[go: up one dir, main page]

JPS59100261A - メツキダイス - Google Patents

メツキダイス

Info

Publication number
JPS59100261A
JPS59100261A JP20995582A JP20995582A JPS59100261A JP S59100261 A JPS59100261 A JP S59100261A JP 20995582 A JP20995582 A JP 20995582A JP 20995582 A JP20995582 A JP 20995582A JP S59100261 A JPS59100261 A JP S59100261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
plating
molten metal
hole
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20995582A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikara Naito
内藤 主税
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP20995582A priority Critical patent/JPS59100261A/ja
Publication of JPS59100261A publication Critical patent/JPS59100261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/22Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness by rubbing, e.g. using knives, e.g. rubbing solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/38Wires; Tubes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶融メッキ法により線条体にメッキを施すメッ
キダイスに関するものである。
従来、溶融メッキ法により線条体にメッキを施すための
装置として第1図に示す如き構成のものが知られている
。すなわち、メッキ槽1の中に溶融金属2を収容してお
くとともに線条体(例えば銅線)5を上下に配置したタ
ーンローラ3、4により案内して溶融金属2内において
浮遊しているメッキダイス6を挿通させて矢印(イ)の
ように鉛直上方に向って引き出し、線条体5の表面に付
着した溶融金属2を前記メッキダイス6で絞って一定の
メッキ被膜5aを溶融させるものである。
しかしながら、第1図の装置の揚合、溶融金属2の液面
付近に浮遊しているメッキダイス6が溶融金属2の液面
振動や波立ち現象等によって陽動するため、メッキ被膜
5aに偏肉現象や厚さむら等が発生し易くなる。例えば
メッキダイス6の重量が大きい場合は、その慣性モーメ
ントが大となるので、揺動しているメッキダイス6の正
常位置への復帰運動がにぶくなって偏肉減少が長く続き
、またメッキダイス6の重量が小さい場合は、前記揺動
が頻繁に発生するため、これまた偏肉現象が起り易いも
のであった。
本発明は前記背景に鑑みてなされたもので、線条体に付
着して引き上げられる溶融金属の量を安定させるととも
に、メッキダイスと線条体との心出しを容易にさせて、
メッキ被膜に偏肉現象や厚さむら等が発生するのを防止
するようにしたメッキダイスを提供するものである。
以下、本発明の一実施例を第2図を参照して説明すれば
、メッキダイス10は、互いに分離した状態で鉛直方向
に直列に配置されるメッキ槽1に対して固定の下部ダイ
ス11および浮遊ダイス12とからなり、そして下部ダ
イス11には、上下に配置されたターンローラ3,4に
案内されて鉛直上方に向って引き出される線条体5の周
面にメッキ槽1内の溶融金属2を付着さ11るための孔
径D1なる一次絞り孔13が設りられるとともに、この
一次絞り孔13が開口する上面が水平面14に形成され
ている、一方、浮遊ダイス12には、下部ダイス11を
通過後の線条体5を槽通させて周面に付着せる溶融金属
2を所望外径のメッキ被膜5aに絞り形成りるための孔
径D2なる二次絞り孔15が設けられるとともに、この
二次絞り孔15の下部に、下面部17において最大孔径
D3どなるように漸次孔径が広げられた略半球状、截頭
円錐状等の空隙部16が一連に形成されている。
そして前記空隙部16の最大孔径D3、一次絞り孔13
の孔径D1および二次絞り孔15の孔径D2の間でD3
>D1>D2の関係が成立するように各孔径の大きさが
設定されている。
しかして、これら両ダイス11、12からなる本発明の
メッキダイス10を用いて線条体5にメッキを施す場合
は、下部ダイス11をその水平面14が溶融金属2の液
面よりも上方に位置するように実質的にメッキ槽1に対
して固定状態とするとともに、前記水平面14上に浮遊
ダイス12を載置して、これら両ダイス11.12の絞
り孔13.15に線条体5を第2図矢印(イ)で示すよ
うに走行通過させ、線条体5に付着して引き上げられる
溶融金属2の量を一次絞り孔13で制限しつつ空隙部1
6内に送り込む。次いで空隙部16を経由し溶融金属2
を二次絞り孔15で絞って所望の厚さのメッキ被膜5a
を形成するものである。
上記過程において空隙部16に供給される溶融金属2の
量は、一次較り孔13の孔径D1により決定されるほぼ
一定量となり、かつ、D1>D2であるために二次絞り
孔15によって絞られた余剰分の溶融金属2が空隙部1
6に充満して浮遊ダイス12を若干持ち上げ、水平面1
4たる下部ダイス11の上面と浮遊ダイス12の下面1
7との間に薄い溶融金属の層を形成するとともに、第2
図矢印(ロ)(ハ)で示す如くオーバフローした溶融金
属がメッキ槽1内に還流する。
このような状態の浮遊ダイス12には、最早メッキ槽1
内の溶融金属2の液面振動や波立ち現象等が直接係わり
あわないので、浮遊ダイス12の揺動運動の発生要因が
実質的に除去され、かつ前記薄い溶融金属の層が下部ダ
イス11の水平面14上で浮遊ダイス12を水平各方向
に滑り易くしているので浮遊ダイス12と線条体5との
心出しを自動的に容易に行なわしめ、したがって偏肉の
ない均一なメッキ被膜5aが得られることになる。
以上説明したように本発明によれば、固定状態の下部ダ
イスの上に薄い溶融金属の層を介して浮遊ダイスが載置
されるのて、メッキ槽内の溶融金属の振動や波立ちに関
係なく浮遊ダイスを揺動することのないように安定的に
、かつその水平方向への滑動のみを自在とするように保
持することができ、したがって偏肉発生の恐れのない一
様なメッキ被膜を有する品質の安定したメッキ線を得る
ことができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は溶融メッキ法における従来装置の例を承示す縦
断面図、第2図は本発明の一実施例を示す縦断面図であ
る。 1・・・メッキ槽、2・・・溶融金属、3・・・ターン
ローラ、4・・・ターンローラ、5・・・線条体、5a
・・・メッキ被膜、10・・・メッキダイス、11・・
・下部ダイス、12・・・浮遊ダイス、13・・・一次
絞り孔、14、水平面、15・・・一次絞り孔、16・
・・空隙部、17・・・下面部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鉛直上方に向って走行する線条体(5)の周囲に溶融金
    属(2)を付着させる孔径(D1)の一次絞り孔(13
    )を有するとともにこの一次絞り孔(13)が開口する
    上面が水平面(14)をなす実質的にメッキ槽(1)に
    対して固定の下部ダイス(11)と、この下部ダイス(
    11)を通過後の線条体(5)の周囲に付着せる前記溶
    融金属(2)を所望外径のメッキ被膜(5a)に絞り形
    成する孔径(D2)の二次絞り孔(15)を有するとと
    もにこの一次絞り孔(15)の下部に、下面部(17)
    において最大孔径(D3)となるように漸次孔径を広げ
    た空隙部(16)が、逆に形成されている浮遊ダイス(
    12)とが互いに分離した状態で鉛直方向に直列に配置
    され、かつ前記二次絞り孔(15)の孔径(D2)、一
    次絞り孔(13)の孔径(D1)および空隙部(16)
    の最大孔径(D3)がこの順に小から大なるもの(D2
    <D1<D3)とされていることを特徴とするメッキダ
    イス。
JP20995582A 1982-11-30 1982-11-30 メツキダイス Pending JPS59100261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20995582A JPS59100261A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 メツキダイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20995582A JPS59100261A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 メツキダイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59100261A true JPS59100261A (ja) 1984-06-09

Family

ID=16581428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20995582A Pending JPS59100261A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 メツキダイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100261A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617219A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Totoku Electric Co Ltd 溶融めっき用絞りダイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617219A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Totoku Electric Co Ltd 溶融めっき用絞りダイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69303614T2 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von metallbändern
JPS59100261A (ja) メツキダイス
US3112226A (en) Apparatus for coating wire
US3203826A (en) Metallic coating of wire
JP2012058644A (ja) 無端状金属薄膜の製造方法
JPS627142B2 (ja)
US1864006A (en) Apparatus for manufacturing seamless flexible tubes from cellulose solutions
JPH07227766A (ja) 砥粒被覆ワイヤ工具製造装置
JPS63252573A (ja) 被覆材注流膜の幅をトリミングする切離し装置
CN113957372A (zh) 一种铜线焊锡的生产工艺
JPS5942067A (ja) 塗布方法
JPH0551479U (ja) 線条体用塗料塗布ダイス
KR0137041Y1 (ko) 연속 용융 주석 도금 장치용 다이스 장착 구조
RU2764776C1 (ru) Способ получения углеграфитового композиционного материала
JPS5832882B2 (ja) 線条体への塗料塗布方法
RU2750075C1 (ru) Способ получения углеграфитового композиционного материала
JPH02247915A (ja) 碍子用キャップ金具の亜鉛カラー形成方法及びその成形型
JPH0222056Y2 (ja)
JPH07227767A (ja) 砥粒被覆ワイヤ工具の製造方法
JPH0539555A (ja) 線材の溶融めつき方法
JPS59123758A (ja) メツキ装置
JPH0394051A (ja) 溶融メッキ線の製造方法
JP2002045753A (ja) 塗布装置
JPS6225456B2 (ja)
JP2010248589A (ja) 線材の溶融めっき方法並びに溶融めっき装置