/00Profiling tools for metal drawing; Combinations of dies and mandrels
    • B21C3/02Dies; Selection of material therefor; Cleaning thereof
    • B21C3/025Dies; Selection of material therefor; Cleaning thereof comprising diamond parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属線材を溶融めっきす
る際に使用される絞りダイスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属線材、例えば銅線、鋼線等の表面に
錫、はんだ或は亜鉛等の金属を溶融めっきする場合は、
該金属線材を溶融めっき装置の溶融めっき金属液(以下
溶融金属液と略記する)の中を通過させ溶融金属を付着
させた後、溶融めっき用絞りダイス(以下絞りダイスと
略記する)を通過させ余分な溶融金属を絞り取り、均一
なめっき層を設けるものである。従来より用いられてい
絞りダイスについて図2を用いて説明する。なお、同
図(a)及び(b)はそれぞれ斜視図及び断面図を示
す。絞りダイス4はダイヤモンドや超硬合金からなるコ
ア材1をニッケル−クロム合金粉末焼結材等からなるマ
ウント部材2で円形状のケース部材3aの中心に固定し
た構造となっている。前記ケース部材3aは前記溶融金
属が付着しにくく、耐熱強度の大きなクロム合金鋼やス
テンレス鋼等が用いられており、絞りダイス4全体の比
重は前記溶融金属液の比重よりも大きいものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】溶融めっき線の製造
時、作業者は絞りダイス4のコア部材1の穴に金属線材
を通すという、所謂線通し作業を行っている。この線通
し作業のとき、絞りダイス4を誤って溶融金属液中に落
としてしまった場合は、絞りダイス4全体の比重が溶融
金属液の比重よりも大きいために絞りダイス4が溶融金
属液中に沈んでしまい、線通し作業を中断して沈んだダ
イスを取り出さなければならなかった。しかしながら、
溶融金属液の温度が高く、熱くて危険性があるうえに溶
融金属液中ではどこにあるかわからず取り出すのは非常
に困難であった。
【0004】本発明は上記従来技術が有する問題点を解
決するために為されたものであり、溶融金属液中に落と
してしまった場合も、溶融金属液に浮かばせることが可
能な絞りダイスを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明はコア部材をマウント部材によってケース部
材の中心に固定してなる絞りダイスに於いて、前記絞り
ダイス全体の比重を、溶融めっき金属液の比重の6.6
〜11と同等若しくはそれ以下とした絞りダイスにあ
る。また、前記溶融金属液として、比重7.3の溶融
錫、比重7〜11の溶融はんだ或は比重6.6の溶融亜
鉛を用い、また前記絞りダイス全体の比重を前記溶融金
属液の比重の6.6〜11と同等若しくはそれ以下とす
るため、比重が4.5近辺のチタン、チタン合金又は
重が2.8近辺のアルミ合金を用いた絞りダイスにあ
【0006】
【作用】本発明の絞りダイスは、絞りダイス全体の比重
を溶融金属液の比重の6.6〜 11と同等若しくはそれ
以下としたので、絞りダイスが溶融金属液中に沈んでし
まうことがなくなり、溶融金属液に浮かばせることが可
能となる。また溶融金属液として、比重7.3の溶融
錫、比重7〜11の溶融はんだ或は比重6.6の溶融亜
鉛を用いる際、絞りダイスの体積の大部分,例えば8/
9を占めるケース部材に、比重が4.5近辺のチタン、
チタン合金又は比重が2.8近辺のアルミ合金を用いる
ことにより、絞りダイス全体の比重を溶融金属液の比重
と同等若しくはそれ以下の比重にすることが容易に出来
る。また、前記チタン、チタン合金等は前記溶融金属液
の高温度に耐えられるものである。
【0007】
【実施例】本発明の絞りダイスの実施例について図を用
いて説明する。なお、本発明は本実施例に限定されるも
のではない。また、本発明の絞りダイスは溶融めっき用
に限定されることなく、金属線材の線引加工等に用いる
ことももちろん可能である。
【0008】図1(a)は本発明の絞りダイスを示す斜
視図であり、また同図(b)は本発明の絞りダイスを示
す断面図である。ダイヤモンド(比重3.52)からな
るコア部材1をニッケル−クロム合金粉末焼結材(比重
8.5近辺)からなるマウント部材2で外径が25mm
φ、厚さが6mmのチタン(比重4.50)からなるケ
ース部材3の中心に固定し、絞りダイス4を製造した。
この絞りダイス4全体の比重は5.0であった。なお、
絞りダイス4全体の比重を算出するにあたって、コア部
材1は絞りダイス4全体に占める体積が極端に少ないの
で無視し、マウント部材2は絞りダイス4全体に占める
体積が全体の約1/9とし、またケース部材3は絞りダ
イス4全体に占める体積が全体の約8/9とした。
【0009】絞りダイスの特性試験 前記実施例の絞りダイス4を温度260℃,比重7〜1
1の溶融共晶はんだ浴中に落としてみたが、溶融はんだ
表面に浮き、ペンチ等の工具で容易に取り出すことがで
きた。
【0010】
【発明の効果】本発明の絞りダイスは、溶融めっきする
際の線通し作業時、該ダイスを溶融めっき浴に落とした
場合も、溶融金属中に沈まずに浮くので線通し作業を中
断させることがなくなり、作業の能率が向上する。従っ
て産業に寄与するところ極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) 本発明の絞りダイスの一実施例を示す
斜視図である。 (b) 本発明の絞りダイスの一実施例を示す断面図で
ある。
【図2】(a) 従来の絞りダイスを示す斜視図であ
る。 (b) 従来の絞りダイスを示す断面図である。
【符号の説明】
1 コア部材 2 マウント部材 3 ケース部材 4 絞りダイス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−17220(JP,A) 特開 昭59−100261(JP,A) 特開 昭61−149471(JP,A) 実開 昭62−180064(JP,U) 実開 昭61−47063(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コア部材をマウント部材によってケース
    部材の中心に固定してなる溶融めっき用絞りダイスに於
    いて、前記絞りダイス全体の比重を、溶融めっき金属液
    の比重の6.6〜11と同等若しくはそれ以下とした
    とを特徴とする溶融めっき用絞りダイス。
  2. 【請求項2】 前記溶融めっき金属液として、比重7.
    3の溶融錫、比重7〜11の溶融はんだ或は比重6.6
    の溶融亜鉛を用い、また前記絞りダイス全体の比重を前
    記溶融めっき金属液の比重の6.6〜11と同等若しく
    はそれ以下とするため、比重が4.5近辺のチタン、チ
    タン合金又は比重が2.8近辺のアルミ合金を用いたこ
    とを特徴とする請求項1記載の溶融めっき用絞りダイ
    ス。
JP4196536A 1992-06-30 1992-06-30 溶融めっき用絞りダイス Expired - Lifetime JP2640305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4196536A JP2640305B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 溶融めっき用絞りダイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4196536A JP2640305B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 溶融めっき用絞りダイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0617219A JPH0617219A (ja) 1994-01-25
JP2640305B2 true JP2640305B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=16359379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4196536A Expired - Lifetime JP2640305B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 溶融めっき用絞りダイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2640305B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100261A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Fujikura Ltd メツキダイス
JPS62141057U (ja) * 1986-02-28 1987-09-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617219A (ja) 1994-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4441118A (en) Composite copper nickel alloys with improved solderability shelf life
JPS62110868A (ja) ろうの製造法
US2265243A (en) Method of forming composite metal structures
US2303497A (en) Duplex metal body
JPH04214194A (ja) フィン付き熱交換管の製造方法
US2925647A (en) Method of making electrical contacts
JP2640305B2 (ja) 溶融めっき用絞りダイス
US4865876A (en) Process for selectively forming at least one metal or alloy coating strip on a substrate of another metal and integrated circuit lead frame achieved by this process
US4246322A (en) Platinum alloy jewellery wire
EP0128356B1 (en) Homogeneous low melting point copper based alloys
JPS6219264B2 (ja)
JPS5817626A (ja) 低温度ダイ取り付け方法
JPH0952152A (ja) 連続鋳造用鋳型
RU2104850C1 (ru) Припой для пайки изделий и способ их пайки
JPS62130128A (ja) ワイヤカツト放電加工用電極線
JPS63108968A (ja) アルミニウム又はアルミニウム系合金の半田付け方法
SU1234088A1 (ru) Способ изготовлени изделий из замкнутых проволочных звеньев
JP2642661B2 (ja) 高熱伝導性複合金型の製造方法
JP2613743B2 (ja) ヒートパイプ式ヒートシンクの製造方法
DIVECHA et al. Method of soldering aluminum(Patent)
JPS6396231A (ja) 高強度、高導電性リ−ドフレ−ム材料
GB827266A (en) Improvements in or relating to flame-spraying metals
Toenshoff The sputter coating process vs. traditional plating and mechanical cladding
JPS63177943A (ja) 連続鋳造用鋳型
JPH05285624A (ja) AlまたはAl合金鋳造用銅合金金型