JPH04214194A - フィン付き熱交換管の製造方法 - Google Patents
フィン付き熱交換管の製造方法Info
- Publication number
- JPH04214194A JPH04214194A JP3031741A JP3174191A JPH04214194A JP H04214194 A JPH04214194 A JP H04214194A JP 3031741 A JP3031741 A JP 3031741A JP 3174191 A JP3174191 A JP 3174191A JP H04214194 A JPH04214194 A JP H04214194A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchange
- exchange tube
- coating
- copper
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/001—Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
- B23K35/002—Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of light metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/0008—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
- B23K1/0012—Brazing heat exchangers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/001—Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/001—Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
- B23K35/005—Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of a refractory metal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F19/00—Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
- F28F19/02—Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
- F28F19/06—Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings of metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/001—Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
- B23K35/004—Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of a metal of the iron group
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
改良型熱交換管に関し、特に、酸化しやすい管材のはん
だ付け性(はんだ性ともはんだ付け適性とも言う)を改
善向上させる方法に関する。
電と関連して用いられる場合が多い。熱交換管は、その
内部の流通流体から別の流体へ伝熱させる複数のフィン
を有する場合が多い。多くの場合、アルミニウムやチタ
ンのような強力な酸化被膜を有する合金を管材の材料と
して用い、腐食環境、例えば気液熱交換器、発電機の水
素ガス冷却器又は空気冷却器、或いは中間段冷却器及び
圧縮機で見受けられる環境で使用できるようにしている
。表面に酸化物が存在しているために、これら耐腐食性
の合金は、鉛又は錫を基材としたはんだ付け用合金を用
いる標準的な手法によるはんだ付けが非常に困難である
。これについては例えばヤング(Young)氏等に付
与された米国特許第1,970,481号及びヘルツ(
Hertz)氏に付与された米国特許第2,226,2
43号を参照されたい。これら米国特許の内容を本明細
書の一部をなすものとして引用する。
で溶接する技術が知られているが、かかる溶接法は比較
的薄肉の熱交換管については不適当である。
交換管の材料のはんだ付け性を向上させ、かくしてかか
る材料を従来型はんだ付け法に合うよう修正する方法を
提供することにある。
明の要旨は、発電所の発電機と関連して用いられ、発電
所の環境に暴露されると強力な保護酸化皮膜を形成する
材料で構成されたフィン付き熱交換管の製造方法であっ
て、銅又はニッケル含有層を熱交換管の酸化皮膜の実質
的に全面にわたって被着させて熱交換管上に一体の被膜
を形成し、複数のフィンを間隔を置いた状態で熱交換管
の一体被膜上にはんだ付けすることを特徴とするフィン
付き熱交換管の製造方法にある。
すに過ぎない好ましい実施例の以下の説明を読むと一層
明らかになろう。
用いられるような熱交換管を製造又は補修する方法が提
供される。本発明の方法は、酸化物層又は酸化皮膜を含
む管状部材を準備する段階と、この酸化皮膜上に一体の
はんだ付け可能な被膜を被着させる段階と、複数の間隔
をおいたフィンを管状部材の一体被膜上にはんだ付けす
る段階とを有する。
アルミニウム又はチタンを含有し、外周面上に酸化皮膜
を有する管状部材を準備する。この表面上に、酸化皮膜
を実質的に全てを覆って銅又はニッケル含有の層をめっ
き法により付着させる。最後に、複数のフィンを管状部
材の一体被膜上に間隔を隔てた状態ではんだ付けする。
2.5mm)未満、本質的にアルミニウムブロンズ又は
チタン基合金で構成された管状部材を有する熱交換器に
関する。管状部材は、電気めっき処理により施された銅
又はニッケルの被膜と、鉛又はスズを基材としたはんだ
付け用合金を備えた電気めっき被膜に間隔をおいてはん
だ付けされた複数のフィンとを有する。
好ましい実施例としてのフィン付き熱交換管100が示
されている。熱交換管100は、管状部材20及び間隔
をおいて配置されたフィン10から成る。本発明の管状
部材20は好ましくは耐腐食性であり、その材質は、強
力な酸化物を有する金属、例えば鋼、アルミニウム、チ
タン、マグネシウム又はクロムであるのがよい。かかる
材料のはんだ付け性は「良」から「難」まで種々の等級
がある。これについてはASM,Vol.6,Weld
ing,Brazing,and Solderin
g,“Metals Handbook” 9th
ed.(1983年発行)の第1070〜1082
頁を参照されたい。なお、かかる文献の内容をを本明細
書の一部を形成するものとしてここに引用する。
使用上要求される各種性質に鑑みて、アルミニウム、ア
ルミニウムブロンズ、チタン及びその合金が本発明の管
状部材の製造用として好ましい金属である。。しかしな
がら、アルミニウムは空気に暴露されると強力な(te
nacious)酸化物層又は酸化皮膜を形成するので
はんだ付けが困難になる。チタン及びその合金ははんだ
付けが更に困難なので通常のはんだ付けによっては直に
接合できない。しかしながら、かかる比較的薄肉の管を
、はんだ付け可能な金属、好ましくはスズ、金、カドミ
ウム、銀、パラジウム、ロジウム、銅、ブロンズ、真鍮
、鉛、ニッケル及びベリリウムのうち1又は2種以上で
めっきすればよい。より好ましくは、コスト面を考慮に
入れ、銅又はニッケルを、微細な一体のはんだ付け可能
な被膜30の状態で管状部材20の強力な酸化皮膜上に
電気分解めっき法又は無電解めっき法で被着させるのが
好ましい。かかるめっき法は従来の方法であるが(これ
については例えばVol.6,“Metals Ha
ndbook”,supraの第1075頁を参照)、
かかるめっき法は、極めて薄肉の耐腐食性熱交換管への
フィンの取り付けには利用りようされていない。
き以下に説明する。銅の被着前に、熱交換管を完全に清
浄にしてグリース、オイル及び他の化学的不純物を除去
する必要がある。好ましくは、管材料を沸騰状態にある
トリクロロエチレン中に浸漬し、次に温度が約32度゜
C(90゜F)の低温のトリクロロエチレンに通す。さ
らに、管材料を、水酸化ナトリウムが200g/l (
リットル)でリン酸三ナトリウムが20g/l の溶液
中に置き、温度を60゜C(140゜F)、電流密度を
約290amp/m2 (27amp/ft2 )(陰
極)にして陰極クリーニングを施すのがよい。管をこの
溶液中に保持し、約30秒〜1分間にわたり陰極クリー
ニングを施す。陰極クリーニング後、管を亜鉛酸塩化段
階を施してアルミニウム製管への良好な付着性を促進す
る。水酸化ナトリウム、酸化亜鉛、シアン化ナトリウム
、シアン化銅(I)、シアン化ニッケル(II)を含む
溶液中で単一浸漬コーティング法を実施すると、アルカ
リ性ストライク溶液からの銅の電気めっきに適した連続
で且つ付着性の被膜40が形成される。電流密度を約2
160〜2600amp/m 2 (200〜240a
mp/ft2 )にして約10〜120秒間に亘りピロ
燐酸銅浴を用いて銅ストライク(copper st
rike plating)を実施するのが良い。次
に、最終的に実施する銅被着段階としてフルオロホウ酸
化銅浴を用い、付着層を厚さ約2ミル(0.05mm)
以上の厚さで付着させるのが良い。フルオロホウ酸塩溶
液(fluoborate solution)から
の銅を電流密度が約3200〜11000amp/m2
(300〜1000amp/ft2 )の状態で被着さ
せてめっきを生ぜしめるが、このめっきは、延性のある
管を種々の用途で用いるために機械的に変形させても全
体的には亀裂に抵抗することになる。これについてはシ
ェアー(Schaer)氏等に寄与された米国特許第3
,957,452号を参照されたい。かかる米国特許の
内容を本明細書の一部をなすものとして引用する。
材20に被着させた後、被膜付きの管を保管状態にし、
フィン10の取付けに先立ち長期間に亘ってそのままに
しておくのが良い。例えば、銅を含有したある種のアル
ミニウム合金は海水又は海岸の環境に対する抵抗が余り
大きくはないと言うことが知られている。これについて
は、ASM,Vol.2,Properties an
d Selection, Nonferrous A
lloys and Pure Metals,“ M
etals Handbook”,9th ed.(1
979年)の第224頁を参照されたい。かかる文献の
内容全体を本明細書の一部をなすものとして引用する。 従って、管材料のピッチングの防止のため、これらのよ
うな合金を保管前にニッケル又は銅で被覆するのが好ま
しい。銅は保管中、大気腐食を生ずる場合があることが
知られているので、はんだ付け用合金の追加の被膜を銅
の被覆に保管前に被着するのが良い。好ましくは、かか
るはんだ付け用合金は、鉛又はスズを含み、熱交換用フ
ィンの最終取り付けを容易にすることができる。
ド又は浸漬はんだ付け法を用いて管状部材20の表面上
に被着された一体のはんだ付け可能な被膜に接合する。 これについては米国特許第4,634,044号を参照
されたい。かかる米国特許の内容を本明細書の一部をな
すものとして引用する。
の組成範囲は次の表1に示す通りである。
温度 ゜F(
゜C) スズ 鉛 固相線
液相線 パス
ティ・レンジ 2 98 518(
270) 594(312) 76(24
) 5 95 518(270)
594(312) 76(24) 10
90 514(268) 570
(299) 56(13) 15 85
440(227) 550(288)
110(43) 20 80 361
(183) 531(277) 170(77
) 25 75 361(183)
511(266) 150(66) 30
70 361(183) 491(2
55) 130(54) 35 65
361(183) 477(247) 11
6(47) 40 60 361(18
3) 460(238) 99(37)
45 55 361(183)
441(227) 80(27) 50
50 361(183) 421(21
6) 60(16) 60 40
361(183) 374(190)
13(−11) 63 37 361(
183) 361(183) 0(−
18)好ましくは、本発明のはんだ付け用合金25は、
50重量%のスズ及び50重量%の鉛から成る。但し、
20重量%のスズと80重量%の鉛、90重量%のスズ
と約10重量%未満の銀の組み合わせも用いても効果が
ある。
ASTM 95TA、即ちスズが95重量%、アンチ
モンが5重量%の合金(これは発電所のウオーターシス
テム中の汚染物質である鉛化合物を還元するために定め
られている)やASTM96.5TS、即ちスズが96
.5重量%、銀及びその変種(varieties)、
鉛−銀、鉛−銀−スズのはんだ及び亜鉛−アルミニウム
のはんだが挙げられる。更に、当業者に公知のはんだ付
け可能な混合物を用いても同等の有利な成果が得られる
ことは予期される。
ゲージ(BWG)は好ましくは約22〜16、より好ま
しくは約18〜20である。本発明のフィン10は好ま
しくは管状部材20に巻き付けられ、厚さが約13〜1
5ミル(0.33〜0.38mm)、密度が約7〜18
フィン/inch(2.76〜7.09フィン/cm)
の一連の互いに連結された薄い銅製の部材を有する。
等と関連して用いられる改良型熱交換管が得られ、しか
も強力な酸化被膜を有する管に熱交換用フィンを取り付
ける改良方法が提供されていることが理解できよう。種
々の実施例を図示したが、これは説明上のものであって
本発明を限定するものではない。当業者であれば、特許
請求の範囲に係る本発明の範囲に属する種々の設計変更
例を想到できよう。
ィン付き熱交換管の平面図である。
拡大横断面図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 発電所の発電機と関連して用いられ、
発電所の環境に暴露されると強力な保護酸化皮膜を形成
する材料で構成されたフィン付き熱交換管の製造方法で
あって、銅又はニッケル含有層を熱交換管の酸化皮膜の
実質的に全面にわたって被着させて熱交換管上に一体の
被膜を形成し、複数のフィンを間隔を置いた状態で熱交
換管の一体被膜上にはんだ付けすることを特徴とするフ
ィン付き熱交換管の製造方法。 - 【請求項2】 前記被着段階をカスケードはんだ付け
法又は浸漬はんだ付け法により実施することを特徴とす
る請求項1のフィン付き熱交換管の製造方法。 - 【請求項3】 前記被着段階を電気めっき法により実
施することを特徴とする請求項1のフィン付き熱交換管
の製造方法。 - 【請求項4】 熱交換管を次に実施するはんだ付け段
階における使用のために保管する場合、熱交換管を、大
気腐食を生ぜしめる保管状態に配置する前に、はんだ付
け可能な一様の被膜を熱交換管上に被着させることを特
徴とする請求項1、2又は3のフィン付き熱交換管の製
造方法。 - 【請求項5】 はんだ付け可能な被膜は、ニッケル又
は銅の被膜であることを特徴とする請求項1〜4のうち
何れか一つのフィン付き熱交換管の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US473556 | 1990-02-01 | ||
US07/473,556 US5110035A (en) | 1990-02-01 | 1990-02-01 | Method for improving the solderability of corrosion resistant heat exchange tubing |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04214194A true JPH04214194A (ja) | 1992-08-05 |
JP3022995B2 JP3022995B2 (ja) | 2000-03-21 |
Family
ID=23880027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3031741A Expired - Lifetime JP3022995B2 (ja) | 1990-02-01 | 1991-01-31 | フィン付き熱交換管の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5110035A (ja) |
JP (1) | JP3022995B2 (ja) |
CA (1) | CA2035383C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012180961A (ja) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Mitsubishi Electric Corp | 熱交換器の製造方法、熱交換器及び冷凍サイクル装置 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5704538A (en) * | 1996-05-29 | 1998-01-06 | Alliedsignal Inc. | Method for joining rhenium to columbium |
WO1998054531A1 (en) * | 1997-05-30 | 1998-12-03 | Alliedsignal Inc. | Titanium based metal heat exchangers and method of manufacture |
US6670050B2 (en) * | 1997-05-30 | 2003-12-30 | Honeywell International Inc. | Titanium-based heat exchangers and methods of manufacture |
US5943772A (en) | 1997-08-19 | 1999-08-31 | Brazeway, Inc. | Method of cladding tubing and manufacturing condensor cores |
FR2789920B1 (fr) * | 1999-02-23 | 2001-04-27 | Valeo Thermique Moteur Sa | Procede de brasage d'un echangeur de chaleur de gaz d'echappement |
US6848609B2 (en) * | 2000-01-28 | 2005-02-01 | Gea Energietechnik Gmbh | Method of making finned tubes |
PL197808B1 (pl) * | 2000-01-28 | 2008-04-30 | Gea Energietechnik Gmbh | Sposób łączenia pofałdowanych faliście taśm żebrowanych z aluminium z płaskimi stronami płaskich rur ze stali |
US6279811B1 (en) * | 2000-05-12 | 2001-08-28 | Mcgraw-Edison Company | Solder application technique |
US7582253B2 (en) * | 2001-09-19 | 2009-09-01 | Amerifab, Inc. | Heat exchanger system used in steel making |
EP1982790B1 (de) * | 2007-04-20 | 2018-09-19 | Innospin AG | Wärmetauscherrohre und Verfahren zur Herstellung von Wärmetauscherrohren |
US20080318079A1 (en) * | 2007-06-21 | 2008-12-25 | Ballantyne George J | Low lead solderable plumbing components |
CN101638801A (zh) * | 2008-07-30 | 2010-02-03 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 壳体的表面处理方法 |
US20120269599A1 (en) * | 2011-04-20 | 2012-10-25 | Shayan Malek | Threaded structures with solder management features |
US20190024980A1 (en) * | 2017-07-18 | 2019-01-24 | Amerifab, Inc. | Duct system with integrated working platforms |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL255385A (ja) * | 1960-05-19 | |||
US3132928A (en) * | 1962-02-26 | 1964-05-12 | Donald D Crooks | Simultaneous brazing and corrosion protecting refractory metals |
US3393447A (en) * | 1966-07-06 | 1968-07-23 | United Aircraft Corp | Fluxless brazing of aluminum |
GB1385256A (en) * | 1972-09-22 | 1975-02-26 | Ici Ltd | Coating and bonding of metals |
FR2235206B1 (ja) * | 1973-06-26 | 1976-09-17 | Onera (Off Nat Aerospatiale) | |
US3957452A (en) * | 1974-12-12 | 1976-05-18 | General Cable Corporation | Procedure for copper plating aluminium wire and product thereof |
US4615952A (en) * | 1982-10-29 | 1986-10-07 | Norsk Hydro A.S. | Aluminum shapes coated with brazing material and process of coating |
-
1990
- 1990-02-01 US US07/473,556 patent/US5110035A/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-01-31 JP JP3031741A patent/JP3022995B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-01-31 CA CA002035383A patent/CA2035383C/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012180961A (ja) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Mitsubishi Electric Corp | 熱交換器の製造方法、熱交換器及び冷凍サイクル装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5110035A (en) | 1992-05-05 |
CA2035383C (en) | 2004-04-06 |
JP3022995B2 (ja) | 2000-03-21 |
CA2035383A1 (en) | 1991-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3022995B2 (ja) | フィン付き熱交換管の製造方法 | |
US4441118A (en) | Composite copper nickel alloys with improved solderability shelf life | |
AU2002224816B2 (en) | Brazing product having a low melting point | |
JP2005510366A (ja) | 低温フラックスレスろう付けのための合金組成物および方法 | |
EP0040461A1 (en) | Electroplating of titanium and titanium alloy | |
US6796484B2 (en) | Nickel-plated brazing product having improved corrosion performance | |
JPWO2019039445A1 (ja) | ヒートパイプ及びヒートパイプの製造方法 | |
AU2002229739B2 (en) | Brazing product | |
US7056597B2 (en) | Brazing sheet product and method of its manufacture | |
JP5245772B2 (ja) | 表面処理金属材およびその製造方法 | |
AU2002229739A1 (en) | Brazing product | |
JP7187162B2 (ja) | Snめっき材およびその製造方法 | |
CN113166964A (zh) | 防腐蚀端子材及端子和电线末端部结构 | |
CA2508028C (en) | Brazing sheet product having a clad layer and a coated layer of iron alloy and method of its manufacture | |
JP2001502757A (ja) | 発展した電解腐食保護 | |
JP4777119B2 (ja) | アルミニウム製熱交換器の製造方法 | |
MXPA05001021A (es) | Producto para broncesoldar y metodo para fabricar un producto para broncesoldar. | |
JP3369553B2 (ja) | 耐熱・耐食性を有するめっき皮膜構造 | |
JPH048514B2 (ja) | ||
JPS64467B2 (ja) | ||
JP4888992B2 (ja) | 表面処理Al板の製造方法 | |
JPS6015706B2 (ja) | 半田付け用AlおよびAl合金の表面処理法 | |
JPH0456117B2 (ja) | ||
JPH046283A (ja) | 高耐食性放熱フィン材およびその製造方法 | |
JPS59229404A (ja) | 耐食性にすぐれたステンレス鋼材,鋼線 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19991215 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 12 |